【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 04:15:08 OYrTrqe20
5:1で漬けてるけれど、梅干を漬ける途中でカビなんか生えたことないぞ。
ざーっと洗って、ザルでトントンと水を落として、塩まぶしながら漬けるだけ。
下に厚く上に薄くして、半日で一回、一晩経ってもう一回、ひっくり返すだけ。
重しもそんなに重いものは乗せない。皿一枚だけ。


201:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 04:16:43 pSxZrd9r0
>>199
洗って綺麗に拭けば、それくらい大丈夫でしょ。
がんばれ。

赤紫蘇売ってたからアク抜きしてたらこんな時間に。
夜中ってはかどるね。

202:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 04:20:05 TcvhMyzxO
>>199
梅干し用なら悩んでないで、さっさと漬ける作業に戻るんだ
水に浸すならブヨブヨになっちゃうから短めに

頑張ってだお( ^ω^)

203:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 04:22:07 VZQ/9tL90
去年、日本酒で砂糖少なめで漬けて、今日解禁した。
やばい、うますぎる。甘みがちょうど良いから、グイグイ飲めてしまう。
気づいたらものすごい減ってる…。

204:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 04:27:29 leUcXZBr0
>>201
うわ!こんな時間に即レス有り難うございます!

きっちり拭いてから塩漬けしたら大丈夫かな
黴出ないことを祈ろうorz

201さん、こんな夜中にお疲れ様です〜


205:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 04:38:21 dteIiQo30
連投すみません

>>202さん、即レス有り難うございます!頑張って漬けてみます〜

失敗しないようにと祈るばかりです。

206:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 04:41:54 TyBc56Ki0
昨日届いた完熟梅、のんびり漬けてたらこんな時間になってた。
ちょっと実験的にラムで梅干し漬けてみたよ。
梅酒は美味しいみたいだけど、梅干しになったらどうなんだろうな〜

207:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 08:41:36 U5B/sKWV0
>>187
梅の酸はクエン酸とリンゴ酸じゃなかったか、こっちも弱酸だが
酸性度と混同したんだろう


208:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 08:50:55 WHGSfY8H0
>>170
wwwワロタ

209:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 11:48:06 3P2WJwjU0
>>146
亀でスマソ。
ワイン、日本酒の両方で梅酒漬けた経験アリ。
作り方、分量は普通の梅酒と同じで、
冷蔵庫に入れることもなく普通に冷暗所で保管。
これで特にトラブルもなく美味しかったよ。
普通と違ってたのは、出来上がり時の梅がふっくら柔らかだった事かな。

210:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 11:54:56 Mtt6AYSD0
なんかここの人たち親切だね。

211:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 13:37:24 rgbUb60aO
ここ数年間、休みの日に合わせて送ってくれた農園が今年は今日届くらしい、
た、たまらん、今日は仕事止めて帰りたいw

今夜は梅仕事でオールナイトケテーイ!

近所の八百屋のおっちゃんは、梅やシソにかぎらす、作柄が今年は悪いって言ってたから
心配だよ。

212:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 16:19:08 OYrTrqe20
20%というのは、生の梅の実5キロに対して、振り込む塩は、
1キロなのか? 1250グラムなのか?

213:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 16:26:24 AFnn94hDP
100%が5kgなんだから1kgにきまってるじゃんw

214:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 18:07:27 2CNi7u180
>>212
塩の重さも考えて計算したら1250グラムになるけど
たぶん梅の重さの20パーセント(1000グラム)(塩の重さも入れて16.6パーセント)でいんじゃね?


             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\ 
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

215:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 18:58:33 u1GdRwS60
1250グラムの計算方法がわからん。


216:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 19:25:45 xnNxszKt0
>>215
塩重量X 梅重量Y
0.20=X/(X+Y)
X+Y=5X
X=Y/4 , Y=1000g だとX=250g
こんな計算しながら梅干し漬ける人なんかいません!
なので普通に家庭で計量する場合は梅の重量にたいして塩の重量比です。
>>213で正解

217:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 19:29:52 NBFNgzJw0
今日バイト終わってから梅干しと梅酒作ります

赤しそって何時くらいまで店頭で売ってるんですか?
先に買って置いても悪くなりそうで…

お店の人に聞いたらわかりますかね?
 

218:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 20:25:42 2hSsMfCk0
>>217
大抵の場合、赤紫蘇のほうが梅より早く無くなる。
梅を漬けて梅酢が上がるまでも時間が掛かるだろうから、
紫蘇を先に買ってアク抜き後、冷蔵or冷凍しておくといいよ。

219:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 20:33:49 rgbUb60aO
え〜、当然塩の重量も込みで計算するんじゃないのかよ!

220:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 20:35:03 95dNVnNk0
>>216
なるほど、式は分かったよ。ありがとう。
全量に対して20%になるように塩を入れると考えるか、
梅の重量の20%分の重さの塩を入れると考えるかの違いということだよね?

221:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 20:35:45 IElTb3C60
>>218さんレス有り難うございます!

赤しそ、先に用意して冷蔵庫で保存出来るんですね!勉強になりました〜

明日にでも買って灰汁抜きします! 

222:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 20:38:46 0BUpoEch0
普通は
梅の重さの何%の塩、って書き方してると思うけど
塩分濃度を20wt%にするとか、みたことないw

223:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:09:32 WHGSfY8H0
>>217
まぁ普通は、スーパーや八百屋の閉店時間までじゃないかな。

224:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:15:03 WHGSfY8H0
去年、たまたま梅干づくりを義妹に手伝ってもらったのだが、
今年は自分ちでもやってみるから手伝いに来て、というので行ってみたら
瓶は1kgも入らない小さいシロップ瓶、塩は精製塩しか用意してなくて、重石も満足に入らない。
ホワイトリカーの梅消毒も手の消毒もほとんどなしでやってて
「梅仕事、なめてんのか」と思ったけど、ちゃんと2日目には十分梅酢がかぶるほど出てたので
「なんだ、うちも来年からはこの方法でやろう…量もこれくらいでいいや」と心が折れた2009年梅雨…。

225:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:39:37 kiTz9JryO
3年位前に漬けた梅があります。
干さずに梅酢に浸かったままです。
今年干したら食べられると思いますか?
捨てたほうがよいでしょうか?

226:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:43:42 2CNi7u180
>>225
カビでも生えてるの?

227:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:45:51 WNrTQLq+0
>>224
出来上がり食べてみないとまだ何とも言えないんじゃ?どうかしら。
消毒もしないなんて私は怖くて出来ないよ。梅をムダにしたくないし。



228:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:51:23 TyBc56Ki0
極端な減塩でなければ傷んだりはしてないのではないかと。
とりあえず一粒干してみたら?

229:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:52:16 0BUpoEch0
消毒は保険と思ってる
大した手間費用じゃないし、やっといた方が安心
やらないで壊滅したら一年間後悔する

230:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:53:39 betk3LmT0
>>224
うちの母もそのぐらい大雑把なやり方してたよ
塩の量を多めに入れてたから結構大丈夫だったけど
やっぱりたま〜にカビさせちゃってたね
カビたのを焼酎で洗って梅酢を煮沸消毒したあと
漬け込み直してた

自分で作るようになってからは母を反面教師にして
絶対に消毒するようにしてるけどw

231:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 21:56:39 bUDL0IUj0
>>224
うむ、梅仕事ってそんなもんすね。
今年7年めですが、消毒は3年めくらいまででやめました。
焼酎のアルコール度なんか知れたものだしすぐ飛んじゃうから
カビが生えるときは生える。こまめに対策したほうがマシ。
とにかく梅酢を素早く上げて、塩分が偏らないようこまめに天地返し。
毎日カビチェックして見つけたら素早く撤去。
酸膜発酵して梅酢を捨てたことはあるけど、梅を捨てるような
ことは一度もないです。



232:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 22:08:57 eka7mbQi0
今年初めて赤紫蘇入れてみた。
紫蘇の重量の20%の塩で揉んで灰汁抜きして、梅の上に被せた。
紫蘇から黴たりしないよね?

梅自体も20%塩です。

233:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 22:10:49 0BUpoEch0
平気、むしろ、そこまでいけば逆に安心できるはず

234:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 22:11:32 8EpTKLVK0
>>224
塩は粗塩がいいと思うし
手はよく洗ったほうがいいと思うけど
几帳面にしなくてもちゃんと出来るから
昔ながらの梅干しって好き。

235:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 22:16:46 x6Pv91q50
干すのって、直射日光じゃなくて
天窓のガラス越し(室内)とか、駐車場の屋根(ポリカーボネイト)越しとかでも可能?

236:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 22:17:03 kiTz9JryO
>>225
ありがとうございます。カビは生えてないです。
梅漬けは1年位で食べた方がいいと見たのですが、カビてなかったら大丈夫ですかね…?

237:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 22:18:26 0BUpoEch0
>>236
塩分濃度にもよるけど20%前後なら1年くらい置いた方がうまい

238:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 22:38:28 3wLFNWdw0
>>235
去年車の中で干してた人がいたからだいじょぶじゃない?

239:212
09/06/17 22:56:53 OYrTrqe20
ついでに、>>156 も同じ俺。
>>160 を見て、焼酎消毒で塩18%でカビが生えるって、どんだけ汚い家なんだろう、
どんだけ湿気がきてるんだろうと思いながら、もっぺん訊いてみてよかったよ。

出来上がりに含まれる量で計算しないと、やりにくくないのか?


240:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 23:01:22 k0PIUoop0
じゃあ、貴方はそういう書き方と計算でやればいいよ
どうでもいい

241:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 23:06:28 OYrTrqe20
>>240
本当にどうでもいいのか?
溶けて見えなくなったっからって、塩は消えて無くなったわけではないんだよ。
そこはちゃんと理解しているよね?

242:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 23:07:57 x/ZNpMU10
>ついでに、>>156 も同じ俺。

・・・だから何でしょうか?
自分の書き込み主張すると、何かいいことあるの?

243:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 23:13:13 P25qGF0z0
>>241
馬鹿の子じゃないんだから、消えて無くならないことぐらい分かるだろ普通。

逆にいにしえから分量の○%の塩を入れるというレシピが受け継がれてて
実際それで何百年もうまくできてるんだから、それでいいじゃないか。
だいたい%もレシピによって10%〜30%と幅があるのに、塩を全体量に含めようが含めまいが
20%で作ればどれかのレシピには該当するだろ。

2、3年作ってみたらいいよ。慣れてきたらそんな厳密さがだんだんアバウトになってくるから。

244:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 23:41:07 95dNVnNk0
>>239
お店に売ってる梅干しって塩分××%って書かれてるからそう思のは分かるけど、
梅重量に対して18%を切らなければそこまで神経質にならなくてもいいと思うよ〜。
塩分濃度の問題もあるけど、梅酢が上がらないからとか、重しが軽すぎるとか、
梅の熟度が足りないとかいろいろ他に理由はあると思うし。今なら暑いとかも。
マンションだと室内温度が上がりすぎるから。

あと質問する時はもう少し分かりやすく書いて〜。
全量というのは「材料:梅」に対してかと思ったよ。>>160は自分です。
思わぬ所からの質問だったので分かんなかった。


245:ぱくぱく名無しさん
09/06/17 23:50:31 bUDL0IUj0
>>239は無菌室ででも作ったらいいよ。
塩分にやたらこだわるわりに、焼酎消毒をやみくもに信じてたり
理屈もよくわからない。
よく「18%がカビないギリギリの塩分濃度」とか言われてるけど
特に根拠はないはず。>>243の言う通り、こだわるのはナンセンス。

246:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 00:05:05 LR4lFZ6a0
レシピ本とかには、
梅 1kg
塩 200g(梅総量の20%)
みたいに書いてあったよ。
ググッテみたら?

247:酔っ払いながら梅仕事 ◆PWz45yzzy.
09/06/18 00:10:53 BvE50muC0
神経質にならなくても大丈夫だよ
要は梅が空気に触れなければ大丈夫
菌が繁殖するのは空気に触れたから
梅酢が出てないとまずいけど、出てたら無理やり梅酢につけるように
しちゃえば良い。

うちはごみ袋の新品に へた取った梅を焼酎で消毒して粗塩につけて
ポンポン 後は粗塩を入れて鍋を乗せるだけ
梅酢が出てればこっちのもんさあ

248:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 00:17:20 CyImBvz40
>>247
>へた取った梅を焼酎で消毒して粗塩につけて

毎年迷うんだけど、そのときの塩は、計った分量の内?外?
そうやってる人はみんなどうしてる?

249:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 00:42:51 CvYNSeljO
>>248
私は量った分量内で全て済ませます。
塩をホワイトリカー適量で溶いて梅に絡めてジップロックへ。
余った塩を全て梅の上に入れておしまい。
量が少ないからやってられるのかもしれないですね。

250:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 00:49:28 zIKgYHZ40
これらの法案を薦めようとする議員の「思想」を考えるとゾッとします。

  民主 公明 がすすめる  <外国人参政権>
外国人増えてますよね。 
戦争をせずとも、沢山入国させるだけで日本を制圧することができます。
日本国籍でいる事が重荷でしかなくなる。在日は税金をほぼ免除されます。
選挙権が日本人の証だと思っていました。
なんで日本人が嫌いな党がこんなに議員いるのですか?
  ---googleで検索してみてください。---
鳩山幹事長 「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」発言 FNN(ニコニコ動画)
民主党・鳩山由紀夫幹事長がニコニコ生討論会に登場!Part4(動画youtube)

  民主 公明 がすすめる <人権侵害救済法案・人権擁護法案>

「被害妄想万歳法」です。2chニコ動はこの法律で言論封鎖or消えます。
法務省、マスコミを味方にし、マスコミにより「言論統制」させるための法案。
困惑(不快)と感じるだけで司法による「令状なく」実質的に身体を「拘束」し
供述を強要し、「証拠物押収」、「家宅捜索」する権限を持つ団体ができます。
 ---民主党が官僚に厳しく、天下りを廃止する??---
 この法律で 多額の税金 を使い全ての都道府県に 2万人 もの法務省職員の
天下り先が確保されます。
 特権が与えられるためマスコミは必死に「言論統制権」を得るために、
「情報封鎖」し民主党に勝たせるため異常なまでの「偏向報道」を
しています。ネットに触れない一般国民は真実を知る手段がありません。
ネットをする方でも、マスコミ情報外(2ch、ニコ動など)から
政治情報を見る人なんてほとんどいないでしょう。
  ---googleで検索してみてください。---
*人権擁護法案ポータルwiki - livedoor Wiki(反対派の議員も見れます)
*ネット・ゲーム・アニメ・音楽・漫画・同人等が衰退or終了の危機!!(ニコニコ動画)
*人権擁護法案 デスノート風(ニコニコ動画)
まだこの事を知らない国民が多数(ほとんど?)います。
コピペして現実を広めてください。宜しくお願いします。

251:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 00:51:43 zIKgYHZ40
国連中心主義の危険性
民主党の小沢一郎代表は「国連中心主義が望ましい」と言っています。
しかし、国連中心主義には大きな危険性が潜んでいます。

■国連中心主義の問題点

(1)世界最悪の反日国家、中国が常任理事国

この国が常任理事国に入っている時点で、国連が無能なのは一目瞭然です。

国連中心主義ということは、 中国の意向に沿った政策しかできない ということでもあります。

(2)国連は軍事独裁国家の巣窟

国連加盟国192カ国のうち、 軍事独裁国家は103カ国 あります。

国連加盟国のうち、建国から現在に至るまで民主的な選挙で国の代表を選んでいない国が半分以上を占めています。

(3)国連は重要な危機打開に貢献した実績がゼロ

「イラクのクウェート侵攻はけしからん。しかし中国のチベット侵攻は無視。」

こういうダブルスタンダードがまかり通っています。

(4)米国もロシアも欧州も中国も国連など相手にしていない

アメリカは911テロ後、国連を無視してアフガニスタン侵攻をやりました。

(5)小国も国連など平気で無視

ダルフール紛争 は、どうなっているの?

(6)日本は常任理事国ですらない

日本は経済大国第2位なのに常任理事国にすらなれません。

原因は、 常任理事国の中国が、日本の常任理事国入りを反対 しているからです。

(7)国連の成り立ち

日本語で言うところの「国際連合」は英語で“United Nations”と言いますが、

これを直訳すると、「連合国」になります。

つまり、元々“United Nations”は日独伊に敵対する軍事同盟のことでした。

そして戦後、この“United Nations”を機構の名前にしたのです。

そのため日本語では「連合国」と訳すことができず、「国際連合」と訳すことにしたのです。

ちなみに中国語では「国際連合」のことを「連合国」と言います。


252:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 00:53:01 i3UoLFFE0
国民が知らない反日の実態

URLリンク(www35.atwiki.jp)

浅田真央を晒しモノにするマスゴミ(反日的報道姿勢)

URLリンク(www.youtube.com)

沖縄ビジョン(反日中国人1000万人を沖縄に移民させる計画)

URLリンク(www.youtube.com)

ITソースコード強制開示(中国による日本の電化製品やアメリカのクレジットカードのプログラムソースコードの開示要求。悪用されれば日本の信用情報が筒抜けになる他、軍事転用されるリスクがある。
           そもそも外交カードとして利用すること自体が間違い。WTOに加盟している国とは思えない、これぞチャイナリスクと言われる所以。
日本の研究開発費や技術者の頑張りを無視した厚顔無恥。この時にマスコミが隠れ蓑として報道していたのは草薙剛の裸で逮捕だった。)

URLリンク(ascii.jp)

6月5日 朝日新聞に電話してみました1/2(台湾が核兵器保有国であるという捏造記事を掲載)

URLリンク(www.youtube.com)

6月5日 朝日新聞に電話してみました2/2

URLリンク(www.youtube.com)

-----------------------------------------------
売国議員リスト(日本を壊滅させる議員)
URLリンク(www35.atwiki.jp)

愛国議員リスト(日本の国益を考えてくれてる議員)
URLリンク(www35.atwiki.jp)
-----------------------------------------------
表向きは
「自民+公明」 VS 「民主」
と見せかけておいて本当の実態は
「自民(保守派)」 VS 「民主+公明+自民(中韓ロビー)」
今回の衆議院選挙は絶対に投票に参加して下さい!!日本の今後を大きく左右します!!


253:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:05:11 QYfNQBfBO
梅酒、去年初めて作ってみた
2リットル瓶に氷砂糖多めで冷蔵庫保存
梅があっという間にシワッシワになって
「チョーヤの梅酒の梅っぽくない・・・」としょんぼりした
もの凄い甘いから炭酸水で割ってちびちび飲んでる あー幸せ

254:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:07:10 tRkDyKmQ0
>>253
冷蔵庫入れなくていいよ。

255:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:17:21 QYfNQBfBO
>>254
あ、そうなんですか
家あんまり涼しい場所が無くて、夏とかめっちゃ暑いんですよ
あまり気にしないでいいのかな
教えてくれてありがとー

256:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:18:36 tRkDyKmQ0
>>255
6畳アパート最上階の一人暮らし
PCは24時間稼働で、日中は仕事でいないため窓も開けられない。

日中は40度を超えることがざらの環境で
直射日光さえ当てないように常温で作ったけど、全然問題ないよ。

257:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:27:41 QJJPPaNZ0
>>253
砂糖の量が多いとシワ出来やすいようだよ
URLリンク(www.minabe.net)

市販の梅酒の梅の実は別に作って後から追加しているケースもあるみたい
チョーヤはどうか分からないけど・・・
あと果糖を使うとシワが寄りにくいらしい


258:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:29:04 QYfNQBfBO
実は冷蔵庫の中でちょっと邪魔だったから、うれしい情報ありがとう
でも今調子に乗って梅酒瓶振ってたらダバダバ漏れてきた
泣きそう つか泣いてる

259:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:29:46 ansDf+UY0
梅ジュースの季節ですね
週末は梅酒にしてさらに一興

260:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:34:54 pxLn1xg80
三年前、ブランデーの梅酒と白ラムの梅酒を漬けたけど、砂糖が足りず渋かった。
今年梅シロップを作っているので、
梅酒+梅シロップでもって甘さを足して飲んでみようと思う。

普通に飲むときハチミツでも入れれば良かったかな?w

261:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:35:17 m8y6INhX0
>>258
振ったらダメ。
漏れるからじゃなく。

262:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:43:01 HLLWjn4E0
>>258
梅酒は氷砂糖でゆっくり果汁を抽出するということに
なってるから、振ったら意味ない。
まあ2日もすれば氷砂糖は完全に溶けちゃうんだけど。

ちなみに、振って早く砂糖溶かすのは梅シロップです。


263:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:46:23 HLLWjn4E0
>>246
まさかそれが18%でカビない根拠って言ってるんじゃないよね…?
私の手元にあるだけでも、ウェブやら書物含め何十種類もレシピありますが。

264:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 01:56:23 QYfNQBfBO
梅酒振っちゃダメって教えてくれてありがとう
半年くらい氷砂糖が残ってたから、よく上下逆にして振ってたんだ
>>257も親切にシワシワの原因教えてくれてありがとう

今度は常温保存で氷砂糖少し減らして振らないようにしてみるよ

265:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 02:01:53 P9P07YaX0
梅シロップで果糖を使っているけど、梅はシワシワになってるよ。

266:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 02:06:12 tRkDyKmQ0
>>264
よくよくレス読んでみたら、>>253で2L瓶って書いてたね。
てことは、せいぜい焼酎1L+梅500g程度しか入らないと思うが
それだと氷砂糖は200g〜500g(一般的な袋入りで1/5〜半分程度)ぐらいで
よさげだと思う。

267:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 02:14:40 UHfLymW40
梅酒ならぬ「梅シロップ焼酎割りオンザロック」を今年はじめて作って飲んだけど
すげー美味いなコレ。
なんかもう毎晩飲んでるよ

268:257
09/06/18 02:22:52 q+4C5NfQO
>>265
あれ、そうなんだ
自分じゃ使ったことないんでネットの情報鵜呑みにしちゃったよ。
ゴメンね
試しに実際に果糖で作ってみるかな

269:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 02:30:39 bDGD6/uX0
果糖は浸透圧が高くなるからシワが出来やすい

270:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 03:03:53 cJ0YevujO
>>263
>>246はパーセンテージの出し方について言ってるだけでしょ、多分

271:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 04:31:31 hqoxDcmW0
黄熟させ過ぎたのか梅を水洗いしたら茶色くなった梅とか出てきたorz

余りに酷いのは避けたけど、茶色くなった梅、そのまま塩漬けしてみた

やっぱり失敗しちゃうかなぁ
梅干し作り初心者なのでわからないのですが、熟し過ぎたのを漬けるのはNGでしょうか?教えてください。。

272:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 05:46:35 /FirRQfh0
ggrks

273:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 06:38:00 eTs0qMfeO
>>271
色が茶色っぽくなっててもカビが生えてなければ大丈夫な気がする。
自分は、だけどね。
ただ、塩分が低いとヤバイかもしれないので…うちは18%以上で漬けてる。


274:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 06:43:00 eTs0qMfeO
連レス スマソ。
久しぶりにロムってみたら、塩分の事にこだわって文句言ってる人がいるみたいだね。
塩分も漬け方も人それぞれだと思うよ。
うちは重石をかけず、梅酒ビンで漬けてるし。
毎日ビンを振って混ぜてるよ。


275:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 07:06:08 1Y1HLLws0
色々できるから楽しいのにね。<文句

でもまあ、確かに梅干しこむときは塩と梅は外割だな。
売ってるやつが時々妙にハンパな%になっているのは
外割を内割に計算しなおしたからかも。

276:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 08:26:20 uFuO9C8/0
まだ青かったので室温放置して黄色くさせた安い梅と
黄色いままで売ってた高い梅
昨日同時に漬けたんだけど、梅酢の上がり具合が全然違うな
室温放置した梅は重石してもなかなか梅酢が上がってこない
高い梅は重石無しなのにドンドン梅酢が上がってくる
室温放置だと水分抜けてるんだろうか…

リンゴと一緒入れて熟成させると傷入ってたりすると痛みが加速してやばかった…

277:酔っ払いながら梅仕事 ◆PWz45yzzy.
09/06/18 09:22:26 BvE50muC0
塩の量も適当

梅を2キロで一袋1キロの塩だったんで 3分の2ぐらいかなの程度
どうせ紫蘇入れる時にも塩もみするし、塩分の濃度なんか変わってしまう

278:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 09:27:35 hy5kdY4e0
>>225
干せば問題なく梅干になりますよ、ただ皮が脆くなっているので丁重に扱ってください
自分も数年干す暇がなくて放置してて誤って干さずに食べたら消毒分の焼酎でベロベロに
酔いましたw 干したら問題なく梅干になりました
塩分と保存状態にもよりますが、時間を置いたほうが梅干は美味しいと思う…

279:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 09:33:53 DuudlcJ8P
月曜の「今日の料理」で梅干が出来たら梅酢に戻し
毎年定期的に干すなんて事やってたね
ウチは2年以内に食べつくすから関係ないが

280:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 10:29:10 AEKE70Jo0
>>276
私も追熟させた梅はあまり上手くいかなかった。
梅酢上がらん→重し追加→梅萎縮(?)→堅いまま
しかも初めての年だったから、終了宣言が出た気がした

あとから出た黄熟でやり直して、これで駄目だったら…とおもてたら大成功
梅酢は見る間に上がるのに、梅はポテポテのまま。

今や完全に梅任せで漬けてるから、追熟で漬ける人はすごいと思う。

281:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 10:41:35 WGQbtDgk0
初めて漬けるのですが
青梅を使って梅味噌を作ろうと思っています
現在アク抜きの為、水にさらし中

100円ショップのガラス瓶で漬けようかと思っているのですが、問題はないでしょうか?
調べて回ったら出来るような事が書いてあったので(見たのは梅酒の場合でしたが)

もし無理なようでしたら果実酒用のガラス瓶を買いにいかなくては^^;
可能であれば 100円ショップのビンを消毒して使います。
あと、漬けるにあたってコツなどもあれば教えていただけるとありがたいです^^

282:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 14:02:02 uFuO9C8/0
腐りかけの梅を選別して作った梅ジャムが旨すぎる
今年も大量生産しちゃいそうだ

283:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 15:50:20 m8y6INhX0
>>276
>まだ青かったので室温放置して黄色くさせた安い梅と
>黄色いままで売ってた高い梅

品種にもよるだろうけど、青梅が売れ残って黄色くなった特売品と、
梅干し用にある程度色づいてから収穫したのとは全く別物。
青梅が終わりかけて、梅干し用の熟した物が出てくる時期は気を付けるようにしてる。

すでに10キロ梅干し漬けたのに、今頃になって大振りの南高梅が・・
厳選した3キロ分だけ買ってしまった。

284:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 15:58:18 uFuO9C8/0
>>283
>品種にもよるだろうけど、青梅が売れ残って黄色くなった特売品と、
>梅干し用にある程度色づいてから収穫したのとは全く別物。

一応どっちも南高梅の梅干用として売られてる分ね

285:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 16:39:13 gIBTJznGO
>>284
生梅も塩も売れれば後はシラネっていういい加減なのとかボリボリなのとかいっぱいあるからねぇ。
買う方に観る眼と調べる知恵が必要ってことじゃないかな。

286:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 16:43:43 YRX0Dil30
越生町自然休養村センターって
キロあたりいくらくらいで売ってるんだろ?
知ってる人いませんか?


287:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 16:44:53 54kOtnBl0
去年は何かにとりつかれたように
梅干しの他に梅酒・梅味噌・梅醤油を作った
今年はモチが上がらないorz
ここ読んでモチ上げ中
とりあえず通販で完熟南高梅を注文しているものの
それ以外の準備はまだorz
とりあえず容器を買って洗って消毒して、塩とホワイトリカー揃えなきゃ
俺はやるぜ俺はやるぜ俺はやるぜ

288:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 16:51:50 gIBTJznGO
どうせ梅が届いて匂い嗅いだら一発でスイッチ入るくせにw

289:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 17:30:38 2veVJm430
実家の親と電話したついでに梅干話したら、
いつもは庭の梅15キロ〜20キロ近く取れるんだけど、
今年はたったの4キロだってorz 

290:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 17:31:28 uFuO9C8/0
そろそろ売り場が小さくなりそう
欝だ

291:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 17:46:18 UHfLymW40
まさにうちもそうだ。
ふだんは25kgくらいは採れるのに、今年は6kg・・・

292:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 18:34:59 ZZ67XeMG0
うちの実家もまさにそう。

いつもは2〜3kgは採れるのに今年は6粒・・・

293:289
09/06/18 18:49:17 2veVJm430
あら、皆様の家(実家)も不作ですか。
親の話ではそれぞれの粒は大きいらしいんだけど。
お向かいの家の紅梅は時期がずれたからか豊作らしい。

小さい頃、家族と梅の実取ったの懐かしいなあ。
当時は梅干嫌いだったんだけどね。実を取るのは楽しかったんだ。

294:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 21:24:19 +wGyGTdm0
追熟してるうちに中の水分が減るから水に漬けるんだと思うけど
はっきりしないからガッテンに要望出しといた
ついでにシソは干す前か後かも。

295:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 21:35:12 9UMr5ivG0
水に漬けるのはアク抜きの為
熟した梅は水に漬けないよ
シソの下りが何を意味してるのかわからないけれど
もしかシソ入りの梅干を漬けるのなら前

296:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:24:31 /Q+zZUCt0
>>292
少なすぎるw

297:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:41:33 zKgKBlSb0
市販の梅酢で揉んでくれてある紫蘇の袋の裏には土用干しをした後に紫蘇を入れて漬けるって書いてあるけど
土用干し前に紫蘇を入れて、干して、また紫蘇梅酢に漬けるのとで違いは出るのかな?

298:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:43:11 uFuO9C8/0
冷蔵庫の整理終わった
上がこの前上げた分
下が今日の状態
ペットボトルに入ってるのが紫蘇ジュース
梅ジュースも作ったんだけど冷蔵庫に入りきらない…
冷蔵庫が梅干でいっぱい、幸せいっぱい

URLリンク(gazoubbs.com)


299:酔っ払いながら梅仕事 ◆PWz45yzzy.
09/06/18 23:47:23 BvE50muC0
梅干 冷蔵庫に入れなくても良いと思うけど・・・


300:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:51:14 d4XzJ3l90
梅味噌を900ccくらいの瓶で作ってるんですが、
蓋を閉めてるのに気づくと中身が漏れていて泣きたくなります。既に結構な量を失った気がします。
なんか内部で空気が溜まって味噌が押し出されてる感じです。
梅と味噌が入りすぎなんでしょうか?
この空気はどっからやってきたんだ…。

301:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:51:27 VhxUnzg30
昆布梅干しを漬けたんだけど、昆布の体積の分 梅酢が多く要る。
お試しだったから梅1キロを塩分15%で漬けて既に5日…
とても昆布までは覆いきれない orz

302:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:51:29 CvYNSeljO
急に6月末まで帰省することになったのですが、梅シロップは部屋においたままでも大丈夫でしょうか。
梅を漬けて10日位経過しており、梅の実はしわしわ、発酵もせず、無難な出来上がりです。
部屋は北向きですし、日光の差さない涼しいところに置いていくつもりなのですが…

303:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:52:12 uFuO9C8/0
>>299
家の環境で干すこと出来ないんだけど、
常温保存の場合、数ヶ月で味が劣化、一年で凄く不味くなるんだ
去年試しに冷蔵庫で保存し続けたんだが、これなら鮮度を一年中保てた
冷暗所あればいいんだけど、家にはそんな場所無いんで…
ほんとはもっと漬けたいんだけどこれ以上は置けない…

304:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:55:04 uFuO9C8/0
>>302
完熟梅だと発酵すると思う
火入れしてるのなら発酵しないかもしれないけど、冷蔵庫に入れるのが一番無難・・・

305:ぱくぱく名無しさん
09/06/18 23:58:07 GxnyCFTA0
>>302
これから気温も高くなってくるし、冷蔵庫に入れたほうがいいよ。
せっかくいい感じで出来てきてるのに帰ってきて発酵してたら辛いよ。

306:酔っ払いながら梅仕事 ◆PWz45yzzy.
09/06/19 00:00:29 3bXpdyxU0
>>303

 写真見たんだけど、ガラスのビンでなくて土で出来た亀に入れたらどうだろ
 外から様子は見ること出来ないけど亀の方が日光通さないので良いかも
 うちは台所のシンクの下に亀に入れて保存。
 鈍感なんで味はわかんないけどさw


307:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 00:03:49 +mOKRgZG0
>>306
日当たり悪いから日光は大丈夫なんだけど、照明とかもよくないのかなぁ
陶器は考えたことなかったので来年にでも実験してみます
台所のシンク、瓶置けるほどスペースがありません…

308:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 00:11:52 WuTNG/jqP
>>302
梅シロップも一緒に連れてけば?

309:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 00:15:54 ArcbBjNgO
>>307
ひょっとして結構低い塩分濃度で作ってる?
12%以下とか…
だとすると今までどおり冷蔵庫保存のほうがいいかも

310:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 00:17:07 q3t91oe10
>>295
アクがあるのかどうかはっきりしない
赤梅干でシソを干した後で入れるというレシピもある

311:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 00:21:44 14p3d+P8O
>>304
梅は青梅で、シロップの加熱処理はしていません。
味も普通の梅シロップなので、このまま無事に育ってほしいのですが…

>>305
やっぱりそうですよね…
北向きとはいえ、午後になると蒸してきます。
部屋に戻ってガックリはかなり辛い…
色々頑張って冷蔵庫に入るようにがんばります。


312:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 00:24:49 14p3d+P8O
>>308
4リットルビン抱えての移動はちょっと…w
電車だの船だのバスだのを乗り継ぐものですから。


313:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 03:07:47 xf2gyiBy0
271です
>>273さん遅くなりましたが有り難うございます。

今日大丈夫かさっき見てみたら梅酢ちゃんと半分くらい出てきてて、大丈夫そうでした。

黴出ない様に20%位の塩分にしたのでこのまま順調に行くといいな〜

314:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 03:49:40 riWktDy2O
昨晩から今年のカリカリ梅仕込み開始して、やっと終わったー!
2時間眠れる。
明日は梅酒…おやすみなさい。

315:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 06:20:00 Rf/3WJ3M0
おつかれさま

316:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 07:55:56 QIbOkifV0
>>311
梅シロップは難しいよ。2日ぐらいちょっと目を離した隙に真っ白になってることなんてざら
糖は酵母やカビの餌だから常温保存は無理だと思った方がいい。
出来上がったら火入れして冷蔵するか、すぐ使ってしまう。
真っ白になった時はガックリしたのも過去の思い出。

317:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 08:22:35 8HzNE9+P0
梅シロップの管理が難しいことは同意だけど、いくらなんでも大袈裟w
生の梅と氷砂糖だけで漬けても火入れか冷蔵のどちらかで一年はもつよ

それに二日も目を離したのをちょっととは言えない
まあズボラな性格の人には難易度の高いものなんだろうね

318:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 10:49:40 IOIbdg7j0
ラム酒で梅酒を漬けた方いらっしゃいますか?
飲み残しがたくさんあるので、やってみようかと思っているんですが。

319:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 11:05:16 +mOKRgZG0
ラム酒だろうとジンだろうとウォッカだろうと梅酒は出来る
重要なのは氷砂糖
砂糖で梅のエキスを抽出するから糖度が低いと失敗する
アルコール度の低い酒は長期保存にむかないっぽい

320:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 11:08:52 WuTNG/jqP
梅シロップ(完熟梅なので水に漬けなかった)の瓶を覗いたら、
白いニャッキさんがうごうごしてる・・・

草むらに放してやったけど、この子そのまま育ったら何の虫になるんだろ?

321:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 11:25:32 FoQme52M0
先日買った南高梅を部屋に放置で追熟させているんだけれど、
気温が低いせいか全然黄色くならない@北海道orz
通販で届いたのが水曜なのにまだ青っぽいよ…。
今回のは梅酒と梅シロップにして、黄熟を新たに買いなおすかなぁ。


322:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 12:15:00 NkByZCZmP
>>320
まあ、蛾でしょうな

323:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 12:16:23 14p3d+P8O
>>316
シロップが白くなったりするんですか((((;゚д゚)))
梅シロップ一年生なので、部屋にいるときは常に側にいました。
アドバイス頂いた通り、冷蔵庫の大整理をして、シロップを収納することができたので良かったです…


324:322
09/06/19 12:28:48 NkByZCZmP
>>320
あと、今調べてみたらミバエかも!

325:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 13:15:32 qqUwSuM4P
>>320>>322
こいつだよ
虫画像注意
URLリンク(www.pref.nagano.jp)

326:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 14:46:40 g8wHFx410
梅シロップ、酢を入れて作ったら失敗しないって知り合いに聞いて試したけど、確かにうまくできた。

普通は入れないものなのかな?

327:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 16:31:17 QfDQlUV20
重石って結局何倍なんだろう
0.2倍の重さという説もあれば2倍という説も////////////

328:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 16:33:26 +mOKRgZG0
常温保存しててまだ砂糖の溶けてない梅シロップがあわだってきた…

329:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:04:20 W7cBLUtQO
梅の状態によるんだから何倍とか一律にいえるわけねぇだろバカ

330:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:06:50 IqWiX3Ef0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
もう一日追熟させようかと思うんですがいかがでしょうか?
ヘタとってたらにおいで頭が痛くなってダウン中

331:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:07:54 +mOKRgZG0
完熟梅で梅酢の上がりがよかったら重石自体いらない
青梅で梅酢の上がりが遅いなら2倍、3倍の重さの重石を置くこともある
カリカリ梅作る場合は前年の梅酢を利用して、ほとんど重石使わない

332:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:09:49 IqWiX3Ef0
実物はもっと黄色いのに・・・

333:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:11:08 +mOKRgZG0
>>330
俺なら既に熟してるのは冷蔵庫に避難させて追熟かな

334:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:12:32 IqWiX3Ef0
ありがとうございます
冷蔵庫でですか?ぶよぶよのところを進行させないためでしょうか
容器に入れるのが大変なのでこのまま風通しのいいところで明日の夜まで
でも大丈夫ですかね?

335:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:12:54 b5Geebhv0
>>330
いくつかは明日になったら茶色くなってそう。
せめて黄色くなった奴だけでもジプロクかなんかで
漬けちゃってからダウンしたほうが良さそう。

336:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:14:02 IqWiX3Ef0
ぬぬ・・・京やっちゃった方がよさそうですね(;><)

337:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:18:43 b5Geebhv0
>>336
5kgぐらい?ヘタとっちゃったなら先は見えてるぞ。がんばれ!

338:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:20:41 IqWiX3Ef0
4キロです
後は軽く洗って、拭いてリキュール消毒して塩まぶして
段々に塩と交互に乗せればいいんですよね
頭痛くてちょっと気持ちも悪いけどやるかぁ

339:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:33:06 ds85sKNH0
すまん誰か>>300を頼む 頼む

340:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 17:46:53 qqUwSuM4P
>>339
保存方法がわからないから断言は出来ないが
もし常温保存なら発酵してるのかと
何にせよあふれ出てくるブツは容量の大きい入れ物に
移動させるのが常道だと思うが

341:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 18:35:05 14p3d+P8O
今年は紫蘇が高い・品薄らしいと母がぼやいてた。
例年の倍ぐらいの値段らしい…
今朝早くに農協の直売所まで出かけて紫蘇を入手した時に聞いた話だと、雨が降れば紫蘇が大きくなるらしい。
だから、雨待ちの畑を持ってる農家さんは紫蘇の出荷が遅くなってるんだって。
母が紫蘇GETしたお!って電話で話してた最中も直売所には紫蘇を求めてやってくるおばちゃんが絶えなかったみたい。

梅は大きな黄色の良品が安くで沢山出回ってるらしい@大分市


342:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 18:47:44 +mOKRgZG0
直売所ならスーパーよりも安いと思うけど、スーパーなんかは値段あんまり変わらなかったよ
俺は300グラム298円で買った

343:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 19:41:56 q3t91oe10
>>338
いずれにしろ、ヘタを取ったんならこのままだと痛む
冷蔵庫入れるか、作業続行か

344:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:01:57 socpl6Ir0
>>330
この状態なら私なら迷わず続行するけどなあ

345:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:02:37 ds85sKNH0
>>340
常温ですが…発酵だと…
味噌ってさらに発酵するものなのか
冷蔵庫に移動させました。まだ一応食べれそうな気はします。

346:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:04:45 IqWiX3Ef0
ヘタはやる日に取らないとだめなんですね。
実際は写真よりもっと黄色というかオレンジなんですが。
さっきまでかかって作業してきました。確かに明日では
痛むところが出そうだったので・・・。
で、やったはいいんだけどにおいで頭痛くてきもちわるくなって
1時間くらいダウンしてました。もうよくなりましたけど。
ずっと下向いていたからよくなかったかな・・・
2年生らしくとりあえず18で。
明日追加で4キロ届くから15にしてみる予定です

347:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:09:09 ly5PMuiI0
>>318
@nifty:デイリーポータルZ:うめぇ梅酒を作りたい
URLリンク(portal.nifty.com)

■ラム
ラム酒の風味が強すぎて梅の味が全くしない。
ただ甘いだけのラム。はっきり言えば、まずい。
可能性すら感じられない。

だそうだ


348:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:10:42 qqUwSuM4P
>>345
味噌が発酵してるわけじゃなくて
青梅の水分や砂糖が発酵してるんだが

349:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:26:23 +mOKRgZG0
梅酒ってストレートで飲んでる?
俺は3〜4倍で薄めるの前提で甘めに作ってる
ストレートだとアルコール高すぎるし

350:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 20:28:10 N+fqMAfU0
私も去年梅味噌作ったけど、
ビュービューはみ出てきたよ。

味噌も発酵食品だから、発酵が促されるのかね?

よく分らないんだけど、
仕込んでからずっと発酵したアルコール臭がしてて、
これはもう駄目かも分らんね・・・と1年放置プレイ。

美味しくなってました、

なんてことは無く、相変わらずのアルコール臭。
一応加熱してみたけど、やっぱりアルコール臭。
梅を取り出して食べてみたら、まあまあ美味しいんで
これは刻んで蒸したササミにでもかけて食べてやろうと思ってる。

という訳で私の梅味噌は、何となく発酵臭が気になった代物でした。
今年はだからもう作らない。>300、頑張れ。

351:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:04:19 ly5PMuiI0
そりゃ、みそには酵母菌いるんだから
ほっときゃ発酵してアルコール出来るでしょ

352:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:07:04 hYSYEj0qO
梅酒用に通販した南高梅が昨日届いたんですが、昨晩さっそく洗って一晩使ってあく抜きして今日黒糖梅酒をつけたました。
もう一個ラム酒の梅酒も作りたくて前にネットで注文したんだけどまだ来ないorz
ラム酒用の梅はとりあえず冷蔵庫の野菜室に保管しているけど、どれくらいならそのまま置いておいても平気ですか?あまりにラム酒が遅ければ自分で買い直してネットで買った分は来年に回そうと思ってます。

353:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:13:54 7jesJ6WQ0
去年、砂糖と麦味噌一対一に青梅のレシピで作った梅味噌が甘すぎで
一年冷蔵庫に放置してたら上手いこと糖分が醗酵してくれて今食べごろ
部分的に白っぽくなってるから酵母醗酵してると思われ…まぁ偶然だけどねw

生野菜につけて食べたらウマーですわ

354:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:20:30 N+fqMAfU0
>353さんのウマーな梅味噌とアルコール臭い私の梅味噌、

どこがどうなって美味しさの明暗を分けたんだろうか・・・

355:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:27:59 u2sRyY2t0
梅味噌ってどんな味?


356:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:31:11 hQ1+jiMc0
冷蔵庫を開けるとアルコールの匂いがしてきそうですね
昔祖母にもらったつくね芋?だかの味噌漬けもすごいアルコールの匂いがしていた
関係ないけど明日容器を買いに行くんだけど
5キロだと何Lの買えばよいんでしょう?
陶器はお金ないんでムリなんでプラスティックのを買おうと思います。
重石も買った方がいいですかねぇ。一度買えば何年も使えるだろうし

357:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:38:18 ly5PMuiI0
>>354
酸素の量とか温度とか、いろいろあるんじゃない?

358:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:43:28 7jesJ6WQ0
>>354
元のレシピが物凄く甘かったのと冷蔵庫内で低温だったから物凄い
じっくり酵母が糖を食べてくれたって感じかな?想像だけどw
未だに甘みはかなり残ってるから旨味も在るって感じ
この調子で糖分が全部醗酵してしまったら食えない子になると思うw

359:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 21:49:55 6xBHNDiK0
梅干漬けた、きずものと綺麗に入らなかった梅が500g余った
梅酒にしようと思うのだけど
オススメのお酒ってありますか?

360:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:01:37 q3t91oe10
>>359
初めて漬けるのなら30度以上のホワイトリカーと氷砂糖が間違いない
氷砂糖は梅の7-8割くらい

361:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:05:11 royF7aQV0
2週間前に漬けた小梅干を試食したら、塩の味しかしなかった。
上手にできるとは思えない感じなんだけど、こんなもん?。

362:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:07:25 6xBHNDiK0
>>360
すでにWリカーと日本酒の梅酒は漬けてあります
先に書かなくてすみません
それ以外でおすすめがあれば教えてください

363:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:12:54 o7oxq5zW0
>>362
>>347
みると、素直に焼酎系が無難っぽいけど

364:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:16:10 b5Geebhv0
>>359
嫌いじゃなければジン。度数高いし香りがタマラン。

365:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:23:57 6xBHNDiK0
>>363-364
明日酒屋に行って良さそうなジンと焼酎探してみます
半分づつ作ってみます、数ヵ月後が楽しみすぐる

366:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:29:34 8HzNE9+P0
>>365
焼酎だったら黒糖焼酎オヌヌメ

367:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:38:40 G0Rgxq6p0
>>347
いやいやいや
どう見てもまだエキスが出尽くしてないだろ!
1ヶ月て…

368:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 22:59:25 es7f5oBP0
>>367
デイリーポータルだからな。
あそこは素人さんが色々やってるのをニヤニヤ眺めるところだと思ってるw
極たまに、おっというものも出てくるが。

369:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 23:10:28 sjWjZSrS0
毎日毎日梅のことばかり・・・そろそろ開放されたくなってきた

370:ぱくぱく名無しさん
09/06/19 23:15:22 Rf/3WJ3M0
梅シロップ、梅の表面が白くなって様子を見てたら昨日までは無事だった
シロップの中の梅のまわりと下部にもやっとした層ができてる。
あと少し様子を見るけど多分捨てる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4794日前に更新/259 KB
担当:undef