最高の鰻屋 〜うなぎ ..
[2ch|▼Menu]
79:食いだおれさん
09/01/18 19:17:52
ブランド - Wikipedia
Wikipedia項目リンク
概要
ブランドは元々、自分の家畜などに焼印を施し、
他者の家畜と区別するために行われたものである。
商標法で保護されている「ブランド」も同じような商品を
見分ける為に製造元が取り付けていた商標やマーク、タグなどの
付属物であり、それに過ぎない。
しかし、その商品が優れていた結果広く使われるに従い、
付属物が「商品が良質だ」「使い勝手が良い」等といった
判断基準を消費者に連想させるような働きをするようになる。
また、その逆もある。
----------------------------------
ようするに「ブランド」ってのは「商標やマーク、タグなどの
付属物であり、それに過ぎない。」って事だ。

商標や屋号だとかなんかつけるのに先に有る物の
類似の物をつけて相手に損害を与えないようにするとか
以外にはルールは特段無いんじゃないかな。

2つしかブランドが無いってのも極端過ぎるような気がする。

80:食いだおれさん
09/01/18 19:23:16
> 僕も識らなかったが、養鰻の世界でもブランドを確立した佳いものがあるそうだ。
> なんでも2つくらいしかブランドといえるようなものはないらしいのだが、、、

って文脈なんだから「確立されたブランド」って意味で2つって言ってるんだろ。

81:食いだおれさん
09/01/18 19:31:55
>>79
そのWikipediaの記事は
「元々〜に過ぎない。しかし〜ような働きをするようになる。」の後
延々とその働きについて書かれているわけですが。
「ようするに」って、ひどく作為的な要約の仕方ですね。

82:食いだおれさん
09/01/18 19:37:44
そうやって本題から逸れてるにも関わらず、他人につっこんで悦に入ってるのですか?
>>79が作為的だというなら、本題のブランドに関する君の意見を述べればオケ

83:食いだおれさん
09/01/18 19:38:37
このスレ>>79みたいなレス多いな。
いけしゃあしゃあと嘘を語るレス。全部同じ奴かね。

84:食いだおれさん
09/01/18 19:38:40
「確立されたブランド」ってどんな基準で確立されてるの?

85:食いだおれさん
09/01/18 19:48:37
>>82
Wikipediaを引用して要約するなら、
「ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念」
「消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体」
でしょうな。「ある財〜」の方だ定義だと広義に曲解することもできそうだけど、少なくとも
>>69の文脈では後者、つまり消費者側に確立された概念・イメージ総体ということでしょう。

86:食いだおれさん
09/01/18 20:03:04
>>84
イメージだから消費者の頭の中にできあがるものだけど、イメージを悪用しようとする
まがい物が現れるんで、事前であれ事後であれ登録商標などが必要になってくるわけ。
つまり確立というのは消費者側にイメージが形成されることを言ってる。
例えば「駿河大五郎」は2008年5月にできたものらしいから、2008年6月のブログ記事の
時点では消費者側にイメージとして確立されてないでしょうね。
「オレ様うなぎ」なんて論外。

87:食いだおれさん
09/01/18 20:09:21
「確立されたブランド」ではなくても「ブランド」としては「オレ様うなぎ」だろうと構わん。
消費者がそのブランドに価値を見いだしてないというだけだが、最初は全てそんなもんだろ。
と、「オレ様うなぎ」を掘り下げてもしょうがないけどなw

88:食いだおれさん
09/01/18 20:21:04
>>87
「確立された」と断らなくても、>>85に書いたように、ブランドとは概念・イメージですよ。
商標が登録される前からあるブランドだってあるわけです。
あなたのいう「最初」とは、登録商標の「最初」でしょうね。

89:食いだおれさん
09/01/18 20:24:11
何でブランドといえるうなぎが2つしかないってのが気に入らないの?

90:食いだおれさん
09/01/18 20:51:12
「板東太郎」「大井川共水」「一色」「駿河大五郎」「坂東新之助」「三河鰻咲」・・・
後ろの2つなどはブランドといえるかどうかはわかんないけど、
実際にその名前の冠(ブランド)をつけて商売している人たちがいる。
そこを2つとか勝手に限定して、ありがたがってるヤマケンを馬鹿にしてるだけじゃないの?
多分誰も気に入らなくはないと思う。

ちなみに>>87>>88は同じ事言ってるの?それともなんか反論してるの?
「坂東新之助」「三河鰻咲」なんかは地場では通じるかもしれないけど
一般消費者の概念としては確立してないと思う。とはいえ、ブランドって言ってもよくね?

91:88
09/01/18 20:53:46
>>87に反論してますよ。

92:食いだおれさん
09/01/18 20:57:10
>>90
つか大江戸を批判したかったんじゃないの。高級車持ってるとかどうでもいいことなのに。
批判するなら味で批判すれば良い。

93:食いだおれさん
09/01/18 20:57:11
このスレって、
平和に鰻について語っていた時期ってあるの?

94:食いだおれさん
09/01/18 21:00:35
大江戸は昼だと蒸し直してビチョビチョの鰻が
10分ぐらいで出てくる。ありえん。
夜は普通にきちんとしてるっぽいものが出てくるが高い。
と、その程度の評価だ。

95:食いだおれさん
09/01/18 21:01:37
>>94
初めからそう言えばよろし。

96:94
09/01/18 21:03:25
いや、俺当人じゃないからww
週末しか来ないので、前のスレなんて読んでない。スマン。

97:食いだおれさん
09/01/18 21:20:52
>>90
>>85に従えば、消費者側にイメージがなければブランドにならないので、
2つ以外はなさそうに思えますが。
これからブランドになっていくんじゃないでしょうか。

98:食いだおれさん
09/01/18 21:22:07
さて、薀蓄江戸っこ君も沈黙したことだし、鰻屋の話しようぜ。

99:食いだおれさん
09/01/18 21:49:51
まだ中国産鰻の存在が知れ渡る前
「安くてまずい鰻は本当は、ハモを使っている。
 ちゃんとホネ切りしてないから、小骨だらけでまずい」
というガセネタっぽいウンチクをなんどか聞いた。
ガセネタだったら、ハモに謝って欲しい。

100:食いだおれさん
09/01/18 21:50:34
>>97
そうすると、
「企業Aは「B」というブランドを立ち上げて、、、」
という日本語が間違いということになるな。。。

101:食いだおれさん
09/01/18 22:01:20
>>100
商品イメージも作り上げていれば間違いじゃないでしょう。

102:食いだおれさん
09/01/18 22:03:20
都合のいい勝手な解釈ばかりする奴らだな・・・

103:食いだおれさん
09/01/18 22:04:33
アオトビ、ゲタメのゴマ鰻、ホシアオ、サジ、シモ・・・
天然鰻の方が面白い。

104:食いだおれさん
09/01/18 22:06:38
だって名前つけるだけじゃブランドじゃないわけで。

105:食いだおれさん
09/01/18 22:08:18
>>99
初めて聞いたなあ。ハモの産地に住んでたの?

106:食いだおれさん
09/01/18 22:13:03
>>104
「 2008年5月に誕生したばかりの新ブランド鰻「駿河大五郎」。
肉質は甘みがあり、脂が十分のっているが、その脂はしつこさがない。
鰻の加工業も行う、包装資機材・食品商社の大五通商(株)
(静岡市葵区本通)が吉田・焼津で養殖しているもので、
静岡市内では、現在4店舗の鰻専門店のみに卸されている稀少な鰻だ。
 静岡では 浜名湖沿岸から湘南にかけて採れる鰻の稚魚
(天然シラスウナギ)を主に仕入れ、自社の養鰻池で半年から一年半かけ、
200g以上の成魚になるまで育てている、身元の確かな静岡育ちの鰻だ。
南アルプス山系の豊富な地下水を用い、より自然に近い環境で
極力ストレスを与えないで育てているという。
 一番の特徴は東京海洋大学と産学共同研究している飼料。
マグロに含まれる、DHA・EPA、抗疲労物質などの有用成分に着目し、
地域資源の冷凍マグロを加工するときに出るアラから骨を取り除いたものを
飼料に加え、配合飼料に作り変えて鰻に与えている。
「運動能力の高いマグロを与えれば、ウナギも元気に育ち、美味しくなるはず」
と常務取締役の津島禎之さんは話す。飼料の開発には約2年ほどの歳月をかけた。」

107:食いだおれさん
09/01/18 22:16:16
>>106
>>86で触れましたが何か?

108:食いだおれさん
09/01/18 22:18:28
うなぎ坂東太郎の特徴

天然のうなぎに近い風味
●うなぎが病気や薬物の心配のない環境で、イキイキと健康に育てられている。
●肉がしまって弾力がある。餌として蒲鉾などに使用するスケソウダラの粉末と、
生アジのすり身をまぜて与えている。
 ※通常養殖うなぎの餌はイワシ
●天然ものに近い油の質。可食部に含まれる脂肪は、ほどよくサシの入った状態で、
食べると口の中でパッと広がってスーっと消えるような食感。
●旨味の成分、アスパラギン酸が多く含まれている(天然ものの約2倍!)。

EPA・DHA・ビタミンEが豊富
●EPAのはたらき……動脈硬化を予防するといわれている、善玉コレステロール値を
増加させ、若さを維持し血流をよくして、成人病の予防・ぼけ防止に効果がある。
●DHAのはたらき……脳の働きを活発にし、学習機能を向上させる。
●ビタミンEのはたらき……EPA・DHAは不飽和脂肪酸のため、体内に入ってから
過酸化脂質化するのをビタミンEが防ぐ。

109:食いだおれさん
09/01/18 22:21:23
100 :食いだおれさん [↓] :2009/01/18(日) 21:50:34
>>97
そうすると、
「企業Aは「B」というブランドを立ち上げて、、、」
という日本語が間違いということになるな。。。

101 :食いだおれさん [↓] :2009/01/18(日) 22:01:20
>>100
商品イメージも作り上げていれば間違いじゃないでしょう。

102 :食いだおれさん [↓] :2009/01/18(日) 22:03:20
都合のいい勝手な解釈ばかりする奴らだな・・・

104 :食いだおれさん [↓] :2009/01/18(日) 22:06:38
だって名前つけるだけじゃブランドじゃないわけで。

110:食いだおれさん
09/01/18 22:22:28
>>109
言いたいことは自分の言葉でいいましょうねw

111:食いだおれさん
09/01/18 22:37:59
坂東太郎や共水うなぎといっても、小さなうなぎしか仕入れられない店もあるね。
坂東太郎や共水うなぎの1匹付けの鰻重のメニューもある店で、それを頼んだら、
一般通常よりもかなりな小うなぎで値段も高くて、がっかりした事がある。
ステーキ店のように鰻屋も、蒲焼のグラム表示制(匁でも可)が広まってくれないかなあ。

112:食いだおれさん
09/01/18 22:40:38
>蒲焼のグラム表示制(匁でも可)が広まってくれないかなあ。

前スレで一部が猛烈に反対してたようだけどwww

113:くいだおれさん
09/01/18 22:40:40
>>105
いや、住んではいない。活字で読んだネタだったような・・・
10年以上前だけどね。
まさか「美味しんぼ」じゃないとは思うけど、雰囲気、そんな感じ。
どっかのじいちゃんが
「小骨だらけ?ああ、そりゃハモだよ。
 ハモ使ってごまかしてるんだよ。ホネきりしてないから
 小骨だらけなんだよ」
と言ってるようなシーンを漠然と覚えてる。

すごい遅レスになってスマン・・・と思ったら
たいして時間たってないのな。
なんだ、このスピードは。

114:食いだおれさん
09/01/18 22:43:59
夕方から短気な馬鹿粘着がいるようですね・・・

115:くいだおれさん
09/01/18 22:45:05
>>106みたいなウンチク聞かされてまで鰻を食いたくない、
というより、
食欲が落ちてきちゃうのは自分だけ?

116:食いだおれさん
09/01/18 22:45:34
なんどか聞いたってことは複数のメディアで?

ハモって鰻より安いの?
中国産のハモって小骨が残り易いの?

117:くいだおれさん
09/01/18 22:49:11
>>115
自分もだよ。
薀蓄で腹は膨れないとかいうけど、
べつの意味で食傷気味。

118:食いだおれさん
09/01/18 22:51:00
なんだ、そのつっこみどころ満載のレスは・・・

119:食いだおれさん
09/01/18 22:58:34
すげえ、ぶった切りを見せてもらったよ!

120:食いだおれさん
09/01/18 23:02:44


くいだおれさん(笑) って・・・ww



121:食いだおれさん
09/01/18 23:04:51
くいだおれさん自演?w

122:食いだおれさん
09/01/18 23:11:35
俺もべつの意味で食傷気味だ。ww

123:食いだおれさん
09/01/18 23:16:49
>>10
甘口のつけ汁を「あま汁」、辛口のつけ汁を「から汁」と呼ぶのは
その店だけのローカルルールにすぎない

蕎麦屋の「甘汁」と「辛汁」の定義としては>>8が正しい

124:食いだおれさん
09/01/18 23:17:17
大阪、堺の五〇藤は中国産らしいよ

125:食いだおれさん
09/01/18 23:21:00
>>123
お前もしつこいなあwww
脳内で正誤判定するなよw

126:食いだおれさん
09/01/18 23:23:28
堺のは近々新聞に載るらしいな

127:食いだおれさん
09/01/18 23:24:18
いつから鰻屋で蕎麦売り始めたの?

128:食いだおれさん
09/01/18 23:25:43
>>125
いや一般論として>>123が正しい

それよりも東京で一番焼鳥が旨い鰻屋を教えてくれ
最高の鰻屋はサイドメニューも最高でなければならない

129:食いだおれさん
09/01/18 23:26:46
すごいスレの進行でワクワクして来たら、
最後凄まじいオチで終わっちゃったのね。残念。

そばつゆの話はどうでもいい。いい加減、蕎麦スレでやってくれよ。
とはいえ、その話は「正」だ。
以上。

130:食いだおれさん
09/01/18 23:28:24
鰻に関してはブランドはあてにならん。

有名な産地のうなぎは●●産と言えば
全部ブランドで通るんじゃないか?
あえて「確立されたブランド」とか言い出したら
その定義を示せと言われても仕方ない。
示せないでシドロモドロするほうが恥ずかしい。

131:食いだおれさん
09/01/18 23:30:10
じゃあ前スレ997

997 名前:食いだおれさん[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 19:19:37
>老舗の蕎麦屋だって甘汁と辛汁を使い分けてる
って、どこの店だ?

が大馬鹿者だったってことで終了な

蕎麦の話はいい加減にしろw

132:食いだおれさん
09/01/18 23:32:41
全部ブランドでいいんじゃね?
選択するのは消費者なんだから、クソブランドも優良ブランドもある。
鰻に限らずどんな世界でも当たり前のことを、
それはブランドじゃねぇとか言ってる奴の脳みそがどうかしてるよ。

>>131
いつまでも粘着せずに、なんでもいいから終了してくれ。

133:食いだおれさん
09/01/18 23:34:38
>>130
シドロモドロってWikipediaを歪んだ形で要約した奴のことだよな
ブランドの話ももう終わったんじゃねえの?

134:食いだおれさん
09/01/18 23:35:53
>>132
クソブランドだろうと消費者側にイメージがあればブランドでしょうね。

135:食いだおれさん
09/01/18 23:38:45
>>133,134
それもどうでもいい。お前も粘着するなよ。
とはいえ、>>130,132はどうやらお前(ら?)を否定してるようだ。
と煽ってみるテスト。

136:食いだおれさん
09/01/18 23:39:50
みんな大江戸が嫌いなんだなあw

137:食いだおれさん
09/01/18 23:43:40
>>79が引用したWikipediaの説明は>>81>>85で合ってると思いますが。
それに対する反論はないみたいですね。>>79

138:食いだおれさん
09/01/18 23:45:04
なんだかすごく必死なんだなあw


139:食いだおれさん
09/01/18 23:45:16
なんでもいいから

 糸冬  了

140:食いだおれさん
09/01/18 23:46:37
確かにどっち側も必死だなあ。どうでもいいことなのに。

141:食いだおれさん
09/01/19 00:22:29
URLリンク(m.youtube.com)

142:食いだおれさん
09/01/19 01:23:38
<えびせんべい>外国産エビを三河湾産と表示か 愛知9業者
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

一色町はうなぎで懲りなかったんだなあw

143:カッパ2号
09/01/19 01:37:36
田川行って来ました。タレが辛口との評判でしたが、
確かに辛い。甘口が好きなオイラ。最初面食らったが
食べ進めるうちに、ああ、大人の味だねと思う。
鰻はふっくらしていて焼き目鮮やか。キレのある鰻重満喫しました。
旨かった。
それと、誰かに似ている焼き職人の動きに魅入られた。
小さな焼き場でウチワの動きもソフトに、かつリズミカルに
一尾一尾丁寧に、まるで何かを育てているような感じがしました。
ご馳走様でした。

144:食いだおれさん
09/01/19 09:20:55
川越の鰻屋行ってきたけど、甘いタレで参った。
タレというより、ドロッとしたツメのような感じ。
辛口に慣れた江戸っ子の俺には甘過ぎた。。。

145:食いだおれさん
09/01/19 11:43:16
>辛口に慣れた江戸っ子の俺には甘過ぎた。。。

江戸っ子?
何処に住んで、何代目だ?
まさか、葛飾の4代目とは言わせねぇぞw

146:食いだおれさん
09/01/19 12:54:25
プロのみなさん、タレに葛は入れますか。
夏冬で違うとか。

147:食いだおれさん
09/01/19 13:00:58
東京だけど西早稲田の田川のタレすんげえ甘いよ
鰻そのものは旨いんだけどあのタレは苦手だ

148:食いだおれさん
09/01/19 13:15:06
江戸っ子に食いつくバカがいるな。
俺もタレは辛いにかぎるな。

149:食いだおれさん
09/01/19 13:22:02
西早稲田の田川・・・西早稲田にもあるんだね。知らなかった。

>143は西荻窪の話だよね?
田川@西荻は薄味の甘めのタレだったような気がするけど、
辛口タレなんだ・・・。近いうちにまた確かめに行ってこよう。
俺も辛めのスッキリしたタレが好みだ。

150:食いだおれさん
09/01/19 13:38:18
高田馬場〜早稲田界隈だと
 辛口←川勇、伊豆栄、愛川、すず金、田川→甘口
て感じかな
川勇はかなりの辛口
俺は伊豆栄と愛川が好きだ

151:食いだおれさん
09/01/19 13:42:38
伊豆栄w

152:4代目
09/01/19 13:54:50
>146
うちは醤油と味醂と砂糖以外なんもいれないなー

153:食いだおれさん
09/01/19 14:07:26
「江戸っ子」の話題に食いつくのはアレだが・・・
オレは、大阪生まれ(大阪と言っても泉南。和歌山寄り)の大阪育ちだが、
34の時から住んでる東京の水が合って合って仕方が無い。
まだ14年しか住んでないが、食べ物の好みも完全に関東風になったし、
鰻も地焼きより蒸し、タレも辛口の方が良い。
東京の何もかもが嗜好になってても「江戸っ子」を自称するのはダメかなw
「東京っ子」と言ったほうが良いのだろうか。

便所の落書きでスマン。

154:食いだおれさん
09/01/19 14:08:58
>東京の何もかもが嗜好になってても
「嗜好に合ってても」の間違いだった。

155:食いだおれさん
09/01/19 14:20:48
俺なんか、岩手の葛巻出身だが(育ちは二戸)、
東京生活が岩手時代の年数を越えた時期から
「江戸っ子」を自称してるけどな。
訛りも完全に取れたし、田舎に帰っても全然落ち着かない。

156:食いだおれさん
09/01/19 14:23:24
何だか「鰻の産地」みたいな話しになってきたなw

157:食いだおれさん
09/01/19 14:27:50
三代続けて云々は「ちゃきちゃきの(=嫡々の)」と言う為に必要なだけだろ
誤解が横行してるぞ

158:食いだおれさん
09/01/19 14:40:30
東京を愛してるやつなら「江戸っ子」と言って良し。
六代続けて浅草に住んでる俺が許す。

159:食いだおれさん
09/01/19 14:58:13
>>158
寿命長杉w

160:158
09/01/19 15:02:51
>>159
すまん(苦笑)
「浅草在住・某家の六代目」と、書けばよかった。



161:食いだおれさん
09/01/19 15:06:37
山の手をいくら愛していても江戸っ子じゃない気がする。

162:食いだおれさん
09/01/19 15:08:09
やっぱ下町を愛してこそ、だな。

163:食いだおれさん
09/01/19 15:28:34
本来、山の手とは本郷から目白台あたりの高台のことだが

164:食いだおれさん
09/01/19 15:37:50
由来は知らんが、現在の意味で言ってるんだろ

165:食いだおれさん
09/01/19 15:40:51
>>164
山の手って>163の感じで理解して使ってたけど、
現在の意味って何?

166:食いだおれさん
09/01/19 15:43:46
青山あたりまでは含むんじゃね?

167:食いだおれさん
09/01/19 15:46:19
あ、ありがと。
今WIKI見た。知らなかったよ。
いろんな意味でなんか複雑な感じだ。

168:食いだおれさん
09/01/19 15:51:03
>>167
Wikipediaのどの項の話だwww

169:食いだおれさん
09/01/19 16:19:18
何故「w」をわざわざつけて煽るのかはわからんが、

URLリンク(ja.wikipedia.org)東京市街の変遷

170:食いだおれさん
09/01/19 16:24:30
なるほどそこか
煽ってるわけじゃなくて、Wikipedia見たとだけ言われてもわからんわwwwwくらいの意味

171:食いだおれさん
09/01/19 17:25:10
>>144
> 辛口に慣れた江戸っ子の俺には甘過ぎた。。。

実は下町の方が甘いらしい
URLリンク(chinchiko.blog.so-net.ne.jp)

172:食いだおれさん
09/01/19 18:17:20
>>144は山の手育ち?

173:食いだおれさん
09/01/19 18:51:01
下町風か山の手風かの大体の傾向だと、
甘口か辛口かと言うよりもは、濃口か薄口かじゃないだろうか。
下町濃口・山の手薄口のような気がする。

174:食いだおれさん
09/01/19 19:08:00
うん。そんな気がする。
俺のおやじなんかは、なんでも味が濃くないと気が済まないw
下町で育ったけど、東京中の鰻を食い歩いてる自分は、
薄味、辛口のキリッとしたタレが好み。まぁ、時代と共に変化しちゃうんだろうね。

175:食いだおれさん
09/01/19 19:18:56
東京風って実は山の手風ってことだったんだな
あんまり江戸っ子じゃないんじゃん

176:食いだおれさん
09/01/19 19:27:06
何が言いたいのかわからんレスだな
何か脳内で思いこんじゃってたことでもあるのか?

177:食いだおれさん
09/01/19 19:28:16
またそうやってすぐ煽るんだからあw

178:食いだおれさん
09/01/19 19:29:35
まあ>>144が江戸っ子は辛口だと思ってたのは確かだろうな

179:食いだおれさん
09/01/19 19:32:48
くだらん煽りだな。

180:食いだおれさん
09/01/19 19:35:59
喧嘩っぱやい人が多いな
すぐ自分が煽られてると勘違いする奴が多過ぎる

181:食いだおれさん
09/01/19 19:37:11
>>144は「江戸っ子は辛口だと思ってた」のではなく
自分自身が「辛口になれた江戸っ子」だと自覚していただけ
という風にも読むこともできるんだけどな。

と、それぐらい寛容に受け止めてやれないのか?

182:食いだおれさん
09/01/19 19:39:55
なんで皆こんなに鼻息が荒いんだ?

183:食いだおれさん
09/01/19 19:41:34
江戸っ子だからじゃない?w

184:178
09/01/19 19:43:45
>>178は思ってたのが間違いだと言った訳じゃないんだけどな。

と、それぐらい寛容に受け止めてやれないのか?

185:食いだおれさん
09/01/19 19:44:19
とおちょくってみるてすつw

186:食いだおれさん
09/01/19 19:46:02
鰻を食った分骨煎餅を食べた方がいいかもなw

187:食いだおれさん
09/01/19 19:50:50
なんで最近荒れてるの?
蕎麦だの焼き鳥だのヘンなのが流れて来ちゃったのかな?

188:食いだおれさん
09/01/19 19:52:33
だから鰻屋で焼き鳥なんか出すな。

189:食いだおれさん
09/01/19 19:53:22
>>187
また呼び込んじゃったぞ。責任取れ。

190:食いだおれさん
09/01/19 19:54:20
尾花の焼き鳥ウマー

191:食いだおれさん
09/01/19 20:00:11
タレが、明瞭な濃口かつ明瞭な辛口で
目立った黒焦げ部分無しのうなぎ屋を
どなたか教えて下さい

192:食いだおれさん
09/01/19 20:06:41
URLリンク(www.asku.com)
こことか良さそうだけど。

193:食いだおれさん
09/01/19 20:10:06
>明瞭な濃口かつ明瞭な辛口

なんだか蕎麦っぽいなw

194:食いだおれさん
09/01/19 20:19:27
江戸っ子は鼻息が荒いなぁ。
喧嘩っ早さは江戸っ子の専売特許ってかw
塩分過多なんじゃね?
辛口は控え目に!

195:144
09/01/19 20:23:02
江戸っ子は職人が多いから塩分を採るために辛口好みになったと思われ。
ちなみに甘汁、辛汁両方出す蕎麦屋は一部の更科系の蕎麦屋に限られる。

196:144
09/01/19 20:24:53
もうひとつ、尾花の焼き鳥は旨いとは思わん。

197:食いだおれさん
09/01/19 20:26:05
ほらね、勘違いしてる。

198:食いだおれさん
09/01/19 20:28:07
>>195
また蕎麦の話を始めるのかw

199:食いだおれさん
09/01/19 20:37:27
>>195
鰻の場合は薄くて辛いか濃くて甘いのが多いからその理屈はどうかと。

200:食いだおれさん
09/01/19 21:27:53
一連の焼き鳥の話は尾花批判から始まってるんだよな〜(前スレ700)
そいつが焼き鳥スレから鰻スレに誘導したりしてるのは明らかだし(前スレ755)

誘導なんざいい迷惑だよ。現スレでも盛んに書き込んでるようだけど。

201:食いだおれさん
09/01/19 21:32:48
>>195
>江戸っ子は職人
汗をかく仕事の人が多いって意味だよね。

漫画の話になるが包丁人味平で
サラリーマン街の洋食屋で労務作業者風の客が
カレーが不味いって言ったらチーフ格の料理人が
ソースをドボドボつぎ込んで意図的に辛めにしたら
その客はそのカレーを旨いって納得してたな。

202:食いだおれさん
09/01/19 21:40:24
なんでみんな江戸っ子話が好きなの?
憧れてるの?
それとも嫌いなの?

203:食いだおれさん
09/01/19 21:50:11
無くなった文化・歴史への郷愁なんじゃないかな。
俺は嫌いじゃないね、こういう話。

204:食いだおれさん
09/01/19 21:51:58
>>201に「無くなった文化・歴史への郷愁」を微塵も感じない件。

205:食いだおれさん
09/01/19 21:56:30
江戸っ子〜下町〜鰻丼〜ご飯多め〜甘くて濃い味
移入者〜山の手〜鰻重〜ご飯少な目〜辛くて薄い味

きっとこんな図式、根拠はない

206:食いだおれさん
09/01/19 23:05:14
> 移入者〜山の手

違うって
山の手には武士が住み、下町には町人が住んだってそれだけのこと

207:食いだおれさん
09/01/19 23:12:22
(cache) <スズメの焼き鳥>100年の名物ピンチ 退治、御利益ありすぎた?
−−京都・伏見(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(s01.megalodon.jp)

208:食いだおれさん
09/01/19 23:14:50
江戸っ子の主体が町人であることは間違いない

209:食いだおれさん
09/01/19 23:16:00
肉体労働者、極寒の地で育った人は
汗をかきやすいから塩分補給で
味が濃い物や辛い物を好む人が
多いってのを聞いた事がある。

210:食いだおれさん
09/01/19 23:19:06
下町育ちのうちの嫁は甘い鰻重が好きだな

211:食いだおれさん
09/01/19 23:19:26
江戸っ子が濃いめの甘辛味を好んだのは確からしい
江戸の伝統味噌である江戸甘味噌は京都の西京味噌なみに低塩で極甘
これで思いっきり濃い味噌汁を作る
どぜう汁、鯉こく、豚汁等の動物系の具材によく合う

212:食いだおれさん
09/01/19 23:21:08
>>206に従って>>205を修正した

江戸っ子〜下町〜鰻丼〜ご飯多め〜甘くて濃い味
支配階級〜山の手〜鰻重〜ご飯少な目〜辛くて薄い味

213:食いだおれさん
09/01/19 23:28:57
江戸甘味噌ってみそピーみたいな味かな

214:食いだおれさん
09/01/19 23:29:24
>>211
それ駒形どぜうでどぜう汁に使っている味噌だ
どぜうスレで越後屋さんに教えてもらったことがある

215:食いだおれさん
09/01/19 23:35:13
>>213
江戸甘味噌を使ったピーナッツ味噌
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

216:144
09/01/20 00:21:56
>>198
江戸蕎麦の伝統は藪に代表される辛いつゆだけどね。
サラリーマンが多くなって下町の蕎麦屋でも昔に比べてつゆは甘くなってるようだ。

217:食いだおれさん
09/01/20 01:03:23
焼き鳥や蕎麦の話をいつも意図的に持ち込むのはお前かw

218:食いだおれさん
09/01/20 01:18:07
例の薀蓄江戸っ子君ですよ〜

219:食いだおれさん
09/01/20 07:09:47
カツ丼もやってる鰻専門店はありますか?

220:4代目
09/01/20 13:37:38
それってうなぎ専門店じゃないんじゃ…

221:食いだおれさん
09/01/20 15:06:48
>>220
じゃ、書き直すわ

カツ丼もやってる鰻料理店はありますか?


222:食いだおれさん
09/01/20 15:10:35
>>221
うちの近所にあるぜ

焼肉・ラーメン・すし・とんかつ・うなぎ

みたいな店
鰻もカツ丼も食えるよ
いい店が見つかって良かったね
だからもう来ないでね

223:食いだおれさん
09/01/20 15:16:21
>>221
URLリンク(www.asku.com)
こことか

224:食いだおれさん
09/01/20 15:28:25
>>219
その条件にぴったりの店があったぞ。
URLリンク(japan.arukikata.co.jp)
遠州笠井で50年三代続く昔ながらの伝統の味を受け継ぐうなぎ専門店です。
うなカツ丼(肝吸い付き)…1,300円 豚カツよりヘルシーでボリューム満点!

探せばあるもんだ・・・食べたいとは思わないが。

225:食いだおれさん
09/01/20 15:32:41
おまえらの親切さに泣きはしなかった

226:223
09/01/20 15:32:53
>>224
それ俺も見つけてたけど、うなカツ丼は鰻をカツにした丼でカツ丼とは違うんじゃね?

227:食いだおれさん
09/01/20 15:33:48
>>226
とんかつとは指定してないから何カツでもいいんじゃね?

228:食いだおれさん
09/01/20 15:34:29
まあ地域を指定してないことから釣りだろうけどね

229:食いだおれさん
09/01/20 15:36:46
天ぷらもやってる鰻料理店はありますか?

230:食いだおれさん
09/01/20 16:32:01
>>229
あります

231:食いだおれさん
09/01/20 16:33:14
>>229
釣りだろうけど
そんな店はざらにある
さらに鮨まで食べられる店もある

232:食いだおれさん
09/01/20 16:48:30
ツユのうまい蕎麦屋といえば
九段一茶庵と武蔵関のにはちが双璧だと思う

233:食いだおれさん
09/01/20 16:55:20
おまいら鰻らーめんだ
URLリンク(www.chibaraumen.com)

234:食いだおれさん
09/01/20 17:05:55
ちょっと食ってみたいが固形の鰻は天ぷらと燻製だけっぽいな

235:221
09/01/20 22:28:48
お前ら、中途半端でいい加減な答えどうもありがとうございます。

俺はうな丼と普通のカツ丼が食いたいんです。
専門店じゃなくて何でもやってる和食の店に行く事にしました。

236:食いだおれさん
09/01/20 22:31:32
>>235
書き込むなよ、もう・・・www

237:食いだおれさん
09/01/20 23:27:37
>>235
>>223は条件を満たしてるじゃんw

永遠にさようなら〜

238:4代目
09/01/21 02:43:23
前スレになりますが、山椒の使い方について、みなさまご意見ありがとうございました
なんで使うのか?と前々から思っていたところがかなり解消されました、ありがとうございます
香辛料の刺激を求めると言うよりは、味や、香りのアクセントで振るというのを見て、今度自分でもやってみようと思いました

うちでは前まで浅草のやげん堀を使っていたのですが、値段の高騰により京山椒に変えました
江戸山椒は辛みが強く香りも強い、京山椒は甘い香りと柔らかい口当たり、香りの持ちは両方あまり変わらない感じでした
これも好みだと思いますが、日々奥の深いものだと感じました

>221
すみません、ちょっと酔ってるので変なこと書いてるかもしれないんですが
カツ丼、うな丼、天丼などいろいろ食べれる店は、例えば油なりを使い廻していることが多いので使い廻すことが多々です
もし友人など多人数で行くと言うことでなければ地場のおいしい専門店を探すことのが一番だと思います
関東であるならうなぎは焼き蒸し、関西なら焼き、カツは揚げと調理方法がまるで違うので定食屋さんのスレなどがあれば近道になるんじゃないでしょうか?


>233
順番無茶苦茶です、すみません
うなぎラーメン食ってみてー
すげー、こんなのあるんだ、想像力で自分の甘さを痛感するな
うなぎって…奥が深い…

239:食いだおれさん
09/01/21 03:06:43
>>238
京山椒って、原了郭?
原了郭ってけっこう値段が高いイメージだけど
浅草やげん堀より安いのか。

うなぎカレーもあるよね。w

240:食いだおれさん
09/01/21 15:45:44
ウナギ屋さん肝焼きいくらで出してますか?
最近、生肝が手に入らなくて困ってます。
うちは1本に8粒巻いて300円。激安なのですぐ無くなります。

241:食いだおれさん
09/01/21 15:56:34
ウナギ屋さんじゃないですが
数年前の話だけど某組合の直営店で
お歳暮用に焼き鰻パック買ったら
「生肝」欲しいだけ持って行けって言われたたよ。
いらないって言ってもくれたよ。

パック加工の蒲焼きばかり売れて「生肝」が余ってくる時期があるらしい。

242:食いだおれさん
09/01/21 18:03:27
肝って、健康で良好な環境で育った鰻のじゃないと毒が蓄積されてそうで、なんかやだ。

243:食いだおれさん
09/01/21 18:24:24
肝焼きは一度塩ゆでしてから串に刺しているけど、邪道かな?


244:食いだおれさん
09/01/21 18:24:39
来月東京に行く用事が出来たから、1人で尾花に行くぞ。楽しみ。
あそこってビールの小瓶があると良いんだけどな。
そうすれば、ビールと日本酒両方頼んで、うざくと焼き鳥で飲むのにちょうど良い。
ビール大瓶と日本酒だと、昼間飲むのには多すぎる

245:食いだおれさん
09/01/21 18:28:43
URLリンク(hamada.air-nifty.com)
にはビール小瓶(アサヒ)550とあるが。

246:食いだおれさん
09/01/21 18:32:32
うざくと焼き鳥と酒類だけ注文しても大丈夫かどうかは知らない。

247:食いだおれさん
09/01/21 18:36:19
小瓶もあるのか。サンクス。聞いてみる
もちろん鰻重も食うよ
ところで、「鰻重はいりません」って言ったら追い出されるのかな?

248:食いだおれさん
09/01/21 18:51:28
店に入ってから追い出されるようなことはないと思うけど。
行列になる時間帯だと注文聞きに来るんだったと思うけど、その場合はどうだろうね。

249:食いだおれさん
09/01/21 21:01:46
<244みたいな地方からの来客ばっかだよな尾花は

250:食いだおれさん
09/01/21 21:13:40
だからなんなの?
そもそも店が地方都市にあるようなモンだろ?

251:食いだおれさん
09/01/21 21:17:37
千住に住む俺も行きますが何か?

252:食いだおれさん
09/01/21 21:22:04
東京ガスの社員の友達が尾花行くって言ってたな。

253:食いだおれさん
09/01/21 21:38:09
250,251
同一乙w

254:251
09/01/21 21:48:04
>>253
なんで俺が自分の住所を卑下せにゃならんのだwww

255:食いだおれさん
09/01/21 22:02:51
食文化のそこら中のスレで荒らしてる馬鹿がここにもいるな


256:食いだおれさん
09/01/21 22:50:52
千住って地方都市だろ

257:食いだおれさん
09/01/21 23:00:11
もうちっと釣られ甲斐のあるエサが欲しいところですな

258:食いだおれさん
09/01/22 00:22:20
ワロスw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【マジレス】生活保護で暮らしている人専用55 [その日暮らし]


259:食いだおれさん
09/01/22 01:10:40
>>169
東京市街の変遷
豊島台・淀橋台・関口台・小日向台・小石川台・白山台・本郷台
現住所、実家、本籍、親戚の家、通った幼、小、中、高、大と全て
この台地の中にある俺は生粋の山の手ということで、世田谷育ちの
奴らに自慢していもいいのだろうか??

これらに絡む有名な鰻屋は神田川と石橋、橋本くらいか。
ちなみに関口台にも小さな神田川という店(恐らくのれん分けか?)が
あったが数年前に閉店した。

260:食いだおれさん
09/01/22 01:33:54
神田橋も石ばしもはし本も、台地を降りた川のそばだから川の手とでも言えばよい?

261:食いだおれさん
09/01/22 01:35:57
つうか何を90も前のレスに今頃反応してるの?
で、その「武家地を接収した維新側大名家とその家臣団、財閥関係者、文化人」の末裔が
2chで何の情報にもならないチラウラ程度の書き込みしてるのは何故なの?
そもそも何を自慢するの?

262:食いだおれさん
09/01/22 01:38:31
>「武家地を接収した維新側大名家とその家臣団、財閥関係者、文化人」の末裔
マジでこれなら自慢になるんじゃねwww

263:食いだおれさん
09/01/22 01:40:04
「武家地を接収した維新側大名家とその家臣団、財閥関係者、文化人」が
自慢していいか迷ってるのか?w

264:食いだおれさん
09/01/22 01:46:12
wwwは迷ってるしるしじゃ全然ないしw
262は259じゃないしw

アンタいったい何と戦ってるんだ?w

265:食いだおれさん
09/01/22 01:48:09
>>261
あまり深夜に興奮すると眠れませんよw

266:食いだおれさん
09/01/22 01:52:10
すぐキレてけんか売るいつもの人でしょうね・・・

267:食いだおれさん
09/01/22 02:03:00
URLリンク(www.kikumasamune.co.jp)
> 麻布本店は山の手なのでサラッとしたタレ、下町の視点はドロっとしたタレ、と
> 使い分ける細かさ。

そんな意図があったのか・・・

268:食いだおれさん
09/01/22 02:04:36
>>264
くだらない煽りはやめてもらいたいが、
>>262>>259へのレスと読めば理解可能
アンカーつければいい話だが、いちいちつっかかるのもアレだな・・・

269:食いだおれさん
09/01/22 02:07:15
日本橋が下町の視点なのか。

270:食いだおれさん
09/01/22 02:18:39
>>268間違えた
訂正

>>263>>259へのレスと読めば理解可能

271:食いだおれさん
09/01/22 02:19:46
日本橋は下町でしょう。

272:食いだおれさん
09/01/22 02:26:25
ウィキ系山の手っ子ですw
実際皇居の南側文化圏は自分の肌に合わない感じがします。
親に連れられ食事とか行っても大体、台東、千代田、中央区周辺、
今でいう下町系の店ばかりでした。さすがに野田岩は高島屋ではなく
東麻布まで行っていましたが。個人的には神田川や菊川のほうが
好みです。

>天然モノなら茨城・利根川産、養殖モノなら静岡・焼津産を使っている。
ちなみに養殖は焼津産とありますが、正確には焼津は仲卸で、
ほとんどが大井川河口付近川尻で養鰻された鰻です。昔に比べ
数はかなり減ってしまったようですが、吉田にある鰻屋さんは
どこに行ってもそれなりにリーズナブルで美味しいですよ。

273:食いだおれさん
09/01/22 02:36:30
きくかわのキャベジンちょっと食べてみたいw

274:食いだおれさん
09/01/22 03:23:47
>個人的には神田川や菊川のほうが好みです。
なんで?かなり中途半端な気がするんだけどな・・・。
神田川はまぁ、好みの問題としてもきくかわは完全な蒸し置き。
でかい以外になにも魅了がないと思うけどな。
神田川も予約時に頼んでないメニューを当日追加しても
ほとんど食えないしねぇ。

275:食いだおれさん
09/01/22 03:37:16
「魅了がない」なんて変な日本語使う奴、それなりにいるんだな。

276:食いだおれさん
09/01/22 12:26:47
神田きく川は一色に専用養殖場持ってるね。

277:食いだおれさん
09/01/22 12:29:56
>>273
冗談かと思ったら本当にメニューに載っていた。
胃薬のキャベジンじゃ無いと思うが
一体何なんだろう?

278:食いだおれさん
09/01/22 14:27:10
久しぶりに覗いたら、ずいぶん魅了がないスレになってますね・・・

279:食いだおれさん
09/01/22 14:47:48
神田きくかわ、串打ち白焼き済み冷凍仕入れ品を、
パックから取り出して蒸しているところを見た、という人の書き込みがあったけどね。

なんか消息通の人の話では、近年身売りしてオーナーが台湾人に替わり、
年季職人もみんなやめて、現在は技術なし素人が焼いているという話もあったけど。

280:食いだおれさん
09/01/22 14:50:04
薀蓄江戸っこ君のせいでしょうね。
・鰻屋を片っ端からけなす
・焼き鳥スレにここへの誘導を書き込む
・江戸っこを自称し変な薀蓄を語る
・スレ違いの蕎麦の話を繰り返し持ち出す
・特に尾花を目の敵

281:食いだおれさん
09/01/22 14:50:36
>>280>>278へのレス

282:食いだおれさん
09/01/22 15:15:39
「薀蓄江戸っこ」などと連呼して、自らは何か話題を提供するどころか
鰻屋の話題をぶった切る馬鹿を見かけたんだが、ココに来てる?

283:食いだおれさん
09/01/22 15:25:41
けなすとぶった切れるよね、確かに。

4代目のファンだな俺は。

284:食いだおれさん
09/01/22 15:30:32
>>277
キャベジンは「キャベツ(+ムラサキ色の昆布のようなものだったかな)の漬物」だそうな。

285:食いだおれさん
09/01/22 15:40:26
「けなす」とかの意図があるわけではないが、鰻屋の話題なら情報交換の意味で
悪い噂もある程度知っておきたいと自分は思う。

オーナーうんぬんの話は知らないが、友人の話では
きくかわは鰻丼が昔は小さめの鰻2尾分が乗っていたのが、
最近は大きねび鰻が1.5尾に変わった。
半身分は前の人の残りなのか、自分の残りが次の人か知らんが
確実に作り置きになるじゃねぇか、と怒ってた。

286:食いだおれさん
09/01/22 15:59:29
明るい話題はないのかねえ。

>>285
書き方次第かなー。

287:食いだおれさん
09/01/22 16:35:38
欠点の情報なら欲しいけど、悪口や愚痴とかはイラネ

288:食いだおれさん
09/01/22 16:55:20
まぁ、何かつっこんで書き込んでも
>>280みたいなのが出てくると
台無しにもなるから難しいところだな

289:食いだおれさん
09/01/22 16:59:50
>>286  そう、書き方次第。
ただうなぎ屋をけなす場合、自分の実体験に基いて
その経験談を語るなら、憤懣が溜まっているわけだから、
ある程度のきつい表現はしかたないんじゃないかな。

他人のレスに対して反論する場合には、
穏やかな調子で相手への気遣いも交えて、
理路整然と反論するのなら、スレの流れムードが荒れない。

喧嘩吹っ掛け調や粗暴な口調や陰湿な皮肉で、
他人のレスをののしったりあざ笑ったりしていたら、
反感(相手・一般読者の)を呼ぶだけで、本論を益々離れて不毛。

290:食いだおれさん
09/01/22 17:22:12
>>289
そもそも他人の好みに対して反論するというのが変だと思う。
好みについて理路整然と説明できる可能性があるのは自分の好みだけじゃないかな。

291:食いだおれさん
09/01/22 17:35:48
自分が理路整然と反論してると信じてる奴って大抵はネチっこいだけ。

このスレで長文書いてる奴を見りゃよくわかるよ。

292:食いだおれさん
09/01/22 19:06:22
「〜しろ」「〜するな」とかの言い切り命令形や、「馬鹿」「奴」「お前」「あんた」は、
愚連隊じみた感じあるいは子供っぽい感じで、私はなんだか嫌だわね。
せっかくのうなぎという題材で、学生なんかで書き込む人は中々いないスレなのに。

293:食いだおれさん
09/01/22 19:10:51
口調を変えてもネチっこさは変わらんなw

294:食いだおれさん
09/01/22 19:27:01
有名店の悪口なんて巷にいくらでも見つかるから無駄。
美味い無名店の話はないの?

295:食いだおれさん
09/01/22 20:18:26
暇だーーーー

296:4代目
09/01/22 20:58:51
うちも暇ダー
今日は昼に二人きただけで終わったー
ずっと厨房の掃除し続けちゃったよ

297:食いだおれさん
09/01/22 21:20:01
>>296
ここで店名晒すときっとワンサカ客来るよ!

298:食いだおれさん
09/01/22 21:29:14
>>294
川勇@高田馬場

299:食いだおれさん
09/01/22 21:55:30
>>296
近かったらいくから店名教えろよ

300:食いだおれさん
09/01/22 22:11:47
>>296
晒すと変な客だらけになって評判落とすよ。

301:食いだおれさん
09/01/22 22:12:24
いいかげん値下げしろよ

302:食いだおれさん
09/01/22 22:22:40
>>298
美味い無名店の「話」をおねがい

303:食いだおれさん
09/01/22 22:23:52
ナースに名刺配ったけど、こねぇやwwwwwwww


304:食いだおれさん
09/01/22 22:41:03
>>294
動坂下の源氏が最高に美味いよ
ふっくらしてて◎

305:食いだおれさん
09/01/23 10:45:17
>>304
MENUもシンプルで、うな重は竹→松→極上、他に鳥丼、
サイトMENUはおしんこ、きも吸い、焼き鳥、肝焼きです。
あと白焼きでしょうか?

カツ丼は無いみたいけど鳥丼があるそうです。

306:食いだおれさん
09/01/23 22:52:35
>>301
OE戸のWくいさんは「ヤマケン」さんに講師を依頼してる。
そのヤマケンさんが出した本のタイトルは???

まだ安すぎると思ってるんだろうね。

307:食いだおれさん
09/01/23 23:03:40
別に美味くもない大江戸をわざわざ伏せ字にして
さらには味や鰻の出来以外のくだらないゴシップは不要。
君がなんだか貧乏で、嫉んでいるのはよくわかったのでその辺でやめておけ。

308:食いだおれさん
09/01/24 01:32:45
貧乏なやつに限って貧乏と人を名指しする。
俺もこの前、友達三人とファミレスにお茶を飲みながら喋ってたら、カップルできてた男がこっちに聞こえるように、貧乏人のガキはうるさいからとか言ってた。
帰りに駐車場でそいつらにあったんだけど、汚いチャリにニケツ。
一方、こっちはハマー。
女はかなりバツが悪そうにしてたけど、あのカップルはエコに目覚めた大金持ちだったのかな。


309:食いだおれさん
09/01/24 01:36:41
で、お前自信は金持ちだと思ってるのか?w
それって「貧乏と人を名指しする」のと何も違いがない気がするけどな。

なんだ?「一方、こっちはハマー。」ってwww

310:食いだおれさん
09/01/24 01:38:07
車の話なんて蕎麦の話以上に要らんわw
痛杉w

311:食いだおれさん
09/01/24 01:42:53
せめて鰻屋での話ならなあwwwww

ひょっとして大江戸の車を叩いてた粘着が車自慢してんの?w

312:食いだおれさん
09/01/24 01:43:21
と、暇だから作り話を書いたが、やっぱり釣れたかw
馬鹿ってほんとなんでも本気にするのなw
しかも車の話とかすると異様にそこに突っ込むw
ハマーなんか乗ったこともねーよ。
まぁ、くだらない話してないで鰻の話しろってことだ。

313:食いだおれさん
09/01/24 01:48:35
>>312
「釣れた」とか言ってるお前が>>307なんかに釣られてる暇があったら
「くだらない話してないで鰻の話しろ」ってことだ。

314:食いだおれさん
09/01/24 01:48:58
もう手遅れだwww

神田周辺の鰻屋でハマー見かけたら噴きそうでヤバスwwwwww

315:食いだおれさん
09/01/24 01:49:56
普通に五月蝿くしてる方がDQN

316:食いだおれさん
09/01/24 01:51:17
よっぽど五月蝿かったんだなw
カップルに同情するよw

317:食いだおれさん
09/01/24 01:55:41
>>313
だって眠れないんだもん☆
>>314
DQNのご用達っぽいからハマーを選んだだけ。



318:食いだおれさん
09/01/24 02:00:23
今晩は最後に断トツで香ばしい奴が来たなw
よく眠れそうだw おやすみハマー君☆

319:食いだおれさん
09/01/24 02:07:46
なんだ寝ちゃうのかw
あんまりムキになるなよ、血圧上がるぞw




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/72 KB
担当:undef