【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ6【カワラ】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
981::||‐ 〜 さん
09/10/22 23:11:29 QixqNnDv
全長メーター越えの人間的物差しにおける微粒子というサイズが、孵化後間もない数ミリの幼虫の口に入るとは限らんだろ?

982::||‐ 〜 さん
09/10/22 23:14:49 QixqNnDv
間違えた
口に入るはおかしいな。
かじれるとは限らないに訂正。

983::||‐ 〜 さん
09/10/22 23:17:59 zugFAhSk
オオクワど素人なのですが
自然界では粗目どころか、粉砕もされていない菌糸が回ってるだけの材を
幼虫は初令の時からかじってるわけで、粗目でも問題はないような気がするのですが、、


984::||‐ 〜 さん
09/10/22 23:19:02 KxvhH5LL
どんだけ粗いとか細かいとかよりどんだけ腐朽してるかだろ

985:甲厨王子
09/10/22 23:36:11 Dfo72uDs
幼虫は木を食ってるわけじゃなく真菌類がセミロースへミセルロース
リグニンを分解した菌糸を食ってるよ
菌糸はチキン質が豊富で菌糸ビンで大型の個体が狙える理由の一つになっている(^^
もちろんチキン質を分解する酵素を持っている事が条件だけどね(^^

986::||‐ 〜 さん
09/10/22 23:39:53 5wok7npY
>>984の言うとおり

987::||‐ 〜 さん
09/10/22 23:40:49 fTh31OmA
大先生乙w

988:甲厨王子
09/10/22 23:58:12 Dfo72uDs
チキン質だよ…(´・ω・`)
何か虫板も大人が増えたね…

989::||‐ 〜 さん
09/10/23 00:04:31 3GOcb4+L
キチンだろw
慌てすぎ

990::||‐ 〜 さん
09/10/23 08:56:22 fKi30+b/
もともと質問の真意は粗、中、微粒というよりも、持ちのいい菌糸瓶は何ですか?なんじゃない? 今時期から投入で常温管理だと菌糸の種類にこだわったほうがいいよ
キノコの生えにくいもの買えば劣化はすくないよ
オオヒラタケではなくヒラタケにしておけば?
無難に

991::||‐ 〜 さん
09/10/23 11:43:10 rTTvqHyg
>>990 実験データがあるわけではないが、オオヒラタケとヒラタケの両方を使用しているが、言われているほど差がないような気がするし、逆の場合も往々にしてあるんだが、多くのブリーダーはどう感じている?

992::||‐ 〜 さん
09/10/23 12:21:03 DBMxheRx
>>991
同じく変わらない気がする。

993::||‐ 〜 さん
09/10/23 12:40:07 fKi30+b/
そうか、我が家では秋、春はオオヒラタケが決まってキノコ生えるよ
人が生活してる部屋で飼育してるから、温度の高低差かな?
ヒラタケやオオヒラタケでもいろんな菌種あるみたいだが

994::||‐ 〜 さん
09/10/23 13:21:31 tNwncSQz
>>989
慌てすぎじゃなく単なるアホ
久々に出て来やがった
きらわれもんが

995::||‐ 〜 さん
09/10/23 14:38:20 VJo+DLx8
終了間近だが質問。
未使用のビンから生えたヒラタケは喰って大丈夫?使う予定が無いので・・・

996::||‐ 〜 さん
09/10/23 14:43:25 rp0cdupL
別に使用済みだろうが使用中だろうが生えてきたら食っても大丈夫だよ
下を幼虫が動いてるビンから生えてきたキノコを喰う気になるかは別だけどね

997::||‐ 〜 さん
09/10/23 18:09:42 fKi30+b/
とくにエノキは美味いよ
菌糸瓶はキノコ屋の副産物だからだいたい美味い


998::||‐ 〜 さん
09/10/23 18:18:09 xj/jWorS
↓ ど ぞ

999::||‐ 〜 さん
09/10/23 18:19:02 xj/jWorS
9 9 9 ゲ ッ d

1000::||‐ 〜 さん
09/10/23 18:20:06 xj/jWorS
1 0 0 0 (^^

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4107日前に更新/243 KB
担当:undef