【↑】ミドリフグ その10【↓】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:pH7.74
10/06/13 12:10:32 ghV4RXfq
飛沫が飛ばなそうでいいですね!
ショップで探して見ます

851:pH7.74
10/06/13 12:11:38 ghV4RXfq
またageてしまった。。。

852:pH7.74
10/06/13 15:30:06 99ss0FCI
ネットでクーラー探して気になったんですけど、
クーラー(冷却ファン)で淡水用とかあるけど、どういう意味ですかね?
なんで海水じゃだめなんでしょ

853:pH7.74
10/06/13 19:38:39 pQ6FOp1i
>>852
塩分があるから、錆びないようにちゃんと対策してる=海水OK
そんなに錆びには強くない=淡水用
って事じゃないのかなぁ?

854:pH7.74
10/06/13 21:09:36 dfqsYDH2
なるほど!ありがとうございます!

855:pH7.74
10/06/13 22:57:09 ghV4RXfq
亜硝酸検査薬とアンモニア検査薬を買おうとしたら予想外に高額で引いてしまい結局買わなかったのですが絶対に必要ですかね?用具だけ買ってきてまだ個体は買っていないので個体を買う時に必要なら買うのですが

856:pH7.74
10/06/14 09:41:23 8txz7eKg
あったら便利かなって程度じゃないかな? 両方とも使っても初期の時だけだし。
定期的に水替えしてれば問題ないとおもうけど



857:pH7.74
10/06/14 10:17:57 bapZMQqC
>>855
ウチはサンプルで貰ったものだけだったよ。
本当に初期の立ち上げの時だけ使った。
うちはゲーセンミドリだから来た途端に水槽に入れたから毎日換水してたし。

858:pH7.74
10/06/14 14:30:39 6bU0UdjU
>>855
水槽立上げ初期は測ったほうがいい。
みずきれいでも突然死する。
あと水換えなしの硝酸還元濾過脱窒素する初期も。人工海水代もバカにならないからね。

859:pH7.74
10/06/14 18:02:58 GXHFoGEY
>>855
水作りの際、やり方によってはアンモニア試薬は要らないけど、
亜硝酸試薬はあった方がいいかも。試験紙タイプは切って使えるし、
液体タイプは量を半分で使えば長持ち。・・・なんて使い方してたら結構余ったりw

高くて買わないってんなら、茶こしパックに冷凍赤虫1ブロック入れて、
汽水作った水槽にほうり込んで、エアレ・フィルター回しっばなしで三ヶ月
放置しとけば、多分亜硝酸分解するバクテリアも増えて、生体入れても大丈夫。
それ以前に生体入れたいなら試薬買った方がいい。

860:855
10/06/14 20:17:20 fdb4JrZC
携帯規制されていて書き込めませんでした。

初期に使うというのが多いのですね。
取り合えずamazonで945円の亜硝酸の奴だけ買って水槽立ち上げて見ます。
助言助かりました!

861:pH7.74
10/06/15 12:44:15 Ic1EREGX
ミドリフグかってるひとのブログ読んでると
結構沢山ミドリフグ買ってる人いるけど喧嘩しないのかな

862:pH7.74
10/06/15 14:59:42 Vuh8yc1x
相性・水槽のサイズなど 飼ってみないと分からないぽい

863:pH7.74
10/06/15 17:55:09 a4vTLnTF
白点病ってどんなのかな?
なんだかよくみると白い点々があるんだけど
特に体をどこかにこすりつけたりする様子もないし…
ご飯はモリモリ食べるし…
目の下はちょっと黒いけど
おなかは真っ白だから元気そうなんだけど
どうなんだろ?
心配だなぁ…

864:pH7.74
10/06/15 20:10:43 0Drtf33o
>>863
緑フグの白点病ってどんな感じと俺も思う。黒ぶちか緑部分に白点ならわかるのかな?
なんか二匹のうち1匹の黒と緑がぼやけた感じになってきた。
ちと心配

865:pH7.74
10/06/16 22:08:21 OXLvBDcW
「ミドリフグ 白点病」で画像検索ググると
2ページ目にはく点描になったミドリフグ画像があった。
それと比べてみては?

866:pH7.74
10/06/16 22:09:35 OXLvBDcW
変換ミス2行目
Xはく点描
O白点病
すみません

867:pH7.74
10/06/16 22:15:34 c1LubTam
ウチのミドリが食欲がイマイチ
アロワナミニスティックを朝晩一個づつ食べてたのに
残すようになってきた
エサがしけって不味くなったかな
開封後4ヶ月だけど怪しいですか?
ちなみにミドリの体長は4cmくらいです

868:pH7.74
10/06/16 22:18:52 Jn893TCQ
>>867
甘えびあげて見たら?アサリでもいいし。
食いつきが違う。
うちのは次の日にはクリル食べなくなるくらい。生餌は強力

869:pH7.74
10/06/16 23:25:53 c1LubTam
>>868
ありがとう
赤虫はペロリと食べるから
やっぱりアロワナミニスティックが湿気って不味くなったのかな?
食べたいモノは食べるんだから、心配なしかな?

870:pH7.74
10/06/16 23:27:16 0yHUBUS+ BE:2541180997-DIA(298584)
うちも赤虫はバクバク食べるけどクリルはいやいや食べるからそんなもんじゃない?

871:pH7.74
10/06/16 23:35:33 c1LubTam
恐れていた贅沢病か、、、
とほほ、、です

872:pH7.74
10/06/17 01:17:42 N84PjELq
餌は酸化するから、開封後3ヶ月経ったものはあげないほうがいいって意見もあるみたいだよね。


873:pH7.74
10/06/17 07:11:21 UA/vFHpE
やっぱり贅沢病みたいです
エサだと思って途中まで寄ってきて
なんだ人工飼料か、って感じで
ぷいってそっぽ向きます
根気比べになりそうです

874:pH7.74
10/06/17 14:12:15 7x5JGAcp
ミドリフグのヒレって飼育続けてたらもとに戻りますか?
最近買ったミドリ、よーく見たら少しだけ尾びれが少し欠けてた。


875:pH7.74
10/06/17 14:54:53 kRPK5HG2
かじられたり、何かで擦って切れたりしても、戻りますよ

876:pH7.74
10/06/17 22:50:19 +//inrkV
私は、天狗カワハギも人工飼料で餌づけしました。
栄養のバランスを、活餌で得るのは難しいです。


877:pH7.74
10/06/17 23:38:36 PF1UX7L4
人工飼料って一般的に固形のエサの事ですよね。
この前、ひかりの乾燥クリル買ってきたんだけれども、これも人工飼料のうちに入るのかな?
食いつきが冷凍赤虫よりよくて、これ一本でいっても大丈夫かな?と思っているんだけれども・・・
ビタミンとかも入っているみたいだし。どうなんでしょ

878:pH7.74
10/06/18 10:01:19 W7CEfJmt
>>877
私は大丈夫だと思います。
要は、そのクリルが、栄養価の高い飼料で養殖されているかどうか。

879:pH7.74
10/06/18 10:03:07 tu4ZuGhc
単一の餌じゃなく、まんべんなく色々上げるのが一番良い
人間の食生活と同じ

880:pH7.74
10/06/18 10:39:01 xwsboEpl
>>877
>ひかりの乾燥クリル買ってきたんだけれども、これも人工飼料のうちに入るのかな?
入らない。人工飼料はキャットフードのように、色んなのを練り合わせたもの。
型に入れて乾燥させた物もあれば、フレーク状・粒状・ペースト状様々ある。
クリルは海老を乾燥させた天然の蛋白質。猫で言えば煮干しと同じ。
煮干しをキャットフードや人工飼料と言わないのと同じでクリルは人工飼料とは言わない。
ビタミン入りてのは乾燥する前の過程で何らかの液体に浸け込むだけ。

まぁしかし、冷凍赤虫よりクリルの方が食いつき良いのは羨ましい。
冷凍赤虫だと、水を汚さないようにペーパーの上で解凍したりストレーナ
通過してフィルタに残ったりして大変だし面倒。
人工飼料食わないうちのフグはクリルは食うけど三日クリルが続くと食わなくなる。
だから、赤虫ベースでたまにクリルや竹輪・蒲鉾・イカ・浅蜊をあげる。

881:pH7.74
10/06/18 12:17:52 6JbylKeM
なるほどー今度アロワナミニスティックっていうのを購入してみようと思います。
食べてくれるといいな〜。

882:pH7.74
10/06/18 12:28:31 j9NgDRjK
うちのは人工飼料全然食べない・・・・
3、4日餌抜いたら食べるかな・・・

883:pH7.74
10/06/18 14:36:00 7+psgf3B
俺もカーニバル試して全然食わなくて諦めた事がある。
よくシュアーとか食わしてる人がいるけど、羨ましい。

884:pH7.74
10/06/18 14:59:35 tu4ZuGhc
うちも最初は赤虫とクリルしか食べなかったけど、
他の同居してる海水魚にメガバイトをあげてたら、釣られて食べるようになった
今は全く好き嫌いしない
半年くらい掛かったかな

885:pH7.74
10/06/18 19:41:28 +EWKROSd BE:484034562-DIA(298584)
>>884
なにと同居してるの?

886:pH7.74
10/06/18 21:03:41 tu4ZuGhc
>>884
当時フレームエンゼル、デバ×4、シリキ、ルリスズメ各5、ハタタテネジリンボウ、ヤエヤマギンポなど

887:pH7.74
10/06/19 01:48:49 xkrL7Gno
テトラのクリルを最初は食べてたけどサプリー2をあげてからテトラ食べなくなった…
俺の味覚ならばテトラのほうが美味いんだがw



888:pH7.74
10/06/19 02:46:31 HXeSYhpg
UFOキャッチャーでは付いてきた餌はテトラミンみたいな熱帯魚用の餌みたいなんだけど
これ普通は食べるの?
おなかすかしてても全然食べてくれないんだが
仕方ないからこのスレみて乾燥あかむしとクリル買ってきたらようやく食べてくれた。
蛸とイカも食べたけど・・・


889:pH7.74
10/06/19 03:03:03 flWm2lxd
>>888
食べない

890:pH7.74
10/06/19 05:39:21 3hntCVZi
うちの子はテトラミンも食べたよ。
まぁうちの子は典型的な悪食なんだけどもw

偏食だと色々と大変そうだね。


891:pH7.74
10/06/19 07:57:04 zb43PIFR
偏食もそうなんだけど、急に食欲落ちてあんまりエサ食べなくなったりするから心配する。
でもしばらくするとまた爆食しだしたり。そういうもんなんだと最近は慣れてきたけど。

892:pH7.74
10/06/19 23:13:54 HXeSYhpg
UFOキャッチャーは餌まで嘘なのかorz

893:pH7.74
10/06/19 23:35:24 ppzOE59D
テトラミンはゲーセンの店員が用意したんじゃない?
セットで出荷してないと思うよ



894:pH7.74
10/06/19 23:39:09 3PrNZEry BE:322689942-DIA(298584)
>>886
すげー、いいなー

895:pH7.74
10/06/20 00:33:44 hMIH3xo7
>>893
コスモサンドとかの飼育3点セット(1.エサ(テトラミン) 2.コスモサンド 3.ミネラスイ液 )とか
の販売広告?と一緒の説明書に入っていた。
出荷メーカーが添付してるものと思われ。

896:pH7.74
10/06/20 08:45:01 Ve2RzVj0
魔法の水だから、水替え不要
水が減ったら、補充するだけとか書いてなかった?
しかも、ぼったくりの値段で売る商品紹介が書いてあったと記憶している

897:pH7.74
10/06/21 03:59:02 BTcOuPta
水が汚れてきたら容器半分を取り替えると記載してある。
水は水道水を太陽に1日当ててカルキとばして、粗塩をスプーン1/2〜1/3入れろとなってる。
>>896とはメーカー違うのかも

898:pH7.74
10/06/22 20:46:05 qORMSXMJ
うちのふぐビッチは最近夏バテみたい
寝ていることが多くなったよ
水温は28℃ぐらい

899:pH7.74
10/06/22 21:16:07 u9KT7XZK
うちのも食欲落ちて痩せてきた。元気にぶりぶり泳いではいるけど。

900:pH7.74
10/06/22 23:08:33 PBVSRxX4
都内に住んでる人って夏場はヒーターの電源落とす?

901:pH7.74
10/06/23 01:06:00 jicJeLMX
取り外すよ

902:pH7.74
10/06/23 02:23:57 Ud4Ey7LI
去年の今頃飼い始めてもう一年。
最初全然大きくなる気配がなくて、去年の秋頃で5.5cm位だった。
元々買ってきたときから4cm位あったから、ゲーセンで見るような2cm位の
ちっちゃな姿を見ていないうちのミドリ。でも先々月位ヒーターを外した辺りから
なんか餌をやたら食うようになって、最近太ってきた。今日測ったら10cm弱位あった。
去年は冷凍赤虫ブロックの半分位しか食えなかったのが、1ブロック食うし。
クリルは中サイズ2〜3匹食う。去年は食わない時は一週間位水槽の端っこで
じっとしてたが、最近は毎日餌クレしてくる。
まだ、一日一回しか餌あげてないが、餌クレの毎に餌入れてたら、
もっと太るんだろうか?

他のミドリフグに比べて、うちのは上から見たとき長い個体で
お腹もスマートだったけど、お腹が膨らんでフグらしい体型になってきてる。
これからどんな風に育つか楽しみ。

903:pH7.74
10/06/23 16:18:08 GL96RAUU
>>900
うちは部屋のエアコンを24℃で回しっぱなしだからつけてるよ

>>902
見せろし


904:pH7.74
10/06/24 07:39:03 PptTGPvO
ゲーセンでとってきたのがかわいそうで、水槽やら5000円以上かけて用意したのに容器から移動させて2日でお亡くなりになってしまった...。かわいそうなことをしてしまった...。

905:pH7.74
10/06/24 14:32:26 NP4hJfnb
原因はわかったの?

906:pH7.74
10/06/24 21:46:46 ORTGPP4G
>>904
原因究明して
今度はちゃんとした店でゲットして
再チャレンジ!(^O^)/
しっかり勉強と水造りして下準備してね_φ(・_・
自分もそこが入り口だったよ

2日でってのは、元々弱っていたか、水がよほど悪かったか
水槽のサイズはどれ位?
急激にアンモニア濃度が上がったかな?
小さ過ぎる水槽で水も出来上がってないとかなりきついみたいだよ
30センチ水槽くらいじゃかなり難しいよd(^_^o)

907:pH7.74
10/06/24 22:52:36 4M+7Xewx
初めて夏を迎えるにあたってファンとサーモを買ったは良いけど、
みんなは水槽の蓋どうしてる?

ガラス蓋だとファンの風当たらないし、
ネットでも被せてるのかな?

908:pH7.74
10/06/24 23:46:20 ORTGPP4G
ファンならネットだろうね
うちのミドリ水槽はクーラー完備
GEXだけど、十分だよ
うるさいけど、玄関だから大丈夫!

909:pH7.74
10/06/25 01:40:30 c/OgvzGw
>>903
昨夜は餌やり後だったので、腹が更に膨れてたので、さっき餌クレの姿を撮影。
カメラ近づけると、逃げ回るので、ハンディカムで
離れてズーム撮影したので、画質が汚い。・・・蛍光灯だし。

まずは横顔
URLリンク(www.dotup.org)
餌も食ってないのにデカイ腹
URLリンク(www.dotup.org)
背中と模様
URLリンク(www.dotup.org)



910:pH7.74
10/06/25 01:44:42 M+gw0VmZ BE:1008405555-DIA(298584)
あまり大きく見えないけどふてぶてしくて可愛いなww

911:pH7.74
10/06/25 01:55:23 c/OgvzGw
>>907
うちは上部フィルターの蓋外してファンを当ててる。
水槽の蓋もネットにしてるけど、水の蒸発が半端ねぇw
毎日300〜500cc注水してる。つか今年はまだファン入れてない@熊本

912:pH7.74
10/06/25 02:08:18 c/OgvzGw
>>910
うん。あまり大きく見えないねw 水槽が45だからかな?

913:904
10/06/25 02:44:03 vAwXJoj4
>>905
遅くなってすみません。ホームセンターの店員さんに聞いて一通りそろえて、水(塩分)も説明書の通りの分量で入れたから原因がわからない。でも906さんの言うとおり、水槽小さかったのかな...。1匹やから30pでいけるかなと思った。

914:904
10/06/25 02:51:41 vAwXJoj4
>>906
いろいろ知識がいるのに水槽セット買ってきて簡単に飼えると思ったから罰が当たったのかな。今度飼うことがあったらちゃんと勉強するよ。ありがとう。

915:pH7.74
10/06/25 04:10:58 c/OgvzGw
>>914
色々アクアやってきたけど、ミドリは簡単で金の掛からない方だと思うよ。
せっかく5000円も掛けて水槽揃えたんなら水作りから始めて、もう一度飼ってみたら?
30cmなら間違えてサバヘンシスやインド買ってこないないなら十分だよ。
情報はネットで集められるし、質問もこのスレに書けば、誰かが答えてくれる。

とりあえず水作りから。前のフグちゃんが死んだ時、毒を吐いてる可能性があるので
器具を全部洗う。洗剤は使わず流水でいい。そういえば水槽揃えた時、
一度全部洗ったかな?洗ってないなら、それも死んだ原因かもね。
新品の器具はワックスや薬品等がついてる事があるので、新しいスポンジで洗うのは基本。
後はきちんとフィルターとサンゴ砂をセッティングをして、目盛りの付いた
バケツ等で汽水(濃度は海水の素の説明書に書いてある海水の1/4程度)を作って投入。
食塩じゃダメ。また密封出来る容器と乾燥剤(100均で買える)で海水の素を湿気させないように。
後は>>859に書いた方法でバクテリア発生させれば試薬を買わずにフグは飼える。
今から始めれば9〜10月には飼えるから、サーモスタットとヒーター
電源入れずにセッティングしてても良いかも。

916:pH7.74
10/06/25 07:12:52 Z9usGzXi
>>914
水槽に移してあげようとした事だけでも立派だよ
死んだミドリには悪いけど、それも経験
ウチは容器のままで1週間で死なせて
30センチ水槽で3ヶ月
今の3代目さんは60水槽で冷暖房完備かなり安定した

917:pH7.74
10/06/25 15:39:05 PnQymgPQ
人工海水の元って湿気るんだ。
知らなかったよ、タッパに移して来る。
ありがd。

918:pH7.74
10/06/25 18:15:45 FfM29+pc
キャットが食べられるようになったのでキャットをよく食べさせてたら、太った・・・orz


919:pH7.74
10/06/25 22:06:40 vAwXJoj4
>>915
ありがとうございます。他の板と違ってみなさん優しいですね。「素人が軽い気持ちで飼ってんじゃねーよ」とか言われるかと思ってました(汗
セット買ってきてすべて洗いました。やっぱり水造りかなぁと思います。
次回飼う時は参考にさせてもらいます。

920:pH7.74
10/06/25 22:09:53 yk5J/x59
俺もUFOキャッチャー組だよ
すぐにこのスレ見て用具そろえた 
弱ってたんじゃないかな? 次はずっと一緒に居られるといいね

921:pH7.74
10/06/25 22:30:56 vAwXJoj4
>>916
水槽に移してあげたときはそれは楽しそうに泳いでたよ。上に行ったり下に行ったり、岩の穴を通ったりかわいかった。
寝る時は色が変わって下でじっとしてるって説明書に載ってて本当にそのとおりやった。
次の日はまた元気に泳いでご飯も食べてた。
でも仕事から帰ってきたら下にいた。黒っぽくなって。『また寝てるわ、飼い主に似てよく寝るんかw』とか思ってたら全然動いてなかって死んでた。
mixi日記に載せようと思って撮った写メ見てたらなんか泣きそうになってきた。はじめは旦那がとってきた景品くらいにしか思ってなかったけど、実際は自分のほうがかわいがってた。
長文ごめん。

922:pH7.74
10/06/26 21:43:15 xzRDTBCn
>>921

俺3年飼ってたミドリが2か月前に☆になった。

こいつさぁ、長く飼ってると懐いてくるんだよ。。。
☆になったときの悲しみ判るよ。

今度はちゃんと水作って、是非再チャレンジしてくれ。




923:pH7.74
10/06/26 21:44:18 OnIwGDXJ
>>921
初期にお魚が死んでしまう原因は、主にアンモニアと亜硝酸です。
ゲーセンでミドリフグをとって、緊急に環境を整えたい場合
海水魚を扱ってるショッブで、ライブロックを購入して
投入すると良いですよ。ライブロック内には、すでに窒素循環に
必要な細菌がいますから、ふぐや食べ残しが腐っても、なんとか
なると思います。勿論、バランスが大切で、ライブロックは
多いほうがより安定します。海水での飼育になりますが、数時間かけて
浸透圧を慣らせてやれば大丈夫です。


924:pH7.74
10/06/26 21:47:58 OnIwGDXJ
>ふぐや食べ残し→糞や食べ残し
でした。

925:pH7.74
10/06/27 00:14:45 W4kf+A+O
>>923
作り立ての汽水に生体入れて2日3日ではアンモニアは発生しない。
汽水のバクテリアは2週間位経たないと発生しない。
小さい頃のミドリフグにいきなり海水はキツいからライブロック同居は無理。
何の知識もなくライブロックを汽水に入れたらデスロックになるよ。

926:pH7.74
10/06/27 00:16:52 H0qW4pQG
よく読め

927:pH7.74
10/06/27 09:27:36 0F3OwBH/
>>927
どこを?
荒らしは死ねよ

928:pH7.74
10/06/27 12:44:48 JHLUI//Y
シラスとか蒲鉾を餌としてあげてる人いるけど、大丈夫なんですか?

929:pH7.74
10/06/27 17:57:34 W4kf+A+O
>>928
食いつきは良いけどどうなんだろうな?とりあえず食うから大丈夫かな。
でも控え目にしよう。・・・なんて考えながらやってます。

930:pH7.74
10/06/27 19:00:32 JHLUI//Y
>>929
ありがと、ちょっとスーパー行ってきます。

931:pH7.74
10/06/27 19:47:29 JlDqVDy6
UFOキャッチャーでゲットしてしまったので、
水槽揃えてとりあえず3日目。
どうせ小さいからと思って小さい水槽(7.5L)を買ってしまった。
このスレ見て後悔中。。。

932:pH7.74
10/06/27 20:25:11 /HU6QOXJ
>>931
とりあえず、換水頻度で乗り切れ
毎日半分換水すれば何とかなる
面倒になったら、水槽を大きくする
がんばって小さな命を守れ

933:pH7.74
10/06/27 21:48:55 JlDqVDy6
>>932
毎日水道水をカルキ抜きして、海水の素で作った汽水を半分入れ替えればいいですか?
フグ可愛いなぁ。なんとか生かしてあげたい。

934:pH7.74
10/06/27 21:49:22 W4kf+A+O
>>931
7.5Lだと3日に1回位の頻度で換水してアンモニアを発生させないようにして、
60cm位の別水槽で汽水立ち上げるって手もあるよ。アンモニア投入して、
おけば立ち上がるのは早い。

7.5Lなら換水の度に次の水を作っておけば、いつでも全換水可能。
それを続けて60の亜硝酸が消えた頃、60の水を徐々に換水に使って、
慣れた頃、移し替えてやる。余った7.5Lにはバクテリアも定着しているだろうから、
餌用のヌマエビでも飼うとかすれば有効利用できる。

935:pH7.74
10/06/27 21:50:14 DENM05Wi
今日ハタタテハゼをお供に入れたけど、
ミドリの食べるものなら何でも食べるかんじだ。
喧嘩もしないし、見た目もきれいだし
良いタンクメイトになってくれそうだ♪

赤虫あげるときは気を付けないといけないけど…

936:pH7.74
10/06/27 21:53:48 /HU6QOXJ
>>933
それでよっぽどいいと思うよ
カルキ抜きは即効性ね
できれば、比重計って調整したほうがいい
今の季節は、蒸発が速いから、チビ水槽だと塩漬けに成りかねない

937:pH7.74
10/06/28 10:53:36 uK/LP2QS
ミドリフグが死んだかどうかはどう見分ければいいのでしょうか?
おとといゲーセンでとって急遽飼うことになり一通り用具もそろえ、一日目は元気だったのですが
昨晩から水槽の上のほうでずっと動かず、ただよっています。ひっくり返ってはいません。
今またいそいで水を替えたりバクテリアを買ってきたりしたのですが、手遅れですか?

938:pH7.74
10/06/28 11:34:37 aLqg31Bt
普通分かると思うんだが
ちょっとつついたりしてみたら?

939:pH7.74
10/06/28 11:46:47 uK/LP2QS
つついても無反応です。
ひっくり返って浮いている=死んでいる だとしたらうちのはまだ生きてるってことですよね
でもミドリフグの死に方って知らないんです。
そういえば初日よりずいぶんしぼんで(やせて?)います。

940:pH7.74
10/06/28 12:37:35 aLqg31Bt
ヒレとかどっか少しでも動いてないの?

941:pH7.74
10/06/28 12:50:56 uK/LP2QS
はい。
いまホームセンターの熱帯魚担当の方に聞いてみました。
つついて動かなければ死んでいるようです。
水づくりの大変さがわかった気がします。
実質一日しか飼ってないのであまりの急展開にわけがわかりません。
ありがとうございました。

942:pH7.74
10/06/28 15:19:57 Pg4zZtky
>>939
魚は耳がない分触覚が優れてるから寝てたり、病気で死にかけても触ると反応する。
このスレでミドリフグは死ぬと白くなるとか黒いままで死んでたとか報告があるし
また沈んだまま死んでたなんてのも見たことあるから、腹を上にして浮かぶとは限らないかも。

しかしここんとこゲーセン組の死亡率高いね。つかまたこの季節ゲーセンに新入荷してるのか・・・

943:pH7.74
10/06/28 19:53:32 rFeXrft3
904です。こないだ☆になったフグちゃんは水槽の下のほうで黒くなって死んでました。
死んだら横になって浮いてくるイメージやったんで死んでるってなかなか気づきませんでした。


944:pH7.74
10/06/28 21:06:34 Hm2wZyDO
生体をゲーセンの景品にするのは動物愛護団体にやられないのかな
自分もかわいいミドリに一目惚れしちゃってゲットしたのが入り口だったけど、死なせてしまった
可哀想な事をしてしまった後悔とリベンジ精神で勉強して投資して今の子を育ててるけど、最近ゲーセンで見るのは、自分が死なせてしまった子より明らかに管理が悪くて痩せてるし、小柄だ
どうせ死なせるんだから、まともにゲーセンで生体の管理をしていない
30センチ水槽で水作一個で5匹も6匹も入れてあるし、死んでる子が居てもほったらかしだ
この商売に加担してしまった後悔も有り、心が痛いよ
救出しようとコインを入れれば、後に犠牲になるミドリが増える
可哀想だけど、見殺しにするしか無い

945:pH7.74
10/06/28 22:30:06 C7Wtu1yy
∈(゜δ。)∋ グァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙

946:pH7.74
10/06/29 02:57:49 9/NXJS1v
うちにいるミドリフグは、みんなゲーセン組。
最初は取れないだろうって安易な気持ちでゲットしてから、毎日必死にネットやらで調べてたよ。
今んとこみんな元気にやってるみたいだ

質問なんですが、白点ってパッと見で分かるもんですか?
それとも凝視して、やっと分かるもんなんですか?

947:pH7.74
10/06/29 02:59:09 /cG7Jq0+
パッと見分かると思うよ
尾ビレとかが分り易いかと

948:pH7.74
10/06/29 03:45:59 9/NXJS1v
ならウチのは大丈夫だと思うんですが、よく体を擦るんですよ。
白点はヒレからって読んだ事があるんで、ヒレを確認しても異常見当たらない…。

ゲーセンで最近取ったミドリ3匹は、尾びれ・背びれがボロボロで尾腐れを警戒してるんですが、進行以外に見分ける方法ってありますか?

949:pH7.74
10/06/29 03:47:21 9/NXJS1v
追記
新ミドリ3匹は現在Fゴールドで薬浴中です。

950:pH7.74
10/06/29 03:54:16 /cG7Jq0+
白点以外の病気もあるから、異常があれば早めに治療するといい
トリコディナとかだと待ったナシで治療しないと即日死亡です
それ以外の病気ならGFGで薬浴が手軽で無難でしょう


951:pH7.74
10/06/29 06:48:16 +V5fg0GI
小鉄転覆病か…
オペってことは針かなんかで空気抜いたのかな?

何はともあれ小鉄はミドリ界のアイドルだ、
早くよくなりますように。。。

952:pH7.74
10/06/29 07:06:45 P8o3FXTb
>>951
小鉄のところ、更新されなかったから、心配してた
転覆病?
斜め泳ぎと関係あり?

953:pH7.74
10/06/29 12:15:22 Mg30fcKR
∈(゜δ。)∋ フグァ゙ァ゙ァ゙ァ゙ァ゙

954:pH7.74
10/06/29 15:09:40 xLEtnqWg
うるせー
        __,.、 -‐‐‐-- 、.,_
    ,.、-‐'´  :;   _,...,,_    ̄``ー- 、.,_
  ,.t'´`ヽ.       i',r':;:ヽヽ  i;:ヽ ヾ:;) _,,_`ー 、_
  ,.i_ `!  ヽ     、ヽ;:;ツ ノ  し' t:;、 !:;:;ヽ   ヽ、
 く_,`ン  /     `ー一':;        `ー' ヾ:;i、 ヽ、
.  ヽ.   ノ              r:;'ヽ   じ'   ゞヽヽ、
   ヽ´                ヾツ  r,、   (`ヽ`  ヽ、
    ヽ、                  i:;}._ノ!  i:;:;:;:! r:;t ヽ
      ヽ.                  ノミi  `ー'  ヾノ  '、
       ヽ、                `='  _   r,.、  _ ヽ、
         ヽ                  く:;:ヽ  _,.,  し'  ヽ、
         ヽ、                 じ' r_:;ソ   r,.、 `ヽ、
           `ヽ、                        ー'´   `ー-_、.,_
              `ー 、.,_                         トミミヾ、三ミヽ、
                 ``ー- 、.,_       ,.ィ'不下ヽ、_      /ミミヾ、ミ三ニ、_!
                        ̄ ̄  ̄{/,!!|i!|!i,ミ、.ツ ``ー-、ノミミヾ、_ミニ三ニ/
                            `ヽ⊥.i!_ツ      `ー=ミミ三、二、-!
                                            `ー=ニ_ヨ


955:pH7.74
10/06/29 20:37:22 eI7OwCf4
俺が寿司を食うときはヤツも食う
赤身に食らいついてから引きちぎる姿の凛々しいことったら

今日もまた、目一杯下っ腹が膨らんでいる

956:pH7.74
10/06/29 21:09:51 Wi9XhWyx
最初に餌やったときはあまりの腹の膨らみっぷりに
死ぬんじゃないかと心配になった

957:pH7.74
10/06/30 05:28:35 9vQYy/lL
ゲーセン組なんだが、水槽をいきなり作らざるおえなかったんだが
慌てて買った30cm水槽で1/2〜2/3毎日換水してるんだが
亜硝酸濃度が非常に高くなって2匹☆にしてしまった。
小さいから大丈夫だろうと4匹入れてたのもまずかったかもしれないが
半日で危険濃度に達する。
昨日、海水用のEBPSというのを買って、水作のフィルターの中に
亜硝酸を吸着するマットを入れてみたんだが、効果あるんだろうか。
ゲーゼン組の死亡報告多いのも亜硝酸が高濃度に発生したんではなかろうか。

てか、海水用のEBPSって効果あるのかね。
活性炭の方がいい?
とりあえず、会社帰りと行く前の2回換水する事に急遽したが・・・

958:pH7.74
10/06/30 06:18:37 uEP9chGN
テトラテストの6in1って淡水用って書いてあるけど汽水でも問題ない?正しい値が出る?

959:pH7.74
10/06/30 06:26:27 nPKK6DGB
>>958
NISSOの「テストスティック 4ミックス 淡水・海水用」を使ってる。
両対応だから汽水でも大丈夫だろうと。

960:pH7.74
10/06/30 06:51:38 uEP9chGN
>>959
両方用があるのか
それ調べて見るよ
サンクス

961:pH7.74
10/06/30 09:12:15 yzsM7tgj
>>957
新しく水槽買ってみたら?
うちは、60cm水槽で6匹だけど結構大丈夫だよ
GEXの安い水槽で、上部フィルターと照明付いて4990円だったから買っただけだけどw

あ、ちなみに全員ゲーセン組で元気です

962:pH7.74
10/06/30 09:17:45 5OiuFbuU
六匹もいたら楽しそうだな。
でも小鉄化した場合が怖すぎる。

963:pH7.74
10/07/01 05:08:52 Nh4lK64g
6匹も小鉄化したらいけすが必要だな・・・

964:pH7.74
10/07/01 19:32:05 2Vc/rAEF
水温が32℃まで上昇したんだけど、元気に餌食ってる。
何℃まで大丈夫なんですか?

965:pH7.74
10/07/01 19:46:06 +KO+A3ny
うちのアンディはもうグロッキーなんだが

966:pH7.74
10/07/01 20:16:43 Bm7Pb0xX
>>964
去年は36度まで耐えてくれた

967:pH7.74
10/07/01 23:46:16 9QuGAwll
一緒に飼っているオコゼがポップアイにかかりました。
GFGを入れて薬浴しようと思うのですが、混泳しているフグには影響はあるのでしょうか?

968:pH7.74
10/07/02 12:34:56 HNgHFgeL
薬浴は基本別水槽でドゾ

969:pH7.74
10/07/02 23:01:06 Cln8HMMi
>>967
バケツにエアレ入れたやつで薬浴やれば?

970:pH7.74
10/07/03 19:23:52 pzttLKBA
つい作っちゃいましたが、
本当にミドリは上下運動しまくりますね。。。

URLリンク(to-a.ru)

チラシの裏でスマソ

971:pH7.74
10/07/03 22:08:29 Ucd/vhUs
ミドリが突然膨らんだ!膨らんだ後口をもごもごしてた…すごく心配

972:pH7.74
10/07/03 23:04:48 Ww6tQUYq
>>971
うちは膨らんだ後うんちした(ノ´▽`)ノ


973:pH7.74
10/07/04 04:14:39 anTZ5Zbh
ウチはこないだ、1番小さい奴がパンパンになって焦った。

ホントにピンポン玉みたいになってて、動かないんだよ。

☆にしてしまったか…と思った数分後には、元気に泳ぎ回ってたw

974:pH7.74
10/07/04 07:54:01 SyjpSuxh
ミドリがまん丸に膨れていたよ。
徐々に浮き上がってきて、水面まで上がってきた。
それでもまだどんどん上がってきて、ガラスふたの隙間をすり抜けて、
青いお空え飛んでいったよ。まるでシャボン玉のようだった。

975:pH7.74
10/07/06 02:36:16 Yac9SWiw
亜硝酸下げるには活性炭が効果あるね
バクテリア投入はあまり効果が見られない
1匹☆にしてしまったorz

976:pH7.74
10/07/06 07:10:01 QTOVz9ib
そんな時はとりあえず水換え。
効果抜群だ!

977:pH7.74
10/07/06 19:42:05 mPQTtJ0W BE:484034562-DIA(300000)
なんかうちのミドリは色が薄いときが元気よくて、きれいな緑色だと死にそうなときなんだけど

978:pH7.74
10/07/06 21:55:14 V8TKnm4C
この時期ショップ行くとミドリフグが必ず目につく。
もう一匹お迎えしたいという衝動を押さえるのが大変だわ。
単独飼いが推奨されてるけど、複数飼いしてるブログ沢山見かけるし意外と大丈夫なのかな?
複数飼いしてて弱いミドリがやばいことになった人って実際にいるんでしょうか?

979:pH7.74
10/07/06 22:02:59 gXncOuFG
ショップの水槽で、小さな子が大きい子に追い回されてたのを見たことがある
同じ水槽にいた子、ほとんどのヒレがボロボロだったね…

980:pH7.74
10/07/06 22:10:38 WnQnhlU9
確かにペットショップのミドリはヒレボロボロな子が多いね。
縄張り争いが激しい同種の複数飼いは、トラブルが起きやすい気がする。

981:pH7.74
10/07/06 22:25:12 I4rCioEy
ヒレボロボロなのを買ってきても家で単独飼いすれば再生する?

982:pH7.74
10/07/06 22:54:45 mOU8dvfL
ヒレは再生するって聞いたような

983:pH7.74
10/07/06 22:56:32 QTOVz9ib
ある程度は再生した。
根元にかなり近いところまでかじられたところは1年たっても再生せず
それ以外の部分は再生というか伸びたので、へこんでるように見える。

て__
  )
__)

こんな感じ

984:pH7.74
10/07/06 23:03:07 ghV2f/Kn
>>983
そろえて切った方がいいよ

985:pH7.74
10/07/06 23:18:50 r5ndxsmN
痛くない?(´・ω・`)

986:pH7.74
10/07/06 23:32:48 ghV2f/Kn
>>985
魚は痛覚ないから、一部だけ掛けてると泳ぎに不都合出るから余計体力消耗するよ

987:pH7.74
10/07/06 23:43:23 r5ndxsmN
痛覚ないんだ。安心した。


988:pH7.74
10/07/06 23:55:20 QTOVz9ib
>984
短いのに合わせると半分くらいになってしまうのですが
切ったほうがいい?
む〜〜〜、泳ぎにくいのか
ってことは伸びるたびに切る?


989:pH7.74
10/07/06 23:55:57 mPQTtJ0W
ほんとに切る気なのかよ

990:pH7.74
10/07/07 00:06:54 ghV2f/Kn
>>989
そのほうが間違いなく状態がよくなる

991:pH7.74
10/07/07 00:08:52 ENxaFzQU
>>988
ごめん。ちゃんと伝わってないみたい

ヒレの長さが合ってないと泳ぎづらくなる
揃っているならきらなくてもいい

992:pH7.74
10/07/07 00:09:50 RExR6bI/
釣りとかじゃなくてマジなのか、すまん

993:988
10/07/07 01:14:54 XMsuuLH7
切りそろえると下半分はきっと再生すると思う
伸びたら切る?

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

994:pH7.74
10/07/07 09:19:03 fRicecO2
泣いている

995:pH7.74
10/07/07 14:34:08 xMhShrKh
かわいいな

996:pH7.74
10/07/07 23:33:28 06qeUTME
昨日水槽を立ち上げて(淡水に珊瑚砂)今日海水の元を入れようとしたら部屋のあちこちに白い物がついていますまだ海水の元を入れていないので塩とは考えにくいのですがこれはなんでしょうか?珊瑚砂が悪さをしているのですか?


997:pH7.74
10/07/07 23:34:40 06qeUTME
画像

URLリンク(beebee2see.appspot.com)

元はただの青でした

998:pH7.74
10/07/07 23:41:43 RExR6bI/
付着した海水が乾いたように見えるんだけど

999:pH7.74
10/07/08 00:09:01 Uib3QF83
カルシウムじゃないかな?

1000:pH7.74
10/07/08 00:41:34 zSaRhB//
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3916日前に更新/290 KB
担当:undef