【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 19:43:52 2R2qKTqQO
>>99
サンクス
テンプレ見てなかった、ゴメン

101:94
08/05/18 20:04:10 0U7OCKZY0
>>96
ありがとう!
ごま油で炒めて甘辛にしたらおいしかった!

102:ぱくぱく名無しさん
08/05/18 20:09:08 sOqF70Ga0
>>97
安物の工場生産はそれで良いとしてだ

本物の天然物は、ダニの類がもうびっしりとついている事もあるし、腐葉土を噛んでることもある。
塩水で洗うと水面がダニで一杯になる。

あとな、マッシュルームは鶏糞の培地で育っているから
どうしても洗いたい
家では、皮剥いてるよ

103:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 00:53:00 yUX0yPAI0
>>90-92
ありがとう。参考になりました。
ちなみに自分が買ってるもやしには
洗えとも何も書いてないし、これからは洗う方向で迷わずに進みます。

104:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 01:20:10 zfsZOQx+O
キャベツの千切りをしたいのですが本に書いてある繊維にそって切るの意味がわかりません。キャベツの繊維というものがよくわかりません。教えてほしいです。

105:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 01:26:00 S7BBSSjD0
>>104
葉脈の方向と言えば判る?

106:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 01:26:28 dM0FYgFP0
>>104
気にしなくて良いよ

芯は、はずしてくれたまえ

107:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 01:48:16 zfsZOQx+O
>>105
キャベツの縦にある線ってことですかね?

>>106
繊維にそって切らなくても味などかわらないのですか?
芯とります!ありがとうございます!

108:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 01:59:33 OuCYLvWu0
>>107
味は変わらないけど、歯ごたえは変わる。
芯は薄く切ってから千切りにすれば無駄にならない。

109:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 10:53:42 JCm6w5Yc0
>>107
そのうちネギ類や肉類でも繊維云々が出てくるから、
「繊維の方向」が何なのかは調べておきなよ。
繊維を断たないと歯のスキマに挟まったり、困ったことになる食材も多いからな。

110:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 17:31:23 ZBzvLjc20
葉っぱをむしって2・3枚ずつを葉の縦方向と横方向に実際千切りしてみたらいいじゃないか

111:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 22:40:49 4t8Ov9ZlO
ほうれん草は何分ぐらい茹でたらよいのでしょうか?あと小松菜とゆきなについても教えてください。

112:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 23:25:54 S7BBSSjD0
>>111
何れも何分というより、茹で始めて葉の色が鮮やかな色に変る位でOK!
但し、茎の部分は火が通り難いので、葉より先に入れて長目に茹でる。
切らずに茹でる時は、根の方を下にして手で持ち、下の方だけを20〜30秒位沸騰した湯に浸ける。

113:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 23:29:47 eUZHeoS80
>>111
お湯の量と葉の量にもよるけど、数十秒〜3、4分かな。

ほうれん草はそのままお浸しや胡麻和えで食べる場合は長めに、炒めたりする場合は短めに。
「サラダ用」とかじゃない限り、灰汁抜きのために湯から上げたらすぐにしばらく水にさらすこと。
茹で時間も晒す時間も、途中実際に少しちぎって味見してみるといいよ。

小松菜はクタっとなったら大丈夫。
小松菜の灰汁はほとんど無いので、炒め物や汁物に使う場合、
ほうれんそうと違って生のまま投入。

ゆきなは知らない。

114:ぱくぱく名無しさん
08/05/19 23:49:32 97uuYCdN0
ゆきな、一度食べてみたけど、
あまりアクがなかったので、さっと茹でる程度でいいんじゃないかなあ。
お湯に投入してくたっとしてきたら引き上げるくらい。
ぐぐったら、サラダでも食べられるようだから、
茹でたあとには、あまり水にさらす必要もなさそう。


115:107
08/05/20 00:04:30 WtcNnGj/O
みなさんありがとうございます!やはり繊維の方向というのがよくわからなかったので自分でも一度切ってはごたえみてみます!

116:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 00:39:46 Frs0HLrR0
やはり体で覚えるのが一番。

117:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 01:13:35 7KdG16wZO
>>112113114さん丁寧に答えてくださってありがとうごさいます。野菜食べるのが楽しくなりそう!

118:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 01:18:09 O5tl07eoO
>>117
料理もアンカーも初心者なんだなwww

119:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 13:27:16 NURhOLBi0
パスタやそうめん、おそば、うどんは乾麺が売ってるのに
焼きソバの麺は、なぜ生麺しか売って無いんですか?

120:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 13:38:30 LuDoDLdh0
>>119
あれは生麺じゃなくて生の中華麺を蒸した「蒸し麺」。
すぐにフライパンで調理できるようになってる。
中華麺の乾麺は売ってるが、茹でた中華麺炒めるのは困難。
生麺からだと、まず蒸してから調理しなければならない。

パスタや、そば、うどんは茹でたものも売ってるが、
コシが求められているので乾麺の方が人気。
焼きそばの麺にはコシが求められていない。
よって、蒸し麺のみが売られている。

121:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 14:55:50 P8Ic/oQe0
>>120
>焼きそばの麺にはコシが求められていない。

え゛?

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

122:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 15:57:14 LR/fZcLiO
卵丼が食べたいと言われました。丼専用の鍋みたいな取っ手が上に向かって付いてるやつを用意した方いいのでしょうか?
何かで代用できますか?
フライパンは26センチのしかありません。両手鍋はあります。
あとは、アルミっぽい雪平鍋みたいなのもありました。
あと卵丼つくるポイントみたいなのがあったら教えてください。よろしくお願いします。

123:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 16:18:49 2Iyxxwui0
>>122
雪平鍋の直径が小さめなら、それで代用できるよ。
玉子丼つくるポイントは、好みにもよるだろうけど、
玉子が固まりすぎないように、卵液を流し込んだら
速攻で火を止めて余熱で軽く火を通すようにすれば
トロトロの玉子丼ができる。

124:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 18:07:04 WZ/iwqMB0
>>122
ご飯を入れた丼分に煮た玉子丼の具をプロの様に綺麗に乗せたいなら、取っ手が上向きの専用鍋(親子鍋というらしい)がないとかなり難しい。
親子鍋の場合は、鍋を軽く揺すると具が鍋の中で動く状態で、テーブルクロス引きの要領で具を丼に移す。

具を、2つか3つに別れても良いなら、フライパンでもOK!
なるべく大きなタナー(フライ返し)で、無理せず適当な大きさに分けて丼に移せば良い。

出汁は気持多めの方が良い。少ないと卵焼きになってしまうw
卵を入れたら蓋をして50秒位が完全に固まる目安で、半熟が隙なら適当なところで止める。
卵多めで、時間差をつけて2回に分けて入れれば、半分半熟が簡単にできる。

125:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 19:00:26 P8Ic/oQe0
>>122
よく見る親小鍋の取っ手が上向き(立柄)な理由は、
コンロにたくさん鍋を並べたときに、
取っ手が邪魔にならないプロ仕様だからそうです。
一般向けの横柄仕様もあります。

うちは100均の16cmフライパンで作っています。

126:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 19:30:56 WZ/iwqMB0
親子鍋の特徴は取っ手だけじゃないよ。
鍋が浅いだけじゃなく、縁もかなり外側に傾いていて、
出来た具を丼に滑り移すのが楽になっている。
普通のフライパンじゃ浅くても縁はほぼ垂直だから、
具を滑り移すのは困難。
親子丼、カツ丼、天とじ丼などをよく作るなら親子鍋はあった方が良い。

127:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 23:37:41 NURhOLBi0
>>120
生麺じゃなかったのか…。回答ありがとう。
パスタみたいに買っといて長期保存できないから
焼きソバ食べようと思った都度、買いに行かなくちゃいけないのが
不便だなと思ってたけど、納得がいきますた。

128:ぱくぱく名無しさん
08/05/20 23:45:23 P8Ic/oQe0
>>127
乾麺もあることはある。
URLリンク(www.kcv.ne.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

129:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 00:14:14 c5Y112As0
>>127
焼きそばの蒸し麺は冷凍保存できるよ。

130:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 02:06:50 lZ3voUry0
>>128
紹介ありがとう。お取り寄せはちょっと金がかかっちゃうな…
とりあえず今その焼きソバの画像見て深夜にめちゃ腹が減ってますw

>>129
冷凍保存は食感変わらずですか?
買ってきたまま冷凍庫へ、でOKなのかな…

131:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 02:21:37 A8acVgEK0
>>130
冷凍自体は出来るけど、やっぱり食感は落ちるし、
冷凍保存できる期間もあまり長くない。
保存可能期間が短いのは、袋の中の空気(空間)がどうしても残るため、
麺の水分が昇華して食感がさらに悪くなってしまうから。

なお、焼きそば用乾麺はスーパーなどに置いてある場合もある。
取り扱う店は少ないと思うが、乾麺コーナーを探してみて。
でも、安い蒸し麺(100円/3個など)よりはたいてい高い。

132:129
08/05/21 03:02:01 c5Y112As0
>>130
まったく変わらないことはないけど、すごくも変わらないと思うよ。
買ってきたまま冷凍でOK。
使うときレンジでチンしてから、フライパンに投入するといい。

133:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 12:21:32 jO4dxnDwO
>>122です。
>>123さん、>>124さん、>>125さん、>>126さんありがとうございました。
遅くなり申し訳ありませんでした。
雪平鍋は20センチくらいの大きめのやつでした。
高くないと思うので親子鍋の購入を考えようと思います。
しかし、親子鍋は卵が、くっつきやすいと聞いたので不安です…

134:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 12:49:24 CEg7AfsX0
>>133
出汁の量がポイント。
普通の煮物でも、汁が充分にあるときは焦付かないが、煮詰って汁がなくなると簡単にくっついて焦げるでしょ。
親子鍋は浅いから最初から汁が少なく、その加減が他のものより難しくなる。
煮え始めたら火は弱めにして、調理中の時々揺すって、鍋族にくっつくのを防ぐ。
もし、くっついちゃったら火を止めて菜箸やフライ返しで注意してそこから剥がす。
また、汁気が無くなりそうなら、大さじ1杯か2杯分位の出汁か水を足す。

135:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 16:34:34 Y/Dm2kSb0
よろしくお願いします。
大根をいちょう切りにします。
皮をむいて、たてに半分に(かまぼこ型に)して、さらに半分に切り、トントントン・・・

この「トントントン」のときに、大根があっちこっちこぼれます。
まな板の外だけじゃなく、床にまで。
こういうもんですか?


136:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 16:58:29 VYHm55Tb0
>>135
最初から全解決しようと急がないで、ちょっと包丁を見てみて。
トントン、と切ったときに包丁の外側にいちょう切りにした大根がくっついてない?
その次にトントン切ったら、それがくっついてた大根を下から押しあえて吹っ飛ばしてない?

きゅうりの小口切りも同じなんだけど、垂直に切り下ろさないで少しナナメに傾けて切ると
あまり飛ばないという話もあるから、
とりあえず試してみて。

137:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 17:05:05 aOfqZokT0
>>135
包丁にくっついて転がるなら 
爪楊枝を包丁外側の刃から1cmの所に横にセロテープで貼ってみればいいよ

138:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 18:41:23 EY0yZ9zzO
料理のことならキッチンスマイルとかのブログで質問すると良いですよ!
親切に回答くれます。

139:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 22:16:56 oiWjCktcO
教えてください。
ナスの炒めものを作りましたが中が生でした
縦に四等分にしてから乱切りにし、フライパンに油をひいて中火でわりと長い時間炒めたつもりでしたが…
以前焼きナスを作ったときも中が生だったので、今度こそと思ったんですがorz
中まで火をとおすにはどのようなコツがいるのでしょうか

140:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 22:56:51 u8u4HTsn0
>>139
多めの油で油通ししてから炒める方がいいんだけど、これは油がもったいないから、
とりあえず最初に強火で表面をかりっと揚げた状態にしてから、お酒振って蓋して蒸し焼きとか。

141:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 23:29:27 kl+dHkdlO
>>139
油通しが却下なら穴開けるとか切れ目入れるとか大きく切らないとか

142:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 23:51:00 oiWjCktcO
>>140
>>141
よく油を染み込ませるのがポイントなんですかね
ひいた油が少なかっみたいで、表面から全部吸っちゃってフライパンがカラカラになってましたorz
今度は小さめに切って切れ目を入れ、表面を揚げた感じにしたらお酒をふって蓋をしてみます
ありがとうございました!

143:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 01:01:37 c8PKhQy20
>>131-132
おぉ、お二方とも非常に詳しいことまでレスどうもです!
実際冷凍保存してみて、自分の舌がどこまで違いを感じれるかやってみまっす

144:135
08/05/22 09:50:35 wR7p+G+/0
>>136-137
レス有難うございます。
そうなんです。包丁にくっついて、2回トントンするごとに手を止め、集め、といった感じで。
自分の母親はもっと長いこと切ってたような気がするんですが。

まな板に対して垂直というのは技術が要りそうですが、やってみます。
包丁に爪楊枝をくっつけるというのははがれやすくする為ですね。
こちらもやってみようと思います。
有難うございました。

>>139
同士よ・・・私はぜんぶの皮を下にして中〜弱火でじっくり焼くよ。
スポンジのほうまで火が通ったな、とわかるくらいになったらやっとひっくり返してます。
最初からスポンジ状の方を下にすると、油が吸われやすい気がする。
あとは皮のほうに包丁入れるのもいいかもです。
茄子3個に対して、油大匙1.5くらいでいけます。

145:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 11:08:54 KK9Ihl2D0
茄子は軽くオリーブオイル振りかけてオーブン(トースター可)で焼くのが一番手軽な気がする。
ついでに椎茸とプチトマトも焼いてそのまま食べる。
バジルペーストなんかあると香りが良くてなおヨシ。

146:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 13:40:45 k1t8kL9c0
>>144
もしもし
まな板に対して垂直にしないでナナメにして切れと言っているのでは?

147:135
08/05/22 13:45:33 wR7p+G+/0
>>146
失礼しました。
文章切り取ったままにしてしまったようです orz
>まな板に対して垂直「ではなく斜めに」というのは技術が要りそうですが
です。

148:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 13:47:21 E0nVi6LR0
>>144
逆に考えたら?
切った素材が散らばらない様にするのではなく、散らばっても良いようにする。
まな板の手前側を布巾とかを敷いて軽い傾斜をつけ、奥が低くなるようにする。
これで、切ったものは転がっても奥に行く。
奥には「受け」を置きそこに集る様にする。


149:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 17:27:14 oEiG9wTF0
ほうれん草を買ってきました。
袋の裏にほうれん草サラダの作り方が載っていて
ほうれん草はちぎってドレッシングと和えるとありますが
この場合、このほうれん草は当然下ゆではしませんよね?
生で食べてもアクがないほうれん草ということですか?

150:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 17:48:08 r7CbMFvu0
>>149
>生で食べてもアクがないほうれん草ということですか?

おそらくそう。

栽培方法の工夫でアクを少なくしたほうれん草は、近頃多くある。
差別化のために「サラダほうれん草」などの名前で売っている物もあるけど、
何も書いてなくてもアクが少ない物もある。

151:ぱくぱく名無しさん
08/05/22 17:50:30 oEiG9wTF0
>>150
ありがとうございました!!

152:139
08/05/22 21:11:50 iMxG7y7YO
>>144
>>145
レス遅くなってすみません
ありがとうございます。これからナスの苦手意識を克服すべくいろいろチャレンジしてみたいです!

153:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 10:33:23 cJuUwgDB0
ちょうどこれから茄子のおいしい季節だしね。
いろいろ楽しんで、好みの茄子料理見つけて下さい。

154:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 13:03:43 2c7ZxwhM0
キャベツの生臭さってとれないもんなのかなー。
ダイエット中だから野菜スープを作ってるんだけど、作り方がおかしい?

よく水洗いしたキャベツを、水の段階から鍋に入れて煮込んだ。
今日はニンジンと芋も入れた。
味付けはマギーブイヨンと塩コショウ。とろみつけたくて片栗粉。
キャベツの芯は細かく刻んだ。

炒めた方が消えるの?でもオリーブ油で炒めたり、バターで炒めても
生臭さは消えなかった。カロリー高いから炒めるのは止めたんだけど。

…新鮮なキャベツじゃないからかな!

155:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 13:39:28 nfiwRtqe0
>>154
キャベツは生臭いんじゃなく、青臭い。
キャベツそのもののにおいが苦手なんではないかな?
どんなものでも匂いはあるものだから、消すのは無理。
キャベツよりも香りがするものを入れるしかないかな。
カレー粉とか、ハーブ類とか。

あとは、下茹でするか、塩で揉んでから入れるか・・・。

156:155
08/05/23 13:42:23 nfiwRtqe0
補足だけど、下茹でするときは水からじゃなく、沸騰してから塩をちょっと入れて軽く湯掻いてね。

157:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 13:46:30 2c7ZxwhM0
>>155
キャベツのざく切りに醤油かけただけのとか、美味しくて幾らでも食べられるんで
匂いが苦手って事でもなさそう…スープのキャベツだけ、青臭さでオエッてなる。

下茹でって事は、キャベツだけ別でゆでで新たにスープ作ればいいって事かな。
後で検索してみよう。明日は塩で揉んでから試してみます!!ありがとう!



158:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 13:51:59 2c7ZxwhM0
>>156
おお、リロードしてなかった。ありがとう。明日は下ゆでから試してみます。

豆乳スープに青臭いキャベツは不味かったー。
その時バターでベーコンやらキャベツ炒めたんですけど。
おいしい豆乳スープが作りたい…。
下ゆでしておいしくなるといいな…。

159:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 13:52:36 nfiwRtqe0
>>157
ザク切りというと生だよね?
火を通した匂いが苦手なんでない?
私は大根がそうだから、スープに入れるときは下茹でしてから入れてる。

下茹での方法はこんな感じです。
別の鍋で茹でこぼして、スープに投入でOK。

160:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 14:24:40 2c7ZxwhM0
>>159
ざく切りは生です。サラダみたいな。
あー大根料理もオエってなるから嫌いだ。
そうか下ゆですれば解決する事だったのか…ほんとひと手間加えるだけで
解決する事なんですねえ料理って…ズボラはダメだな…。

161:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 15:08:18 gcRba+8i0
特に匂いの成分なんかは、最初に茹でたお湯に流れ出るからなぁ。
野菜に限らず、モツやら乾物やらの茹でこぼしも、同じ効果だよ。

162:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 20:27:24 x8hRFJrqO
質問です。
ハンバーグのタネを朝作って冷蔵庫で冷やしておき、
夕方焼こうと思っているのですが味に支障はでますでしょうか。
それと、冷えていると火の通りが悪くなったりはするのでしょうか。
よろしくお願いします。

163:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 20:44:45 isw2Iesk0
>>162
1日程度の冷蔵は無問題。
冷蔵庫から出して直ぐ焼くなら、冷えてる分焼くのに気持時間が掛る位。
焼く30分程度前に冷蔵庫から出して置けばそれも関係無くなる。
時期柄、明日焼かず、数日後になるなら冷凍しちゃった方が良いよ。


164:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 20:54:41 x8hRFJrqO
>>163
早速のご回答ありがとうございます。
朝から夜までの半日置きなので、
これで安心して下拵えすることができます!
冷蔵庫から出して少し置いてから焼きはじめようと思います。
ありがとうございました。

165:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 22:03:13 VzhHJmQq0
豆板醤ってどんな味がするんでしょうか?
また、豆板醤の辛さを抜いた味を再現するのに必要な調味料等も教えてください

166:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 22:43:46 DXVRH5ei0
>>165
トウバンジャンはトウバンジャンの味
醤油はどんな味?、味噌はどんな味? というのといっしょ
よって、他の調味料で復元は無理

それよりも、具体的な料理名を挙げて、トウバンジャンなしでの
味のまとめ方を質問する方がカシコイかと

167:ぱくぱく名無しさん
08/05/23 22:49:18 VzhHJmQq0
>>166
なるほど、舐めたことが無いのでドレッシング等とは違うと気づきませんでした。
ご回答ありがとうございました、作りたいレシピ名で出直します!

168:ぱくぱく名無しさん
08/05/24 02:26:03 yE4edBcf0
ま、豆板醤は空豆の味なんだけどね。

169:ぱくぱく名無しさん
08/05/24 04:06:46 DMlIiJuB0
今月号の料理通信に豆板醤のメーカー毎の味の比較が載ってたね
辛いのダメだけど作りたい料理のレシピに豆板醤があるって事なのかな

170:ぱくぱく名無しさん
08/05/24 05:14:06 NanoNawdO
質問です。

一人暮らしです。
ゴキのふんがあり、ゴキがいる模様。
一度は駆除したのに…
やっと調理用具揃えたのに…

ゴキが食器とかの上を走ると思うと
自炊をする気が無くなります…
みなさんはこういった害虫対策や
考えはどのようにしてますか…?

ひたすら駆除して
毎回食べかすが出ないようにしなきゃダメですかね?
みなさんは普通に細かい事やってるんでしょうか?

171:ぱくぱく名無しさん
08/05/24 06:04:57 JtSAeAPB0
>>170
板違いです。

害虫害獣対策
URLリンク(life9.2ch.net)

172:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 17:33:44 CMJmyzwzO
じゃがバター作りたいんですけど蒸かすのってだいたい何分くらいですか?

173:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 17:37:02 DfirOYNz0
>>172
イモの大きさによるけど、5〜10分位。
箸を刺して通ればOK!
蒸し過ぎてダメになる事はないので短めより長め推奨。

174:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 17:53:38 CMJmyzwzO
>>173 ありがとうございます(^O^)/

175:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 18:08:57 KGZBNiOlO
冷蔵庫に親子丼の残りの鶏肉と卵があるんだが、
何作ればいい?
もう親子丼はいやなんだ。

176:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 18:23:10 DfirOYNz0
>>175
オムライス

177:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 18:23:48 iKboPpeI0
そりゃあもう、
オムライスだろ

178:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 18:26:43 iKboPpeI0
くそっ、そりゃあもう、が余分だった・・・・OTL

ので、あらためて
茶碗蒸と鶏そぼろ丼

 

179:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 18:34:06 6c9SIi0F0
>>175
卵を一旦ゆで卵にして、殻を剥いてから鶏肉と一緒に煮物にする。
醤油・酒・砂糖・みりん等で甘辛い感じでどうだ?

180:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 18:37:53 VgkN7M2/0
>>175
鶏肉をミンチにして卵をくるんだスコッチエッグ

181:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 20:51:51 md/snKK/0
鍋の底をこがしてしまったのですが金タワシで
思いっきりこすっても完全にとれません
なにか良い方法ないでしょうか?
まあでも少しくらいならそのまま使っても大丈夫ですよね?

182:ぱくぱく名無しさん
08/05/25 21:17:40 DfirOYNz0
>>181
表面加工をしてない鉄鍋なら鍋を空焼きし焼切ってから擦り落し、
磨いてか焼入をする。
表面加工のある鍋なら重曹を使ってみる。

183:181
08/05/25 21:25:05 md/snKK/0
>>182
ありがとうございました

184:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 20:21:40 Wsh7m0s40
このスレに誘導されてきました、よろしくお願いします

↓が質問内容です
昆布出汁、いりこ出汁などはどの程度の目安なのでしょうか?
レシピを見ると〜〜出汁100ccとか書いてありますが
煮詰めて行くとほぼ水だから消えちゃうのでこまっています。
100ccに対して何gで沸騰何分とか決まっているのでしょうか?

185:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 21:26:27 kCmslTub0
顆粒や粉末のインスタント出汁かな?
ならば煮詰める必要も、沸騰させる必要もない。
水だと溶けにくい物なら、お湯に溶かせばOK。
温度が何度と決まっているわけではないが、
50〜60℃もあればたいていは溶ける。

また、使用量はパッケージに書いてあるはず。
わからない場合、大手の商品ならメーカーのサイトに書いてある場合が多い。

186:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 21:30:54 kCmslTub0
インスタント出汁じゃない場合。

昆布 URLリンク(www.kurakon.jp) (一番下)
他にもあるので、「昆布 だしのとり方」でぐぐると出る。

いりこ URLリンク(www.onyujima.com)
他にもあるので、「いりこ だしのとり方」でぐぐると出る。

187:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 21:50:31 Wsh7m0s40
ありがとうございます
粉系ではないので
186を参考にさせていただきます
しかし昆布出汁にかつお節ってなんか昆布の味が死ぬ感じがするけど
意味があるのでしょうか?

188:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 21:54:42 l59jLBgn0
>>187
植物系(昆布)と、魚類(鰹)の旨みは違うから 合わせる事で相乗効果が生まれる

189:ぱくぱく名無しさん
08/05/26 22:09:43 Wsh7m0s40
そうなんですかー
今度、単独(昆布のみ)と両方使った出汁飲み比べて試してみます
ありがとうございます

190:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 00:04:32 RSW+2PckO
すみません、どなたかお願いします。
今日の昼間にポテトサラダを作りました。
具はじゃがいもときゅうりとハムにマヨネーズです。
余ったので冷蔵庫にラップしてあるのですが、明日の朝でも大丈夫でしょうか?


191:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 00:15:29 S9ClCRWq0
>>190
大丈夫って食べられるかどうか?
食べられるでしょう。

192:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 00:23:19 RSW+2PckO
>>191
すみません、そうです。
ググってみたところ、もう少し暑い時期に同じ様な質問をされた方がいて、次の日はあまりよくないという返答ばかりだったので不安で一応質問しました。
食べられると聞いて安心しました。
ありがとうございます。

193:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 00:26:47 Hg+FN6ovO
ごぼうのささがきってなんですか?
あと、いちょう切りってどういう切り方ですか?
炊飯器でお米をたく時は水どれくらいいれるのですか?

194:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 00:32:54 Gcwkd2pF0
>>193
「切り方」は、>>1にいいサイトが案内してある。
URLリンク(www.tepore.com)

炊飯時の水の量は、
米の量に応じて炊飯機の内側に数字が書いてあるはず。
米1合(180ml)の時が炊飯機の「1」の線まで。

195:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 14:10:42 gJaa1la00
料理初心者ってだけでなく、質問の仕方も初心者だな

196:ぱくぱく名無しさん
08/05/27 14:27:18 aadGzEy20
釣りに決まってるだろ。

197:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 01:30:23 6yza3kF4O
鶏肉のササミを初めて料理したいんですけど、初めは洗うものですか?それとも、いきなり塩コショウしますか?教えてください

198:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 02:28:56 s4Xtsd860
普通は洗わない。

199:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 03:11:52 6yza3kF4O
ありがとうございます!野菜を洗った時に迷ってしまって‥

200:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 14:29:46 gj0VULNm0
誰か!!

今、水から入れた玉ねぎに、下茹でしたキャベツ入れてスープを作ろうとしてて、
コーンがあったから入れようとしたら、ぐちゃぐちゃのクリームスタイル状だった!
これも普通にこのまま投入して、ブイヨンと塩コショウで味付けすれば良いの?!
これならホワイトクリームっぽい方がおいしそうなイメージなんだけど、
今うちにはほんのちょっと豆乳が残ってるだけ…。火とめて牛乳買いに行こうかな。



201:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 14:34:31 gj0VULNm0
クリームコーン スープで調べたら、これはこのままでスープになるのか!
じゃあすでにたっぷりのお湯に入れたら偉い事になるな。
ああよかった入れないで…。
とりあえずこのクリームコーンをあっためて、そこに似てたキャベツと玉ねぎを入れてみる!
まずそう。

202:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 14:49:30 dnv7PmiY0
>>200-201
自己解決してるみたいですがw
クリームコーンのスープはコンソメでも美味しいよ。
中華にもあるし。
現状からホワイト系にしたいなら、生クリークかスキムミルクを入れるという手もあります。

203:202
08/05/28 14:52:47 dnv7PmiY0
クリークって・・・orz

よく読むと・・・クリームコーンに、スープから出したキャベツとか入れてる?
うーん・・・それは微妙だと思うw


204:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 14:55:21 1cL3F08s0
はるか昔、社会科の授業で、用水路として習ったのを思い出したw
>クリーク

205:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 15:10:04 gj0VULNm0
>>203
ありがとう!レシピ読み返したら、スープ(水)にクリームコーン入れるって
書いてあったから、スープ捨てないで済みましたw

あっためた玉ねぎとキャベツのスープに、クリームコーン投入して、
別のフライパンでハムとマーガリン炒めたの入れて、火を止める間際に生わかめ。
出来上がりはクリームコーンと全然混ざり合わないわかめの味が…。二種類の味がする。

透明のスープにあのドロドロ入れたら見た目どうなるんだろう…って思ったけど
お店で出てくるあのクリームコーンスープの見た目と味だった。(レベルは違えど)
家でも作れるんですね…初めて食った!

普通のブイヨンスープに、生クリームかスキムミルク入れるだけでいいんですか?
牛乳は欠かせないのかと思った。暫く日にちおいたら試してみます。
ダイエットスープのつもりがカロリー高すぎた。ありがとうございました!


206:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 19:38:26 11Ng18jD0
唐揚げをつくりたいのです
片栗粉をつけてあとは揚げるだけなのです
しかし油をどれだけひけばいいのか分かりません
肉より高いところまでいれればいいんですか?

207:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 19:45:40 P86JUd610
>>206
唐揚げの大きさ2つ分は必要だが>>1のサイトを見たかな、心配だ…
温度など↓を参考に、火傷に気をつけて美味しいから揚げを作って下さい。
唐揚げは、2度揚げして良く火を通そう。
URLリンク(www.recipe.nestle.co.jp)

208:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 21:01:53 d1elP7NX0
>>205
無理して色々入れないほうがいいよ。火を通したものなら1日ぐらい
冷蔵庫で持つし。

自分で食べるものだからいいけど、そのスープに生わかめ入れちゃう
感覚持ってるなら、料理に慣れるまでは人に食べさすときは絶対レシピ通りに
作ったほうがいい・・・。


209:ぱくぱく名無しさん
08/05/28 21:54:35 ffmRv6mk0
水餃子やワンタンが近くのスーパーに売ってないので
焼き餃子用を買ったんですが、これって茹でたらどうなるんですか?
そもそも市販の餃子で水餃子と焼き餃子の違いって何ですか?
水餃子とかワンタンって種類ないし高いんですよね・・・

210:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 00:29:36 aXDuOUwk0
>>209
一般的には皮の厚さが違う。
水餃子の方が皮が厚いので、食感もモッチリしてる。
焼き餃子(の皮)を使って水餃子にすると、かなり破れやすい。
それを承知でなら、水餃子にしてもかまわない。

破れることを見越して「スープ餃子」にすると言う手もある。
中華スープの素などを入れた湯で煮て、スープごと食べる。
これなら破れてもスープの具として綺麗に食べられる。

強力粉を使って水餃子の皮を自作すると言う手もあるが、
初心者にはちょっと大変かも知れない。

あと、水餃子は冷凍食品コーナーでもよく見かける。
通常の冷凍食品コーナーに無ければ、
冷凍肉類加工品のコーナーにある場合も。
安い物では1個当たり20円程度、特売ならそれ以下でも見かける。

211:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 00:59:54 UrSBGy540
>>210
おお。ありがとうございます。
スープにして食べるつもりだったので水餃子にしてみます。
冷凍コーナー滅多に行かないので見逃してた。今度見てきます。

212:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 03:04:39 x7u7YU5v0
>>208
あ、ありがとうございます…私の作ったものは誰も食べてくれません。泣けます!

ワカメはレシピに書いてあったので入れてみました。コレ。
URLリンク(erecipe.woman.excite.co.jp)
クリームスープにワカメって入れるんだ〜!!と驚いたんですけど
やっぱり一般的じゃないですよね。

213:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 17:08:41 TW4CzgNK0
>>212
クリームスープ(洋)+ワカメ(和)って段階で、イレギュラーだと気付けば良かったね……。

214:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 17:42:41 K2SkO3Cl0
あさりが安かったんで買ったんですけど、どうも様子がおかしいです。
塩抜きする前から口がちょっと開いていてつついても全然閉まりません。
何かあったらマズイんで、食べるのやめておいた方がいいでしょうか?

215:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 17:46:02 BTnRxSc80
>>214
該当の開きっぱなしの貝だけ取除けば多分大丈夫。
ただし、加熱して開かない貝があればそれも取除く。

216:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 17:54:42 K2SkO3Cl0
早速の回答ありがとうございます。
どう見ても全部開いてるので潔く処分します。
ありがとうございました。

もっとよく見て買うべきだったorz

217:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 20:47:15 Kb3/JfHXO
肉じゃがを作っていますが、肉が無かったのでしらたきを入れようかと考えたんですが
糸こんにゃくの替わりになるんでしょうか

218:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 20:49:57 5O6iCQwQ0
>>217
肉が無いのに肉じゃが????????

219:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 21:30:58 ukgw961y0
>>213
>クリームスープにワカメって入れるんだ〜!!と驚いたので、イレギュラーだとは気がつきましたw
イレギュラーな組み合わせって料理ではタブーなんですか?(初心者にはって事か!!)

上のクリームコーンスープもどきは、ワカメを水に浸してる時間が適当
(10分くらい水に浸してなきゃダメなんですよね?)だったんで、
それ程眉をひそませる組み合わせではなかったですよ。変は変ですけど。

今日姉の旦那さん(プロ)が作ってくれたの食べてみたんですが、ワカメの味しなくておいしかったです。
ワカメはほんのちょっとしか入れてませんでした。私は渦巻く程入れてしまいました……。

220:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 21:31:26 saBwHtYE0
>>217
しらたき=蒟蒻なので、糸こんにゃくの代わりにはなりますが、
肉の代わりにはなりません。

221:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 21:35:23 rexXdRjC0
ナニ言ってんだかwww

222:217
08/05/29 21:40:11 Kb3/JfHXO
>>220
変な質問にもかかわらずレスありがとうございます
しらたき入れて作ってみます

223:ぱくぱく名無しさん
08/05/29 21:59:26 5O6iCQwQ0
>>222
それ肉じゃがじゃ無いよ
ただのジャガイモの煮物 だからね

224:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 02:54:06 MGbStPd10
まぁまぁ、初心者スレなんだし根本的な部分に突っ込むのは、優しく諭す方向で行こうや

225:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 07:39:14 L9/5Sxpw0
ちなみに、ジャガ芋抜きの肉じゃがの場合は何と呼ぶのが正しいの?

226:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 08:00:23 waUiRZtS0
煮物

227:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 08:17:21 7+VEJd8o0
ここには無粋な連中しか居ないのか?

228:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 08:31:39 8vGBC9z40
じゃが

229:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 10:02:55 662F3hfH0
煮詰めれば、時雨煮

230:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 18:56:55 HPSCIuJN0
肉なしでも、最初に油でいためると一味アップ

231:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 20:48:26 MLeIFZyo0
>>229
君の作る時雨煮には
白滝や玉葱、人参なんかも入ってるのか?
なんかマズそだな

232:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 22:30:27 DjjVzHUVO
豆乳と酒粕を使った野菜スープを作ってみた
酒粕の入れすぎで、なんか酔っ払ったみたいにへろへろしてる…
酒に弱いとこんなこともあるのかな
次回は気をつけよう

233:ぱくぱく名無しさん
08/05/30 23:51:51 R06xID+C0
亡き親父は酒が全く飲めず、奈良漬けで酔ってた。
1枚でほろ酔い、2枚までならなんとか、3枚食うと酔いつぶれてた。

234:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 16:47:24 F3kjEkI60
アルコール分解機能のない肝臓の人もいるからなぁ。

235:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 20:00:12 xN3Z2qc50
調味料のさしすせそなんですが
お酒とみりんはどの辺でいれるんでしょうか?
あと、清潔な布巾とはどの程度までを言うのでしょうか?

236:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 20:56:13 QrsDIcAm0
>>235
酒とみりんは、大雑把には醤油と同時に入れる場合が多い。
レシピ本や料理番組でも概ねその場合が多い。

清潔な布巾は、「舐めても気にならない」と思えばOK。
これは自分の基準だけど。

237:ぱくぱく名無しさん
08/05/31 21:05:06 GtIoCp990
>>234
料理による。
まず、酒、みりんは通常の調味料と違い下処理の段階で使う事が多い。
次に、砂糖や醤油、味噌、出汁などと合わせ調味料として使う事が多い。
いずれにしても、個々の料理によるので該当のレシピを参照。

清潔な布巾は、洗い立てかそれに準ずるもの。
洗い立てでも、雑菌で匂うようなものは論外。
キッチンペーパーで良い場合も多い。




238:ぱくぱく名無しさん
08/06/01 15:15:14 H1/fcUVn0
>>236-7
ありがとうございました

239:39
08/06/01 20:19:37 DIlk+gsY0
先月、>>39で油の処理をお伺いしたものです。
揚げ物をした後、余った油は炒め物などで一生懸命使っているのですが、
元々そんなに油を使う調理をしないのでなかなか減りません。
いつかは油を固めるのを買って捨てざるを得ないのでしょうが・・・

お伺いしたいのですが、
・一度揚げ物をした油は、この時期どれくらいもつものでしょうか?
・この油は、あと何回くらい揚げ物に使えるでしょうか?
・オイルポットの底の方に、油が固まったものができています。このまま使って大丈夫でしょうか?
・オイルポットの底に固まった油は、どう処理すればいいのでしょう?お湯で溶かしても流しに流すわけにはいきませんし・・・

宜しくお願いします。

240:ぱくぱく名無しさん
08/06/01 23:02:59 bea+of8J0
>>239
コロッケは上手くできましたか? そして、お姉さんに喜んでもらえましたか?

>一度揚げ物をした油は、この時期どれくらいもつものでしょうか?
まず、「一度揚げ物をした油」と言っても、使った量と揚げた物と量によって違います。
野菜の素揚げの一人分程度の油で、密閉容器で冷暗所(シンク下とか)保管なら
半年程度でも大丈夫ですが、油の汚れ具合と保管方法により短くなります。

>この油は、あと何回くらい揚げ物に使えるでしょうか?
油の汚れ具合とあなたの許容限度次第です。
野菜の素揚げとか天麩羅は比較的汚れず、肉・魚が素材の場合は、その匂いが油に移ります。
最悪は、醤油等で味付けした鶏唐揚などで、次は揚物に使えないと思う方が良いです。
また、前回揚げた物と同じものを揚げるなら、比較的繰返し使えます。
フライドポテトを何回か同じ油で使ったけど、質が許容限度になる前に
油が減って新しい油を継足しました。
できた揚げ物を食べて、味が落ちたと感じたり、少しでもムカつくようなら、
もうその油で揚げない方がいいです。

>オイルポットの底の方に、油が固まったものができています。このまま使って大丈夫でしょうか?
オイルポッドは定期的に洗った方が良いです。

>オイルポットの底に固まった油は、どう処理すればいいのでしょう?お湯で溶かしても流しに流す>わけにはいきませんし・・・
古新聞、ボロきれなどで拭い取り、燃えるゴミへ。
拭い切れない分は、諦めてお湯/洗剤で洗い流します。

一度使った油の保管も、オイルポッドより、密閉容器の方が良いです。
(空気となるべく接触させない)
ドレッシングの空瓶とか、小さいペットボトルを使えばOK!
ただ、移し替えは漏斗を使う方が良いです(百均ので充分)。

241:ぱくぱく名無しさん
08/06/03 03:19:19 Vy+FalP60
>>240
御礼が遅くなってごめんなさい。また、丁寧な回答有難うございました。
(覚えて頂いてたのでしょうか、はい、姉にコロッケ作ろうとしていた者です。
上手くできたのかどうか、自分では・・・?ですが、姉は美味しいと食べてくれました。
ここの皆様のおかげです!)

保存はオイルポットに入れたまま冷暗所(?シンク下なので冷ではないかも)です。
肉混じりのコロッケを揚げた油ですので、またコロッケを揚げてみて、その味で判断するのが一番いいんですね。
今回は一月も経ってしまったので、もう少し炒め物に使い続けて、あとは固めて捨てようと思います。
ものすごーく、もったいない感がしちゃいますが・・・

そこに固まった分の処理と保管方法、ありがとうございました。
せっかくなので揚げ物苦手意識克服したいと思います。今後は油の処理に迷わず挑戦できます!


242:ぱくぱく名無しさん
08/06/07 20:35:45 OXC3Ff2q0
ひとり暮らし始めたばっかりだとかで、料理初心者の自覚がある人は集まれー。
質問スレで手間かけたらイカン。

243:ぱくぱく名無しさん
08/06/07 20:39:17 ZTNcNLqV0
それ、質問スレで旗振っておいでよw

244:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 11:16:19 +sMEg1wf0
そもそも、質問スレがあるのだから、此処は不要と思う。
このまま、dat落ちで良いと思う。

245:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 11:18:03 +sMEg1wf0
質問スレへ誘導しないとだめだねw
今後、此処は使わずに質問は↓で

質問スレッド97
スレリンク(cook板)

246:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 11:30:39 AP96QB1z0
変なおばさんが来てたのか、どうして14まで続いて居るのか
考えないんだな。

247:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 11:35:02 +sMEg1wf0
複数の質問系スレの合流は他板でもある。
質問スレと此処の使い分けが出来ていない現状で、2つのスレを併存させる意味がない。
1つにする方が質問者のため。

248:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 11:41:52 pF/6bZmt0
>>247
原状を正しく把握せねばイカン
このスレは、質問スレではない。回答スレである。
回答者がハツエ気分を味わうために存在している。


249:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 12:10:41 +sMEg1wf0
なるほど、何か質問があれば、質問スレへ誘導しろと!w

250:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 20:59:18 fgF/ZTJ90
>>243
とっくに済んでいたらしい
スレリンク(cook板:465番)

251:ぱくぱく名無しさん
08/06/12 19:10:58 a4yYJnqF0
セロリの繊維を取り除いて、などとレシピに書いてあるのだけど
繊維ってどの部分?どうやって取り除けばいいんでしょうか?

252:ぱくぱく名無しさん
08/06/12 19:20:19 YUO4H47d0
>>251
ほい
URLリンク(www.tepore.com)
包丁が苦手ならピーラーでもおk
URLリンク(www.tepore.com)

253:ぱくぱく名無しさん
08/06/12 19:59:09 a4yYJnqF0
なるほど
ありがとうございました

254:ぱくぱく名無しさん
08/06/15 04:49:56 inizXjhl0
ひとり暮らし始めたばっかで料理したことない人は、やっぱこのスレかな。

255:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 00:55:49 ivVakzia0
どっちでもいいよ。質問スレとマルチでもいいくらいだ。ルール厨の人たちさえいなければ。

256:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 01:17:19 /j9ibuLd0
>>225に釣られそうになった。
危うく脊髄反射レスするところだ。

257:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 01:17:43 /j9ibuLd0
おっと>>255だったw

258:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 01:50:40 ivVakzia0
いやマジマジ。

259:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 02:04:14 /j9ibuLd0
釣られないぞ〜w

260:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 02:13:16 ivVakzia0
つーか俺マルチ禁止ルールってそもそも納得してないんだよね。
場合によって許容されても別にいいんじゃないかと思うけど。
ルールで禁止されてるからってだけでマルチが排除される空気が納得できない。
べつにどーでもよくね。その場その場で許せなければ無視すりゃいいことであって。

261:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 02:56:58 /j9ibuLd0
釣られないぞ〜w

262:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 03:03:25 XoHoNx8l0
自演乙。

263:ぱくぱく名無しさん
08/06/16 17:17:55 TvYsFd8jO
手羽の甘辛煮を作りました。事情があり、これを食べるのは深夜になります。
鍋から出しておいた方がいいでしょうか?味が濃すぎても困るんです

264:ぱくぱく名無しさん
08/06/17 13:49:16 t45pmM+L0
もはや、このスレは消える段階に入ったな。
最初にスレが立ったとき、どんだけ初心者が多かったんか知らんが。

265:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 04:34:29 V/aGvuag0
最初にスレが立ったときよりも初心者の絶対数は増えてると思うよ。
もともとこのスレは成り立ちからして間違ってたんだよ。
普通、料理板に質問しに来る初心者は、「質問」というワードで検索するだろ。
なのにこのスレタイ。「質問」でヒットしないでしょ。
このスレタイどうなのよ?

という議論は大昔にあった。


266:ぱくぱく名無しさん
08/06/20 16:30:50 xufSTmG40
あまり料理経験はありません。
スピードが遅いので料理本の時間の目安の3倍くらいかかります。
お弁当を自分で作ろうと思っているのですが、
簡単でスピーディにできるお弁当の本のオススメはありますでしょうか?
そんなことが載っているサイトやスレがありましたら誘導お願いします。
レパートリーはグラタン・シチュー・ご飯炊き・スパゲティ茹でくらいのレベルです。

267:ぱくぱく名無しさん
08/06/20 17:03:18 IL3eVx310
料理酒切れたけど、買いに行くの('A`)マンドクセ
麦焼酎で代用ききますかね?

268:ぱくぱく名無しさん
08/06/20 17:22:48 /o6zNCog0
>>267
ないより良いぞ



269:ぱくぱく名無しさん
08/06/20 18:08:47 o3/MhLTe0
>>266
とりあえず↓のスレを「弁当」でスレ内検索してみるといいかも
お薦めの料理の本 2冊目
スレリンク(cook板)

それとレシピ板の弁当スレがわりと人いるみたいだから参考になるんじゃないかな
お弁当のレシピ教えて下さい Vol.3
スレリンク(recipe板)

270:ぱくぱく名無しさん
08/06/20 18:16:21 ItRM2fYO0
>>266
誘導や紹介じゃないが、
入門として冷凍食品を活用してはどうだろうか?

お弁当用の調理済み・半調理のおかずが多数あるので、
極端な場合、ご飯と冷食だけでもそれなりのお弁当は出来る。
「お弁当用」の冷食おかずなら小分けしてある物も多いし、
半調理品はレンジでチンするだけ、
あるいはオーブントースターで焼くだけの物も多い。

自分でお弁当を作っている人でも、
自分で作ったおかず一品と冷食おかず、
それに生野菜とフルーツと漬物やふりかけなんてのも、結構見かける。

出来れば全部手作りしたい気持ちも分かるし、
冷食を避けたい人が少なくないのもわかるけど、
はじめから無理しなくてもいいと思う。

ある程度余裕も持って作れるようになってきたら、
それまで冷食を使っていた物を自分で作って弁当用に小分けして冷凍するなど、
少しずつステップアップしていくのがいいんじゃなかろうか。

買い物に行ったついでいいから、一度冷凍食品コーナーをじっくり見てごらん。
んで、買うのはチラシ見て冷食特売の日をチェックして、
気に入った物はある程度まとめ買いしてもいいと思う。

自分で作るおかずなら、玉子焼きは定番中の定番だから、
(嫌いじゃなければ)上手に焼けるように練習した方がいいと思う。
コストも安いし(とりあえずレベルなら)それほど難しくもないし、
アレンジも色々出来るので、卵焼きはぜひマスターしたい。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/289 KB
担当:undef