【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:ぱくぱく名無しさん
08/09/04 23:54:19 aCCp3kJx0
>>549
昼飯も満足に食えない職場か、ガンガレw

551:ぱくぱく名無しさん
08/09/04 23:59:45 ihBv8PGp0
>>549
そいじょいおすすめ。
クッキーやクラッカーと違って粉飛び散らないので、
作業しながら昼ごはんも、より簡単。



552:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 03:31:48 /jTFJGVu0
>>547
俺はあんかけ案は良いと思ったんだが、ネタだったんだったら
純粋な俺の心に傷を付けたことになるぜ!

今更後出し釣り宣言は2chで恥ずかしいことだから、まあどーでもいいけどな。

553:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 10:16:06 J0DTyaE0O
教えて下さい_(._.)_
お米を買ってみようと思うんですが
一番安いお米って5キログラムでいくらくらいですか?
近所の販売機で1600円ってのがありました

554:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 10:37:18 ti2oEviX0
>>553
身近なスーパーを回って見ると良い、
古米からグレードに因って相当値段に差があるから。

555:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 11:20:21 czTswhvG0
>>553
家の近所だとその辺りが最安値。
安いのを買いたいならその位ので良いと思うけど、その自販機のは避けた方が良いかも。
理由は、精米日が判らないから。
お米は精米して日が経つと味が落ちていく。
・・・お米も擬装表示が多い商品で安直に信用できないけど、取り敢ずは表示を信じるしかない。
逆に、その自販機で買う人が多く、精米日が一週間前ぐらいならその自販機のでも良いと思う。
同程度の値段なら売れるお店で買うのが良い。

556:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 17:29:47 czTswhvG0
今、酒屋行ったら5kg \1380のがあった

557:ぱくぱく名無しさん
08/09/05 19:08:05 xuBctRXX0
レンコンと豚肉の炒め物を作っています。
レンコンは2_程の薄切りにして
酢水にさらすとあったのでそうしていますが
炒める時は酢水をきって
さらに真水で酢水を洗い流すのでしょうか?

558:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 11:55:24 y4nDh7WDO
魚をフライパンで焼く時、中身まできちんと焼ける時間の目安はどうやって計ればいいんでしょうか?
魚の表明が焦げていいかなー?とフライパンから上げ、いざ食べると中身が生だということがしばしあるのでorz

559:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 12:27:25 sfGYMwP00
見た目と硬さで判断だけど、切り身の厚さとか火力蓋の有無でも違うし、経験値上げるしかない。

560:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 12:33:08 fP/W0bGV0
>>558
そんなの魚の種類や大きさで1つずつ違うでしょ。
だから、料理の中でも焼物は難しいんですよ。
生が嫌なら表面の少々の焦げは当然で、もっと焦げて全部黒くなる直前ぐらいまで焼く。
焼だけで、綺麗で完全に焼くには経験積むしかありません。
安直にやりたいなら、表面が程々の良い感じになったら、レンジでチン♪

561:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 12:54:05 QzHBzMCo0
フライパンで焼くなんてとんでもない。
そんな焼き魚なんて日本文化の破壊だよ。

562:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 17:12:09 W0ciLjLG0
切り身の魚の場合だと
生焼けとかあまり無いと思うんだが・・・
どんな魚焼いたんだ?

563:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 17:23:30 MaZHAUMb0
>>561
やっぱ七輪か直火だよな
フライパンはもとよりレンジもオーブンも邪道

564:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 18:06:34 SwqxRtAH0
爺さんぶったバカが紛れ込んできたな。

565:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 18:13:28 7UXWs6l20
>>564
あちこちのスレで煽るもんじゃない。

566:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 18:44:29 Ly0Ym50G0
我が家の焼き魚は妻がオーブンで焼いていますが、未だにタマに生焼けが
あります。その時は、レンジでチン〜です。
要は、何が重要かというと、食べられる事・その時の状況・短時間、次に
美味しい、って事でしょうか。 私も元は料理初心者でした。その気に
なって興味を持っていれば大丈夫! 色々な応用も大いにOK。 
取りあえず、食べられる物を作れるように・・・贅沢は言っておれない。

567:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:15:24 QzHBzMCo0
でも中が多少生な方が、焼き過ぎてパサパサよりマシだと思うんだよね。
焼き直せばいいんだし。

表面がパリッと焦げて、油がじゅわじゅわっときて中がしっとりジューシー
美味しい焼き魚をなんども味わって、それを美味しいと感じてくれば
自ずと焼き方も覚えて来る。

568:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:21:54 ydi+hDkzO
>>561
別にフライパンで焼いてもいいだろ…

569:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:28:18 QzHBzMCo0
アジの開きをフライパンで焼いたりするわけ?
うーん

570:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:30:37 2RAlltzg0
アジの開きだと思ってたのか。

571:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:31:44 fP/W0bGV0
余り虐めるなよ
グリルやオーブン、魚焼き器などがあって、敢てフライパンで焼く人は希だろ。
ワンルームとかで、他に調理方法が無い人も居るんだから。

572:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:39:09 2RAlltzg0
>>571
なんだフライパンで焼く人を虐めてたのかよ。

573:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:52:28 hkzFm1YqO
すみません、太巻きを上手に切るコツを教えてください。
今日初めて作ってみたんですが上手く包丁が入らず中身が崩れぐちゃぐちゃになってしまいました…。

574:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:54:29 sfGYMwP00
包丁を研ぐ



575:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:55:41 QzHBzMCo0
>>573
一度切るたびにきれいに拭く

576:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 19:58:54 fP/W0bGV0
>>573
1.包丁を研ぐ
2.包丁を軽く湿らす。濡れ布巾で拭くか、軽く包丁に水を掛ける
3.包丁の刃全体を使って、肉や刺身を切る時のように引いて切る

577:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 20:02:45 W0ciLjLG0
太巻きにラップを2重3重に巻いてラップごと切る

578:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 20:15:08 HmQeWMQI0
太巻きの切り方なんて、確実に裏技としてお前は知ってるはず。
問いがすでに人を舐めてるよ。


579:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 20:15:22 hkzFm1YqO
>>574-577
皆さん、アドバイス頂き本当にどうもありがとうございました。
早速皆さんの方法を試してみます。

580:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 20:16:41 v2UdFNb40
>>578
それ思ったw


581:ぱくぱく名無しさん
08/09/06 20:32:31 sfGYMwP00
まあ、初心者スレなんだから、ネタにマジレスでいいんぢゃないか

582:ぱくぱく名無しさん
08/09/07 05:35:57 41bZ7OsD0
ま、ここではググれと言わずに回答を煮詰めるのがお約束みたいなもんだからなw

583:ぱくぱく名無しさん
08/09/10 16:46:37 2L1dUizVO
きんぴらごぼうを作りましたが固くてボリボリです
水入れて煮詰めたらおいしくなりますか?

584:ぱくぱく名無しさん
08/09/10 17:59:18 qyauzORuO
美味しいかどうかは知らんが、柔らかくならんでもない

585:ぱくぱく名無しさん
08/09/11 22:44:02 aoZbzioj0
お茶碗1杯分のご飯を酢飯(寿司飯)にしたいんだけど
こんな少量でも上手くできるものですか?
本に載ってる酢飯4人前の分量を、単純に1/4にした
酢の配合でいいんでしょうか

586:ぱくぱく名無しさん
08/09/11 23:02:56 Z5mURqJq0
>>586
全体量が少なくなると、一寸の量の差大きく響くから、なるべく正確に。
あと、ロスする分の影響も大きくなるから、正確でも少な目より、気持大目の方が良い。


587:ぱくぱく名無しさん
08/09/11 23:18:05 aoZbzioj0
>>586
ご回答ありがとうございます
げ、やっぱ難易度高いんですね
キッチンになぜかビーカーがあるんで、化学の実験を思い出しつつ
がんばってみます! ありがとうございました

588:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 12:44:47 MZ5fG+CBO
質問です ageます

まな板の両面を魚と肉とで使いわけると聞きましたが、同じ理由から、お皿も専用皿のほうが良いのでしょうか?

589:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 12:53:50 0pV1cVld0
>>588
木の皿なら使い分ける方が良いだろう

590:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 12:56:35 0pV1cVld0
>>588
気を遣う人なら、皿の大きさ・形状・絵柄で、肉料理に合うものと、
魚料理に合うものを使い分ける。

591:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 15:07:44 aRLa3i1VO
回転寿司で働いてたとき魚のまな板と野菜のまな板を分けるの面倒くさかったな どうせ貧乏人しかこないし食中毒ありえないのに

592:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 17:22:21 fQddTYDoO
>>591
現役乙

593:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 22:18:20 cm9J+JHo0
どっちも携帯という段階で(ry

594:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 00:42:38 5NQp4YBS0
醤油、特に煮たときの醤油に酸味がある気がしてあまり好きでない関東人です。
世には白醤油、薄口醤油といったものがあるようですが、試してみる価値はありますか?

高野豆腐とか煮ても、付属のインスタントのだしに勝てません。
醤油が古くなっちゃったんじゃないかと思って
500mlサイズを冷蔵庫保存にしたにも関わらず連敗中です。

白醤油や薄口醤油の持ち味がこいくちとはちょっと違うようなら
試してみたいのです。


595:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 02:39:18 3yFUHeYh0
>>594
まず、煮物をするときに、出汁やみりん、砂糖などを使ってる?
出汁は昆布、カツオ、煮干などを使わなくても、
化調の類でも有ると無しでは大分違うよ。

>高野豆腐とか煮ても、付属のインスタントのだしに勝てません。
グルタミン酸ナトリウム天こ盛りなの判ってる?
この件からも、煮物に出汁が足りないのかと思う。

>白醤油や薄口醤油の持ち味がこいくちとはちょっと違うようなら
当然、濃口とは違う。どのように違うかは実際に試してみるのが一番。
料理は、どんなに丁寧な説明を聞くより、口にするのが一番良い。

596:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 04:20:12 QYJvIJ7O0
>>594
煮物を何らかのレシピ通りに作った、ってのを大前提として

白醤油や薄口(淡口)醤油は簡単に言えば濃口より塩辛い
だから持ち味は違うといえば違います。試す価値はあると思います
ついでに濃口醤油もメーカーによって味が違います

でも醤油嫌いな人や煮物嫌いな人ならどうやったって美味しいと感じないかも
美味しいの感情はその人の歴史もかなり影響するし
市販の削り節でとった出汁とかなら酸味を感じる、
けど醤油で酸味、どうやっても美味しくないとなると
”塩肉じゃが”みたいに塩分は塩(醤油以外)で味付けされた方がいいかな、とも思います
もしくはヌクマムみたいな魚醤の方が合うとか(個人的には苦手ですが)

597:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 04:36:01 iUGLNkbs0
>>595 >>596
二人ともとても丁寧なアドバイスありがとう。

今回は本をみてお菓子ばりにきっちり計量しました。
最初に言えばよかった。ごめんなさい。
こいくち醤油と、みりん、砂糖、昆布の出汁です。
昆布を活用しよう!という本だったので。

にくじゃがも塩肉じゃがのほうが好きだけど、
普通の肉じゃがも好きなので、しばらく挑戦を続けます。

白醤油と薄口醤油も試す価値ありそうですね。
なるべく小さいビンのものを買ってきてみます。

598:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 09:47:06 l5RfBlJ90
総菜や店で食べる普通の煮物も駄目なら、根本的に醤油(大豆発酵もの)が駄目なんだろうけど
もっと違うレシピで作ってみれば?分かりやすい旨味と言えば、鰹出汁の方が取っ付きやすいし。

地元メーカーの添加物の無い醸造醤油でも使ってみたら?

599:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 09:55:54 enCtBn6Y0
もっとちゃんとした醤油を使えばいいじゃないの?

600:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 15:00:00 4pg9dDN80
その「ちゃんとした」ってのが個人の舌によって変化するから問題なんだろ。

601:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 15:30:20 DYsLwm470
自分は薄口はしょっぱいだけで、コクがないと思うけど、醤油の風味が苦手な人にはいいのかも。
醤油の風味そのものが苦手なら、ちゃんとした醤油のほうがだめだと思うよ。

602:588
08/09/13 22:45:15 5yeNA0OUO
>>589>>590>>591
遅くなりましたがありがとうございました。
木製に気を付ければ、あとは本人次第ですね!

603:594
08/09/13 23:38:17 iUGLNkbs0
なんか、みんなありがとう。
今日白醤油とうすくち買ってきて、うすくちを試してみました。
作った印象ですが、うすくち醤油いけるかも。直接なめた味は濃口が絶対勝っていますが。
これからは煮物のときは薄口主導で行こうかと思います。
冷蔵庫保存、小瓶で買って最後に入れる、と。



604:ぱくぱく名無しさん
08/09/14 11:41:42 FneTNU360
ニラって根っこの部分は使わないものですか?
ニラを使って野菜炒めを作ったんですが根っこの部分だけ口の中に残るんです・・・

605:ぱくぱく名無しさん
08/09/14 11:47:29 At7WvRIz0
>>604
普通は切り落す

606:ぱくぱく名無しさん
08/09/14 22:36:05 41X4mwpd0
>>604-605
いやニラ農家に言わせれば根っこ部分は一番旨いらしいよ。
俺も以前は捨ててたけど、いまは小口切りにして料理に加えている。
小口切りにして冷凍して味噌汁に入れたりしてる。

607:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 07:32:03 D8ZhoAPN0
各人が、どこを根っこと呼んでいるかによっても変わるなw
普通スーパーで売ってるニラは、根っこを切り落とし済みなものが多いし。

本当のヒゲ根、水を吸い上げる根っこなら切り落とす。
見た目根っこに近い、ネギに似た白い円筒の部分なら料理に使う。
ただし緑の葉部分と同時に野菜炒めにしたりすると、白い部分は火が通り切らない。
野菜炒めの基本である「固い野菜は先に炒めておく」のルールを適用すべし。
個人的には、そこだけ別に汁物に使うのが好きだけど。

608:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 18:27:16 oN+qeBgN0
魚嫌いな同僚が知り合いからもらった、めざし(片口いわし?)を
そのままそっくり譲り受けました。
50尾程あって、塩干し加工品と書かれています。
これは魚焼きグリルで焼いて食べるものですか?
半分ぐらいは煮付けに出来たらな〜と思っているのですが、
その際は、頭とか内臓はどうするべきですか?

ググリ方が悪くて、よく分かりませんでした。

609:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 19:35:50 0xKeSTP60
>>608
めざしは普通はグリルなどで焼いて食べるよ。
煮て食べるって聞いたことがないなぁ。

ためしにググッてみたけど、少ないがレシピは合った。
URLリンク(www.orangepage.net)
URLリンク(cookpad.com)

めざしといっても、大きさや塩加減がいろいろだから、うまく調整したら煮てもいけるかもね。
内臓も気にならなければそのまま、気になるなら処理でいいと思う。

610:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 19:48:41 t7IkfrIL0
>>608
小分けして冷凍保存すれば?
半年程度は保つよ

611:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 20:57:05 kWAPkSEm0
今日コロッケを作りましたが、ジャガイモがなめらかになりませんでした
なんていうか、ジャガイモのかたまりがあるっていうか・・
もう少しゆでなければいけなかったのか、つぶし方が甘かったのか
どうしてでしょうか?レシピ本では竹串が通るくらいの柔らかさになったらと
書いてあったので、そのくらいの時に丸棒でつぶしました

612:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 21:05:51 zk7mix4X0
>>611

竹串が通るくらいの柔らかさ×
竹串がスッと通るくらいの柔らかさ◎

613:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 21:10:44 t7IkfrIL0
>>611
そりゃダメですよ。
自分はつぶつぶ感が大きめに残ってる方が好きなんですけどねw
滑らかな食感が良いなら、丸棒で潰す程度じゃダメ。
楽なのは、ポテトマッシャーとかポテトライサーと言われる道具を使う方法。
そうで無ければ、粗く潰した後、木べらで丁寧に潰す。
粗めの金ザルで裏ごししても良いぐらいです。

614:ぱくぱく名無しさん
08/09/15 21:31:52 t7IkfrIL0
上から押しつぶすタイプのマッシャーなら、
耐久性は判りませんが百均にも置いてありますよ


615:608
08/09/15 22:53:03 oN+qeBgN0
>>609 >>610さん
レスありがとうございます。

明日10尾ぐらいをグリルで焼いて、残りの半分を冷凍保存。
もう半分は紹介して頂いたレシピを参考に作ってみようと思います。
ありがとうございました!


616:611
08/09/16 00:44:17 nkZbJbJE0
612さん613さん614さん

ありがとうございました!ポテトマッシャー知りませんでした
さっそく探してみます!

617:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 02:03:22 Xnj/e7tUO
ハヤシライスは今から作って、明日の夜に食べても問題ありませんか?
冷凍したいのですが、タッパやジップロックがありません。


618:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 02:27:07 Xnj/e7tUO
ageさせてください。

619:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 02:32:24 qeGVSI1m0
>>617
今からですか!
明日って9/16夜なら、これか作るなら作った後、昼頃にハヤシのルー(?)を10分程度煮込む方が安全です。
9/17夜なら、更に16日の夜、17日の朝、(できれば昼も)同様に煮込んで下さい。
1回の追加煮込みじゃ殆ど影響ありませんが、繰返し煮込むと、
煮込んで水分が無くなり濃縮されるので、その分水とかを追加調整して下さい。

冷凍なするなら、深いグラタン皿か、適度の大きさの鉢に、
ラップを大きく切って敷いて、ハヤシを入れて包見込み皿毎冷凍。
固まったら皿を外して保存すればOKです。
プラ容器は100均で買って置くと良いですよ。

620:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 02:38:44 qeGVSI1m0
済みません。
誤字、脱字があるようですが、意味は判って頂けると思います。
寝る前で、酒が入ってるもので (^^;;)

621:ぱくぱく名無しさん
08/09/16 02:53:09 Xnj/e7tUO
完璧な回答ありがとうございます!
完璧です…

今からその手で冷凍します。ありがとうございました。

622:ぱくぱく名無しさん
08/09/18 07:39:06 LPSPekedO
変な質問なんですが、生ラーメンを茹でた時のドロドロのお湯が好きなんですが、あれは何なんでしょう?
飲んでも大丈夫ですか?
あと麺の袋に書いてるカロリーは変わらないですよね?

623:ぱくぱく名無しさん
08/09/18 08:30:19 z29J5dyC0
まず、麺の表面に付いている小麦粉が溶けたものが主成分
次ぎに、製麺で使う「かんすい」が浸みだしたもの
両方とも口にして直接害にはなりません。
でも、そば湯と違ってメリットのあるものでも無いので止めた方良いのでは?

袋にかいてあるカロリーの算出方法が判らないの袋表示との比較はできません。
しかし、小麦粉が溶けているので間違いなくカロリーはあります。

624:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 06:22:07 jnA63oRH0
低脂肪乳ってどうして安いのかなーと思ってたけど
ひょっとして生クリームやバターの原料に使った後の残りが
使われてるのかな?

625:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 11:00:36 yNZUhPdw0
キーマカレーのレシピを見ていて気づいたんだけど、
これってスパイスの有無以外はミートソースとほとんど変わらない?
オイルの量がカレーのほうがちょっと多い気がするくらいかな。
そのうち作ってみよーっと。

626:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 12:45:41 67HRdrGc0
>>624
URLリンク(www5.plala.or.jp)

627:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 15:13:19 W+Y8h3w20
>>625
そんなこと言い始めたら、カレーとシチューはスパイスが違うだけで同じものって話になるぞ。
料理はバリエーションを楽しむもんだ。

628:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 15:46:09 952/qu9U0
>>627
>カレーとシチューはスパイスが違うだけで同じものって話になるぞ。

見方一つでそれ正しい。同じでなくても、同じ類の料理とは言える。
「英国式インド風シチュー」
これが日本にカレー伝承されたた大元とされてる。

629:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 16:45:55 iX0ZO1fl0
>>624
間違っています。
以上。
↓次どうぞ

630:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 18:27:15 u1Cp/i2J0
コンソメスープが余ってしまったので明日片付けたいのですが、
鍋に入れたまま明日まで放置して、明日の晩再び火を通せば食べても大丈夫でしょうか?
入っているのは、キャベツ・ニンジン・玉ねぎ・ベーコンです。

631:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 18:44:55 BY/Z3Cjw0
>>630宅の室温がどれくらいに保たれてるのかにもよるけど、
念のため、明日の朝にもう一度火を入れておいたほうがいいかも。


632:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 18:47:13 952/qu9U0
>>630
常温保存なら、今晩、明日朝、それぞれ5分以上煮立てないと恐い。
でなければ、冷蔵庫保存。
まだまだ、食中毒要注意ですよ。

633:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 18:51:20 u1Cp/i2J0
>>631
>>632
レスありがとうございます!
室温は25℃くらいだと思います。台所はもうちょっと低いかもです
冷蔵庫には入らないので、今晩と明日の朝、火を通しておくことにします。

634:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 19:04:18 BY/Z3Cjw0
>>633
>室温は25℃くらいだと思います。台所はもうちょっと低いかもです
あー、それは火を通しておくこと必至だね。ちょっとマンドクセだけど、がんがれ。

635:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 22:40:58 t7hngrfd0
冷蔵庫から賞味期限が10日前のうどんが見つかったんですが食べても大丈夫でしょうか?
見た目ではまったく問題なさそうなんですが。

636:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 23:08:10 67HRdrGc0
>>635
今日たまたまそれくらい古いチルドうどんを冷蔵庫で発見して夕食によく煮て食べた。
いまのところなんともない。におい・変なべたつきが無いか確認してからGO

637:ぱくぱく名無しさん
08/09/19 23:22:38 t7hngrfd0
>>636
ありがとうございます。
明日もう一度鼻と指でよく確認してから食すことにします。

638:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 01:34:21 dY+ou68sO
ポテトサラダの美味しい作り方教えてください!

作ってみたけど、なんか足りないんだ…


639:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 02:16:15 q+mbQaFa0
>>638
何が足りないの? 酸っぱさとかクリーミーさとかなんかあるだろ。

640:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 02:28:20 dY+ou68sO
>>639
酸っぱさかもしれない。
酢の強烈な匂いに怖くなって、微量しかいれなかったから。

簡単だと思いきや難しいんだな

641:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 02:35:02 q+mbQaFa0
だったら酢だな。でもいまから酢を加えても遅い。ちょっとはマシかもしれないが。
じゃがいもを潰した段階で塩とか酢を下味として入れるんだよ。
それからマヨネーズを絡めるわけだ。

642:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 02:40:56 dY+ou68sO
ぐぐると色々ありすぎて、混乱した。
フレンチドレッシングを混ぜるとかの一手間な感じだと思ったよ>酢

普通のポテサラにもいる訳か…
今後の参考に、じゃがいもは皮つきのまま茹で、熱いうちに皮をむく
ってあったけど、普通に火傷しそうでやめた。
熱いまま皮をむくなんて可能なの?

643:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 02:50:12 q+mbQaFa0
>>642
フレンチドレッシングを混ぜたんだったら酢は要らない。
じゃがいもの皮むきは布巾とかクッキングペーパーとか軍手とかで持って
包丁をつかって剥くみたいよ。
俺はじゃがいもの皮を剥かないで使うからよくわかんね。


644:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 02:52:55 D8McGIC5O
普通の鍋でトロトロにほぐれた鶏肉の煮込みを作りたいのですが、
牛や豚のように、何時間も煮込めば柔らかくなりますか?

牛の時は4時間くらいでトロトロになりましたが…。
今現在2時間ほど煮ています。
圧力鍋は持っていません。

645:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 02:52:55 dY+ou68sO
いや、両方いれなかった。スマン。

646:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 03:05:14 JqCpSktM0
>>644
なる。
とろとろどころか、バラバラになりやすい。

647:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 03:06:18 6N5B+F1Z0
>>644
じっくり煮込めば大丈夫。
胸肉なら腿肉より早い。

ずっと煮続けなくても、
途中で鍋ごと保温してやればガス代が節約できるが、
トータルの時間はかかる。

648:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 03:10:53 nvvUkRiz0
>>644
鶏肉は長く煮てもあんまやわらかくならない。2時間ならもうじゅうぶんすよ。
ちょっと食ってみれば?

649:644
08/09/20 03:32:19 D8McGIC5O
皆様ありがとうでござる!
その後も煮込み続けた所、突然ほぐれて柔らかくなりました!!!
皆さん凄いですね。長時間煮込んでみた経験があるんですね!
料理って経験あるのみですね。
今夜は間違いなく経験値上がりました。
ありがとうございました。

650:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 09:30:05 mow0tExA0
>>642
ぬらした布巾かキッチンペーパーでジャガイモをくるんで
軽く擦るようにすると、一気にズルっと剥けるよ。
でも、そうすると、皮近くの実部分(個人的に一番美味しいと思っている)が
一緒にズル剥けてしまう可能性が高いけどね。


651:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 15:17:06 dY+ou68sO
ポテサラ今日もチャレンジした!
上手くできたよ。
酢もびびりながら結構入れたけど、全然大丈夫なんだな。
じゃがいもの皮についてもありがとう。
次回は牛乳じゃなく生クリームでチャレンジしてみる!
弁当屋のポテサラが目標だ!

652:ぱくぱく名無しさん
08/09/21 21:47:28 p4SpT7g10
キャベツの葉に黒い部分があり、葉をめくっても同様です。
このキャベツはもう傷んでいて食べられないのでしょうか?

653:ぱくぱく名無しさん
08/09/21 23:35:57 7tYoPRou0
黒いポチポチなら問題なし。
「ごま症」でググると、白菜にもキャベツにも同じように現れる、食品として問題ないシロモノ。

654:ぱくぱく名無しさん
08/09/21 23:40:40 R1AOzjDdO
甘酢の作り置きって冷蔵庫で何日ぐらい保存できますか?

655:ぱくぱく名無しさん
08/09/22 00:36:23 fn5toXkg0
>>654
うちはひと月程度で使い切るから、それ以上は知らないが、
ひと月でダメになることはなかった。
但し、清潔に取り扱うこと。

656:ぱくぱく名無しさん
08/09/22 01:51:09 9tdlwaGBO
>>655
けっこう日持ちするんですね。
大量には作ってないんで、ひと月以内には使いきれると思います。
ありがとうございました。

657:ぱくぱく名無しさん
08/09/24 14:36:21 i9ILogH4O
煮込みハンバーグが作りたいんですが、
ナツメグとか赤ワインとか使わないとマズイですか?

母がよく作ってくれたんだが、ナツメグと赤ワインを使っていた気配はないんだけれど…

なにかで代用するんですか?

658:ぱくぱく名無しさん
08/09/24 14:41:49 OYq60LvE0
>>657
あなたのお母さんの作っていたソースの味がわからないから、なんともいえない。
面倒くさかったら、市販のソース(デミグラスソースとかトマトソースとか)を使うといいよ。


659:ぱくぱく名無しさん
08/09/24 14:44:10 2ZGx7uEO0
煮込みハンバーグソースっていう、そのまんまの商品もある。

660:ぱくぱく名無しさん
08/09/24 15:17:42 N9uIk5Kv0
>>657
ナツメグは結構強烈に効くので、ちょっと入るだけでハンバーグらしくなる。
あーこれこれって感じ。

661:ぱくぱく名無しさん
08/09/24 15:18:23 Y+uW8hZk0
>>653
返事が遅くなりましてすみません。
安心しました。今日にでも使いきることにします。
ありがとうございました。

662:ぱくぱく名無しさん
08/09/25 12:58:41 xg89pfiY0
質問です。

レシピに生クリームとあるのですが、
近所のスーパーには ホイップクリームはあるのですが、
生クリームはありません。

ホイップクリームは違いますよね?甘いし使えないと思うのですが、
大きなスーパーに行けば 生クリームという名前で売っているのですか?
生クリームを使った料理を作りたいのですが、
どうしたらいいのか教えてください。


663:ぱくぱく名無しさん
08/09/25 13:14:08 C5A3O/b00
>>662
メーカーによっては「生クリーム」以外の名前になっていることがあります。
たとえば明治の場合は「十勝フレッシュ100」などです。
ただし、生クリームであれば
必ず「純乳脂肪」と書かれているはずです。

664:662
08/09/25 13:22:24 xg89pfiY0
663さん 即レスありがとうございます。

アドバイス参考に スーパー行ってきます。
本当にありがとうございました。

665:ぱくぱく名無しさん
08/09/25 23:55:03 u0Npg0fx0
>>663
例に出してる「十勝フレッシュ100」は、
実は「乳等を主原料とする食品」であって、
「クリーム」ではないんだよね。

でも、植物性脂肪は使っておらず、
流通時の振動などでの分離を押さえる目的で、
乳化剤と安定剤を添加してあるだけなので、
クリームと同様に使っても差し支えないとは思うけど。

666:ぱくぱく名無しさん
08/10/02 21:55:23 KL/Bf3Kv0
質問っす!
肉に片栗粉まぶすと柔らかかくなって好きなんですが、
フライパンに片栗粉がこびりついて炒め物が凄く難儀してます。
熱の通りも悪いし、片栗粉はがれてる気がするし、洗うときも面倒だし・・・
極稀に張り付かずに炒めれるんですが、一体何が原因なんでしょうか。

667:ぱくぱく名無しさん
08/10/02 22:14:56 EzeSrWQt0
>>666
フライパンの素材にもよるけど・・・
テフロンじゃ無ければ加熱の問題
低温のフライパンに投入すればこびりつくよ

668:ぱくぱく名無しさん
08/10/02 22:22:40 KL/Bf3Kv0
>>667
ありがとう。素材は鉄です。高温にしてみたらこびりつかなかった!
おもいっきり熱くすればいいのか。

669:ぱくぱく名無しさん
08/10/02 22:39:10 WWpFHO7v0
レシピにある酒っては何の酒使えばいいんですか

670:ぱくぱく名無しさん
08/10/02 22:59:17 lYW7H6q40
日本酒

671:ぱくぱく名無しさん
08/10/02 23:00:05 WA52jjww0
>>669
普通指定が無ければ日本酒。
洋風で鶏・魚は白ワインか日本酒。その他の洋風肉料理は赤ワインがベター。
料理酒は塩や旨み成分が入ってるのが殆どで、
その分、調味料の調整をしないと味が崩れるので
レシピ見ながら作るような人は料理酒は避けるのが賢明。
日本酒も一番安いランクのものでよく、飲み残しとかでもOK。
日本酒が無い場合、白ワイン、甲種焼酎、ウォッカなどクセの無い酒が無難。
赤ワイン、芋焼酎、ビール、ウイスキーの類でもOKな物もあるが、
料理によっては酒のクセが残るので要注意。
逆に、酒のクセを料理の風味付に利用する方法もある。

672:ぱくぱく名無しさん
08/10/02 23:14:36 WWpFHO7v0
>>670-671
そうなんですか、ありがとうございました。

673:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 01:04:04 /cJSgxdJ0
このスレの人は優しいね
聞き方が違うってのもあるけど、もう1個のスレではスルーだった

207 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/10/02(木) 17:29:55 ID:WWpFHO7v0
レシピにある酒って何の酒ですか?
ブラックニッカとかアサヒのスーパードライって駄目なんですか?

674:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 01:32:19 9VteDrJj0
>>673
質問内容とスレが合ってるかの問題と、回答者のタイミングの問題。
向こうだって、チャンと此処に誘導してくれたでしょ。
誘導がある以上スルーではない。
何処の板でも、質問スレなら何を聞いても良い訳じゃないのです。
それと向こうのスレは、最近アラシが居て、
そいつと誤認されても仕方のない聞き方だったんですよ。

675:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 02:10:55 /cJSgxdJ0
>>674
いやいや全く誘導されてないよ

別に掘り下げるような話題でもないのでこのへんで。

676:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 06:05:20 mNPBbL0RO
質問です。しじみの塩抜きはどれくらい塩水につけたら大丈夫ですか?

677:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 09:55:03 EUCgZvrz0
生の蜆に塩抜きは不要カト

砂抜きなら、1%食塩水で一晩
浅いパッドが酸欠にならずに良い様だ

678:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 16:55:41 WFnxqYFT0
前に、シジミの砂抜きを調べたときのもの

1. まずは殻を洗いましょう。(泥臭さを取り除きます。)
2. 1%食塩水(1リットルの水道水に10gの食塩)で
3〜4時間砂抜きをしましょう。(冬場は+1時間位多めに)
(真水での砂抜きはおすすめしません。ちょっと難しい話ですが、浸透圧の関係で
しじみのうま味成分が流れ出てしまうからです。)

〜砂抜き方法〜 ザルとボールを用意してしじみをヒタヒタの状態にします。
ザルがボールの底につかないようにして、吐き出された砂がしじみに触れないようにします。
*砂抜きをしすぎるとうま味も水に溶け出してしまいますのでご注意ください。

3. 砂抜き後のしじみはすぐに食べられますが、しじみは水から出した後、
空中に放置することにより、うま味が増します。
砂抜きが終わったら、ザルを取り出し、2〜3時間放置することをお勧めします。
(しじみは、多少の環境ストレスを与える事により、自分の体を利用して守ろうとします。
その時にうま味が増すのです!)

水から取り出し、空気中にさらすことは、水中の酸素不足と似たような状態になりますので、
しじみを3〜6時間空気中にさらすとうまみ成分が増し、とても美味しいしじみになります。

※乾いてしまう、長く置きすぎる、夏場に常温で長時間放置をすると味が落ちますので
、ぬれた布巾をかぶせたり、高温での長時間放置はしない方がよいでしょう。

679:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 16:56:34 WFnxqYFT0
別の説明:

 海水より薄い濃度(1%)の塩水を作る。
 1000ccの水に、小さじ2杯の塩が目安です。
 (あさりよりも塩分濃度を薄くします。あさりの砂抜きの場合は3%の塩水を使用。)

 流水でこすり合わせるように洗う。貝をバットなどの平たい容器に、重ならないように置く。
 
 水切りバットのように網で浮かせると、吐いた砂を再び吸い込みません。
 (ボウルだと貝が重なります。重なると上の貝が吐いた砂を、下の貝が吸ってしまいますし、

 密集すると酸素不足に感じ、砂を吐きにくくなります。)

 頭が少し出る位まで塩水を入れる。(水が多すぎると貝は窒息死します。)

 新聞紙をかけて3時間置く。(貝は暗い環境にすると、砂をよく吐きます。

 周囲に水を吐くので、新聞紙を厚めにしてかけましょう。
 
 冷蔵庫に入れると、温度が低すぎて砂を吐きません。)
 
 冬場はしじみが底深くもぐっているので、砂抜きを長く行なう。

 夏は3時間。冬は5〜6時間。

680:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 17:27:26 2OrqU84GO
こんばんは。初めて料理を始めた新人社会人です。

この半年、和食中心にきましたが、みそ汁がマズイです。母のみそ汁はうまいです。

にぼしと干し椎茸で、ことことダシをとり、野菜をたくさんいれて、最後に味噌いれてます。
味噌入れたら、煮立たせてません。

なぜか、みそ汁は毎回酒臭いです。味噌を変えても同じ。

こくのある、うまいみそ汁をつくるにはどうしたらよいですか?

681:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 17:37:45 9VteDrJj0
出しを取るには一寸した手間やコツがある物がある。
煮干は小さい物以外は、頭と腹を取らないと臭みがでる。
煮干より昆布だしの方が良いものもある。
上手くいかないなら、化調を使うのも一つの方法。

682:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 17:57:33 qxIrA+WY0
>>680
干し椎茸やめてみたら?

683:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 18:04:43 EUCgZvrz0
>>680
母に聞け

684:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 19:47:50 U8JAX+Se0
>>680
アルコールのような香りは、十中八九が干し椎茸の所行。

685:ぱくぱく名無しさん
08/10/03 21:03:16 2OrqU84GO
皆さんありがとうございます。
なんと、干し椎茸の仕業とは!
こんど煮干しだけでやってまます。

686:ぱくぱく名無しさん
08/10/04 00:07:12 J4nEkFDa0
>>685
みそ汁が酒臭い場合、味噌の原材料に防腐等の目的で、
アルコールを使っている場合がある。
原材料に「酒精」と書いてあるのがアルコールの事。

亀レスで申し訳ない。

687:ぱくぱく名無しさん
08/10/04 06:16:10 V85Okb3t0
自家製味噌でも、干し椎茸が入るとアルコールの匂いすることあるよー
生椎茸だと無い匂いだから、たぶん干し椎茸の効果だと思う

688:ぱくぱく名無しさん
08/10/04 17:42:42 9y+fnOZR0
>>680
一回市販のパックだしとか使ってレシピどおりに作ってみたらどうかね
味噌がおいしくない可能性も

689:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 01:34:55 7A9dry2/0
>>680
シックハウス症候群なんじゃないか? 新築だろ。

690:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 09:09:36 sST55XLUO
680です。色々ありがとうございます。

市販のだしを使ってみたしたが、あまり変わりませんでした。
子の半年、味噌はあれこれ変えましたが、どれも酒臭かったから味噌の問題じゃない気がします。また味噌は酒精が入ってないのを使ってます。

干し椎茸を抜いて作りました。なんだかあまり酒臭くなかったですが、味が薄い(こくがありません)でした。

澄んでるのは築30年のアパートだからシックハウスはないかと。

みそ汁は難しいですね。もう少し頑張ってみます。ありがとうございます。

691:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 10:25:51 jpyTURb30
>>690
味噌入れたら、軽く一煮立ちさせる方が良いような...

692:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 10:28:53 U8npfjWT0
昆布入れろよ

693:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 10:58:56 LdLl+H8JO
>>690
煮干、椎茸、昆布をそれぞれ水につけて一晩おく
朝、好みの風味にブレンドするが、必要に応じて水で薄める。特に椎茸の汁は入れ過ぎないようにする。
味噌を入れたら再沸騰直前で火から下ろす。

なれてきたらこの方法じゃなくても大丈夫。

694:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 14:35:38 SOU4pOvj0
宜しくお願いします。
大量の栗が送られてきました。
そのうち半分は既に鬼皮が剥かれていました。
しかし、受け取るのが遅かったためにかびが・・・

これ、茹でたりしてどうにか取れるものでしょうか?
この栗でおいしい栗ご飯作れるでしょうか?

695:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 14:36:14 SOU4pOvj0
すみません、質問なのでageます。

696:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 15:40:52 YFwxqAjA0
そのカビが安全かどうかは、ワカンナイ。

洗って茹でても饐え臭い可能性も有る。



697:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 16:23:27 SOU4pOvj0
レス有難うございます。
今、水でこすり洗いをして熱湯で茹でてみたのですが
触ったらぬるぬるするし、何よりいやなにおい・・・
見た目は大丈夫かな、と思うものもあるのですが・・・

これだけ剥くのも大変だっただろうに。
もったいないですがあきらめることにします。
有難うございました。

698:ぱくぱく名無しさん
08/10/05 23:48:56 XbVkPqSWO
質問です。
夫婦二人暮らしですが、圧力鍋を買うとしたら、どれくらいの大きさがいいでしょうか?

699:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 00:10:39 92puuWly0
予算の許す限り大きいの

中華製、も多いようで、メーカーに拘ることも必要かと

700:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 00:13:36 Gkof3nhh0
>>689
普段、煮物をする量に合わせるか、その1サイズ上が適当かと。
煮物は単純に人数だけで決りません。
何時も食べきるだけの量しか作らない人と、作り置き/冷凍保存を良くする人で鍋のサイズも違います。


701:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 00:21:12 Y3lb0hsa0
圧力鍋だけの用途で使うのかっていうのにもよるんじゃない?
大鍋が家に無いなら、大き目のを買ってもいいかもしれないし。

うちは夫婦二人暮しでティファールの6Lを使っている。
夏場、麦茶を一気に大量生産するのにも使えて便利。

702:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 01:16:42 AMcJnAqa0
>>698
収納場所に困らないんだったら6リットル前後の物を。

圧力鍋は材料をいっぱいまで入れて使うことが出来ない。
いっぱいまで入れると、蒸気穴が詰まって事故になるから。
塊肉を調理したりする場合、3リットルクラスではあまりにも小さすぎる。
また、多くの圧力鍋は蒸し器としても使用できるけど、
3リットルクラスはあまり大きくない器が1つしか入らないので、
2人分の蒸し物に使うのは困難。

4.5リットルクラスが下限かなぁ。

703:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 05:45:31 si5pv5n30
実家で放置されていたオーブンレンジをもらってきました
・レンジ強/弱
・オーブントースター
・オーブン/グリル
という機能があるのですが、この グリル ってどんなときに使うのですか?
オーブンではパンを焼いたりしますし(一定の同じ温度で加熱?)
トースターでは食パンを焼いたりしてます(強火で加熱?)
グリルだけ存在意義がわかりません…

704:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 06:48:51 AMcJnAqa0
>>703
グリルの本来の意味は「直火で炙り焼く」ということ。
アウトドアで炭火の上に網乗せて肉を焼いたり、
ガスコンロの真ん中の魚焼きのところで魚焼いたりするでしょ?
あれ。

それに近い状態を電気ヒーターでやろうというのが、
オーブンレンジの「グリル」機能。
殆どの場合は上火で最大出力(過加熱しない範囲で制御される)。
下火も補助的に使われるけど、切り替えや選択がない機種は、
主に上火だと思って間違いない。

グリルが(擬似的に)一方向から強い火で炙り焼くのに対して、
オーブンは(庫内を設定温度に保ち)蒸し焼きにする。

主な用途は、肉や魚やグラタンを焼いたりかな。
「じっくり中まで火を通す」焼き方ならオーブンだけど、
高温で表面をパリッとさせたり(特に皮付き鶏肉など)、
こんがり焦げ目をつけたり(グラタンなど)する用途に向く。
ブリなどの魚の照り焼きなんかにも使える。

705:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 08:48:24 6GHJlY520
五目ご飯の五目って何ですか?
ニンジン、椎茸はわかるんですが、あとの3つがわかりません。
教えて下さい。

706:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 09:29:03 UkqFj8cL0
>>705
「五目」っていうのは、「色々」という意味があります。
なので、厳密に五種類でなくても「色んな具材が入ってる」であればOK。

早い話がお好みでいいんだよ。
鶏肉とかコンニャクとかゴボウ油揚げだとか辺りだと結構年中使えるんじゃない?
あとは季節の味覚をとりあげてみるとか。

707:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 09:43:42 SJ/RydY0O
>>698です
お答えくださった方、どうもありがとうございます。
大きい方がいいんですね!きいて良かったです。

708:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 09:47:10 6GHJlY520
>>706
なるほどー。自分独自の組み合わせを作っていけばいいんですね
たしかに炊き込みご飯は色んな具材が入ってますもんね。

うーん考えた結果、ゴボウと鶏肉とタケノコを追加してみます。
ご回答ありがとうございました。

709:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 18:09:05 I6j0YvjKO
至急です。
IHの炊飯器でご飯を炊いたんですが、
蒸らし過ぎて若干ベチャっとしてしまいました。
何か少しでもマシにする方法はありませんでしょうか?
とりあえず蓋についていた水滴を拭き取り、急いでかき混ぜてはみたんですけど…
よろしくお願いします。

710:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 18:27:51 I6j0YvjKO
訂正
すみません、蒸らし過ぎじゃなくて水が多かっただけです。
ググっても「おじやにする」等の回答しか見つからず…
やっぱり諦めるしかないのでしょうか。

711:ぱくぱく名無しさん
08/10/06 18:37:31 AMcJnAqa0
>>710
普通にそのままご飯として食べるのは諦めた方がいいです。

712:709
08/10/06 18:42:27 I6j0YvjKO
>>711
そうですか…
今から友達が来るんですが、謝って食べてもらうことにしますw
ありがとうございました!

713:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 02:45:42 7akzg3sb0
>>712
今回失敗したやつは雑炊用に冷凍して、新しく炊きなおせば良かったのになあ。
初心者にありがちなのが、この例のように、
目の前の失敗作をどうにかしなきゃというパニックなんだよね。
目の前のものを後回しにしてやり直せばいいのにと思う。

714:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 09:28:08 AqXG+8CD0
べちょべちょ飯ぐらいでそこまでしねーよ

715:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 09:51:01 ojiRobnx0
人様に食わせるならするよ・・・

716:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 09:55:18 Uy3uGX6F0
残った御飯で中華おこげを作るレシピがあるから
挑戦するのも良いんじゃないかな?

717:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 11:32:22 9uCx2r6gO
目玉焼きがうまく作れません フライパンに卵割ったら、黄身が広がって全然目玉にならないんですけど何故でしょうか?

718:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 11:38:41 ojiRobnx0
卵がすごく古いか
高いところから落としすぎか
割った際に殻に引っ掛けてるか

くらいかな?

719:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 11:53:35 N2y8AR+G0
卵が古い。フライパンを十分加熱してない+油が足りない。

どうしてもだめなら、小さいフライパンで作るのが近道

720:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 12:29:24 9uCx2r6gO
賞味期限まで1週間あったんですけど、それでも古めになるんすかね?

721:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 13:27:42 L+e0HnIAO
>>720
小鉢や椀に割り入れてから、優しくフライパンに流し込む

722:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 14:02:11 iVs1y6bd0
>>720
賞味期限は生産者の判断で付けるもので法的基準はない。
卵の場合、生食可能期限という基準はあるが、
鶏が産んでから何時までが限界かは業者まかせ。
生食可能でも、卵の鮮度が落ちていれば黄身は広がり易い。
最悪、業者or販売者が、賞味期限の擬装(付け替え)しているかもしれない。
普通の卵なら、賞味期限まで一週間もあれば、低い位置からなら直接フライパンに
卵を落しても黄身が崩れて広がらない。
しかし、どんなに新鮮な卵でも料理人の失敗は有り得る。


723:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 14:08:49 9uCx2r6gO
しっかりフライパン温めて、油も小さじ1、あらかじめボウルに卵割っておく、優しいフライパンに投入。
この方法で明日またやってみます

レスしてくれたみなさんありがとう

724:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 16:51:16 d74zZws60
明後日の晩御飯用に豚バラのスライスを買ってきました
冷蔵と冷凍のどちらで保存した方が美味しく食べられますか?

725:ぱくぱく名無しさん
08/10/07 17:44:27 iVs1y6bd0
>>724
2日後なら冷蔵庫(あればチルド室)の方が良い。
ただし、全部使い切らないなら、予定使用量以外は早めに冷凍をお薦め。

726:724
08/10/08 01:39:03 YXj0Qedq0
>>725
ありがとうございます
食べきる予定なので冷蔵庫にいれておきます

727:ぱくぱく名無しさん
08/10/09 13:49:08 iwsA8zqU0
冷蔵庫のあまり物で何かを作るという事が出来ないのですが、何が作れそうでしょうか?
今あるのは卵、ナス、ニンジン、タマネギ、シメジ、キャベツと言う感じです。
何品か新たに加えて作るというのでも構いません。何か料理があったらお願いします。

728:ぱくぱく名無しさん
08/10/09 13:57:14 7q/GKRfC0
>>727
そんな君に相応しいスレ
スレリンク(cook板)

729:ぱくぱく名無しさん
08/10/09 14:00:21 gpYtNqc80
>>727
今の材料で何か作りたいなら>>728さんの貼ってるスレで待ってる。

>冷蔵庫のあまり物で何かを作るという事が出来ないのです
これが悩みで、どうしたら作れるようになるかということだったら、
わからなくなったときは、とりあえず
・炒めてみる
・具だくさんの味噌汁をつくってみる
これお勧め。

730:ぱくぱく名無しさん
08/10/09 14:13:25 iwsA8zqU0
>>728
ありがとうございます。こっちできいてみます。

>>729
今現在は今ある材料で何か料理が作りたいのですが
最終的にはあまり物で何か作れるようになりたいです。
困ったら炒めるか味噌汁で何とかなるっぽいんですね。

>>727の質問はこれで取り下げさせていただきます。

731:ぱくぱく名無しさん
08/10/09 17:07:41 QSP+ch0B0
>>730
こっちのスレも参考にどうぞ
スレリンク(recipe板)

732:ぱくぱく名無しさん
08/10/10 02:50:55 bA3WPF9A0
>>731
これまたありがとうございます。
読んでみます。

733:ぱくぱく名無しさん
08/10/10 09:25:07 3d6FuXN70
下がり過ぎage

734:ぱくぱく名無しさん
08/10/10 12:06:10 nJxSHuMKO
キャベツの上手い千切りの仕方ってありますか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/289 KB
担当:undef