編成・編制・編組スレ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し三等兵
08/08/01 01:12:22
トラックバック:スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
08/08/01 02:05:25
年とるとわかるけど、悲しいことは無理やり笑顔にならないと
話ができないんだよ。

親の死とか、子供の死とか、人に話さなければならないときは
笑顔になる。

なぜだろうな。

4:名無し三等兵
08/08/01 09:34:27 dcGTAAj7
>>1

5:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/01 09:52:04
>1
主戦線移行を確認
乙!

6:名無し三等兵
08/08/01 10:48:03
お疲れです。方面隊ってめんたいこ みたいな名前ですね。

7:名無し三等兵
08/08/01 17:03:35 iJTghBrO
方面隊って郷土防衛司令部みたい

8:トルエン大尉 ◆HLQcUQEQBs
08/08/01 21:00:11
スレ建て乙であります!

9:名無し三等兵
08/08/01 22:48:27
ゲルがいなくなったな
陸自は救われるのか?

10:名無し三等兵
08/08/02 02:39:02 U1lOc9mw
10

11:名無し三等兵
08/08/02 09:20:05
今度の奴は財務畑らしいけどな

12:名無し三等兵
08/08/02 20:47:43
>>11
まともな人なら自分の省庁の為に予算獲得に精を出してくれるさ

13:名無し三等兵
08/08/03 22:08:39
人民解放軍の機械化歩兵師団の編制てどないよ?

14:名無し三等兵
08/08/04 21:25:40 sWNowRFv
取りあえず上げとくか

15:名無し三等兵
08/08/04 23:02:56
この供与内容だとどんな部隊が出来ると思う?
URLリンク(www.defense-aerospace.com)

16:名無し三等兵
08/08/04 23:20:03
お悔やみ部隊

17:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/05 10:55:07
>13
中国って機械化歩兵師団ってあったっけ?
機甲師団と歩兵師団なら90年代のが家帰ればあるけど。

18:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/05 12:43:01
>13
機械化師団の存在は確認
しかし編制とか見つからない…orz

19:名無し三等兵
08/08/05 14:07:19
>>17
Wikipediaで瀋陽軍区の頁みるといくつもある

20:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/05 14:43:38
>19
それは>18で書いたように確認済み

しかたない、家帰ってたら「ミリバラ90」と「中国の軍事力」あたりから探してみます
(昨日は探してたら落雷停電。あきらめて寝ましたw)

21:名無し三等兵
08/08/05 15:29:16
URLリンク(www.jamestown.org)


22:Lans ◆EDLansNRRQ
08/08/05 18:16:00
>21 から判読すると…下記のようですが…(誤読指摘絶賛歓迎)
機械化歩兵師団(米ROAD86のように旅団司令部x3に各種大隊を編合指揮するタイプ)
 旅団司令部x3
  -機械化歩兵旅団x3
    機械化歩兵大隊x3
        機械化歩兵中隊x3(指揮車+IFV4輌小隊x3)
        支援中隊x1(迫撃砲小隊(小隊10門)、AGL小隊(小隊2基)、対戦車小隊(小隊2基))

  -戦車旅団x1
    戦車大隊x3(35輌)

  -砲兵旅団x1
    本部中隊(95式AAx6、軽SAM小隊)
    砲兵大隊x3or4(152mm自走砲or155mm自走砲x計72(18輌4大隊か、24輌3大隊か?)
    対戦車連隊(120mm自走AT砲x9、ATMx18)

  -防空旅団x1
    牽引AA大隊(57mmAAx24)
    軽AA大隊(連装37mmAAx18)
    SAM大隊(SAM小隊(小隊3輌)x12、携SAM小隊x27)

 -航空隊(ヘリ)x1
    AHx6
    UHx6

 -工兵大隊x1
 -電子戦大隊x1
 -化学防護大隊x1
 -支援補給部隊

米86ROAD形式を導入してるのは面白いんですが…軽いとか書いてあるのですが…いったいどこが軽いんでしょうか?

23:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/05 18:33:08
確かに大隊数から見ていくと、米軍師団や旧ソ連型自動車化狙撃師団に比べれば軽いか…
でも、従来の中国師団と比べて軽くなってないような気がしないでもない…

前のも調べないと考察難しいね、これわ…
(朝鮮戦争時代は古すぎるので、80〜90年代で比較対象を探さないと駄目ぽ)

24:名無し三等兵
08/08/05 20:38:08
中国の歩兵師団の70年代?の編成見たことがあるが恐ろしく軽かった。
迫と歩兵しか居なかった気がwwwww

25:名無し三等兵
08/08/05 22:28:03
>>22
米ソ独と比べると戦車数が数分の一だからじゃね?
陸自の場合2Dですら6個中隊だけどorz

26:名無し三等兵
08/08/05 22:30:47
なぁに、普通科だって精々12個中隊だ

27:名無し三等兵
08/08/05 22:41:48
>>26
そうしてみると2Dはかなり強力な機械化歩兵旅団に思えてきた

・・・('A`)ウボァー

28:名無し三等兵
08/08/05 23:12:37
おぉ、120o自走対戦車砲がw
軽い云々はやっぱり戦車数が少ないからかな?

29:名無し三等兵
08/08/05 23:14:36
>27
半分以上が90TKで充足された、C4I対応の戦車大隊もあるしなw

30:名無し三等兵
08/08/05 23:16:53
もある、でなくて、だからだな。
後は特科が99HSPで充足されれば…

31:名無し三等兵
08/08/05 23:46:03
ただ99HSPは車体がちと小さ過ぎるみたいなんだよなぁ
90TKの車体が流用出来てれば…

32:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 00:27:16
人民解放軍
・歩兵師団(約13000名)
  -歩兵連隊x3
     歩兵大隊x3(3個歩兵中隊/軽迫撃砲x12、無反動砲x9))
     迫撃砲中隊x1(迫撃砲x9)
     無反動砲中隊x1(無反動砲x9)
     防空中隊x1(AAMGx6)
  -戦車連隊x1
     戦車大隊x3
  -砲兵連隊x1
     野砲x30、迫撃砲x12
  -防空大隊x1
     高射砲x18、牽引AAx18
  -工兵大隊x1
  -その他支援部隊各種


33:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 00:30:44
人民解放軍
・機甲師団(約10000名)
  -戦車連隊x3
     戦車大隊x3(3個戦車中隊)
  -機械化歩兵連隊連隊x1
     機械化歩兵大隊x3
  -砲兵連隊x1
     自走砲x32、迫撃砲x10
  -防空大隊x1
     高射砲x8、自走AAx12
  -工兵大隊x1
  -その他支援部隊各種


34:名無し三等兵
08/08/06 00:35:58
>>32-33
乙!

35:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 00:42:25
以上は「図解 中国の軍事力」(河出書房出版)からです。

さて1968年型が「世界歩兵総覧」にありますので、そちらも記載

歩兵師団(14224名)
 -歩兵連隊x3
     歩兵大隊x3(3個歩兵中隊、MG中隊、迫撃砲中隊(82mm)、無反動砲小隊(75mm))
     砲兵中隊x1(85mm砲)
     無反動砲中隊x1(75mm)
     迫撃砲中隊x1(120mm)
     輸送中隊x1
 -戦車連隊x1
 -砲兵連隊x1
 -防空大隊x1
 -工兵大隊x1
 -騎兵中隊x1
 -化学防護中隊x1
 -輸送大隊x1
     

36:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 00:44:56
ちなみに中国では
連隊=団
大隊=営
中隊=連
と呼びます。

37:名無し三等兵
08/08/06 00:48:58
>>35
その騎兵中隊はまさかモノホンの騎兵なんだろうか?

38:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 00:53:35
さて、以上の情報を持って >22 の機械化歩兵師団を考察します。

まず、基幹部隊が「旅団」と呼ばれています。
しかし、従来は「連隊」であり、これはソ連型編制を踏襲している所からも
本来が連隊である可能性があります(内容規模もほぼ同一)

しかし、ここで注目したい所があります。それは米ROAD86型の戦闘団運用を想定している部分です。
従来、人民解放軍はソ連同様、師団を戦術単位として運用し、連隊以下の個別運用はあまり無かったように思われます。
すなわち師団貴下の運用が基本であり、一部の独立部隊も単独使用というよりは増援編合用という考え方です。

しかし、戦闘団運用の場合、分割された戦闘団がそれぞれ単独で独立し行動することも視野に入れているという事ではないでしょうか?
つまり機械化歩兵師団は他師団と違い3個旅団を戦闘団として分割運用を想定されているという事かもしれません。

それ故に連隊ではなく、旅団呼称の可能性はありそうに思えます。

39:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 01:03:32
さて、部隊の軽重についてですが、編成に航空を組み込み、さらに自走砲、対戦車連隊などが
明らかに増強されており、戦車こそ機甲師団よりも少ないですが、IFVの充実も含め十分に重厚な編制と言えるでしょう。

ソ連型自動車化狙撃兵師団の編成における重複を多少削りROAD運用で対処するように改編したとも取れるかもしれません。

さて、ここで軽いという意味ですが…これは部隊規模を示すものでは無いのかもしれないと思います。
つまり3分割運用による「軽快な部隊運用」、これが軽いの意味ではないでしょうか?

前述の師団一括運用に比べれば、確かに装備規模は拡大されて重装備になっていても、
個々の旅団単位の運用により、全体としては、より広範囲を軽快に展開する。
そのような意味で、従来師団に比べて「軽い」と呼ばれるのではないでしょうか?

40:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 01:05:05
>28
たしか、この120mm自走対戦車砲は、自走といってもFHみたいな限定的な移動能力だったような…
ちなみに、この対戦車砲…ATMの発射能力を持ってますw

41:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 01:07:27
>35
多分、自動車化された偵察中隊だと思いますよw
流石に馬はもうないでしょうw


ただし…自転車というのは否定できないかもしれませんが…

42:名無し三等兵
08/08/06 01:15:55
>>40
PTZ-89とは別物なの?

43:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 01:20:10
ちなみに「図解 中国の軍事力」は1996出版で記載情報は90年代初期のものと思います。
あ、海兵旅団もあるので軽く記載。

海兵旅団(4000〜6000名)
 -海兵大隊x3
 -戦車大隊x1
 -砲兵大隊x1
 -各種支援部隊

ちなみにこれら海兵2個旅団とは別に陸軍の3個師団も両用戦任務を有しており、戦時には予備役が召集され
最大8個師団(歩兵連隊x24、戦車連隊x8、砲兵連隊x8)および独立戦車連隊x2の投入が可能となっています。
(ミリタリーバランス90では海兵は1個旅団、戦時の予備役8個師団と、陸軍3個師団は別で重複しないとなってます)


44:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 01:27:44
>42
それと、別の牽引型のどちらかが部隊によって配備されてる可能性があるように思います。
このあたりは、まだ要調査ぽ。

45:名無し三等兵
08/08/06 01:28:36
>>40
>>42
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
これですね

>>41
銀輪部隊の可能性はあるんですね!
そういやスイスの自転車部隊は無くなったんだっけ?

46:名無し三等兵
08/08/06 03:01:02
>>22
>砲兵大隊x3or4(152mm自走砲or155mm自走砲x計72(18輌4大隊か、24輌3大隊か?)

該当する編成かは判りませんがこんなの見つけました
URLリンク(china-defense.blogspot.com)

47:名無し三等兵
08/08/06 06:09:09
1968年なら馬かもしれんよ
中国の核実験のフィルムで、核爆発のあと騎兵が突撃していくのを見たことがあるなあ

48:名無し三等兵
08/08/06 07:59:35
北京とか瀋陽とか南京軍区ならともかく、成都軍区や蘭州軍区なら90年代まで馬でもおかしくない

49:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 10:46:58
>42 >45

牽引対戦車砲ロシアのコレと間違えてた…
URLリンク(en.wikipedia.org)

一応中国も86式100mm対戦車砲(牽引)があって、こいつも誘導弾発射可能ぽ。
機甲は89式自走対戦車砲だと思われますが、
一般師団はコイツか、これを装輪にのせた87式や02式の可能性大。
どうやら機械化歩兵師団も今は02式らしい
URLリンク(wiki.livedoor.jp)


>46
他のも色々探したところ、中国の砲兵大隊は6門中隊x3が標準らしいです。
よって、18門大隊x4で良いみたい。

資料によっては牽引3大隊、自走1大隊というのも見受けられますが、
機械化歩兵師団ならば全自走はありうるものと思われます。

50:名無し三等兵
08/08/06 19:01:51
>>22
ちょwwwトリップww 

51:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 19:44:08
>50
ああ、それ昔のトリップ。気に入ってたんだけど、割れたので、最近は使ってなかった奴w
ひさびさに別のマシンから接続したので、昔の設定が残ってたみたい。

52:名無し三等兵
08/08/06 20:29:18
>中国乗馬騎兵

すくなくとも1964年の時点では、核戦争に投入される事がありうる実戦部隊扱いの様ですけど。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

1988年の映画「敦煌」にもエキストラとして大動員されてましたよ。

53:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/06 22:04:14
>52
ああ・・・中国もブリに負けずに斜め上を行ってますなぁ…

54:名無し三等兵
08/08/06 22:06:21
きっとEMP対策で・・・

55:名無し三等兵
08/08/06 22:12:45
スイスが最近まで伝書鳩飼ってたようなもんか

56:名無し三等兵
08/08/09 01:43:59
そういやスイスの自転車部隊の詳細な編成ってどんなのだったんだ?

57:名無し三等兵
08/08/09 22:15:02 8vd9Urkn
上げ

58:名無し三等兵
08/08/10 09:07:43
近頃話題のロシア軍、編制はソ連時代のまま?

59:名無し三等兵
08/08/10 10:58:07
俺も気になった。BBCで流してたコンボイはT72+BMP1+2S3で、自動車化歩兵
師団の第2悌団そのままだったなぁ。

60:名無し三等兵
08/08/10 13:31:55
昔の中国軍って戦車中隊が8両編成で、大隊が26両って聞いて渋い編成だなあおいって思ったことがある。
WW2のソ連の重戦車中隊も似たような規模だったけど、ここまでくるとさすがに部隊としての戦力喪失が早すぎて
使いづらいと思うのだが。歩兵の群のなかでつかうには規模が小さいほうが、扱いやすってのはあるにしても。

61:名無し三等兵
08/08/10 21:36:28
>>60
中隊と大隊がそれぞれ大きな小隊と大きな中隊だったりして・・・w
ソ連軍じゃねえんだからさすがにそんなことはないか

62:名無し三等兵
08/08/13 00:51:52 waISGObU
保守

63:名無し三等兵
08/08/17 21:52:13
WW2の日本軍戦車部隊だと、9両中隊で18両連隊だな。15TKRとか。指揮官は大佐。

64:名無し三等兵
08/08/19 20:26:44 S5CDt4Oi
上げ

65:名無し三等兵
08/08/20 19:54:35
>>63
理論上の編制だと中戦車の場合10輌中隊で軽戦車の場合13輌中隊だっけ

66:名無し三等兵
08/08/20 22:46:26
1941年頃の理論上の編制だと、
第2〜4中隊が中戦車中隊で、中戦車10両(中隊長車+3個小隊)+軽戦車2両(本部)
第1中隊が軽戦車中隊で、軽戦車13両(本部4両+3個小隊)
連隊本部が中戦車1両+軽戦車2両。たぶん段列ないし整備中隊に予備車若干。

1944年頃の編制だと、第5中隊に砲戦車中隊が入り、砲戦車10両+軽戦車2両
軽戦車中隊の定数が12両に減ったり。

1945年頃の新編成部隊は、
高定員編制で中戦車中隊*2、砲戦車中隊*2、自走砲中隊(6門)、作業中隊、整備中隊
低定員編制では戦車中隊は3個で、うち良いのは中戦車中隊*2と砲戦車中隊、整備中隊
悪いと軽戦車中隊(10両)*3と整備中隊

例外的な編制としては、師団戦車隊改編の小型連隊(軽戦車中隊*2)
戦車師団捜索隊改編などの戦闘団型連隊(1941年型連隊+歩兵中隊+砲兵中隊+工兵小隊)

67:名無し三等兵
08/08/23 22:12:08 yAdxPAA1
死守

68:名無し三等兵
08/08/25 13:25:10 P6wCryz5
保守

69:名無し三等兵
08/08/25 22:39:07 sowMwhSt
このスレは軍板で一番有意義なスレだな。

70:霧番
08/08/25 22:40:06 7ZldFbNP
70なら加藤ジーナとセックスできる。
70なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
70なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
70ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
70なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
70ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
70ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
70ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
70ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
70ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
70ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
70なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
70ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
70なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

70なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
70ならJSFに法則発動
70なら空自の次期F-XはF/A-18F
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません

71:名無し三等兵
08/08/27 23:20:34
>>71なら
 拒否 無効化 棄却 取り消し
ついでに加藤ジーナってそんなにかわいいか?

72:名無し三等兵
08/08/30 17:37:42
(;A;)・:このスレ必要なのか?

73:名無し三等兵
08/08/31 05:35:58 Bhg5/ted
ドイツの師団ってものすごく種類が多いよな。SSだの国防軍だのGDなんて化け物じみてるというのは本当だろうか?

74:名無し三等兵
08/08/31 09:28:09
>>73
種類とだけ言われても何が言いたいのかわからないんだが。

75:名無し三等兵
08/08/31 12:13:18
SSがどうたらこーたらは師団なんぞよりはるかに上のレベルだろ。

76:Lans ◆xHvvunznRc
08/08/31 13:49:10
>75
SS師団の編制定数は国防軍より大きいですよ。
もう小隊や中隊規模から。

それにGDや教導も、通常師団と定数も規定装備もあきらかに違います。

77:名無し三等兵
08/08/31 23:46:33
>>76
しかもGDと一部のSS装甲師団は編制上常設でティーガー持ってるからな。
その時点で特別扱いだ。
GDなんて装甲師団ですらないのに

78:名無し三等兵
08/09/01 00:10:05
GDって近衛師団の略かと思った。いやまあ似たようなもんだが。

79:名無し三等兵
08/09/02 19:06:48
軍隊の編成のスレですよね?
こういう広い話は、ぜひ戦争国防板で
お願いします。
軍板は兵器や装備のマニアックな板としましょう。
戦争・国防板
URLリンク(schiphol.2ch.net)

80:Lans ◆xHvvunznRc
08/09/02 19:30:06
>79
編成こそ、兵器や装備も含めたマニアックな話だと思いますが?
これが「広い話」だったら、いつも資料で困ったりしないわw

81:名無し三等兵
08/09/02 20:07:34
>>79
そんな板あるの知らんかったwwwww

82:名無し三等兵
08/09/02 21:57:26
>>81
軍事@vip板らしいよ

83:名無し三等兵
08/09/03 15:26:44
軍隊の編成のスレですよね?
こういう広い話は、ぜひ軍事板で
お願いします。
軍事@vip板はニートや酷使のマニアックな板としましょう。
軍事板
URLリンク(hobby11.2ch.net)

84:名無し三等兵
08/09/03 20:43:55
>>79
せめて>>1は読もうよw

85:名無し三等兵
08/09/06 10:25:18 WWiPfCH5
保守

86:名無し三等兵
08/09/06 16:37:29 MtzxWEE4
部隊定数関連もここでおk?

87:名無し三等兵
08/09/06 16:39:17
>>86
おk

88:名無し三等兵
08/09/06 17:02:22
燃料投下
wktk

89:名無し三等兵
08/09/07 03:01:06 WGDi82Au
陸自の師団飛行隊や方面隊飛行隊の機種毎の定数って何機ですか??



90:46式
08/09/07 21:12:17
>>89
具体的な機数は防秘でつ。

ただ師団飛行隊はUH−1が数機にOH−6で10機程度
方面飛行隊はその約倍。だったはずです。

もちろん12師団の飛行隊みたいにヘリが増強された変則的な編成もありますし、
方面飛行隊でも西方にはCH配備と一様ではないようです。

91:名無し三等兵
08/09/07 21:17:53
師団の戦車数とかは公表されてるというか、大体わかるよな
なんで師団飛行隊の機数は防秘なんだ?

92:名無し三等兵
08/09/07 21:39:13
ヘリは不思議なんですよね。近くの駐屯地にヘリがいるんだけど、

一般公開でみにいくと、遠くから飛んできたヘリがみれたりする。

整備の関係か、パイロットの訓練とかの関係である程度流動的に相互に融通しあってたり
するんだろうか。

となると、第1ヘリ団と第12師団の飛行隊なんかはチヌークが互いに飛んで行ってたり、
第1空挺団の降下訓練を第12師団の機体がやったりとかあるのかしら。

93:名無し三等兵
08/09/08 00:29:21
>>91
別に戦車数そのものは公表されとらんと思うぞ
何故かWikipediaには中隊数と装備車両が書いてあるが、それが防衛省が公表したものかどうかはわからんし

94:89
08/09/08 15:14:09
>>90
ありがとうございます。


95:全裸黄金P
08/09/08 18:44:57
>>92
うん、降下訓練の際はヘリ団だけじゃなく12Dから来てもらうこともある。
1Dとかもありますね。用は各部隊の訓練スケジュールの都合です。

>>93
駐屯地祭りの際に目ざとくチェックしている人がいるのでは。
そういえば陸上自衛隊のマーキングとうとかいうのが大日本絵画でしたっけ?
あったような気がする。あれほとんどの中隊を網羅していたような。

96:全裸黄金P
08/09/08 18:45:45
訂正
×12D
○12B

習慣て・・・

97:名無し三等兵
08/09/10 03:56:45
第1混成団第15旅団への改変の概要
人員は約1800人から2100人へ増強
混成群1個から施設中隊が独立、普通科を増強して普通科連隊(軽)1個に
高射特科群は変わらず
偵察隊を新編
団所属の基地通信隊を旅団通信隊へ
不発弾処理隊は旅団外へ?
化学防護隊を新編


98:名無し三等兵
08/09/10 23:10:35
戦車中隊無しか・・・

海兵隊がたくさんいるうちは軽歩兵旅団の有無なんてほとんど影響はないだろうが

99:Lans ◆xHvvunznRc
08/09/11 01:48:31
せっかくなのでこっちにも張っておくw

米機甲騎兵連隊(湾岸時)

 本部中隊
  機甲騎兵大隊x3
    機甲騎兵中隊x3(本部/機甲騎兵小隊(M3x6)x2/戦車小隊(M1x4)x2/機械化歩兵班(M2x1)x2/自走迫班(M106x1)
    戦車中隊x1   (本部/戦車小隊(M1x4)x3)
    野戦砲中隊x1  (本部/戦砲隊(M109x8)/弾薬班/標定班/前進観測班x4)

  空中騎兵大隊x1
    指揮航空中隊x1
    空中騎兵中隊x3(本部/偵察小隊(OH-58x5)/攻撃ヘリ班(AH-64x4)
    攻撃ヘリ中隊x2 (本部/偵察班(OH-58x3)/攻撃ヘリ小隊(AH-64x7)
    強襲輸送中隊x1(本部/偵察小隊(OH-58x5)/強襲輸送小隊(UH-60x9)

  防空砲兵中隊x1
  戦闘砲兵中隊x1
  軍事情報中隊x1
  NMC防護中隊x1
  支援大隊x1 (本部/衛生中隊/整備中隊/補給輸送中隊)


100:名無し三等兵
08/09/11 01:59:25
あっちはどこ?

101:名無し三等兵
08/09/11 07:03:04
連隊全部でM1戦車が36両、M2/M3が42両、歩兵はM2に半分UH-60に半分ぐらい乗ってやってくる、てことでいいのかしら。
湾岸の大戦車戦で、しかも機甲騎兵だと生身の歩兵の出番は少ないかもだが>99
あと空中騎兵中隊と攻撃ヘリ中隊とはどう違うのか……


102:名無し三等兵
08/09/11 15:17:23
一番下の砲兵中隊とかは他部隊から編成されたの?

103:名無し三等兵
08/09/11 16:31:51
>>101
>連隊全部でM1戦車が36両
よく見ろ
「大隊で」36輌だw
そして連隊全体ではその3倍だから108輌・・・
現在の東部方面隊なら踏み潰せそうな戦車数である

104:名無し三等兵
08/09/11 17:16:48
>>102
防空砲兵の下の「戦闘砲兵」なら戦闘「工兵」の誤記ではないかと思
でないと>>99には工兵が見当たらないし

105:名無し三等兵
08/09/11 17:33:52
>>101,103
書いてないけど機甲騎兵中隊本部に戦車1輌(M3も)、戦車中隊本部にたしか2輌あったから
定数では大隊で40以上、連隊では120以上だ

ところで指揮官の階級とかわかる?>Lans呑
師団長=少将として、師団内旅団長と(独立)機甲騎兵連隊長の先後関係が解らん
原義からすれば旅団長=准将、連隊長=大佐なんだろうけど
空中騎兵大隊まであるから師団内旅団より有力なんだけど…

106:名無し三等兵
08/09/11 17:41:03
>>102
全部、機甲騎兵連隊内の固有編制のはず
(米軍の各大・中隊には書類上の原「連隊」があるけど)

どうみても「独立旅団」なんだが、なぜ「連隊」を名乗ってたのか
軍団直轄の支援部隊には「砲兵旅団」も「航空旅団」もあったんだから


107:名無し三等兵
08/09/11 18:00:32
>>100
陸上戦考察スレッド「戦略」「作戦」「戦術」その8
スレリンク(army板:276番)
ここだな

108:名無し三等兵
08/09/11 18:17:15
>>105 大佐です。騎兵科の伝統は続いているようで、騎兵部隊の少尉から
スタッフとラインを経験しながらあがってく人がいます。

師団には師団騎兵大隊が別にあります。

機甲騎兵連隊は軍団の眼と警戒幕に予備、師団増強などに使われます。

109:名無し三等兵
08/09/11 18:33:41
>>103
そこで方面隊という単位を持ち出さんといかんのが陸自のつらいところだな。

110:Lans ◆xHvvunznRc
08/09/11 19:07:06
>ALL
ごめ。
戦闘砲兵→戦闘工兵

ゴキゴキです…(かさかさ

111:名無し三等兵
08/09/11 21:57:51
>>108
dです
その大佐は昇進して師団戦闘旅団の旅団長になったりはしないのかな
と書いて気付いたけど、米陸軍は機甲(戦車)科と騎兵科が別系統なのか(自衛隊は一本化されてるよね?)
戦闘旅団長は機甲(か歩兵)の人間がついて、騎兵科は旅団長を出さない?

昔見た湾岸の頃の重師団編制表だと師団内機甲騎兵大隊は師団航空旅団隷下だったと思うけど、
機甲騎兵と空中騎兵じゃあ性質格が違いすぎるから、騎兵科は航空旅団長も出さない?

112:名無し三等兵
08/09/12 00:14:52
>>111 師団の戦闘旅団長も階級はやはり大佐です。
准将に昇進すれば副師団長ですね。

騎兵科というか、騎兵部隊出身で有名なのはフランクス大将(退役、イラク戦争時の
CENTCOM司令官)などでしょうか。

あまりキャリア関係は詳しくない(そういうと詳しい分野は一つも無いですが)ので
これ以外の質問には答えられなかったり。自分も知りたいです。

113:Lans ◆xHvvunznRc
08/09/12 02:04:42
>101 >103 >105
重要なのは編成であり、戦車10輌程度の数の前後は対して問題ではないのですが…

M1x130(定数129しかし湾岸では連隊長車が追加され130)
M2戦闘車x6
M3騎兵戦闘車x111
M113x53
M106自走迫x18
M577指揮車x30
M109自走砲x24
M741自走バルカンx12
M548装甲カーゴx18
M981火力支援車x12
M9装甲ドーザx6
M728工兵戦闘車x6
M60戦車橋x6
OH-58Dx32
AH-64x26
UH-60x25

主要数はこんなとこで。

114:Lans ◆xHvvunznRc
08/09/12 02:11:10
>101
>空中騎兵と攻撃ヘリ中隊の違い

空中騎兵中隊は偵察/索敵が主(この頃AHは護衛の意味合いが強いのですが後に餅が付くと…)
攻撃ヘリ中隊は襲撃主力(OHは照準代行の意味合い強い)

115:名無し三等兵
08/09/12 15:12:02
>>112
dです

>>113
ですね

116:名無し三等兵
08/09/12 15:34:35
これぐらいの装備が西部方面隊に欲しい・・・ 

117:名無し三等兵
08/09/12 16:33:41
>>116
戦車数だけでいえば4戦車大隊と8戦車大隊の合計はこれよりだいぶ多かったりする
あと迫と野砲もずっと多いな(自走化されてないけど)

118:Lans ◆xHvvunznRc
08/09/12 19:01:37
>117
方面隊と連隊を比べなきゃいけない時点でどうかと…

119:ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U
08/09/12 20:40:46
>>118
それは方面隊と連隊を比べている>>117に向けているのか、
比べざるを得ない場合も多い陸自の未来について七日、明示した方がいいような悪寒w


ん? この時間にドアのベルを連打しているのは新聞の勧誘かな?

120:名無し三等兵
08/09/12 20:58:16
連隊てか重機甲旅団か場合によっちゃ軽機甲師団と言っていい規模じゃねえかw

121:名無し三等兵
08/09/13 03:56:30
↓↓ここで陸自第7師団の編制表が!


1コ大隊分の砲兵(分属してるけど)に1コ支援大隊・空中騎兵大隊とか
機甲師団を1/3にしたようなもんだな
でもあえて言えば
・師団の全般支援砲兵・全般後方支援部隊がない
・歩兵が(ほとんど)いない
から、地域を支配する/奪うような戦いには(単独では)投入できないな

という認識でOK?

122:名無し三等兵
08/09/15 10:28:58
7Dはアメの機甲旅団レベルかよ

123:名無し三等兵
08/09/15 21:55:53
7Dの戦車保有数はコア化された73TkRを入れると確か226輌だから米軍機甲師団から機甲騎兵大隊を抜いたくらいの規模だな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3664日前に更新/32 KB
担当:undef