【梅干梅酒】梅仕事 1 ..
[2ch|▼Menu]
345:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:02:37 ds85sKNH0
>>340
常温ですが…発酵だと…
味噌ってさらに発酵するものなのか
冷蔵庫に移動させました。まだ一応食べれそうな気はします。

346:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:04:45 IqWiX3Ef0
ヘタはやる日に取らないとだめなんですね。
実際は写真よりもっと黄色というかオレンジなんですが。
さっきまでかかって作業してきました。確かに明日では
痛むところが出そうだったので・・・。
で、やったはいいんだけどにおいで頭痛くてきもちわるくなって
1時間くらいダウンしてました。もうよくなりましたけど。
ずっと下向いていたからよくなかったかな・・・
2年生らしくとりあえず18で。
明日追加で4キロ届くから15にしてみる予定です

347:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:09:09 ly5PMuiI0
>>318
@nifty:デイリーポータルZ:うめぇ梅酒を作りたい
URLリンク(portal.nifty.com)

■ラム
ラム酒の風味が強すぎて梅の味が全くしない。
ただ甘いだけのラム。はっきり言えば、まずい。
可能性すら感じられない。

だそうだ


348:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:10:42 qqUwSuM4P
>>345
味噌が発酵してるわけじゃなくて
青梅の水分や砂糖が発酵してるんだが

349:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:26:23 +mOKRgZG0
梅酒ってストレートで飲んでる?
俺は3〜4倍で薄めるの前提で甘めに作ってる
ストレートだとアルコール高すぎるし

350:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:28:10 N+fqMAfU0
私も去年梅味噌作ったけど、
ビュービューはみ出てきたよ。

味噌も発酵食品だから、発酵が促されるのかね?

よく分らないんだけど、
仕込んでからずっと発酵したアルコール臭がしてて、
これはもう駄目かも分らんね・・・と1年放置プレイ。

美味しくなってました、

なんてことは無く、相変わらずのアルコール臭。
一応加熱してみたけど、やっぱりアルコール臭。
梅を取り出して食べてみたら、まあまあ美味しいんで
これは刻んで蒸したササミにでもかけて食べてやろうと思ってる。

という訳で私の梅味噌は、何となく発酵臭が気になった代物でした。
今年はだからもう作らない。>300、頑張れ。

351:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:04:19 ly5PMuiI0
そりゃ、みそには酵母菌いるんだから
ほっときゃ発酵してアルコール出来るでしょ

352:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:07:04 hYSYEj0qO
梅酒用に通販した南高梅が昨日届いたんですが、昨晩さっそく洗って一晩使ってあく抜きして今日黒糖梅酒をつけたました。
もう一個ラム酒の梅酒も作りたくて前にネットで注文したんだけどまだ来ないorz
ラム酒用の梅はとりあえず冷蔵庫の野菜室に保管しているけど、どれくらいならそのまま置いておいても平気ですか?あまりにラム酒が遅ければ自分で買い直してネットで買った分は来年に回そうと思ってます。

353:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:13:54 7jesJ6WQ0
去年、砂糖と麦味噌一対一に青梅のレシピで作った梅味噌が甘すぎで
一年冷蔵庫に放置してたら上手いこと糖分が醗酵してくれて今食べごろ
部分的に白っぽくなってるから酵母醗酵してると思われ…まぁ偶然だけどねw

生野菜につけて食べたらウマーですわ

354:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:20:30 N+fqMAfU0
>353さんのウマーな梅味噌とアルコール臭い私の梅味噌、

どこがどうなって美味しさの明暗を分けたんだろうか・・・

355:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:27:59 u2sRyY2t0
梅味噌ってどんな味?


356:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:31:11 hQ1+jiMc0
冷蔵庫を開けるとアルコールの匂いがしてきそうですね
昔祖母にもらったつくね芋?だかの味噌漬けもすごいアルコールの匂いがしていた
関係ないけど明日容器を買いに行くんだけど
5キロだと何Lの買えばよいんでしょう?
陶器はお金ないんでムリなんでプラスティックのを買おうと思います。
重石も買った方がいいですかねぇ。一度買えば何年も使えるだろうし

357:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:38:18 ly5PMuiI0
>>354
酸素の量とか温度とか、いろいろあるんじゃない?

358:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:43:28 7jesJ6WQ0
>>354
元のレシピが物凄く甘かったのと冷蔵庫内で低温だったから物凄い
じっくり酵母が糖を食べてくれたって感じかな?想像だけどw
未だに甘みはかなり残ってるから旨味も在るって感じ
この調子で糖分が全部醗酵してしまったら食えない子になると思うw

359:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:49:55 6xBHNDiK0
梅干漬けた、きずものと綺麗に入らなかった梅が500g余った
梅酒にしようと思うのだけど
オススメのお酒ってありますか?

360:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:01:37 q3t91oe10
>>359
初めて漬けるのなら30度以上のホワイトリカーと氷砂糖が間違いない
氷砂糖は梅の7-8割くらい

361:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:05:11 royF7aQV0
2週間前に漬けた小梅干を試食したら、塩の味しかしなかった。
上手にできるとは思えない感じなんだけど、こんなもん?。

362:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:07:25 6xBHNDiK0
>>360
すでにWリカーと日本酒の梅酒は漬けてあります
先に書かなくてすみません
それ以外でおすすめがあれば教えてください

363:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:12:54 o7oxq5zW0
>>362
>>347
みると、素直に焼酎系が無難っぽいけど

364:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:16:10 b5Geebhv0
>>359
嫌いじゃなければジン。度数高いし香りがタマラン。

365:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:23:57 6xBHNDiK0
>>363-364
明日酒屋に行って良さそうなジンと焼酎探してみます
半分づつ作ってみます、数ヵ月後が楽しみすぐる

366:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:29:34 8HzNE9+P0
>>365
焼酎だったら黒糖焼酎オヌヌメ

367:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:38:40 G0Rgxq6p0
>>347
いやいやいや
どう見てもまだエキスが出尽くしてないだろ!
1ヶ月て…

368:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:59:25 es7f5oBP0
>>367
デイリーポータルだからな。
あそこは素人さんが色々やってるのをニヤニヤ眺めるところだと思ってるw
極たまに、おっというものも出てくるが。

369:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 23:10:28 sjWjZSrS0
毎日毎日梅のことばかり・・・そろそろ開放されたくなってきた

370:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 23:15:22 Rf/3WJ3M0
梅シロップ、梅の表面が白くなって様子を見てたら昨日までは無事だった
シロップの中の梅のまわりと下部にもやっとした層ができてる。
あと少し様子を見るけど多分捨てる。

371:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 23:30:29 7/wR5ouV0
>>370
捨てるのは早まらない方がいいと思うが。
それは砂糖が溶け出した奴じゃないのか?


372:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 23:44:28 ILrCQVRk0
もやっとした層って砂糖が混ざってないだけじゃないの?

373:酔っ払いながら梅仕事 ◆PWz45yzzy.
09/06/19 23:45:24 3bXpdyxU0
>>330

  大丈夫です 背中を押して上げまーすw



374:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 23:56:35 Rf/3WJ3M0
>>371>>372
うーん、そうかな。
試しに取っておいて様子見ようかな。

375:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:00:12 ZCWXZt9O0
重石がないから皿を乗せた
その上にペットボトル
これってカビ大丈夫ですか?
一応普通に台所洗剤で洗った後、キッチンペーパーに焼酎含ませて
全体を拭いた

376:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:00:48 ZCWXZt9O0
さらに蓋なんてはみ出して閉められるはずがないから
上にゴミ袋かぶせただけ。どうなんだろ・・・

377:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:01:02 sRyTgaKh0
>>370
梅の表面が白いってどんな風に?
泡立って白く見えるのか、フワフワした羽毛みたいなのがついて白いのか
それによって随分違うよ

378:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:11:51 use8fxVHO
女性が生理のとき梅仕事するとカビるって本当?
迷信かとは思うんだけど、
迷信って結構昔の人の知恵や経験が反映されてたりするし…

379:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:20:05 J7Fw/Z/k0
>>377
液から顔を出した梅の表面にうっすらとした膜がかかってるような感じです。
全部ではなく数個ですが。

380:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:24:31 sRyTgaKh0
>>379
シロップは毎日混ぜてた?
その白いのって、カビのような気がするんだけど・・・

381:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:38:21 Y86J51Es0
>>376
ビニールかぶせるぐらいなら新聞紙がよいと思う。

382:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:52:25 ZCWXZt9O0
なるほど・・・
かなりはみ出てるから新聞紙だと無理かもしれない。
明日素直に重石を買ってきたほうがいいかな・・・

383:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:55:15 yrTw626X0
>>381
ビニールだめなの?
うち、いつも、ホテルでもらうシャワーキャップだよ。

あと、パルシステムの梅干の作り方には、「瓶の蓋は使うな」とあるんだけど
なんでだろう。

384:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 00:55:55 J7Fw/Z/k0
>>380
うっかり途中から忘れてました。
瓶が液もれしやすいので、控えめにしてたんですが。
とりあえずしばらく様子を見て判断したいと思います。

385:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 01:03:22 ZQD33PIn0
いつも2Lの梅を買ってるんだけど
始めて4Lサイズを買った
で、梅干しには、どのサイズがベスト?
※買ってから質問したっておそいけど

しかし・・・でかすぎで、
たるが隙間だらけになる
いつもの8割ぐらいしか梅が入らなかった
梅が残っちまったよ


386:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 01:10:23 4DgjpeRl0
>>378
江戸時代と今じゃ清潔度がちがうからなあ
生理でもきちんと手と道具を消毒すれば平気

387:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 01:43:11 wZZSID2M0
>>379
たぶん酸膜酵母ができはじめてる。香りが違ってきてませんか?
自分だったらペーパータオルかなんかで膜をすくって、焼酎を足しとく。
神経質な人だったら梅酢を煮沸かな。

388:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 05:39:18 WOrMBSvT0
例年15%程度で漬けていたんだけど
今年、初めて20%に挑戦、でもなかなか塩が
溶けきらないで困ってる。
20%の場合では溶けきらないのは普通ですか?

389:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 06:21:48 ors62wJ10
梅酢上がって数日で溶けます〜

390:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 06:26:59 Y86J51Es0
>>383
ビニールとか容器の蓋だと結露するからじゃないのかな。
紙の方が通気性がいいし。
うちはいっつも新聞紙で蓋してヒモでとめとくよ。


391:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 07:38:53 337nVJm00
え?梅干の話だよね?
通気性とかいるの?わたしは梅酒用のガラス瓶で普通に蓋閉めて作ってるけど。

392:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 08:05:08 wZZSID2M0
結露したとこにカビがきたりするからかな?

うちは毎年梅の入ってた10kg箱に漬物用ポリ袋2枚重ねで
漬けてたんだけど、今年は20kg箱で届いて天地返しができない重さに。
それで初めてプラ漬物樽導入したけど、空気を遮断したいので
漬物袋も併用してます。これだと蓋閉められなくてもいける。
今は梅酢が上がったので蓋も閉められるし。


393:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 09:23:14 PXZcbUNp0
>>300
梅が発酵してるのでは?
うちはマンションで冷暗所がないから、冷蔵庫に入れて作ってるよ。

空間ができてたら、清潔なスプーンか何かで中身をならして空気を押し出してやればいいと思う。

394:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 09:25:48 htRe3KiG0
亀ですが314です。

>>347さん ありがとうございました。
ラムで漬けてしばらく熟成させてみてご報告に上がります。

・・・何年後かなw

395:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 09:50:11 zdCt1zEa0
>>388
溶けきらないのは、種がでかくて肉厚が薄いハズレ梅だからかもよ。
まぁ梅干しなんて、梅に塩を吸わせるだけ吸わして溶け残るくらいで丁度いい位だから、
気にすることはないよ。

396:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 12:14:15 HiTNUKf00
先週梅干を漬けたんだが、時間が無くて追熟が甘かった。
梅酢は上がったんだが、シロップ漬けみたいにしわしわになってる梅がorz
食えるようになるかなあ。

397:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 12:26:49 J7Fw/Z/k0
>>387
梅酢…シロップのことですよね。
ほかのと比べたらたしかに匂いが違って少し刺激臭がありました。
言われた通りにやってみます。
ありがとうございました。

398:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 14:51:42 /13ax6Al0
予約していた梅が今日届いたんだけど、
去年に比べてキズものが多い気がする・・・
やっぱり今年は不作気味なのかな

399:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 15:14:27 g2KfrJ1L0
追熟が難しい
今年は熱い部屋で袋に入れてリンゴと一緒に放置したんだが、いまいちだったわ
風通しのいい涼しい場所の方が綺麗に追熟できるのかな
長期で追熟すると乾燥しそうで怖くもある


400:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 15:42:33 WVaitvKrO
>>398
こちら都内スーパーで購入
5kg箱で購入、3kg強しか使えるものがとれなかったよorz
店のおじさんが少し上乗せしてくれたんだけどな
本当に不作なのかもしれんね

傷のついた梅はジャムが一般的なようだけど、
甘いものが苦手なので作ってもなぁ…
なんかいい方法ないかな。さすがにただ捨てるに多すぎる

401:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 15:47:32 nGAzJDKM0
>>400
ジャムと言っても梅ジャムは相当すっぱいです。砂糖は控えめにして作っておくと
調味料としても使えますよ。

402:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 16:11:45 gZAbb41c0
>378
女は生理のときにキツイ仕事しちゃだめって事だと思う。

403:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 16:26:09 g2KfrJ1L0
傷物でも梅干は作れる
練り梅にしたり、梅クラゲ作ったり普通に梅干として食してもいいわけだし
腐ったりカビたりしてないんなら大丈夫

404:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 16:52:06 80SbQwecO
家で梅が採れるなんて羨ましすぎる。
さっ、今日も良さげな梅がないかスーパーを物色してくるよw
とりあえず、今年はまだ2kgしか漬けてないし。


405:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 17:08:29 PXZcbUNp0
>>400
うちは焼酎で拭いて、しょうゆ漬けや味噌漬けにしてる。
密封容器にいれて、そのまま冷蔵庫なので悪くなったことはないけど。

2キロもあったら冷蔵庫に入らないかな。

406:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 17:56:57 sRyTgaKh0
>>397
待て待て>>387はキミが作ってるのを梅干しと勘違いして、対処を書いてる
もう遅かったかな・・・

407:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 18:29:05 O0Ej99c60
梅酢って完全に出来上がったら梅が全部浸るくらいになるんですか?

塩漬けして2日半位なんですが、一番上の梅がまだ完全に浸ってないです。

後、赤しそですが漬けて間もないけど投入してもいいでしょうか?本には漬けてから二週間くらい経ってからと書いてあるのですが…

教えてくださいorz

408:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 18:51:01 UtDiHdJp0
>>407
どういう漬け方ですか?
樽? ジップロック?

塩分濃度や重石の重さ、梅の熟度、梅のサイズなどもわかるとアドバイスしやすいと思います。

紫蘇投入はちょっと待ってくださいw

409:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:03:02 t485O85W0
>>408さん、素早いレス感謝です

梅は3Lの物を2kg、塩分は20%で陶器の梅干し用の樽で漬けました。
重石は2.5キロの物を使ってます。

梅は一応黄熟させて(少し青い部分もありましたが)水には浸けずに塩漬けしました。



410:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:06:02 GtwM3viN0
僕チンも今年は試しに2kgをzipで漬けてみた
あれはラクでいいわ。米酢がなかったから穀物酢でやっちゃったけどどうなんだろう
普通のたると重石も買ってきた。
たるは15号で1000円、漬物重石は3.5kgで1400円、2.5で1200円くらい
軽くするときの微調整のために1,5kgも二個。こちらは誇りかぶっていて汚かったけど
250円であった。必死で磨いて熱湯で茹でたから大丈夫だろう・・・

411:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:18:42 UtDiHdJp0
>>409
特に問題ないと思います。
外気との遮断にラップを多用してると、それが引っ掛かって重石が本来の仕事をしてない場合もあります。
チェックして大丈夫なら、ちょっと時間を与えてあげてください。
明日、明後日にはひたひたになるはずです。

紫蘇はたっぷり出た梅酢を容器に取り出して、合わせてから梅に戻しますから
まず梅酢に梅が浸るまで待ってくださいね。

412:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:21:44 cO4UJNtT0
>>409
塩が下の方に全部落ちちゃってるとかはない?
多少ゆすったりして、塩が全体にまわるようにするといいかも

413:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:25:17 GtwM3viN0
逆に言えば梅酢があがれば、紫蘇投入はしてもいいということなの?
なんか2週間くらいは置くものかと思ってたんだが。

414:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:26:38 cO4UJNtT0
>>413
俺は上まできたら、とっとと投入しちゃってる
シソで蓋をする感じで

415:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:26:41 0MU9y7/qO
>>356もう買ってしまったかもしれないですが・・・。
容器は梅のサイズにも依ります。
ちなみにMサイズ5kgで15Lプラ容器に入りましたが、重石は容器からはみ出しました。
(昨年、Mサイズが常滑焼の10号なら余裕で入りました)
初心者としては悩みどころですよね。

416:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:37:34 g2KfrJ1L0
ごめん、毎年紫蘇と梅同時投入してるわ
特に不都合は感じてない
食べ比べたら差が出るのかもしれないけど…

417:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 19:42:14 plL3hgcK0
今年は南高梅2Lサイズ6キロに天然塩1キロ重し4キロ
作業3日で重しより上に梅酢が上がったので早々とちりめん赤シソ投入
土用が楽しみ


418:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 20:43:51 80SbQwecO
自分は重石かけないけど、普通はするもの?
普通のビンで漬けてる。

419:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 20:47:38 O8HumpELO
紫蘇投入の時期ってそれぞれなんだねぇ。
今年初めて漬けるからいろいろググッてレシピ見てたんだけど
最初から塩と一緒に投入しちゃうのもあったし、
知人からは土用干しの後に入れると決まってるんだと力説もされたw

結局、手軽な最初から投入方法と
梅酢が上がってからの投入の2種類で各1kgづつだけ漬けた。
塩分濃度は8%と10%で違いはあるけど
出来上がってからどう違うか比べてみるつもり。


420:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 20:55:43 1LDBrIvB0
>>418
漬ける量にもよるんじゃなかろうか

421:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 21:09:43 IjvsTbT40
>>411>>412さんレス有り難うございます!

初心者なので心配してたのですが、もう少し待ってみます。
先程樽を見て揺すってみたらまだ溶けてない塩も少しあったので、梅酢が上がるまで小まめに揺すってみます。

しそは買ってしまったので、今から灰汁抜きして瓶に保存して置きます

本より詳しく教えて下さる方達がいて有難いです

422:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 21:14:21 UtDiHdJp0
>>421
紫蘇はアク抜きして、期間により冷蔵か冷凍で保存して大丈夫ですよ。
レスお見受けしてキチッとしていないと済まない性分の方のようですから、失敗はないと思います。
がんばって!

423:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 21:42:43 nGAzJDKM0
>>418
塩と梅の状態によって変わると思うけど、基本的には梅酢を上げるのが重しの役割だと思います。
梅の実が梅酢の中に浸かっている状態がキープ出来ればOK
私は完熟の南高梅で漬けてるので、重しは軽めにして、だいたい2日目で梅酢が上がってしまうので
3日目にはお皿一枚にしてます。梅酢が出過ぎちゃっても出来上がりに影響が出るので。

424:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 21:51:30 /13ax6Al0
>>419
初めてなのにいきなり8%と10%から始めるの?
チャレンジャーだな〜
その低濃度でしかも1kgずつだとなかなか梅酢が上がりにくい可能性大だよ
カビ&発酵しないよう常に要チェックだね
最初から紫蘇投入してるほうは特に

425:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 22:04:37 wZZSID2M0
>>406
うわあー!その通りです間違えました… >>397さん申し訳ない!
刺激臭があるなら酸膜酵母発生中かもしれないんで梅干しと同じ対処
しても問題ないと思いますが、よく使われるのはお酢ですかね。
シロップにはアルコールを使わない人が多いので(子供用とかで)。


426:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 22:11:30 wfxbzhY/0
>>422さん、ご親切に有り難うです!
失敗しないように頑張ります!

427:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 22:15:10 g2KfrJ1L0
今年の発見
水を入れて紫蘇を洗う→水を切る→5回繰り返す
このやり方じゃ砂が結構残ることに気が付いた
水を入れて紫蘇を洗う→紫蘇を別の容器に入れて水を捨てる→5回繰り返す
これでほぼ綺麗になる

428:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 22:39:31 khkMD6EB0
梅シロップ1週間で4Lもできてしまった
冷蔵庫満杯
酒で割って梅酒として呑むか

429:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 23:02:12 eF05hb7g0
梅ジャム作るときに砂糖の分量が実の80%とかで
実際に図ったらあり得ない感じの量だったから少なくした
そのときは調度いいすっぱさだったが冷えたら酸味が増えてて大変なことになった
まぁ10粒くらいの少量だからいいけどさ・・・

430:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 23:10:10 80SbQwecO
>>420,>>423
レスありがとうございます。
自分は梅酒のビンに大体2kgずつ漬けてます。
重石がない変わりに毎日ビンを振って梅酢をかけてます。
以前、漬物用のプラ樽+ビニール袋で重石をかける(これが一般的かな?)でやったら、今話題に出てる産膜酵母にカビが生えてしまったので。
ちなみに塩分は、どちらも18%です。
梅干しって難しい…。

431:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 23:33:50 sRyTgaKh0
>>425
梅干しなら、梅酢みたいな苛酷な環境で発生できるのは産膜酵母くらいだけど
シロップだと普通のカビが生えたりするんですよ。
なので、実際にはもう手遅れのものを、手当てしたから大丈夫と思い込んで
口にしてしまっては危険だなと思って。

発酵して多少泡が出た程度なら
>>387で書かれた対処で大丈夫なんですけどね・・・

432:419
09/06/20 23:34:29 O8HumpELO
>>424
レスありがとう。
塩分は12〜13%のものを買って食べてたんだけど、
もう少し低めが良いと家族に言われたんでかなり減らしてみました。

・・・が、チャレンジャーだったのかorz

一応、梅酢は上がってきています。
紫蘇を後から加えた10%の方は3日目の昨夜ひたひたになったんで紫蘇投入。
最初から加えた8%の方は昨夜仕込んだばかりですが、
600ccのお酒が入った瓶を重しにしてたら
ちょうど24時間ほど経過した現在、半分くらいあがってきてます。
凄く綺麗な紫蘇の赤色で見てるだけで幸せ〜・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

しかし、こちら高温多湿の関西なんで
梅酢が上がったら冷蔵庫に入れておく方が無難そうですね。
10%の方は早速冷蔵庫に避難させておくことにします。
ありがとう。

433:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 23:47:14 BQ7aHaMW0
>>299
去年つくった梅干しを冷蔵庫に入れる・入れないと保存法を変えてみた。
1年後の今
冷蔵庫保存梅干
梅酢たっぷり→産膜酵母ゼロ・黴ゼロ
梅酢なし→タッパ5つ中2つが、産膜酵母で白くなり、染み出た梅酢がピンク色

室温保存梅干
梅酢たっぷり→産膜酵母ゼロ・黴ゼロ
梅酢なし→、産膜酵母で白・白黴 タッパ5つ中1つだけ、梅塩が表面に出てる状態

434:ぱくぱく名無しさん
09/06/20 23:55:58 WVaitvKrO
>>433
すごい参考になる書き込みだ!ありがとう!
ポイントはやはり梅酢みたいだね。前に読んだ本に、
「半年過ぎた梅干しは味が馴染んでいるので梅酢から引き上げてよい」
とあったけど、梅酢と分けた一昨年の梅、結局白くなっちゃったんで
どう保存すべきか悩んでたんだ。
梅酢ヒタヒタで瓶に移してみよう
もみしそも一緒のほうがより保存力があるかな?

435:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 00:07:03 DEEQsfhN0
>>433
塩分いくらか書いて。

436:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 00:49:17 ZJ5PVrv10
>>433
確かに塩分が気になる。出来上がった梅干に常温保存でカビ生えるって
ちょっとありえない。酸膜発酵も考えにくい。
梅酢の量が書いてあるのは、梅酢に戻したものと戻さなかったもの
ということでしょうか。


437:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 00:53:40 Wlv9YBLj0
>>432
濃いめで作って、1年くらい寝かせてからくわせれば、そんなに濃く感じないとおもう
それでも濃いっていわれたら塩抜きして食べさすといいよ
作るときと保存時は20%前後が楽

438:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 01:07:35 uv/Ne3mBO
家族にまだ洗ってもいない冷蔵庫に保管してた梅のヘタ勝手に取られた…
「もう洗ってあく抜きしたのかと思ってた。」だと。

形容しがたい怒りと悲しみ。
たかが梅、されど梅。泣きたい。

439:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 01:09:58 ZJ5PVrv10
>>438
ん?梅干しだよね?
どんな梅かわからんけど、別に大丈夫でしょ。
黄熟してるなら洗って塩まぶしてオケ。
気になるならヘタのとこに塩埋め込むかんじで。

440:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 01:16:22 uv/Ne3mBO
>>439
いやラム酒の梅酒
今日の午前中にラム酒が届くから今夜あく抜きするつもりだったんだけどさ、ヘタ取りの作業が一番快感で大好きだからショックで…
やっぱあく抜きしてから取りたかったし

441:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 01:20:17 ZJ5PVrv10
>>440
ああ、それはちょっとショックですね…。
ヘタとる時についた傷があったりするとあく抜きしてる間に褐変したり
するし。まあ梅酒なら出来上がりには影響ないか。めげずにがんばれー。


442:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 02:24:43 ue8KDRAk0
シロップ漬けて10日くらい。砂糖がほぼ溶けてるし結構シワシワしてる
溶ける前は瓶の周囲に梅の良い香りが漂ってたのに、もうあんまり匂ってこない
蓋開けなくちゃくんかくんか出来ない…つまらんよー。初めて漬けたから成功してて欲しいが

443:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 02:29:18 nqMf1G7k0
>439
あぁ、分かるなぁ。

今年は、ジャブジャブ洗って濡れたままの梅のヘタを上に向けて並べ、
上から塩を振り掛けた。
15lで梅干漬けてるけど、産膜酵母も張ってない。
桶も梅も消毒しないよ。
>438
冷蔵庫に入れていたくらいだから、完熟でしょ?
明日にでも仕込んだら桶。

梅干婆になって5年目だけど、
最初は頑張っていた消毒もしなくなったし、
年々雑になっていくよ。

紀州の農家から新鮮な梅を送ってもらうので上手くいくのでは?
と思っていた。
今年、庭の樹にできたという青梅(半分捨てるほど酷かった)を漬けて、
梅の質は関係なかったようです。
青梅でも、部屋で熟して重石を重めにしたら、1日で梅酢が上がった。

慣れが大事なのかも。
西日本で木造二階です。

444:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 02:38:34 YdvCUIIE0
減塩ブームで梅干をパクパク食べる奴が増えて、
結果塩辛ーい梅干を少しづつ食べていた時代よりも塩分摂取量が増えたって話がある
あまり減塩減塩いうのもよくないってことね

445:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 04:31:22 Yu84TxS5O
>>433
塩分何%ですか?
基本の量よりかなり減らしてますか?

梅酢たっぷりとか関係なく、常温でカビというのは・・・
逆に、塩をきっちり入れているのに>>433になったとしたら
作業工程で何か問題があったのではないかと

446:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 06:51:28 TDRuSeDh0
紫蘇のアク抜きするとき勘違いしててかなり塩を入れ過ぎた。。

アク抜きの写真みたいに水分沢山出なかったし、塩が紫蘇に沢山着いてるのが分かるのだけどどうしたら良いですか…

紫蘇を買い足して、今の塩漬け状態の紫蘇を混ぜ混ぜした方がいいでしょうか?

447:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 07:22:03 uEKY0BKy0
>>446
それモミが足りないんじゃないかと思う
紫蘇モミは思ったよりも力入れて長い時間やらないと
上手くアク抜きできないよ

448:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 09:47:54 b1yT0Vn00
>>446
自分だったら、焼酎かけて塩を流す。


449:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 10:08:02 GMjJ3g8k0
いつもヘタをとってから水洗い→ふきんで一個ずつ拭いて
料理用リキュール→塩まぶしの順番でやってた
普通は洗って乾かしてからヘタをとるの?
というか洗う作業って必要なのかね?

450:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 10:31:31 qOOrcGCX0
>>449
>普通は洗って乾かしてからヘタをとるの?
>というか洗う作業って必要なのかね?

洗って乾かしてからヘタ取りというのが手順のようです。

洗う作業は、撥水性の高い梅の表皮を水分(梅酢)に馴染みやすくする作業じゃないですかね。
水に漬けなくても、濡れ布巾でぬぐうとか、焼酎で湿らせるという方法でいいと思いますよ。

451:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 11:19:21 ZJ5PVrv10
>>449
ヘタを取ってから洗うとヘタの凹みに水分が残って
そこからカビやすい、という説があるせいだと思う。
塩をきちんとまぶして即行梅酢をあげれば無問題。

梅って他の野菜や果物と違って洗わないまま出荷されてることが多いから
洗った方がよくない? 結構汚れてますよ。
あと>>450さんも書いてるように、撥水性を減らす意味もあると思います。


452:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 11:34:44 /z20B6x20
水に浸けると、周りにきらきらした膜が張るのがまた綺麗なんだな。

453:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 12:18:43 fbpuZ/RP0
>>443
私は梅干中年ですが(およそ20年)
梅をちぎって塩を入れて石を乗せるだけ
(塩梅は2割から始まり1.2割まで落としてまた増やして1.5割に落ち着いた)
落ちた梅も埃を払ってそのまま入れる(下は草むら)
梅酢があがったら少量とり塩いれて紫蘇のあく抜き
秋になり気が向いたら干す
甕に入れると梅蜜が上がってきて3年たってから食べ始める
難しいことは何もないですね
唯一あるとすれば嫁は全く手伝わないので娘に期待してます。

454:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 12:45:21 4NqtXIwuO
去年の白梅酢がまだ2瓶もある。
濁っているから捨てようと蓋を開けたら思いのほかいい香り。
舐めても普通なんだけど、やっぱり処分だな。

455:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 12:47:46 VGJQER3x0
まだ大丈夫だと思うけどなあ
まあ使う本人の判断だから仕方ないが

456:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 13:28:36 SVzW2xML0
静置してるとオリのようなものが出て濁ってみえることがあるけど、それじゃないのかな。
自分だったら、味がおかしくなければふきんで濾して使うな。

457:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 14:21:05 u41JFP850
ご飯炊いたらいいのに

458:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 17:09:11 DEEQsfhN0
梅酢話で梅酢を使おうと思ってたの思い出したよ、ありがと。
鳥もも肉を白梅酢に30分ほど漬けて、フライパンで焼いて食べました。
美味しかったよ。ちょっと塩分高めなんで漬込み汁は酒で割ってもいいかも。

459:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 17:29:06 vmljILHL0
桃酢は半分ほどは漬け物につかって
半分は梅塩をつくるのに使ってる

460:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 17:32:58 vmljILHL0
桃酢ってなんだ、梅酢の間違いw

461:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 17:33:23 M3/WhQPeO
えっ…自分のとこは、毎年毎年同じ瓶に梅酢つぎ足して保存してる(3年物w)
もちろん匂いとか大丈夫だけど。
普通は1年で使い切るか、捨ててしまうんですか?

462:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 17:43:53 vmljILHL0
いや、衛生面では平気だと思うけど
単純に余らない? っていうだけの話で

463:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 17:52:25 DEEQsfhN0
>>462>>461>>454
へのレスじゃないか?

464:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 18:01:24 vmljILHL0
ああ、そっちかw
梅酢でも嗅いで落ち着いてこよう

465:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 18:35:38 heSDR5740
>>450
>>451
ありがとうございます。
そういえば梅の表面って産毛で撥水力がすごいんですよね
洗えば取れて、、、って目から鱗な気分です
下手も確かに取って体と水がたまります。
ちゃんと意味があるんですねぇ

466:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 19:30:59 Z1MrRFZxO
干した後はそのまま保存と梅酢に戻すの、どっちがいいの?

467:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 20:24:35 vmljILHL0
好みに応じて
皮の固さとか、その辺で

468:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 21:16:32 PwSHvw/90
一般家庭で、焼酎で一粒づつ消毒したりするとして
かびて失敗にならない限度って何%なんだろう
去年は15で余裕だったから今年は13にしたいんだけどどうかなぁ
ぎりいけるかな?
10はさすがにちょっと怖い

469:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 22:37:28 m5qbZ6Ij0
遅くなりましたが446です。
>>447-448さんレス有り難うございます。

塩揉み少なかったのかもしれませんね、もう一度揉み直してみます。

焼酎で塩を落とせるんですね!試しに少し振りかけて絞ってみます。

有り難うございました

470:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 23:23:25 qtVnwF420
>>468
一般家庭ですが、1年生の初心者のときからずっと10で、でもカビたことはなかったよ。
でももう毎年ガクガクブルブルし続けるのに疲れて、今年は15〜20でやってる。

471:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 23:31:46 7j5uDkj20
>>460
どうやったら桃酢と打ち間違えるの?
ウケ狙いにわざと?

472:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 23:40:52 vmljILHL0
>>471
ここ数年、摘果した桃の利用法で、梅の実と同じ事が出来るかどうか
実験してるからw
桃干しとか桃酒とかも桃のシロップ漬けとか

473:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 23:44:19 LbImhOUV0
ちょっと愚痴らせて。
古い借家を借りたら庭にこれまた古い梅の木があった。
そしてこの梅、去年30kg実をつけた。
人に分けたり、梅酒、ジュース、梅干、味噌漬け、ジャムと様々な形でさばいたが
今年も同じくらい実をつけてる・・・orz
そして収穫しても片っ端から黄色くなっていく・・・orz

明日普通に会社だけど、明日になればさらに事態は悪化しそうなので
これからまた一仕事してきます・・・

474:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 23:45:27 7j5uDkj20
>>472
で、桃酢はどうなの?
うまいの?
梅酢よりいけてるの?

475:ぱくぱく名無しさん
09/06/21 23:47:25 vmljILHL0
>>474
んー、桃干しと桃酒は圧倒的に梅のそれの方が上
風味が弱い上に、桃干しはピクルスっぽくなった
桃シロップと桃ジャムは、かなり良いけど繊維質なんて
歯触りが……ってところw

476:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 00:04:20 Xe9AyN/C0
>>470
そうですか。意外といけるのかも。
でもやっぱり13くらいにしておきます。
来年、ためしに少しでやってみようかな。
密閉できるお酒用のビンとかなら大丈夫なのかしら

477:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 00:05:25 Xe9AyN/C0
>>473
梅は待ってくれないのがつらいところですねw
明日お大事にw

478:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 00:07:45 UiFMqrdBO
>>473
既に作業中かもしれんが、ガンガレ!(*^ω^*)

というか、梅不足の今年…
今から受け取りに行きます!

479:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 00:12:01 o4yG3GOK0
梅干しの塩分だけどさ、考えてみれば梅酢にかなりの量を持ってかれてるでしょ?
それで最初に投入するのが梅の量の20%だとしても、梅一粒15gくらい?に含まれる塩って、
どれくらいなんだろう?1gくらいなのかな?
自分ちの18%の梅は塩吹いてて、その塩は食べないし、
一日一粒ならカビることを恐れるより、
ちゃんと保存できるようにしとくほうがいいんじゃないのかなって思うんだけど。

480:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 00:49:00 i7aOifeF0
良スレハケーン
賑わってるね

私はこの時期、梅干しの横でらっきょうも漬けるけど、
らっきょうスレの過疎り具合ときたら…

481:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 00:50:26 o4yG3GOK0
URLリンク(www.pref.kagawa.jp)
なんかググったら、自家製で0.7g〜3.0gくらいみたいね。
で保存性高めるのに水分を飛ばすと塩分は高くなる。
自分の経験では塩吹いて結晶化するので高くなった分は気にしないでいいのかなと思った。

482:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 02:05:34 idaU8bRhO
>>480
らっきょうは難しいらしいね
いつか梅ビンの横に並べたいよ

483:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 05:34:03 UiFMqrdBO
>>482

ウチは梅タソの横に糠床タソ。
どちらも手がかかる、カワイイ子orz

484:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 05:47:16 FlraVLfE0
>>479
食塩の溶解度が25%くらいなので梅の重さの80%が水分だとすると
20%の塩で漬けると梅酢はほぼ飽和食塩水になる
可食部の重さが8gなら、食塩は2gぐらい
と計算してみた

485:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 06:43:48 v8gdTtEW0
>>480
らっきょうスレってどこですか?
この板「らっきょう」「ラッキョウ」とかで検索かけても
引っかからないのでないと思ってた。

486:454
09/06/22 07:07:59 7TQOy/IVO
>>455腹具合も大丈夫でした。
>>456そうか、澱ですか!
>>457 >>458そんな利用方法もあるんですね。
皆さんありがとうございました。
考えてみたら、梅干しを戻して保存する場合もあるんだから大丈夫な訳ですよね。
(しかも塩18%冷蔵庫保存)
もったいないから漉して使います。
なんだかこの季節になると酸っぱいものが恋しくなるので。

487:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 07:23:17 Bu99alpW0
>>485
ここかな?
スレリンク(food板)

488:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 08:40:46 rG+BMFSH0
>>460見てふと思った。
桃の実でも梅干みたいなものが作れるのかなぁ?

489:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 09:35:48 muWyLvAP0
いい香りが漂ってたので見切りの完熟南高梅(なぜか一発変換できない1キロ¥398を
18%で2キロの重しでやったら2日で没するほど水が上がった


490:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 13:51:19 s4UGe+yz0


491:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 15:26:03 hpfr22cP0
梅干し初心者です。
梅の選別なんですが、少しでも茶色い斑点やへたのところが
茶色いものははぶいたほうがいいですか?

492:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 15:55:33 iXQaYGlo0
>>491
傷なし斑点のみだったら漬けちゃう。ただしその斑点部分は固くなる。
へた部分の訳ありは基本よける。で、2軍として別容器に漬ける。
傷が深い、チトえぐれてる、水気があるくらい茶色いものはジャム。

が、うちの基準です。
去年は3軍まで編成してしまい、最後容器が足りなくなってジプロク動員したけど。
不安なものは分けて漬けてみて、加減を知るって手もあります。

493:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 15:58:31 JbxfN84b0
なるほど二軍ね…今すげえ感心した
来年からそうしよう

494:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 16:01:18 hpfr22cP0
>>492
なるほど…ありがとうございます。
すごく勉強になりました。
これから漬けます!

495:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 16:30:30 MA9EtdLD0
  民主 公明 がすすめる  <外国人参政権>
外国人増えてますよね。 
戦争をせずとも、沢山入国させるだけで日本を制圧することができます。
日本国籍でいる事が重荷でしかなくなる。在日は税金をほぼ免除されます。
選挙権が日本人の証だと思っていました。
なんで日本人が嫌いな党がこんなに議員にいるのですか?
  ---googleで検索してみてください。---
鳩山幹事長 「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」発言 FNN(ニコニコ動画)
民主党・鳩山由紀夫幹事長がニコニコ生討論会に登場!Part4(動画youtube)

  民主 公明 がすすめる <人権侵害救済法案・人権擁護法案>

「被害妄想万歳法」です。2chニコ動はこの法律で言論封鎖or消えます。
法務省、マスコミを味方にし、マスコミにより「言論統制」させるための法案。
困惑(不快)と感じるだけで司法による「令状なく」実質的に身体を「拘束」し
供述を強要し、「証拠物押収」、「家宅捜索」する権限を持つ団体ができます。
 ---民主党が官僚に厳しく、天下りを廃止する??---
 この法律で 多額の税金 を使い全ての都道府県に 2万人 もの法務省職員の
天下り先が確保されます。
 特権が与えられるためマスコミは必死に「言論統制権」を得るために、
「情報封鎖」し民主党に勝たせるため異常なまでの「偏向報道」を
しています。ネットに触れない一般国民は真実を知る手段がありません。
ネットをする方でも、マスコミ情報外(2ch、ニコ動など)から
政治情報を見る人なんてほとんどいないでしょう。
  ---googleで検索してみてください。---
*人権擁護法案ポータルwiki - livedoor Wiki(反対派の議員も見れます)
*ネット・ゲーム・アニメ・音楽・漫画・同人等が衰退or終了の危機!!(ニコニコ動画)
*人権擁護法案 デスノート風(ニコニコ動画)
まだこの事を知らない国民が多数(ほとんど?)います。
コピペして現実を広めてください。宜しくお願いします。

496:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 16:53:42 mOvpnMfl0
もうそろそろ最終出荷ですとの事。@東海地方
上の方で出てたジンとかウォッカとか変わった梅酒もやってみようかなぁ。

497:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 17:06:14 oTbEjm4K0
うちはだいたい、A(梅干用)、B+、B-(迷ったやつ)、C(無理)の3軍分けだな。
1回分けたあともう1回見直すので、B+からは梅干に昇格するのが出てくる。
容器は計量も軽いので、大きめのチラシで折った紙箱使うとラク。いっぱい使えるし。

498:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 17:32:13 Xe9AyN/C0
重石っていつ取るの?
酢があがったらもういいの?
そのとき、全部取らずに半分くらいにするだけの方がいいとかある?

499:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 17:37:18 PgrplmDs0
3Lの梅5キログラムって何リットルの樽に漬けたらちょうどいい?

500:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:03:35 zwOueMMj0
質問するにしても、仕方ってもんがあるだろーに。

501:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:03:59 oTgDyU150
>>499
わかりません。

ゴメン…力になれなくて…。

502:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:10:07 PgrplmDs0
>>499 梅干

503:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:25:59 N4qHV6P20
今年二回目の梅干し作りしてますが、毎日毎日梅干しの樽を覗くのが楽しみで仕方ないw

我が子を育てる様に大事に育ててるから失敗したら凄くショックだろうな。。

このスレ見てると勉強になっていいね〜!

504:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 18:41:16 MW2L1dMR0
>★★★ わからない3大理由 ★★★
>1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない。
>2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない。
>3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない。

これ、某バイクスレの>>1の冒頭に置かれている言葉。
このスレにも使えるね

505:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:02:33 7mvEEnoj0
>>499
漬物樽だと5Lとか10Lとかが小さめの大きさで売ってると思うが
水5kgは5L、梅の大部分は水分だとしても比重は重くなるので塩と合わせても
漬け上がり5L程度と考えていいのですが、漬け始めは隙間があくので10Lの漬物樽
を使うのが無難でしょう。ホームセンターとかに行けば実物があるから
実際の大きさを見て判断した方がいいですよ。

506:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:16:58 /Oj5uNsk0
今日うめを3kgつけて6Lのタルに8分目ってとこだった

507:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:21:02 UjdqcWBh0
家は8リットルの梅酒瓶×2で梅10キロ漬けてるお\(^o^)/
初日、は蓋しまらないしwラップで覆って一晩置いたらカサが減るから
蓋して日々振り振りまぜまぜ!!重石なんてしないお\(^o^)/
塩分は断固20パーセント死守、一年目はwwちょwwwしおっからすww
ずぼら方式だから素人にはお勧めしないお\(^o^)/

508:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:26:21 B+qFkDTV0
いや、紫蘇投入考えるなら20Lは必要だよ。


509:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 19:59:14 KoRmlte80
>>488
>>475でも書いたけど、梅と同じように液でてくるしあがってくるけど
食感がピクルスみたいに堅い感じの仕上がりになった
摘果するタイミングにもよるだろうけど
見た目は青梅にそっくりなんだよねw


>>499
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここが参考になるかと


510:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:08:14 hJpuDIwk0
来年は砂糖漬けにも挑戦したいな
塩と一緒に砂糖も入れるとまろやかになるとか
きんじょのおばさんが砂糖だけでつけるようなものやっていたんだが
もういなくなったから聞けない・・・・

511:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:25:20 s4UGe+yz0
>>509
そこのサイトの人、ちょっと痛いよね。参考にはなるけど。

512:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 20:35:43 YjNJOGdl0
やっと熟れた大梅が落ちてくるようになった。
今年は数は少ない分巨大化してて、大きいのは直径5センチ重さ65グラムもある。
これもなんだか嬉しいねw

513:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:02:34 GqoLXjGw0
ええ、過去スレ読んでいましたよ。
ガラス製品が熱に弱いのは小学生のころから知っていましたよ。
でも今時、熱湯入れたくらいでガラス瓶が割れることは無いだろうと思っていましたよ。
コップとかに熱湯入れて割れたのって、20年以上経験してなかったし。
汎用されているガラスの質が変わっているものと思い込んでいた。

8リットル瓶を殺菌しようと熱湯を注いでしばらくしたら、
ベキッという懐かしいようでもあり聴きたくもない音が瓶から。
瓶の取っ手を持ち上げたら、熱湯の入っていた部分からきれいに瓶底が分離。
切ろうと思っても、なかなかここまできれいに切れないよ。ガラスは。

5kgの黄色く熟した梅をとりあえず冷蔵庫に入れといたのだが、
明日、新たに瓶買ってこなければ。

皆さんも油断しないでね。


514:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:05:04 YFFyED3W0
>>513
Maid in Chinaですね、わかります

515:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:09:37 GqoLXjGw0
安全・安心
 日本製

と書いてあります

516:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:20:28 GqoLXjGw0
瓶の中に入っている紙にもしっかり、
急激な温度変化により、割れることが有りますと書いてあるので、
全面的に私のミスですorz

今まで同じメーカーの瓶で同じようなことしても、
割れたこと無かったんだけれどもね。

517:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:23:23 UjdqcWBh0
最近、熱湯おkの瓶も売ってるね。
昔ながらの熱湯不可の瓶と見た目一緒だよね。
家も混在してるんだけど瓶自体に浮き模様になって注意書きが書いてあるんだぜ

518:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:26:03 lDi8cyoY0
僕は面倒なんで熱湯OKでもアルコール消毒しかしない

519:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 21:53:04 ZNRMtI770
見えない傷でも、熱湯入れるとそこから割れると聞いたよ。
私は保管していた押入れの中で、ビンを落として割ってからトラウマ。
かなり細かな鋭いガラス片になって、後始末が大変だった。

今回、プラの果実酒容器を見つけてそれ使ってる。アルコール消毒推奨だけど、軽くて使いやすいよ。

520:ぱくぱく名無しさん
09/06/22 22:02:01 NXKAKaij0
急激に熱湯に入れると運が悪いと割れるよね

自分はある程度お湯で洗って温めてから煮沸消毒するようにしてる。
これだと割れたことがない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4801日前に更新/259 KB
担当:undef