【振袖】和裁【浴衣】 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:43:07
関連スレ
【きもの】呉服屋さん16【着物】@通販・買い物板
スレリンク(shop板)
*浴衣の通販、お買い物*Part2@通販・買い物板
スレリンク(shop板)
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価8@オークション板
スレリンク(yahoo板)
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう15@趣味一般板
スレリンク(hobby板)
【着物とか】きもので過ごす生活・4日目【和服とか】@生活全般板
スレリンク(kankon板)
◆◇◆嫁入りの着物◆◇◆@冠婚葬祭板
スレリンク(sousai板)
【呉服】不当販売被害者の会【着物】@通販・買い物板
スレリンク(shop板)
【次々販売】きもの松葉★3着目【呉服・着物】@通販・買い物板
スレリンク(shop板)
【悪徳次々販売】きもの松葉★7【呉服・着物】@就職板
スレリンク(recruit板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 11:45:04
初心者向け参考図書

図説きものの仕立方
村林 益子(著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
縫い糸の扱いや糸止めの方法などなど、微に入り細に入った懇切丁寧な解説に
はじめて和裁に挑戦する人でも感動の仕上がりに。

新きもの作り方全書
大塚 末子(著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
解説には一部不親切なところもあるが、
作り帯やはんてんなどデイリーユースなアイテムも紹介されていて、
ちょっと冒険したい時など参考になって便利。

はじめての和裁 DVDつき手習い帖
高野 道子(著),佐藤孝子(著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
D・V・D!D・V・D!
単きもの、襦袢、帯、足袋、雨コートなど、本の通りに作っていくと
単のフルセットが完成。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 14:15:58
>>1 乙でした!

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 12:44:52
今まで大塚末子さんの本を頼りに和裁をしていたのですが、
このスレで村林益子さんの本を知り、先日購入。
とっても丁寧に書かれていて、合理的な仕立て方が紹介されているので
裁ったところで放置していた浴衣をこちらを参考に縫おうと思っているのですが、
頭が切り替えられない… 頑張るぞ!



6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 15:04:58 LUC7dmvF
私が習っている和裁教室は大塚末子さん系だそうで、
大塚末子さんの本を買ったところ
>>5さんの話を聞いて村林益子さんの本も買いました。
自分ではなかなか上手く図がかけないので本は助かります。
図書館で色々借りたけど、自分の本があるといいですね。



7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 13:04:43 sqosm2UT
職人の和裁と学校和裁の違いって、なぜ生まれたんでしょうかね?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 14:28:27
浴衣は縫える、程度の初心者です。
綸子の付け下げ用反物を貰ったので、単で縫おうと思っています。
手元に「やさしい和裁@清水とき」があるので、ウール単ならわかりそうですが、
ウール単と綸子単では、縫い方は違うのでしょうか?
改まった場所で着ることは考えていません。




9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 15:01:36
>>8
付下げは絵羽の柄合わせがあるから、揚げで身丈の寸法を
調節するからくりがわからないと縫えないよ。
さらに綸子は、絹物の中でも縫いにくい部類に入ると思う。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 16:14:27
>>9
ありがとうございました。
私には無理そうなので、着物以外の物を考えてみます。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 16:58:12
本を見ながら、浴衣の次に単に挑戦しています。
同じ本に浴衣(繰越なし)の作り方が載っていて、
ウールアンサンブルの長着(繰越あり)の裁ち方は浴衣ページ参照、とあります。
同じ長さで裁って2cmの繰越をすると、出来上がりが浴衣より短くなりそうな
気がするんですが、そういう物なんですか?
それとも、繰越分長く裁つんでしょうか?


12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 00:11:17 j9klfTzF
頭の悪そうな人が集まっています。
スレリンク(kyoto板)l50

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 02:10:52
>>11
繰り越し分長く裁つのが正解。

14:sage
07/06/12 10:51:41
浴衣を初めて縫うのに袖の丸みの大小に迷ってます。

私は結構歳行ってるのに先生からは大き目がいいと
半径6cmのカーブのものを勧められましたが、
一般的に年齢が上がるごとに小さくなるみたいですが、
大小を選ぶのに何か基準がありますか?

また、個人的には丸みは小さい方が好みなんですが、
一般的にはどの程度の大きさで作るものなんでしょうか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 14:55:09
>>14
私は10代のころ和裁やってた。
その時、浴衣を縫ったけど丸みは2cmだったよ。
大きい丸みは子供の浴衣を作る時に使ったよ。

参考にはならんかもしれんね・・。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 17:33:59
>>14
浴衣のような日常着は袖の丸味を大きくする傾向にある。
丸味が大きい方が可愛らしく若々しい印象になるからだと教えられたが、
個人的には若さよりも女らしさを強く感じる。
女性の袖と対照的に男の人の袖にはほとんど丸味をつけないから。

浴衣の色柄がシャープでスポーティなデザインだったら、丸味を小さくして
きりっとした印象にするのもいいし、女らしくエレガントな印象の浴衣
だったら、丸味を大きくしたほうが優しい感じになると思う。
逆にユニセックスな印象の色柄の浴衣に大きな丸味をつけて
可愛い感じにするという方法もある。

袖の丸味は着る人の好みなので、自分の演出したいイメージに合わせて
丸味の大きさを決めたらどうでしょう?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 18:25:48 jtLCT1i+
人間国宝の贋物着物を売る「愛染蔵」 支払い能力超えたクレジット契約詐欺で本格捜査へ
スレリンク(news板)
呉服販売:「愛染蔵」を詐欺容疑で本格捜査へ 大阪府警
愛染蔵本店から大阪府警に向けて運び出される同社の関連資料=大阪市中央区難波2で11日午前10時13分、北村隆夫撮影 
支払い能力を超えたクレジット契約で次々に着物を売りつける販売方法で、
顧客から詐欺容疑などで告訴された呉服販売大手「愛染蔵(あぜくら)」(本店・大阪市中央区、破産手続き中)に対し、
大阪府警捜査2課は11日、同社の破産管財人から販売業務に関する資料の引き渡しを受けて、本格捜査に乗り出した。

「人間国宝の作品で将来値上がりする」などと虚偽のセールストークで販売したとして告訴されており、
府警は今後、任意提出された段ボール約800箱に及ぶ大量の資料を精査し、実態解明する方針だ。

 昨年8月、大阪や奈良の主婦ら5人が00〜05年に、約390万〜約90万円分の着物をだまされて買わされたとして、
同社経営陣や従業員を府警に詐欺容疑などで告訴した。告訴状によると、著名な工芸作家の作品だと説明され、
「人間国宝の作品なので財産になる」「本当は600万円ぐらいだが170万円にする。

将来値上がりする」などと強く勧められた。実際には、この作家は人間国宝ではないうえ、着物も作家自身の作品ではなく、
作家が設立した着物や帯などを製作販売する工房で製作。告訴人らは「購入価格に見合う価値はない」と主張している。

 府警は、人間国宝の作品と偽った贋物(がんぶつ)販売が、社の方針として組織的に行われたとみて、
同社の販売マニュアルや指示経路などを詳しく調べる。

記事抜粋
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 22:23:44
浴衣は直線縫いばっかりだから簡単だって本当ですか?
最近流行の、襟にレースが付いたの作ってみたいんですが…

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 22:46:13
>>18
人によっては簡単、人によっては難しい。
子供の入園準備の巾着で七転八倒する人もいるわけだし。
そりゃ、打掛とか袴に比べれば超簡単だけど。


20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 00:20:15
簡単かどうかはさておき、
基本(普通の浴衣)をすっとばして応用(レース付浴衣)ってのは
色んな意味で危険なんじゃ…。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 00:57:04
>>19-20ありがとうございます
基本をやってみたほうが良さそうですね…

22:?
07/06/13 01:10:35
>>14,15
レス、ありがとうございます。
丸みという名前もそこに大きさがあるのも初めて知ったような
ド初心者なんですが、大変参考になりました。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 01:37:08
>>21
↓レースの半衿や重ね襟を付けるのじゃダメなのかな?
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp) (縫いつけるタイプ・レース半衿)

URLリンク(www.nissen.co.jp) (レース重ね衿)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 09:31:12
浴衣も自分で縫ったことがないド初心者です。

↓この本は初心者にお勧めでしょうか??
URLリンク(www.watanabe-kou.com)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 11:46:26
>>24
その本を読んだことはないけれど、以前NHKおしゃれ工房で紹介された
ワタナベ・コウのミシン縫いの浴衣は、他の板の着物スレッドで
酷評されていた。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 16:38:30
>>24
その本持ってるわ。

コスプレ等で「なんちゃって和装」をしたい人には
てっとりばやくていいかもしれないけど
きちんと作りたい人にはまるでダメ。

その本の作り方だと、
背縫いもちゃんとしてないし
縫い代や大きさを計算するのが
面倒な人向けに、単純に反物のほとんどいっぱいいっぱいを
身幅にしてしまうので
肥満体型じゃない人は
ブカブカで着にくい着物が出来上がってしまう。

ただ、伊勢木綿と片貝木綿の職人のインタビューが載ってるのはイイ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 20:26:34
職人インタビューを掲載しているのに反物殺しな本なのか。
なんだかもったいない作りだね。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 01:53:56
>>3に載ってる本で、浴衣の作り方が載ってるのはどれですか?
まずは浴衣から挑戦したいので…。

図説きものの仕立方、良さそうだけど初心者がポンと買うには高いな。
(´・ω・`)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 02:30:11
>>28
どれにも全部載ってる。
ここで聞くよりも、本屋に行って実物見た方が確実だよ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 02:57:03
>>29
ありがとう。

本当は立ち読みしてから買うべきだと思うんだけど
近所の書店(文教堂、ツタヤ、個人書店の3軒回りました)の
手芸コーナーにはどの本も無かったんだ。

とりあえずまずDVD本からネット買いしてみます。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 09:11:01
>>30
図書館という手もあるぞ。
私は3冊とも図書館で借りたよ。

和裁関連の本はあまり売れないので、大型書店でないと扱っていない
事が多いが、図書館に行けばたいてい一、二冊蔵書されている。
自館にない本でも図書館間貸出で他館から取り寄せてもらえるので、
図書館に問い合わせてみたら?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 18:08:09
レスありがとう。
うちの市、図書館事情があまりに劣悪なのと
実用書は手元におきたいから、多分買っちゃうと思います。
1万5千円の本は初心者のうちはちょっと買えないですが。
本格的に勉強したくなったら買っちゃうかも。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 19:11:20
>30
和裁を習いながらもこれぞ、って決定的なのが見つからずテキストが増える一方の私が紹介します。

新きものの作り方全書 大塚末子著
総頁430で、女物単長着の解説頁は23頁。男物単長着9頁。子供用の解説もあり。
解説文はわかりにくいけど図が多いので、補助テキストにいいかも。

はじめての和裁DVD付き
総頁160で、女物の単+浴衣の解説頁は44頁。
DVDはまだ見てないけど、このテキストなら初心者でも浴衣縫えそう。
広衿を付けるやり方も載ってます。額縁解説がわかりやすい。

その他
やさしい和裁 清水とき著
総頁190で、女物浴衣24頁、男物浴衣9頁。子供用浴衣も解説あり。
部分縫いの図解(襟先始末とか)が見やすいです。慣れてる人(学校で習ったとか)ならこれで作れるはず。

きものの仕立ての勘どころ 加藤興一著
総頁180で、浴衣の解説頁は17頁。男物単5頁。
解説もまあまあわかりやすい。センチと尺を併記してあるので、鯨尺で和裁を習ってる人の補助テキストにいいと思います。

もう一冊本テキストがあるのだけど、これは難解なので割愛します。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 20:04:54
>>33
おお、それぞれの本の違いについての
詳しいレスありがとうございます。

ハマると、それ関係の本をたくさん買ってしまう
(ある解説については、他の本のほうが詳しくわかりやすかったり
 この解説については、こっちの本のほうがわかりやすかったり
 こっちの本では応用が詳しく載ってたり…と、
 本によって個性があるから)
っていのは、すごく気持ちわかります。

まずはDVDの本を買ってみますね。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 10:29:20
アマゾンでDVDの本注文しちゃった(・∀・)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 17:24:59
和裁関係の本で今欲しいのは、和服寸法百科という本。
現代人の体型に合わせた寸法の割り出し方を着物から花嫁衣装
までずらり解説している。
値段も3000円ぐらいで高くなかったのだが、需要が少なかったらしく、
廃刊して、現在は古本でしか手に入らないのだが、古本価格は
軒並み1マソ超え。

図書館で借りるという手もあるが、自分の手元に置いておきたい本
だからなあ・・・。
私の住んでいる地域の図書館には蔵書がないから必要なときに
ちょいちょい借りるのも無理だし。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 18:10:39
つ【コピー】

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 18:46:11
>>37
図書館で借りて一冊丸ごとコピーも考えたんだけど、
それは著作権侵害になりそうな気がして踏み切れない。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 19:21:50
>>38
ダメモトで、復刊ドットコムに登録してみたら?

コピー、良心が咎めるなら、半分だけするとか。
確か国立国会図書館も、半分までならコピーできるはずだし。


40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 00:01:55
>>36
そんな本あるならホシス!と思ったら廃刊なのか。
初版が何年頃なのか気になるけど、古書価格で万単位になるなら
現在でも使用に耐える内容なんだろうなあ。

自分も復刊ドットコムにノシ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 00:30:32
>>38
個人的に利用するんなら大丈夫だよ。
それを商売につかったりするのはダメだけど。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 13:43:33
和服寸法百科、これですね。元のお値段は3,873円。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
URLリンク(www.kyo.or.jp)


43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 17:43:27
DVD本、アマゾンで注文してたのが届きました。

私は洋裁はURLリンク(www.anneesi.co.jp)
型紙を買ってきて作るくらいハマっているのですが
和裁経験は完全にゼロで、浴衣程度ですら作ったことありません。
中高の家庭科でも、スカートやパジャマやエプロンは作ったけど
浴衣は作らなかったな。(家庭科教育に力を入れている女子高では
家庭科の授業で浴衣作らされたそうで、うらやましかった)

小学校の頃に親に買ってもらったソーイングセットに入っていた
何に使うのか、どうやって使うのかが
30年近く不明だった用具(↓こういうの)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
の使い方が、今回買った本のおかげではじめてわかりました。


44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 00:28:04
>>43
じきに>>3の『図説きものの仕立方』が欲しくなると見たw
この本は一生ものなので、和裁事典代わりに1冊持っておくと便利ですよ。
他の本で分からないところがある時にも参考になるし、
この本の通りに縫っていけば、基礎みっちり叩き込めます。
きものは構造が単純な分、ちょっとした工夫で着心地もかわってくるから
そういうのの考え方の基本を一通り学べる本は貴重というか。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 13:13:41
やっぱり、プロ、上級者になったあともずっと、一生使えるような
決定版的な書籍は和裁でも洋裁でも高いねぇ。

洋裁でも、チビデブヤセ胸デカ肩幅バーン等
標準じゃない体型を美しく見せる服作りの本は
1万円近くするよ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 13:27:56
自分、このスレで出た本はほとんど持ってる(和裁関係だけで20冊くらい)持ってるけど、

>チビデブヤセ胸デカ肩幅バーン等
>標準じゃない体型を美しく見せる服作りの本は

この辺の仕立て方を解説した本はないといっていい・・・
美容仕立ての谷扶嵯子の「立体和裁」が解決に近いかなあ・・・

自分は直線でやってきているので、とくに「ガリガリ裄長」体型は頭抱えている・・・
何か良い本、情報ありませんでしょうか?


47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 13:55:19
洋服はガリガリは全く問題ないでしょ。

和服は、ガリガリや、ボンキュッボンに着せる場合は
着物の中にタオルをたくさん巻いて
太く補正したり、ウエストを太くずんどうに補正してから
着せると思う。

48:46
07/06/21 15:47:56
礼装なら補正や着付の調節で問題ないのですが、
普段着の着物や浴衣、特に男性ものだと出来るだけ補正は入れたくない要望もあり、
悩んでいます。

裄幅はいっぱい、抱き幅は狭く、の要望が来た時どうされていますか?



49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:24:20
普通、袖付け。身人形、4センチ、うち揚げ寸法とへら打ちし、
4センチの所から、身幅寸法をへら打ちするが、

ガリガリ裄長体型は、このように仕立てると脇の縫い代がつってしまい
仕立て上がりのおさまりが悪く、着た時もシワが入るので
後身頃のうち揚げを縫った後、4センチへら打ちした所から
20センチくらい下げた所に身幅寸法をへら打ちして
肩幅のへら打ちと結ぶと
肩幅と身幅の差が緩和されて納まりが良くなる。

次に、4センチ取ったへら打ちの所で
身幅寸法をはかり、まちばりでしるしをしておき
20センチ下げて、へら打ちしたしるしとの差の寸法をはかっておき
抱き幅寸法に足して、おくみをつける。

抱き幅狭くは、前身頃の縫い代を若干、上にずらして縫えば
抱き幅に負担がかからずおくみが付いていくのでは。



50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:48:40
柄合わせが難しくないような、縦ストライプやチェックの
木綿やウールの反物で一重着物や浴衣は
自分で裁断して作りましたが
柄合わせがどうにもこうにも自分じゃできないため
柄合わせが必要な柄の反物で浴衣や着物が作れません。

浴衣や着物の柄合わせを勉強できる本はありますか?
プロだと柄合わせはチャッチャッとやれるんでしょうか?

うちの母が簡単な和裁
(浴衣、じゅばん、一重の普段用着物まで)を
教室で習ってたけど、
やっぱり母も、柄合わせは自分でできなかったので
裁断は先生にやってもらってたと言ってました。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 10:11:00
柄合わせ、、と言いますか
柄の位置の持って行き方。
と言う意味ですね。

浴衣や小紋のようなとび柄は、
反物の中で一番目立つ華やかな柄を
身頃も袖も
右うしろ左まえ
に持ってくるのが基本です。
左まえの、剣先あたりに華やかな柄を最初に決めて
あとは、右うしろの肩の柄を決め
柄のある部分と柄の無い部分を交互になるように全体をみます。
袖も右うしろ左まえに華やかな柄がくるように裁断します。

おくみの柄は裾から50〜60センチの所に
華やかな柄がくるように気をつけます。
衿は、剣先と肩山の間に華やかな柄がくるよう
掛け襟をみます。

柄が良い位置に来ない為に
裁断するまでに一日かかってしまう事もあります。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 10:11:16
ありがとうございます。
若干仕立て方がうちと異なるようですので、確認させてください。
身人形は、身八つのことで良いでしょうか?

まず、後ろ身頃は身八つ下位置から
(内揚げを縫いこんだ状態で)20センチの位置で後ろ幅を入れて肩山からひく、
前幅はまず後ろ幅の脇縫いのへらを写し、後ろのラインで広がった分を
抱き幅に足して寸法を入れる。
抱き幅狭くの場合、前身頃の脇縫いのラインをやや耳側にずらす、
という理解でよろしいでしょうか?

この仕立て方で気になっているのは、
肩あきよりも剣先が脇よりになって打ち合わせしにくくならないでしょうか?


53:46
07/06/22 10:14:10
↑すいません、>>48から>>49へのレスです。


54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 10:20:58
>>50
プロでも柄合わせは難しいです。
チャッチャッとなんてできません。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

>仮柄合わせの段階は浴衣によって1〜2時間
>から、長ければ2日に渡って悩む場合もあります。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 10:40:44
>52

身人形=身八つです。

肩明きを切った時の縫い代と(しるしした時にもわかります)
抱き幅をしるしした時の縫い代が
同寸か同寸以下で抱き幅を見て
脇の縫い代幅を決めて下さい。

56:46
07/06/22 11:16:58
>>55
丁寧な回答ありがとうございました。
なかなかこういう工夫を知る機会がなくて思い切って聞いてよかったです。

柄に問題がなければ裄の長い人には袖の足し布を勧めたらいいかなあと思っているのですが、
めったにそうしてる人を見ることはないのでやめたほうがいいでしょうか?


57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 13:53:25
>>50
図説きものの仕立方(>>3)にちょこっと解説されてるので、
自分はそれを参考にしてる。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 14:19:40
>>50
>>3の はじめての和裁 以外の本には柄合わせについて解説がある。
>>33の紹介している きものの仕立ての勘どころ にも柄合わせの解説あり。

上前のポイント柄の位置の説明や、用尺が確保できないときの
裁ち合わせ解説が詳しくされているのは
知っておきたい和裁の知識
URLリンク(booklog.jp)
ただしこの本はきものの縫い方の本ではなく、和裁に関する知識の解説書。

人の身体に着せつけた状態で柄合わせについて解説しているのは
着姿をキレイに見せるきものの仕立て方・頼み方
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

専門書ではないが、結構参考になるのが着物雑誌のグラビアページ。
柄合わせが難しい時には似た様な柄の着物を探してどんな風に柄を
配置しているのか参考にしている。
柄合わせの視点から眺めているとたまーに「これはダメでしょう」という
失敗例もあって面白いよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 14:52:34
裄長で袖に足し布する場合もあるけれど(男物など)
最低でも1メートルの(残布)があれば良いが無い場合
どうする事も出来ません。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 17:11:51
>>59
前身頃のおくみ付けの部分羽織の前落しのように断ち落として足し布にしています。
私のところでは、基本的には前幅を入れるときはおくみ付を下までまっすぐ入れて、
そこから前幅を入れています。1寸8分くらいの幅の布がとれます。

後ろ幅のへらを写して脇から前幅をとる方法は研究所を卒業してから本で知りました。
ほとんどの本ではこのやり方ですね。

また質問してしまいますが、
脇を合わせて縫っている方法をとられているところでは
柄合わせがあるときは前幅の寸法の入れ方を変えているのですか?


61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 17:35:29
そうですね。
前身頃を(前落とし)して足し布に使用する場合もありますね。
最後の手段、、と言う感じです。

柄合わせがある時、身幅優先で仕立てる場合
背の柄合わせと、おくみと前身頃の柄合わせは絶対!崩してはいけません。
ですので、脇の柄をずらし身幅の寸法どうりで仕立てます。
脇の柄は、ずれてもかまいません。

柄合わせ優先で仕立てる時は、身幅が広くなっても仕方ありません。

62:60
07/06/22 20:14:22
私のところのへら入れの仕方は基本的に身八つから下は背縫いからおくみ付まで
みな平行にまっすぐ縫われています。
おくみ付がまっすぐなので、特に絵羽物の柄合わせに悩むこともなく、
全体の柄を合わせていました。
大体の反物は後ろ幅8寸、前幅6寸3分くらいで設定されているらしく、
基本的に柄合わせ優先で、
身幅に合わないときは脇で柄の高さを見栄えの良い位置で合わせています。

だから、脇縫い代を合わせておくみ付が斜めになる縫い方にとても驚いたのです。
今回質問してだいぶすっきりしました。
お付き合いありがとうございます。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:23:46
後ろ幅8寸、前幅6寸3分
と言う寸法は仕立てやすいですね。
しかし、抱き幅まで6寸3分ですと
着た時シワがよってしまいます。

抱き幅は6寸2分にして
前幅と差を付け斜めに縫うと
着た時にもスッキリすると思います。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 06:42:50
ホントに丁寧にdクスです。とても勉強になりました。
よその仕立て方の情報がもらえるインターネトに感謝です。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 08:52:58
長い間、着物の仕立てに携わってきましたが
最近、気力、体力ともに続かなくなって
そろそろ、教える側にまわろうかと考えています。
ネットでの説明で理解して頂けて
教える事に、チョッと自信がつきました。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 12:19:20
>>65
ご近所さんならば習いに伺いたい・・・・。
全くの初心者なので運針の練習からでご迷惑をおかけするかもしれませんが。
袖の長い(68センチ)夏着物用の長襦袢がなかなかなく、
自分でサクサクと縫えたらどんなに良いかと思います。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 17:50:30
すみません 和裁未経験の質問です
(洋裁は初中級程度です)

無謀かもしれませんが、七五三、三歳の着物
頂いた一つ身の初着で肩揚げ腰揚げを自分でしたいと思いまして・・・

ネット検索で揚げる位置は分かったのですが
これは裏地(ポリエステル)も一緒につまんでやって良いのでしょうか?
(→裏地外して別々にとか?)

また、袖に丸みをつけて綴じる場合、袖口は内側に折る感じでおkでしょうか?

そして、、、襦袢は少々小さめに同じように加工でいいでしょうか???

絹に針通すのは何だかもったいなくてドキドキです・・
(が、予算が無くて)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 22:16:16
質問なので上げさせて頂きました。ごめんなさい。
無地の麻反物を単衣仕立てにする予定なのですが、
長さが11.7メートルしかありません。
身丈150p、袖丈49p、広衿、身幅は標準寸法
の着物を作るのには長さが足りないでしょうか?
よろしくお願いします。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 08:16:09
そろそろ七五三の準備に入る頃となりましたね。

肩上げ、腰揚げは胴裏も一緒に揚げします。
その時、表に袋が入らないように気をつけてくださいね。

口下、丸みを付ける場合は、
裏袖付けを開けて、袖を引っ張り出し
前袖になる方を見ながら
丸みを絞って綴じてくださいね。

(袖口は内側に折る)と言いますか
(口下縫い、丸みを絞ったら前袖になる方に2ミリのキセをかける)
と言います。
口下は、表から(本ぐけ)してかまわないです。
襦袢の丸みは表より小さめで良いです。

麻反物は、身丈150の方なら出来ます。
 (袖丈+縫い代)×4=袖用布
 (身丈+縫い代3a+繰り越し×2+内揚げ)×4=身頃用布
 (身丈+縫い代+繰り越し−おくみ下がり)×2=おくみ用布
 (掛け襟丈+衿丈+縫い代)×2=衿用布

おくみ用布と衿用布は、半幅に断ちますので
どちらか長い方の寸法で裁断して下さい。

縫い代や内揚げの寸法を調節しながら見積もってみて下さい。

広衿にする場合は、衿裏のを別に用意します。

70:67
07/06/26 11:54:29
69さん 早速ありがとうございます

”肩揚げ、腰あげは胴裏も一緒に、袋に入らないように”
というのは、重ならないように折ったら
一緒の糸で縫ってしまって良いということでしょうか?

また、袖の処理ですが
広袖?筒袖? になっている裏地(袷)は外して
裏側に折り目を付けて綴じるということになるんですよね!?

全然解ってなくてスミマセン
なんかキレイに付いてる裏地を外してガンガン折り目を
付けちゃっていいものかビビッってます・・・・

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 13:32:58
>>69さん有難うございます白生地を染めてもらう時に反物の長さが短いことを知り、生地が足りなかったらどうしようかと思い悩んでおりました。
おかげさまで助かりました有難うございました。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 18:37:13
>>70
>>69ではないが
子供の着物の揚げは、着物が全て完成した後に処理をするので、
当然、表地裏地二枚重ねて縫う。
縫い上がった着物をわざわざ解いたりしない。

「袋が入る」とは和裁用語で、表地と裏地の釣り合いが取れず、片方の
生地がだぶつくことを言う。
>>69の「表に袋が入らないように気をつけてくださいね」を翻訳すると、
「表地と裏地の釣り合いに気をつけて、表地がダブらないように縫って
くださいね」になる。

袖の丸味の処理に関しては、ちょっと前の書き込みで話題になっている
和裁本を袷袖の作り方読んだ方が手っ取り早い。

個人的には、七五三の時かお正月くらいしか着ない着物なので、裏地を
解いたりせずに、揚げと同じく表裏二枚合わせて、袖裏から丸味をつけて
しまってかまわないと思う。

73:67
07/06/27 09:00:53
72さん ありがとうございます 納得しました、、
昨日、検証してみて糸を外さず表裏別々に折るなんて
出来ないことに気づきました(^^;)

確かに七五三終わったら次の正月くらいしか(着ないだろうけど)
使えないし直前に加工して元の状態に戻しておこうかなと・・・

袖は出来そうならかわいく丸みを付けて
無理そうなら耳くけ(?でいいのかな)簡単に綴じたいと思います。

和裁情報は少ないので助かりました >69,72 m(__)m

74:67
07/06/27 09:33:59
↑ ・・・
×耳くげ
○本くげ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 16:17:47 h6mZdkrs
>>72 >>74
袖の丸みの始末ですが、72の方法でも
袖丸を縫った少し外側を絞ってこてを当てるのですかね?
縫い代がかさばると思うのですが・・・
私的には下着(襦袢)は見えないので、かさばらない様に大きく躾をするだけでもいいと思うけど、
上着は>>69の様に、左の裏袖付を10Cmほど解いて袖底を引っ張り出して丸みを絞った方がいいと思う。
>>67
私の考えは「襦袢の丸みは小さめorしない」だとつかえて表袖から振りが出てしまうので、
襦袢(下着)の丸みは同じor邪魔にならないようにおおざっぱに留める」のほうです。


76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 16:23:33 h6mZdkrs
75ですが、間違いました、すみません。
>>67は ×で
>>69が ○です

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/28 18:06:02
丸みをしぼると、どうしても縫い代はかさばります。
かさばった縫い代をうまく散らして、コテをあてて押さえ
糸で縫い綴じておきます。

襦袢の丸みは、着物の丸みと同寸でも良いと思います。
一般的には少し小さめが納まりが良いと思います。

振り袖や小振り袖など、袖丈が2尺以上あるものは
いくら襦袢の袖の納まりが良く仕立てても、襦袢が出てしまいます。
振りが着物から出ないよう(たもと入れ)
と言うおもりの役目をする小物を入れる方法もあります。

78:75
07/06/28 22:26:11 h6mZdkrs
>>77>>72 返事が無いので )
72さんの袖丸の仕方は縫うだけなら簡単ですが、
軽く縫い縮めるだけでいいのでしょうか?
コテで押さえて始末をするのなら、むしろ難しいように思います。

確かに、着物の袖丈1尺3寸(50cm位)の時は、
着物の丸み5分で襦袢の丸みはしませんね。 

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 17:52:28
丸みの型をボール紙で作ります。
丸みを縫った2ミリ上を、ミシン糸2重にしてもう一度縫います。
縫い終わりの糸は、針をつけたまま10センチくらい残しておきます。

断ち台に裏袖付けから引っ張り出した袖底を奇麗に置き
先に作っておいた、丸みの型紙を
着物の丸みを縫った2ミリ下にずらして添わせます。
型紙に添ってミシン糸2重にした糸で丸みを絞ります。
シワを均等に散らして、コテで縫い代がかさばらないように
押さえます。
丸みをしぼったミシン糸を丸みを絞った根元で玉止めします。
2重にした糸の一本を切り
残った一本のミシン糸で、縫い代を綴じるのです。

丸みを縫いコテで押さえて始末しておかないと
納まりが悪いと思います。

1尺3寸袖の襦袢の丸みは
和裁学校によって違うようですが
こちらは、襦袢にも5分より少し控えめで
型紙を作り、丸みを付けて仕立てていました。



80:75
07/06/29 21:54:21 Ii5z2tHb
>>79
いつも丁寧な説明有難うございます。
襦袢の丸みは難しいのに、小さい丸みもされてるのですね!

四つ身裁ちの初着を子供用着物にする時は、数年着れるので、丸みなど丁寧にしてもいいけど、
一つ身裁ちの初着は、3歳迄しか着れないし、ひょっとして、また初着として使う事も考えると、
「揚げも丸みも余りしわがいかないように、ふわ〜っと簡単にしたほうがいいかな・・・」
「72さんの方法で丸みを縫って、 若し軽く絞るだけだったら、見た目はどんなかな・・・」
と思って質問しましたが、やっぱり納まりが悪そうですね。


81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 22:26:13
横レス失礼します。
あまり丁寧ではありませんが、
知人の子どもの一つ身の初着を七五三用に直したとき、
やはり初着に戻せるように、丸みは絞ってもアイロンを当てず、押しだけで済ませました。
襦袢は内側に三角に折り込んでくけました。

ちなみに袖丸みは2寸を使いました。
ややふっくらしますが、見た目にあまり問題なかったと思います。


82:75
07/06/30 00:23:22 T/df+yqM
>>81
そうですか!
やっぱり81さんは、左の裏袖付けから袖底を引っ張り出してきて、袖の丸みを作られましたか?
72さんの方法は裏袖付けを解かないで「単衣の袖の丸みのように作る」と理解しましたが、
丸みにコテを当てる始末をしないのだったら、このほうが簡単かなぁと思いますが如何でしょう?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 11:03:16
そうですね。
基本あっての応用だと思ったので
ついつい熱が入ってしまいました。

元の初着に戻すのを前提にしたら
あまりきっちりコテは辞めた方が良いですね。

襦袢も81さんのようで構わないと思います。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 12:08:39
>>82
袖の丸味をコテでなく重しで型付けするなら、早い目に丸味を作って
丸味の形が崩れないようにしつけ糸で留めておき、重しを乗っけて
時間をかけて型付けする必要がある。

重しでも縫い代が重なっている部分に圧力をかけると、縫い代の
有るところと無いところの段差が皺になって表に出てくるので、
押し花みたいに上下を板で挟んでペッタンコにするのではなく、
座布団のような柔らかいが重みのある物の間に挟んで、じわじわ
圧力をかけていくと綺麗に仕上がる。

問題の着物が手元にあるなら、今のうちに丸味だけ作って、
他の着物や服の間に挟んで七五三まで保管しておくといいよ。
肩揚げ腰上げは、あんまり早いうちにしてしまうと、七五三までに
お子さんが成長して寸法が合わなくなる可能性があるから、
そっちは10月に入ってからがいいと思います。

85:81
07/06/30 13:14:51
>>82
はい、単のようにそのままひっくり返して縫いました。
ほとんどアドバイスは出ているので、
あと気になったことで胸紐の位置は大丈夫ですか?
帯揚げで隠れる位置にあるか確認しておいてくださいね。


86:75
07/06/30 15:54:47 T/df+yqM
>>84
私の質問の仕方が悪かったようで御免なさい。
そしていつも丁寧に教えてくださって有難うございます。
72さん・81さんのような方法を知らなかったので、びっくりしました。
簡単だし、見た目にもあまり問題が無いようだから、この方法でします。

>>81
丸みをする時は、袖付けから引っ張り出してきて、
絞ってコテで始末をするものだと思ってましたが、
こんな簡単な方法があるのですね!有難うございます。
飾り紐は、外すと今度初着として来たい時に又付けるのが大変だから、
何が何でも、帯揚げで隠します。


87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 19:25:58
被布は着せないのですか?

88:75
07/06/30 23:02:26 T/df+yqM
帯・帯揚げなどの付属品を買うか被布を買うか作るか・・・
う〜ん、それは問題ですね・・・

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:05:15
関東地方ですが
こちらは被布を着せます。
最近は、3歳でも袴も流行のようです。

90:75
07/07/01 22:13:12 VEVKTvd2
私が3歳の時に神社で撮ってもらった写真が帯び付けだったので、
七五三と言えば、帯の下にしごきをだらりとしたイメージだったのですが、
考えてみれば、「帯解きの祝い」は7歳で3歳は「髪置きの祝い」でしたね!
被布と巾着をお揃いで作れたら可愛いでしょうね!!
被布は四つ身では大きすぎるでしょうか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 07:09:17
四つ身の被布と言うのは聞いたことがありません。
地方によって、いろいろ違うのでしょうか。
七歳の着物は本裁ちですし
七歳と三歳の身長差と言うのは
かなりなものなので、使い回しというのは無理のような気がします。

92:75
07/07/02 11:40:51 tq5IsRLQ
>>91
こちらは関西です。
作ったことはありませんが、三つ身の被布も裁ち方が載っています。
中学生まで着せたいのなら、本身立ちにすべきだけれど、
小学校に上がるくらいまで着せたいなら、(一つ身の初着はそのまま置いておいて)
袖丈2尺の四つ身の長着と被布と言う手もありかなとも思います。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 12:42:50
そうですか。
地域によって違うものですね。
子供の頃は中部地方にいたのですが写真を見ると
三ツ身の上に、お坊さんの袈裟のような物を
はおっているのです。
その上から絹の布の飾り帯をしているのです。

94:75
07/07/02 15:02:05 tq5IsRLQ
>>93
ほんと、地域によって色々なんですね!

「お坊さんの袈裟のような物」って
  錦織りの帯みたいに分厚い布を肩から掛けたような物?
  or
  インドの僧侶みたいに薄手の羽衣のような物?

「その上から絹の布の飾り帯」って
  七五三の時に付け帯の下側を被うしごきみたいな物?
  or
  浴衣を着る時に締める兵児帯みたいな物?

想像力の無い私には、見当がつきません。御免なさいね。
  

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:40:17
そうそう!
うまく表現して下さって。

インドの僧侶みたいな薄手の羽衣のような物。
そして、帯は兵児帯なの。。。

なにしろ、、ウン十年も前の写真なので、、
白黒写真で、色も素材も分からない。

私は、こちらで何辺も出て来る和裁士ですが
我が事ながら、いったいあの袈裟みたいなのが今だに謎です。
和裁士としてもウン十年になりますが、他で見た事はないです。
母も、知らないなんて。。。


96:75
07/07/02 21:48:33 tq5IsRLQ
95さんのお母様までご存じないのでしたら、
私が想像付かないのも無理ないですね。。。

今の私の様に、一つ身の初着のみある場合、七五三の時には、
 @ 付け帯などを買う
 A 三つ身の被布を作る
 B 四つ身の長着と被布を作る
 C その他の方法
@ABCのどれがお勧めですか?
出来ましたら理由も付けて、アドバイスして頂けませんか?
よろしくお願いします。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 01:56:42
>>96
もう相談内容が和裁のカテゴリーから外れてしまっているような・・・
ここから先は呉服屋に相談するか、他の着物スレで相談する
内容だと思うよ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 07:15:18
私は、
三ツ身の被布を作る。
です。
やはり、三ツ身と四ツ身の体格差を考えての事です。
今年身内に三歳が居るので
被布を1000円で購入しました。
着物は私が仕立てます。
そうですね、、97さんが仰る通り他スレでも相談されたら良いかと。。
仕立てに関する事でしたら何でも相談して下さい。


99:75
07/07/03 16:03:35 /Gl3f5oE
有難うございます。
>>98
ほんとに1000円で三つ身の被布が売ってるのですか!
自分の手持ちの絞りの襦袢か羽織で作ろうかとも思ったのですが、
一度お店を覘いてみて、若しお手ごろな気に入った物がなければ、
本を見ながら、三つ身の被布に挑戦してみます。
手持ちの羽織なら多分もう誰も着ないと思うのですが、
若しこれで作るのなら、続けて三身頃分を取るのは無理かと思います。
そんな場合は、大人物の羽織と大体同じ場所で取れはいいのでしょか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:44:52 bW/6aoK5
「はじめてでも縫えるこどものきもの」を見ながら娘の浴衣を製作中。
なんだ簡単じゃん!とサクサクやってたけど衿のとこでつまづいた。
和服にも曲線ってあるのね……orz

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 07:18:26
お手持ちの羽織から被布を仕立てると言いますと
大人用の物からですか?
それでしたら、後ろ身頃で仕立てあがると思います。

幼児体型の為、着た時に
お腹で上前が上がってしまうので
衿付けの流れの部分を
曲線に縫うのです。
また、揚げをする時も
脇から、おくみにかけて1センチから1.5センチ
前下がりに揚げします。


102:75
07/07/04 11:28:34 5scqYDoF
>>101
そうです。大人用で着丈は肩から2尺1寸あります。
手持ちの本には三つ身の被布の着丈 1尺5寸(57cm)と載っています。
私が思ってるより長いので、「殆ど大人分の丈が要るかな」と思ったのですが、
もっと短くていいのでしょうか?

103:75
07/07/06 01:08:50 jRHq8Mjw
お蔭様で、84さんの教えてくださった方法で
今日一つ身に丸みを作り、今押しをしております。

今は浴衣のシーズンだから仕方ないけど
三つ身サイズの被布は私の行ったお店にはありませんでした。

手持ちの羽織は、肩すれが1尺3寸で、接ぎ代も2寸5分ずつあったので、
101さんの言われる様に、後ろ身頃から(1尺5寸+返し2寸位)×2を取ったら、
ちょっと前身頃にかかるくらいです。
羽織を解いて作るか、シーズンまで待つか迷ってます。



104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 10:15:25
浴衣のシーズンまっただ中で
仕立てに追われる日々を送っています。

103さんのお住まいはどちらでしょうか?
こちら関東ですが、赤い絞りの被布が3150円で出てますよ。
裏地はポリエステルです。お教えしたいけど。。。。

今、流行の長羽織から被布を仕立てるのかと思い込んでいました。
2尺1寸丈でしたら、背縫いを即に4センチ縫い込んで
衿型明きを小さくすればよさそうですね。
私も仕立てたことがないので勉強になります。

105:75
07/07/07 22:00:21 0KjB4oAd
>>104 
情報有難うございます。こちらは関西です。
私は、子供がまだ小さいので、今はそんなに縫えません。
子供用被布、3000円位までならと思っていました。

でも、タンスから羽織を出して眺めていると、
何となくタンスに仕舞って置くのがいとおしくなって、
「子供の被布と巾着をお揃えで作ろうかなぁ」と思い、
今日、解いてしまいました。。。
あの〜、背縫いを縫い込むのはいいアイデアーだと思いますが、
まちは大人用のでは大きすぎませんでしょうか?


106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 22:44:06
まちは、上3センチ裾5センチ出来上がりです。
羽織のまち、、そのまま用布は使えると思います。


107:75
07/07/08 00:53:10 vttRJRSG
>>106
肩幅と身丈は揚げで調整するとして、
袖付け5寸7分なんですけど、3歳の子供には長すぎませんか?
全部解かなくても、背縫い・たて衿・小衿だけ縫って
後、揚げをすれば良かったのかしら?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 08:16:42
被布に揚げは見た事無いのですが。。。
被布は着丈(55センチ〜60センチ)で仕立てる思いますよ。

被布に袖は無いので袖あきと言います。
袖あきは、23センチなので尺で言うと6寸です。

背縫いを残して全部解かないと仕立てられないのでは?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 08:20:58
被布に肩揚げはありますが、身丈の調節に揚げはするのかな?
5歳の羽織には揚げをする事もありますが。

110:75
07/07/09 11:18:43 OPx0PkSD
皆さん、色々相談に乗ってくださって有難うございます。
被布の着丈は55センチ〜60センチ
袖あきは、23センチ・6寸
被布は肩揚だけなんですね。

手持ちの本の三つ身の裁ち方は、シンメトリーな裁ち方ではなく、
右後ろ身頃(と左端にまちを2本)・右前身頃と左後身頃・左前身頃(小衿と裏たて衿)・表たて衿
となっていたので、全部解いてしまいましたが。。。
後ろの胴接ぎは解かないで、裏表の背筋をまち2本分(3寸5分)深く縫い直した方が
分かりやすくて、簡単だったようです。ショック
でも裁ち間違ったのではないから、気を取り直して、 
子供の寝てる時に、落ち着いてヘラをして、
まちは羽織のように、衿は洋服のようにと考えて縫ってみます。
皆さん、色々有難うございました。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 13:41:54
勉強!勉強!
頑張って下さいね。
仕立てあがったら報告して下さい。
ホントは見せていただきたい。。。

112:75
07/07/09 21:46:09 OPx0PkSD
>>111
激励の言葉に感謝!感謝!
独身の時のように毎晩はできないので、
いつ出来上がるか見当付きませんが、
マイペースで頑張ります!
仕上がったら、いの一番に報告させていただきます!!
では、しばらくさようなら!

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 07:56:36
初めての浴衣を完成させ、もっと上手くなれるようにと反物と糸準備し、突然気がつきました。
糸…ボタン付け糸でした。
木綿かプラスチック糸で、30番で、色が合うものと糸を選んだので、
それが「ボタン付け糸」だと気が付いてなかったんです。

ボタン付け糸で浴衣縫うのってマズいのでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 09:08:58
前代みも〜ん!
最初は笑ってしまいましたが
私が持ってるボタン付け糸を見ましたら
ポリエステル100パーセントで一見、木綿糸のよう。
ポリエステル糸より、太くて丈夫そうだし
ボタン付け糸は、もめん糸の細口と同じ太さですし
木綿糸で縫うと、浴衣を洗うとちじむので(だから糸にゆるみを持って縫ってます)
むしろポリエステル100パーセントのボタン付け糸も有りだと思った。
生徒さんに教えられた気分です。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:00:50
>>113
単純に言うと糸は細くて丈夫なものが望ましい。
特に浴衣のような単衣の着物はくけ目が表から見えるので、
太い糸だと針目が目立って格好悪い。
和裁師によってはくけ目が目立たないように縫い糸とは別に
細手のミシン糸を使ってくける人もいるくらいだから。

丈夫なのも程度問題で、丈夫すぎると縫い糸に生地が負けて
お尻周りなどの負荷がかかる部分の生地が裂けてしまう。
浴衣のような家で洗濯するのが前提のものでも、丈夫すぎる糸を
使うのはお勧めしない。

116:113
07/07/11 18:45:30
>>114>>115
ボタン付け糸はポリエステル製でした。
水洗いすることの多い浴衣には、ポリ糸だと色移りもないし縮まないと聞いたので。

しかし糸が太くて丈夫すぎるのはそれでそれで問題なんですね。
次からは間違えないよう気をつけます。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 20:48:59
和裁士として、お客様からお預かりした反物に関しては
ボタン糸で仕立てたりはしないが、
これから仕立てる自分の浴衣をボタン付け糸で縫ってみようと思います。
8月に着て洗ってみて、またこちらで報告します。
ボタン付け糸で仕立てる場合も、浴衣の反物の生地を
選ばなければならない、、とは思います。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 10:48:09
個人で和裁のお仕事をされている方、
浴衣などの水通しはどうされていますか?

うちではスチームアイロンでこの作業をこなしていますが、
他のスレで「水通ししないなんて信じられない」というレスがあったので、
他の和裁士さんたちはどうされているのかなあ?と思いました。

ネットで仕立てを引き受けている方の料金表などでは仕立て代も安く、
水通しの手間賃などは取らないのか?それともスチームアイロンでこなされているのか?
とても疑問です。

実際出身の研究所もスチームアイロンでした。
ぜひご意見お願い致します。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4784日前に更新/360 KB
担当:undef