【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 18:15:21 R34+DeuOO
黄色〜部分的に赤くなってる 南高梅を塩分12%で1kg漬けてるんだけど
1日半ほどしか経ってないのに、梅酢がかぶる位まで出てしまってる。
これは順調?もう全て取り除いてるけど重しが強すぎたのかな。
ぱっと見たところ潰れたりはしてないようだけど心配だ。

失敗の場合はリカバーの方法をどなたか教えて下さい。

751:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 18:20:30 r0WKz8Lm0
>>750
南高はけっこうそんなかんじだよ

752:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 18:26:01 appT4P3AO
紫蘇って根からつむの?それとも葉だけ?

753:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 18:36:47 Mprh+1tw0
根からって、それ収穫じゃなくて伐採じゃw

754:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 18:44:53 sL3cHrQ+P
収穫は根ごとの方が鮮度が落ちない
漬けこみに使うのは葉だけ

755:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 19:53:41 appT4P3AO
>>753もう根から抜いたら生えてこないのかな?
>>754ゴミ袋一杯分つんだよ 
普通は何束くらいがいいのかな?一瓶に対して

756:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 20:05:56 Mprh+1tw0
>>755
根っこから抜いたら、どこから生えてくるっていうんだよw

757:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 20:06:54 sL3cHrQ+P
>>755
束の重さもビンの大きさもわからんから何とも言えんが
俺は梅1キロに対し150〜200グラムになるように入れてる

758:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 21:16:04 CYOr8Z+c0
このスレおもろいな。質問してる人は本気で書いてるんだよな。

759:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 21:22:35 R34+DeuOO
>>751
ありがとう。
去年より早かったからかなりびびってたんだ。
来年も南高梅を使う時は重しはもう少し軽くしとくよ。
塩分が少なめだから全くしないのも不安なんだよなぁ。。

760:ぱくぱく名無しさん
09/06/27 21:55:41 appT4P3AO
>>758たぶん全部同じ人だよ

761:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 00:48:12 +jyvfBJO0
今年初めて梅干を漬けたのですが少し疑問がありお詳しい方のご意見をお聞かせいただきたく思います。

昔、祖母の梅干の瓶には、作る過程は知らないのですが、毎年の食べごろには、梅、紫蘇、生姜、梅酢が入っていて
それを1年掛けて食べていました。

初めて自分で作ってみて、多くの本やHPを参考にしたのですが、上記の4点が同居する作り方ってほとんどないですが
梅をつけて、生姜を入れて、干して(今ここです)、そこに、洗って干して焼酎潜らせた生姜を一緒に梅酢へ戻すでいいのでしょうか?

多くの方は生姜を漬けた梅酢は捨てると書いていますが、梅、紫蘇、生姜、梅酢の入った状態で長期保存可能でしょうか?

お詳しい方のご意見お待ちしております、。

762:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 00:53:12 yAt/Ygwb0
紫蘇って何回くらいあくとればいい?

763:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 00:57:37 p6S3GEIu0
>梅、紫蘇、生姜、梅酢の入った状態で長期保存可能でしょうか?

常温保存だと紫蘇と生姜の味が凄く悪くなる
冷蔵庫や冷暗所保存なら一年保存しても問題ないと思う
常温保存だと生姜→紫蘇→梅の順番で傷んでいく

764:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 01:05:44 1BDUrdDw0
>>762
5回

765:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 07:55:48 vXtqqeOp0
2回しかやってねーわwwww

766:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 08:25:11 +b5wKiSVO
うー、美しい白梅酢、香りも抜群なんだケド、冷蔵庫に入らないorz
常温だと色変わってしまうが、仕方なし
酒用の小型冷蔵庫あるが、梅関連用にもう一台買う?

767:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 09:23:59 FwwlitsPO
今年2回目の梅干しを作った。
はじいた梅で梅ジャムを作った。
甘酸っぱくてサイコー。
ありがとうありがとう南高梅。

768:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 10:32:26 9Z+yDG+30
今年作った梅ジュースを薄めて昨日山に持っていって
同行のインド人に飲ませたらすごいよろこんでた
梅ジュースのおいしさは外人でもわかるようだ

769:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 11:02:25 5/PcyW3q0
へぇ。意外。
無理してたってことはないんだよね?!
疲れた体に沁み入る感じ、あれを他国の人もわかるんだ。
なんか嬉しいね。


770:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 12:00:47 8u1rG6I90
伸びすぎて枝きりした梅の木についてた梅で梅干漬けた
小さくて硬かったのに、ふやけてちゃんと梅干の形になった
サイズも漬けやすくて丈夫で最高
毎年成るだけで花をめでるだけだったのが、すごく損した感じ
数だけは大量に出来るから来年からは絶対毎年漬けるぞ!

まだ土用干しまで一ヶ月近くあるけど、味見は出来ないのかな
ゆするたびに匂いがおいしそうで食べたくて仕方ない

771:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 12:15:39 i/I4524wO
梅酒で残った梅は、どうすればいいの?
また、焼酎とざらめ入れて復活しますか?

772:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 12:32:26 p6S3GEIu0
干さなくても2週間もつければ何とか食べれる
1ヶ月くらいで味が落ち着く感じ
干さなくても冷蔵庫なら一年間保存可能


773:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 12:57:03 1BDUrdDw0
>>771
それがいいと言う人もいるし、悪いと言う人もいる。

774:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 13:20:33 DwUp6tjD0
梅酒の梅は5回ぐらい再漬け込みできるよ

775:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 14:04:15 wxE30PcF0
南高梅のジャムうまいよネー
この時期は超しややせ

776:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 14:10:20 +84LyrE50
いくつか質問させてください
梅酢が上がっておもしをしなくても使っている状態になれば
重石はとってもいいのでしょうか?

あと重石を取り除いてもなお梅酢が梅の実よりも多くあがっていたら
その白梅酢は取ってしまってもいいのでしょうか?
赤紫蘇で色をつけるとしたら最低でもみがひたひたになるくらいは取っておいた方がいいですか?

777:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 16:22:14 mPF/zzFnO
>>769
横レスだけどインドは甘酸っぱい物も多いから普通に好みに合っただけじゃない?
後、ヨーロッパなんかは果物が固いわ酸っぱいわで生食向けじゃない物が多いんだけど
それに砂糖をがっつり加えて加工するのが一般的だから、意外と梅ジュースも合うかもね。
アンズなんかは普通にあるわけだし。

778:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 18:08:23 hwlJ8PrI0
今からばあちゃんと梅酒漬けようかと思いますが・・・
ばあちゃん、密閉容器が無いので甕で漬けようと言い出しました。

今ばあちゃんは焼酎買いに行っているのですが、甕で梅酒を漬けた経験の有る方、
もしくは『甕は不味いだろ』と思われる方居られましたらご教授お願いします!

779:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 18:20:37 1BDUrdDw0
>>778
なんでダメだと思うの?


780:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 18:23:11 dvW9itTrO
むしろ密閉容器よりも甕だろうに。ばあちゃんカワイソス。

781:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 18:25:37 7EABT5Wz0
去年梅1キロ砂糖1キロで作った梅ジュースが出てきた。
梅の実を入れっぱなしで発酵止めの加熱も冷蔵庫保存もしてなかったけど
大丈夫でしょうか?

梅ジュースは琥珀色で、実はしわしわになり底に沈んでいて
少し飲んでみましたが、味に異常はなく
発酵もしていないみたいです。

782:778です
09/06/28 18:40:35 hwlJ8PrI0
>>779
密閉できる蓋が無いので、ダメではないにしろ問題あるっぽいかな?と思ってました
失敗してばあちゃんの大切な梅を台無しにしたくないと考えたので・・・

>>780
甕で仕込まれた経験お有りでしょうか?
自分的には甕の方が美味しくなりそう?な気持ちも有ります
実際に気をつけなければいけない点などあひればぜお願いします。

ばあちゃんの梅なのでばあちゃんの意見に反対はしません
『甕でも仕込んだが結局のところ密閉容器が一番いい!』的な意見を期待してしまいました


783:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 18:42:26 9u2zJjAt0
>>776
梅が梅酢から顔を出さないのなら、重しは取ってもいいと思います。

ただ、自分は最後までノー重しをしたことがありまへん。
プラ樽なので中蓋+パイレックスの小さいボール(250グラムくらいかな)が
最後までお供します。

紫蘇ですが、ヤツは多少ですが梅酢を吸います。そしてたいして沈みません(大量を除く)。
白梅酢は多くて困ることはありません(あふれちゃう位なら困るか)ので
取り除くつもりでも、まずは紫蘇入れてから考えてはいかがでしょう。

梅も紫蘇も梅酢から顔を出さないのが成功への近道だす。たぶん。
万全を期すのなら、出る杭は打つべし。うまい梅干しになーれ

784:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 19:06:56 5k20p0bz0
>>782
甕は重いことを除けば、最強の道具なんだぜ。
密閉容器がなかった時代を支えてきたんだぜ。
梅の底力と昔の人の知恵をもっと信じることだわな。

785:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 19:07:29 d/GexG/x0
皆様はいつ紫蘇を投入してますか?

今日で梅を漬けてから10日なんだけど、もう少し後のがいいですか?

786:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 19:36:08 9AQ7ZaR80
>>785
梅酢が上がった後ならいつでもいいような。
一週間で入れたことあるけどおいしくできたよ。

787:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 19:50:54 9Z+yDG+30
>>781
見て大丈夫で
味見して大丈夫ならまず問題ない


788:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 20:10:36 1BDUrdDw0
>>782
密閉が気になるならすればいいのでは?
油紙だのサランラップだのあるんだし。
赤いふたのガラスびんのも、注ぐ時用に小さい空気穴あいてるのもあるよ。

それより甕にした場合に心配な事をちゃんと対処すればいいのじゃないの?
水張ってみて、水漏れがないか確認するとか。


789:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 20:21:00 g4QWsEyO0
私は甕ずっと使ってるけど、梅干しか漬けたことないなー。
梅酒これで漬けるのどうなんだろ?て考えたことはあるけど。
なんか、アルコールって揮発するから密閉容器よりは目減りしそうだよね。
なんだっけ、天使の分け前ってヤツ?
なんにせよ、778さんは結果を是非レポしてほしいね。つーか私もおばあちゃんと梅仕事してみたかった・・・。

790:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 20:28:13 4GM73yFBP
面白い記事があった。
色んなお酒で梅酒を作ってる。

URLリンク(portal.nifty.com)


791:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 20:44:56 9Z+yDG+30
無知な企画だな
一ヶ月なら日本酒の圧勝なのに


792:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 20:49:12 BH5ZSyV40
>>791
ちゃんと読みなさいよ。公にできない理由があるんだから。

でもまあ事実としては同意。自分はジンの浅漬けも好き。

793:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 20:53:10 9Z+yDG+30
マッカラン使っていて
20%以上の日本酒をなぜ使わなかったのか?

794:778です
09/06/28 21:00:49 hwlJ8PrI0
>>784
そうですね、昔の人々、おばあちゃん達のやり方を信じる事にします。
甕で漬け始めました、ばあちゃん梅の上から小さい漬物石載せてました(梅の割合がすごく多いです)
あと冷暗所保存だと思っていたのですが、日の当たる所が良いとも・・・半年、一年後が楽しみです。

>>788
はい、サランラップで蓋しました、油紙って方法もあったんですね!!
熱湯消毒はしましたが水漏れは確認するの忘れますた・・・今のところ大丈夫です

考えれば最初から分かる事ですが甕は重いだけじゃなく取っ手が無いので動かしにくいですね
やたら大きい甕で仕込んだので保存場所までもって行くのが大変でした(汗

>>789
>>私もおばあちゃんと梅仕事してみたかった・・・。
(´;ω;`)ウッ

795:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 21:04:01 uV+yc+4m0
>>783
大変わかりやすいご回答をありがとうございます。
自分も余った分を細長ビンでやったんですが、時間はかかったものの
上まで酢が上がっています。
プラたるの方は重すぎるのでは・・・と心配になるくらい梅酢が数センチくらい上がってしまってるから
もし今年皮が硬かったり失敗したら来年は重石なしのも作ってみようと思います

796:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 21:13:52 9Z+yDG+30
まあ一定の意味はあるか

一ヶ月で美味かったのは25度の霧島と
20度のたんたかたん

度数30度以上は軒並み抽出が悪い

797:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 21:33:40 xLJj6rHQ0
2年物の蜂蜜漬け梅シロップが出てきた・・・
琥珀色になってる・・・
アルコール臭がする・・・
酸っぱい・・・

カビとかないけどやめた方がいいよね?

798:797
09/06/28 21:40:05 xLJj6rHQ0
梅の実はパンパンに膨れて美味しそうだけど、ああダメだ・・・
親父の汗の臭いがする・・・

潔く捨てます。

799:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 21:53:56 EPqjK8vI0
>親父の汗の臭い

テラコワス

800:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 22:34:46 Aqrq3jZ60
来月の今頃は例年の三日干しの埃の件で賑やかになる予感
熟女のストッキングキボンヌ

801:ぱくぱく名無しさん
09/06/28 23:37:59 DwUp6tjD0
>>797
十分発酵させたらミードになるよ

802:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:17:08 FDlhwAX60
5年前くらいの自家製紫蘇ジュースが見つかったのですが(冷蔵庫でペットボトルに入った状態)
消費期限ってきまってますか?梅干しは何年たっても食べれると思いますがジュースはどうでしょう?




803:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:19:15 GQ4hPGlO0
発酵してるかも

804:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:23:20 FDlhwAX60
>>803我慢できず飲んでしまった・・・発酵してたらどう違いがありますか・・・
何年も飲んでなかったから違いがわからず・・

805:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:25:28 GQ4hPGlO0
酔います

806:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:28:49 FDlhwAX60
>>805アルコールっぽく味がしたりしますか?
お腹壊したりはどうでしょう?


807:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:31:31 GQ4hPGlO0
発酵の量によりますが上機嫌になり汗をかきます
弱い人は奈良漬けを食べても真っ赤になるのと同様
少し発酵していても顔が真っ赤になります

808:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:37:15 FDlhwAX60
>>807アルコールって感じではないのでしょうか?
味はたぶんごくごく飲めたから問題ないのですが味の変化はなしで成分で酔った状態になるから気付かない感じでしょうか?
発酵してるの飲んだらお腹こわすでしょうか?

809:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:40:39 GQ4hPGlO0
発酵の量によりますが
ビール程度以上になれば十分気が付きます
敏感な人なら1%未満でも気が付くでしょう
お腹を壊すこともあり得ますが
普段お酒を飲み慣れていれば大丈夫でしょう

810:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 00:47:05 FDlhwAX60
>>809カビとかと勘違いしていました。
ここで質問と同時に検索してたらいいの見つけました。

>※冷蔵庫保存でもだんだん発酵するとの事です。
少々発酵しても腐ってなきゃ平気だそうです。
スパークリング紫蘇ジュース。
だんだん発酵が進むと糖がアルコールに変化して甘みが消えていきます。
うまい事作ると酒になるらしい・・・(-_☆)

※使いまわしのペットボトルは発酵しやすいそうです。
殺菌がうまくできてないですからね^^;
熱湯消毒は出来ないので、高アルコールの酒で消毒するくらいでしょうか。
もしくは熱消毒出来る瓶をお使い下さい。
もちろんすぐ飲んじまうぜ☆という方はペットボトルでOKですよん。


のめるけど甘味が無くなりお酒に変化していくそうですね
今回飲んだのは甘味があったので大丈夫なのですが少しお酒を飲んだ感じが体感できたので
少し発酵してたかもしれません(すごく弱く次の日は頭ガンガンするタイプなので。。)

>>809さんありがとうございました。
もう1パイ飲んで寝ますmm

811:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 02:32:25 YyHqa03b0
>>760
だね

812:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 05:14:51 u1DMuLPkO
冷蔵庫で、ペットボトルに入った状態の5年前くらいの自家製紫蘇ジュースが「見つかった」ということに驚いた
冷暗所なら分かるが、冷蔵庫だと気づくんじゃないかと思うんだけどなぁ
あ、いや嫌みではなく
スミマセン


813:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 08:07:57 djnBLHX30
ネタだし

814:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 08:32:05 KrcDvAK60
家に2台冷蔵庫ある人とかいるじゃん。
物置とかにもう一つ冷蔵庫をおもちの人。
そういう人なのかなと思った。

815:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 08:55:50 MnIw3etlO
>>814そうですよ
田舎なんで庭のすみっこにぼろいのが置いててそこに色々入ってます。

816:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 09:05:37 rMcfPOBZO
野晒し冷蔵庫
テラワロスw


817:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 09:28:53 KrcDvAK60
さすがに屋根のあるところに置いてるんじゃないのw
漏電しちゃうんじゃ?野ざらしだったらさぁ…

818:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 10:27:35 RA3nevAWO
ジップロックの11%梅干しにいつ紫蘇を投入するかで悩んでます。
毎年11%を壷で大量につけてたのを、今年は引越の関係で少量軽量ジップにしました。
私の素人解釈では、壷の場合、「減塩なので初期の重石を重くし、出来るだけ早く梅酢をあげ、どの梅もひたひたに塩分に漬かる状態にする」
→カビ防止になる。という発想でした。
ジップロック漬けでは、どの梅もたっぷりの梅酢に浸かるというわけではなさそうです。
色んなサイトを検索しましたが、「ジップロックだから減塩できる」と書いてあるだけで、
梅酢に浸かってる梅とそうでない梅の違いがどうなるかよくわかりません。
たぶん壷と違って天地返しが用意なので、くるくる返しておけば大丈夫ということなのかと思ったのですが、
紫蘇を入れてからもそうなのでしょうか。毎日天地返しをするという意味では、壷でも一日一回はぐるりと回してたので、
手間は変わらないことになるのではと思うのですが、そういうものでしょうか?

819:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 10:39:04 MnIw3etlO
>>817、816
もちろんしっかり屋根ありますよ^^


820:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 10:55:52 VebsUOuS0
>>818
いつ投入かの前に、その梅酢の量で、紫蘇投入しても大丈夫なのだろうか?


821:818
09/06/29 11:53:11 RA3nevAWO
わからないんです。漬けて一週間、最初の3日は雑誌で重石しました。
ジップロック大に袋半分ぐらいは梅酢が出てて、検索してもジップロック組の梅酢は大体こんなものみたいなんです。
少ない梅酢で大丈夫なのが楽、と書いてあるところもあって。
梅酢が少ないということは、紫蘇も少なくていいのかなと思うのと、
それ以前にこれはどういう仕組みでカビないんだ?という悩みが。

822:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 11:55:02 DgADqWyu0
>>819
そういうのってかなり古い冷蔵庫だったりしない?
かなり電気代食ってるかもよ

823:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 12:00:37 avGO+FPE0
>>821
>それ以前にこれはどういう仕組みでカビないんだ?という悩みが。

袋の中の空気を抜くことによって、梅を空気に触れさせないから黴びないんだよ。
肉などを漬け込むとき、少量の漬け汁で済むように袋漬けするのと一緒。

824:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 12:15:34 NHzzspY+0
>>802
消費期限なんて作った人が責任持ってつければいいだけじゃない?
なめてみて無理だったら捨てるだけ
良かったら「5年は大丈夫なんだ」ってその後の消費期限に5年↑を設定すればいいだけ

825:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 12:49:06 WItCfWxP0
>>786さん遅くなりましたがレスありがとうございます。

紫蘇、結構早く入れても大丈夫なんですね〜



826:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 12:49:50 VebsUOuS0
>>818
とりあえず天地返しは有効だよ。
ところで紫蘇投入すれば紫蘇が梅酢を吸うと思うけど、梅酢なくならない?
以前の経験から判断できそうに思うけど、どんな感じ?


827:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 13:07:14 eC1m+2Ig0
ジプロク組は、冷蔵保存が前提なんだとおもてた。
減塩梅干しを作るための知恵、みたいな

梅酢の量と紫蘇の量は関係ないのでわ?
紫蘇は梅に対する適量なんじゃないのかな。
とは言え、そうするとジャングルジプロクになるかも

828:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 16:03:36 smYcaf1g0
>>781
うちには火入れしてない常温保存の3年物の梅シロップがあるけど特に問題ないです。
飲んだり、料理に使ったりしていますが、今のところお腹を壊したりはしてないです。
使っているシワシワな実もおやつになります。
私はシロップよりも副産物の実の方が好きです。

>.818
ジップロックでここ数年18%で漬けていて常温で土用干しまで管理しています。
減塩じゃないから参考にならないかもしれないけど・・・

うちも漬けてから数日はジップロックを平らにして寝かせて
その上に少し重めの本などを重石代わりに載せ、
塩が溶けるまでは毎日天地返しをしています。

大抵は3日もしないうちに梅酢があがりますので
空気をストローなどでしっかり抜いて密封します。
そうすると、うちの場合は全ての梅がギリギリ梅酢に漬かるようになるので
白干ならこのまま土用干しまで放置しても問題はないと思います。
私は気が向いた時に天地返ししていますが、
それも1週間〜2週間に1回程度です。

紫蘇を投入する場合は、紫蘇が梅酢を吸ってしまい梅酢が少なくなりますから、
梅と紫蘇を交互にしたり、梅と梅の間に散らすようにしたり、
こまめに天地返しをするなどした方が、均一に染まりやすいです。
この場合もしっかりと空気を抜いておいた方が管理しやすいと思います。
紫蘇の量は加減しながら入れた方がいいかもしれませんね。
もし前年の梅酢が残っているなら、それを足して使うのもいいかもしれません。

藤巻あつこさんの「秘伝の梅仕事」という本には
少ない梅酢でも紫蘇漬けされている梅の写真とか載っています。
均一に染める為には適度に動かすして全体に馴染ませるのが有効みたいです。
この本によると、先に白干を作ってから赤紫蘇の酢漬けを使って
白干を赤く染める方法も載っていているので、
梅の塩漬け作業さえ出来ていれば、後はどうにでもなるかも?

829:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 18:23:01 FDlhwAX60
>>822
外にきれいな冷蔵庫置く人いないだろ

830:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 20:14:33 KrcDvAK60
なんでそんなに外の冷蔵庫につっかかるんだろうね?
一言も古いなんて書いてないのにねw

ジップロックで10パーセントの減塩に挑戦して今日で六日目。
梅酢順調。常温でもうちでは大丈夫。(北国)
今日はあと梅シロップを追加で1キロ仕込んだ。
それと更に明日一日でできる梅シロップっていうのをネットで見かけて
やってみるために1キロ分冷凍。
凍らした梅を、砂糖と水で煮だすみたいだけど、味はおいしいと思うけど
栄養成分が壊れちゃうのかな。

831:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 20:17:55 T+oaazUF0
うぜえ流れだな、氏ね。

832:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 21:05:05 Sxx4qYH2O
3lの梅を2kg漬け物用ビニール袋で塩漬けにしてます。
赤しそが1kg分しか手に入れられなかったのと、無駄に大きい袋(10kg用)をうまく扱えずにそこら中梅酢でビタビタにしてしまい
カビが心配なので、1kg分づつガラスびんに移して、赤梅干しと白梅干しにしたいと思ってます。


どのくらいの大きさの瓶を用意したらよいかご存知の方いらしたら教えて下さい。

梅1kg+梅酢ヒタヒタになる感じで、干し上がったら保存用に瓶を再利用する事を考えて、あんまり無駄に大きいのは避けたいです。

833:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 21:12:30 rMcfPOBZO
日本語でオケ
つか、自己完結乙

834:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 21:16:00 MxQaEhnn0
>>832
こちらの文章を参考に、
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

こんなのとか、
URLリンク(www.e-yanagiya.com)
URLリンク(www.utuwayaissin.com)

835:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 21:36:37 qU+qspnT0
>>787 >>828
安心して飲めます。
ありがとうございました。

836:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 22:37:23 Xd71VYXN0
>梅酢に浸かってる梅とそうでない梅の違いがどうなるかよくわかりません。

URLリンク(userimg1.teacup.com)


べつにジップロックでもちゃんと全部ヒタヒタになるよ〜
コレを丁度の大きさのタッパに倒して入れて全部ちゃんと浸かってますよ。

837:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 22:37:46 MnIw3etlO
>>830今日一日言葉足らずの私のレスに的確にフォローいただき感謝していると同時にびっくりしています。
もしかして>>830さんも納屋とかに持ってる口ですか?
ちなみに私の家は一代前の冷蔵庫を降格させて外に置いています。
古いものですが電気代は気にしてないですね
外に現役を置くのは気が引けるので
そこに商売で使う物や漬物など入れています
防犯面では田舎とおいている場所から安心しています。
と意外にみなさんが屋外冷蔵庫にびっくりされてたのでレスしてみました。

五年前の紫蘇ジュースはおばぁちゃんが事故で半身マヒになるまではよく作っててくれました、それはおばぁちゃんが最後に作ったジュースでした。
今はずっと寝たきりですが身内は誰も梅干しに興味が無いので私がこれからは引き継いで漬けてこうかなぁなんて思っています。

ジュースを見つけたときは子供の時に紫蘇ジュースをねだった思い出がふっと蘇り今度からは自分で作らないといけないのかぁと実感し一本作ってみようと思います。
長々すいませんではでは

838:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 22:41:25 KrcDvAK60
>>837
いえ、ちょっと見える系です。
今日はちょっとお遊びしましたが非常に疲れるのでもうやめますw


839:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 22:46:27 FDlhwAX60
・・・見える系?

840:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 22:49:45 uVosNcpmP
いかん、そいつには絶対に手を出すな!

841:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 23:17:22 Wtwof70f0
なにがどんなふうに見えるんだ?
すごく気になる

842:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 23:29:46 djnBLHX30
あぁもういたいたい

843:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 23:38:50 CntHbaOc0
土用干しは、梅雨が明ければいつでもいいんでしょうか。
私は実父ロックで塩分10%で作ってみました。紫蘇もインして今のとこ問題ないんですが、
8月まで待つか7月にするか思案しています。

844:ぱくぱく名無しさん
09/06/29 23:40:18 OPO69c3J0
毎年漬け物袋二重+新品のプラバケツで漬けてるんだけど、
漬け物袋がいつも破れるというか、梅酢が漏れてくる。
もう諦めて、二重・三重って増やすけど、一体どこから漏れてるんだろう。

845:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 00:07:00 Mnaqz4OE0
それ漬物用のビニール袋じゃなくて
ただのゴミ袋なんじゃね?

846:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 00:11:13 QzmBaTPz0
んじゃぁジップロックにしなよ。
漏れないから。

847:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 00:12:19 FyGp2iNF0
>>845
いや、ちゃんと漬物用って書いてある二枚100円のをホームセンターで買ってきた。
まぁ、だいたい三枚目までは漏れてこないんだけど、謎だ>漏れ

848:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 00:44:34 0SldeRPi0
毛細血管現象じゃない?

849:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 00:45:24 7OupTqYI0
何年たっても梅っしゅは飲めるから10年もののを久しぶりに飲んだけどぜんぜん昔と変わらない。美味いな〜。

850:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 02:24:40 mdqni6oK0
だからなんだよ

851:832
09/06/30 02:34:15 EN46d/J9O
>>834
情報ありがとうございます!
明日PCでゆっくり確認させていただきます。

>>844
私も2枚100円の漬け物袋でビタビタ何ですよね…。もしかして袋が駄目なんですかねぇ。


今日、スーパーで1kg/パックの梅を2パック買ったら、レジのおばちゃんが、
「せっかくの梅が潰れないように」と言って、大きめの袋に並べて入れてくれた。
その心遣いが嬉しくて、来年もこのスーパーにお世話になりたい!と思ったんだけど
家で計測したら微妙に2kgに足りないw

852:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 02:51:28 bJmFok710
計れなかった分は真心の重さだよ

853:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 04:30:36 kf1lLaV4O
>>848
血管って…

854:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 07:51:06 kf1lLaV4O
恐ろしくマイナーネタでスマソ
昔辻仁成がやってたバンドの曲に、こんな歌詞あった
『大事にしてた君が裏切った
大事にし過ぎたオレが間違えていた』

今年の梅漬け正にコレ
最初に買った質の良い南高梅10`、気を遣いすぎて梅酢白濁
その後買い足した安物の南高梅、放置プレイでもすくすく

クソー、来年は最初から放置プレイだぜ

855:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 07:51:48 1YHPkUZf0
愛を下さい〜

856:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 08:00:02 kf1lLaV4O
ツッコミthx

857:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 08:06:52 UTqneWqY0
高い奴って水分が多いから薄まると発酵しやすいじゃないの

858:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 09:21:45 kf1lLaV4O
連投スマソ
>>857の話+可愛くていじり過ぎ
コレサイアク

859:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 09:41:52 jUig1qtu0
てーへんだてーへんだ
選別したら3軍と4軍ばかりで1軍なし、2軍すら無いんだぜチクショウ
4軍には豹柄の梅も入ってるんだぜイエー
…今年は実験の年か

860:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 10:20:13 dZk8fEs30
俺も5kを選別したら1.6kしか梅干に使えなかったんだぜ。
しかも3軍だぜ。
陶器の漬物樽をピカピカに磨き上げて用意してたってのに少な過ぎて出番なし。
投げやりな気分でジプロックにぶっこんでおいたら漏れてやがった。
面倒になったから大きめのタッパに入れ替えて、足りない梅酢の分は
冷蔵庫の奥にあった去年か一昨年の塩分よくわからない梅酢をダバダバ入れて
冷蔵庫の野菜室の奥に放置プレイしてやった。
愛情は消えたからしばらく会うつもりはない。

861:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 10:57:45 Mq3rWmEo0
>>857
それホント?
今年は3L以上の南高梅を漬けたせいか
梅酢がものすごい勢いで上がってくるんだが…
18%で漬けてるけどやばいかも

862:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 11:46:22 JZ4IO0zl0
確かに4Lとか凄いな

863:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 12:02:27 kf1lLaV4O
>>860
いや、きっとツンデレだろう

864:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 12:16:13 cIZA0a5X0
4畳半さんのところにあった梅シソ丸ごと包むおにぎりを炊き立てのご飯でやってみた
凄く美味しかった…漬ける時に仕込んでおくのをおすすめ

865:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 12:21:32 KRwISTXJ0
こんなスレあったんですねー
自分は梅仕事2年目で、去年は梅酒と梅干し、
今年は梅干しだけ量を増やして、塩分は15から13%に下げてやりました。
少々値段のする南高梅なんで、適当にやってると怒られそうですが
特にトラブルもなくやれてるので、ラッキーなのかな
でももう少し気を使ってあげようと思いました

ところで去年作った梅酒なんですが
ホワイトリカーでやったんですけど、全然甘くなくて、あまり飲んでません。
今後味を変える事って出来ませんか?
もう少し甘くしたいです・・・

866:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 12:25:04 Q3lvAB+0P
>>865
できるよ。氷砂糖を追加して溶けたら飲めばいいし、
急ぐならシロップとかはちみつとか適当に足して飲んでみ。

867:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 12:29:28 u3+hVTQv0
ウメ仕事はテキトーが基本
何年かしたら各人に合った手抜き仕事に落ち着く
梅酒は氷砂糖いれればok


868:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 13:24:52 UTqneWqY0
最初に砂糖しっかり入れるのが抽出をよくするコツだけど
あとから砂糖足してもそれなりになんとかなる


869:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 13:46:42 eKvd5z3z0
あー、言いえて妙だねえ。
初めての年から2,3年目までは結構張り切ってきっちりやってたけど今は・・・。

>>865
甘くなくてもちゃんと梅のエキスは抽出されてるんだ?
参考までにレシピを教えて欲しいな。


870:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 16:47:13 W6PKko7Y0
梅のカビって体に害はないし、気にしなくてもいいって本とですか?
それなら10%とかでやればよかったかな

871:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:00:14 07Np6b1t0
梅にカビってのは、縁起の問題だな。

872:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:00:30 ppyms0U70
カビ予防でもないけど、めちゃくちゃ塩入れてみた
味見してみたらとてもおいしい
血圧低くて健康だから問題ないと思う
減塩もいいけど、塩まみれもいいよ!
カビ心配な人は思い切って塩入れまくってみるといいと思う

873:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:02:08 ppyms0U70
あんまり塩薄くてもおいしくなさそうなんだけど・・・・

お店で買える安い梅漬けみたいなのって塩気無くておいしくないよね
そこまで塩分削る意味って何なんだろう?

874:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:08:49 07Np6b1t0
漬けるときの塩の量は、融け残るくらいが丁度いいな。
減塩にしたければ、食う前に塩抜きすれば良いだけだしな。

875:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:16:07 Bo+oUkVO0
減塩にしておいしいならともかく、実際はそうじゃないからな。
15%以下だと酸っぱさばかり目立つように感じる。

876:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:17:02 IMU/sSF70
赤紫蘇造ってる人は問題ないんだろうけど
お店でも売ってないしもう通販で買おうかと・・・・
通販だと一kgで300~400gで1000円くらい
2キロほしいから送料含めて3000円くらいになります
買った方はいくらくらいで買いました?

877:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:17:50 IMU/sSF70
上の計算が会わないけど気にしないでください

878:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:34:52 Ww8GD5CX0
>>870
梅酢にできる産膜酵母(白い膜)は問題ないけど
その上に生えてくるカビは色次第で毒性はある

879:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:49:58 Isui0Eiy0
梅酢?があんまり出てこないです。
そんなもん?
失敗?
ジプロクで空気抜いてギリギリな感じ。

880:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 17:53:32 pVUKdxnl0
梅酢の白濁ってカビなのでしょうか?もう口に出来ないものなのでしょうか??


881:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 18:33:35 Mq3rWmEo0
重石無しで漬けてるから
梅酢が上がってくれなきゃ困るんだけど
上がりすぎも困る…
カビ生えるなよ…

882:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 18:36:45 UlouAOtXP
>>880
死にはしないから勇気出してなめてみろ

かび臭さが無ければそれは梅から漏れ出したペクチン
問題なし

かび臭さや納豆臭さがあったら雑菌の繁殖だから
梅酢の煮沸or市販の梅酢と総とっかえ
&梅のアルコール消毒推奨

883:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 18:57:26 KRwISTXJ0
>>866>>867>>868
後から足して大丈夫なんですね!ありがとうございます

>>869
本に載ってたのをそのまま作ったので詳しく覚えていないんですが、
青梅1kg、氷砂糖600gくらい?にホワイトリカー1本分くらいだったはずです。

ホワイトリカーの独特な香りがまだ若干におうので、
しっかり梅のエキスが出てないという事なのでしょうか?
ロックで飲むので、あの匂いが気になってしまいます。
実家で梅仕事をしている家庭では無いですし、
20代前半なので周りの友人が作っているわけもなく、とにかく本頼りで作りました。。
梅酒が好きで作りたいと思ったのになんだか上手く行かず、
梅干しの方が上手く行ってしまい・・・。

ちなみに梅はもう出した方が良いのでしょうか?
ホワイトリカーくさくない若干甘めの梅酒が良いんですが、
そんなレシピってあるんでしょうか・・・

884:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 19:05:13 0S5aypeu0
というかほとんど無臭なのがホワイトリカーの特徴じゃなかったか

885:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 19:07:24 KRwISTXJ0
>>884
そうですか?
匂いというか、ツンとくる感じがするのは私だけでしょうか・・・

886:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 19:23:21 QzmBaTPz0
アルコールがあまり得意じゃないのかな?
ツンってアルコールのにおいじゃなくて?


887:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 19:34:00 R6lSUO8a0
>>883
甘めが好きなのに、氷砂糖600gってちょっと少ない気がする。
自分は梅1kg、氷砂糖1kg、リカー1.8Lで、
半年後にアルコール臭が鼻について氷砂糖を足した。
漬けてる間は密閉してるから、飲みだして蓋をしょっちゅうあければ、
アルコール臭もそのうち飛んでくよ。もう少し寝かせればいいと思う。


888:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 19:45:17 KRwISTXJ0
>>886
どちらかと言うと酒豪です・・・が、料理酒とかの匂いは苦手です。

>>887
少ないんですねー、なるほど。。。
帰ってから足してみます!
せっかく作ったのに飲まないのはかわいそうなので・・・
ありがとうございました!

889:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 20:13:53 eKvd5z3z0
>>883
サンクス。600gだと確かにあなたには甘みが足りないかもだねー。
ていうか、酒豪の方々は甘くないお酒が好きな人が多いけど
どっちかというと珍しいタイプだね。
漬けて一年だと、まだWリカーと梅のエキスが梅酒としてあまりなじんでないだろうから
氷砂糖が溶けたらどっかしまって忘れちゃえば?熟成してどんどん美味しくなるはず。

890:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 20:14:39 F+T8T8nUO
土用干し前の梅干し
27日目
フライングして食してみた
ウマー
純粋で雑味のないすっぱさ

891:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 21:11:12 bZ9Zi57o0
梅の表面に白いものがポツポツ浮いてた…
塩分20%と結構濃い目だったのに。
幸い梅酢に濁りはナシ。

洗ってみたらぼやけて流れたけど
カビか塩分かよく分からなかったんでより分けて捨てた。
見分け方ってある?

892:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 21:12:42 kfkWP5qv0
乾燥させたのに火をつけて、燃えたらカビ、溶けたら塩

893:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 22:14:01 GHRK2iqm0
なめてカビ臭かったら口を漱げばいいだけだろ
おまえら幼児か?

894:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 22:14:43 07Np6b1t0
指に付けて擦り合わせたらいいじゃない。

895:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 22:19:17 Mnaqz4OE0
「ペロ・・・これは青酸カリ」

896:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 22:23:40 kbmDAIhl0
「この梅って食べて大丈夫ですかね?」とか現物見てないねらーに延々と聞いてる奴とかねもう

897:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 22:43:45 Bo+oUkVO0
どこの国の料理人でも、かなりヤバそうな物を得心するまで食ってみて判定するもんな。
健康な大人なら腐ってても黴びてても大して影響ないのは確か。

898:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:11:23 UTqneWqY0
>>895
青酸カリの致死量は成人で150〜300mg

なめたぐらいでは到底死なないよ

899:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:13:31 utHmc4Ik0
しそジュースの鍋ってステンレスではいけないのかな?大きなホーロー持ってない

900:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:14:00 jmAISLcu0
>>896
せめて画像が欲しいところだな。

901:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:22:16 jUig1qtu0
>>899
ホーローに代わるものといったら土鍋

902:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:23:23 A5YPdZpz0
>>899
ステンレスでもおkだと思ったが。
とりあえずアルミは変色するので避けるべし。

903:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:24:58 GysLHbIqO
>>898
ちょwww
895は名探偵コナンのセリフで2ちゃん特有のネタ
ちなみにバーローもそう

904:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:29:51 zScDIiH+0
家は3年目で12%とかもやったけどカビは出たことないな
10のジップ漬けもまったく出てないんだが。
やっぱりリキュールに一個ずつまぶしてるのがいいのかな
容器もキッチンペーパーに浸してよく吹いてるし。

905:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:35:35 cf06jhKP0
梅シロップが今年も発酵。梅シロップにも重石が必要なんじゃないかと思いはじめてきた。

906:ぱくぱく名無しさん
09/06/30 23:54:39 UTqneWqY0
>>905
酢か、ホワイトリカーかクエン酸を少量最初に入れておく

907:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 00:15:50 S2hZ0l0wO
>>899
シソジュースが美味しくて、ステンレス鍋で3回作ったけど、何も問題なかったよー

908:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 00:18:32 IRoRBIXwO
>>899
私もステンレスで大丈夫だったー。

土鍋は染まりそうだねぇ。

909:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 00:28:09 sHqVMMkx0
数時間前に白梅酢を使って、新しょうがを仕込んでみた。すばらしピンク色に変色中
塩分20%のしっかりとした梅酢だと、いろいろな追い漬けが楽しめそう。

910:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 00:33:12 DauJeeeJO
そういやホーロー鍋の代わりにテフロンの鍋ってあまりよくないのかな?
ステンかテフロンの鍋しかないから、もし駄目なら
今 梅酒に漬けてるのをジャムにする頃には買いに行かなきゃな。
来年は梅の甘露煮も作ってみたいし。

去年から梅干しを漬け出してから本格的にはまってヤバいw
一人暮らしだというのに物が増えまくってるよ(´・ω・`)

911:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 00:35:19 5C0MqjFh0
>>899です。
ステンレスで先ほど作ってみました。問題なし

グラニュか茶色い砂糖使うか迷いましたが茶色い方で作りました。

早くあら熱とれないか待機中
コスのって布巾とかで問題ないかな?
洗剤成分こすときにしみ出ないか心配で何かないか物色中
しそジュは花粉症にいいみたいですぞ

912:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 00:37:21 RQb9Ozb10
>>910
ガラスの鍋一つ持ってると便利だよ。
甘露煮まで考えてるなら、どちらにしろ土鍋かガラス質の鍋は必要になる。

913:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 01:15:08 5C0MqjFh0
>>899です。
ステンレスで先ほど作ってみました。問題なし

グラニュか茶色い砂糖使うか迷いましたが茶色い方で作りました。

早くあら熱とれないか待機中
コスのって布巾とかで問題ないかな?
洗剤成分こすときにしみ出ないか心配で何かないか物色中
しそジュは花粉症にいいみたいですぞ

914:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 01:21:14 ndF80vHg0
>>910
テフロンでもだいじょぶ。

915:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 02:14:00 YuCFoLBX0
フッ素樹脂加工のフライパンの説明書きなんかには一応、
酢、重症、酸性、アルカリ性は避けるように書いてはあるんだけど
テフロンのものは基本アルミ製だからかな?
傷がついてないテフロンなら梅を使っても大丈夫そうだけど
大事に使っているテフロンで家に置き場所があるなら、
梅用に鍋を買っても損はないと思う。

916:ぱくぱく名無しさん
09/07/01 02:57:35 EY3M30iY0
今年は梅干漬ける量を増やしたから、ハネてジャム行きの梅も増えた。
実家に大きい土鍋借りに行ったら、ちょうどIHヒーターにリフォームしたところだとかで
「土鍋?貸すどころかあげる!」と喜ばれ、「小鍋もいらない?」
「できたのを詰める空き瓶あげる」と廃品回収業者扱いだった。
小鍋はともかく、でかい土鍋でジャム作って空き瓶に詰めてしごく順調に作業終了。
なんか腑に落ちないんだけど、突っ込みどころが見つからない。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/259 KB
担当:undef