編もう!毛糸のくつ下靴下くつしたソックス(手袋も) at CRAFT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 07:49:13
>>698
そこで液体ゴムですよ


701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 19:57:14
男の人に靴下プレゼントってどうなの?
と思うのだが・・・

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 20:07:43
>701
なんで?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 20:28:22
>>697
質問する前に>>1-696を読め

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 21:42:46
男の人でもしもやけ持ちの冷え性の人がいたりするので
暖かい靴下は喜ばれると思う。
外出時に身につけなきゃならないマフラーや手袋より
家で使うアイテムだし、嫌がられたりはしないんじゃないかな。

先日、初トライの靴下が編みあがった。嬉しい。
甲高なのでちょっと足首から甲部分にかけてが若干きついのだけど
履き心地はまずまず。ひざ下までのハイソックスでふくらはぎの
フィット感はジャスト。あったかくて凄く気持ちいい〜。
手洗いしないと縮んじゃうので、メンテナンスが面倒だな。


705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 23:08:19
靴下に関してはあまり神経質にならずに
普通に洗濯機で洗ってる人も結構いるけどね

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 23:09:21
つまり>>697の伯母さんに手洗いの手間をかけさせることになる、と。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 23:30:32
還暦の祝いといえば赤いやつだから、
そんな頻繁にはくわけでもないしw
そう神経質になる必要はないでしょうw

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 23:49:45
じゃあ、履き心地も関係ないね

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 23:56:53
なんか荒らしたい人がいるのか?
履き心地は重要だろう
気持ちも重要だけど品質がいいからこそ、大切に履こうって気になる
(=大層に仕舞っておく=そんなに洗濯しない)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 00:02:51
>>709
仕舞っておく=あんまり履かない

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 00:10:58
とりあえず自分用に編んで、履き心地もチェックしてみたらどうだろうか。
いまいちだったら帽子でも編むなりして・・・

712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 01:10:22
履き心地なんて、糸と仕上がり具合によって違うに決まってるじゃんねー

ブログで履き心地に言及してるのなんて一杯あったけどな

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 01:32:35
冬物しか編んだことがないんだけど
これからの季節(合もの、夏もの)は、どんな糸がお勧めでしょう?

木綿、シルク、混紡・・・
ちょっとくらい編むのが大変でもいいので
傷みにくく洗濯が楽なものがいいな。となるとシルクは無理か。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 17:25:00
>>713
ログよんで

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:09:00
>714 
>712
>710
>708
>706
>703
>701
ほぼ一レスおきに沸いてるのが怖い
スレ見張ってるの?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:33:18
>>703
死ね

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:34:40
>>715
そいつ、初心者質問スレでも、1行の意地悪レスをつけてる奴。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:50:15
>>715
そこまで暇じゃないよ。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 22:02:29
>>715
被害妄想

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 00:13:38
靴下を編あがりは丁度良い感じなのに、入っているうちに足回りが
緩んでくる。orz
ゲージがゆるいのか、帽子見たく小さめにすればいいのかなあ。


721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 02:16:44 yfhFfVUw
>>697です。

皆様、履き心地や洗濯についてレスして頂いて有り難うございました。
大変参考になりました!

手編みの靴下は滑り易いとの事なので、液体ゴムを足の裏に少し付ける方法で
仕上げてからプレンゼントしてみようと思います。

本当にありがとうございました!!

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 00:39:34
私は手編みの靴下は、寝る時に履く専用にしてる。
木綿の靴下の上に、毛糸の靴下を重ねて履くの。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 03:11:24
スリッパ履くなら滑り止め要らないよね

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 10:54:48
>722
吸汗性放湿性を考えたら木綿より毛糸を下にした方がいいよ。
中に空気を含んだ方があったかいだろうし。
ちくちくが苦手なら仕方ないけど…。

同じウール素材でも機械編より手編の靴下の方が滑りやすいのですか?
ウールの(既成)靴下を愛用してるけれど、フローリングでそんなに滑ると感じたことがないです。
手編だと糸が太くて少し緩い分、摩擦係数が少なくなるとか?
この秋から編み始めようと思っていたので気になります。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 15:46:56
ワックスでツルピカにしている床じゃない限り
フローリングでもべつに滑らないぞ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 18:55:38
既製の機械編みでもちょっと厚手だと滑るよ

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 19:54:15
うちのぬこの足の裏は純毛(家から出ないので毛が磨り減らず肉球が毛で隠れてる)だけど、
走りながらコーナーで吹っ飛んでるよ。
純毛のソックスは滑るのかなぁ?


728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 00:28:07
上の方読むと、素材を選べば大丈夫そうみたいだけど。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 00:28:11
アクリル製の靴下はワックスなんてここ10年掛けてないフローリングでも滑りまくる。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 10:01:57
純毛・極太でも編む時やや滑りの悪い糸を選べば滑らなかった。
アクリルでも色や種類によって滑ったり滑らなかったり。
触った時にゴワゴワするような感触がある糸ならあまり滑らない
ような気がする。


731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:00:38
>>727
スレ違いだけどぬこさんが心配だなぁ。
犬の場合はフローリングで滑って関節痛めることが
あるので肉球のところの毛をカットするよ。
うちは+滑らないワックス塗ってるよ。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:39:20
畳の上のほうが滑る

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:17:12 oNC6Qvb8
あげ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 02:11:29 UaFNn4Mm
はじめまして。
長文を恐縮です。

レースのスレか、こちらでご相談か、まよったのですけども…

コットン100%レース糸で夏の家履き長靴下/日除け手袋なぞを作成するのに良いtipsやレシピのヒント、使えそうな書籍等ございましたら御教示願えませんでしょうか。


その、じつはお気に入り20番レース糸の特売1.5kg5000yenを買い込んでしまいまして(←ばかもの)

実はこれまで十数年、ほとんどかぎ針系の経験ばかりでして、現状、棒針編みがほとんどできないのです。

なおストレッチヤーンの手持ちはございます。


今のところ自分で思い付いている選択肢としましては↓

・ぼろくつした/軍手などを解体して、真横ではぎあわせらるやりかたとかないかを研究する(極めて難航中)

・あきらめて0号棒針をイチから修行する。(てつかず)

・プレーンな柄なしレース針のおしりに特殊樹脂等で極細わっかを増設し、一本針モドキを自作する(プロトタイプ未作成)
(本業がサーバのメンテ屋なので多少の工具はあります)

・意地でもかぎ針/レース針レシピを探しだすべくがんばる。


・・・こんな現状です。

英文資料も図解があればどうにかなります。残念ながら仏語は壊滅です。
(どうも語彙不足で英文ぐぐりが上手いことできず甚だお恥ずかしく存じます(T_T))

まるっきりの教えてちゃんで、誠に申し訳ございません。

できれば手に慣れたレース針でなんとかできればとおもっております。
どうか何卒よろしくお願い申し上げます。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 09:56:36
>>734
まず>>1を見てみようよ。
あとフリーパターン出しているサイトも結構あるから
そこを色々みてみよう。
靴下だけにこだわらなければ鈎針で色々できると思うが。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 11:08:30
棒針なんて簡単だよ。目も拾いやすいし、すぐ習得できる。
でもレース糸で靴下編むのは、根気的に凄く大変だと思う。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 13:32:14
慣れるのが早い人なら一度少し太めの糸で編んでみるといいかもね。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 14:02:33
うん、いきなり0号針はキツいと思う

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 15:48:22
>>734
まとめサイトの「紹介された本」
「絹糸と麻糸のレース編み」にレースの手袋の作り方載ってる…って書いてあった。
自分はレースやらないのでどんな内容か分からないけど、参考までに。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 18:44:52 gCWWrkdO
余計な文大杉

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 19:26:32
鈎針の靴下が載ってる本みたことあるよ
タイトルは想い出せないけど鈎針専門の小さい本だったような?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 23:40:32 t8Tom3eE
手袋を編んでいます。
指と指の間が緩んで隙間があいてしまいます。
とりあえず針で引っ張っていますが、そういうものなんでしょうか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 01:40:30
糸処理するときついでに縫っちゃうのです

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 09:22:17
>742
拾い目するときに渡ってる横糸をねじっておくと穴が開きにくい
たたさんのサイトに詳しく載ってるお

745:sage
08/02/10 11:31:37 5Ruf8iJ+
742です。
レスありがとうございます。
やっぱり空くものなんだ。


746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 17:16:01
手袋や靴下、編みたいけど片方だけで飽きたり、サイズが変わったりします。
>>690さん、ありがとうI

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:28:25
>>746
それもおしゃれの一つとして使うw。
原宿の靴下専門店、片側づつデザイン違いで販売していると
前にテレビで見た。

748:746
08/02/10 19:20:42
>>747さん
あるサイトのフリーパターンで、子供の靴下で派手な色柄違いのが出てました。
それ見て編みたくなったけど、手のキツさが違うからサイズまで変わっちゃいますw
(さっきは無意識に絵文字をつかってしまった)

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 23:31:29
ありがとう医療法人って見える

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 05:31:32
>742
ねじり増し目で拾うのもあったような気がする。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 22:18:57
>>734が何を言いたいのかよくわからないのだが、
かぎ針の靴下冬糸5/0号針でいいなら編み図が「かわいいかぎ針あみのこもの」にある。
多分>>741の言っているのがその本じゃないかな?

752:742
08/02/12 15:30:25
>>750
ねじり目か…。
サンクス

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 16:00:14
744と750は同じ事言ってるのではないの?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 19:35:37
5本指の手袋のパターンって、人差し指と中指の目数が同じとか、中指が太いのが普通?
私は人差し指の方が若干太くて、いつも目数で苦労します。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 19:59:48
>>754
私が見た編み図は中指が長く、太さも同じか中指が太いのが多かった。
でも指の目数の調整は難しくないと思うんだけど・・・。
中指分の1目2目を人差し指に回すだけじゃダメなの?

756:754
08/02/13 00:05:53
>>755
今まで太めの糸しか編んだことなかったから、目をずらしにくかったんだと思います。


手袋のパターンを見ると、まず指の目の調整に入ります。
やっぱり人差し指が一番太いのってめずらしいのかしらw

757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 10:30:11
そうでもないと思う。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 12:35:39
縫い物 編物 物書きを頻繁にこなしている人なら、
確実に人差し指のほうが太い。
手仕事を全くしない子供やお嬢さんなら、
中指のほうが太いかも。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 13:38:49
>>758
確実なわけねーだろwバカ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 18:11:42
手は個人差があるけど、使い方に関わらず
中指よりやや人指し指が大きい人も多いよ。
あんまり偏見に繋がる様な書き方しないほうがいい。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 22:58:59
縫い物、編物、キーボード叩く時人差し指を多用するからか人差し指太い
手袋を編んで指の部分を編んでは、はめて長さを確かめたら
最後の人差し指部分が明らかにきつくて途中で投げ出したことがある。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:31:33
指編むのがめんどくさいから、最近は指無しタイプばっかり編んでる…
使いやすいって子どもたちには好評だよん

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 11:15:38
サンカ手袋編みたいけど、模様のことを考えたら人差し指の方が太いからめんどいかも。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 12:59:55
あっそ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 00:44:41
毛糸だまで通販してたというサンカ手袋のキットってまだ買えます?
どなたか教えて欲しいです

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 18:55:13
問い合わせろよ
在庫あるかどうかなんて一般人が分かるわけないじゃん

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 18:05:23 Cj6Z33VM
私も中指より人差し指のほうがちょっと太いな〜。
でも、それよりは手が小さいことのほうが悩み。
甲まわりも細い(16cm…)し、指も短い。
無地のなら目数・段数の調整で何とでもなるけど、総編み込みだともう大変。
サンカも憧れてはいるんだけど、もともとほっそ〜い糸で編むものだけに、
糸の太さと針の号数を落とすという手も使えないし、無理だろうかなぁ…。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 18:57:11
>>767
針と糸細くしたらパターンとかのサイズダウンは出来るけど、
なんなら糸の太さ数種類でパターン出しておいたらどうかな。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:03:20
>>768
サンカ手袋しってるのかな?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:24:36
>>767
おろちさんとこの省エネ型を利用してサイズダウン出来ないかな…
四角パターンが11目から9目になってるやつ。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:33:56
結構編み物には自信があった私ですが、マジックループができません。
慣れでしょうか、向き不向きなんでしょうか。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 14:41:36
コツがあるんですよ。
80cmの輪針を使って、余ってるループをクロスさせる。
右針を引き出して編む時にもクロスした状態で編む。
説明が難しいんだけど、ループ・針が平行のままでは汚くしか
編めません。柔らかいコードの針を使うってのも大事かも・・・

773:771
08/03/02 20:34:25
>>772さん
練習してた輪針は匠なんですが、匠ってかなり硬いですよね。
本番用の号数はマンセルなので、マンセルは竹とチューブが別々に動くし柔らかいから、
もしかしたらうまくできるかもしれませんね。
作り目から編み始めるのが全然できないので、ちょっと編んでから輪針に移して練習してみます。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:54:50
>>773
>作り目から編み始めるのが全然できないので、
確かに作り目あたりは編みにくいですよねぇ…
私も最初は苦労しましたが、とにかくゆ〜っくりゆ〜っくり
慎重に取り組むことです。数段編めばねじれの心配も無くなり
編みやすくなります。少し練習すればきっと編めますよ。
焦らず頑張って下さいv

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:57:21
あなたは編物に向いているんじゃないかしらvガンバ!

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 08:17:28
はいはい、おもしろいおもしろい

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:37:30
焦らず頑張って下さいネvvv

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 01:00:13
>>771 773
URLリンク(k1p1moss.at.webry.info)
マジックループで772に書いたことが詳しく説明されてるページです。
もう知ってたらスマソ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 14:10:04
>>778さん
>>773です。
私はこちら(URLリンク(www.knitty.com))でマジックループを知り、
最終的にはこちら(URLリンク(k1p1moss.at.webry.info))の方法で編みたいと思っています。
ありがとうございます。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 18:09:28
5本指手袋の親指の目の拾い方って、本によって違うよね。
うちに手袋の基礎本が2冊あるんだけど、休める目が5目としたら、
親指の目数が13目になるやり方と、12目になるやり方が載ってる。
けど結局11目になるように編んでいる。
みんなはどうしてる?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 21:20:10
撚りの甘い糸だと傷むのも早いorz
洗濯機の中も抜けた毛が浮きまくってたよ。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 23:10:34
>>780
1週間たってしまったけど、私も5目休めるなら親指は11目だなあ。
下から5目、上から6目拾って、穴が開かないように脇の糸も拾うけれど
2目一度で結局11目にする。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:27:15
>>781
みずぼらしくなるのが早いよねー
編みあがった時はフワフワで気持ちいいんだけど・・・

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 22:47:13
あ〜落ちたのかと焦った。
鯖移行なのね。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 02:47:35
ヒールフラップ&ガシェットでフラップの目を3等分に分ける
日本式?ので、端から2/3を編んだときに、次の目と2目1度に編むのと
次の2目を2目1度するのと説明が違うのがあるんだよね。
まあ、編み慣れてくれば、足のサイズに合わせる様になるけど
説明図をぱっと見したときに、どっちだろうとか、おもったりするんで。


786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 22:55:05
同じ内容でも、表示や説明が変わると混乱するのもあり、スムーズに
理解できることもありだな。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 17:09:40
ほしゅ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:19:39 9JJzLjay
初挑戦の靴下出来た・・・。
踵ボコボコでゴム編み綴じはヘロヘロだけと一応完成だ!

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 22:21:56
>>788
おめでとう!

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:08:11
おめでとう!

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 13:36:35 2Ty3ldbv
age



792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:16:36
のりたまさんの靴下にチャレンジしましたが、
どれが掛け目でどれが編み目なのかわからなくて
挫折しました。
>>282>>283の方法をもう少し詳しく教えて下さい。

掛け目の変わりにリングを入れる、まではいいのですが、して、
「リングを引っ張ってできたループ」というのがわかりません。
リングは針にはめるだけだから、それをひっぱっても
抜け落ちるだけじゃないんでしょうか????

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 23:23:28
>792
リングは糸にひっかけているだけだとおもいます、
ループ糸に針を入れるんじゃないですか

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 00:28:11
ライオンブランドのソックヤーン編んだことのある方いらっしゃいますか?
ちょっと安くなってるんだけど気になるので。
在庫は豊富なんだけど今のうちに買っておこうかなと。
よろしくお願いします。

795:792
08/06/20 10:54:15
>793
どうもありがとうございます。
リングのことですが、勘違いしていました。
それですと、きっと目数リングじゃなくて、段数リングのことですね。

ループ糸というのがどれの事かわからないんですが、
想像するに、これから編む目と、隣のメリヤスの逆ソの字の
どちらかをひっぱって一緒に編むという事なのでしょうか。
持ってる本には掛け目の方法しか載ってなくて。何度もすみません。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 16:33:34
>>282にちゃんと段数リングと書いてある
ループ糸はリングを引っ張った時にでてきた糸じゃないか?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 20:25:00
靴下に限らず、掛け目を忘れた時や
掛け目が大きくなりすぎる時の対処方と同じだよ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 01:25:06
編み残す引き返し
(表)段の終わりまで編んだところで、裏に返します。
端の目をすべり目して編み糸にリングを引っ掛けます。
次の目を編み残すところまで編み、表返してすべり目の後に糸に印を付けて、繰り返します。
表側の端まで編んで止めます。→

*シンカループと端のすべり目の位置を変えると、かけ目で作業をする時と同じ位置関係になります。
試しに、端にかけ目がくる作業をした後に、かけ目だけ針から外して糸を引っ張って
見てください。
シンカループの印が付いている場所の糸が、移動しただけなのが分かると思います。
順序は違いますが、掛け目を隣のすべり目に被せるとウエンディさん方式になります。


編み進む引き返し
ここでは段消しを入れない場合の説明になります。
段消しを入れない場合は3(2)目1度の作業になります。
引き返す度に印を付けるのは同じです。
(表側)3目1度の作業は、すべり目、シンカループ2目に針を入れて編みます。


裏に返して、印を付けて同じ目数を編みます。
表に返して、すべり目、糸に印を付けて段の終わりのすべり目(A)まで編みます。
途中の印を付けたシンカループ(すべり目(A)の右隣)とすべり目(A)のその隣にある左側の
すべり目の3目を針に入れて2目1度します。ここだけが2目1度です。

裏に返して、すべり目、糸に印を付けて段の終わりのすべり目(A)まで編みます。
途中の印を付けたシンカループ(すべり目(A)の右隣)とすべり目(A)の左隣にあるシンカループと
その隣にある左側のすべり目の3目を針に入れて3目1度します。
シンカループは裏側にくるように入れ替えます。
同じ作業を表側でも行います。


799:792
08/06/23 00:16:52
>>798
おお!ものすごく詳しく書いていただいてありがとうございます。

残念なのですが今、ちょっと手元で試せない状況です。
とても細かく書いて下さったので、何となく出来た気分になってしまってますが、
せっかくですから実際にやってみてからお返事させて頂きたいのです。

とりあえずの書き込みになってしまって申し訳ないのですが、
もう少し時間を頂きたいです。
>>798さんだけでなくて、>>796-7さんも気にして下さってるでしょうのに、
すみません。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 21:26:30
夏用の糸は何がいいのかな。


801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 14:10:48
内藤商事のメーラ とかペスカはナイロン入りのウールコットン
あとはアクリルコットンなんかがいいんじゃないの

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:15:44
綿の混紡糸ですね。
化繊と綿糸を合わせることも視野に入れて探索してみます。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 21:36:43 Q8KH3iFB
URLリンク(jp.youtube.com)

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:19:50
綿のレース糸で編むのって大変かな。
ウーリーの糸と合わせるとどうかな。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 02:31:47
奈良のオカモトの「手編み靴下コンテスト」のことを
誰も書かないのはなんでなんだぜ?

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 14:12:29
何度も既出

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 15:34:12
靴下ばっかりの本出ないかなぁ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 12:52:20
いくつも出てるじゃんと思ったが
手袋が一つも載ってないのは、国内にはないのか

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 15:48:34
へりしものクチュリエで北欧模様なミトンのキットが出たね。
編みたいけど、ミトンだけ6つもあってもなー…。

でもほしい。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:24:47 tZSNi8nj
ミトン六つも要らんよねw
今年の冬こそカシミアでロング手袋編むのだ!とここで宣言しておく。餅があがるかもしれん。
出版社さんも気を利かせてオサレな手袋本 靴下本くらい出してくれても良さそうなものを…
初心者向けのキッカケ本はもう飽きたよぅ、凝ってるのがホスィ。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:45:56
くつしたバリエは余り毛糸で編む小物シリーズが秀逸

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 19:02:25
きゆなはれるのルームシューズ本が出てた。
ちょっと立ち読みしたけど細編みで編むやつでした。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 18:52:49
ことみの北欧本、靴下けっこうあったよー。かかと四種類紹介されてた。
ゲトしてきたのでなるはやでレポるよ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 19:32:58
>>813
ニットであったか冬支度ですか?
もう出ているのですね。
かかと四種類はそれだけでも買いだわ。
情報ありがとん。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:44:38
ただいまー。それじゃレポいきます。

「ニ○トであった○冬じたく」北欧etc.のおもしろテクニック

●リバーシブル編みの編みこみ・ゴム編み・モザイク編みそれぞれのマフラー
↑袋編み系のすべり目を使うバリエーション

●スカラップレース編みマフラー
↑レース編みしてると自然にスカラップになるのをいかしたマフラー

●ロバニエミの編みこみくつした、指なし手袋、アンクルウォーマー
↑ちょっとしたテクスチャーの出る編みこみ技法

●くつした特集
↑上で4種類のかかとと書きましたが、5種類のかかととつま先でした。
ボックスヒール&ワイドトゥ フラットヒール&フラットトゥ 
ショートロウヒール&ポイントトゥ フレンチヒール&フレンチトゥ
スイスヒール&ラウンドトゥ

これはなかなかやってくれましたね!
その他、それらの技法を使った編みこみやレース編み、エストニアスパイラルなどを
組み入れたくつした&アンクルウォーマーなど、フェルティングもの、
くつした型のピアスを入れて10種類。

その他
変わり糸でシャツ編み・鹿の子編みのマフラー
テープをところどころつなげたようなテープマフラー(ロングピッチで編むと面白そうな感じ)
プリーツっぽい編み地になるラメマフラー

---------------------------------------------------------------

”おもしろテクニック”というおもしろタイトルはいかがなものかと思いますが、
タイトルの手抜きに比べ、くつした的には内容は充実していると思います。
1400円は高いけど、興味がある人にはいいんじゃないかな。

くつしたは、すべて5-6号針・ウール毛糸使用。
自分はナチュラルカラーのレース編みのがブコツかわいいと思いました。

しかしもっとくつしたを全面に出してもいい内容なんだけど、
ぜんぜんそんな感じじゃない装丁w売れないのかなー靴下本・・・


816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:25:46
>>815
レポありがとう。
うわー欲しくなっちゃった。金欠なのに。

5-6号ってどうなのかな。ふんわりかな。
うちのママンは昔から中細と極細引き揃えで2-3号で編む人なのよねん。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 13:47:49
何で伏せるの?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 16:52:14
伏せ目で

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:20:25
パピーが今期、ソレントで編む靴下と手袋を推してるみたいだね

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 12:07:59
ソレント、色はきれいだけど、白地ベースのシマシマ靴下って個人的には服にあわせづらい。
ソレントはまあまあビビッドカラーだし。
縞でも、ベースが霜降りぽくてグレーや茶、ネイビーベースが充実してたらなあ。
今年はロングピッチ×単色の二本どりで編んでみようかな

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 12:35:42
新刊ことみ本買ってきたー!
靴下編みのバリエがあれだけ写真入りで
載ってるのなんてなかなかないよね。

惜しむらくは爪先から編むやり方は一切ないけれど、
とにかく嬉しいよ〜。どうせなら一冊丸ごと靴下本に
してくれても良かったのにと思うが、それでは
売り上げ的に厳しいか…

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:06:37
NOROさんのくれよんソックヤーンどうでしょう?
写真見ると糸がすごく波立ってるようにみえるんですが。
それとも糸の太さが変化してるのか?
使われた方いませんか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 12:10:38
糸の太さが均一じゃないよ。くれよんの特性だけどね

824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 03:21:52
手編み大好きに「かんたん編みの靴下」が載ってるらしい。
かんたん編みってことは引き返し使わないってことかな?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 01:26:33
ヴォーグ社の○○BOOKシリーズで新刊は
てぶくろ&ハンドウォーマーなんだね。くつ下もそのうち出るかもね。

826:822
08/09/18 00:07:14
>>823
ありがとうございました。
踏まえて早速通販してみます。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 05:39:47
おしゃれ工房の11月に嶋田さんの靴下が載りますよ〜

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 10:56:31
おうちばきって本買ってきた。
鉤針編みの靴下の作り方なんて珍しかったんでつい。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 12:03:16
>>825
太めな糸が多いせいか、手がでっかく見えるのが多かったw

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 04:50:04
>>827
おおっ楽しみ。
フェアアイルなのかな。
彼の作品は、結局毛糸が高くて1つも編んでないよorz

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 07:30:22
ニットであったか冬支度 ぽちっちゃった。
届くの楽しみ〜。>>815さん、レポありがとうございます。
立ち読みできない田舎なので、とても助かります。

英語のサイトは敷居が高くて、まだチャレンジしてないけど
この本のおかげで、くつしたのバラエティが増えそうでうれしいです。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:05:57
自分で履くほかに冷え性の家族や友人が引き取ってくれるので
余り糸はほとんど靴下で消費するようになった
室内専用なので多少不細工でも問題ないし
むしろその方がもらう側も遠慮なく履き倒せていいみたいだから
こっちもいろいろ気にせず編めるのがありがたい

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 08:22:12
あまり糸って、そんなにあるものなのですか?
思い出のセーターとおそろいのくつしたなんてステキ。
わたしはセーターなどを編んだことがないので、ひと玉、ふた玉しか
買ったことがありません。

どこかにハンパ糸あまってるなら、みんなくつしたに編んでしまいたい!

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 09:34:57
半端っていっても一玉の毛糸の残りというより1玉2玉のあまりだからね。
セーター編むといいよ。
でもって後から買い足しの時に生産終了してたら大変だからと「少し心配」するのも増やすコツ。
(後から足らなくならないように最初の時に材料分よりも2-3玉くらい余計に買ったり)
それにプラスして編むペースよりも次ぎに編みたい物が出て来ると
早く買って楽しみにとっておくと時々後でどんなの編むのか忘れてしまったりして
そんな時にも大量に発生するよ。
そのまま他のセーター編むのでもいいしルームシューズやら靴下やらに変更したら沢山作れちゃうというか。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:47:27
そうして、不良債権を告白するスレの住人となるのですね、わかります

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 07:41:09
>>834
「少し心配」がポイントなんですね、なるほど。^^
それと気に入った毛糸があったら即ゲットですね。
毛糸売り場に行くといつも目移りして、なかなか決められないけど
あれもこれも、オトナ買いしてしまえばいいのか!

いつかもっと編み物が上手になったら、セーターとおそろいの
帽子・手袋・くつしたを自分でアレンジして作ったりしてみたいです。
セーターは途中で挫折したら心配で、なかなか手がでません。 

夏の間はなかなか編み物をする時間が取れなかったのですが
最近少しずつまたくつした編みを始めました。編んではほどき
また編んではほどき・・・ですが、やっと足首まできました。
かかとは相変わらず難関です。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 08:32:33
むしろセーターを乗り切ってしまうと
手袋や靴下やあまつさえポンチョまで小物だと実感してしまう。
すごい加速が付くよ。

嫌いでなければアランセーターとかの変化あるものであれば
途中多少脱線しつつもクリアできるかも。

私は毎シーズン、まずはポンチョやセーターを編んでから
手袋などの小物に入ります。
今は子供のロングコート製作中。

ことみ本買っているから、これが終了したら
夏場に片づけしてたら出てきた大量の半端毛糸使って
レッグウォーマーや手袋なんぞを作るぞーっ!



838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 07:09:42
あまつさえ・・・

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:07:43
あまつかぜ〜

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:31:05
乙女!


841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 12:12:58
北欧のあみこみ帽子はガイシュツ?
下記ページで立ち読みできるよ。
URLリンク(www.tezukuritown.com)

かわいくてつい買ってしまったが、もうこんなのかぶってあるける年でもなし。
模様だけいただいて、ソックスを編もうとオモタ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 16:30:38
帽子もここでいいのか。
ちょうど今「ニットであったか冬じたく」と「おしゃれ時間。」
を買うついでに立ち読みしてきた。

すごくファンシーな色使いになってるが、伝統柄なので
色合いをもとの伝統的な感じに戻せば、
年齢は問題にならないデザインもあるんじゃないかなあ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 17:50:40
別に構わないけど、靴下と手袋だけじゃなかったのか。
でも帽子なら、帽子スレでも良くないかい?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:08:05
ああ帽子スレは編み物帽子もokだったね。
しかし正直、裁縫帽子とニット帽子を同じスレで語る意義を感じないな。
ハンクラはアイテムより技法で住人が分かれてるので。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:00:01
じゃあ次スレはスレタイの(手袋も)を(小物全般も)にするかい?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 00:40:27
>>824
それも林ことみさんのデザイン&指導みたいだね
買ってないので詳しく見てないんだけど

847:841
08/10/06 13:10:52
>>842
色合いもだけど、毛糸帽子をかぶって歩くこと自体恥ずかしいよー。
おされな若友達にプレゼントしようかな。

>>845
賛成。正直、帽子スレの話題にはついていかれない。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 13:43:45
去年のパピーのフリーパターンのアラン風帽子できた。
頭デカ顔デカの私でも似合ってる(ような気がする)。
ぬっくぬくだお!

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 16:22:12
毛糸帽子をかぶって歩くこと自体恥ずかしいって想像つかない
どんなファッションだろう?年齢関係ないものだと思ってたから

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 16:56:21
>>849
同意。
>>841に出てくるものでもちょっとのアレンジ(色とかポンポンを取るとか)で
年齢層が上がってもかぶれそうなのがあると思ったし、
むしろ年配者向けの帽子の編み図をよく配っている印象。
(前に流行ったかたつむりっぽいのとか)

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 17:11:55
普段ニットが合わない系統のお洒落してるとか?>ニットの帽子恥ずかしい
っていってもどんなか思い付かない程に家でも外でもグランジ系な私。
もちろんお洒落狙った方じゃなくナチュラルになっていくほうだけどorz
作るの好きだけどコーディネイトとか凄く苦手。
笑ってしまえ ( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 18:08:12
いやーでもカジュアル系でおしゃれな人でも、毛糸帽子はかぶらないだろうなって人はいるわ。
それなりにコーディネートすりゃ別に誰でもおかしくないだろうけど、長くアイテムとして着てないと
馴染みがなくなるみたいな。デニムでも、昔ははいてたけど今はちょっとな〜みたいな人多い。
30-40代でオフィス系勤務だったりするとちょっと足が遠のくようなイメージあるな。

自分もそのエリアだけど、バリバリグランジwただあんまりカジュアルすぎるのも嫌になってきて、
今年はリッチモアのキッドモヘアでシンプルな黒のビーニー(←今までよりはずいぶん地味め)編んだよ。

編み友のコンサバOLは「贅沢なお部屋着」路線で制作しているけど、今年はやりのベレーなら
手編み帽で外に行けるかなあ…と検討してたよ

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 18:26:00
グランジなんて久々に聞いたw

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 18:49:11
毛糸帽かぶると頭ぺったりになるじゃん?
てか、出勤時に毛糸帽かぶってる人少ないよ。
みんな寒い地域 or おされな地域なのか?
おらんとこじゃ帽子人口少ないにょ?

855:852
08/10/06 19:12:06
出勤時に毛糸帽子はエリア限られるだろ、さすがに。
自分もモヘア帽は朝は持っていって帰りにかぶってる。細いモヘアはかさばらなくて便利だ。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 19:20:44
>>854のは毛糸に限らず帽子全般に言えることでは。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 23:31:47
通勤を除外しての話だと普通に思っていた

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 06:51:58
普通はどういう時にかぶるの?
スーパーでも見かけないし、ママ友もかぶってないよ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 07:10:32
スーパーにも公園にも駅前にも図書館にも
比率は大多数というわけじゃないがそこらじゅうでかぶってるけど
高校くらいまでの子供が多くてフルタイムで働いてる女性が少ない地区で
ママたちもほとんどデニムベースだからかな
今はまだ寒くないから大人はほとんどいないけど若い子はちらほらかぶり出してるね

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 16:27:33
スーパーでもよく見かけるけどなあ
若い子はもちろん被ってるし、もうファーの帽子かぶってるおされな子もいる
特に寒い地域じゃないけど冬はジジババも被ってるのよく見るよ


861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 19:15:55
8月下旬にノースリ・ほっとぱんつで、編みこみ帽にムートンブーツ合わせてた猛者にはワロタ@関西

でも、温暖化のせいか冬でもニット帽とか手袋ってたいがい暑いんだよね
去年は一回も手袋をつけず、アーム&レッグウォーマーと
イヤーマフ(100均のを編みくるむだけ。簡単)で過ごせた

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 20:06:49
冬に自転車で出かける時とか、外を歩くことが多い時とか
頭ぼさぼさだけど買い物行かないといけない時とかかな。
建物と電車は暑いから被らない。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 04:27:24
確かに身の回りであまり見かけなければ
どの場面で着用するかイメージしにくいだろうな。

去年、編み上げたばかりのウールの手袋して重いカートを引っ張って歩き回っていたら
半日で見事に掌側がフェルト化してしまったよ。
歩いていると自然に汗もかくし、手にずっと持っていると高温になるしで
フェルト化する条件が揃っていたのかも・・・w

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 03:38:59
>>841
これ今編んでる。色を同色系にアレンジすると普通の大人向けのデザインになるよ。
形が基本的なのが多いから問題なし。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 03:39:47
>>854
確かに地域差ってあるよね。
隣同士の県でも帽子率の高い低いあるもん。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 07:35:27
今まで毛糸に限らず帽子をかぶることがなかったので
ちょっと抵抗がある。けど、意識して周りを見るようにしたら
まったくかぶっている人がいないわけじゃなかった。
でも圧倒的に少ない。編んでみたい作品はたくさんあるので
どうしたら自然に見えるかもう少し研究してみる。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 02:51:40
帽子慣れしてない人は、髪の毛に近い色とか
自分がいつも気軽に着てる服の色で、地味だと思う色を使うといいよ。
黒、グレー、茶色、紺色、渋カーキ…
最初は髪の毛やおでこを締め付けないようなゆったりかぶる形がいいと思う。
台形でふにゃふにゃですかし編みかなんかで風通し良ければなお良し。
まずはかぶり心地の気楽さが優先です。
そのほうが余裕でアレンジできるようになると思う。

868:867
08/10/14 03:06:55
こんな形とか。前髪がおでこにくっつかない。いつものヘアスタイルに乗せる感じ。
URLリンク(www.ca4la.com)

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:46:05
セレカジ(笑)あたりも参考になさっては
URLリンク(selebcasual.blog12.fc2.com)
キーラナイトレイみたいにすっぽり目深にかぶるのはどちらかといえば少女っぽいけど
クロッシェにすればエレガント路線、キルステンダンストのようなベレーも今年はいいよね

自分の鉄板はちょいルーズビーニー。目深にかぶってちょっとだけてっぺんを余らせたり
おでこを出して、後ろにくしゃっとさせたり。

ところで、ことみ本見ながらフレンチヒール&フレンチトゥの靴下かたっぽ編んだ
のり○まさんとこの、つま先から編む、引き返し編みのしかやったことなかったけど
かかとの引き上げ編みの縞が田舎っぽい感じでいいね

870:866
08/10/15 18:03:27
ありがとう。みんなやさしいね。
みなさんのご親切に勇気をだして、この冬帽子デブーできるように
がんがるよ ノシ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:13:30
次スレでスレタイ変更希望。
ニット小物・帽子・手袋・靴下・編み物・毛糸 などのキーワードでいかがでしょう。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 00:23:07
>871
反対。
(手袋も)の中を(ニット小物も)にする位ならいいが、
ここは基本的に靴下スレだから面白いんだと思う。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 01:01:58
>>872
わかるw
基本「靴下スレ」でありたい。
小物の話はぜんぜんオッケーだけど。
あと本スレと帽子スレにお伺いたてないとね

【手袋も】編もう!毛糸のくつ下靴下くつしたソックス【ニット小物も】どうかな


874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 08:26:54
マフラースレもあるけどいいの?

つか小物の話はマフラースレに移動するに1票
マフラーや帽子や手袋はひとくくりなんだけど
靴下はまた別のグループって感じ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 13:27:52
この際テンプレートも検討しては?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 14:40:13
マフラースレは地味すぎて存在も知らなかった。全然機能してないね。
帽子スレはほとんどがニットではない話。
手袋スレは見つからなかった。

新たにマフラー帽子手袋んどのニット小物スレを立てて誘導したらいいと思う。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 18:54:55
このままでいいじゃん・・・

878:実は 1
08/10/17 19:04:44
くつしたをニット小物に埋没してほしくないナァ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 19:57:11
くつしただけここでいいんじゃない?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:24:38
確かに靴下は別な感じがする。かかとの引き返しが・・・。
手袋も指の難しさがあるけど。
自分的には「靴下・手袋」「マフラー・帽子・小物」って分け方がしっくり来る。
でも「靴下」「ニット小物」の分け方でもいい。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:54:07
>>880の分け方が自分もしっくりくるなー
って今のままだよねw

靴下、手袋は技術的に懲り甲斐があるし、欧米の伝統技法も多い
マニアックな楽しみ方が流行ってるからね

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 07:09:53
おしゃれ時間の表紙のミトンかわいいね。
中に載ってる靴下はカウチンヤーンで編んでて、
そんなの編む人いるのか?と思ったけどw

フェリシモで北欧模様のバッグやらミトンのキット出してるから
来年あたり靴下もくるか?!


883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 09:01:12
でも手袋は自慢しやすいけど、靴下は人に見せ辛いからなあ。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 09:26:38
>>883
そうなんだよ〜ずっとここ見てて編みたいと思ってるけど、
靴下って「実用品」って感じだから、穴開くよな〜とか靴履きにくいな〜とか
考えてしまって、いつもレッグウォーマー止まり・・・

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:24:59
後から補修できるのも手編みくつしたの醍醐味だよ〜
つま先とかかとを別糸で編んでおけばあとの補修もラクだよ

丈夫で、洗濯機に放りこめるソックヤーンで編むのが圧倒的にお勧め。
細い番手なら薄手だし、ウールは滑りがいいので、確かに靴の中ではそれなりにボリュームあるけど
意外に窮屈なかんじはしないよ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:24:51
引き返し編みもそうだけど、中細0号針も初心者にはハードル高いよねw

自分もそれで敬遠してたんだけど、「勝手に模様糸」のソックヤーンで挑戦
してみたら、縞模様がどんどん出てくるのが楽しくてあっという間に
編み上げられた。
なので、ソックヤーンならまず勝手に模様糸に挑戦してみてほしいなあ。

手に入りにくいのが難点なんだけどね、、
パピーのソレントが可愛いんだけど並太でウール100%なんだよね
惜しいなあ。。。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:57:40
ここでよく名前の出る「はじめての手あみ〜」を見て
初めて靴下を編んでみたら、やたら巨大な靴下が出来ました
家にあった太い糸で作ったからだと思うのですが
まだ余っているので目数を減らして作り直したいと思っているんですが
かかとの引き返し編みやつま先の減らし目は
そのままで作っても大丈夫でしょうか?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 02:26:57
どれぐらい巨大になったかによる。
直線部分の目数段数を減らす、針の号数下げるだけでいけそうなら
それでもいいけど・・・。

要はゲージが全然あってないってことだよね。
のりたまさんのつま先から編む靴下だと
目数など自動的に計算してくれて
好きな太さの糸で編めるから、お奨め。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:15:23
>>887
編み図の通りに作ったなら今度は細い方の糸で同じ編み図で作ってみる。
今度は小さくなっちゃった、というならその中間の糸を探す。
編み図からいじくりたいならゲージ編んで
のりたまさんトコで編み図割り出しするのがいいと思う。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 09:07:14
引き返し編みでくつした編んでます。
裏編みと表編みの違いか、左右が同じようにならないorz
「はじめての〜」を念入りに見ながらやってるので
間違ってはいないと思うのだけど・・・。かけ目の力加減かな。


891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:51:46
もう廃盤らしいけど内藤のクレイジーが、
ウール100のプリシュランク(縮み防止加工)で勝手に模様糸だよ
3-5号針指定だけど3号でカチッと編むのがお気に入り
履いたり洗濯機で洗ったりしてると少しだけフエルトっぽくなってきて
ムッチリした編み地になる

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 07:40:41
ハマナカのエクシードウールLのプリントの模様の出方
ソレントほどクドくなく、程よい感じで好きなんだけどな。
これの細い糸版が出るといいのに。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:38:59
毛玉できにくく、あまりチクチクしない糸で靴下にお奨めの糸ありますか?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 18:55:17
>>893
>>143に、くつした向きの毛糸がのってるよ。
今フェアレディで編んでるけど、さわり心地いいよ。
毛玉ができるかどうか、まだ履いてないのでわからないけど。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:02:27
Stitch 'n' Bitchの日めくりカレンダーで毎週月曜日にいろんな糸の紹介があるんだけど
カラフルなソックヤーンがたくさんあって羨ましい。
日本でももっとソックヤーンの選択肢が増えて欲しいなあ。
こちらの住民の皆様のお勧めのものありますか?

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:22:04
なんか似た質問続いてるから恐縮ですが
>>143のは4年前のラインナップで、今は新しい糸が出ていたりすると思うんですよね
直接見て色目や感触を確かめて買いたいんで
海外の物や通販でないと手に入らないものではなく
ふつうの毛糸屋さんで買える糸から選ぶとしたら何かポイントあるんでしょうか

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 21:59:42
ほっこり系じゃなくて
基本を網羅する図解がたっぷり載った、本格的な
編み込み模様とか入っちゃうような
くつした本が出ないかな。
外国のはアマゾンで買えるけど、文章じゃなくて
編み図が載ってるのが欲しい。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 22:45:15
私の基本はウォッシャブルウール。
キッズ・小物用が多いので並太だけど、ゆるい靴が多いのでがんがん外履きに使ってます。
廃番みたいですが内藤のクレイジーシリーズなんかはよかったです。

日本のソックヤーンの代表かな?あんまり売ってないけど
ベルクリヤーン カトレア
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

ピエロのアクリル混、並太もある
中細
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

>>897
とりあえず今年のことみ本かな・・・
自分は編みこみ系は和訳でいいから出して欲しいなー。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3827日前に更新/259 KB
担当:undef