茨城の美味しいカレー屋さん 四軒目 at CURRY
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:カレーなる名無しさん
09/09/16 21:15:06
R50走ってたら、一休三だった建物が台湾料理の店になってました。
復活ならずorz

51:カレーなる名無しさん
09/09/16 21:15:30
スルタン@ジャスコ取手店。
一度行って結構気に入り(>>9)、近くに行ったらテイクアウトに立ち寄るようになった。
何と言っても値段が安い。本格的な店に比べると、カレーは半分くらいの値段だ。
安い分だけスパイス類は削られているが、スルタンなりに工夫しているのが偉い。
料理によっては今が旬の新生姜の千切りを大量に使い、スパイシーさを補っている。
>>21のチキンビリヤニやバターチキンの写真にも新生姜の千切りが見られる)

コストダウンの一環で具に豆腐を使うのも愉快。
キーマ豆腐玉子カレーだけでなく、野菜カレーにも豆腐が入っていた。
野菜カレーは380円という破格の安さ。
具は冷凍食品のミックスベジタブルも使わず、何種類かの野菜を一から調理。
これなら豆腐なんか入ってなくても文句言わないのに、サービス精神旺盛なのだろう。

それからカブリナン。値段は390円。(プレーンナン190円)
カブリナンは大まかに2タイプに分けられると思う。
具がココナッツを削ったものだけというシンプルなカブリナンと、
ココナッツ削り節+他のナッツ類+ドライフルーツ類と具沢山のカブリナン。
具沢山のカブリナンの美味しさは格別だ。
(甘いからカレーには合わないという欠点は無視w)
最近は不景気のせいか、以前は具沢山だったのに具を減らす店が出てきたのが寂しい。
そんな中、値段を考えればココナッツだけだろうと予想したスルタンのカブリナンが、
具沢山とまでは言えなくても、ちゃんとナッツやレーズンが入っていたから驚いた。
この値段でもできるだけ頑張るスルタンの心意気が嬉しい。




52:カレーなる名無しさん
09/09/16 21:23:38
>>50
PREM@つくば(残念ながらこちらも閉店)の料理人さんたちは、
一休三の店名・住所・電話番号入りの横判が押された板前帽をかぶって料理していた。
一休三の復活ならずは残念だけれど、
一休三から流出した備品はまだどこかで生き残り使われているかも。

53:カレーなる名無しさん
09/09/16 22:34:58
ハリオン、数kmおきに店舗構えるほど繁盛してるのかね

54:カレーなる名無しさん
09/09/18 10:01:35
天王台駅付近にもスパイスキッチンってインドカレー屋が
今日オープンみたいだし、常磐線駅周辺はカレー屋バブル?

55:カレーなる名無しさん
09/09/18 15:38:33
ハリオン取手駅東口店、本日オープン。店の前でチラシ配ってた。
このチラシもって行くと、ランチ10%、ディナー20%オフ。9月30日まで。

場所
取手駅東口改札を出て左へ。タクシー乗場手前の歩道を通って、信号渡って目の前。
駐車場はなし。

営業時間
ランチ 11:00〜16:00(15:30ラストオーダー)
ディナー16:00〜02:00(01:30ラストオーダー)

56:カレーなる名無しさん
09/09/18 22:05:55

取手 クマリクーポン券
URLリンク(www.joso.net)

藤代のハリオンは開いていたのかな?


57:カレーなる名無しさん
09/09/18 23:59:43
ハリオン@取手駅東口、インド料理店らしくもなくwサクサクとオープンしたんだね。
駐車場がないのは困るけれど、駅前ならコインパーキングがあるか。
お近くの方のレポお待ちしております。

58:カレーなる名無しさん
09/09/19 09:45:58
スルタンといえば、
URLリンク(r.tabelog.com)
キーマ豆腐カレーはスルタン全店共通メニューなんでしょうかね。はやく行ってみたい〜。

59:カレーなる名無しさん
09/09/19 15:30:18
ハリオン@取手、ランチで食べて北。
中辛頼んだが、レトルトの甘口位でちょっとガッカリ。辛さ調節は店員さんに頼めば対応してくれそう。味は値段相応といったところ。
今度は夜に行ってみます。

60:カレーなる名無しさん
09/09/19 17:56:15
>>44
>>47
骨髄ですか。
そんなこと知らなかったから表面を舐めて終わりにしちゃったorz
また機会があったら試してみます。


今日は久しぶりに下妻のイオンに行ったらカレー屋が出来ていたので入ってみました。
店名はインド料理ビンディ。
基本はカレーライスなのでAランチを頼みました。
Aランチはカレーライス\600
6種類のカレーから選べるとのことで本日の日替わりカブとチキンのなんとかカレー(^^;を選択
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
サラダと水です。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)

メニューの一部です。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)

カレーは辛さが選べます。
メニューに書いてあるのに写ってないじゃんorz
マイルド、ミディアム、ホット…あとなんだっけな、スーパホット?もう一段階あったような。
ミディアムを頼みましたが割と辛かったです。
ランチのカレーライスは大盛りが出来ればいいなぁ。
カレーはたっぷりなのでライスがもの足りなかった。
サイドメニューやデザートも豊富です。
お財布に余裕のある人にレポして貰いたい(^^;

チラシにはパーティー予約承ります。
食べ放題\1,800、飲み放題\1,500
とありました。
チャンスがあれば思い切り食ってみたいけど当分無いな。

61:カレーなる名無しさん
09/09/19 21:03:55
シャージが大好きな取手の住人です。以前こちらによく出没してました。
いつのまにかガガン@取手も閉店していて、新規オープンが嬉しくて、早速今日の昼、私も駅前いってみました。
Cセットでマトンとチキンの激辛。
味は癖が全くない、辛みもほとんどないカレーでした。開店二日目ということもあり、けっこう混んでました。
もうちょっとコクがないとあきられてしまうのでは?と思いましたが。
今度はビリヤニを頼もうと思っています。


62:カレーなる名無しさん
09/09/21 23:54:57
>>60
新店発見情報乙!
下妻に行く機会があったら行ってみよう。楽しみ。
ライバル店登場で、味富@下妻は大丈夫だろうか。
同じ下妻でも、独自路線のタージならあまり影響はなさそうだけれど。

味富@下妻と言えば、系列店のヒマラヤ@つくば市松代は
7月のリニューアルオープン後、また閉店していることが多いような。
まつりつくばやネパールフェスティバル@日比谷公園には出店しているのに。

>>61
お久しぶりです。魔笛です。
取手のインド料理店は一気に増えましたね。
(ガガン@取手の閉店は残念ですが)
数年前には一軒も存在しない空白地帯だったのに…とちょっとしみじみ。

63:カレーなる名無しさん
09/09/21 23:56:07
>>43 >>60
骨カレーと言えば。
久しぶりにイラン料理店アリーズケバブカフェ@土浦に行き、
巨大な骨付き肉の煮込み料理を食べてきたところ。
(同行者タンが写真を撮っていたので後でupしてくれるかも)
骨髄は煮込み中に抜け出てしまったようで、骨の真ん中は空洞。
骨髄を味わえなかったのは残念だけれど、その分スープに良い出汁が溶け込み、美味。
これはマヒチェグスファンドというイランの家庭料理で、スープカレーっぽい感じ。

もう一品ゴルメサブズィもカレーに似ていて美味しく、おすすめ。
黒緑色のドロドロした煮込み料理で、インド料理のサグ・パラクカレー風。
具には食べ応えのあるキドニー豆や羊肉が入っていて滋味豊か。
サブズィというのはインド料理の「サブジ」とは別物で、イランのハーブの名称らしい。
サブズィは少しクセがあるハーブで苦手に感じる人もいるかもしれないけれど、
インド料理・スリランカ料理になじんでいる人なら十分に楽しめるのではないかな。

煮込み料理の他にもイラン料理はインド料理と通じるものが幾つかあり、ナンもある。
ライス類には、長粒種米でハーブや野菜やドライフルーツを炊き込むものがある。
イランのシラジーサラダはインドのカチュンバルサラダと同じ食材。
トマト・キュウリ・タマネギ等を賽の目切りにして混ぜる。
しかし実際に食べてみると似ているようでもやはりまったくの別物。
スパイスやハーブの違いでこんなに風味が違ってくるのだなと実感。

64:カレーなる名無しさん
09/09/22 00:06:25
我孫子のハリオンに行ったら、
藤代店が取手に移転しますと書いてあったので
藤代のは閉店したんですかね

65:カレーなる名無しさん
09/09/22 06:01:13
つくば西武の北海道物産展のスープカレー木多郎に行ってきた。
カマンベールチーズとか菜の花が入ってて高いけどおいしかった。

66:カレーなる名無しさん
09/09/22 21:36:59
インドネシア料理店BALI JAPINDO(バリジャピンドゥ)@つくばみらい市。
住所的にはつくばみらい市(つくばみらい市細代759-1)ではあるものの、感覚的には水海道。

古い2階建ての建物で、1階は安そうなうどん・そば屋さん、2階がインドネシア料理店。
2階はもともと住居用だったのを、無理やり飲食店に改造したような感じ。
外階段で上っていく構造で、この狭い階段が怪しさを醸し出し、客にとっては一つの関門に。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp) (建物)

この店はとあるスポーツ系の地域情報誌に小さいながらも広告を載せていて、
日本人歓迎の安全(多分)な店であると推測できる。
日本人が書いたと思われる看板やメニューが出ているし、スタッフには日本人もいるのだろう。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp) (手書き看板)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp) (外にあるメニュー上段)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp) (外にあるメニュー下段)
このメニューでは、カレーはチキンカレーのみかな。

今回は自分一人での初訪問だったため怪しい階段という関門を越える勇気が出なかったけれど、
そのうち同行者を募り訪問したいものだ。



67:カレーなる名無しさん
09/09/22 21:39:10
BALI JAPINDO での食事をあきらめて、久しぶりにボンベイ2@水海道へ。
もう暗くなっているのに照明がついていない。
店内を覗くとテーブル類も何もなく、もぬけの殻。
いつの間にか閉店していた模様…orz
タンドリ→ラージプート→ピーエヌ→ボンベイ2と店名をコロコロ変えつつも
細々と営業を続けていたのに、とうとう終止符を打つことになったのか。
この店にいた哲学的な風貌の偽ガンジー翁にはもう会えないのかと思うと、残念。

>>65
自分も北海道物産展@筑波西武に行き、食事はしなかったものの、
木多郎のカレーのサンプルは印象に残りました。
カマンベールチーズが豪快なサイズで投入されていたことにびっくりw

68:カレーなる名無しさん
09/09/22 23:59:54
取手東口のハリオンと、西口駅ビルのアヌサで、客の取り合いになるのかな〜。
駅前の過疎化が進んでるなかで、同ジャンルが2店ってのが心配です。

69:カレーなる名無しさん
09/09/23 07:02:07
>>64
昨日、藤代ハリオンの前通ったらお客さん入ってたから
まだ閉店はしてない感じだな。

70:カレーなる名無しさん
09/09/23 18:56:35
シャージのシェフが、一月程で2度かわってます。


71:カレーなる名無しさん
09/09/23 22:50:16
ビンディ@イオン下妻
一ヶ月以上前に開店していたとはつゆ知らず・・・
お店のブログ これがビンディ下妻店デス
URLリンク(ameblo.jp)
店頭にあったチラシ これ持ってくとディナー20%オフだそうデス。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
チラシの裏デス
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
サンプルもあるし入り口でメニューも見られる上に
黒板に手書きで書いてあるのは親切でいいんだけどさ・・・
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)




ネラーですかい?

72:カレーなる名無しさん
09/09/23 22:55:51
連投するけどビンディ下妻店にはクルフィありマス。

73:カレーなる名無しさん
09/09/23 23:35:22
>>71
ああそうだ、この前のレポで書こうと思ってたのにテイクアウトでカレー+ライスorナン\550を
書き忘れてた。
つーか黒板は見たけど絵には気がつかなかった。
どんだけ観察眼がないんだorz

74:カレーなる名無しさん
09/09/24 03:33:41
カナダの世界的科学者ロザリー・バーテルはハープが地震兵器や脳を損傷させる兵器の疑い
があるので情報を公開するように要請している
URLリンク(www.youtube.com)


☆☆☆★最大級の注意を★☆☆☆☆☆

☆☆☆★とくに千葉県、静岡県、東京都や関東で大震災の恐れが★☆☆☆☆☆

☆☆☆★世界の支配者者ユダヤが地震兵器を使うのか★☆☆☆☆☆

友人、知人、親類縁者、あらゆるつながりを駆使して巨大地震がくることを教えて下さい。

四川地震より大きいのが来る可能性があります。
URLリンク(goldenta)<)
ワタスの予言では今月中に関東大地震だす3
スレリンク(eq板)
e-PISCO Part11
スレリンク(eq板)

ほんとに大震災だったら犯人は特権階級全員だってことにwwwwwwww

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

75:取手の住人
09/09/24 21:00:15
魔笛さん、お久しぶりです。

仕事が早めに終わったので、ハリオンに再突撃しようと思っています。夜はどんな感じかなあ。
あの場所は長く続いた店がないことで有名なので、ちょっと不安。

76:カレーなる名無しさん
09/09/25 08:13:15
ハリオン取手駅前に連休の19時頃行ったけど全席うまってた。
1,260円〜で、どのセットもカレーが一種類しかついてなくてちょいがっかり。
チキンがつくとかナンおかわり自由とかでセットの値段が変わる感じ。
一種類だからカレーの量は多いけどちょっと飽きちゃう。
自分も取手住民だから長続きしてほしいけど、車の時が多いからクマリ行っちゃうかも。
チラシなくても9月いっぱいまではランチ10%、ディナー20%オフでした。

77:カレーなる名無しさん
09/09/25 10:31:49
東光台にインド料理店ができたみたいだけど、行った人いますか?

78:カレーなる名無しさん
09/09/25 11:29:19
東光台ってつくばの?
どの辺?

79:カレーなる名無しさん
09/09/25 11:45:39
東光台は石岡にもあるんだよな
どっちだろう

80:カレーなる名無しさん
09/09/25 22:33:18
新しくインド料理店ができたのはつくばの東光台です。
場所的にはグランステージ山新のほうからいって
青空市場とかいうところのちょっと先の右側でPREETI(プリティ)とかそんな感じ。

81:カレーなる名無しさん
09/09/25 22:35:29
PREETI(プリティ)っていうのは店名です。
道路に面していますが直接は入れないので
先の信号で右折したらすぐにまた右折してください。

82:カレーなる名無しさん
09/09/25 23:34:02
>>77を見てつくばの方の東光台かなと探索し、
>>80-81にある通りの場所にインド料理店Preeti(プリティ)を発見。

ホテル東光の隣の隣で、ここは以前タイ料理店だったはず。
そのうちタイカレーを食べに寄ろうと思っていたのに、果たせず閉店か…。
飲食店の立地としてはそれ程恵まれていないかもしれない。
プリティも店の看板が目立たず地味でインド料理店っぽくない。集客に不安。

建物もインド料理店らしくはないけれど、入りやすい店構え。
丁度駐車場に店のスタッフがいて目が合い、そのまま入店することに。
入り口には下駄箱が。タイ料理店の名残か。でも土足で入店オケ。
店内は意外に広くこざっぱりしている。
インド料理店でよく流しているインド映画を、テレビの画面からではなく、
普通のノートパソコンのモニターで客席に見せているのがご愛嬌w

スタッフはインド系らしき男性二人。日本語でのコミュニケーションOK。
聞くと、9月9日にオープンしていたそうだ。
オープン以降何度も店の前の大通りを通っていたのに全然気付かなかった…
>>77さん情報ありがとう。

ディナーメニューはA3サイズ一枚一面でコンパクトに収めている。
メニューの数は多くなく、無理せず出来る範囲で頑張ろうという意思を感じる。
(残念ながらカレーにナブラタンなし・デザートにクルフィなし)
単品カレーはだいたい700円〜1,000円の間。つくばではまあまあ安い方かな。
カレー2種、タンドリーチキン、シークケバブ、サラダ、ナン、ライスがつく
プリティーセット(1,480円)を注文。カレーはサグマトンとミックスベジタブルを選択。
画像掲示板拝借。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)

料理の感想としては、これは書いておきたい!という強い特徴はないものの、
飾り気のない丁寧さでインド料理を食べ慣れていない人にも食べやすい感じ。
今はオープン間もないこともあり、客の反応を見ている段階なのかも。
プリティで食事した方は、スタッフに感想をどんどん伝えると良いかも。


83:カレーなる名無しさん
09/09/26 05:18:56
ホテル東光まだ営業してたのか。がんばるなぁ。
プリティのランチはどんな感じですかね。

84:カレーなる名無しさん
09/09/26 07:57:55
取手のハリオン、行きました。
650円のランチ、マトンカレー普通で。

トマトとタマネギ?の味がするカレーでした。
いわゆるスパイスらしさは皆無。
よく言えばマイルドで食べやすい、
悪く言えば価格相応の味、ってところか

ドリンクでホットチャイを注文。
そしたらすぐに出てきた
???
と思って飲んでみると、こちらもスパイスの香り皆無…
どうやらサーバで温めてたのをそのまま出してくれた模様。
小鍋で紅茶とスパイスを煮て、ってのを想像してたので、結構がっかり

もう数百円出してクマリのカレー食べた方が懸命かなー、ってのが正直な感想
ただ駅前だし、遅くまでやってるからちょくちょく利用するかも

85:取手の住人
09/09/26 22:14:12
駅前にあるし、遅くまでやっているのでハリオンでとも思うのですが、ディナーでと考えるとあの味で、あの価格は微妙なんですよね。
サフランライスもちょっという感じでしたし。
今のところ終電ギリギリで帰ってきてもやっているのは有り難いですが。

86:カレーなる名無しさん
09/09/27 11:35:55
>>27
スパイシータンドール@土浦の情報が、クータに再登録。
クータのサイトでご確認あれ。一部改行等してコピペ。
個人的に気になっていたワンプレート限定企画は、平日ディナーのみか。
_________________________________

■料金

□ランチ
大人(平日)¥980(土日祝)¥1,250  
シニア(65歳以上)(平日)¥840(土日祝)¥900
子供(小学生)(平日)¥690(土日祝)¥690
幼児(幼稚園まで)(平日)¥350(土日祝)¥390  
3歳未満 無料
カレー7種類・サブジ数種類(インド風野菜炒め)・ビリヤニ(インド風炊込みご飯)・
マサラライス・ナン数種類・パスタ・ミックスロティ(インドお好み焼き)・
インド風餃子・本日のお肉料理・パコラ(インド風揚物)・インド風アレンジ料理・
サラダバー・ヨーグルトデザート・かき氷等

□ディナー(全日)
大人¥1,480
シニア(65歳以上)¥1,180
子供(小学生)¥690
幼児(幼稚園まで)¥390
3歳未満 無料
☆オーダーバイキング☆
カレー7種類・スープ・サブジ数種類(インド風野菜炒め)・ビリヤニ(インド風炊込みご飯)・
マサラライス・ナン数種類・パスタ・ミックスロティ(インドお好み焼き)・
クルチャ(インド風お焼)・インド風餃子・本日のお肉料理・パコラ(インド風揚物)・
インド風アレンジ料理・タンドール料理・
サラダバー・ヨーグルトデザート・ケーキ・マンゴープリン・ホットケーキ・かき氷等

●平日ディナー一盛りバイキング定番化決定●
☆☆980円☆☆
そんなにたくさん食べられない。そんな方の声にお答えしました。
プレートに1回、お好きな料理をお好きなだけお召し上がり下さい。

87:27
09/09/27 11:41:02
>>86
情報ありがとうございます

88:カレーなる名無しさん
09/09/27 11:55:47
URLリンク(mayuge.btblog.jp)

スパイシータンドール
ここ見ると平日ランチにクルチャもマンゴープリンもあるけど・・・

89:カレーなる名無しさん
09/09/27 12:28:08
個人ブログはあまり晒さない方が・・

90:カレーなる名無しさん
09/09/27 12:54:05
それは「等」の中に含まれていることにしましょうw

88(晒さないでに一票)は食事されたのが4月末ということで、値段設定が現在と違うね。
値段設定・料理の内容ともに、現在とはマイナーチェンジがあったのかも。


91:カレーなる名無しさん
09/09/27 15:57:56
「現在とはマイナーチェンジがあったのかも。」????

92:カレーなる名無しさん
09/09/27 16:20:40
以前と現在とでは少し変更があったということでしょ?

93:カレーなる名無しさん
09/09/27 16:23:28
いやだからそうじゃなくて・・・・・・・・・・

94:カレーなる名無しさん
09/09/27 21:21:30
関鉄バスの後ろの窓ガラスにドラゴンカレーの広告が貼ってあった。

95:カレーなる名無しさん
09/09/27 23:27:46
> 66

BALI JAPINDO (バリ ジャピンドゥ) に行ってきました。
2階への急な階段を登ると店内には先客らしき男性2人組(日本人)。
お客かと思ったら店主さんと、その友人だったようで、開口一番
「店に入るのに抵抗ありませんでしたか」と聞かれました。

店員さんはインドネシア人(スラウェシ島マカッサル出身)の若いマ
マさんと、やはりインドネシア人(ジャワ島マラン出身)の男性のコ
ックさん。2人とも日常会話程度の日本語は話せます。

昼過ぎでしたが、ランチのセットではなく、単品でミーバクソ(水
牛の肉団子入りラーメン)とサテアヤム(インドネシア風焼き鳥)と
ライスと、食後のトラジャコーヒー(大カップ)を注文して1700円。
実はインドネシアに少しの間いたことがあるので、話がはずんで
長居をしてしまいましたが、その間お客はゼロ。
店主の方も気にしてましたが、決して怪しい店ではなく、まっとう
なインドネシア料理店です。7月に開店したとか。

インドネシア料理は評価が難しいです。現地と同じ調理方法だと
ヤシ油の匂いが強過ぎて日本人には好まれないし、日本人向けに
アレンジし過ぎるとインドネシア料理じゃなくなっちゃうので。
ここの店はまずまずかな。魚料理の魚は現地から輸入しているとか。

96:カレーなる名無しさん
09/09/27 23:49:49
>>94
関鉄バスを見たら広告をチェックしてみよう。広告と言えば、
そのドラゴンカレー@土浦は、サッカーJ2水戸ホーリーホックのポスターを
店内に貼ってくれたりするので、サッカー好きとして好感を抱いております。

>>95
自分は>>66です。人柱(言葉悪いけどw)乙です。
先日は「店に入るのに抵抗あり」で断念しましたが、まったくの杞憂でしたか。
これで安心して訪問して食事を楽しめそうです。

プリンス@阿見に行き、そのついでに数十メートルしか離れていないデリーにも寄ってみた。
閉店してしまったのは残念だけれど、いくらなんでもプリンスに近すぎだったと実感。
店頭に「また機会があればヨロシク」という貼り紙があったけれど、
デリーはもともとチェーン店(東京の有名店とは全く別)だし復活は難しいかも…。

97:カレーなる名無しさん
09/09/27 23:50:39
プリンスインドレストラン@阿見。

>>86でコピペするためにクータのサイトをチェックしたところ、
クータの常連だったプリンス@牛久&阿見の登録が消えていることに気がついた。
プリンスはここ数ヶ月ずっと単品カレー30〜50%OFFのクーポンを提供してくれていたが
さすがにもう終了か。最後のクーポンは30%OFFで9月末まで有効。
クーポンがお手元に残っている方はご活用ください。
自分も終了前にもう一度活用しようと、今回は阿見店へ。

プリンスのメニューは阿見店・牛久店ともほぼ共通。
ランチは安いのだけれど、ディナーは正直なところ安くはない。
単品カレーの値段の幅は800円〜1,280円で、平均すると1,100円前後。
しかし値段に見合った豊富な食材と豊かな味で、食後の満足度は高い。
安いランチだけでプリンスに見切りをつける方もおられるかもしれませんが、
それでは勿体無い。ディナーもお試しのうえ評価を再考していただきたく。

今回は牛久店でのお気に入り;マライコフタカレーを阿見店でも注文。
マライコフタは簡単に言うとジャガイモのコロッケ入りカレー。
牛久店のマライコフタは、コロッケにナッツ・ドライフルーツ・スパイスが詰まっている。 
カレーは生クリームをたっぷり使ったトマトベースカレー。
サクサクのコロッケ外側にスプーンを入れるとコロッケ内部の具がホロホロと崩れ、
それに濃厚なカレーを絡めて食べると、様々な風味が混ざり合ってウマー。

系列店の阿見店も同じカレーかな?と思いきや、かなり印象が違う。
コロッケのサクサクした衣が見当たらない。油で揚げていないか、軽く素揚げか。
ジャガイモの粘度も違う。ホロホロではなくネチネチ。コロッケというよりは芋羊羹。
ナッツ・ドライフルーツ・スパイス類は牛久店より少ないが、
ねっちりした芋羊羹にはそれで丁度良いのかも。カレーも芋羊羹に合うようにアレンジ。
牛久店より素朴だけれどこれはこれでウマー。系列店でも風味がまったく違うとは面白い。

画像掲示板拝借。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
主食はロティ。全粒粉を使うロティは麦の味が力強い。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
マライコフタカレー。付け合せの赤いタマネギを加えると味のアクセントに。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
プリンス@阿見のマスコット(?)。ミッキーマ○スのつもりだろうか…w


98:カレーなる名無しさん
09/09/28 01:40:48
ポストにハガキが入ってたんでご報告
今日28日に土浦の川口(100円ラーメンが入ってたビルかな)に
PARASというカレー店がオープンする模様。
URLリンク(www.paras-tokyo.com)
の系列店だそうです。
ドラゴンカレーからもすぐ近くですね。
URLリンク(www.paras-tokyo.com)

99:カレーなる名無しさん
09/09/28 10:00:05
>>97
一番下の写真ミッキーマウ○とドナルドダッ○が混じってるなw

100:97
09/09/28 18:36:58
>>97で、プリンス@牛久&阿見のクータのサイト登録が消えたと書きましたが、
クータの冊子版の最新号を見たら、ランチ特集のページに載っておりました。
冊子には「ディナーお会計から20%OFF」クーポン付き。
「終了」なんてお騒がせしてごめんねー。
サイトの方は今のところ未登録のままだけれど、そのうちサイト復活するかな?

また、冊子によるとプリンス@牛久は開店1周年を迎え、
10/1(水)〜4(日)の4日間限りで「1周年記念びっくりセール」を実施し、
ランチ・ディナー各100食限定で「カレーライス\100」とのこと。(牛久店のみ)


101:カレーなる名無しさん
09/09/28 21:28:25
シャージでディナー中。
NEWシェフにcurry、baseのレシピを聞いた。
教えてくれなかった

102:カレーなる名無しさん
09/09/28 21:35:23
いいなあシャージ。岩井は遠くてなかなか行けない。
シャージの新しいシェフの腕はどう?

103:カレーなる名無しさん
09/09/28 22:43:07
新しいシェフの腕前も、シャージの看板を背負っているだけの事はあって、歴代のシェフの味を踏襲し、これまでと遜色のない物を提供してくれますよ。

う〜ん、美味い!!

毎週通っているだけあって、シェフと親しい間柄になりましたが、さすがに秘伝のcurry-baseのRecipeは教えてくれません。
シェフ曰く、ホテルの味はハウスでは出せない。それと、教えたらお客様が来なくなるからとの事。
門外不出という事ですね。今度のシェフは頑なに拒否だなぁ
う〜ん、残念・・・

今度、給仕さんに、食べログに登録するよう勧めようかな。そしたらいっぱい口コミ投稿するのに。
繁盛してるシャージをみたい

104:カレーなる名無しさん
09/09/29 09:41:00
ラーメンスレと比べると何て質の高いスレなんだ・・・w


105:カレーなる名無しさん
09/09/29 12:59:54
何々ホテルのシェフが腕を振るう・・・
インド料理屋にはよく見かけるフレーズだな
日本に有名ホテルのシェフが集結しちゃったらインドにシェフがいなくなっちゃうよ
私の知っているインド料理屋のコックさんはビザの関係で一応はホテルで働くみたいですね
皿洗い2〜3ヶ月くらい
それで有名ホテルシェフのできあがり!って笑って話してた


106:カレーなる名無しさん
09/09/29 13:20:01
まあそんなもんだろうな。
カレーなんて原価激安なのにどの店もバカ高いのは日本で短期間で荒稼ぎするためだし。

107:カレーなる名無しさん
09/09/29 19:55:45
海外の日本料理屋の料理なんてトンデモないらしいから
俺らでも海外で店開いたら繁盛したりして

108:カレーなる名無しさん
09/09/29 21:37:36
>>98
新店情報乙!
土浦の新店ラッシュがまだ続いていたとは。
パーラスは予定通りオープンしたかな?
ドラゴンカレーと共存できることを願いましょう。

ご案内のパラスのサイトでメニューを見たら、デザートにクルフィがある。よしよし。
そのうえフィルニー(ライスプディング)がある。これは珍しい。
県内のインド料理店でフィルニーを置いている店は激レアじゃないだろうか。
パラス土浦店でもこのメニュー通りだとすると、楽しみだ。

109:カレーなる名無しさん
09/09/29 21:38:53
>>103
シャージ@岩井のシェフと親しくなられたなら、一つお願いが。
カレーは無理でも、サラダのドレッシングのレシピなら教えてもらえないでしょうか?
分量は秘伝としても、材料に何を使っているかだけでも知りたいと思っております。

自分は最近シャージには行っていないため現在はどうかわかりませんが、
以前はミックスサラダにオレンジ色のドレッシングが使われていました。
インド料理店でよく見るタイプの。(シャージはパキスタン系の店ではありますが)

インド料理店でドレッシングというと、かなりの確率でオレンジ色。(例外はあり)
色は同じでも、風味や食感は店によって同じだったり微妙に違ったり。

このオレンジ色がインド式なのかと思い調べてみると、
もともとインド人は生野菜を食べる際にドレッシングは使わないらしい。
日本人客の口に合うようにドレッシングを使うようになったのだろうな。
しかしほとんどの店でオレンジ色なのは何故? 
インド人先駆者が考案したドレッシングがオレンジ色で、そのレシピが流布しているのか。
あるいは単に市販の業務用ドレッシングで、オレンジ色のものがインド人の好みなのか。

インド料理店のオレンジ色のドレッシングが気になる人は結構いるようで
(ここの前スレでもそれに触れていた方がおられましたね)
検索ヒット数は多いものの、はっきりした結論は見当たらず。

実際に店で聞いてみるのが一番良かろう早かろうと思いつつ、チキンなもので
ひょっとしてその店のドレッシングが市販品だった時は気まずくなるかも…と躊躇。

シャージのそのシェフなら市販品ではなさそうなので、図々しくもお願いする次第です。

>>105
そのざっくばらんなシェフからオレンジ色のドレッシングの内輪話などを
聞き出していただければ嬉しいのですが。難しいかな。
もしそういう機会があって憶えていらしたら、よろしくお願いします。

110:カレーなる名無しさん
09/09/29 22:38:51
ナワデビ@神立のディナー行ってきました。
「カップルセット」というのが、(メニュー内の好きなカレー+ナン&ライス+スープ+サラダ+パパド+シークカバブ
&タンドリーチキン&フィッシュティッカ)×2で2500円。飲み物がセットでないものの、かなり量があってコスト
パフォーマンス高い店でした。

訪問は以前昼に寄ったのに続いて二回目。昼夜食べてみて店の特徴として感じたのは、シェフは丁寧なんだけど時間が
掛かる事、昼も全く手抜き無しで作ってる事、基本甘目の味付けな事(でもちゃんと辛い)、そして店が暑い事。
味付けはかなり特徴的で、全体的に甘味が強い&クミンこれでもか。好みは分かれるかもしれませんがクミン大好きな私はOK。厨房が客室と接してる(アクリル板で仕切ってあるだけ)事やエアコン動かしてない事もあって店内結構暑いです。
店員さんは二人で、うち一人がフロア、もう一人が厨房。この人の仕事が丁寧なんですが、セットでも次の料理がでて
くるまで時間が掛かります。スープ飲み終わって一休み、サラダ食べ終わって一休み、て感じでした。

カレーは二人でサグマトンと白身魚のフィッシュカレーをオーダー。
料理は順番にスープから供されます。ランチでも出た覚えのある濃厚な鶏スープ。でいきなり舌火傷しましたが美味。
サラダは二人分が一度に出てきましたが、スープ口に含んで無くてよかった。そのインパクトをどうぞ。

URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)

まさかこんな器で来るとは思いませんでした。チャンドゥニの前は中華だったんでしょうか。サラダはごく普通のでした。
次が焼き物で、熱々の鉄板にキャベツと玉葱敷いて、その上に一気載せで来ました。焼き加減としてはちょっと焼きを
強めにしてる感じ。ウェルダン好きな人向けでしょうか。味付けは酸味が強めです。個人的にはどれも好みでしたが、
特にタンドリーチキンはよく漬かってて気に入りました。
カレーはひたすらクミン。カルダモンもシードで入ってるんですが、クミンに覆い消されてしまう位。ベースはとにかく
甘くて、そして中辛でも結構辛い。辛さは後を引かずにすっと消えるので辛いの苦手な人でも案外行けそうです。
このバランスは県内これまで行った事有る店のどれとも違う気がします。残りのスタッフが引き継がれてるとしたら、
チャンドゥニのシェフが行ったというアシヤナがもしかしてこんな感じなのかも?
マトンは土浦周辺のカレー屋で食べられる柔らかい肉ではなく、昔ながらのマトンのイメージを感じる固いもの。ほうれん
草はミキサーにしては少し荒い気がしました。余り回してないだけなのかもしれません。フィッシュはトマトベースで
酸味も上々。白身魚も余り見掛けませんが良いもんです。
ナンはバリバリ+もちもち。砂糖の量が多目なのか、そのまま食べると結構甘味を感じます。カレーと言い、シェフが甘いの
大好きなのかもしれません。
ナン&ライスという事で、小椀に盛って盆の上に空けて、程度の量をイメージしてたら、皿一杯のサフランライスが来ました。
ゴマ塩が振り掛けてあって、面白い味なんですが、ちょっと多過ぎかも。
単品で注文した飲み物はマンゴーラッシー。これまた濃厚で甘いものした。

メニューでは他にビリヤニが三種類、ネパール方面ではライタやカチュンバルサラダ、モモ辺りの定番がありました。
ウェイターさんもシェフも気さくで良い雰囲気でした。先日もこの二人でしたので、二人で店切り回してるのかも
しれません。

店のチラシが新しくなってて、ディナー10%オフでなくドリンクサービスに変更。でもマンゴーラッシー450円ですから、
種類によってはお得になったのかも。そのチラシからは「ナワデビ」の片仮名表記が無くなってました。カードに押して
くれるスタンプには「ノーデビ」と書いてありますし、メニューにはナウデビなる表記もありましたし、敢えて仮名で
表記する必要なくなったのかも。今後どう呼べばよいのか悩ましい店です。因みに「Neudevi」が正式な店名です。
東京は京急の雑色駅近くに東六郷店てのがあり、神立は神立中央店だそうです。

以下画像掲示板お借りしてカップルセットの内容です。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)

111:110
09/09/29 22:48:38
実はこの日、土浦イオンでカレー食べようかと思ったのですが、何故か21時半頃既に閉まってました。レストラン街は
22時までじゃないんでしょうか。

この日は古河の方から土浦に向けて走ったのですが、古河市内R125沿いで前スレ348さんほか報告のマハラジャ確認
できました。検索してみると今年の1月にオープンした店で、モエナモティの系列店の様ですね。
更に八千代でR125の南側にそれっぽい建物が。夜で確認難しかったのですが、アジアとかダイナタイ?とか
読めた様な気がします。雰囲気的にタイ料理店でしょうか。

>>67
今日ボンベイ2の前通り掛りました。やっぱり閉店したまま復活の気配見えません。残念です。

112:カレーなる名無しさん
09/09/29 23:22:56
>>109
ガンディで以前訊いてみた事がありますが、手作りだそうですよ。
人参すりおろして混ぜてるとか何とか。そうじゃない日もあるんで、人参高い時は作らないのかも・・・

詳しいレシピ解んないと役に立ちませんよね、ごめんなさい。

113:カレーなる名無しさん
09/09/29 23:49:58
市販されているオレンジ色のフレンチドレッシングじゃないのかな?
業務スーパーとかにあるやつ
違うか?


114:カレーなる名無しさん
09/09/30 00:24:46
古河市のR125と4号バイパスの交差点から古河方面に1Kmほど行ったGSの手前に
ヒラ ハラル フード レストランと言うのがあるけどこれはカレー屋とは違うのかな?
イスラム系の店だよね。

115:カレーなる名無しさん
09/09/30 11:50:14
>>114ハラルフードはイスラム教で祈ってある食品のことだからね
イスラム系ですな

116:109
09/09/30 21:42:15
>>110
ナワデビ(とりあえず)@神立のサラダの写真を見てセロリふいた。
ミラ系列店の《和食のお椀でインド風スープ・レンゲ付き》のインパクトを軽く超えたw

>>112>>113
オレンジ色のドレッシングについて、ヒントをありがとうです。
正確なレシピでドレッシングを再現したいというわけではなく、
オレンジ色が多い理由が知りたいので、いただいた情報はとても有り難く。

同じオレンジ色のドレッシングでも、二通りの傾向があると感じていました。
見た目がツルツルで食感も均一なものと、見た目がプツプツで繊維質を感じるものと。
前者は市販のフレンチドレッシング、後者は店の手作り、と考えて良さそうですね。

フレンチドレッシングについては、検索している途中で
「キューピーのフレンチドレッシング(赤)」と推定している人がいたので、
それを有力候補として探しまくりましたよ。
キューピーは(赤)バージョンは業務用1,000mlサイズしか生産していないため、
普通のスーパーでは売られず、それなのに業務用スーパーでも扱うところが少なく、
やっと土浦港近くの業務用スーパーで見つけた時には感動したさー。

味見したところ、確かにこれを使っているインド料理店もあるだろうと感じました。
でもなんでわざわざ「キューピーのフレンチドレッシング(赤)」なのかは、謎。

そして今は1,000mlもあるドレッシングを持て余し、少しでも消費すべく、
おやつは野菜スティック(今日はセロリ)+フレンチドレッシング(赤)の日々。

117:カレーなる名無しさん
09/09/30 21:43:09
>>114
自分は古河は全然詳しくないのに、その場所何だかデジャブ…
もしや過去スレで話題になった「イクラレストラン」があったのと同じ場所かな? 
「イクラ」についてスレ内で自分を含め頓珍漢なやり取り↓が続いたので憶えています。
  「イラク料理とは珍しい。イラン料理の親戚?」「イラクでなくてイクラです」
  「海鮮丼屋では?」「イクラの語源はロシア語だからロシア料理かも」

その後継店かどうかは不明ですが、参考までに発掘コピペ。一部省略あり。
_________________________________

413 名前: カレーなる名無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/29(日) 08:59:39 
R125沿いに(新4号との交差点より、古河市内寄り。焼肉カルビ、ガソリンスタンドの手前) 
イクラレストランという店が有るのが気が付いたのですが、誰か行った事有る方いますか? 
いや、前から有った気もしますが、日本語で書かれた看板が出ているようになったのです。 
前を通ると、それなりにお客さんが入っている時も有るのですが…。 
日本人客はまったくいないようですし、カレーを出す店かも分かりません。 

604 名前: 越後屋 [sage] 投稿日: 2007/09/11(火) 00:20:30 
【略】
>>413 
イクラレストラン、発見したですよ〜w 
実は先々週あたりにも少し探したんだけどその時は見逃していたようですw 
ちょっと覗いてみたら一応調味料の置いてあるテーブルもあったし 
ちょうど食べ終わったばかりのようでカレーらしきものがちょっと残ったお皿もあったし 
缶詰やスパイス、インドものらしいDVDもあったのでインド・パキスタン・バングラディシュ系のようではあります。 
メニューはないようだったので日替わりでおまかせかな?おぢさんも一応日本語通じそうな感じ。 
【略】

118:カレーなる名無しさん
09/10/01 10:48:51
イクラレストランw
行ってみたかったな

119:カレーなる名無しさん
09/10/01 11:03:27
はいみなさん、ドラゴンカレー水戸店が本日オープンですよ。
京成デパートの斜め前50号沿いです。

120:カレーなる名無しさん
09/10/01 11:23:52
>>119
それホント?
水戸でもチェチェンなんとかっていう錬金術師のカレーが食べられるのか?
ここの前スレあたりでレポ読んですんごい食べたかったんだけど土浦は遠くてさ。

121:カレーなる名無しさん
09/10/01 13:36:03
>>120
新参者で水戸者のオイラにkwsk

122:カレーなる名無しさん
09/10/02 12:52:42
>>116何故オレンジ系ドレッシングか・・・

ヒント:インドの国旗



123:カレーなる名無しさん
09/10/02 19:54:45
>>119
おおう。まちBBSでちらっと見たので気になってたんですが、流石情報早いですね。
早速、と思ったものの駐車場どこにしよう。

124:カレーなる名無しさん
09/10/02 20:54:54
>>119-121
ドラゴンカレーが水戸に出店ですか。土浦から水戸へ進出というパターンは珍しい。
錬金術師のカレーは、チェチェン共和国ではなくインドのチェンナイ地方のもので、
前スレのレポは自分が書いたやつですな。
kwskと言われたからには、長文を要約しなくてもそのままで良いんだねw
次にコピペしておきます。
水戸店でなく土浦店のレポなので、参考までにということで。

>>122
その真偽はともかくとしてw
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

ちょっくらインド国旗について調べてみたところ、
オレンジ色の部分は正確にはサフラン色と称するらしい。
いかにもインドっぽいのう。

125:カレーなる名無しさん
09/10/02 20:55:51
417 名前: カレーなる名無しさん [sage] 投稿日: 2009/03/13(金) 23:18:48 
インドキッチン・ドラゴンカレー@土浦(その1)。 

土浦の新しい店スバカマナとガンディが気に入って数回通ううち、 
土浦市街地にはドラゴンカレーもあるじゃないかと思い出した。 
店専用の駐車場がないため車移動の身としては不便で足が遠のいていた。 
(○円以上食べると近くの米屋さんの駐車場のチケットを貰えるのかな?) 

ドラゴンカレーのおすすめは、店のオリジナル「ドラゴンカレー」(店名と同じ)。 
オープン当初「ドラゴンカレー」は《21種類のスパイス使用》が売り文句だった。 
21種類も使えば、スパイスが調和しているのか喧嘩しているのか正直わからなかった。 
スパイシーだからエライ、美味しい、というものではないし。 
多量のスパイスでザラザラするような舌触り。人によって好き嫌いが分かれたことだろう。 
自分が初めて食べた時は、極端なスパイシーさに「ナンじゃこれー」と笑ってしまった。 
インド音楽の複雑な旋律のような、なんとも不思議な味が面白くて好きだった。 

久しぶりに店に行き「ドラゴンカレー」を注文。 
いつ頃からか《21種類》の売り文句はやめている。さすがに何種類か減らしたのか。 
たまに「ドラゴンカレー」を食べる度に、少しずつ味が洗練されてきていると感じる。 
まだ他店のカレーの数倍スパイシーなのだが、料理としての調和が進んでいるような。 
単品カレーとしては少し高めの1,050円。でも十分にその価値はある。 

ドラゴンカレーのシェフは、土浦駅ビル内に土浦カリーがオープンした当時 
土浦カリーのメインシェフとして半年ほど腕を振るい、 
その後独立してドラゴンカレーをオープンさせたとのこと。 
「インドキッチン」を名乗っているがシェフ自身はスリランカ出身だそうだ。 
この店のカレーはスリランカカレーのようなサラサラしたタイプではないものの、 
スパイスの使い方にスリランカカレーを連想させるものがあるので、納得。 

126:カレーなる名無しさん
09/10/02 20:56:34
418 名前: カレーなる名無しさん [sage] 投稿日: 2009/03/13(金) 23:22:32 
インドキッチン・ドラゴンカレー@土浦(その2)。 

店の壁に新しいおすすめメニューの紹介が貼ってあった。 
《南インドのチェンナイにあるチェティナールという町に住む 
 チェティ(錬金術師)が毎日食べているカレー》という旨書いてある。 
錬金術師のカレーとは何ぞや。ミーハー心がそそられる。 

後日再訪し「チェンナイ・チェティナールカレー」をマトンで注文。 
これにも大量のスパイスが使われるようで、カウンターから厨房を見ていたら、 
ミキサーで様々なスパイスを豪快にグワーーーッと砕き混ぜているところだった。 
出てきたカレーは、見た目はドロドロブツブツで美しくはないものの意外に普通。 
少し拍子抜けしながらも食べてみると、香りも味も濃いい。一瞬血圧が上がった。 
洗練されつつある「ドラゴンカレー」とはまた別の方向のスパイシーさ。 
この濃さとスパイシーさから、南インドの錬金術師がブツブツ呪文を唱えながら 
怪しげな薬草や黒イモリなんかを煮込んでいるところを連想。 
土俗的な妖しさが感じられてイイヨイイヨー。 

この珍しいカレーは、シェフがチェティナールに行った際に現地で食べて気に入り 
シェフの店でも出したいと思い、研究したのだそうだ。 
シェフによるとチェティナールという町は南インドのかなりの田舎で 
未だに 現 役 の錬金術師がいるそうだ。ファンタジーの世界かと。 

検索するとチェティナールの綴りは Chettinad で一般的な発音はチェティナード。 
チェティナードには、前〜前々世紀に商人カーストが貿易で莫大な富を得て 
金に飽かせて豪邸を建てたり美食に走った、という歴史もあるらしい。 
そのチェティナード文化が一時期インドで流行したとのこと。 

とはいえチェティナード〜チェンナイ(昔のマドラス)地方の料理は 
日本ではまだそれほどポピュラーではないようなのに、 
まさか土浦でチェティナードの「錬金術師」のカレーを食べることができるとは。 
さすがは「カレーの街」と土浦を見直したりして。 

単品カレーとしては高めの1,250円(マトンの場合)で、会計時シェフに 
「高くてゴメンナサイ、スパイスいっぱい使っているので…」と謝られた。 
いやネタ的にも十分に値段のもとは取れたし、満足です。 

127:カレーなる名無しさん
09/10/02 22:23:32
水戸店にも錬金術師のカレーありますか?

128:カレーなる名無しさん
09/10/02 23:11:58
偵察だけしてきましたドラゴンカレー@水戸。ここザンス。
URLリンク(maps.google.co.jp)
&ie=UTF8&hq=&hnear=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%B8%82%E6%B3%89%E7%94%BA%EF%BC%92%E4%B8%81%E7
%9B%AE%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%95&ll=36.379178,140.463842&spn=0.001006,0.001778&z=19
(長過ぎると言われてしまったので三行繋いで下さい)

水戸京成の向いというよりは中央ビルの隣と言った方が解り易いかも。
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
弁駈や曼陀羅の直ぐ傍だけど、共存できるかしらん。いやして欲しいものです。

取り敢えず駐車場サービスがあると嬉しいんですが。そこら辺含めて中の偵察はまた後日。

129:カレーなる名無しさん
09/10/02 23:53:21
>>128
早速の偵察乙。
中の偵察報告も楽しみに待ってます〜ノシ

明日土曜日は、ランディワ@石下の月に一度のスペシャルディナー開催日。
今月はインド料理がテーマの予定。バイキングでどんな料理が出てくるのかな。
自分は都合で明日は行けません…orz 

130:128
09/10/03 00:44:19
>>121
参考までに〜。

URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(occhan.hp.infoseek.co.jp)
錬金術師のカレー、強烈にスパイシーでしたよ。水戸店でもあると良いですね。

>>129
こちらも明日は都内なので石下は断念です。
行かれた方のレポ楽しみにしてます!
そして土浦花火で無茶混みしそうなので、帰りにガンディも断念。

131:121
09/10/03 10:21:28
新参水戸者です
レポの人スゲーおもしろい
写真の人は別の人?
二人ともkwskサンクス!

132:カレーなる名無しさん
09/10/03 14:10:22
ディピカ@牛久
10月3日、4日は一周年記念サービスで
ランチタイム20%オフ。
ディナータイムメニュー全品半額!!
ただしテイクアウトは不可。

133:カレーなる名無しさん
09/10/03 14:22:40
ドラゴンカレー@水戸
10/4までランチ¥500セール中

本日チキンカレー試食。
ルーはとてもスパイシー、少し塩辛い。
ナンは並。
通常価格は800円?

水戸のインド料理店。I-N KITCHEN、ガンジー、ドラゴンカレーのうちなら
ナンはI-N KITCHENがダントツに旨い


134:119
09/10/03 18:15:14
ビラ載ってます。
ワンドリンクサービスになるので、行く時は持って行ってください。
ただし、あしたの日曜まで・・・・・。

URLリンク(fcmito.dtiblog.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3781日前に更新/500 KB
担当:undef