さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか at KINOKO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:しいたけお
09/07/08 19:21:16 UIRKXZA2
ウツロベニハナイグチだと思うんだが木に生えてる…
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

651:しいたけお
09/07/08 22:02:18 BE2H3xS6
いいなあオレも山に行こうかな

652:しいたけお
09/07/08 22:35:47 w/6vfjJH
>>646
ちくしょお何でこんな食べ頃のヤマドリどもがあるんだよ
雨をおして取りに行こうかね

しかし最近の関東周辺は冷夏な気がするんだな
連中にとってはどうなんだろ、冷夏って

653:しいたけお
09/07/08 23:16:05 UIRKXZA2
ほんと食べごろ見つけるのは羨ましいね
オレが見つけたのはちょっと遅かったからな
↓かるくグロ注意?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ドリ系がわんさか生えてるシロがほしいです

普段の夏だと一番暑いころにきのこ元気なくなるから
冷夏になったら一夏丸々きのこシーズンになったり…しないかなぁ

654:しいたけお
09/07/09 15:56:23 HHnEwDBX
>>604

当方長野県民だけど、
昔、足の太いモトアシの話を聞いた事がある。
何とかタケといって、ある木の山にしかでないけど、激ウマだとか。

ばあちゃんが小さい頃良くあったとかなんとか。

新種だとかはわからないけど、ばあちゃんのキノコ話は面白いよ。



そういえば、他の地域だとサクラシメジやイッポンシメジは
あんまり食べないとか聞いたけど…本当なのかい?

655:しいたけお
09/07/09 22:17:09 pSy28z7J
ウラベニホテイシメジのことをイッポンシメジと呼ぶ地方があるって聞いたことあるけど
もしウラベニホテイシメジなら食べるよ
和名でイッポンシメジてのは毒だから一般的に食べないだろうけど
長野なら食べる方法があるかもわからんね

長野ではきのこのことモトアシって言うんだね
東北じゃモダシって言うらしいけど語源的につながりありそうだな

てかいいなぁ、きのこの伝統が伝わってる地方てのは
ばあちゃん元気なうちにいろんな話聞いてきのこ技術をしっかり受け継いでくれよ

656:しいたけお
09/07/10 10:53:58 UrRC6zX+
>>655

あ…そうそう、ウラベニホテイシメジ。
いつも言ってるままに言ってしまった…申し訳無い。
ほろ苦いきのこだよね。

モトアシは…ナラタケ?みたいなきのこだよ。
コレラタケにも似てるような似てないような…


ばあちゃん、山育ちだから、かなり知識豊富だよ。
余さず引き継ぎしたいなぁ…癌が消えるキノコの煎じ方とか

657:しいたけお
09/07/10 19:47:18 wpoaL6t5
ガンの消える煎じ方まで知ってるの
スゲー
ここに書いて教えてね

658:しいたけお
09/07/10 20:37:16 bgF14Pue
>>657
安易なくれくれ君はあれほどダメだと何度言われれば…

659:しいたけお
09/07/10 21:23:49 lue0+cN3
うちのばあちゃんも梅にサルノコシカケが生えたときに
ガンに効くからってずっととっておいたけど結局そのまま寿命を全うしたっけな

660:しいたけお
09/07/10 21:37:00 bgF14Pue
ときどき世話になる成体の先生がいるんだがこの人がゲルマニウム厨で
黒いサルノコシカケなら何でもいいから持ってきて!と言う
サルノコシカケにゲルマニウムの成分が入ってるがどうかは知らないけど
ゲルマニウム自体インチキだろうが

661:しいたけお
09/07/10 22:03:07 a8OffSoa
抗癌作用ならハナビラタケのβグルカンが一等賞じゃね?
マイタケ、ヤマブシタケなんかもよく聞くな

662:しいたけお
09/07/11 18:27:56 jYLKI6ul
>>660
整体師ってなんなんだろうな
うちの近所にも整体師が看板出してるんだけどさ
もう何年前かな
急に”気功整体”とか看板書き直したんだよね
なんだかなー
一度も行ったことないけど

663:しいたけお
09/07/11 20:36:35 RS1nnCAU
アカヤマドリ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

たくさん生えてたから何かと期待したら食不適のホオベニシロアシタケだった orz
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

はじめて見た謎のきのこ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ピント合わなかったけど柄にはこまかい毛で
傘は弾力のある幕が丸まった感じでヒダは無し
全体的にアミガサタケみたいなブリブリした弾力のある感触
分かる人いるかい?

664:しいたけお
09/07/11 21:51:19 NOQokQXs
ピンがあってないとダメじゃん!!

665:しいたけお
09/07/11 22:10:17 RS1nnCAU
いやデジカメ古くて画面小さかったから
こんなに酷いとは分からんかったんよw

ちなみに2つ目訂正でホオベニシロアシイグチです…

666:しいたけお
09/07/11 22:11:49 h4qmXIAb
>>663
ホオベニシロアシイグチかな
食不可になってるけど、一度食べたことあるよ
普通にバターソテーとかにすると強烈な酸味があるけど、
酸味が隠せるトマトソースに入れたら歯応えがよくておいしかった
スパゲッティにして食べた

667:しいたけお
09/07/12 00:30:43 K75Ey2IC
>>663
謎のきのこは、柄から判断して
クロアシボソノボリリュウタケだと思う。
名前がクロだから、傘は黒だと思うけど
日当たりの良い場所には褐色の傘になることもあるよ。

668:しいたけお
09/07/12 13:22:45 qfNqsw3f
ここの皆、キノコ詳しくて羨ましい。
おいらはハナイグチしか自信ないよ。

669:しいたけお
09/07/12 18:34:01 t+Cp5rWh
このキノコの名前わかりますか?
URLリンク(imepita.jp)

670:しいたけお
09/07/12 18:53:18 NfpQwB59
初めて見たけどたぶんタマゴタケ。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


671:しいたけお
09/07/12 18:55:26 +hHZZWsr
アメリカウラベニイロガワリじゃない?

672:しいたけお
09/07/12 21:58:28 xJ7OBHIl
>>669のこといってんのか?
絵合わせにもなってないぞ

673:667
09/07/13 02:47:23 FXD3F3Zd
>>669
落ちてるマツ葉と広葉樹の葉、
多少ビロード状で暗褐色の傘、
表面が淡褐色で全面に網目の柄、
以上から、ヤマドリタケモドキだと思う。

674:しいたけお
09/07/13 22:02:28 FkOVWb4S
>>667
おお、それに間違いない
ありがとう!

675:669
09/07/13 22:44:02 cwGIF1yr
>>673
おおっ!それっぽい感じですね。
こんなにかわいらしいキノコは初めてみました。
ありがとうございました!

676:しいたけお
09/07/14 18:03:56 45r2SwUJ
>>657

すまん…あまり詳しい事は…。

ただ、正式名称は知らないが、
ここいらで言うカワラタケというキノコだよ。

677:しいたけお
09/07/14 19:20:22 W9A+JMqu
2年ほど前だけど・・・
最初は変わったサボテンが有るなと思ったらキノコだった。
左上の切り株はたぶんケヤキ。
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

678:しいたけお
09/07/14 20:56:45 Lwp7R1Ts
>>677
ヒトヨタケかなー。

679:しいたけお
09/07/14 23:21:15 159oNdwi
>>677
ここまでボコボコ生えてると蓮系のグロさがあるなw

680:しいたけお
09/07/19 23:32:32 hy+1vREC
>>571だけど、同じ場所に似たようなイグチが発生してたのでうp
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ドクヤマドリ?青変性有。中実、重量感あり。味は怖くてみてない。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
同じ場所に生えていたが左は青くならない。
柄の網目も無い。ハンノキイグチとかよくわからんね
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
左のやつの単体写真。こうして見ると>>571と同じかもね


681:しいたけお
09/07/23 20:53:44 3LzLt9hp
セイタカイグチって生えてるの見たことないんだけど、みんな見たことある?
あの柄すげぇうまそうなんだけど。

682:しいたけお
09/07/24 13:16:49 QkdHbQT1
他スレでも聞いたけどなかなかレスがつかないので…
以下2点鑑定お願いします。先週あたり埼玉で撮影。
もちろん食ったり食わせたりはしません。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

683:しいたけお
09/07/24 22:29:43 5YFFntS/
>>681
アカマツ主体の混生林なんか普通にあるぞ。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
はっきりいってまずい

684:しいたけお
09/07/24 23:54:10 u+ItUvY0
>>683
レスありがとう。
アカマツ主体って自分のフィールドにないなあ…。
五歳のとき山渓の図鑑で見てからずっと見つけたかったそして食べたかった!
のに、 ま ず い と は。
齢27にしてまたひとつ大人になりました。現実はいつでも厳しいですね。

でも頑張って探して自分で味わってみます!
山渓いわく「歯ごたえがきわめてよい(だっけ?)」らしいので!
ありがとうございました!

685:667
09/07/25 00:30:18 Lisa3lxK
>>680
左のイグチは、柄が網状だからドクヤマドリではないよ。
どちらかというとヤマドリタケモドキの方が近いかも。
真ん中と右はわからない。

>>682
左のは、傘の長い溝線、柄のだんだら模様、つば、かすかに見えるつぼ
以上から、タマゴテングタケモドキだな。
右のは、柄がボケてるからわからない。
どちらにしてもテングタケ科は確実だから食わない方が良いよ。

686:しいたけお
09/07/25 10:37:24 kpj2bqTK
>>685
毒キノコですかー、ありがとうございます。
2枚目はいい加減に撮影してしまったので
また撮れる機会があったら挑戦してみますね。

687:しいたけお
09/07/25 22:12:53 AJ6fcU3M
コムラサキシメジ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
キツネノエフデ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
キツネノカラカサ系列
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

コムラサキシメジってもう出るんだね

688:しいたけお
09/07/27 21:18:19 MxYVWm69
>>680
最初のは少なくともヤマドリタケモドキではない。
どういう環境にあったのかはしらないが管孔が黄色い、カサが赤っぽい茶色で縁は波打つことが多い、肉は変色性がある
柄の色からして「フリルイグチ」というものに見える。これはまだ本には載っていないもの。

689:しいたけお
09/07/28 13:01:57 tpggilsL
今朝気づいたら、家のすく横に生えてた。
こどもが夏休みの課題にと早速お絵かき中
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


690:しいたけお
09/07/28 18:10:11 4SNR/oHG
>>689
カバイロツルタケ?


なんかずっと雨降って温度も馬鹿みたいに暑くならないけど
きのこはあんまり生えてないなぁ

日も差さずに雨ばっかってのもきのこには良くないのかねぇ?

691:しいたけお
09/07/28 20:09:29 /lDvGw0z
>>689
テングタケのようにも見えるが色合いからガンタケとも思える。
柄につばがあるのでカバイロツルタケではない。
テングタケの仲間はつばや根本のツボの状態も見分けるポイントなので、そうした特徴が写っていることが重要。

692:しいたけお
09/07/29 00:32:26 8fzmGbRS
有沢まみず 総合スレ! 15匹目
スレリンク(magazin板)
ワンピース専用ネタバレスレッド Part1284
スレリンク(wcomic板)
週刊少年ジャンプ文字バレスレッド68
スレリンク(comicnews板)
【1920】 PS3専用壁紙・テーマスレ 6枚目 【1080】
スレリンク(famicom板)
おまいら自分の住んでるところの画像をうpしれ35
スレリンク(homealone板)


693:しいたけお
09/07/29 09:59:44 umuQTg02
昨日大学の普段とは違った道を通ったら、緑の草の中に点々と黄土色(?)のものがあって、
よく見てみたらきのこだった(写真撮るのは忘れたが

5cmくらいでテングタケの仲間っぽくて、やたら大量に生えてたんだけど、何だったんだろう
まぁ今となっては知る術も無いけど

694:しいたけお
09/07/30 18:17:42 4T99KQTY
ググッてみたんだけど分らないキノコがあるんですけど
当方、北海道です。
キクラゲそっくりなんだけど地面から生えていてキクラゲより大きめ。
地面から生えるキクラゲって存在するんでしょうか?

695:しいたけお
09/07/30 19:14:19 sOOejRAF
あー、名前が出てこない・・・
オカワカメ、みたいな感じだと思ったけど・・・

696:しいたけお
09/07/30 19:17:53 4T99KQTY
>>695
おお!ありがd!

697:しいたけお
09/07/30 19:22:12 4T99KQTY
チガウ;;

698:しいたけお
09/07/30 20:57:04 plVdz3LK
ツチクラゲ。松林の地面に生える。ただし、焼け跡に発生。ときに松の害菌となる。
キクラゲの仲間ではなく、子嚢菌でチャワンタケやノボリリュウの仲間。

699:しいたけお
09/07/30 20:58:09 sOOejRAF
ほんとだ。ぐぐったら違うな。スマソ。
家は関東だけど、たぶん同じのが生えてるよ。

700:しいたけお
09/07/30 21:11:44 sOOejRAF
>>698
俺の思ったのもこれだ。トン。
でも家の場合は駐車場で、タンポポやオオイヌノフグリ、キク科イネ科の雑草等は生えてるけど、
松も生えてないし焼け跡でもない・・・
今年はまだ見てないけど、出てきたら写真でもうpするか。

701:しいたけお
09/07/30 21:34:07 /BQJRFYe
イシクラゲじゃね?
地面、キクラゲで普通に出てくるけど

702:しいたけお
09/07/30 21:49:46 4T99KQTY
やっと分かりました!オオチャワンタケでした!
皆さんありがd♪

703:しいたけお
09/07/31 09:37:44 rk02xJNn
えらく離れたなw

704:しいたけお
09/07/31 23:10:22 oeWtfXCr
本日じゃくて今週のあたまだがネタ投下

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
存在そのものがネタだな…

705:しいたけお
09/08/01 00:07:39 rQdoXhYV
おぉー!
タケってる、タケってるw

706:しいたけお
09/08/01 01:35:33 tBfj079n
>>704
変態!変態!

707:しいたけお
09/08/02 00:03:41 LkMvloTO
>>704
これ、元は何のキノコだったんだろう?


708:しいたけお
09/08/02 01:30:47 I7etQyp+
すりこぎ茸じゃないの

709:しいたけお
09/08/02 06:27:59 zaEEFwsN
>>707
ホストはテングタケ科
たぶんアカハテングタケかオオツルタケのどちらか。
イグチ科よりテングタケ科のほうが生々しくていいな

710:しいたけお
09/08/02 17:39:34 IsSLPsPb
URLリンク(imepita.jp)

最近にこんなきのこが生えだした。触ると黒っぽいシミができる。裏のハリは黄色っぽい。粘性はない。

キヒダタケっぽいけどそれにしては黒ずみが強い。
なんだろ?

711:しいたけお
09/08/02 20:03:29 hAb7c9pE
>>710
ミダレアミイグチ?
イグチ科だと思うけど名前はよくわからない。


712:しいたけお
09/08/02 21:01:56 IsSLPsPb
>>711
ググってみたらそれっぽい。ありがとう。
これ食えるの?美味い?

713:しいたけお
09/08/02 22:40:44 Nrb7cb4s
なおもググれ。

714:しいたけお
09/08/04 20:29:59 N83qFZFK
>>710
>>711でよいと思われ。ただし、自分で自信を持って同定できないものは食べないように。

715:しいたけお
09/08/06 14:51:43 Sk9U2z8p
つか、北海道は変な天候の影響でハナイグチが採れてるみたいだ

716:しいたけお
09/08/06 18:12:03 LMM4wrzA
ハナイグチってあれだな
寒くなると出てくるやつだな

717:しいたけお
09/08/06 21:01:30 4TCJpNaU
20時現在の気温
順位 府県名 地点名 気温(℃)
1 道南 えりも岬 14.9℃
2 道東 納沙布 15.0℃
3 道東 榊町 15.3℃
4 道北 本泊 15.5℃
5 道東 太田 15.8℃
6 道東 白糠 16.3℃
7 道東 根室中標津 16.4℃
7 道東 羅臼 16.4℃
9 道東 宇登呂 16.6℃
10 道央 真狩 16.8℃



718:しいたけお
09/08/07 02:28:57 B4tDic8m
落葉きのこ!

719:しいたけお
09/08/12 18:39:10 c8C9duFO
いまの時期、例年はきのこ少ないんだろうが、
今年は冷夏ってことで発生多くなったりしてないんだろうか?

720:しいたけお
09/08/12 23:51:38 CEc6Wdre
発生多いよ
ナラタケモドキなんかも先月から見られ、タマゴタケやヤマドリ系なんかは当たり年。
でも今月は暑くなりそうなんであまり期待してない

721:しいたけお
09/08/13 20:00:07 YXBW0bcI
最近は雨が多いので、そういう地域では夏きのこの発生が多い。
夏きのことは、タマゴタケなどのテングタケ属、シロハツモドキやカワリハツなどのベニタケ属。
またヤマドリタケモドキやムラサキヤマドリタケ、ニガイグチ系のイグチ科。

722:しいたけお
09/08/13 22:54:31 69PuUEpT
夏きのこといえば、やっぱアレだろ?ニオウシメジ
写真晒してくれる猛者求む。

723:しいたけお
09/08/14 00:04:33 bpErd9KM
ニオウシメジ直売所で売ってたぜ
傘15cm×柄20cm一個で300円、高いか。

724:しいたけお
09/08/14 21:56:27 XRVj50Au
栽培ものじゃなくて野生のばかでかい株を見たいのだよ。
あと、植生はともかく発生する前後の天候とか環境に興味がある

725:しいたけお
09/08/15 20:31:58 JJnK7Sgo
ニオウシメジは畑とか、地下に有機物が大量に埋まっている場所に発生するらしいが、まだ見たことがない。
もとは熱帯性のものらしいので、北は関東までしか見られないらしい。
ただ、今後温暖化が進めば、北上したオオシロカラカサタケみたいになるかも。

726:しいたけお
09/08/15 22:32:24 9y/k60lx
今日山行ったらいっぱい出てたけどわかるのが少なかった
タマゴタケ
沢山出てたけど知らない人だどうか?
目に付く所を踏み潰しててあまり採れなかった
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
シロオニタケ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ムラサキヤマドリと思ったら違った
なんだろこれ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
コテングダケモドキ?
食べられそうもないから放置
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
なんか沢山生えてたけどよくわからない
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

727:しいたけお
09/08/15 22:34:08 CmwneyJQ
スレチだが適当なスレがないから訊くが
傘の表が白、管孔が黄色の種類ってある?

728:しいたけお
09/08/16 01:20:36 D+JIlMvy
>>726
真ん中は、ブドウニガイグチ。
右から二番目はコテングタケモドキだな。
右は初見で判らん。

729:しいたけお
09/08/16 10:03:37 7S1nyT5u
>>727
白いキノコはいっぱいあるからなあ。
ちなみにこんなスレもあるけど、基本的にこの板は鑑定禁止だったりする。

【このキノコ何?】 キノコ鑑定スレ 【同定】
スレリンク(kinoko板)

うっかり毒キノコを「たべられる」と教えてしまって、
死者とか出したくないからね。

730:しいたけお
09/08/16 20:26:28 AJN5BqWb
>>729
いや、別に持ち帰ってないし食べる気も無いんだが
図鑑ひいても見つからないんだけど、裏が黄色で白いイグチ

731:しいたけお
09/08/16 22:27:55 RaY7xa3R
同定して名前は教えても、食用かどうかは答えない。食べるかどうかは本人の判断で自己責任で。
ただし、一般に食用とされているものでも野生のものを食べることはお奨めしない。

>>730
可能性としてはセイタカイグチ。同定してほしければ、その他の特徴も伝えること。
柄の色や表面の状態模様の有無、根本の形状、変色性、においの有無、生えていた場所等。

732:しいたけお
09/08/16 23:55:53 RaY7xa3R
>>726
きれいなタマゴタケ。最近は赤いやつは見たことがない。もっぱら茶色、黄色。
きれいなシロオニタケ。大きな真っ白なきのこはよく目立つ。
3つめはたしかにブドウニガイグチと思われる。カサの裏の管孔がわかれば。
4つめはたしかにコテングタケモドキのよう。
一番下はシロテングタケと思われる。カサに黄色っぽい膜状のツボのなごりがついていることが多いが、とれてしまってわずかに痕跡があるだけか。
カサの周囲と柄の綿くず状のものもその特徴を示していると考えられる。


733:しいたけお
09/08/20 19:44:03 u4S3A1H9
そろそろウズウズしてきた

734:しいたけお
09/08/20 20:13:23 bZMrFUY6
欠けちゃってるけど傘の直径が15センチぐらい
URLリンク(www.dotup.org)

ひっくり返してみたら傘の下にこんなにかくれてた
URLリンク(www.dotup.org)

近くにあった幼菌、同じキノコ?
URLリンク(www.dotup.org)

735:しいたけお
09/08/20 20:14:49 bZMrFUY6
やりなおし

欠けちゃってるけど傘の直径が15センチぐらい
URLリンク(www.dotup.org)

ひっくり返してみたら傘の下にこんなにかくれてた
URLリンク(www.dotup.org)

近くにあった幼菌、同じキノコ?
URLリンク(www.dotup.org)


736:しいたけお
09/08/20 20:20:26 bZMrFUY6
ごめんなさい、もう一回やりなおし

欠けちゃってるけど傘の直径が15センチぐらい
URLリンク(www.dotup.org52221.jpg)<)

近くにあった幼菌、同じキノコ?
URLリンク(www.dotup.org52232.jpg)



737:しいたけお
09/08/20 20:44:40 u4S3A1H9
見れないお

738:しいたけお
09/08/20 21:32:40 t8LTzUGg
[!] あなたが要求したファイルは存在しません。
あなたが要求したファイルは削除されました。
念のため、ファイルの存在を確認する場合は、トップページより各種サービスへアクセスしてください。

739:しいたけお
09/08/20 23:39:41 IR5yYVn2
ヤマドリモドキ、アメリカナントカイロガワリ、タマゴダケ、ハイカグラテングダケetc
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

740:しいたけお
09/08/20 23:43:38 IR5yYVn2

アカジコウ

741:しいたけお
09/08/21 11:15:56 LUx68hez
アカヤマドリっしょ

742:しいたけお
09/08/21 18:19:33 R59Iujce
>>741
失敬
モドキ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ハイカグラテングダケ食ってみた
けっこういけた

743:しいたけお
09/08/21 20:25:16 5V+DdCoh
今日見つけたきのこ

シロオニタケ?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
タマゴタケ?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
コテングダケモドキ?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
ヤマドリタケモドキ?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)



744:しいたけお
09/08/21 23:47:36 CZUIdu3o
>>739
たしかに、ハイカグラテングタケ、タマゴタケ、アカジコウと思われる。
2枚目はアカヤマドリとヤマドリタケモドキ。

>>742
うそつけ。

>>743
おそらくすべて正解。

745:しいたけお
09/08/22 00:09:21 QG+Anm0o
>>744
食毒不明とか毒になってる図鑑多いけど、食えるっつうの

746:しいたけお
09/08/22 18:00:51 Ofuvk7KR
きょうマスタケいっぱいもらいました。
美味しい食べ方教えてちょうだいませ <(_ _)>


747:しいたけお
09/08/22 23:58:11 v/zkcwdh
おなじきのこでも、図鑑によっては食となったり、毒となったりするが、できるだけ新しいもの、信頼できるものを参照すること。
研究の進展でそれまで食とされてきたものが毒成分を含んでいることが判明することもある。
たとえ「食えた」としても、それが「無毒」「安全」を保証するものではない。

>>746
マスタケは柔らかい肉質ものが食用に適しているという。フライにするとか。
ちなみに、以前は別種とされていたアイカワタケとヒラフスベはマスタケと同種となった。

748:しいたけお
09/08/23 00:06:50 OsRwvd64
>>747

>ちなみに、以前は別種とされていたアイカワタケとヒラフスベはマスタケと同種となった。

ソースは?

749:しいたけお
09/08/23 12:17:42 btDpbWps
少し間違えた。
以前はマスタケとアイカワタケが同一種の可能性があるとされたが、
実はマスタケには2つあり、管孔(カサの裏)が黄色いもの、白いもの、アイカワタケ(ヒラフスベ)の3つにわかれることが判明したという。
広葉樹に発生するマスタケとアイカワタケが混同される可能性が高い。
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

750:しいたけお
09/08/23 23:30:54 b1rMcchA
乳茸ってよく炒めるとうまいのな、アカヤマドリ、アカジコウといっしょに炒めたが
乳が一番うまいというか酒にあう。

751:しいたけお
09/08/24 02:37:16 Ba38S/S9
ウスムラサキホウキタ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
沢山生えてたコウモリタケ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
イグチ系だけど食えそうもないから放置
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

752:しいたけお
09/08/24 15:42:55 Y1y8z0UK
>>750
栃木県民のソウルフードだからな。

【チタケ】ちたけ、ちちたけ総合スレ【チチタケ】
スレリンク(kinoko板)

昨日も新聞の栃木版地方面に、チチタケ採りの途中で遭難したり死傷したりする事故が後を絶たない、
というニュースが出てた。

753:しいたけお
09/08/24 21:03:02 UMBxJnh5
>>751
たしかに美麗なウスムラサキホウキタケ・・に見えるが、実際にそうなのかは判別が難しいらしい。それほどまでにホウキタケ属の同定は困難。
3つめのイグチらしいものはカサの上からだけなのでまったくわからない。

754:しいたけお
09/08/25 05:45:13 KG+/mac7
食べちゃって晒せいんだけど…
アメリカウラベニイロガワリ食びた。

旨いねぇ
こんな美味しい茸は初めてやあ

755:しいたけお
09/08/25 20:52:11 qx5ThUny
>>754
変色するし、色が気持ち悪い。

756:しいたけお
09/08/25 22:01:18 KG+/mac7
>>755
味は最高やでー

757:しいたけお
09/08/25 22:09:45 rn1VqFD5
ホオベニシロアシイグチ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
酸味があってそのまま食うとまずいけど、トマトソースとかに入れるとなかなかうまい
ああ、食う人めったにいないだろうが見つけたら自己責任でw

今日はヤマドリもどきとナラタケもどきとハイカグラをミックスして豚汁と炊き込みにしたけど
ご飯はイグチ特有の粘り気が出たのと風味が強過ぎて今いちだった



758:しいたけお
09/08/26 11:07:42 WD0TEq26
ハナイグチが出ているのだが、これはウマイのか?

759:しいたけお
09/08/26 14:52:14 SGQl++ej
>>758
ウマー

760:しいたけお
09/08/26 18:40:56 dAV9kjjr
>>757
ここで言われたからトマトソースで煮込んで食べたら
かなりウマーだったよw
教えてくれた人かな?

761:しいたけお
09/08/26 20:13:22 zCcMRLD0
アマニタ(テングタケ属)を食べることは高いリスクを背負う。

762:しいたけお
09/08/27 05:59:07 Z/MO0fL1
タマゴタケ食べたいなぁ

763:しいたけお
09/08/27 20:45:48 DxhNB3ri
雑木林の道を歩いていたら採れるよ!採れるよ!

虫のアパートだったとしても泣かないこと

764:しいたけお
09/08/29 20:33:12 jdCuFeYY
赤いタマゴタケならまだ比較的見分けやすいが、キタマゴタケやチャタマゴタケの黄色型は猛毒といわれるタマゴタケモドキと間違えるおそれもあるので要注意。
あんまり食欲はそそらないが。

765:しいたけお
09/08/30 02:15:38 VpaRJb8O
>>762
タマゴダケいいよね

766:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 04:26:57 I7hTT2mO
ハイカグラってマツカサモドキ節のアマニタじゃなかったっけか。
タマシロオニタケの近縁種食べてるとか考えるとゾっとするな・・・

767:しいたけお
09/08/31 17:40:08 lADQ95aS
量のちがいはあっても、アマニタであれば同じ成分を含んでいる可能性が高い。
少量ではただちに影響が無くても、蓄積すればどうなるかわからない。
だからアマニタなど食べようとは思わないほうがいいかもしれない。

768:しいたけお
09/08/31 18:08:28 jbry6xuo
>>767
卵茸も?

769:しいたけお
09/08/31 22:38:59 MCkyJhPd
ハイカグラの画像うpしたんだけど、父親が勉強会で採取してきて
講師と複数人に確認とったうえで自己責任で味見して、
スレに食べましたって書いた
別に人に勧めるつもりで書いたわけじゃないし、人にあげるわけにもいかないキノコだってのは承知してる
味は軸はシャキシャキしてて笠部分は甘い感じかな
まぁ常食するつもりはない
>>760
スレ読み返したら俺だった
あんまり誰だか知らん他人のレスで食うのを決めるのはよくないなw

770:しいたけお
09/09/01 00:04:30 jl/SUXby
海外のAmanita wiki
URLリンク(en.wikipedia.org)

意外と食えるAmanitaが多いことに驚いた。


771:しいたけお
09/09/01 02:08:18 gnS8OqSK
ちょっと雨降ったので明日探しに行ってくる

772:しいたけお
09/09/01 20:37:33 9IcTqFNP
いってらー

773:しいたけお
09/09/01 21:40:09 /doDBtg/
アマニタでも、タマゴタケをはじめ、いくつか食用とされているものもある。
しかし、今まで食用とされてきたものも「日本の毒きのこ」にはツルタケ、カバイロツルタケ、ガンタケが掲載されている。
また、例えば、「ツルタケ」とされていたものには実は複数の類似種が含まれていた、という可能性もある。
同じアマニタ属の近縁種であれば生理的な機能なども似ていると思われ、同じ成分を含んでいる可能性が高い。量のちがいはあれど。

さらにいえば、野生のきのこ全体的な話になるが、土中の様々な成分を吸い上げていて、放射性物質や重金属などを蓄積することもあるという。
これまで長い間安全な食用キノコとされてきたものでも、その信頼性が揺らいでいる。
食用とされてきたものでも、実は毒きのこだったと判明した、またはその可能性が高いとされた例がある。
スギヒラタケやキシメジなど。
一番安全なのは、栽培品だけを食べること。

774:しいたけお
09/09/02 03:14:32 QEB8pXu+
昔ロシアで地元では長い間食べてたイグチ系きのこ(名前忘れた)が
ある年突然毒きのこになったってニュース見たんだけど
そんな事あんの

775:しいたけお
09/09/02 20:34:11 hoIRPKtF
>>774
ロシアでは、チェルノブイリ原発事故発生後、放射性物質が多量に散布されたという地域ではきのこが巨大化したという話もあった。
おそらく、食用が毒きのこに、というのはきのこが放射性物質を吸収して、それを食べた人が被害を受けた可能性が高い。
食用キノコが突然変異で急に毒きのこになるということはない。
スギヒラタケのように実は毒きのこだったのが、だれも知らなかったという可能性もある。

776:しいたけお
09/09/02 20:50:57 nLfIcorW
URLリンク(asayake.jp)

777:しいたけお
09/09/02 22:41:27 Tso2JX+j
スギヒラタケの急性脳症に関しても、まだはっきり分かってない部分多いよな。
他に類をみない含有量のレクチン説やら、細菌説やら、薬害説やら
まあ食う気はないけど。


778:しいたけお
09/09/04 00:46:04 1iqISMei
スギヒラタケは優秀な食菌として有名で、従来は図鑑でも食用と紹介されていた。
しかし、2004年に東北北陸地方で中毒例が59件、内死亡例が17件報告された。
なぜ、この時期になって急にこんなことが起こったのか?
特定地域のものに含まれる物質説、他の微生物説などの「珍説」も登場したが、急に中毒症状が発覚したのにはある背景があった。
前年の2003年11月に感染症法が改正され、急性脳症の報告が義務づけられた。
2004年はその改正後の最初の秋だった。
なぜこのようなことが起こったのか?それにはいくつかの要因が考えられる。
ひとつは中毒症状を発症した人は透析を受けていた人が多かった、ということから、健康な人は発症しにくい毒性分だった可能性。
また、通常毒きのこによる中毒症状の発症は半日〜1日以内に起こるのに、この場合発症に1週間ほどを要したため、きのこ中毒と疑われにくかった可能性。
さらに、法律の改正による詳細な調査により発覚したことであり、実はそれとは気がつかれないで中毒は発生していた可能性。
もちろん、それまで安全な食用きのこだったものがたった1年で毒きのこに突然変異することなどありえない。しかも広範囲に。

つまり、中毒するということは、もとから毒きのこだったということ。

779:しいたけお
09/09/04 06:01:59 N9Pg6igQ
タマゴタケの仲間で食用とされるのは赤いタマゴタケくらいか。
黄色いのは見たことないし、判断誤ったらやばいし。

780:しいたけお
09/09/04 20:17:39 1iqISMei
これまでキタタマゴタケ、チャタマゴタケ茶色型、チャタマゴタケ黄色型、チャタマゴタケ白型を見たが、なれれば見分けることができる。
でもこれらを食べたという話は聞いたことがない。

781:しいたけお
09/09/04 22:59:06 jL9D8TK2
赤タマゴタケは図鑑とかで一度でも見れば間違いようがないからなw

782:しいたけお
09/09/05 11:47:02 STWrSDqG
昨日になってしまうけれど…

URLリンク(imepita.jp)

そろそろ、キノコ本番になりますなぁ

783:しいたけお
09/09/05 16:25:33 slDw7x4l
軽井沢の別荘地の定点観測、時期により生えるキノコが違うのが楽しい
絶対に食べたら危険なテングタケの仲間
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
栃木県民は喜びそうだが長野県民には見向きもされない?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
シロヌメリイグチ?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
長野県民には人気?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
かなり大きい、自分の重さで倒れたか?
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

784:しいたけお
09/09/05 18:17:21 9xG3rzjw
>>782
バカ松茸?

785:しいたけお
09/09/05 18:28:16 6fe4bIgJ
これ食べられるきのこ?名前調べたけどわからない。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

裏側
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)





786:しいたけお
09/09/05 18:35:48 STWrSDqG
>>784

いんや、本物。

雨に当たったせいで、だいぶ白いけど。
あと、出てから少し時間経ってるからかも。

787:しいたけお
09/09/05 18:54:12 9xG3rzjw
>>786
(´・ω・`)いいな

788:しいたけお
09/09/05 22:58:21 STWrSDqG
>>787

…親父が癌、でな。
今年は山に行けないから、自分が頑張らないといかんからさ。

こうやって頑張りが形になると、嬉しいものだね。

789:しいたけお
09/09/05 23:09:38 sZow3QMj
>>778
で、肝心の毒成分は?
状況証拠や推論だけじゃ、いつまでたっても「毒?」扱いだぞ。

790:しいたけお
09/09/06 00:03:21 +1nPaM0R
埼玉県さいたま市さくら草公園にて
【名称】:カワラタケだと思われる。
【発生場所】:桜の切株に折り重なるようにして発生
【特徴】:傘の直径2〜4cm程度。柄はない。
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)

【名称】:サルノコシカケ科の何か。コフキタケ辺りか?
【発生場所】:桜の生木(葉桜)の幹上、根元近く
【特徴】:傘の直径15cm程度。柄はない。
     かなり硬質で、ひだの代わりに管孔がみられる。
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)

川越街道沿いの公園にて
【名称】:ホコリタケ科の何か。見たの初めてだけどたぶんノウタケ。
【発生場所】:椎の木の傍の地面。遊歩道から50cmくらいの地点。
【特徴】:ほとんど球状。直径3cm程度。
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
【発生場所】:↑の木の反対側。
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
藪蚊が酷くて長袖シャツを買って戻ってきたら、誰かに蹴飛ばされてた。。。
URLリンク(dvd-r.jpn.org)

【名称】:ベニタケ科。カワリハツ、と見せかけて実はクサイロハツ?
【発生場所】:公園の藪の奥。椎の木の傍の地面。
【特徴】:かなり鮮やかな緑色で、遠目からだと落ち葉と見間違う。
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)

上記公園から500m程離れた野鳥観察所にて。
【名称】:クサイロハツ?
【発生場所】:遊歩道のど真ん中。
【特徴】:よくもこんな場所で踏まれず育った・・・
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)

【名称】:ヒビワレシロハツっぽい気がする。
【発生場所】:椎の木の傍の地面
【特徴】:白い。傘表面にヒビのような模様あり。
     背が低すぎてひだが撮れなかった。
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)

791:しいたけお
09/09/06 01:00:48 I4xGjeDi
>>782
むしろ、マツタケモドキに見えた。

>>783
タマゴタケが自分の重さでこけるということはないだろう。だれかがこかしたかひっこぬいたか。

>>785
おそらくキイロイグチ。最初はカサの裏が幕に覆われているが、やがて管孔が露出する。

>>789
URLリンク(kinokonokamisama.at.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
実際に中毒症状が発生しているのと、脳症を発症する成分が含まれていることが判明している時点ですでに毒きのこ。
現在複数の研究機関が成分の解明に取り組んでおり、その日も近いと昨年の日本きのこ学会で報告されている。
また、実際に毒性分がくわしく解明されていないきのこが多いが、状況証拠(中毒事故の発生)で充分毒きのこ扱いできる。
猛毒のニセクロハツも最近になって毒成分が解明された。
林野庁も摂取しないことを呼びかけている。

>>790
あまりカワラタケらしく見えないが古いからか?
二つ目はコフキサルノコシカケ。「コフキタケ」という名前のきのこはない。
三つ目はおそらくノウタケ。表面のもようがかなりはっきりしている印象があるが、キクメタケというのもある。
四つ目はカワリハツとはちがうかんじ。クサイロハツの可能性あり。カバノキ属の樹下に発生。
最期のはかなり幻想的な?写真なので、白いきのことしかわからない。


792:しいたけお
09/09/06 23:36:18 YMZAFzQh
>>791
臨床実験のデータがあるんなら話は別だな。
マウス毒性から考えるとフィシオンあたりかな?
でも状況証拠だけじゃ毒認定はされないな、あくまで注意喚起
臨床実験をもとに成分特定はされなくても因果関係が認められれば「毒」扱いってのが相場

>>790の三つ目はどちらかというとスミレホコリタケに近いような…

793:しいたけお
09/09/07 18:01:31 JeiKm9oy
カンゾウタケかと思ったらヒイロタケだったorz

794:しいたけお
09/09/07 19:50:01 eCGOqnm6
>>793
すごい間違え方。

795:しいたけお
09/09/08 10:20:00 g1kMo3N5
マツタケが出始めた今日10本ほどとれた。

796:しいたけお
09/09/08 20:58:54 gmPtYKfq
>>795
東北?
そっちは早くていいな

797:しいたけお
09/09/09 09:57:56 CGM8/jEp
長野だよ、いつもは9月末あたりからだけどね。
今年はぽつりぽつりと始まったようだ。

798:しいたけお
09/09/09 15:30:45 7clBTWIX
きのこブログも活発になっているな


799:しいたけお
09/09/09 18:47:57 QytNCaJh
ハナイグチ?美味しかったよ。右は大きさの比較にただのズッキーニ…
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

800:しいたけお
09/09/09 22:10:59 rpMsQYc9
ハナイグチっぽいね
これくらいの大きさが美味しい
でかいと中に虫が…

801:しいたけお
09/09/12 18:14:33 buD71pnA
やっと雨が降ったよ…これで少しは出てくれるかな

802:しいたけお
09/09/13 09:51:05 rzh1hZbE
俺もそう思って行って来た。
少ししかなかった。写りわるいけど。
URLリンク(www.dotup.org)

803:しいたけお
09/09/13 10:00:09 rzh1hZbE
↑クリックで開かん。 コピペでブラウザに貼り付けると見れるが
ピンボケのでかい絵になったすまんPCよく知らないもんで・・・。

804:しいたけお
09/09/13 11:39:18 id68HIAf
>>801

マツタケと……他なんだかよくわからない。

805:しいたけお
09/09/13 12:26:15 GjmfzUrI
雨振った後だけどまだないね
出てくるのは明日くらいかな

806:しいたけお
09/09/13 15:34:11 ODjjFG/k
雨降ったから行ってきた@長野

しかし、寝坊して7時くらいに山についたら、
すでに車が2台とまってた…orz

で、こんなのしか採れなかった。

URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

サクラシメジ
クリフウセンタケ

キノコのおひたしにでもします。。。

807:しいたけお
09/09/13 16:20:01 rzh1hZbE
>>806
くりふうせんていまごろでもでるんだ。
>>804
上のはホウキタケの小さいのです。

808:しいたけお
09/09/13 22:34:57 VDFwrS2u
ナラタケとエノキしか採れなかった
画像はない

809:しいたけお
09/09/13 22:55:45 lp3wYhJa
今の時期にエノキってもの珍しいね。
登山とか?

810:しいたけお
09/09/13 23:52:50 0JpE1Pf+
>>802
松茸と一緒に写っているのはホウキタケか。
一口に「ホウキタケ」といわれているものでも、外見がほとんど同じで実は別種というのがなかりあるらしい。
ナラタケも、最近の図鑑では数種類が掲載されている。
雨が降ってからよく出だすのは数日後かな?



811:しいたけお
09/09/14 01:56:13 crIssHHv
うちの庭は雨のあと大変なことになった。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

812:しいたけお
09/09/14 02:05:41 crIssHHv
別位置から。上とあわせて3枚で全範囲の1/2くらい。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

若い菌
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
比較的老菌
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


813:しいたけお
09/09/14 02:07:59 epfezXZQ
すげえ量w

814:しいたけお
09/09/14 04:32:06 M2n3bJyI
>>812
クリタケ?

815:しいたけお
09/09/14 09:25:50 Ndq6AjSy
>>812
チャナメツムタケにしちゃヌルってないような…。
時期が早いけどクリタケなのかな?

816:しいたけお
09/09/14 10:22:41 WLp+6TzY
>>809
登山じゃないよ。きのこが目当てで山を歩いてきた
私も珍しいと思ったけど川沿いの柳の木に生えていたし匂いもエノキだったので間違いないと思う

817:しいたけお
09/09/14 13:51:41 Srl4l7jX
クリタケなのかな?
下に古木でも埋まっていそう

818:しいたけお
09/09/14 22:19:55 pV4Bgn1h
随分スレが伸びたね

819:しいたけお
09/09/14 23:00:34 yU4AYuL+
9月くらいでもエノキは出ることがたまにある。

>>811-812
クリタケではないだろう。たしかにチャナメツムタケにも見えないこともない。
カサの周囲に白いフリンジ状のものがついていることからも、モエギタケ科であることはまちがいないだろう。ヒダの色からも。
庭にまいたバーク堆肥から大量発生したか。

820:しいたけお
09/09/15 00:10:25 JUGftS7t
>>819
クリタケっぽくない?

821:しいたけお
09/09/15 00:20:13 XrO0oZ5G
ジョンケージだねー

822:しいたけお
09/09/15 17:26:28 MHEqNeIp
また雨が降ったぞー!

823:しいたけお
09/09/15 20:28:35 vMLHz/GJ
お気に入りの場所歩いてきたけど見つからなかった。
でも栗の実いっぱい拾えたから嬉しい。

824:しいたけお
09/09/15 21:24:16 Efn3ls8d
>>820
少なくともクリタケではないと思われる。クリタケなら、切り株の根本などに株立ちになって発生する。
しかし、写真のものはバーク堆肥がしかれたような場所全体から1本ずつ大量発生している。
クリタケの発生のしかたではない。
このきのこはまかれたバーク堆肥から発生しているのだろう。

825:しいたけお
09/09/16 01:47:38 AXXMQbmg
シロハツ、どこの図鑑にも「食わない」って書いてあるから試してみた。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


826:しいたけお
09/09/16 03:21:57 nN0WxE+V
ベニタケとドクベニタケの違いが分からない

827:しいたけお
09/09/16 11:52:05 vK9gxMuk
>>825
山と溪谷の日本のきのこには食べられるって書いてあるけど
にてるキノコが多いから良く確かめたほうがいいよ

828:しいたけお
09/09/16 19:49:33 ulNLOTsq
ドクベニタケは毒キノコとみなされるようになるまでの間に何度か食べたことがある。
苦味の強いきのこなんだが、高温の油で炒めると苦味が消えるんだよね。

829:しいたけお
09/09/16 21:21:13 nyl5OPmN
でも食感ボソボソで悪そうなんだけどどうなん?

830:828
09/09/16 21:44:45 7e9MqUX5
>>829
高温の油で炒めたら、ぼそぼそ感はそれほど感じなかった。。
塩と胡椒にちょっぴり醤油を加えたけど、まずまずの味でした。

でも今ではけっこう強い毒性があるとされているから、
食べることはもうできませんね。

831:しいたけお
09/09/17 00:12:41 gXIm0R7u
>>827
より新しい本、同じヤマケイでも「新装版ポケット図鑑きのこ」では「食用価値無し」。
毒ではないようだが。

>>825
シロハツと確信もててる?シロハツモドキとか、>>827のいうように類似種があるので要注意。
というか、ルスラ(ベニタケ属)なんてそんなに食べる価値のあるものはないように思えるが。
ラクタリウス(チチタケ属)なら、ハツタケやチチタケなど食用として有名なものがあるが。

>>826
ドクベニタケはあっても、「ベニタケ」というきのこはない。
大きなくくりでベニタケ目、ベニタケ科、ベニタケ属とはいうが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4706日前に更新/227 KB
担当:undef