編もう!毛糸のくつ下靴下くつしたソックス(手袋も) at CRAFT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:29:37 5UFbpWGd
あ〜あったあった。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:36:08 nKwKzpse
よかった。

502:488
07/05/13 22:36:22
今日ようやく片っぽ編みあがりあがりました。
編み飛ばしがあったり、かかとの目の取り出しを逆に取ってたり
足の甲側より裏側が網目が揃ってたりと反省点満載ですが
自分の足にぴったりのものが編めてうれしいですw

>足首にゴム入れないとどんどんかかとが靴の中に入っていって気持ち悪い。

今の時点でゴム編みの部分はすでに役目を果たしてないですorz


503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 01:15:28
>>502
オメ&お疲れ〜。つ旦~ お茶ドゾー
ついでに つ○ 輪ゴムドゾー

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 22:13:30
今日いつもは行かない手芸店に行ったところ
フィヨルドルックはっけーん♪
しかし欲しい色がなかったのと、少々お財布に厳しいお値段・・・
ふと横をみると「JACQUARD」がちょっとお安めだったのと
店員さんの「次にいつ入るか未定」の言葉に押されて2玉購入。
どんな模様が出るか楽しみです♪

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 21:05:33 5ahqsB9L
完成したらウpキボンヌワクワク (0゚・∀・) テカテカ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 23:07:07
靴下編んだことないのに、色目に惹かれフィヨルドルック5色も買ってしまった。
最初はもっと太い糸で練習したほうがいいかな。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 00:29:37
ダイジョブじゃないかなあ
フィヨルドルックは結構編みやすい糸だよ

508:506
07/05/24 01:52:30
>>507さん
dです。
なにせ半額だったのでつい買ってしまいましたが安心しました。
勝手に模様なら不揃いな目も多少はごまかせるだろう…

>>504さん
フィヨルドルックのこと、はりあうつもりはなかったんですけど
自分の書き込みの内容は、流れからしてよくないものでした。
よく考えずに書き込んでしまい本当にごめんなさい。





509:504
07/05/24 21:54:51
>>508
キニシナ〜イ(゚ε゚)!!
欲しかったのは10番(?)なんですが品切れで( ´Д⊂
店員さんがこんなのもありますよ〜っと
「JACQUARD」の4032を出してきてくれました。

どんな模様が出来るかぜひぜひウpしてくださ〜い。



510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 23:55:16
フィヨルドルック
町のちっこい手芸店にも入荷しててびっくりした

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 21:59:01 qBCryDx5
今年も手編みくつしたコンテストあるって
アムウに載ってたYO!

512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 20:46:08 vt59LnAj
まじ!?
パパ、頑張って編んじゃうぞー。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 15:00:33
季節はずれの話題ですが・・・
去年の冬に「編んでつくるぼくんちのルームシューズ」27ページのロングブーツを制作しますた
歩けなくても靴らしきものをはいたほうがお出かけ時に見た目がいい、脱げにくいのが欲しい、
とリクエストされたんですが、赤ちゃんの足ってふっくらしてるので、履くと意外に靴らしい
シルエットになって好評でした

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 21:39:44
URLリンク(mysite.verizon.net)

靴下のリンク集
たたさんの英語板サイトもありました。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 02:28:56
100均でコットン糸を見かけて、撚り合せてあるのを1本づつに解けば
夏物サンカ手袋にいいかも〜なんて現実が見えてないわね。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 02:48:00
>515
今丁度手元に100均の糸があったので30センチ位よりを解いてみた。
大変だったよー
余程の根性がないとダメだ。
それとも何か良い道具とかがあるの?まきまきみたいなのの反対で「ときとき」とか

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 03:09:51
>「ときとき」とか
あるといいよね。太すぎて使い道に困ってる糸があるんで。w

以前、普通のウールの毛糸をヘアピンで止めながら解いたことがあるけど、
糸自体が原毛状態になって、よりをかけないと扱えなかったよ。
より合わせのある糸なら撚りが掛かってる糸同士だから、引っ張って
解いても、ましかなっておもってみた。暑さボケには早すぎだ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 00:48:02
>>511
URLリンク(www.okamotocorp.co.jp)

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:23:55
チラ裏
通販でだけど、かかとなし靴下を見つけた。
生地もテンション高そうだけど、やっぱりというか
寝るときとか、リラックスするとき用みたい。


520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 22:15:50
このスレでも話題になってたけど、
「手編み手袋が軍手っぽくなる件」について。

試行錯誤の結果、少なくとも現時点での私の腕前においては
手首部分にゴム編みを施す限り、どんなに細い糸で編んでも
軍手っぽいイメージからは逃れられない、という結論にたどり着きました。

そこで、手首のゴム編みなしの手袋を編んでみることにしました。
大した経験値もなく、手の遅い私ですので、まとまるかどうか不安ですが
うまく出来上がったら、ここに報告に来ます。

目標は、このスレが終わるまでw
みなさんゆっくりすすめててくださいwww

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 02:12:15
ハマナカのページで見たんだけど、11月発刊予定のこの本
激しく気になります。ヴォーグにはまだ出てなかった。

北欧のかわいい手袋とくつ下
日本ヴォーグ社/B5判/
予価:税込¥1,050(本体¥1,000)



522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 17:24:12
>>520
好みにもよるんだけど、ゴム編みの部分を2つ折りにして
2.5cmくらいまでの短めにしてみたらそんなに酷い軍手風でもなかったよ。
といいつつ報告楽しみにお待ちしておりますです。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 15:41:51
>>521
わー、わたしも激しく見たい〜

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 15:11:33 XWVSnXGH
>521
へ〜。本屋で見かけたら買っちゃうかも。
北欧ってとこにワクワク (0゚・∀・) テカテカ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 12:11:42
北欧本を待って何度も本屋をのぞいてしまう自分がいる…

手袋はソックヤーンとかツィード、少しモヘアの入った糸なんかだといい感じだよ
あとぶかぶかだと軍手っぽくなるので、横幅のサイズ調整をちょっと細くして
ピタピタジャストサイズにしている

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 18:04:22
自分は1色で編まないようにしてる>脱軍手対策
2色以上の方が-10℃でもあったかいし。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 18:28:02
練習用に300円くらいで150Mのパピーのリビエラプリントで作り中
ボーダーになると思ってたら、斜めストライプ風になっている。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 21:02:46 9s7lDIKQ
手編みくつしたコンテストの参考編み図について質問してもいいですか?

URLリンク(www.okamotocorp.co.jp)

この編み図の左の方を編み始めたのですが
メリヤス編み16段が終わって、半分の目を休めて
21目でかかと14段を編み終わりました。

その次に(7目) (7目) (7目) と並んでいるところで
行き詰っています。両脇の(7目)ずつは休めておいて
真ん中の(7目)で増やし目をしながら8段編んだとして
次に(7目)拾うのは、さっきかかととして編んだところの脇ですよね?

とすると、両脇の(7目)はどうしたら良いのでしょうか。
 ・増やし目が終わってから一緒に編む
 ・伏せ目で止めてしまって、あとで増やし目のところの斜線とはぐ
 ・それとも何か別な方法?

??くつしたの問題というよりは、編み図の読み方?の問題だから
初心者スレでお尋ねしたほうがよかったでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 21:05:15
段染めで手袋はおもしろいよね
好みはわかれそうだけど、内藤の輸入物とかのランダムなロングスパンの糸だと、指の色が
ブロック分けされたみたいになるし、左右非対称になってかわいい。

530:528
07/09/16 21:26:07 9s7lDIKQ
うわーん、バカでごめんなさーいっ
編み進む引き返し編みなんですね。ハズカシー。
お騒がせしました。。。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 20:40:14
>>521
ニットマルシェ巻末の新刊案内に載ってた

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 14:25:38
URLリンク(www.magknits.com)
段染めソックヤーンの色の出方が気に入らず放置してあるのだが、
これならいいかも?薄手で履きやすそうだよねw

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 22:02:32
>>532
パッと見て引き返し編み地獄が……


534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 11:26:09
>>533
引き返し編み地獄w 引き返しの習得にはいいんじゃね?と前向きに思ったお。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 12:05:02
引き返し編み、そんなにキライじゃない。
ゴム編み止めの方が嫌いかもw

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 18:40:18
5本指の糸始末ほど嫌いじゃないぞw

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 20:16:36
>>535
靴下や手袋だとかなり楽しいのに
細い糸で編んだ帽子やセーター類だと素直に泣ける。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 06:28:29
>>537
うん、毛羽立つ毛糸で長い距離のゴム編み止めなんて
考えただけで泣ける。

5本指ったって、糸端を針に通してスイスイスイ♪

くつした、いつも破けるかかとの辺りをメリヤス刺繍して
補強してみた。長持ちしてくれるといいな。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 21:21:11
そう?
指の糸始末って、穴開いたところを補修しながら、でも表に響かないように
経路を考えながらだから、かなーり時間かかる・・・。
早く出来るコツがあるのかなあ。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 18:03:21
編込みは難しいね。
単色とか2色とかなら単なる慣れだと思う。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 10:25:50 909ChQDI
>>521

タイトル変更になったのかな。こういうのがあったよ

北欧のかわいいあみもの ミトン・くつ下・帽子
日本ヴォーグ社/B5判/
予価:税込¥1,050(本体¥1,000)

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 12:09:42
その本パラパラと読んだけど、その本のことだったらちょっと期待はずれかも…
靴下本!みたいなのを過剰に期待してしまったせいかもしれないけど、靴下があんまり載ってなかったし、
いわゆるただの小物本だった

あんなのだったら、芦屋に住んでるピアニスト先生に北欧の靴下本やってほしい

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 13:07:13
>542
まだ発売前だけど、中身どこかで見られる?
ハマナカの新刊案内で表紙は見れたけど。

表紙のミトン、かわいいけどとんがりミトンは使わないなぁ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 13:13:13
>>542
発売前なのにどうして読めたの?

本の内容の紹介で
基本のくつ下の詳しい編み方って載ってた
私は5本指の手袋期待してたんだけど
ミトンなんでガッカリ・・・(´・ω・`)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 07:09:44
>>541
変更になったみたいね
自分が見た時はまだ画像もでてなかった。
自分は書籍名でググッても中身をチェックできるところは
見つけられなかったよ・・・

>>543,544
マイナス10℃以下になったら
5本指よりもミトンの方が有り難いよ
ママダンプで除雪するときもね。

でもこのまま温暖化が進むと
そのうち手袋も靴下も要らなくなっちゃうかもねぇ・・・。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 10:42:51
>>545
うちもマイナス20度とか、なる地域です。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

ミトンだとママさんダンプのハンドルつかみにくくない?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 12:47:05
>>545

それは遭難した雪山の山小屋とかで、
「裸になって抱き合うほうが着込んでいるよりあたたかい原理」
が指にも適用されていると理解してよろしいのでしょうか

548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 14:23:08
>>547
指先がくっついてると表面積が狭くなって熱が逃げないんでは?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 08:37:12
>>546
慣れかな。昔は濡れた5本指のスキー手袋をひっくり返すのが大変だったから
以後いつもミトンでやってました。
>>547-548
そんな感じw
指先が冷たくなったときにはミトンの中でグーにしてます。
5本指でそれをやると、転んだときに危ないのです。

昨日ウニクロでフリースの5本指手袋に手を突っ込んで来たら
暖かくてふわふわですごい良かった〜
でも・・・編むぞ・・・毛糸の手袋を使い続けるぞ・・・

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:59:29
>>542は林ことみさんの「北欧ミラクルニット」と勘違いしてる気がする

11月発売の本の中身見られるのは関係者ぐらいでない?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:12:59
三角形のモチーフをつなげたみたいな靴下(ルームソックス)の
作り方知りませんか?
去年キット売っていて買いそびれてURLもわからなくなってしまいました。
ググってるんだけど見つかりません。
知っている方いたら教えてください。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:58:05
四角のだったら、なんかの本で見たなー。
20枚くらいつなげるの。
でも立ち読みでいろいろ見たのでどの本だったか忘れた ゴメン

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:28:53
こういうの?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:50:58
>>552 >>553
なんかピータパンがはいてるくつみたいなやつだったんだけど・・・・・・
前も偶然見つけたのでもう売ってないのかも知れませんね。
ありがとうございます。


555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:56:02
>>554
林ことみさんの「北欧ワンダーニット」に出てる
ドミノ編みのグレールームシューズかな?
四角く編んで、三角にとじあわせるのだけど
イラストはピーターパンの靴っぽく見えます。

キットが出てたかどうかは不明。
材料は極太110gに皮ひも70cm、10号針ですが
違うかな。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:58:45
>554
正確には三角モチーフじゃないんだが
「ドミノ編み ルームシューズ」あたりでぐぐってみてくれ。
三角形がつながったようなと聞いて、私はまずそれを思い出した。
ドミノ編みだったら、それの載っている本なら見つかると思う。

557:554
07/10/18 09:11:21
>>555 >>556
それです。ドミノ編みっていうんですね。
三角モチーフのつながりとばかり思って探してました。
このスレに感謝。
ありがとうございました。


558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 21:56:06
ドミノ編み楽しいよね。
組合せ次第で毛糸のパンツとかも作れそう

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 20:45:09
かかとのちょっと先まで編めた辺りで一度ちょっと履いてみるのが靴下編みの楽しみ。
ここまで来たから最後まで編むぞって気になれる。

>>558
前にどこかで大きなドミノ編みをつないだみたいな三角ストール見た覚えがある。
ロングピッチの段染めで編んであって色の移り変わりがブロックごとにちょっとづつ違うのが楽しかった。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:34:37
他人へのプレゼント靴下の試し履きを
ブログで公開してる香具師がいて引いた

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:38:40
>>559
段染め糸でそんな感じの三角ストール、編んだことある。
糸の選択が悪かったのか、かぎ針だったせいか、
悪趣味なパッチワークみたいになったorz もうほどいちゃったけど。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 22:30:13
>>560
やだなあ…
自分用のものは公開しても、他人へのプレゼントは画像載せない人がいるけど
それが当然だよなと思う。まして履いちゃうなんてそんなん欲しくないぞ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 13:20:11 yk9oIIq1
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
毛糸価格を拘束?公取委「ハマナカ」に立ち入り検査

手芸用品卸販売会社「ハマナカ」(京都市)が、毛糸の小売価格を不当に拘束していた疑いが強まり、
公正取引委員会は24日、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで、
同社の本社や代理店など約10か所を立ち入り検査した。

関係者によると、ハマナカは手芸用毛糸などの標準小売価格を守るよう、
全国の小売店などに指示した疑いが持たれている。

民間の信用調査会社などによると、同社は非上場で1975年に設立された。
2006年6月期の売上高は約50億円にのぼり、毛糸類卸販売では大手。

(2007年10月24日13時12分 読売新聞)


564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 13:37:37
ドミノ編み、ヴィヴィアンさんのサイトだよ。
URLリンク(www.viv.dk)

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 01:50:14
ハマナカ、これからは糸が安く買える様になるのかな。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:15:28
自分で編んでつくるキット「自分でつくる足なり直角靴下」
(税込1,995円・有楽町、難波店限定商品)の発売を機に、「足なり直角靴下」展を開催いたします。
URLリンク(www.mujiyurakucho.com)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 15:46:35
>566それ欲しいなーと無印のサイトみてたんだよー
もう発売されてるのかな
大阪も東京も遠いよー

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 21:17:15
2時間半で片足あむのか
自分が参加したら絶対終わらないだろうな

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 23:10:35
>>567
キット好評だったら全国発売するかな?
サイトから通販してくれれば便利なのにねー

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 23:30:32
ほんと、通販してほしいね
私も編んでみたい!
流行れば本が出たりするかもw

571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 13:59:24
かなり糸が太めなのかしら>キット

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:34:43
今日有楽町無印に行ってきました。
キットは毛糸と四号針(五本組)のセット。色は濃い青系、グレー系、
オレンジ系、赤系、緑系が確認できました。
工場の残り糸をつかって編みます、みたいなノリで、毛・アクリル・ナイロン(違うかも)
とかいてあります。
展示は足なり直角靴下についてと、靴下の作り方の実物見本が主でした。

携帯からなので読みづらかったらすみません。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:13:20
GJ
針までついてるんだーじゃあ安いかも
通販してほしい

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:13:51
有益な情報ありがとう!
直角かかと編んでみたくなってきた。




575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:18:18
>572
ありがとう!色も選べるんだね
上京したときに買うか、東京の友達に頼むかしてみよう

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 20:01:09
買いに行ける人、いいなー。
ネット販売しないのかメールで問い合わせたけど、
有楽町店、難波店限定だから…って返事だった。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 00:24:06
>>542
芦屋のピアニスト・オネエマン先生が先日出した新しい本に
ミトンと5本指手袋が出てるから、
それアレンジして靴下にするのも面白そうだよ。

578:572
07/10/30 00:37:20
訂正。
糸は、ウール・アクリル・ポリエステルでした。
細い糸を七本くらい引き揃えて編むから大変かも。

編み図は紳士用と婦人用がついてました。
作り目のやり方が二種類ついてて、片方は北欧ミラクルニットに載っているのと
似たやり方だったかも。
解説はわりと細かく写真で手順を追ってて良い印象を受けました。

まだ編みはじめられてないので、編んだ人がいたらレポをききたいです

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 21:02:00
四号針かー。
靴下はほとんど3号以下だなー。靴履けなくなるから。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 23:27:51
靴下キット
今日なんばに行ったけどもうなかったよ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 23:33:16
>>580
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
何とか出る機会作ろうと思ってたのにorz

というか、情報thx。無駄足踏まずに済んだ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 09:56:41
落ち着いた感じで編神さまが降りてきて嬉しい。こんな事ははじめてだ。
いつも焦燥感も一緒に降りてくるから、いなくならない内にと慌てて
腱鞘炎になるから困ってた。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 14:58:22
わかる。
編神様は徹底的に根を詰めるタイプばかりだから、下ろすのが怖い。
でも、そろそろ今期もシーズンだなー。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 16:29:25
mujiに靴下キットのことで聞いたら
将来的には他の店舗でも取り扱う可能性があるけど
どの店でというのはまだ分からないらしいよ。

有楽町やなんばで売り上げが良かったら全国販売になるかもよ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 21:41:34
無印の靴下は、林このみの北欧の生活雑貨手作りノートの靴下に似てると思う

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:47:28
寒い地域でこそ販売して欲しいな。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 00:28:44
かかと側の目を増やせばいんじゃない。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 11:41:27
>585,>587
そんな感じですよね
キット見てみたかったなー

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 23:43:36
ツイードの毛糸があったんで、靴下を編んだらスラブ糸だった。orz


590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 11:06:24
>>589
それはそれで温かそう。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 11:32:08
けど無印の既成足なり直角靴下は履き心地悪いと思う  

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 12:04:54
北欧のてぶくろ&くつした本はでたのかなあ
本屋さんに行っても見かけない…

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 12:41:11
>>592
北欧のかわいいあみものは
14日発売だったと思う

594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:24:51
そうか。北欧の手袋靴下の本なら方法がわかるかも
林の本では理解できなくて

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 00:18:19
>589
冬物のでスラブで靴下は涼しそう。
目が詰まっている方があったかいとおもうけど、
蒸れなくていいとおもうべきか。>スラブ糸

596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 09:59:26
>>591
同意。堅いんだよね。足が痛くなる。
手編みだったら緩めに作れるからいいかも、と思ったけど、
そもそも直角なのがダメなのかもしれないな。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 17:09:27
チェコのおばあちゃんがダメってことでつか

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 18:18:40
足まわりの状況(靴の形態やはき方)がチェコのおばあちゃんと
違うってことなんじゃない

599:596
07/11/04 18:24:48
>>597
チェコはねぇ・・・ その売り文句が良かったんだよなぁ。
無印の直角をワクテカして買って履いてみてがっかりして、
直角がメジャーじゃないのには深い理由があるのか・・・とオモタわけ。
林ことみさんの本で編んだ靴下履いたことないしわかんないけど、
かかとにフィットする=きつめ、ってことになるのかも。
でも、手編みの柔らかい編地だったら気にならないのかも。
どっちなんだろう、と思ったのが596の書き込みになりました。
変な書き込みですみません。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 01:31:18
でも直角靴下はわりと好評らしいんだよね・・・
今度はタイツまで直角にしたらしいw
ふつうの人は靴下の構造とか考えもしないし、履き心地についても
そんなにこだわらないよね、靴下編む人に比べたら

601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 14:21:26
つま先の減らし目に入るあたりまで編んでそろそろかなと段数数えなおしてたら
今朝再開したあたりの模様編み大間違いに気付いて今涙目orz

602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 16:16:31
あるあるある。
大抵、もーいー!ってそのままやるけど
履くたびに気になって鬱る。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 22:12:05
初めての手袋で編みこみの雪模様(?)を作った。
しかも五本指。
出来上がったのを置いたら自立した(笑)

そんな私が今度は靴下ですよ・・・
かかと編み終えて足首側の段数が足りないのに気付いて、
ついでにてがゆるいのにも気付いて解いてやり直し。
漸く三度目の正直でかかとは通過できそう・・・

604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 22:16:04
氷の結晶だと思う

605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 23:08:20
>>603
あれですよ、直立するベストを作ったら一人前ですよ。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 01:51:39
>>605
おおっ今作ってますよ 脱小物計画で。
まだゴム編みまで行かないから、くるくる丸まってるけど、
間もなく自立する予定w

607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 01:53:11
雪も氷も本当は六角形なのにね
ノルディックの模様とかって八角形だよね

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:25:38
八角形のは、星だよ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:11:52
無印に手編みの直角靴下がうってたよ。キットではない。
みたら編む気がうせた・・・。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:41:18
製品ってことか

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 14:20:50
来週に近所の本屋にちゃんと北欧の靴下の本、並んでるかなー

612:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 16:14:17
私もそれが心配。なんか手芸本の取り扱い少ないから。
なので今ネットで頼んでしまおうか画面とにらめっこ中。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 22:42:06 cb1av5aS


靴下編むときたとえば 通常ゲージ 21目 30段とかだったら
伸びゲージにして何目 何段にするなかな?
フィット感とかで好みにあわせててけとーに調節するのかな?

上級者さん教えてください。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 17:35:15
初心者に毛が生えただけの自分(すみません)は伸びゲージは測らず
古本屋で買った「手あみ教科書」の靴下の製図の方法で
目数だけ決めています

足の一番太いところ(自分は親指の付け根周り)を採寸して
その長さから10%引いた長さになる目数を通常ゲージから算定です

段数は編みながら適当に
片方できたら、それに長さを合わせながらもう片方を編んでます

615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 18:27:31
>>614
ゲージはそのままで足回りの長さ−10%で製図なんですね
ありがとうございます、早速やってみます。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 09:15:11
本スレ95の質問に関してはどう?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 19:37:22
完璧な編み図(笑)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 20:39:44
5本指手袋って、最初の一つはまるっきり本通りに編んで、
当然手に合わず、次からは目数は自分で考えることにした。
だから人にはあげられない。
自分の分もあんまり作らないなぁ。
片手でいやになるし。あと糸始末。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 00:52:49
去年初めて棒針を持った私が、今日初めて四本針を持ったのです。
本を見ながら…三角形の内側を編んでた。
1目ゴム編みが終わってメリヤスになったら「あれ、本と違う」とやっと
気づいた次第。三角形の外側、編みやすい…
こんなんで出来上がれるのかなー(つД`)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 04:57:02
URLリンク(www.ullaneule.net)
なんか、これスゴイんですが・・・

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 08:49:29
>>619
誰にでもはじめての時はあるんだ、ガンバレ!

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 08:51:07
>>620
靴下普通に編めるならそんなに難しくないと思うよ。
色やデザインの事を言っているなら普通にあったかそうだなと思った。


623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 16:00:58
北欧本イラネ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 20:41:40
北欧本はミトンの模様編み本みたいなもんだった。直角靴下もあったけど1Pのみ。
新刊ぽい余り毛糸の小物の本の靴下のほうが面白そうだった。足袋とかあったよ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:39:18
手作りタウンの紹介ページ見ただけだけど、北欧本は
北欧のイメージを作家がほっこりミトン編み込みで表現しました、
みたいな本なんだね・・・がっかりにも程があるよ


626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:09:50
620ありがとう。少しずつ編み進んでいます。楽しくなってきたよヽ(´▽`)/
624の書いてる本はレディブティックの「余り毛糸で編む小物47点」?
私が買ったのがソレです。靴下系統が9点かな。
基本・ボーダー・すべり目交差模様・スニーカーソックス風・ルーズ
そして足袋型。あとレッグウォーマー×2.ルームシューズも数点。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:21:22
北欧本、単なる編みこみ模様本だったなー
ていうか「北欧本」なんて呼べないレベル

余り毛糸の小物本おもしろかったね
何冊かでてるけど、アレンジするのが楽しいしわりと好きw

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 22:44:43
北欧本…注文しちゃってるよ…_| ̄|○

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 02:38:40
皆様北欧本のレビューありがとう。
これがあるから中身見るまで買えないんだよね・・・って
>>628 イ` 模様だけでもヒントにできればいいんだけど。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 05:04:41
おしゃれじゃないけど、余り毛糸本は面白いね
例の北欧本はニットマルシェの中でやってればいいようなレベルっていうか・・・
なんちゃって北欧だな

日本の本って、
「ヨーロッパの手あみ」「世界の編物」ってタイトルつけてても
別に中身は普通の他の日本のニットの本や雑誌と変わらないんだよねw
全部イメージにすぎないっていうか・・・

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 12:03:05
>>630
使用糸が、輸入糸中心だからではないかな?
10年前くらいまでは、一味違ったいい感じのデザインがあったけど
今はほんとにイメージ先行で、他の本と変わらないから買ってない。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 16:26:06
三角のミトンなんてダサくて使えないよ…すべって危ない鍋つかみくらいにしかならない。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:48:11
自分は三角ミトン自体はいける。問題は柄と編む面白さだな
中細で緻密に編みこむようなのが好きなせいもあるけど、今度の本はデザインも何かユルい
つかまあ普通に初心者向けで、もの足りなかっただけだけどね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 17:54:03
うん、ゆるいよね。
嶋田さんの本を見た後だと写真の作品自体も
編み目とかが…こう…手作り感あふれるというか、
私にも出来そう!と思われてくれるというかw

とかなんとか文句言ってる私だけどこの本買ってしまいましたw

635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 10:30:55
三角ミトンって北欧の人が今でも普通に使ってるの?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 14:01:59
五本指よりミトンのほうが保温性がいいらしいし、ミトン利用率は高そう。
三角デザインはどうかな?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 23:47:25 D177IqlS
毛糸で編む草履の話題もここでいい?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 02:29:42
>637
ドゾー

639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 22:49:05
こんなスレが

(lt; 布で編む草履 gt;)
スレリンク(craft板)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 21:44:29
毛糸草履で思い出した。
この前本屋で毛糸草履の本見て萌えたw
もふもふ毛糸で足先くるむように上の部分編んだら暖かそうでいいな〜…と妄想。

で、ふと「つつみ編みで底編めばいいじゃん」とオモタ
延々鎖編みするより、やっぱり普通に編みたいんだよね〜。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 08:17:13
毛糸ぞうりって鎖編みなの?縄をなうみたいにして作るのかと思ってた

642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 09:58:44
毛糸ぞうりはしらないんだけど、毛糸草鞋(わらじ)というか
好みの太さに撚って草鞋と同じに作るやつならある。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 21:49:49 Z1SRzh3Q
今年都内(目黒区)に引っ越してきました。
毛糸屋さんがさっぱり見当たりません・・・。
多少離れていても結構ですので、どこか毛糸屋さんを教えていただけますか?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 23:27:12
みんなで楽しむあったか毛糸のぞうり 日本ヴォーグ社
URLリンク(www.bk1.jp)

あったか毛糸のぞうり ブティック社
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 00:59:23
>643
関東の手芸屋スレは覗いてみましたか

まとまってはいないようですが。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 14:07:56
>>643
都内在住じゃないからなんだけど。
URLリンク(phonebook.yahoo.co.jp)
URLリンク(phonebook.yahoo.co.jp)

次からは、645タソの言うように、関東スレ逝ってねー

647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 17:10:06
妹に頼まれて膝までのプレーンな厚地長靴下を編んでいる。
片方をマジックループで、もう片方を四本棒針で交互進行していて
「右足を〜編んで飽きたら左足〜♪ 左足〜編んで飽きたら右の足〜」
と言いながら編んでいたら、「それは本当に飽き対策なのか」と笑われた。

テレビ見ながらとか、何も考えず編むことを楽しむ以外に、飽きずに
スピーディに延々編めるコツってないかな。
妹からのプレーンな長靴下のオーダーはたくさん来ているんだが、
臑部分の長いメリヤス編みがちょっと苦手なんだけど。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 19:26:52
>>647
ちょっとした変化を付けるって事だから対策だと思うw
スピーディーに編むコツは…今からじゃ遅いんだけど、
時間貰えるならしばらく編まずにいて編みたい気持ちを溜め込むのがお勧め。
これだと編みたく無い時に急ぎを頼まれると困る。
(時間かかるよ、と断っておく必要あり)

649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 17:37:52
余り糸でルームシューズを作りたいんですが、
底にするのに汚れにくくて丈夫で安あがりな素材ってないかな?
普通に編んだ底やフェルトではちょっと心もとない・・・
でもわざわざ出来合いの底とか買うのももったいない気がするし、迷っています。
100均の中敷とかって、使えるのあるかなあ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 19:16:34
私も同じ事考えてる。普通のフェルト二枚重ねにして、さらに
内側に編地つけて糸でとじようかなーと思ってるんだけど。
とじ糸をエミーグランデの余り糸にすれば、目も拾えるかな
などと考え中。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 22:46:43 cNUmn5xv
流れを読まずにカキコ申し訳ありません

スキー毛糸の天使のファーで子供用のミトンを作りたいんですが、なかなか上手くいきません
子供用の編み図が無いのと、毛糸の太さ、編み針の太さが手持ちの物と違うので
目数、段数を変えるのに四苦八苦してます
何とか、子供のサイズに合わせて、目数を決めてみたんですが
掌部分はokだったのに、一目ゴム編みの部分がどうの間延びした感じになってしまって・・・
ゴム編み部分の目数を減らして、メリアス編みの所で増し目するって言うのもありでしょうか?


652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 22:59:26
アリ。ですが、この毛糸だとゴム編みにしてもあまり締まりませんよ。
ゴム編みよりもガーターで厚みを出して手首周りにファーが付いている
ようなデザインにしたほうがいいのでは?と思います。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 17:16:03
>>652さん
ありがとうございます!
なるほど、この毛糸だとゴム編みでもきゅっとはしまった感じにならないんですね?
ガーターでファーっぽくですか、やってみます!
ありがとうございました

654:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 17:25:16
100均の中敷で実際に作ってる人いるよ>ルームシューズ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 00:38:52
今年ドイツに来て、街中に靴下用毛糸が溢れているのを見て、思わず靴下編みデビューしたものです。
以来、がつがつ二日、3日に1足のペースで編む毎日です。
今度、日本に一時帰国するのですが、編み物なんて長いことしていなかったし、
日本では靴下用毛糸なんて探そうとも思わなかったので、日本(東京)のお店で買うことができるかどうか
まったく見当がつきません。なかったら安いし、お土産になるかなーと思う一方、
所詮靴下用の毛糸で、ウール100とかではないので、日本にあるのであれば、
別にありがたがられるほどのお土産にはならないし。とバカみたいになやんでいます。
というわけで、日本における靴下用毛糸事情について、ご教示ください!


656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 00:55:08
私も今年から靴下編み始めたけど、ナイロン混の靴下用毛糸って
あんまり無いから、靴下用毛糸がいっぱいな環境って憧れるよ。
ウール100より靴下は強度が欲しいからナイロン混の方がいいんだけど
手に入り易くは無いかな。ネット購入したり特定のお店でないと。

日本で比較的手に入りやすいのはFjord-LookやREGIA、NaifMela
JACQUARD辺りかな? 

その辺を外してカラフルなソックヤーンお土産に頂けると私なら
小躍りしちゃうかも〜。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 18:25:32
>>655
都内在住ですが、靴下用毛糸は結構どこでも買えます。
インポートも多いけど、国産も品数豊富になってきたし、安いのもあります。
セルフストライピングが人気。
せっかくの欧州土産にするのなら、日本と取引のないメーカーを調べた方がいいかも。
零細メーカーや田舎の個人店のオリジナル製品とかだったら、貰うと嬉しいなあ。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 17:33:11
豚切スマソ
これガイシュツ?髑髏レースの長靴下。カコイイw
URLリンク(vintagestitchorama.blogspot.com)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 20:31:04
>>658
かっこいい!

外国のサイトなどでは、編み図がなく
文章だけで編み方を説明してるところが多いと思うんですが
英語が全くできない自分には理解できません。
基本的な長靴下の編み方だけでもいいので編み図を手に入れたい。
(ふくらはぎなどの凹凸がある、脚にフィットするもの)
日本の書籍またはサイトで、>>658のような靴下の編み方が
図入りで説明してあるものって無いでしょうか?
ご存じの方教えてください。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 20:59:48
>>659
自分も英語が苦手なんだけど、ネットを駆使してテキストで
編んでますよ。靴下とかは編み図よりテキストのほうが
わかりやすい時もあるし、慣れれば文字=記号と脳内変換
出来るようになる。英文パターンを覚えて損は無いと思うんだよね…
658をかっこいい!と思ったのなら、頑張ってトライしてみたら?

661:655
07/12/05 22:34:38
>656さん、657さん
教えていただいてありがとうございます。ご親切にブランドまで。
そうか、日本と取引のないブランドを探せばいいのか。
参考になりました。

662:655
07/12/06 02:30:46
さっそく、656さんの教えてくださったお店のサイトを見たら、
うーん、値段も手ごろで色も種類も十分あるじゃん!ということがわかりました。
お土産にするのはやーめよっと。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 04:27:04
糸じゃなくて、精巧な完成品だったら欲しいかも。

664:655
07/12/08 21:29:29
>663さん
「精巧な」完成品・・・。
ははは・・・(汗)がんばってみます。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 12:11:37 4FYHmOEa
日本の科学者ら、クモの糸の成分用いた繊維で靴下作成
URLリンク(news.ameba.jp)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 06:59:19
はじめて靴下編みにトライする者です。
冷え性なので、膝上のハイソックスを編みたいと思っています。
ですが、日本の編み物の本やネットで見かけるサイトでは
せいぜい脛あたりまでの長さのものしか編み方が載っていません。
いくら伸縮性があるといっても、丈を伸ばしただけで増目しないと
履き心地の悪いものになってしまうと思うので
自己流で、ふくらはぎや膝のあたりで増目したものを作ろうかと考えています。
靴下編みに詳しい方にご相談なのですが、
後ろ中心1ケ所で目数を増減させれば立体的な靴下になるでしょうか?
(昔のストッキングのように踵から後ろ中心にシームが入っているような)
編み物経験値としては、手袋を何度か作ったことがある程度です。
どうかご指導ください。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 09:43:52
>>666
サイド2箇所で増減したほうがいいと思うよ
英語だけど膝上靴下
URLリンク(knitty.com)
URLリンク(knitty.com)
写真見るだけでも参考になるかも

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 12:39:23
トン切りスマソ
Wendyさんの愛猫、Lucyチャン
URLリンク(www.youtube.com)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 22:41:13
>>668
大変よい靴下を履いていらっしゃいますね゚+.(´∀`*).+゚.

670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 23:34:10
素材は外国産の純毛のようですな。w

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 10:34:37
靴下猫かわゆすぎる(泣)

672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 14:15:03
靴下猫w パパも優しそうだねw

ルーシー色のソックヤーンを、ウェンディさんが
編んでるのがブログにあったなぁ・・・幸せ猫タン

673:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/19 23:48:41
100均のぷくぷくのモールで靴下を編んでみた。

まだらの糸だったせいか、虎縞みたいな妙な模様が出ておもしろい。
ただ、編みにくい糸なせいか気合い入れて編まないと、自分がどこを
どうしているんだかすぐわからなくなってしまう。
編みかけだった普通の並太にもどったら、あまりの編みやすさに感激した。

歩くモップみたいな靴下だが、寝る時用にいいと妹が言っていたよ。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 02:33:44
く、靴下編んでみたい!
年末のこのクソ忙しい時期に。
暇つぶしにとうっかり編み物本読んじゃって
まだ見ぬ引き返し編みに心が占領されつつあるぞアホが!

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 02:54:36
楽しいよ〜。
お正月とか暇だったらテレビ見ながらとかどう?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 07:47:54
>>675
ありがd アホなんて言って悪かったッ…

大掃除してたら放置してた毛糸がわんさか出てきたので
靴下編んで年越ししようと思う。変な色柄にしよ〜

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 13:38:02
完成の暁にはウpよろ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 15:59:54 YxnwhBqW
無印の靴下キット、ついてきた編み針が、焼鳥の串?てぐらいにひっかかりまくるのでかいなおしてしまった。

毛糸もなんか目を拾いにくい…。

編み図を1999円で買ったような感じでちょっとがっかり(・ω・`*)



679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 17:27:17
今年の靴下コンテスト
URLリンク(www.okamotocorp.co.jp)

イメージ奈良が面白い

680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 17:46:42
>>679
五十塔が一瞬ゴスロリに見えたw

681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 17:57:25
あの五重塔…履くのかな?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 18:12:36
五重塔はアリだ。
原宿辺りにいそうだ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 21:58:43
コンクールなんだから履けるかどうかなんて野暮ですよ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 01:05:50
>678
やすりをかけてもだめだったのかしら。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 10:16:04
いつも思うんだけど写真小さいよなー。
意見メール入れてみようかな

686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 17:30:32
第一回のほうがレベル高かったような・・・

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 00:51:10
>>684
>>678じゃないけど無理無理!
ささくれるばっかりでしょあれは。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 04:19:03
「小さな手あみ 手ぶくろとくつ下」ってヴォーグ社の薄い本を
ブックオフで100円で買ったんだけど、
86年初版で90年12刷だから手芸本には珍しくロングセラー?

手袋の方が多いけど、バリエが豊富で(足袋ソックスまで載ってた)結構良かった。
手袋、靴下って、時代によってシルエットが変化することって
ほとんどないから、昔の本でも十分参考になるのがいいところだね。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 11:37:31 koUhxFbJ
過疎ってるね

靴下ついついもう片方編むのが面倒になって
なぜか片方だけの履けない靴下が増えてってるw



690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 13:44:01
人大杉のせいで過疎ってんのかね…

URLリンク(k1p1moss.at.webry.info)
同時編みなら飽きずに左右作れるんじゃないかなぁ、
試してみたら?

691:689
08/01/25 18:23:22
>>690
ありがd
以前にチラッと見たけど「無理ぽ」と思ってたんだ。
でも試しにやってみようかな〜
Second Sock Syndromeなんて言葉もあるんだね〜

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 20:09:18
>>689-691

690
こんな方法あるんだー。知らなかった。

689
私、輪針自体持ってない。
靴下、手袋を同時進行で編むために、4本針を2セット持ってる(アホス)。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 21:05:18
レディブティックシリーズno.2625「手あみのルームシューズ」に載ってる靴下編んだらでかいでかい!www

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 21:16:02
ほおー
んじゃ足デカの私にぴったりかも
探してみる

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 21:24:50
ミトン編み初心者なのに五本針セットを購入した。

そこに書いてあったクンスト編みってなんだろう。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 22:07:17
>>695
クンストストリッケンレース (クンストレース)
両針棒針を数本使用し(輪針でも可)、中心から編み始めるレース編み。  だったはず。


697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 22:21:23 QI2r72VV
あの、凄く初歩的な質問で申し訳ないのですが、是非お答え頂きたく書き込みさせてもらいます。

今度伯父の還暦祝いに靴下を編んでプレゼントしたいのですが、手編みの靴下の履き心地がどの位
良いものなのか解らないので編もうかどうしようか悩んでいます。

ネットで 手編み 靴下 履き心地 と検索しても、なかなか履き心地についての記述が出て来な
いので、皆様の手編みの靴下の履き心地に関する感想をお聞かせ下さいませんか?
併せて洗濯などの取り扱い方法もお願いします。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 22:49:54
履き心地はいいけどフローリングとか畳とかでスルスル滑るので
年配の方はとくに心配。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 22:51:42
近所の手芸屋さんが毛糸の一斉セールやっていた。
フィヨルドルックが半額以下の350円!!!!
定価で買った自分の馬鹿馬鹿馬鹿orz

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 07:49:13
>>698
そこで液体ゴムですよ


701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 19:57:14
男の人に靴下プレゼントってどうなの?
と思うのだが・・・

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 20:07:43
>701
なんで?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 20:28:22
>>697
質問する前に>>1-696を読め

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 21:42:46
男の人でもしもやけ持ちの冷え性の人がいたりするので
暖かい靴下は喜ばれると思う。
外出時に身につけなきゃならないマフラーや手袋より
家で使うアイテムだし、嫌がられたりはしないんじゃないかな。

先日、初トライの靴下が編みあがった。嬉しい。
甲高なのでちょっと足首から甲部分にかけてが若干きついのだけど
履き心地はまずまず。ひざ下までのハイソックスでふくらはぎの
フィット感はジャスト。あったかくて凄く気持ちいい〜。
手洗いしないと縮んじゃうので、メンテナンスが面倒だな。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3828日前に更新/259 KB
担当:undef