【OLYMPUS】E-620 Par ..
[2ch|▼Menu]
2:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 06:03:39 MVazl1x30
■関連サイト

写真で見るオリンパス「E-620」(β機)
 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
オリンパス、1,230万画素でフリーアングル液晶搭載の「E-620」
 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
オリンパス、「E-620」のタッチ&トライセミナーを2都市で開催
 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
オリンパス「E-620」はEシステムの集大成
 URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
マッチングシミュレーション
 URLリンク(www.four-thirds.org)

オリンパスイメージング
 URLリンク(olympus-imaging.jp)
フォトパス
 URLリンク(fotopus.com)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 09:03:27 CIG+JOfj0
漏れ発売日前日にE-620購入したんだけどちょっと気になる点がある。
E-30の不具合再来????

4:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 09:08:40 o8DwA6bI0
漏れも発売日前日にヨ-620購入したんだけどちょっと気になる点がある

5:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 09:09:42 02ckHM8S0
何、また縦持ちで撮るとファインダーの見えが悪い問題?


6:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 09:10:39 CIG+JOfj0
最近のオリンパス新機種は危険かもしれないと本気で思う今日この頃です。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 09:23:06 K4lolKG+O
その気になる点の内容を書かなきゃ意味ねえだろ

8:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 09:48:06 CIG+JOfj0
まあ、慌てるな。

9:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 10:04:11 8G2JAKkDP
>>4は「ヨ-620」と書いてるから何か分けのわからない与太話でも始めるのだろう

10:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 10:10:38 HerND0TG0
>>4 フラッシュ閉じた状態だとチャリチャリと音が出るのが気になるんだろ。

11:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 11:42:20 hvVCBimV0
海外のインタビューで言ってたがE-620の手ぶれ補正はM4/3用に開発されたものを流用したらしい

12:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 12:51:06 jMaFV9y10
前スレで佐川で届かなかった者だけど
朝ゴルァ電したら午前中に届いた
20日指定なのに忘れられてただけのようだ

今wktkしながら充電中(0゚・∀・)

13:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 13:56:22 /NnrFOrb0
>>10
絶対誰価格と思った、じゃないな誰か書くと思った

14:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 15:02:03 zBNrI2Zu0
朝佐川の集配所に行くと、空を飛ぶPCの箱だの、コンベアから転げ落ちる
電子レンジの箱だの楽しいものが見られる

12の620も…いや、なんでもない

15:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 15:13:35 qWlQq7mp0
どうせなら、そらとぶせんたっきが、みたいです。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 15:25:30 6z0B/Cvf0
どうしたクール便で届いたのか?
ちゃんと解凍してから開けろよ。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 16:03:59 aHFiPJze0
意外と実写レポート少ないね。
今日は天気いいから期待してるんだけど・・・

E420の新品が二台買える値段に躊躇してる俺の背中を誰か押して。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 16:41:06 2PglLXLe0
─ =≡∧_∧ =!!
─ =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
─ =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、
─ .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                   |
                   |
                   | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                   |   
答えはもう決まってるんだろ? >17



19:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 16:50:38 SDW42bJd0
E-410を発売日に狩ったワシからすれば、安い、安い。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 17:00:28 jAxCHKq10
作例で背中を押してくれということなんだろう。
誰か頼む。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 17:16:23 belUrJCs0
>>17
お約束だが、このスレで相談してきたらどうだ?
スレリンク(dcamera板)

22:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 18:02:29 3fsLxRHa0
>>17
アンチが多数待機しているようだからココにあげるつもりは毛頭ない。

仕上がりはかなり満足している。

フォトパスには上げようと思っている。


23:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 18:44:51 SDW42bJd0
てめぇの作例にもったいつける気はないが、今日、ようやく受け取って、
そのまま仕事場に持ってきてるよ。
撮るどころか、開けてもねぇよ。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 19:00:37 YemtqrmD0
作例を三つupする。たたくなり貶すなり好きにどうぞ。
ノーマル
URLリンク(www.death-note.biz)
ノーマル
URLリンク(www.death-note.biz)
多分ファンタジックフォーカス
URLリンク(www.death-note.biz)




25:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 20:06:51 EQelFBOLO
>>17
今日もE-420に40-150で彼岸桜を撮りに行ったけど、明るい日向なら全然問題なし。
でも、ついでに見つけた半日陰のキノコとか狙うとやっぱり手振れしちゃうんだよね。
あと神社の拝殿の屋根飾りみたいな薄暗い色合いのものなんか撮るとき、手持ちだとよくぶれる。
しかたないから14-150を持ち出すときもあるんだけど
せっかくボディが軽いときはレンズも軽くしたいし、でくるだけ手持ちで撮りたいし
だからE-620逝こうかなと考えてます。
3535つけてキノコ撮りながら藪歩きするのに手振れ補正は必須かも。
キノコの生えてる地面近くの樹の根本とか、バリアングルのほうが絶対いいし。
さらに、私設HPの挿絵的スナップにアートフィルターが便利そう。
ソフトでレタッチまんどくせ、だから。

以上、自分の場合のE-620とE-420の比較。……参考にならんか、すまん。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 20:45:44 VNcJXqmU0
まぁ、手ブレ補正きかせていてもブレるけど、慎重に5〜6枚撮れば一枚は成功するからね。
十分使い物になると思うよ。


※条件、f=60mm, ss1/15の場合

27:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 22:24:10 WWxH3QOR0
今日実記触ってきたけどグリップ小さ過ぎ
手にグリップ引っ掛けて持ち歩くことはまず無理

28:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 22:27:47 r04TKBjb0
ボディだけにしてZUIKOの14-54mm F2.8-3.5 IIと思ったが
もう少し頑張ればE-30のレンズキットも逝けそうなんだよな

29:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 22:46:25 MbgLNGyp0
14-54U持ってなくて買う気あって、なおかつE-30にも興味あるなら
E-30レンズキットに行くしかないだろうw

値段も落ち着いてきているし、レンズキットの場合はさほど割高感もないしね
E-620は半年〜1年くらいで安くなった頃にサブとして買う、とw

30:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 22:56:10 XRkaiHQr0
竹以上に手だしたらボディ側の200gなんて誤差だし

31:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:00:11 Zns8hbVS0
画像再生中にカメラの向き変えると画像も向きが変わるんだな。
横向きで撮ったはずなのに縦に表示されたから壊れたと思った。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:03:41 XRkaiHQr0
それOFFにしてるよ俺

33:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:10:36 CaJ7n+D90
サブで考えるならE-30だと少し大きすぎる気が。例え値段の差があまり無かったとしても。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:22:07 S5q+Mkjg0
620触ってきた
グリップが小さいとか言われてたが、4xx系より全然デカイし
指の短い俺には丁度いい
が、しかし、店頭のは電池切れで使用感までは分からんかった orz


35:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:27:18 CpUyUvRB0
新宿のカメラ屋でチェックしたけど、筋トレしたE420という印象
バリアン液晶・光学ファインダー若干向上でこのサイズは中々偉い
これで換算35mmくらいのパンケーキあれば、M4/3待たなくていいんだけど

36:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:32:42 EaZDdS8+0
次一桁機に向けてひたすら貯金中の俺は絶対惑わされないもんね

37:28
09/03/21 23:33:00 r04TKBjb0
レスTHX!
古いフィルム1眼とコンデジだけなんで、メインになるデジ1眼と
考えるとE-30レンズキットの方が良い気がしてきた・・・
どっちにするかもうちっと悩んでみますw

38:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/21 23:34:16 xuSQ3+B20
先に買う予定のレンズ決定してからボディ選んだほうが無駄にならないぞ

39:28
09/03/21 23:53:44 r04TKBjb0
>>38
フィルム1眼も普段使いでは50mm挟んだズームつけっ放しなんで、
その辺はE-30のレンズキットでカバー出来そうです。
あとはマクロが要るかどうかってトコです。

それにしてもコンデジはいわゆる撮って出しで使ってたけど、
デジ1眼だとRAW現像したいし、そうするとメモリ足してHDDも
換装したほうが良さそうだし・・・そこまでするなら思い切って
PC買い換えたほうが良いかなとも思うし、そうするとE-620買う
お金が無くなるし・・・orz

40:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:26:36 Yj2Rb8hC0
今日初めて触ってきたけど、グリップがないと
俺としては違和感があったな
小さく軽くってバッテリーグリップも遊び心あってよい



41:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:41:28 LjCLGrFZ0
>>39
オリンパスのカメラ買うと付いてくるオリンパすマスターっていう
RAW現像ソフトがあるんだけど、コアツーデゥオじゃないとまと
もに動かんよ
アスロンXP2.3GHzにメモリ3GのPC使ってるけど今にも固ま
りそう

42:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:42:00 aobbYnkd0
ファインダーは若干でかくなったね。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:43:08 jpbb1yJE0
カメラにグリップがないと違和感があるという世代って、
たぶん、電話といえば携帯電話が当たり前で、
黒電話のダイヤルを見て「どーやってかけるの?」と
固まったりするんだろな ... orz...

年はとりたくないのう...

44:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:55:21 2Ns198c60
銀塩カメラで子供撮ったら、「(写真を)見せて!」と言われた
21世紀生まれには現像という概念が存在しない

45:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:58:03 YEjVOoSx0
あの手のグリップはストラップごと握って使うんだ

46:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 00:59:36 JV9ZXJ67O
グリップネタが出るたびに絡んでくる爺がうざくてかないません。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:03:38 0FTA7lgz0
>>43
>黒電話のダイヤルを見て「どーやってかけるの?」と

まず、黒電話が電話であることに気づかないw

48:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:07:03 Rl4ueSsf0
そいや、うちにあるカメラでグリップあるのは、申し訳程度についてる
OM-2 SPとOM-4 Tiだけだなぁ。ベッサTMのあれはグリップじゃねぇよな。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:20:50 RY0K8Bez0
皆さん、オンラインユーザー登録をお忘れなく。


50:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:28:23 8Vxs7ZhzO
おまい賢いな

51:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 01:41:23 joa/Jx+G0
スレの流れを読まずに一枚うp

URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

ちとピンが甘いかも… まぁ70-300のテレ端、絞り解放ということで許してくれ…

52:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 03:36:04 BVSsAtqS0
いい加減、現代流のオリジナル現像ソフトにリメイクすればいいのにね。
もしくは市川あたりとコラボって欲しい。

オリマス、オリスタの操作体型は骨董モンだろ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 04:23:42 EXIoMfit0
E-620の主な仕様には
シーンプログラムAEもあると記載されていますが
G1やソニーのαシリーズ比べて
このあたりは製品特徴としてピックアップされていませんが
使いやすいでしょうか?

54:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 04:55:08 jORD6xpb0
はい、使いやすいです。私には。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 08:08:14 /4eOOzTH0
>>43
>カメラにグリップがないと違和感があるという世代

一眼にグリップがないっていうのは「違和感」の問題じゃないけどな。
ま、物欲を満たすアイテムであるなら、グリップは要らんだろうけど。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 09:04:01 zqDmz+wu0
グリップ感の問題というよりも、電池が小さいのが嫌なのだ。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 09:29:13 g7356DGF0
>>56
でも他社比ではBLS-1でも少なくないというか同じじゃない?

58:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 09:46:12 za7P+iAF0
へたくそで歩留まりが悪いので、枚数撮れないと
不安で仕方のないタイプだって察してやれよ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 09:55:48 gwNBJJobP
>21世紀生まれには現像という概念が存在しない
そのうち、「これだから昭和生まれはw」なんて言われるよ

60:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 10:02:56 LjCLGrFZ0
中学生になってもフィルムカメラの存在を知らないのは
平成生まれとかではなくて、単に無知なだけ
所謂馬鹿だな

61:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 10:05:12 gwNBJJobP
ちょっとまて、どこに中学生の記述があった?

62:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 10:40:58 Y0RazGJK0
E-620はE-4x0のステップアップ機
電池が一緒だからね
E-30はE-5x0のステップアップ機

このまま、E-4,5シリーズが無くなければいいけど。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 10:43:36 2Ns198c60
>>60は2013年の未来から書き込んでいる

64:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 10:47:45 yIF0vZ96O
21世紀生まれ→小学生まで
「平成生まれ」の勘違い→最年長で成人してる

なんで中学生?

65:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:03:42 /ej3cEpt0
もうボディのラインナップは十分だから、竹レンズを充実させてくれ〜

66:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:14:22 7QB2yYEi0
松でも竹でも梅でもいいから、明るいのを小さく軽くするか、パンケーキ追加してくれ

67:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:22:37 C8Ih5OsG0
>51
ピン来てないじゃん。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:23:11 MjGHQ+660
オンラインユーザー登録後のアンケートでも、オリがその辺りを自覚はしているのか選択項目があったので選んでおきました。



69:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:38:46 C8Ih5OsG0
皆のE-620カタカタというかシャカシャカというかチャリチャリと音鳴らないか?

70:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:41:51 3JqgVGfe0
>>69
縦横センサーの音っぽいのはかすかにするけど、
鳴るって程のものは聞こえてこないぞ。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 11:55:02 JBscYVip0
そう、あの程度の音は気にならないね。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:12:01 ijLGiA9e0
520との大きな違いは
・ハイパークリスタルIII液晶
・アートフィルター
・フリーアングル液晶モニター
くらいか?

価格の5万くらいの差の価値がある
機能なのだろうか。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:22:31 h1OvWCoC0
>>72
多重露出、AF微調節、AF3点→7点、新しい手ぶれ補正ユニットで小型化、等
ていうか発売から相当経っているE-520の価格と比較してもなあ。。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:25:52 /Ph2CPmw0
>>72
5万って何?

75:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:26:31 omJ5jOzEi
>>72
画素数とファインダー、TruePicは?
まあ、普通のユーザーからすれば誤差の範囲内に近いかも。
個人的には、このクラスのカメラではアートフィルターは有用だと思った。

E-3ウザーからすると、ハード的な違いはあまり気にならないけど、TruePic3+とアートフィルターはけっこう羨ましい(^^)

76:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:28:53 omJ5jOzEi
>>7
因みに、AF微調整って何をどう調整してるの?
素子動かしたりはしないよね。。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:29:34 omJ5jOzEi
前のメールは72へのレス

78:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:38:12 ijLGiA9e0
520 or 620の費用対効果を考えたとき
ふと思って。
AF7点忘れてた。
でも多重露出とかはあまり使用頻度が
低そうだし、画素数も大きなプラス材料
とは思えないなぁ。


79:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:41:13 DM2Zt/YfO
7点よりもツインクロスセンサーってとこが重要

80:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:42:10 3JqgVGfe0
>>76
レンズごとの前ピン後ピン的なものを登録しておける機能。
AFポイントごとに細かく設定できる。

>>78
オレはハイライトの粘りだけで価値があると思ったよ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:50:03 JxQIrjGei
>>80
教えて君で恐縮だけど、例えば後ピンと判断した時はその分素子を動かす?わきゃねーよなー。。。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:52:58 BVSsAtqS0
どうして最初から調整機能がついているレンズで調整を行うという発想はでないんだね?

83:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:53:41 C8Ih5OsG0
>>70,71

これかもしれない。

10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/21(土) 10:10:38 ID:HerND0TG0
>>4 フラッシュ閉じた状態だとチャリチャリと音が出るのが気になるんだろ。


84:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 12:54:14 jc6TUAeT0
>>75
>画素数
これはいらないだろ、もう、下手に、画素数なんか多くしてほしくない!

85:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 13:13:22 3JqgVGfe0
>>81
素子じゃなくて普通にピントを調整された分だけ動かすだけ。

>>82
あなたの手持ちのレンズには調整機能がついてるんですね?w

>>83
だから鳴らないって。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 13:45:34 BVSsAtqS0
>82

ええ、調整機能(モーターと送り機構)によってフォーカスをあわせているようです。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 14:17:31 mFvb1dpK0
掲示板へ書き込むことを「メールする」と称する人をときどき見かけるが、( >>77
いったい、どういう経緯で発生した勘違いなんだろう?

88:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 14:22:11 zCfowTJeP
携帯厨じゃね?

89:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 15:18:31 xANQEDp20
文章を送信する=メールなのでしょう

90:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 15:33:49 nhyYeXem0
E-3nnの頃と比べればAFもだいぶ進歩したが、
どうも「とんでもないとこで見切る」癖は
残ってるようだな

91:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 15:43:48 iRLpsxEG0
これって電子ダイヤル付いてないの?
初デジ一眼の候補なんだけどダイヤルの有無って影響ある?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 16:01:19 Y0RazGJK0
コントロールダイヤル+十字キーとスーパコンパネで問題ないけど

93:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 16:41:06 6J10xFPu0
秋葉原のキタムラ行ってみたけど本体だけの販売はないみたいだな
510の下取りと合わせて買おうと思ったが…
ヨドにいたオリンパスの人と話し盛り上がったからヨドで買ってやるかw

94:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 17:26:03 Y0RazGJK0
液晶保護フィルム

ハクバ DGF-OE620
URLリンク(www.biccamera.com)

ケンコー デジカメ用液晶プロテクター [オリンパス E-620用]
URLリンク(www.yodobashi.com)

エツミ オリンパスE-620用 E-1846
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

在庫在るのは関東のケンコーのみ大阪ではどのメーカーも在庫無し。
せっかく一緒に売れるのにね。


 
 

95:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 17:33:32 M71zLT0ii
>>86
でもそうするとさ、調整して合わせた時、期待通りの場所にピンいってる?
そうならスゴイ。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 17:46:17 LIgeNV3v0
ヤフオク個人でもけっこうもう出てるのね。


97:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 17:52:47 c6H4EDao0
今日初めてE−620を触ってきたけど、なかなかいい感じだね。
正直、欲しくなった。もう少し値段がこなれたら買おうかな。
あと、ニコン販売応援員がウザ過ぎ。E−620触ってたら
横にピタッと張り付いてニコンを熱く語りだしてニコンコーナーに
誘導しようとしやがるw 

98:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 17:56:21 EXIoMfit0
そりゃノルマあるし仕方ない

99:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 17:57:33 /PjTw/+Z0
瑞光ストラップがオクで1万円スタートって
どんだけ強欲なんだよ

100:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:06:21 lcK1Wvmm0
アスペクト比6:6は楽しいね
でもこれプリントアウトする時は余白部分はハサミでカットしないとな

101:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:09:33 +sD2Cm7W0
>>93
本体だけはないのですか?
同じく少し様子を見てから510下取りに出して・・と思っていたのですが。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:15:54 nhyYeXem0
>>97
ニコンはD40/60系の測距点をさっさと5点以上にしろと
ハナシはそれからだ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:22:15 /vT2/ZxR0
>>69
内蔵フラッシュのステーに遊びがある

104:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:44:57 c6H4EDao0
>>102
頭半禿のニコン販売応援員に言ってくれ。



105:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:46:04 91dkzh/Bi
>>101
近所の店だと、取り寄せって言われた。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 18:52:45 CW5gWvKD0
アートフィルターって撮る前に例えば「POP ART」とか決めて
シャッター切らないといけないの?
RAWで撮って後からソフトで「POP ART」に出来ないのかな。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 19:13:08 h1OvWCoC0
>>106
出来ない。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 19:27:11 CW5gWvKD0
>>107
さんくすこ。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 20:30:37 nhyYeXem0
以前からの4/3ユーザーには当たり前なんだろうけど
ISO-AUTO時の増感上限を1/3段刻みで設定できるのは
地味に良いね。
このカメラの場合、ISO1600はきつくても1000なら
何とかなるって場面は多そう。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:05:36 rJyh18zq0
作例ぜんぜんでないね


111:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:09:19 0YS9QxVVO
お持ち帰りされたら嫌だから出さない

112:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:11:09 N1G6xczF0
>>110
fotopus行けば大量に

113:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:28:54 3JqgVGfe0
>>106
そういう人結構いるけど、
最初から決めて撮るのと、後からいじるのでは違うんだよ。
そもそも後からそうしたいなら自分でやればOKじゃない?


114:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:38:41 /4eOOzTH0
>最初から決めて撮るのと、後からいじるのでは違うんだよ。

違うから要求してるんだろ。
一緒だったら要求しないもん。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:44:13 3JqgVGfe0
>>114
いやだから、あとからやりたいなら自分でやれば?
Photoshopでもなんでもあるじゃん、って話。

アートフィルターは実際に使ってみないとその意味がわからないと思う。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 21:47:38 /4eOOzTH0
>>112
500枚以上ヒットしました。参考にならない駄作ばかり。
アートフィルターを掛けたのが半分ぐらいあるのじゃなかろうか?

117:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:05:35 yDCebNy50
この小ささはヤバイ
オリのM4/3機を期待して待っているんだけど
我慢できるか怪しい雲行きになってきた

118:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:10:01 gKBrOZv90
>>116
いや、まだ471件しか無いんだけど・・・

119:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:13:20 h1OvWCoC0
>>116
駄作じゃないのを撮れるんだろ?
お前にはアートフィルターなんか要らないだろ。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:13:28 /4eOOzTH0
>>116
>Photoshopでもなんでもあるじゃん、って話。

Photoshopでいくつもステップ掛けるの面倒じゃん。
カメラ内部でやってることをなんでオリスタで出来ないのかね?
E-30とE-620限定にしておきたいからか?
まったくここまで支えてきたユーザーをカモとしか見てない姿勢の表れだな。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:18:14 xe01mC08P
>>120
アートフィルタはadobeのライセンスだろうがよ。
PCでやりたきゃPhotoshop使えよ。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:22:07 wTEhVFKL0
そういえば、ペンタックスで現像ソフトのバージョンアップ有料予定(SILKYになった時)を、ユーザーの声を受けて撤回したっけな

その親切だったペンタックスの今は、なぁ

123:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:23:31 3JqgVGfe0
>>120
んー、だからねぇアートフィルターの意図するところは、
その場の直感というか偶然性というかだと思うんだよね。
だから後からやったんじゃあ価値がない。
そもそも後からあーでもないこーでもないってやりたいなら、
6種類の固定じゃ物足りないだろ?
そこまでこだわるなら自分で研究してやればいいだけ。
ってゆうか、実際に使ってみろよアートフィルター。
面白いぜ。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:27:34 /4eOOzTH0
>>121
技術供給元がadobeだからといって、なんでアドベの画像編集ソフトを使わなくちゃいけないのか理由教えて。
べつにPhotoshopにアートフィルターが搭載されているわけでもなし。

adobeが供給元ってホントなのかどうか知らんけど。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:29:39 BVSsAtqS0
レイクタウンのさくらやで触ってきた。

全体的にきれいに作りこまれていていいね。俺の手には小さいけど、
カミさんに持たせたらちょうどいいって言ってた。

振り回すと少し音がするのはフラッシュポップアップ機構の遊びだね。
超神経質なやつは気になるかもしれないけど、別にあんなもんでいいと思う。



126:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:31:19 h1OvWCoC0
>>124
しつけーよカス。
後からやりたいならphotoshopで同じようなことやってろよ。
何をグダグダ言ってるんだこの馬鹿w

127:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 22:43:39 pfmmluSki
>>124
マジにうるせー、頭悪いのか?書いてる意味が読み取れないとすると。

128:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:00:03 /4eOOzTH0
まるで誰もがPhotoshopを持ってるかの論調だなw
オリンパス一眼用にパソコンで後から調整したい人の為のソフトがオリンパスマスター。
パノラマ写真を作る機能をオリンパスマスターに組み込んだように、
アートフィルターもオリンパスマスターにも組み込んでおけ。
当然だろ。
なんでパノラマと違うことをやらせる?


129:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:17:21 +sD2Cm7W0
>>105 ありがとうございます。買う時期が決まったら
早めに注文出しておいた方がよさそうですね。

白熱灯〜白熱灯風蛍光灯で撮ることが多いのですが
WBで白熱灯系を指示するとカメラの基準に合わない時は
結構赤みに偏った色合いで撮れていることが多いと感じます。
620でも同じような感じでしょうか。



130:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:18:36 qhPFlx+JO
>>128
だから何がそんなに気に食わないの?
お遊び機能なんだから後からいじるほどこだわる奴
には不要な機能だろ。それが無いからってだだこねるなよ。

フリーの画像ソフトでも同じ様な事は簡単に出来るだろって。
専用品じゃないと僕いじれな〜いってか。


131:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:19:19 gKBrOZv90
>>128
つまりカメラ本体にRAW撮影以外はいらないって事?

で、あとは全部付属の無料ソフトで加工するからいらないと・・・


132:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:23:16 3JqgVGfe0
>>129
光源センサーがあるけど、合わないときは合わないから
(例えば屋内から外を撮るようなとき)
ワンタッチホワイトバランスか、
マニュアルで色温度を決めるかすればOK。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:26:00 /4eOOzTH0
>>130
なんでお遊びは後からやったらいけないの?

フリーのソフトは関係ないでしょ。
オリンパスがフリーで配布するなら別だが。

>>131
>つまりカメラ本体にRAW撮影以外はいらないって事?

はぁ?なんでそういうことになるの?
本体にもオリスタにも両方アートフィルターを載せておけばいいじゃん。


134:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:30:10 +sD2Cm7W0
>>132
即レスありがとうございます。
コンデジから510に買い換えたので、
ついいろいろ’おまかせ’で終わらせてしまっていて…
買い換えたらマニュアルの色温度決定に挑戦してみます。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:34:15 3JqgVGfe0
>>134
おおー、510か。
ならホワイトバランスは場所に応じて都度切り替えた方がいいぞ。
自然光なら基本的に晴天で固定して大丈夫だと思うけど、
人工光源ならマニュアル設定か、ワンタッチホワイトバランス必須。
うまく使いこなせるようになったら
オートで簡単なカメラを使うよりも数段ウデが上がってるぜ!

136:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:34:57 CW5gWvKD0
工業製品として考えたら本体、ソフト両方にアートフィルター入れなきゃダメでしょ。
入れ忘れたか面倒くさかったのか、いずれにしても不親切だよ。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:38:39 3JqgVGfe0
>>136
何でもかんでもRAWで撮って後からやろうっていう風潮に対するアンチテーゼの意味もあるかもな?
こういう遊びは後からやっても面白くないし、すぐに飽きちゃうと思うよ。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:39:56 qhPFlx+JO
駄目だこりゃ話にもならん。
パノラマ機能みたいにxD販促専用にしろってか?
マジいらね〜w

139:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:42:05 BVSsAtqS0
中学生はもう寝ろよ

140:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:46:44 wf+Zbvkj0
>xD販促専用
その手があったか

141:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:53:30 UV1VdD2j0
今日買ってきた!ちょこっといじくっただけだが良さげですよ。



142:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/22 23:53:45 PgFKduk20
そうだね、CFにはノーマルな画像が記録されるだけで
アートフィルターが適用された画像はxDにしか記録されない。
これはxDの存在感を誇示するには名案だな。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:07:56 5IYx15iQ0
xDに新しいフィルターとかプリクラのフレーム素材みたいなのを詰め込んで売るとか
若干はxDの売り上げに寄与しそう

144:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:17:31 E0nPeI6Y0
えっ?アートフィルターで撮影した場合ってノーマルの写真は残せないの?

145:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:19:44 E0nPeI6Y0
RAW+JPGでアートフィルタ適用で撮影した場合は
RAWは未適用、JPGは適用だと思ってたんだけど違うのか

146:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:27:50 z54zgoLw0
>>144
RAWのみ、或いはRAW+JPEGだったらRAW+アートフィルタとして残せる。
でも、使ってみるとRAWとして残す事はあんまり意味無い気がしたよ。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:31:46 nABkYWuF0
E-620の白眉はあのサイズにボディ内手振れ補正と
バリアングルモニタがあることだと思うから
アートフィルターってのは話題にする価値のある機能とは
思えないんだよね

148:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:40:29 E0nPeI6Y0
>>146
レス有難う
いまマニュアル読んでるとこでした
URLリンク(www.olympus.co.jp)

>>147
アートフィルターがライブビューにリアルタイムに反映されるとしたら価値があると思った
あとは従来のコントラスト、シャープネス、モノクロ等との整合性が気になる

149:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 00:56:54 E0nPeI6Y0
アートフィルターはモードダイヤルで決めるのか
ARTSCNってのがそれみたいだが、P、A、S、Mとは排他?えっ?

man_e620.pdf P5 より引用
> ? アートフィルターはRAW画像には適応されません。
> ? アートフィルターでRAW設定時は、自動的に[L]N+RAWに設定されます。
> ? アートフィルターの種類によっては、画像の粗さが強調される場合があります。

アートフィルターについてはマニュアル中のかんたんガイドのページしかない
なんか作りこみ甘いような気がした
あんまこういうこと書きたくないけど。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 01:17:11 zp+VVIeV0
本革ボディジャケット(白)&ロングストラップ(白)を奢ってやることにした。

あとはパンケーキを・・・どうするかだなw

151:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 01:20:15 E0nPeI6Y0
E-30の記事だけど、アートフィルターとマルチアスペクトについてなのでリンク

【第2回】ポップアートと3:2
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
【第3回】 「マルチアスペクト」と「ファンタジックフォーカス」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

152:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 04:30:54 i+WSIukCO
>>150
20日に出たロングストラップ、パッケージから出したとたんに
猛烈な溶剤臭で喘息のかーちゃん息も絶え絶え。
出しっぱなしだけど臭い飛ばない。
オリの革製品てこんなもんなのか?

153:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 04:32:32 muoE1qQp0
オリの革製品だからというより、
メイドイン支那だからでしょうね。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 09:50:29 H/nLDjnS0
パナソニックが、
DMC-LX3 と同等サイズのマイクロフォーサーズ機を準備中との噂が掲載。
ボディカラーはブルー (他色もあり)、内蔵フラッシュ、20mm F1.7 レンズとのこと。

URLリンク(dslcamera.ptzn.com)


155:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 09:54:32 mg40MSdIP
そのサイトはガセ多し

156:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 10:21:03 N92aXD0j0
神経質なカメオタは煽り耐性低すぎですねw

157:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 10:26:09 HXSTW3sm0
誤爆か?

158:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 11:19:46 jX9TY2020
〜株式会社アーテファクトリープロデュース、熊谷彰博氏デザイン〜
「E-620」などの小型デジタル一眼レフに最適で
デザイン性に優れたカメラバッグをWeb限定発売

URLリンク(www.olympus.co.jp)

159:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 11:27:29 jX9TY2020
URLリンク(fotopus.com)

ここまで女性を意識しておいて、この後E-450なんてホントに来るのか?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 11:37:34 oOFa4TNy0
E410/420を知る女性にとってはE620でもごつく感じられるかも
まあE620の売れ行きとM4/3次第か。出るとしても夏以降じゃないかね

161:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 11:41:39 1jd6SrbL0
>>149
久しぶりにfotopusみたが、いい写真なんて本当にカメラもレンズも関係ないんだな、、、
コンパクトでももの凄くいい写真がたくさん。

アートフィルターはどうやら撮影のかなりのところまでカメラがイニシアチブを取る形式のようですね。露出その他マニュアルで全て決定して、ここでフィルタのみお願い!とはいかない。
それだけにおもしろくかつ難しいと。

ソフトで出来ない理由は、露出その他撮影の基本的なところからカメラが決定しないとあの絵にならないからでしょう。カメラ全体として作り込まれたものですね。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 11:52:15 HXSTW3sm0
>>161
アートフィルターによってシャッタースピードも変わってくるの?

163:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 12:09:53 nSm6raDA0
最近のカメラみんなそうなんだけどさ、眼鏡して覗くとケラれまくるね

164:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 12:20:19 LlYIKnh80
保温ランチジャー専用かばんが発売されると聞いてやって来ました

165:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 12:49:21 LceYSbBy0
>>164
どうみても「昼まであったか弁当、お父さん嬉しい!」だよねw

166:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 13:11:21 EvbdXlBn0
デザインもさることながら、白革ってどうなの?
オリのボディカバーなんか特にそうだけど、手で触る(握る)のに白ってありえないと思うんだが。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 13:14:36 VpzUxOhn0
こういうカバンを買うヤツは手垢で汚くなる頃には飽きて他のカバン買うから無問題

168:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 13:16:46 bPN+hdMj0
白買うって言う人なら、手垢で汚れたら皮洗剤で綺麗に洗ったりメンテするだろうね。
汚れてそのまま気にしないタイプは白買わないと思う。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 14:08:56 i+WSIukCO
>>158
女だからあんなチャラッチイもんを使いたくない
お飾りでカメラ持ってんのかとバカにされるYO!
と、かーちゃんは言う

170:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 15:09:59 /nwhMejQ0
コ汚いキモヲタがいると聞いて飛んできました。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 15:11:35 iJ6XyVsgP
>>169
かあさんや、飯はまだかいの?

172:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 15:29:15 8GW1FIhs0
とまあ、新機能「アートフィルター」に関しては、正直か〜なりネガティブな
印象を持っていたボク。…でも、試しに使ってみたら、あら不思議!? 実に楽
しいじゃありませんか(笑) 。この撮影モードは、基本的にはプログラムオ
ートだけど、ダイヤル操作でプログラムシフトが可能なので、シャッターや絞
りを優先した使い方もできる。もちろん、露出補正やホワイトバランス設定
(ラフモノクロームは関係ないけど)も使えるヨ!
URLリンク(capacamera.cocolog-nifty.com)

>>161
>ソフトで出来ない理由は、露出その他撮影の基本的なところからカメラが決定しないとあの絵にならないからでしょう。


バカまるだし。もっと他のもっともらしい理由をひねり出せw

173:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 15:57:10 NsXMqP2q0
アートフィルタがPCで後処理できないようになってるのは、
「そういうカメラだと思って使ってください」って意味だと思うけどな。

確かにソフトウェア処理なんだからPC上でも実装できるんだろうけど、
本当にトイカメラやソフトフォーカスレンズを使ってるつもりで使ってくれ、って感じ。
そういう意味では、後処理できると逆に機能として安っぽくなる気がする。

個人的にはそれでぜんぜん困らないけど、複数選択できるとうれしいな。
一回撮影すると、[トイフォト.jpg + ラフモノクローム.jpg + Raw] みたいに複数使えると便利。
処理時間はかなり長くなると思うけど。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:03:08 8GW1FIhs0
なるほど!
ひきつづきアートフィルタがPCで後処理できないもっともな理由、募集しております。
どしどしご応募くださいw

175:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:04:28 jX9TY2020
>>173
> 一回撮影すると、[トイフォト.jpg + ラフモノクローム.jpg + Raw] みたいに複数使えると便利。

そんなの後処理と同じじゃんw
やっぱ一発勝負のおもしろさと価値だと思うよ。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:13:32 NsXMqP2q0
>>175
いや、そうなんだけどさ。
自分でも>>173書いてて、上段と下段で言ってること違うなwって気はしてるんだけどさ。
最初のうちは面白くて、同じ被写体をアートフィルタ切り替えて撮るじゃない。
そのとき切り替えが面倒で、複数フィルタで撮れれば・・・って思うんだよ。
逆に撮り慣れれば、複数選択なんて要らなくなるとは思うけど。

んでも、PCの後処理は別にいらんと思う。これは変わらない。
(あっても外せ!とは言わないけど。)

177:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:15:28 jX9TY2020
>>174
PCで後処理できないことはないでしょ。
オリンパスの4本目の柱っていうくらいだから、
後処理で他のメーカーで撮った写真にも適用できちゃうとヤヴァイし、
でも、オレも後処理ではつまらないと思う派だな。

たださー、そこまで後処理でやりたいなら、
できないこともないと思うんだよね。
フリーソフトでもトイフォト風に加工するのとかありそうじゃん。

>>176
> そのとき切り替えが面倒で、複数フィルタで撮れれば・・・って思うんだよ。

確かに切り替えて何種類か撮るよなw
でも慣れてきたら使い所がもっとわかるようになる気がするから、
それまでは仕方がないかな、と。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:16:51 0DQ3/1hl0
ところでアートフィルタはライブビューに適用されるの?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:20:46 jX9TY2020
>>178
される。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:25:38 0DQ3/1hl0
>>179
さすがオリンパスの4本目の柱だな
それならRAWで撮ってから、あとでPCでアートフィルタ適用させるのとは大違いだね

181:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:38:38 IMgSwhDo0
ラフモノクロームってトライXを4号か5号で焼いたような写真なのか?

182:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:45:29 0DQ3/1hl0
マイクロフォーサーズのEVF&ライブビューとアートフィルタ&マルチアスペクトは激しく相性良さそうだな
フィルタを通して世界を見れるわけか

183:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 16:47:45 BM+YFEFn0
PCでトイカメラ風にするソフト&プラグインなら、とりあえずこれとか
URLリンク(www.pentacom.jp)

184:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 17:00:51 jX9TY2020
>>182
重いフィルターだとフレームレートが落ちる感じ。
ただし、液晶はスペックから予想するよりも遙かにきれいで、
直射日光が当たってても問題ないくらい。
フリーアングル液晶が超便利。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 17:24:22 VpzUxOhn0
今さら&外出だったと思うが、アートフィルターが後処理できないのは
一発勝負とかそういうことではなくて、露出含めた撮影時パラメータまで
フィルター側で決めてるからじゃなかったか?

つまり、その辺の撮影時パラメータが異なる普通のRAW画像では
後処理できたとしても、厳密に同じ絵は得られない、と

186:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 17:32:37 rDtnleLO0
やっと店でE-620触ってきた。
E-420が本物のあややなら、E-620は、はるな愛。
E-420は、ちっちゃくて可愛い。そして女性。
E-620は、それなりに可愛いけど、ゴツさが見え隠れする。やっぱ男。


いつもE-420を使いってるから、ちっちゃ!というより、引き締まった塊!って感じだったわ。
これはこれで好きだけど、E-420を捨てて乗り換えられるかというと、
ボディデザインの魅力は、そこまででもなかったなー。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 17:34:16 8GW1FIhs0
たしかにガチガチに絞り込んでファンタジックフォーカスとかだと
効果半減だったりするかもね。
>>161もある程度あたってるか。失礼しました。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 17:40:07 IMgSwhDo0
今までPC上でしか出来なかったことが
カメラだけで手軽に出来るから売りになってるんだろ?

手軽に遊べるから面白いんであって
RAWでやりたいってのはオリに要望出せば良いだけの話
ここであーだこーだ言う筋合いの話じゃないよ

ライトトーンとポップアート面白いわ

189:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 17:55:32 o2lHjwuC0
手軽に出来るという事より、写す前に決めるってとこに面白さがあると感じたよ。
写した画像見ながらこういうフィルターで効果の度合いはこのくらいとかとじっくり
やるのと比べその場でさくっと決める分直感的だよ。
写した画像を料理するのと被写体を料理するのの違いみたいな感じもするしね。

おれはファンタジックフォーカスでなんでもかんでも撮ってみるのが楽しい。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 18:45:06 0DQ3/1hl0
URLリンク(fotopus.com)
他のテーマにアートフィルター写真が混じってるのが気になるね
自己申告じゃなくてEXIFタグで強制分類して欲しかった

191:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 18:49:08 8GW1FIhs0
>>190
どーでもいいけど「NICKNAME:」「TITLE:」の文字でかいな。
つか、これ要らなくネ?
センスないなぁ。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 19:15:14 X+Yo5GRb0
いる

193:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 19:31:00 1jd6SrbL0
アートフィルターは撮ってみるとすごくよくわかる。

普通、自分の写真って自分で露出、SS, ISO, WBなど決めて絵を作ると思うんだけど、
それで撮れた写真にフィルターだけかけるのではないんだよね。
別の人が独自の設定で撮っている印象。
これはなかなか煮詰められた機能だと感じている。
別の人の考え方に慣れてくれば、仕上がりもかなり予想できるようになるのだろう。

>>189が言うように、撮影後に自分の印象に近づけるためにソフトで仕上げていくのとは全く別物と感じます。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 19:36:34 rsbtOS1r0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

ライトトーンで1枚。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 19:48:03 CzQBGrea0
後処理うんぬんはともかくとして、アートフィルターのココが気に入らない(E-30ユーザーだけど)

@アートフィルターのダイアル遠すぎ
 他モードと切り替えて撮りたい時、ひじょーーーーーに不便
 なんで、ダイアル一周できる仕様にしなかったん?

Aアートフィルター時の絞り値変更のダイアル回転方向が、他のモードと逆
 絞ろうとしてダイアル回しても変化なしだったんで、アートフィルター時は全てカメラが設定を
 決めるもんだと思ってた・・
 なにげに逆に回したら絞り値が変わってびっくらこいた

196:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 19:55:46 rsbtOS1r0
>>195
確かにダイヤルの位置が遠いし1周回らないのは不便。
今日は全部アートフィルターくらいの心構えが必要?w
ダイヤルの回転方向は設定から逆向きにできる(シーンモード以外の部分)。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 19:59:04 VpzUxOhn0
>>195
アートフィルターはな、カメラの設定すらカスタマイズを許さないんだよっ!w

それはさておき、確かにあの操作上の使い勝手はスパルタ過ぎると思う
モードダイアルはなんでグルグル制限なく回るヤツにしなかったのかねぇ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 20:10:28 OUNOJpEu0
流れぶった切るが、電池持たんね
BLS採用で予想されていたこととは言え、
パナライカの防振ONでLVなんてのは
あんまり実用的じゃないね

199:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 20:13:03 nSm6raDA0
無限回転にすると、手探りでモード決められないじゃないか!と騒ぎだす奴がいるから


200:名無CCDさん@画素いっぱい
09/03/23 20:21:44 8vzASlU1i
「アート」じゃなくなるけど、「PLフィルター」モードつけてほしい。あとNDもな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4564日前に更新/246 KB
担当:undef