【ヒラタケ】菌糸ビンについて語るスレ6【カワラ】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250::||‐ 〜 さん
09/03/14 02:48:49 eYbGC9tM
さすがは、日本書紀にも登場する、語源が国木な木だけのことはある。

251::||‐ 〜 さん
09/03/14 02:49:58 fH41fZZ+
>>248
ま、それはあるね
国境までは感じないがw

252::||‐ 〜 さん
09/03/14 03:28:33 P3taSORv
>>251
そうか!
我々は皆同じ生命体であり国境はおろか生物としての差もフリーダムなんだ!
そんなちっぽけな事を気にする俺なんて宇宙から見たらコナダニの糞以下だ!
…深い…

で、菌床としてのコナラはどうなんすか〜(^p^)

253:夜青龍 ◆JbKeha7npU
09/03/14 10:17:25 FxagwJaw
ハンドプレス?

ああ?いらねえ!!
ヲレの張り手一発ヨ


254::||‐ 〜 さん
09/03/14 17:33:43 4k0Z2oi3
つーかコナラ菌床なんて見たことない

255::||‐ 〜 さん
09/03/14 17:59:57 P3taSORv
>>254
あまり良くないから誰もやらないって事かな?
確かにどこにも売ってないね…
もうたくさん作っちゃったんだけど…
市販のクヌギ菌床にコナラ混ぜた
クヌギ5にコナラ6

256::||‐ 〜 さん
09/03/14 18:09:25 Rg0Tn8k0
数年前までコナラ菌床は存在したがメリットもデメリットもない

イメージの問題で弱かったな

257::||‐ 〜 さん
09/03/15 10:44:58 qi+YmXX1
うざかったらごめん
URLリンク(insect.ame-zaiku.com)

258::||‐ 〜 さん
09/03/15 20:06:58 7kIMBToV
>>257


259::||‐ 〜 さん
09/03/16 20:27:26 Qo6NOMHR
コナラはヒラタ、アンテ、ノコギリ等のネグイには合います
ただし、コナラは劣化すると、クヌギのように泥になるので、半年等維持するのは辛い
ブナがメインの菌糸は劣化しても泥になりにくいから、いぐいし始めたら最高にでかくなる
また♀や小型♂の飼育には交換なしで羽化できるから、よく使用します
クヌギ、コナラだと無理
国産オオクワもブナ飼育がギネスだから、やはり劣化が問題のような気がする
ブナとクヌギが半分ずつ入っているオガをメインで使うこと多い

まぁブリ−ド個体はあまりオガ種の影響関係ないと、親が育った環境に合わせるのがよい

260::||‐ 〜 さん
09/03/17 08:22:00 d/YitmAh
パチもんのことをバッタもんと言わないでください
パチもん→コピー商品
バッタもん→倒産した会社から安く買い叩いた正規品


261::||‐ 〜 さん
09/03/17 15:00:41 BktsynhK
使い終わった菌糸ビンってどうしてる?
なにかに使えそうな気もするんだが

262::||‐ 〜 さん
09/03/17 20:26:26 BWvA0q7a
>>261
使い終わってからが本当に役に立つんだよ
作り直した菌糸詰めたり成虫管理等々

263::||‐ 〜 さん
09/03/17 21:25:46 1KKLM5d4
>>261
何かに使えると思い、とっといたけど
保管場所も無く、結局550cc残しで他は捨ててしまった。
1回だけ菌糸ブロック買って来て、自分で詰めたけど。
メーカー引取りも60個からだと言うし。
もったいない気はするが・・・



264::||‐ 〜 さん
09/03/17 22:01:53 mIClgG6T
>>261
俺も捨てた
捨てるのに綺麗に洗うのも嫌だし、カス付いたまま
プラスティック類で出したが
燃えるゴミの方だったのかな?
迷うとこ

265::||‐ 〜 さん
09/03/17 22:11:06 1KKLM5d4
>>264
プラスティック類で出したが、分別違いで
ゴミ置場に残ってた。
燃えるゴミみたいだよ。
シャンプー類のボトルとの違いが判らないけど。

266::||‐ 〜 さん
09/03/17 22:42:41 mIClgG6T
>>265
ひえ〜〜、そうなんだ サンクス
何故なんだろう?
コンビニとかの容器だと、食品カスをピカピカに洗ってから
出してる人も少ないとかと思うのだが
ティシュでさっと拭くだけでしょって思うし

267::||‐ 〜 さん
09/03/17 23:00:11 1KKLM5d4
>>266
コンビニとかの容器の類ではなく
おもちゃとかのプラスティック製品の類と
とらえてるみたいだね

268::||‐ 〜 さん
09/03/17 23:30:17 mIClgG6T
>>267
ああ、そういうイメージ的な問題か
なんか、係りの人によって判断違いそうでヤダねえ
参考になったよ 判断はまだ迷うけど

269: ◆Dorcusv/V6
09/03/17 23:52:54 EhNFMfmf BE:611148645-2BP(0)
プラマーク、PETマークがついていない物は可燃ゴミになります
たとえ、同じ素材でも可燃ゴミになります

菌糸ビンのポリ容器は可燃ゴミ
プリンカップはPETマークあるので分別プラになります

270::||‐ 〜 さん
09/03/18 00:14:09 Z7S59sbb
ありゃ?家の方の町内会で回ってきたクリーンセンターの告知だと

プラマーク、PETマークがついている物は、プラスティックごみとして分別して出せます
また、プラマーク、PETマークがついてないプラスティック製品も、プラスティックごみとして分別して出せます

だったが 記憶では
地域によって違いがあるのかな?

271::||‐ 〜 さん
09/03/18 00:18:34 Py2Oke8L
プリンカップならまだしも
ボトル捨てるなよもったいない

272::||‐ 〜 さん
09/03/18 01:57:21 4hvuhhuB
プラマークが貼ってあるボトルだったから、プラゴミの日に捨てたんだけどな

273::||‐ 〜 さん
09/03/18 09:59:07 bAfxLudC
高温処理できる焼却炉を持っている自治体は、
リサイクルマーク付きのプラゴミも、一般ゴミ焼却用燃料として
一般ゴミと同時に投入して焼却しております。
そうしなければ、燃焼温度が上がりきらず、有害ガス、大量の灰、、と
問題が増えるばかりなので。

分別、、ご苦労様w。

って、環境局の友人が言ってた。

274::||‐ 〜 さん
09/03/18 11:31:34 H+B23nN1
>>273
ゆ、ゆるせん!役所の怠慢、不親切、許し難し!
ほんとに自分の都合ばっかだ

275::||‐ 〜 さん
09/03/18 12:03:29 7/lsX7nt
>>274
燃えるゴミばっかじゃ、実際には燃えない。
きっちりリサイクルしようと、プラゴミを燃やさないところでは、
石油をぶっ掛けて燃やしている。
プラゴミを再生プラにするのに、更にエネルギーが必要で、
何のためにエコしてるのか、全く意味不明の状況に陥る。

276::||‐ 〜 さん
09/03/18 12:16:06 sDx95706
だから、まずはゴミを減らすことからしないと。空いた菌糸瓶は欲しがる人いっぱいいると思うけどなぁ。ちなみに僕も買ってます。

277::||‐ 〜 さん
09/03/18 12:20:59 CuFJ4rhT
俺の住んでるところは焼却炉が最新鋭。
ゴミ袋は透明ならなんでもいい。
プラケも可燃で。ほとんどのゴミは可燃でオッケー。
ちなみにオオクワの産地です。

278::||‐ 〜 さん
09/03/18 12:30:22 H+B23nN1
>>275
だったら、手間暇かけて分別させずに、一緒にもって行ってくれるのが親切ってもん
手間暇かけて、洗って乾かしてる場合さえあるんだぞ
なによりも、そこら辺の実体を、おおきく公表しないで
一般人には、分別することでエコになってると思わせて
自分達の手間暇を、楽にしてるやり方が、すごいむかつく
可燃ゴミに少しビニールが入っていると、置き去りにするくせに
民間に労力、押しつけすぎだよ
本当にエコになるならやってもいいけど、役所の手間はぶくだけの理由ならヤダな

279::||‐ 〜 さん
09/03/18 13:11:39 w+I79DYK
なにこのスレ違い。

>>278
最新式の焼却炉でなく、自治体周囲に海がなく、最終処分場に困るところ、
なおかつ、新興住宅地があって、やたらに五月蝿いオバサマが増えた。
そういう地域では、厳格な分類してるね。

埋め立て処分できる、最新焼却設備もある、そんな自治体であれば、>>277のように
一応、法律で決まってるから分別を推奨するけど、別にどうでもいいよ。
ってのが多い。

280::||‐ 〜 さん
09/03/18 15:20:50 eoqYkhjF
どっちの方式にせよ
要するに、ホントは分別する必要はないって話ね

世間体があるから、自治体としても分別をやらせてる

サンクス
俺も今日から細かい分別やめて、混ぜて袋の中心に入れて出すことにしたわw
役所の世間体の為に、労力かけるのバカみたいだからな
しかし、くだらん仕組みだな



281::||‐ 〜 さん
09/03/18 15:51:34 ECiTsZsH
>>279
>263だけど、こんなにスレ違いになるとは
思わなかった。スマソ

282:261
09/03/18 21:03:03 V9Q7z3hI
言葉足らずですまん
俺が言いたかったのは
使い終わった菌糸ビンの中のカスの事です
カブト幼虫のマットに混ぜるといいと聞きましたが
みなさんは何かいい使い道しってますか?

ボトルの処理も参考になりました

283::||‐ 〜 さん
09/03/18 22:28:57 JEuN/NGC
>>282
菌糸カスなら、衣装ケースにでも貯めて水分足して時々攪拌してれば
割とすぐに良い発酵マットになるよ

あとは、園芸用で、野菜や植木の土に混ぜると効果的

50Lくらい貯めれば、オクで売れるよw 500円くらいかなw

ボトルの処理は、うんざりしたな
書いてる人じゃなくて、自治体の実体がわかって

284::||‐ 〜 さん
09/03/18 22:34:14 ECiTsZsH
早く言えwww
でも俺も参考になったし、いい使い道知りたいな
今はまだ使えそうなカスを、地元で取れたなんだか愛着が有る
コクワの幼虫に使っているけど


285: ◆Dorcusv/V6
09/03/19 00:04:01 NYwJl4go BE:2475149999-2BP(0)
菌糸カスは湯冷ましor汲み置きした水なんかで溶いて
産卵木に塗りつけると産卵促進と防カビ効果がある
くれぐれもバクテリアを死滅させないように気をつけないといけないが

また、菌糸カスに産卵木を漬け込んでおいてもいい
柔らかくなり過ぎないように気をつけてね

286:284
09/03/19 00:22:18 /tmMvpbU
>>285 サンクス
今日の陽気で我が家のオオクワたちが
目覚めたようだから、近々試してみます

287::||‐ 〜 さん
09/03/19 00:28:09 WAKLiXhS
なるほどな、そんな使い方も理にかなってはいるな

288::||‐ 〜 さん
09/03/19 01:38:05 g5s5Jy8B
菌糸カスはメガソーマ君達が喜んで食べてくれるよ
あとエコだなんだ言ってるが捨てる時点でエコではない
色々使えるだろJK

289::||‐ 〜 さん
09/03/19 01:45:17 +l98/Zgu
クワガタマットに3割程度菌糸カス混ぜるとキクロはでかくなるよ。

オオクワの菌糸カスは割り出し後の一時飼育に使用してます。
バクテリア多いからその後の伸びが違うよ、かなり。
メルリンさんも同じことやってる。

我が家もメインは材むき出し産みセット時に材を埋め込んでる。
これでセットすると、フタマタの卵はまず腐らない。

ノコやヒラタのセット時には2ヶ月ぐらい漬け込んだ材を使うとほどよく柔らかくなって爆産するよ。

アンテセット時にはアンテ飼育菌糸カスを1割程度混ぜるとこれも爆産する

290::||‐ 〜 さん
09/03/21 14:24:18 +eOdXvmw
Gポと大夢しか選択肢がない場合
皆さんはどちらを選びますか
飼育種は国産オオクワです

291::||‐ 〜 さん
09/03/21 16:13:34 mO9bKvrH
大夢

292::||‐ 〜 さん
09/03/21 17:07:17 +eOdXvmw
>>291
すまん、理由もお願い

293::||‐ 〜 さん
09/03/21 18:11:19 kfqyUFAG
俺も大夢一押し
他に選択肢あればマスターズかな
理由?・・気が向いたらなw
291の出番奪っちゃ悪いしw

294::||‐ 〜 さん
09/03/21 18:26:02 z0vJVlh8
値段は高くてもいいので、本当にいい菌糸ビンを教えて下さい。

295::||‐ 〜 さん
09/03/21 18:27:03 z0vJVlh8
すみません…国産オオに合う物でお願いします。

296::||‐ 〜 さん
09/03/22 00:34:39 JxFiz4Os
>>293
291が出てこないので
理由教えてや〜

297::||‐ 〜 さん
09/03/22 00:45:16 1kZu136i
国産オオだと
URLリンク(www.wind.sannet.ne.jp)
ここでしょ。
80オーバー連発してる、でも国産オオは菌糸の種類でなく、血統が良くないと大きくならんよ

298::||‐ 〜 さん
09/03/22 00:48:27 P7gYpIYa
>>297
ECは品質劣化した時期があったからな・・・

299::||‐ 〜 さん
09/03/22 00:56:10 22bU9yU+
ありがとうございます! 
バラつきもあるんですかね?

300::||‐ 〜 さん
09/03/22 10:55:32 OnBLF/Nx
>>297
国産オオを大きくしようと思ったら、血統と言うより何と混ぜたかが大事だよ。

301::||‐ 〜 さん
09/03/23 13:42:29 r0zZdMKk
去年から国産オオの菌糸ビンをマスターズにしてみた
以前の猫屋に比べ、軽く1.5倍〜2倍は成長がいい
血統は同じなんだが、血統って何なんだろう?と思わざるえない

302::||‐ 〜 さん
09/03/25 03:46:26 X63MS/bK
マツノさんのビンはどうですか?

303::||‐ 〜 さん
09/03/25 08:53:47 a7g/PMV2
マツノ瓶もいいよ
オオクワはクヌギがいいと思うよ


304::||‐ 〜 さん
09/03/25 16:47:43 o9aL++Ov
菌糸は
・三代は同じ菌糸を使え
・環境、血統によって合う菌糸が違う
で納得してんじゃねーの?

305::||‐ 〜 さん
09/03/25 22:21:00 yyiEiYUb
例えそれが事実でも、三代かけて検証してらんねーだろってw
単なる、これが良くてこれが悪いみたいな一過性の批評を戒める意味はわかるけどよ
やっぱり1年やって結果がよくないと、別のに変えるだろ?
まあ、難しいところだが・・・

306::||‐ 〜 さん
09/03/26 00:18:54 e03+lf3l
そして毎年変えて結果が出ない結果が出ないと言うんですね分かります。

307::||‐ 〜 さん
09/03/26 06:11:37 PNL1u1fy
一発目で結果が出る菌糸ビンはないんですか?

308::||‐ 〜 さん
09/03/26 06:31:16 wk5KTvzC
>>307


309::||‐ 〜 さん
09/03/26 09:11:46 wxbJlStt
>>307
結果って、どのくらいのサイズを言ってるの?

310::||‐ 〜 さん
09/03/26 13:25:30 HyaQvo1I
1年で結果見えるだろ、ある程度は
幼虫の成長だけじゃ判断できない部分もあるが、成虫になれば判断もできるだろ
血統との相性とか、飼育方法との相性とかも

311::||‐ 〜 さん
09/03/26 20:24:36 PgfhVHbo
一発目で大きくなる菌糸があれば皆様悩まない
いろいろ買って試すしかないと思う
環境によってはマット飼育が向く場合もあるし
何の種類飼育するんだ?
安く交換なしでズボラしたければ、王国ボトルでいいのではf^_^;


312::||‐ 〜 さん
09/03/27 14:11:55 56DUZGmP
交換なしでズボラするのに王国ボトルは一番向かないだろ!

詰めはズボズボだし、劣化も早いし
あれで、どうやって1年持つのか知りたいくらいだよw
半年で完熟マットになってそうだがw

313::||‐ 〜 さん
09/03/27 14:35:13 2CRUbJIo
交換なしずぼらならWishAかな。マスターズは使ったこと無い。

314::||‐ 〜 さん
09/03/27 18:51:17 S+vYUS9R
外産はエノキかブナが最高だな!
国産はクヌギですね。

315::||‐ 〜 さん
09/03/27 21:58:19 bjhPBglA
交換なしなら、マスターズか大夢かを勧める 持ちと温度耐性がいい
最も俺はそんなクソ飼育、絶対にやらないけどな
それと国産も外産も同じだ

316::||‐ 〜 さん
09/03/28 10:05:45 0H71ti4k
>>315
同じじゃない
国境を感じるんだ

317::||‐ 〜 さん
09/03/31 00:40:05 EnuUyRg8
今年スマトラヒラタとダイオウヒラタに挑戦するのですが、お勧めの菌糸良かったら教えて下さい。

あと大型菌糸ビン作る時に底に木炭砕いた物入れると酸欠防止に成ると、
関西ファームHPに在ったのですが実践してる人居ますか?

318::||‐ 〜 さん
09/03/31 01:04:12 Fh3zRd8+
ヒラタだと
URLリンク(www.justmystage.com)
じゃない???

319::||‐ 〜 さん
09/04/01 00:17:56 h2gTyP8a
>>318

ありがとうー 大型命て感じの店ですねしかし幼虫高w

320::||‐ 〜 さん
09/04/01 08:57:54 7tq5bc/1
318

ヒラタなら何でも大丈夫ですよ

オオヒラタケよりもヒラタケのほうがでかくなりやすいです

無難にフォ−テックか大夢でいいと思います

321::||‐ 〜 さん
09/04/01 12:49:14 Wfprhpee
王国の菌糸ブロックをついに買ってしまった。
匂いや見た目や詰めた感じは特に問題ないと思うが
今までのスレを読む限りでは幼虫投入後からヤバイとか・・・?

322::||‐ 〜 さん
09/04/01 15:52:16 0v+0JAfA
王国のはやめたほうが… 
本当に劣化も早くてヒドかったです

323::||‐ 〜 さん
09/04/01 16:28:51 Wfprhpee
あぁ・・・そうですか。
近所の人は王国で大きくなったらしいが・・・
北国です。

324::||‐ 〜 さん
09/04/01 19:21:27 7tq5bc/1
王国は今時期は劣化しないというか、なんでもしないが、夏になると酷くなるよ
アンモニア臭かして、部屋の中ではとても交換できない
止めたほうがいい

325::||‐ 〜 さん
09/04/02 12:22:06 fmNL9iq7
劣化させなければOK?

326::||‐ 〜 さん
09/04/02 12:54:23 czmFWx21
どの銘柄でも幼虫の成長はそんな大差ないさ!!
確かに激安菌糸はゆる詰めで
劣化は早いと思うが 交換サイクルを一回程多くやれば
問題なしだぜ〜!!

327::||‐ 〜 さん
09/04/02 13:09:35 fmNL9iq7
どの銘柄でも幼虫の成長はそんな大差ないさ!!

大差がないならOK!!

328::||‐ 〜 さん
09/04/02 13:10:59 /Y4GBTif
交換は幼虫にとって衝撃
交換する度に、ダメージ受け縮むことも知らない奴が多くなった

329::||‐ 〜 さん
09/04/04 23:13:26 n09a17y0
この菌糸高すぎだが、どうなの?いいのでしょうか・・
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

330::||‐ 〜 さん
09/04/05 00:21:10 trrUfuWA
900一本の値段1430円は高すぎ。国オオ♂初令投入三ヶ月後に32c以上になるなら、買いかも?って買わんけど。

331::||‐ 〜 さん
09/04/06 19:56:50 W6K1I4Ax
商品説明
・最高品質のクヌギオガコ100%を熟成して使用
・徹底した管理の下に2次発菌させたハンドメイド
・必須アミノ酸8種を含む育成ペプチドを配合
・国産オオクワガタ80mmオーバーの実績


こんだけじゃなw
最後の一行は本当なのかわからないし
あとは、ごく普通のスペックだしw
高いなら高いなりの、他にないスペックがあれば別だけどな

332::||‐ 〜 さん
09/04/07 10:16:29 nPcFBOEQ
パラワンだけど、3月初めに初令(5頭)でG-クラッシュを詰めたビンに入れた。
(詰め替え後、1ヶ月経ったものと2週間経ったもの)
で、やっと1頭の食痕が出てきたと思ったら、まだ初令!?って感じの大きさだった・・・
やっぱ、もっと寝かせた菌糸じゃないとダメなのかなぁ。

333::||‐ 〜 さん
09/04/08 00:37:49 n7/gjTxz
直に2令になるよ。心配しなさんなぁ。しかしフォーテック使うセンスは頂けない。

334::||‐ 〜 さん
09/04/08 13:54:39 XJgqqz8V
マスターズの菌床を今季からオオクワに使おうと思ってるんだけど、使用感教えて。
75〜77ミリぐらいのがコンスタントに出てくれば十分なんだけど、実際安い菌床で極端に育たないメーカーとかあるし、このメーカーは心配ない?
他でブナ材、オオヒラの菌床で安いとこある?

335::||‐ 〜 さん
09/04/08 16:45:58 hcbPOJ0b
>>334
この菌床の特徴は持ちがいい 温度管理ありなら6ヶ月いけなくもない
オオヒラなんでキノコは出るが、一度取れば再発はあまりない
菌床ブロックは一般より少な目だな サイズも長辺が長い
幼虫の太りは非常に良いが、まだ成虫になってないので何とも言えない
ブナは消化いいみたいだ ブナはKBのもある これもいいよ

336::||‐ 〜 さん
09/04/08 19:49:10 XJgqqz8V
ありがとう。
KB、EXCEEDはブナだけどちと高価。
幼虫の体重はどうですか?
30グラムいかないまでも25グラム前後くらいはありそうですか?


337::||‐ 〜 さん
09/04/08 21:14:29 FuJoILRS
ブナだとマスターズかエクシ−ドにしたほうがいいよ
水分少ないから
43%ぐらいが適正みたい

KBはロットに依っては水分多い

ただ水太りしてるだけで30超えた!と騒がない為にも

外国産ヒラタ、オオクワは水分多くてもいいんだが

338::||‐ 〜 さん
09/04/08 21:43:36 hcbPOJ0b
>>336
ぶっちゃけ、25gとか全然普通に超えてたよ 前回計量で
30upも数頭いた
はっきり言って75〜77ミリってのは目標値が低くない?
別にマスターズじゃなくても出るよ、その程度なら十分 超激安ビン以外なら
77程度ならドラ猫のでも、うまく温度管理して十何頭も出したことあるし
でも、どんなに良い菌糸ビン使っても出ない血統ってあるからね
そこら辺は大丈夫なのかなあ 
本当にあるよ、最大70ミリしかならない恐怖の血統とか ホムセンものには
普通にサイズが出る血統なら問題ないんだけど

>>337
確かに、KBは水分多いんだが
虫部屋の中で、極端に乾燥する場所があって
そんなとこには、かえって良かったりもするんだよ 使い方によってだね

339::||‐ 〜 さん
09/04/08 23:41:07 JEOc6tkp
URLリンク(www.bidders.co.jp)
S∀UZA白鷹っていいの?マットはいいけれど、菌糸は未知数。教えて

340::||‐ 〜 さん
09/04/09 00:19:03 C0XzNRMx
マスターズ全然ありっぽいですね。
今年は恵○園のを使って大失敗したので、例年通りエクシードに戻す予定だったんだけど、高いからマスターズにするよ。


341::||‐ 〜 さん
09/04/09 01:02:37 Rvh+elK+
昔からコクワが好きなんだが、コクワにお勧めの菌糸ある?
今は月夜野のベーシックを使ってる

342::||‐ 〜 さん
09/04/09 01:32:08 ivv7lqaM
>>340
でっかいきのこ採れるよ、マジで。
俺はマスターズはもう使わない。


343::||‐ 〜 さん
09/04/09 10:13:39 U/sn7J/e
マスターズは初令で使うと全く駄目でした
加齢に時間が掛かるし頭幅の小さい幼虫に育ちました

ブロック1個の値段はKB、EXCEEDより安いけど
とても量が少ないので結果的には大損でした

ついでに書きますが不思議に思うことがあります
何故2ちゃんだけに限定してマスターズは人気があるのでしょうか?
色んなHPを訪問してますがマスターズを絶賛する人はまだ見たことがないです

344:332
09/04/09 10:21:31 COUp9g9A
>>333
thanks!!
フォーテックはダメか・・・オオクワに使った残りがあったから入れたんだけど。
それじゃ、早めに違う菌糸に買えた方がいいかな?
それともこのまま引っ張った方がいいかな?

345::||‐ 〜 さん
09/04/09 13:55:09 lA+kaOcw
>>343
ホント?
俺は菌床産卵で1令放置でやったけど大きくなったよ

量は少ないね、でも大損ってほどかな値段相応って感じだが

346::||‐ 〜 さん
09/04/09 15:00:06 8ydirRae
ヒラタケ系で盛り上がっているところで悪いが
カワラ+ブナで持ちが良いところ無い?
今まできのこの山だったんだが、最近、変に黴が出る気がするから変えたいんだ

347::||‐ 〜 さん
09/04/09 19:30:17 RV/5S+qT
344さん、333だけどゴメン、俺の環境にはフォーテック合わなかったんだよね。今はマット飼育に切り替えてます。マットでも100ミリUPは出るんで!

348::||‐ 〜 さん
09/04/09 20:22:19 1x11pfAk
ドルクスは
国産、台湾、インドクルビ、グランディスは菌糸


ヒラタ全部、パリ−、アンテは俺もマットに昨年切り変えた

最初微粒1次発酵で次に中粒子2次発酵、仕上げに完熟な感じにすると、ヒラタとアンテに関しては、菌糸飼育と全く変わらないサイズになるし、温度管理を徹底できない我が家ではマットのほうがでかくなった
体幅の薄い、なんともクワガタらしいのがでてきて感動する

市販マットも使い分けすると菌糸以上になるし、自作は醍醐味だし、暴れもないし、水太りもない、そして羽化不全が無くなった

アンテ92のギネスホルダーもマットで93出したし、それも1年半羽化
テイオウギネスもマット
スマトラアチェも2番手はマット飼育
マレーアンテ2番手82もマット

ミンダナオパリ−ギネス申請もマット、これは白枯れマット

菌糸業者がマットの効果1番分かっているのに、良いマット販売すると儲からなくなるから、菌糸宣伝必死なだけ

市販マットは産卵用も兼ねたいから、添加少なめまたは、無添加にわざとするから、2本目以降は加えたほうがいい
ただし廃オガは加えたら大変なことになるから、そのままでいい

レス修正だが、菌糸を否定するわけではありません

349::||‐ 〜 さん
09/04/09 21:10:03 EezzCwBr

>>342 うちもスゲーでっけぇーきのこがPPボトルの蓋をぶっ壊して生えてきやがった!

>>343 暴れて仕方ないよ、マスターズは。


ということで、ウチの環境には合わんかったからもう使わね。


350::||‐ 〜 さん
09/04/09 22:02:46 UIKSaK/P
>>348
オオクワ系はどうかね?マット飼育は?
結構デカクなるのかな?パリーがでかくなったんじゃ可能性ありそう。

351::||‐ 〜 さん
09/04/09 22:12:40 tgJsB/pX
>>349
確かに私の環境も合わなかったのかもですが、升ターズは本当に
暴れる気がします。
昨年に続き今年も大型の♂幼虫群はA○からの切り替えでしたが
暴れまくって体重落としまくりました。
切り替えは本当はしたくなかったのですが間に合わず。
3令中期以降は使用する気になれません。
ビンの管理もかなり気を配ってたんですが。。
それ以来、私の環境ではですが、少し使用が怖くなってしまい
升の菌糸は♀用とか、小さい♂用とかにしてます。
それでも暴れます。

あくまで、私の使用環境での話ですので全てに当てはまるとは
思っていません。(大体20度から23度程で管理しています)
交換タイミングなどもありますからなんとも言えませんけれども。

352::||‐ 〜 さん
09/04/09 23:17:19 03Eh2dF/
去年あたりから大夢品質落ちてないか?
カビがでたりして持ちが悪くなった気がする。
今年はもう使いたくない。

353::||‐ 〜 さん
09/04/09 23:39:45 U1fCqU1H
>>351
オオクワ?
うちのマスターズビンに入ってる100頭ほどは、まったく居食いなんだが
3本目だが、最初っから安定してる うちは23〜24度(エアコン常設管理ね)

何でそんな違いが出るのだろう?

栄養が強いのか? それとも逆に菌糸の分解が遅いのか?

血統によって合わないとかあるのかな?
交換タイミングや環境のせいとは思えないけどな
A○ってKBのAG菌床のことだね
AGもうちでは安定してる でも水がちょっと多くなる傾向があるな

354::||‐ 〜 さん
09/04/10 09:01:21 M3cBOQP4
>>351
AGよりマスターズは粒子が粗めだったと思うのですがどうでしょうか?
交換前よりも粒子が粗い瓶に変えると同メーカーでも暴れる確率が高いです
特に詰めたばかりの粗粒子は危険です



355::||‐ 〜 さん
09/04/10 09:50:06 jjXKjxJj
350

オオクワ、いわゆる国産、ホペイ、グランディスらは、マットだとギネスは無理

頑張って75前後

私の記録はラオスグランディス82 ホペイ77 国産75、インドクルビ75

マットは生オガ発酵マットで、いわゆるクルビマットと言われてるのを1本目、廃オガマット−ラッシュとかキノコマットを2本目、3本目に使用して太らせて、最後にクルビマットで余計なもの落とさせて羽化

オオクワ系はつねに新鮮なマット食わさないと延びないから、2ヶ月効果しないと駄目
ヘラクレス飼育並に重労働

アンテ、ヒラタ、ノコギリは根食いだから、3ヶ月交換または大きくなったら4ヶ月交換でもいいが、オオクワは大変だよ
パリ−はオオクワとヒラタの中間みたいで、大きくなると根食いみたいな行動するので途中アンテマットにする
パリ−は菌糸2本目は暴れまくるから、最初からマットで飼育するのとサイズ変わらない
東南アジアクルビも似ているから、マット
SSPもマットやったが、あれはグランディスみたいな食い、成長だから、菌糸が合うよ

マットだと羽化不全全く無しなんで、安心できるし、温度もそんなに神経質にならなくていいから、変なストレスは無くなる
マット飼育やってると、マット飼育と菌糸飼育の体重比較で、どの菌糸が水分多いとかいろいろわかる
マット飼育は体重乗ってきての限界が簡単にわかる、菌糸でも良いのは徐々に体重乗って、マットで到達できないところまで行くから
菌糸飼育で1本目でかいのはだいたい水太りしてて体重乗ってる場合がほとんど、それで3本目投入時に縮む

大きくならないから、オオクワ等は菌糸に戻したけどね


356:ホットおまわり ◆Hotcake/4Q
09/04/10 10:50:37 nAFRgV2X BE:1208945074-PLT(17666)
昨日放置していたカワラ瓶から国産ミヤマ♀44ミリが羽化しててびっくり

357::||‐ 〜 さん
09/04/10 15:13:56 tmCwC7zW
>>354
ここら辺で暴れについて一言いっておこうかな

暴れとは何か? 俺の考えるかぎり以下の三つ
・毒ビン
・菌糸の成長とオガの状態が幼虫の食に適さない状態になっている
・酸素不足
毒ビンについては、今の時代の市販品ではめったにあることじゃないから、普通は考えから外していいだろう
次ぎに、菌糸の成長状態による適度なエサとしての熟成度だが
単純に言うと菌糸が強い状態のビン(ヒラタケ・微粒子・水分多め等に多い)は熟成がすぐなされるので、あまり問題ない
しかし、反面で菌糸活性が強いのだから劣化も早く持ちも悪いことは避けられない
菌糸がさほど強くない状態の場合(オオヒラタケ・荒め・水分少なめ等に多い)、届いてすぐ使うと暴れることがある
これは当然で、オガが荒く菌がおとなしければ熟成は遅いのだから熟成期間も多く必要になる
反面で、この性質をうまく使えば劣化が遅く持ちが良く、長期間幼虫がおいしく食べられる状態を保てる
最後に酸素不足
これが実は意外に多い 到着してすぐ使ったり温度を変えたりすると暴れになる
菌糸は、温度変化や光線・ゆれなどの刺激があると活性化する
輸送するとそれが高まる 温度も変化する それで一気に活性化すると当然酸素を食う
自分で詰めても、場所を移動して温度や光線の変化があるとなったりする 酸素が減れば幼虫は暴れる
1令だと場合によっては拒食っぽくなるが、3令だと酸素消費量も多いので派手に暴れる

これらを避けるには、到着した菌糸ビンや、自分で詰めて熟成したのでブリードルームに移したばかりのビン
これらを、すぐに使わないこと
1〜2日、逆さまにして(フタを下にして)二酸化炭素を抜く
その後、3日〜1週間は、ブリードルームの環境に菌糸をなれさす 菌の回り方(熟成度)をよくみながら幼虫投入
この程度は、昔は常識だったのだが最近はやらない人も多いようだ
俺自身は、このやり方で注意深く管理してからは暴れたことは無い(どこの菌糸ビンを使っても暴れはなくなった)
人によっては、幼虫投入から1〜3日はフタを取ってガーゼ等の通気性のいいものを輪ゴムでしばく程、慎重にやる人もいるほど
幼虫投入の刺激で菌糸が活性化して酸素不足になるのを防ぐ為だ 俺はそこまでしないが
最後に、ごく希なケースだが強い菌糸活性状態で置きすぎて見た目より劣化してしまいエサに適さなくなることもあるので注意
菌が強いヒラタケで微粒子に多く、見た目にも真っ白で、白い泡が膨れあがってきてる感じの状態なら中身を掘って確認した方がいい


358:357
09/04/10 15:16:24 tmCwC7zW
補足
菌の熟成度と一言で言ってしまったが
当然ながら、種類によって好む熟成度は違う
例えば、オオクワとヒラタは一緒の熟成度ではないから

359::||‐ 〜 さん
09/04/10 17:01:35 BoHHjf6s
>>355
レスありがとうございます!
70ミリ前半がコンスタントに出るならばマットしてみようかな?と思います・
あとホペイに関してですが菌糸飼育とマット飼育の場合”太さ”に差異はあるんでしょうか?
菌糸のが頭幅が出るなどetc


360::||‐ 〜 さん
09/04/10 18:18:46 M3cBOQP4
>>357
わざわざどうもありがとうございます
書いてる事は大体当たっていると思いますが
それらに注意しても粗粒子は暴れやすいと思います

なんと暴れた事がないのですか!!
どうもあなたは幼虫を大きく育てた事が無さそうですね(ここで怒ったらごめんなさい・・・)
特に育ち過ぎた幼虫はあなたが思うよりももっと遥かに神経質なんですよ

私のレス元の>>351さんも
小型ではなく大型♂が暴れたと書いてますよね?

状態を見て暴れるのを予知し蓋をそっと外し温度を1日に1度づつ下げていっても
暴れるのを止める事が出来ない時もあります

> 人によっては、幼虫投入から1〜3日はフタを取ってガーゼ等の通気性のいいものを輪ゴムでしばく程、慎重にやる人もいるほど

真剣に飼育してる人なら当たり前にやってると思います

> 当然ながら、種類によって好む熟成度は違う

真剣に大型を目指せばそんなに単純ではないですよ
同じ幼虫でも好む熟成度は変わってきます


361::||‐ 〜 さん
09/04/10 21:08:39 POiYqZuA
>>360
後出しジャンケンみたいな批判は為にならん
知識があるならもう少し為になる具体的な技術を書いてくれ

362::||‐ 〜 さん
09/04/11 00:21:58 CROclGWT
351です。
>>353
私がマスターに切り替え飼育したのは、主にインドグランディス・アンタエウス
・台湾オオクワ、などです。国産は1頭も飼育しておりません。
特にひどかったのはグランディスです、まぁグランディスは本当に暴れやすい
ので、というかできるだけビン交換少なくもっていくよう大容量で飼育する
種のような気がしますから、マスター菌糸のせいだとは思ってない面もある
のは否めません。

しかしながらKBよりは確実に暴れました。(アンテなども)
確かにAGは水分多いと感じる時も多いですね。
仕上げには使わず、成長期のみ使用しています。
ビンは、菌糸詰めてから特に3令中期以降は入れ替え自体怖いですので、
詰めてから、最低1ヶ月以上、寝かせて、温度を同一にし、ビンも3日程は
逆さにしてから、戻して1日以上経ったものに、入れ替えております。

入れ替え後は最下段に置き、暴れ見られたら温度を少しづつ下げ風を当てる
、逆さにするなどの対策、落ち着いたら中段に置くというような感じです。

今回間に合わなかったというのは、先にマスターのが詰めて時間経って
いたのがあったのですが、本当は全部KBのに入れ替えの予定でいた所
確保して置いてあったKB菌糸分が足りなくなり、余った幼虫群も
予想以上に食い上げて来たのでとりあえずマスターに入れたという
感じです。
>>354
粒子の件ですが、今現在のマスター菌糸は以前より、細かくなっています。
以前確認したところ、改良したそうで中粒子にしたそうです。
確かに前(発売になった頃)よりは、今現在のは粗粒子が少なくなり、
確かにオールマイティに使用しやすくなったように感じています。
私の感触では、粒子は 新外産>AG>マスター のように感じます。

>>357
私もまだまだと感じていますので、有難い情報です。
参考にする部分は多いです。

大きく育った幼虫は本当に難しいですね。。
私はやはり寝かせを大きい幼虫には特に長めにするのが足りなかったと
思っているのですが。
あとはやはり上のほうでも書かれておりましたが幼虫のビン交換は正直
幼虫にとってはショック大ですので、できるだけ少なくもっていけるような
飼育でしょうかねー。




363::||‐ 〜 さん
09/04/11 00:55:56 O4lLn1uS
>>359

355です。
ヒラタ、アンテ、ノコギリは菌糸の方が幅でます。所謂極太も菌糸のほうが出ます。

ホペイに関しては体幅は菌糸ででるが、顎の太さは大差ない。
というか、頭幅、顎なんて遺伝でしょ?オオクワ、ホペイは。

マットのほうが美形になるよ。
それと体色は真っ黒になる

菌糸で羽化させたものを産卵させて、まっと飼育しても2世代やらないと結果でない。




364:353
09/04/11 01:22:40 4sAfdZ5k
>>362
な、何この力の入った長文はw なんかすごいことになってるな
あ、>353です
なるほどね国産オオクワはやってないんだ それなら違う結果になるよね

グランディスは知らないけど、アンテは向かないかもよ
アンテは柔らかい菌床のが向くよ 俺はマットでしかやんないけど
うちの国産オオとは相性いいよ

それとマスターってw マスターズのことだよね
今のマスターズも結構荒い粒子が入っているけど、それが良くて買ってる
むしろ3令に向くって感じだけどなあ

365::||‐ 〜 さん
09/04/13 02:06:08 2mCf1YaL
マスターズの粗粒子はそんなに言うほど暴れないが・・・国産オオだが・・
これ機械詰めだがら、2本目以降で1100使ったら暴れるよ・・なんでも機械詰めであれば1ヶ月ぐらい置かないと暴れるでしょ??
それと粗粒子だから手詰めもがっちり詰めないとだね・・・。緩いと暴れるかと・・・。

URLリンク(www.gagome.shop-site.jp)

これグランディスの話だが、他のドルクスや国産オオクワ含めて同じかと・・・。

特にグラン、クルビは幼虫期間短いから菌糸選択間違うと取り返しつかない


366::||‐ 〜 さん
09/04/13 16:20:28 bNOf/pw1
マスターズだけ暴れるってのが腑に落ちんな
どれも暴れる時は暴れる

だいたい暴れる個体は育ちすぎて巨大なのが多い
菌糸より育ちの限界レベルでの問題が多いぞ

367::||‐ 〜 さん
09/04/14 01:17:34 xm0liTB+
URLリンク(www.dorukusu.com)
YSOシリーズ激安で、バンブーインセクトより安いが、どんな感じなんだろう?
オオクワに使おうと考えてる

368::||‐ 〜 さん
09/04/14 08:45:02 Fg527959
菌がまわるのは高い菌糸並に早かったよ
もちはまだわからないけどね

369::||‐ 〜 さん
09/04/14 09:54:06 e0dbmiVN
サンキュー
国産オオクワとヒラタに使うわ

370::||‐ 〜 さん
09/04/15 00:47:08 q1woyd1V
URLリンク(www.bidders.co.jp)
セールとか言ってそんなに安くなってない。


371::||‐ 〜 さん
09/04/15 01:16:11 q1woyd1V
DOSのSRDヒラタケは昨年ここのえらく評価高かったが、羽化はどんな感じだったのでしょうか?
教えてください。今年買おうかと思ってます

372::||‐ 〜 さん
09/04/15 16:09:59 YEhC5Fhi
SRDヒラタケは菌の勢いがえらくいい
だけど(だからこそなのか?)、言われていた程は持ちはよくなかった
むしろ劣化は早いかも 特に温度が上がると
結果的に、羽化はあまりいい数値はでなかった
大夢 マスターズも使ったが、持ちだと
マスターズ>大夢>>>SRDだった 結果も似た誤差内(ドラ猫や王国よりは劣化遅いが)
逆に言うと、菌糸が強く分解したエキスが沢山出てきているのなら順序は逆かも
この特性を最初から理解して使いこなせば、良い結果になるかも

373::||‐ 〜 さん
09/04/15 20:29:26 Wk7bh1TF
SRDヒラタケ、温度管理出来ていたウチでは余裕で半年(以上)持ったけどね
逆にヒラタケとしては持ちは良い方だと思う。オオヒラとは特性が違う

374::||‐ 〜 さん
09/04/15 21:36:23 BCo8OBYJ
おう!言えるな
ヒラタケとしては持ちがいい方だ 管理温度高いとオオヒラには負けるけどな
これは、売り文句の一番菌としての効果かもしれん

375::||‐ 〜 さん
09/04/15 23:55:25 9hdZLoQy
ほんまか?
でもドスは激安でオオヒラタケクヌギ売ってるから、なんなんだ?

376::||‐ 〜 さん
09/04/16 00:13:34 EH0YI0Rv
つうかバンブ−のブナヒラタケで
アンテ 89
スマトラアチェ 100
パラワン 105
国産オオクワ佐賀 81

羽化したから、ドス不要
王国も不要

377::||‐ 〜 さん
09/04/16 00:19:08 qfXU5oyt
ヒラタケとしてはだろ

378::||‐ 〜 さん
09/04/18 13:02:37 DW1E9BTc
エクシードクラフトの菌糸はどういう評価?

379::||‐ 〜 さん
09/04/18 13:15:57 DWbKruJk
オオクワには良いんじゃないって感じ

380::||‐ 〜 さん
09/04/18 21:30:04 8jdOqRXM
使用してみたいが値段が少し高いのでセール品のKBかマスターズに決まりか・・・・・?

エクシードさん ぜひ!セールをお願い汁とカキコしてみる。

381::||‐ 〜 さん
09/04/21 12:36:02 p7DGyfMS
セールじゃタイミングが合わないと無理だろ
価格そのものを安くして
お願い! つーてもダメだろうけどw

382::||‐ 〜 さん
09/04/23 17:03:31 RWbV3AjI
ブロック一個で1400CC何個できる?

383::||‐ 〜 さん
09/04/23 17:21:40 piLucqPr
1400CCじゃ二個だろ
三個は無理よ

384::||‐ 〜 さん
09/04/24 19:33:29 yTIof2LC
俺計算より結構余るんだよな。結構固めに詰めてるがプリンカップが何個か出きる。

385::||‐ 〜 さん
09/04/24 21:06:42 spSi7uhU
今年はドスのクヌギオオヒラタケで決まりだね
欠品しまくるかな?ドスは今年も

386::||‐ 〜 さん
09/04/27 09:32:21 iGGit/V0
これさ
URLリンク(www.interq.or.jp)
10lにたいしブロック一個じゃなくてPP850一本じゃ無理かな?

387::||‐ 〜 さん
09/04/28 07:52:57 xczxo3aj
やってみれ。報告よろ!

388::||‐ 〜 さん
09/04/29 11:17:53 drXC6X2f
きんしょう倍増俺もやったが、サイズ伸びないし、マットと変わらんサイズだったからもうやらない。
特大にはならんよ
URLリンク(kabukiya.info)
ここのヒラタ記録みてみ

389::||‐ 〜 さん
09/04/30 21:15:57 jawTlcQd
倍増は儲けのためにコストセーブでやるもの
特大羽化するためにやるものではない
金がないなら、飼育数減らすのが、1番の特大への近道

390::||‐ 〜 さん
09/04/30 23:05:54 sMtQfH5L
菌糸びんで温度管理して飼育する場合、秋に幼虫とって一年半で羽化させると、春に幼虫とって一年で羽化させるより少しは大きくなるんでしょうか?


391::||‐ 〜 さん
09/05/01 15:04:47 WpH2VIRJ
温度管理してたら春・秋関係ないんだが。

392::||‐ 〜 さん
09/05/01 17:57:45 0OEc4Vh2
オオクワなら、初-2令を低温で抑え込むと、後に響くぞ。

393::||‐ 〜 さん
09/05/05 00:33:44 a9e0vN+5
最近はマットのほうが盛り上がってるな。

394::||‐ 〜 さん
09/05/05 19:48:40 UrRmZEGe
カワラが成績いいのはどこのかな?
どっかの黒カワラっつーの使ったら軒並み親サイズ以下だった
タラン
ローゼン
モセリ
です

395::||‐ 〜 さん
09/05/06 12:42:18 UIyNQ/V6
>>394


無難にMADか大夢にしといたら、それかKB

396::||‐ 〜 さん
09/05/08 00:07:00 6fR80i0J
同じオオヒラタケ菌床でもオガ粉の樹種や粒子の大きさや添加物の種類や量で
羽化してくるオオクワガタの格好よさに差が出るって本当ですか?

硬詰めの持ちのいい菌床だと頭やアゴが小さめになるとか
逆に菌糸による分解の早い菌床で緩めの詰め方だと
頭部やアゴが大きめな個体が羽化するという話を聞いたことがあります。

また、いわゆる極太といわれる血統の幼虫の仕上げとして捨てビンに
入れてから蛹化・羽化させると平均的に細くなるという
なんとなく眉唾な話も本当なんでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。


397::||‐ 〜 さん
09/05/10 21:38:32 fTU5nn7F
どら猫の浅間はブナでてるけれど、どう?
買うか迷い中
ブナオオヒラだと最安値だね

398::||‐ 〜 さん
09/05/11 00:57:08 ICDcD45o
>>396さん

>>1くらい読むように

399::||‐ 〜 さん
09/05/11 01:46:22 Jbf9YHXq
丁寧に聞いてんだから、別にいいじゃん 

ケチ!

400::||‐ 〜 さん
09/05/11 08:59:13 YTVrBpnz
396

餌では形変わらん
血統、温度、最後に餌
ギネスブリーダーも言ってるが
血統、温度、最後に餌だよ
オオクワは


401::||‐ 〜 さん
09/05/11 09:08:54 YGkNa+N7
>>400よく言った!
血統や温度を押さえた上で最後に餌にこだわるが基本

402::||‐ 〜 さん
09/05/11 12:00:34 ICDcD45o
だから>>1 に書いてるだろ

403::||‐ 〜 さん
09/05/11 12:48:31 q7gKtbfs
>>400が正しい また>>401にも賛同

だが、これは高レベルなサイズでの話
エサが悪くてとか、交換がルーズで70mm未満の個体だったら
血統も糞もない どれも形は軟弱になるw

そういう意味では、最低必要サイズを満たす為にはエサも大切かと
遺伝的な形質の差異が現れる程度には、エサのレベルも低くない方がいい
低レベルの話でスマンがw

>>396
捨てビンの話は、交換時期を誤ったってことだからエサの質じゃない
確かに最終ビンに交換後、すぐに蛹室作ってしまうようだと大きさは望めないことが多い
絶対に自信を持って言えるのは、エサの固さでは成虫の形は影響されない
固いエサだとアゴや角が太くなるってのがカブクワ共に噂であるが、完全な眉唾www
もちろん、固詰めによる菌糸の「持ち」が成長に良かった場合とは、意味が違うから

404::||‐ 〜 さん
09/05/11 15:24:23 FXwbQYWd
餌の質になるかわからんが培地と種菌の違いによる変化はある
それだけで極太がでるわけじゃないが差は出るぞ
詰め方により菌糸ビンのもちをコントロールすることで交換タイミングを決める
これ次第で成虫に大きく影響するから大事なのは確か
どれにしても皆が言うように血統以上の違いは出ん
それ以上を求める場合だな


405::||‐ 〜 さん
09/05/11 19:34:33 YTVrBpnz
血統、温度管理をした上での話だが、微妙な湿度、温度はそれぞれの家で異なるから、最初はたくさんの菌糸を購入し、試したほうがいい
オガや菌の種類も各家に依る
一般的に国産オオクワはオオヒラタケクヌギ水分控え目がいいが、
ドルキンの激安ヒラタケブロックでも80オ−バ−出てる、ただし生オカ少し混ぜ水分飛ばしているらしい
エクシードブナオオヒラタケは現ギネス
メルリンはマツノインセクトホダ入り使用で材に近い菌糸
市販の大夢も80オーバー出てる

水分が多い菌糸は血統よくてもでかいのはでにくい

月夜野 ドラネコ KB は水分多い

ドスクヌギ、ドルキンHS、エクシ−ド、大夢、フォーテック あたりがお勧めかな

うちはアンテ、グラン、クルビメインだから、ブナのみ、またはブナ&クヌギ使用

ブナは幼虫食べた後、黒いオガ&泥マットになるが、クヌギは茶色で乾燥させれば埋め込みマットになるよ

406::||‐ 〜 さん
09/05/11 21:04:41 YGkNa+N7
>>405
うちの環境だと水分多めの方がしっくりくるんだわ

幼虫はクワガタ冷蔵庫に入れるから湿度が低くなってしまうのよ、今はミヤマ、オウゴンがメイン
だからカワラを多用するけどドルクスなら大夢、PSB、微創研
あとはダケンのとこのスーパーになるのかな

VNベースはこれから投入だから結果出たらレポするよ、アンテはやってる
けどドルクスはメインじゃないからあんたにまかせた

407::||‐ 〜 さん
09/05/11 21:15:50 YTVrBpnz
20度以下だとたしかに多い方がいいね
前者が国産オオクワの話だったので、夏は28度ぐらいまで温度上げるだろうし、春秋は25度、冬20度だから、少なめがいいと思ったしだい

外国産は一部除いて国産ほど水分こだわらなくても結果はかわらない

マット飼育は国産、外国産もやや少なめがいいが
握って団子ができるかできないかぐらい

408::||‐ 〜 さん
09/05/12 01:09:59 YPpVzTCT
菌糸で思い出したがとうとう月夜野が生体売り出したね。
それにしてもびっくりするぐらい高い!!!!
爆産させてると日記に書いてあるが、あれ全部嘘だろ??
こんな高い値段ありえないぞ、シホ殿!

★ 1 ★ 生体販売開始のお知らせ。
__________________________________

5月8日から生体の取り扱いが始まりました。
クワガタやカブトムシの飼育を通じて、
自然との共生、いのちの大切さ、
さまざまな発見と感動をお伝えする事が出来れば幸いです。


※生体販売の受付は在庫管理システム上
  ネット販売のみとさせていただきます。

注意事項

※生体同士以外の同梱はいたしません。
(その他飼育用品のご注文では別途送料がかかります)

※生体は商品の翌日到着ができない地域は死亡保証ができません。

※生体は日曜祝祭日の翌日着指定ができません。

●生体の返品につきまして
・商品の性質上、死着又は欠損以外はお断りいたします。
※北海道・沖縄・九州・山口・その他離島へは配送に2日以上かかり
生体への負担が大きくなるため、死着・欠損の補償が出来ない旨、予めご了承ください。

・到着当日中に、死着・欠損(足、符節欠け、弱っている、)がございましたら
ご遠慮なくお申し付け下さい。 特に生体が弱っている場合は必ず到着当日にご連絡下さい。
到着翌日以降にご連絡を頂きました場合は、死亡、欠損の保証対象外になりますのでご注意をお願い致します。

・お客様のご都合による受け取り延滞により、当店よりご連絡をさせて頂きました
到着予定日を過ぎての生体の死着、欠損の場合は保証対象外になりますので
必ず指定日にお受け取り下さいますよう宜しくお願い致します。

スタッフ一同誠心誠意ご対応をさせていただきます。

販売ページ
URLリンク(www.tsukiyono.co.jp)

409::||‐ 〜 さん
09/05/12 01:30:11 +tw8pxDf
>>408
なんか、ろくでもない虫に結構な値段付けてるな
オオクワ60mmとかヘラは♀のみとか
特徴もなくて血統でもなくて、ただ小さいか♀だけw
シロウト臭いなあ
おまけに、単位が1匹でも1頭でもなくて「1個」だってwww

410::||‐ 〜 さん
09/05/12 01:46:58 YNyeNq4t
>>409
1匹でも1頭でもないからいいんじゃないの?w

411:396です
09/05/12 11:07:25 ovRJXNRH
>>398 さん
すみません。スレチかとも思いましたが、ここなら詳しい方からの
アドバイスがいただけるかと思い、書き込みさせていただきました。

>>399 さん
恐れ入ります。

>>400 さん
餌よりも血統や温度が大切なんですねありがとうございました。

>>401 さん
基本を大事にやってみます。

>>403 さん
ありがとうございます。エサの詰め具合による菌床の持たせ方と
交換のタイミングに気をつけます。

>>404 さん
持っている素質以上を求めて、結果を出せる域に早くなりたいと思います。
ありがとうございます。

412:411です
09/05/12 11:22:22 ovRJXNRH
連投すみません。

菌種が同じオオヒラタケであれば親とは違う銘柄の菌床にいきなり変えても
問題ないでしょうか?
現在ヒラヤ○ビンという銘柄の菌床を使っていますが、若令のうちは
ブナがいいという話を最近よく目にします。

しかし、異なる銘柄の菌床に変えた1世代目は特に♀への影響が大きく
出やすいとも聞きました。

また、幼虫飼育で途中から違う銘柄の菌床に変更するというのも
避けたほうがよいことなのでしょうか?

どうかご教授よろしくお願いいたします。
またもやスレチですみません。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4119日前に更新/243 KB
担当:undef