【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:03:35 zwOueMMj0
質問するにしても、仕方ってもんがあるだろーに。

501:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:03:59 oTgDyU150
>>499
わかりません。

ゴメン…力になれなくて…。

502:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:10:07 PgrplmDs0
>>499 梅干

503:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:25:59 N4qHV6P20
今年二回目の梅干し作りしてますが、毎日毎日梅干しの樽を覗くのが楽しみで仕方ないw

我が子を育てる様に大事に育ててるから失敗したら凄くショックだろうな。。

このスレ見てると勉強になっていいね〜!

504:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:41:16 MW2L1dMR0
>★★★ わからない3大理由 ★★★
>1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない。
>2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない。
>3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない。

これ、某バイクスレの>>1の冒頭に置かれている言葉。
このスレにも使えるね

505:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:02:33 7mvEEnoj0
>>499
漬物樽だと5Lとか10Lとかが小さめの大きさで売ってると思うが
水5kgは5L、梅の大部分は水分だとしても比重は重くなるので塩と合わせても
漬け上がり5L程度と考えていいのですが、漬け始めは隙間があくので10Lの漬物樽
を使うのが無難でしょう。ホームセンターとかに行けば実物があるから
実際の大きさを見て判断した方がいいですよ。

506:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:16:58 /Oj5uNsk0
今日うめを3kgつけて6Lのタルに8分目ってとこだった

507:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:21:02 UjdqcWBh0
家は8リットルの梅酒瓶×2で梅10キロ漬けてるお\(^o^)/
初日、は蓋しまらないしwラップで覆って一晩置いたらカサが減るから
蓋して日々振り振りまぜまぜ!!重石なんてしないお\(^o^)/
塩分は断固20パーセント死守、一年目はwwちょwwwしおっからすww
ずぼら方式だから素人にはお勧めしないお\(^o^)/

508:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:26:21 B+qFkDTV0
いや、紫蘇投入考えるなら20Lは必要だよ。


509:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:59:14 KoRmlte80
>>488
>>475でも書いたけど、梅と同じように液でてくるしあがってくるけど
食感がピクルスみたいに堅い感じの仕上がりになった
摘果するタイミングにもよるだろうけど
見た目は青梅にそっくりなんだよねw


>>499
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここが参考になるかと


510:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:08:14 hJpuDIwk0
来年は砂糖漬けにも挑戦したいな
塩と一緒に砂糖も入れるとまろやかになるとか
きんじょのおばさんが砂糖だけでつけるようなものやっていたんだが
もういなくなったから聞けない・・・・

511:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:25:20 s4UGe+yz0
>>509
そこのサイトの人、ちょっと痛いよね。参考にはなるけど。

512:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:35:43 YjNJOGdl0
やっと熟れた大梅が落ちてくるようになった。
今年は数は少ない分巨大化してて、大きいのは直径5センチ重さ65グラムもある。
これもなんだか嬉しいねw

513:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:02:34 GqoLXjGw0
ええ、過去スレ読んでいましたよ。
ガラス製品が熱に弱いのは小学生のころから知っていましたよ。
でも今時、熱湯入れたくらいでガラス瓶が割れることは無いだろうと思っていましたよ。
コップとかに熱湯入れて割れたのって、20年以上経験してなかったし。
汎用されているガラスの質が変わっているものと思い込んでいた。

8リットル瓶を殺菌しようと熱湯を注いでしばらくしたら、
ベキッという懐かしいようでもあり聴きたくもない音が瓶から。
瓶の取っ手を持ち上げたら、熱湯の入っていた部分からきれいに瓶底が分離。
切ろうと思っても、なかなかここまできれいに切れないよ。ガラスは。

5kgの黄色く熟した梅をとりあえず冷蔵庫に入れといたのだが、
明日、新たに瓶買ってこなければ。

皆さんも油断しないでね。


514:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:05:04 YFFyED3W0
>>513
Maid in Chinaですね、わかります

515:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:09:37 GqoLXjGw0
安全・安心
 日本製

と書いてあります

516:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:20:28 GqoLXjGw0
瓶の中に入っている紙にもしっかり、
急激な温度変化により、割れることが有りますと書いてあるので、
全面的に私のミスですorz

今まで同じメーカーの瓶で同じようなことしても、
割れたこと無かったんだけれどもね。

517:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:23:23 UjdqcWBh0
最近、熱湯おkの瓶も売ってるね。
昔ながらの熱湯不可の瓶と見た目一緒だよね。
家も混在してるんだけど瓶自体に浮き模様になって注意書きが書いてあるんだぜ

518:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:26:03 lDi8cyoY0
僕は面倒なんで熱湯OKでもアルコール消毒しかしない

519:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:53:04 ZNRMtI770
見えない傷でも、熱湯入れるとそこから割れると聞いたよ。
私は保管していた押入れの中で、ビンを落として割ってからトラウマ。
かなり細かな鋭いガラス片になって、後始末が大変だった。

今回、プラの果実酒容器を見つけてそれ使ってる。アルコール消毒推奨だけど、軽くて使いやすいよ。

520:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 22:02:01 NXKAKaij0
急激に熱湯に入れると運が悪いと割れるよね

自分はある程度お湯で洗って温めてから煮沸消毒するようにしてる。
これだと割れたことがない。

521:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 22:32:56 KoRmlte80
そう考えると、ホーローはいいとこ取りな感じかな?
ファインセラミックとかの瓶だと、安心感ありそうだけど
みたことないなあ、あっても高いんだろうなあ……

522:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 22:38:27 7e1lqmG10
>>521
ホーローは透明じゃないのが、最大の欠点
中味の変化見ながら、「わくわく」感が無い

毎日眺めてうっとりできない



523:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 23:06:50 MW2L1dMR0
そこは大事な部分だよね。

524:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 23:22:17 v7NGWur30
今年も梅ジュース!!を予定してたけど、もう梅の季節終わりぽいな。
普段買い物しないから、分からなかったよ。残念。

525:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 23:23:32 JV+F6oY/0
まだ売ってるだろ?

526:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 23:42:25 NyvPIHaY0
今年の梅シロップはいつもより酸味もあってウマ〜。
果糖を使ったせいかな?
新たに別で氷砂糖で漬けたのと比べてみる。

527:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 00:32:56 ziBN/5K20
>>524
スーパーによっては売ってないかな。
うちの辺も一店だけはまだ売ってる。
ほかはさっさと終了したのに。


528:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 01:11:23 IiK7qy4I0
>>516
瓶自体の温度と熱湯との差がつきすぎると割れるので、
全体を熱すぎないお湯にゆっくりつけて徐々に温度をあげて暖めるといいようです。
底が地面についていると、そこだけ温度が上がらないので底だけスパッと切れると推測。
私も以前麦茶ポットで割れて、その時学びました。

529:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 01:21:44 N9A0mgSPO
にぎやか梅酒てのがあるけど、
にぎやか梅シロップってやったことある?


530:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 01:29:09 tmOQKGUC0
>>529
レシピ板の前スレににぎやか梅シロップのレポがあったよ。

531:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 06:59:44 LevSvh1D0
今年はじめて黒砂糖梅酒を仕込んでみた。
ほぼ1ヶ月たったところで、同時に漬けた氷砂糖梅酒の方は
実がしぼんだ感じで香りも(・∀・)イイ!! スタンダードに進行してる感じ。
黒砂糖の方は実は入れた時のまんま、香りもいまいち。
一抹の不安を押し隠しつつ、数ヵ月後を待っている。

532:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 08:12:04 lE271Ido0
昨日ジップロックで梅を仕込んだんですが
今日見てみたらところどころ、茶色くなっている梅があります。
痛んだうめははじきましたが、熟しすぎたかもしれないとは、思います。
これは失敗ですか?

533:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 08:42:47 3c8Vh0Bf0
>>532
塩分によるけど、自分ならそのまま様子みる。

534:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 08:54:05 wEKhsjB40
>>532
塩18で去年そうなった。

もやもやが出て漬物のニオイがして来たから、梅酢煮沸して入れ直した。
最後まで微妙だったけど、天日干しして落ち着かせたら普通に食べられた。
ただ、ジプロクは匂いがこもるから、出来上がりの保存は別のものがいいとオモ。

535:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 08:55:02 wEKhsjB40
あ、でも食べるのは自己責任でよろ。

536:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 09:04:35 lE271Ido0
>>533
>>534
ありがとうございます。
もう少し様子見てみて…ですね。
やばいのが見受けられたら煮沸したりしてやってみますね。

537:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 09:29:09 o7DS939AO
一月前に仕込んだ青梅の梅味噌を味見してみたら、テラウマス

今からもう少し買い足しに行こう
できれば、お値打ち品の南高梅も狩に行きます

538:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 09:40:39 lE271Ido0
ちなみに言いにくかったんだけど塩10でやってます…
N家のお料理のブログというので簡単梅干しが紹介されていて
かびたり失敗したことないって書いてたから。
酢とお酒を入れるし、そうやって書いてあったので安心しきってたけど
塩追加したほうがいいかなぁ?


539:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 11:04:35 PxBSK6GY0
>>537食べさせて〜
梅味噌ってどんな味なんだろー。

部屋で追熟させて漬けた梅干し。順調に梅酢が上がってきて嬉しい。

540:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 12:29:18 i9KoO6aWO
梅味噌でお聞きしたいのですが、去年煮詰めるタイプのを作ったので
今年は漬け込むタイプを仕込みました。ちょうど3週間になります。
先ほど確かめてみたら梅があんまりしぼんでなくて、味見しても梅の
風味は??って感じです。味噌はもうとろとろになってるんですが、
こんなものなんでしょうか?煮詰めるタイプは結構甘酸っぱかったん
ですけど…。味噌は加賀味噌(米・辛口)砂糖はきび砂糖を梅:味噌:砂糖が
1:1:0.5くらいです。
URLリンク(imepita.jp)

541:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 14:54:47 BuF0hhlT0
>>538
梅をどこで買ったかにもよると思う
自分は農園直送のやつ買って適当に追熟させてからつけてるけど
10%だったらジップロックで冷蔵庫にいれるよ 関東です

542:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 15:04:05 lE271Ido0
>>541
JAの直売所で買ったよ。
2日くらい追熟させて漬けました。
こちらは冷涼な北海道なのでちょっと様子見してみる。
そしてやばそうだったら野菜室にでも入れてみるかな。
今のところ香りはフルーティな梅の香りです。どきどき。

543:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 15:11:44 UY7iuAYu0
うちのガラス瓶は日光消毒の後焼酎消毒の2段構え

544:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 15:19:35 OHp+sg9J0
日曜に届いた梅5kを追熟中なんだけど
なんか萎びてきてる&痛んでいるのがちらほらと・・orz
届いた時は黄色味がひとつもなく真っ青状態(かなりショックだった)
今は所々黄色くなってきたレベルでまだまだ漬ける気すら起こらないような状態なんだよね。
青味が残っている梅漬けてもたぶん硬い梅干になるよね・・?
去年漬けたのが皮が硬くて、今年は梅選びに慎重にと思っていたんだけど、
皮が柔らかくて美味しい梅干ができますた!なんてお客様の声が載っていたから
ついポチっちゃった自分バカバカー

545:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 15:25:31 BuF0hhlT0
>>542
んっ北海道なのか〜
JAの直売所の梅なら新鮮そうだけど、
以前自分がスーパーで買ったやつが茶変したことあったんで
流通経路によるのかと思ってたよ

うまくできるといいね

546:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 15:53:16 CyVyBHqb0
>>544
ひどいね。
最初から青いなら、疑うまでもなく青梅を収穫したんだろうな。
青梅をいくら追熟させても、ねぇ・・
毎年、ネットで買った梅がよくなかったって言う報告かなりあるね。

547:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 15:53:19 5M9vj0C2P
自治会で仲良くなった一人暮らしのバーさんが
自分ちに生ってる梅をくれるというので行って見たら
綺麗なオレンジ色の実が生ってました
どうみてもアンズですありがとうございました

つかバーさんはこれを毎年梅干に漬けてるそうで
その梅干も幾つか貰ったが、果肉がまるで梅と違う変わった感じ
とりあえずバケツ1杯貰ってきたので
5キロだけ杏酒にしました
残りは生で食べて種だけ漬けてみるつもり

548:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 16:01:24 7/ZmpU3+0
それはそれで有難いよなぁ。俺も杏ほしいよ

549:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 16:05:00 queHR0nV0
杏ジャムくいてーーーーー!

550:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 16:05:35 IqSwqQriO
杏!吹いたwww
でも、杏は高いから羨ましいなー

551:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 16:13:40 ud7eEIHi0
>>544
刻んだり叩いたりして食べる用と割り切って
さっさと漬けちゃったほうがいいかもよー
傷んじゃったらもったいない・・・

552:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 16:22:53 uzdV9NH00
梅シロップ7日目です。
砂糖もすっかりとけていい感じなのですが、梅のしわしわ具合に疑問あり。
しわしわになっていない梅が数個あるのですが、これは何故なんでしょう。
取り出したほうがいいのかなぁ。

553:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 16:39:02 7/ZmpU3+0
まっ黄っきの南紅梅を`250円で買ってきた。
完熟だけどすぐ漬け込むから無問題。ラッキー!

554:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 16:56:12 IqSwqQriO
>>552
砂糖から遠かった梅だと思われます。
そのまま半年くらいジュースに漬けたままにしといて、食べるとウマーですよ。

>>553
なんて羨ましい!
去年に八百屋で注文したら凄く綺麗な紅梅キロ2千円。
カビさせないように22%で漬けたけど、素晴らしい香りと美味しいので、
2ヶ月前に食べきってしまいました。
また、南紅梅で作りたい。

555:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 17:00:32 IqSwqQriO
なんか日本語でオケ。な、書き込みに orz

556:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 17:42:21 zrYMTLYi0
梅の傷?ってどのくらいまでいいのでしょうか?
自分でやばそうだなって思ったのをよけていったら、
半分くらいになっちゃった…

557:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 17:49:48 zrYMTLYi0
上にあった…

558:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 18:26:23 VXe++xzL0
青梅、塩18%、冷蔵庫保存でカリカリ目指してたんだけど
2週間たって食うとニガイ
あく抜き1〜2時間しかやってないからアクが抜けなかったのか…
カリカリしてるんだけどニガイ

559:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 18:29:17 87/0pph90
俺はヤフオクで2箇所買ってみたけど、どちらもいいものが届いたよ。
おそらく完熟直前まで木になっていたんだろうけど、
実が張っててオレンジでプラムの匂いがぷんぷん
田舎の露天で買った無農薬こと放任してあっただろう梅は
まだ青かったけどこちらは黄色になるにつれてしわっぽくなってきた
で、こちらをジップロックしたけど確かに茶色くなってるw
冷蔵庫に入れた方がいいのか

560:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 18:54:36 NlTJj47i0
>>547
過去スレにもあったが、青森の梅(八助梅)ってのは、
ほぼアンズなみたいだよ。

昨日、偶然に飯田橋で青森県の物産アンテナショップで
買って、今食べてるけど、やっぱりちょっと違う味だ。
たぶんこれは巻いてある紫蘇の葉がポイントなんだろうね。

561:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 19:48:03 o7DS939AO
>>539
よいよー
梅味噌の味は、味噌のカドが取れ、そこに梅特有の爽やかさが加わった感じ

今日青梅またゲトしてきたので、別瓶で作り足し!



562:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 19:59:45 o7DS939AO
連投スミマセン

>>540
梅味噌、画像ではいい感じですねー
以下はあくまで私観です
・保存三週間ではまだ熟成不足かも
・加賀味噌をお使いだとすると、砂糖が少ないかも
きび砂糖は確かに少な目でも効きますが、煮詰めない場合私は砂糖多めにします

もうしばらく様子を見て、どうしても口に合わないなら、煮詰めましょうか?

563:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 20:15:59 8t9sbLu00
>>562
私観だっていうけど
あれがいい感じなのか?
理解に苦しむ

564:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 21:49:24 Dq4uPotq0
今年の梅干し仕込み完了@梅干し二年生
去年は怖くて赤紫蘇を入れなかったけど、今年は入れてみようと思います。
あと、義母(予定)に去年の梅干しをお裾分けしたら、気に入ってもらえたみたい。
去年色々アドバイスくれた先輩方、ありがとうございました。

565:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 22:03:51 Q1mTbeBO0
>>560
寒冷地では普通の梅は育たないから、豊後梅ばかりだよ。
純血の梅は寒さに弱いから、高地や東北では杏と交雑した梅が植えられている。
杏の方も純血種は雨に弱いので、日本で植えられている殆どが多少なりとも梅と
交雑している。

566:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 22:56:06 GRZBFNzV0
二日目のを一個食べてみたらなんか皮が硬かった・・・
酢には十分使ってるんだけど、これから柔らかくなるのかなぁ

567:540
09/06/23 23:23:30 i9KoO6aWO
>>562
答えて下さってありがとうございます。
まだ漬けといていいんですか。レシピには1週間くらいで〜とあったので
それくらいで梅の風味も出るのかと思ってました。砂糖もう少し足して
みます。それでも上手くいかなかったら煮詰めることにしますね。

>>563
ダメですか?一応、梅の様子が分かるようにと思って梅に付いてた
味噌はスプーンで除いて写したのですが、どうなってるのがいい感じの
味噌なんでしょうか?もっと梅がしわしわになってるとか?

梅干しと梅サワーは順調なんだけどなー…。

568:ぱくぱく名無しさん
09/06/23 23:49:14 qVlgOzPtO
スーパーにて見切り品の白加賀1Kg¥200だった。実が黄色くなっていて良い香りはしたんだけど、ヘタが果肉に落ち込んでる&ヘタに白カビのある実が殆どだった。
悩んで悩んで、申し訳ないけど結局買わなかったよ。
なんか梅がかわいそうだと思ったよ。

569:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 00:02:01 7jpIrrcX0
>ヘタに白カビのある実が殆どだった。

白いのは気にしなくていいよ
ほっておくとそこにカビが生えてやばいけど、白いうちは身体に無害

570:225
09/06/24 00:05:38 58N+Ayu4O
>>237
>>278
遅くなりましたがありがとうございます。
18%で漬けたものです。
破けないように気をつけて今年干します。
ありがとうございました

571:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 00:09:55 JvtCeHeU0
そこまで安いなら適当にざぶんと洗って
焼酎に一応つけて、たるに入れてどさっと18の塩かぶせて
放置しておくだけってのもありだな。
かびても諦めつくしうまくできればもう獣

572:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 00:14:49 Sh1qVvaa0
猛獣?

573:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 00:41:08 EgBVT2hjO
>>558去年、青小梅を灰汁抜き半日・塩13%で漬けた。
当初は苦かったけど、冷蔵保存するうち徐々にエグみが取れた。
冷蔵庫のお陰なのか、こなれたのかはわからない。
そして何故かわからないが、いまだにカリカリしている。
今年も塩13%、相変わらずエグいです。

574:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 00:50:55 qAXAYnPs0
去年の梅干、まだもっと前のがあるので、あんまり食べてなかったんだけど、
昨日、ご飯を炊くときに1粒入れて炊いといて、あとで種だけしゃぶったら苦かった。びっくりした。
去年の梅干、失敗だったんか…w(今頃気付いたw)

575:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 01:03:54 JyjWD3PO0
>>571は獣のように梅干を喰らうのか

576:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 01:31:09 mAEZ5st5O
>>571
そうそう!ワカル
去年5樽漬けたんだケド、傷梅だけを集めて漬けた、所謂補欠樽が二番目に旨かったorz

もう獣 ==> ワロタ

577:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 04:10:06 mAEZ5st5O
この時期、漬け込みが済んで、白梅酢もいい香りでたっぷり上がると…
なんだか寂しくなって、名残の安売り梅を探し回り、買い足して漬け足してしまう
もう20`も漬けたのに…

こうして、昨年も1.5倍増orz

578:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 09:27:12 dfqFcLTPP
>>577
消費できる分だけにしておかないとヤバイ。
ウチの祖母は作り溜めた梅干が納戸から台所を占拠し
伯父がキレて祖母の年金下ろして物置を買って
そこに梅干を移動させられた。
が、ぜんぜん懲りず今でも作り続けている
半坪の物置が梅干や漬物でほぼ埋まってるシュールさ
うち含め親戚にもずいぶん配ってるのだが。

579:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 09:49:16 7jpIrrcX0
梅仕事楽しいからなぁ
作りすぎる気持ちはよく分かる

580:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 10:01:08 t5dz160e0
>>578
歳時だから仕方がない。

581:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 10:12:58 m0rKssR50
週末やっと3日連続晴れるらしい 去年つけたのを干すぞ!干しまくる
そして空いたビンに北上してきた梅を漬けまくる!(北海道なのでこういうスケジュール)

582:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 11:21:47 ymQ969vs0
>>578
形見と思って大事にしときなさい。
いつか食べられなく日が来るんだから。

583:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 11:25:25 4wN+3JYR0
梅味噌の味って、酢味噌と同じじゃん。
梅の香りなんてするか?

584:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 11:30:54 AM1+u/S80
うちのあたりの酢味噌は白みそでつくるから、味も外見も全然違うよ。
地域によって違うもんだね。

585:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 11:46:24 +oDO3HhJ0
>>581
そういうやり方もあるんだね。
こちらも北海道なんだけど、
仕事で知り合った人から、お盆頃に収穫する梅を譲ってもらう予定で、
木で熟した梅は初めてだから楽しみにしているんだけど、
はて・・土用干しはどうしよう?って考えていたとこだった。
で、その人が言うには、あんず梅っていって実が大きい梅なんだとか。
>>565読んでそういうことなのかと納得。

586:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 11:54:41 m0rKssR50
>>585
庭の梅が熟するのが7月末なので、夏にガラス瓶で漬けて一冬越して初夏の今頃干します
土用干しなんて夢のまた夢だもんw でも問題なく出来ますよ

587:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 12:20:31 +oDO3HhJ0
>>586
土用過ぎてからの漬け込みだから、干す頃には秋風ピューピューだろうし、
確かに年越さないと土用干しは無理ッポですもんねw
自分もそういうスケジュールでやってみようかな。
ああ梅との対面が待ち遠しい。

588:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 12:44:07 jf3R9rGM0
シソの選別してたら、良いもの悪いもの何が何だか分からなくなった。
小さいのと緑っぽいのははねてるけど…
600g買ったけど、漬ける用は300gくらいしか取れなかった。
梅2キロに対して400gくらいって聞いたけど、少ないかな?


589:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 13:00:06 TQ3MmZTT0
>>578
ひいおばあが同じでした。
私の記憶では作ってるのみたことなかったけど、大量に物置
にあった(だから、後の家族は継いで作るの禁止だったw)
死んで10年になるけど、去年やっと梅干しは無くなったよ。
今年初めて、自分が家の梅で漬けてみた。
ひいおばあは、梅を買って漬けてたらしいのに。
(梅の木はあっても良く実らなかったので。)

590:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 13:21:22 Oevk2eF00
北海道って夏に梅が取れるんだ。
お盆に梅とか想像できない。
すごいなあ。

591:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 13:32:30 m0rKssR50
うん、路地モノだと7月〜8月になっちゃう シソ投入後は秋風がw

592:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 13:34:14 Kp5q6pCG0
俺の家族、他にだれも梅干し好き居ないから、今オレが死んだら
全部捨てられちゃうんだろうな。

ちゃんと10年がかりで食べてあげたなら、ひいばあちゃんも
成仏できたんじゃないかな。

593:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 13:43:41 JyjWD3PO0
ええハナシや〜

594:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 14:23:32 djAbIwEO0
>>583
煮詰めなければ大丈夫
そのためには梅漬けたあと冷蔵庫で保管したほうがいいけどな

595:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 14:23:58 wiWvTsu+O
青梅として売られていたのが黄色く熟したものと、完熟して収穫された梅の見分け方ってありますか?スーパーに売られてるものを信用していいのか分かりません。

596:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 14:47:18 jjwMJYf20
生理中の女性は梅仕事してはダメ

なんて言い伝えとかあったりしますか?

597:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 14:55:00 t5dz160e0
>>596
生理でスレ検索

598:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 15:28:56 c3Qcl8pq0
ジュース用に漬けて、早15日
砂糖も溶けた…しわしわにもなった…
…もう…飲んでもいいかな……どきどき

599:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 15:37:05 7jpIrrcX0
火入れした?
梅ジュースは火入れしないと発酵しちゃうよ

600:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 16:25:26 t3zUzd+F0
加熱殺菌しなくても保存場所が悪くなきゃ大丈夫だけどな
心配なら冷蔵庫に入れときゃおk

601:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 16:59:39 Btk2FSVTO
シロップ用にと思って冷凍庫に梅を入れてそろそろ10日
風邪ひいたりして体調イマイチでやる気でないまま放置しちゃったんだけど
いまから室温に出すと発酵しまくっちゃうでしょうか?
砂糖とあわせて冷蔵庫で寝かせてたらシロップは出ないかな?

602:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 17:50:45 oh1fSrf+0
梅2キロ分のシロップ出来上がりー!
しわくちゃ梅は、去年カストリ梅酒に使った分と合わせて煮込んでジャム製作中。
ジャムの小瓶の消毒に自信がないので、小分けにして冷凍を考えてるんだけど、
(製氷皿で凍らせてジプロクとか)
その場合どんな容器が向いてる?


>>601
凍った梅はエキス出るのが早いようだから、さっさと砂糖を溶かせれば
醗酵しないんじゃない?
この辺参考にさせて貰うとよさげ。
URLリンク(www.minabe.net)

603:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 17:59:00 W513JsdOO
結婚して半年。初めての6月。夫は梅干しをあまり食べないし、うちの実家や親戚に配る分がほとんどだけれど、
つきあってるときから姑さんにもおすそ分けしてて、それは夫も喜んでくれてたから、無言で荷物持ちしてくれた。
家に帰り、夫は疲れたといい風呂へ。私は袋を明け、追熟の準備。風呂から出てきた夫、
「何これ?何これ?すごいいい匂い!!」
テンションあがりすぎですけど。
追熟の間、毎日家に帰ってきたら深呼吸。「はああ、いい匂い。結婚したって感じだなあ。家族っていいなあ」
初めてのおせちも、誕生日の盛大な手料理にも、そんなこと言われたことなかったのにw
母が病気して以来、嫌々やってた時期もあった梅仕事だけど、やってきてよかった。

604:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 19:11:36 MBPPkarE0
ええ話や

605:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 19:41:08 LilNTOGK0
川崎市のデパ地下青果コーナー、福井県産青梅(1キロ780円)登場。
和歌山県産は売れ残り分だけだった。
梅酒用に紅南高梅を買いにいったはずが、その福井県産青梅が
あまりにキレイに赤く色付いていたから計画変更。
うっすら紅い梅酒になるか楽しみ〜。

606:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 20:25:12 G3t3gZA80
車で走ってると畑の赤シソが目に付くw

607:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 20:59:49 9TCOUe4P0
上の方に書いてあったトリ胸肉を白梅酢につけて焼くレシピやってみたら
さっぱりしてすごくおいしかった
30分しか味付けしないのに味が染みててすごいと思ったよ
教えてくれてありがとうございます

608:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 23:17:56 CnuVAA+B0
うちの梅ジャムは、ジプロクで平べったくして冷凍庫に入れたけど
結局凍らなかったよ
最初の頃は袋からしゃくって食べてたけど、もう1年になるんで最近はカレーに入れてる

609:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 23:44:38 Oevk2eF00
梅干しに赤紫蘇どれ位入れてますか?
本だと梅2キロに対して赤紫蘇400グラムとあるんですが。

610:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 23:53:52 Q1mBOpww0
OH!気が付いたらこんな時間。はよ晩ご飯を食べなあかんわ。

梅干用の梅の悪かったのをジャムにしたんだけど、しばらく置いておいたらおいしくなったりする?
すぐに食べても寝かしても一緒?

611:ぱくぱく名無しさん
09/06/24 23:54:50 wN/y8j4H0
>>606
愛知県大治町に行ってみ、本当に赤紫蘇だらけ
大産地だけにイオンでも300グラム袋100円で投売りしてる

612:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 00:07:51 us8fVYszO
>>588
赤紫蘇の歩留まりは妥当と思われ >> 50%
ダメな葉はカビの原因
赤紫蘇ジュースを作ろう!
ンマーだよ

613:602
09/06/25 00:21:15 OjsQaI4O0
>>608
凍らないものですか…
では、小さめのジプロクや、冷凍庫okの密閉容器併用してみます。
ありがとうございました。

614:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 01:35:03 e1b5vAcE0
塩漬けしてから1週間たつんだけど、やっぱり二キロの梅だと梅干しより上に梅酢は出来ないものですか?

一応浸るくらいにはなってるから黴の心配は無さそうだけど、白梅酢を容器に取って保管できるだけの量がない気がする…

料理に使いたかったんだけどな…

615:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 01:58:47 SDOwBu3A0
うちの母親に紫蘇の作業手伝ってもらったら、指に小さい傷があった。
その手で紫蘇塩まぶしてもんでたのかと思うとなんかもう嫌になった。



616:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 02:00:26 sBAMWU7w0
>>615
それくらいダイジョブだよ

617:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 02:01:36 wDSDX5ZV0
NHKのきょうの料理は梅2kgのレシピだったけど、梅酢も充分出来てたよ。
塩は何グラムで、重石は何キロ?

618:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 02:04:48 wDSDX5ZV0
>>615
傷があったら塩はしみただろうに…

619:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 02:06:11 JsAwCPp80
>>614
重石なしならそんなものだと思うよ
赤紫蘇の準備で使い切っちゃうくらい

620:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 05:09:13 us8fVYszO
結局漬け足してしまった
これで26kg@一人暮らしのアパートorz

ケド、干し上がるとそんなに嵩張るもんでもないんだよね

何が嬉しいって、綺麗な薄桃色の白梅酢の色と香りが…(*´∇`*)

621:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 06:16:39 b9OwiRcG0
去年作った梅シロップは綺麗な緑だったのに
今年はピンク色。黄熟してなかったのに。
どちらも同産地、同じ時期収穫。梅って面白いな〜

622:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 07:34:10 oE3XxfiR0
ウメが真っ白にカビる夢をみた
梅ジュースも梅干も全滅状態
俺はもうダメだ…

623:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 08:09:22 us8fVYszO
>>622
だいじょぶダニ

惚れてるから、サイアクパターンの夢見るス

にまにましながら容器眺めたら、三男の白梅酢濁っていたので、今まで必死にケア
もし逝ったとしたら、使い方別にすればよいんですよ
もっと、ゆっくり
人間関係とは違うのですから

624:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 08:15:59 SDOwBu3A0
>>618
文句は言ってないよ…
ただ凹んだ

625:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 08:37:42 pCPS3BCp0
お母さんの小さな傷くらいで嫌になっただなんて
お母さんかわいそう

626:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 08:39:34 W4VRnG9q0
>>599
梅ジュースに火入れは必要ないよ
味も変わるし効果も少ない
気になるなら酸(酢やクエン酸)を足してやればいい
火入れしないで一年以上持たせた例はいくらでもある

627:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 09:02:00 oE3XxfiR0
冷暗所ある家は羨ましい
冷蔵庫梅でいっぱいだから
家の場合は火入れして常温保存しか道が無い

628:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 09:57:28 CBxSJA0k0
>>624
まだ文句のほうがマシ

629:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 11:22:46 Rzz3b4ei0
去年の梅が冷凍庫に残ってたorz
一キロほど
傷もので梅干しにするには向いてないけど
捨てるには惜しい大きさだったから
ジャムにしようと残してた分だった…
まだいけるかな?
きれいに黄熟した南高梅なんだよね…捨てたくないよ…

630:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 11:32:03 GG9s8s7x0
昨年つくったらっきょう酢漬けが美味かったので今年は10kg作ったよ。
酸っぱい梅干しもいいけど、甘酸っぱい梅干しもお試しあれ。作り方は超簡単。

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

631:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 11:48:23 LTXVnMvM0
>>630
梅干用に取り寄せた梅が未熟すぎて追熟がなかなか進まなくて
どうしたもんかと困っていたけど、これいいね。
これなら多少皮が硬くても問題なさそうだし、家族も喜んで食べてくれそうだ。
早速らっきょう汁買いに行ってくる!アリガトン

632:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 12:22:50 OjsQaI4O0
>>624
傷口に塩が染みて痛かったろうに手伝ってくれた母さんありがとうとか、
気付かなかった自分の不甲斐なさが嫌になった凹んだ、とかだよね勿論…?

633:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 13:21:35 yu9lC0afO
>>624
なんかこんな娘は嫌だな

634:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 15:01:01 m2EiLHjtO
>>624を見るまでツンデレなアテクシwかと思ってた。最悪だな。

635:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 15:42:43 XCQ6P+o10
梅干し失敗しました・・・
カビは見られないのですが梅酢が白く濁ってしまいました。
これってまた沸騰させて梅はリカーで洗えば大丈夫かな?
それとも もう白く濁った梅酢に使ってるから食べれない?

636:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 15:51:23 g3Avgf5J0
>>635
自分はそれ+コーヒーフィルターで濾して濁りを取るよ。ガラス器はカビないけど
必ず同じホーローの容器だけが気を抜くとカビるんだよな…もうお役ゴメンにしようかな
梅はリカー消毒のほかに1日ぐらい直射日光でコロコロ炙ればいいと思う

637:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 15:56:27 Duw07F8c0
減塩が流行ってるようなんで、今年初めて1キロだけ減塩で漬けてみたが、
これ、冷蔵庫で保管しないと駄目だね。失敗した。

638:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 15:57:50 t6zETB580
何パーセントでやったの?

639:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:01:12 Duw07F8c0
>>638
12

640:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:09:17 XCQ6P+o10
>>636おなかこわさなかったですか?
いろいろ調べたら意見がバラバラで一番多かったのは沸騰してアクをとって戻す
だったのですが梅が腐って白くなるからもう食べれないとか
ちなみに梅雨だからリカーに浸して消毒したら干さなくても大丈夫かな?


641:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:15:45 g3Avgf5J0
>>640
薄く表面に白カビが浮くくらいならこれで全然問題ないですよ、煮沸&日光コロコロ後は
かびることも無く干すまで他の梅干と同じでキレイなままでした

642:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:18:30 XCQ6P+o10
>>641カビが浮くんじゃなくて梅酢全部がが白く濁るんですよ
振ると泡立つ

643:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:24:14 nRqzqW40P
>>642
それって梅自体が発酵してるみたいだな
何パーセントで漬けたんだ?



644:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:25:42 XCQ6P+o10
>>643 たしか30
梅に対して三割

発酵したらどうしたらいいのでしょうか???
もう・・・・ORZ


645:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:28:51 s5CJ+y+q0
・梅酢が白く濁った
・振ると泡立つ
・塩分濃度30%

次はなんだろう・・ドキドキ

646:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:28:56 z9jwQzR80
>>644
江戸時代かよw
30%で失敗はあり得ないよ。計算間違えてないか?

647:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:30:02 xfBKhQYI0
塩の結晶化だったりして。においは?

648:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:30:59 aozO8SF70
>>644
よほど不潔な環境なんでしょうか?
ってのは冗談だけど、30%でやってカビるとかありえねー

梅はどういう経路で手に入れたの?
容器その他の消毒はやったのかどうか?

このへんをきいてみたい

649:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:31:37 XCQ6P+o10
>>645もうないよ 泡立つと言ってもそんなに極端に泡立ちはしないよ
>>646たぶん30であってる 振りが足りなかったのかだれか勝手に開けたか
原因は不明

とりあえず梅が発酵したらもう無理?

650:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:33:40 s5CJ+y+q0
>>649
塩と間違えて砂糖で漬けてないか?

651:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:36:22 XCQ6P+o10
>>648 去年5瓶今年6瓶漬けて梅漬け四年生のスペックです。

これまでこのような失敗はなかったです
梅は自家製
>>647逆に塩の入れ過ぎ?と心配したけどどうもその1瓶だけ白さが妙な感じがして
とりあえず#梅酢沸騰に梅はリカー消毒しようと思ったら下の方はかなり液が乳白色になってたから
#を実行



652:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:37:29 XCQ6P+o10
>>650ありえない


653:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:40:41 NNTmNnlD0
ID:XCQ6P+o10、おもしろい!

654:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:41:21 nRqzqW40P
>>644
さ、30パーセント!
そんな高濃度じゃ細菌が活動できるわけ無いんだが
てっきり15パーセント程度だと思った

対策としては梅酢と梅を分け梅酢のニオイをよくかいで
A、梅の良いニオイならそのまま鍋で沸騰させる
B、タクアンや納豆のような異臭がしたら破棄して
  市販の梅酢を購入し沸騰させる

どちらのパターンでも梅酢が熱いまま耐熱容器に入れた梅にかけ回す
(耐熱容器が無ければ梅酢を大きな鍋で加熱し梅を投入、
粗熱が取れるまで放置する)


655:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:41:44 aozO8SF70
>>651
自家製梅でそんだけカビっぽくなるって不思議だねえ
家族の誰かが好意であけてみてチェックしてたとかはないの?

656:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:48:22 XCQ6P+o10
まとめ流れ
1自家製の傷んでない梅を使用した
2梅は水につけてアク抜き虫抜き
3瓶消毒
4瓶に梅を入れリカー入れ振り混ぜ消毒
5その際のリカーは捨てる
6塩を約30%投入
7漬ける梅酢半分くらいあがる
8時たま梅酢を行きわたせるために振る
9気づいたら梅酢が白い
(匂いは梅酢の酸っぱい臭いだけど発酵という言葉でそうかな?と感じる)

対策
10梅酢を沸騰させアクを救う梅はボールでリカーにひたひたに浸し冷蔵庫に入れ消毒
梅酢は若干透明度が上がったがどうも微妙な甘いような香りがしている

今ここ


これからどうしようか困っている
もう腐って食べれないなら捨てる
この対策でOKもしくはほかに対策あるなら試みるつもり
なるべく捨てたくない

657:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:56:13 xfBKhQYI0
>>656
小梅で一度それに近い状態になったけど
塩12パーセントだったから条件違うしなぁ。
その時は梅酢沸騰、リカーで梅消毒して
塩振り直して冷蔵庫で梅雨明けを待った。
症状が梅シロップに近いんだよねぇ。
梅酢、少し舐めて味を確認してみたら?死なないから。

658:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:58:26 m2EiLHjtO
……飽和食塩水状態で混ぜると濁ってみえるだけなんじゃ……

659:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 16:59:34 z9jwQzR80
なんか面白そうだから、コメント。
多分振りすぎで梅の中身がもれて濁ってるんだろ。
30%の塩分でしょうもない手間をかけすぎてるよ。消毒とかさ、江戸時代の分量なら消毒さえ必要ない
基本はちゃんと重しをして梅酢にひたらせること、濃度高すぎで塩分がたまるなら
全部取り出して一回天地返しするていどでいい

660:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:00:36 XCQ6P+o10
>>657
確認結果

匂い 梅の酸っぱい臭い実感甘さを感じるようなにおい
   

味 酸っぱい梅酢(うまかった) 甘さを感じた匂いは熟した梅の匂いに感じた
色 透明ではない うす〜〜く赤っぽいオレンジっぽい色、熟した梅の色に似ている


661:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:00:37 olMerg2hO
青果店の主みたいな婆ちゃんに、4Lの1番高い梅の中から、「絶対失敗しない梅」をさらにより分けてもらって買った2年生の自分には、
>>656は最初から最後までカオスだ。
ところで梅を漬ける瓶、小分けして保存する瓶は梅専用にしてるんですが、
ガリ、らっきょ、にんにくオイル、にんにくしょうゆ、ピクルス、ジャムとどんどん瓶が増えて怒られてます。
梅とジャムなら被害がないから兼用にしろと言われたので、「梅は絶対梅専用だ」とごねたら、
ガリとにんにくオイルを兼用にされた。洗っても洗ってもにんにく臭い。
買えば100円だけど、場所が…。

662:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:03:12 nRqzqW40P
>>651>>656
>下の方はかなり液が乳白色になってたから
>梅酢は若干透明度が上がったがどうも微妙な甘いような香りがしている

腐敗臭が無く、継続的に泡が出てないってのなら
梅がよく完熟しててペクチンが大量に出ただけなのかな?
何にせよここは最終手段「味見」をしてみて
判断すべきでしょう

663:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:04:00 XCQ6P+o10
>>658>>659自分もそれを疑ったけど
どうも感覚的に今までの塩分のせいで濁っているそれとはなんか違うと感じている
特に最後梅酢を鍋に移すときに感じた。乳白色でなんか違和感を感じるような匂い


664:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:04:44 xfBKhQYI0
>>660
30パーセントの塩で甘いはあり得なくない?
一部砂糖が混入していて
振ったりするから>>659の2行目+砂糖による発酵とみた。


665:662
09/06/25 17:05:54 nRqzqW40P
>>660
ああ、もう味見をしたのか
口に含んで漬物臭さやかび臭さが無ければ大丈夫です

666:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:13:33 XCQ6P+o10
>>64
30%以下だったら白く濁ったりするんでしょうか?
>>65
1度沸騰させてるのでそういった違和感は感じませんでした。
一応瓶に戻す前にお母さんに見てもらおうと思います。

667:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:16:13 XrYvqFM/P
>>660
なんだ、美味しそうじゃんw
このしやわせ者め。

668:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:18:46 XCQ6P+o10
気のせいだったのかな?・・・


所でもし発酵だったらもう何しても無駄なのかな?

669:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:19:57 m2EiLHjtO
30%で甘いってどんだけ……。
何キロの梅を何グラムの塩で漬けたんだか。

670:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:23:10 xfBKhQYI0
>>666
塩と間違えて砂糖を混入した場合は
砂糖の割合で決まると思うけど、
梅酢沸騰させたんだし、
もう一回、他の濁ってない瓶の梅酢と味を比較して
そのまま様子見れ、としか言えない。

671:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:27:11 CxI5zmTJ0
自家梅が熟しすぎてたのに、アク抜きしたせいで水分を含んでしまい、
梅酢が上がる前からすでに発酵してたとか?
漬けて何日目?

672:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:37:04 nRqzqW40P
>>668
俺が15パーセントで発酵させた時は
>>654の手順で沸かした梅酢に梅を投入して事なきを得た
この手順を教えてくれた祖母は
「何だったら梅ごと5分ぐらい煮てもええんよ」とか言ってた
その時は梅を煮たらとけちゃうじゃんと思ったが
昨年のダッシュ村見たら梅干作りで青梅煮てて驚いた

673:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:39:05 uENiv+aJ0
うちも白濁してる。
自家製の完熟梅使って20%の塩で漬けてるけど、梅が大きすぎて(5センチ
前後で最大5、5センチ)なかなか梅酢があがらないから少し重ししたら
下の方の完熟オレンジ色の奴が破れたのが原因だと思う。
なので心配はしてないけど、完熟過ぎてちょっとした傷とかからも濁りの元
が出てきそうな感じです。

674:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:41:44 z9jwQzR80
>>672
梅の種類にもよる、南高は皮が柔らかいから、煮たらあっという間にボロボロになるよ
やるならしゃぶしゃぶ程度じゃないと危険

675:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:48:01 LTXVnMvM0
>>661
瓶なら重曹水に浸けておいたら嘘のように匂いが取れるよ。
但し、フタの方は匂い取れなかったな〜。

676:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 17:51:14 pCPS3BCp0
計算間違ってるんじゃない?
きっと3パーセントの塩で仕込んだんだね。

677:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 18:03:11 XCQ6P+o10
>>672とりあえず煮崩れしそうだから沸騰して覚ました奴を入れることにしたよ
画像も上げれたらあげるよ〜失敗と改善後

>>669完熟した甘い風味だよ

>>676それは絶対ない

今はリカー漬けした梅を瓶に戻し梅に塩を多めに混ぜてる
梅酢?も若干上がってきた。
食べてみたら別にいけそうだからこのまま軌道修正してつけてみます。
そしてこれは最終的に干し梅にします。

いろいろ相談にのってくれてありがとうございましたmmmmm

678:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 19:34:55 YzMzbn4M0
正直つけるときに焼酎とかで消毒したつもりになるのはいらないと思う。

679:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 19:47:30 s5CJ+y+q0
焼酎は単に消毒の作用もあるが、果樹のアクを取ったり、
腐らせずに熟成させる要素が強いところからきた行程だと思う。

680:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 19:54:48 NNTmNnlD0
>>676
それだ!

>>677
ちなみに、梅何kgに塩何g入れたの?

681:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 20:28:07 Zk6E0Z180
赤紫蘇は入れても入れなくてもいいのでしょうか?
色以外の違いは何かありますか?

682:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 20:30:24 CBxSJA0k0
>>681
味。
紫蘇の味がつく。

683:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 20:58:00 Zk6E0Z180
ありがとうございました。

684:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 21:02:55 m3A7RHoR0
>>617>>619
614です。亀レスですが有り難うございます。

重石は今は1.5キロの物に変えましたが、前までは2.5キロを使ってました。

特に失敗してる感じはないので梅が大きかったのかも…

来年は三キロ漬けて見ようと思います。

685:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 21:17:24 OLNOaNTk0
ZIP漬けがなかなかいい感じだ。
10%なのにかびない。密閉しているからだろうか
18でたるに漬けた南香梅もいい感じ。
2Lくらいの大きいやつだけど皮が柔らかくて身がとろとろ
これは理想に近いものができそうな悪寒

686:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 21:18:43 pdEnh2g5P
zipでくれ

687:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 21:29:03 s5CJ+y+q0
黴びないのと旨いのは違うからなぁ

688:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 21:36:28 UjnpVYQ2O
梅干しの選考に洩れた梅でジャム作り\(^o^)/オワタ
疲れた…
梅仕事から派生していろいろジャム作るようになったけど、やっぱ梅ジャムが一番美味しいね

689:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 22:12:53 NMv9mIiZ0
>>688
いよかんのマーマレードもうまいよ、香りが段違い

690:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 22:30:44 Rg2uQ0KhO
さっき漬け中の梅食べたらゲリピしたんだけど

691:ぱくぱく名無しさん
09/06/25 23:11:26 m2EiLHjtO
>>688->>689
梅酒は実家でも仕込んでいたけど、梅干しを漬けだしたのはつい最近(去年から)。
鳥はむ経由で塩漬け、砂糖漬けにはまり梅干しも漬けだしたからw
いよかんはピールしか作ったことないけどママレードもよさげだね。
スレチだけど今年の梅ジャムは冷凍して来年はママレードも作ってみようかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/259 KB
担当:undef