【↑】ミドリフグ その10【↓】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:437
10/03/12 09:57:53 wzZwt+kL
yattokiseikaijyo

>>438
その治療法良さそうなので、もしもミドリが病気になった時には参考にさせて頂きます!
ただ今のは水量が…45か60スリム買いたい。ミドリも半年位で6cm位になったし

>>439
ミドリが回復することを願っています…また写真upしてください

>>440
ライブロックと水槽側面とに挟まって暴れたのか、片側にひび割れの用な傷が縦に付いてた事があった。
ミドリ自慢のドット柄が消える位の傷だったが、みるみる内に回復していって一週間位で元に戻ったよ。



451:pH7.74
10/03/14 05:10:53 BQ42xdv5
家のミドリはハゼにシュアーをあげると一緒になって食べてるよ。
好みにも個体差があるんだね。
クリルはサプリ-1と2
冷凍ブライン、冷凍赤虫、剥き身の冷凍アサリ
寿司ネタの甘エビの尻尾←これは凄く好きだけど、舌が肥えて暫くクリルを食べなくなってしまったので封印。

452:pH7.74
10/03/14 21:51:42 nnrKCJzy
夕方の地震はヤバかった。
震度3だけどマンションだったから結構揺れた。
もう少し深い水槽にしようかな・・・。

453:424
10/03/16 20:19:10 mtOgBqdF
皆さんの励ましを頂いて
肌荒れ治療から本日退院しました
相変わらず本人は至って元気です
若干ほっそりしたかもしれません

治療前
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
治療1週間後
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

エラの上の黒い模様が復活してきた感じです
その上にあった深そうなハゲも白い部分と同じ色に戻った様です
しかし全体の白い部分の面積が周囲へ若干広がっている様な気も.....
そんなに早く治る訳が無いのでしばらく様子見します

今後悪化する様でしたら再度入院させようかと思いますが
それとも定期的に短時間でも薬浴させた方が良いでしょうか?


454:pH7.74
10/03/19 09:59:50 dhOgG4GW
>>453
その後ミドリの調子はどうですか?
>>しかし全体の白い部分の面積が周囲へ若干広がっている様な気も.....
となっているので、暫くは様子見でしょうが悪化するようなら薬浴、最後の手段として直接患部に塗るしかないのかな。


455:pH7.74
10/03/20 00:10:16 nSHRMogy
そろそろ、サヴァやインドとの違いもテンプレに入れようぜw



456:pH7.74
10/03/20 18:17:53 L/7164FU
チャームで頼んだ枝状のライブロックを水槽に入れて1ヶ月
何気に水槽の中を覗き込むと、ライブロックに直径2mm位の赤い点が…よく観てみると触手があってイソギンだと判る。
ピンセットを近づけると穴の中に引っ込んで可愛い。色もオレンジっぽい赤って感じで綺麗だ。

今のところまだ小さいからスジエビやミドリには問題ないんだろうけど、大きくなられると攻撃したりするんだろうか?
セイタカイソギンみたいな嫌われ者だったら嫌だなあ…

ネットで調べるも、内のイソギン小さすぎて写真と比べても判らんorz




457:pH7.74
10/03/21 14:08:00 JD4Ro+27
どうやらケヤリムシって奴ぽい…種類は解らなかったけど


458:pH7.74
10/03/21 19:22:48 ASsshHEo
ゲーセンでミドリフグ取ってきたのですがベアタンクで飼ってる人いますか?


459:pH7.74
10/03/22 22:03:31 cHBiD0Ho
>>458
アルカリ性に出来るなら行けるんじゃね?
ミドリを買ってきたショップはベアタンクだったし
俺も知りたい誰かいないの?


460:pH7.74
10/03/23 02:43:34 j5ylghsT
うちのミドリは五年目。結構でかくなった。
調子の悪かったことは一度もなくてずーーーーと元気いっぱい。

餌もなんでも食う。
テトラのアロワナフードミニスティックとクリルが主食。
来たばっかりの頃はアロワナフードをカッターで半分にしたのを1個あげてたのに
いまでは一度に3粒くう。それでも足りなさそうな顔している。
乾燥糸ミミズ、赤虫、刺身、水面に落ちてきたものは何でも食べる。

えさやろうとして水槽に近付くと、犬みたいにぴょんぴょん飛び跳ねて
水槽の周り水しぶきだらけにしてくれるんだぜ。
でかいから時々蓋がずれるw

あいつが死んだらしばらく泣き暮らす自信ある(´;ω;`)
長生きしてほしいお

461:pH7.74
10/03/23 04:32:33 6DODTQTQ
>>460
おお!
体長どれくらい?

462:pH7.74
10/03/23 05:33:58 j5ylghsT
>>461
ヒレまでいれて8〜9cmくらいかなあ。
横向いてじっとしててくれないから測りづらいけどw
来たばっかりの時は2〜3cmだった。

入荷したらいい子選んでおとり置きしておいてくださいって
ショップに頼んだ。そのおかげか、他の子と喧嘩することもなく
ヒレもきれいでまるまるしてた。

ショップの汽水濃度(1/4)から初めて今は1/2汽水。
60規格で混泳なし

463:pH7.74
10/03/23 19:52:39 hKlS3Y3X
>>462
是非upお願いします!
それにしても5年てすごいね…小鉄クラスじゃん。


464:pH7.74
10/03/23 21:20:26 j5ylghsT
>>463

来たばかりの頃
URLリンク(www.dotup.org)


URLリンク(www.dotup.org)

ちょっと分かりづらいかもしれないけど
四角い土管で大きさを比べてみてください。

昔はあの土管の中で眠ったり、くぐって遊んでたけど
今じゃ無理、入らないw

1枚目色が悪いのは寝てるからです。


家に来た当日。500ccの計量カップで水合わせ中。ちっこい。
URLリンク(www.dotup.org)

465:pH7.74
10/03/23 21:32:51 Q4ojtEaQ
この流れだと>>460はベアタンクで飼育してると思っていたのは私だけじゃないはずw

でもなんせそこまで大きく育てられるのはすごい羨ましいです。存在感すごそう。

466:pH7.74
10/03/23 21:40:50 j5ylghsT
>>465
ごめんなさい。ベアタンクまったく関係ありませんw

存在感すごいです。
お腹すいてる時とか、ものすごい視線を感じます。

467:pH7.74
10/03/23 22:54:16 M53G6Tnv
>>464
三枚目カワユスなぁ(´∀`*)
ライブロックがなかなか良い色じゃありませんか。
大事に育ててますね。

468:pH7.74
10/03/23 22:58:31 hKlS3Y3X
>>465
俺もベアタンクだと思ってた!

>>464
up有難う!!!
まあなんて立派な尾鰭なんでしょう!ふわぁーって感じで嘸かし優雅なんでしょうね
三枚目の写真だとすげー小さいのに…
俺も上手に育てて長生きさせてやらなくては。その前に水槽が小さいから買い替えないといけんが




469:pH7.74
10/03/24 08:31:27 Xr2u3kEL
>>458
ミドリには弱アルカリ性のお水が必要です。

見た目を気にしなければタッパーやストッキングの中に粗めのサンゴ砂を入るたら良いんじゃね?(やったことないけど)
それかろ過装置内に入れるか…上部か外部だったら設置する場所も広くとれるだろうから

ダメだったら大人しく砂を敷きつめましょう。

470:pH7.74
10/03/24 19:05:16 f1fuuS3G
>>464
カワユスwww

5年も大事に育てるとこんなに
おっきくなるんだね。
うちの子はまだ半年だから、体長に
大した変化はないようにも思えるけど、
いつかそれくらい大きくなるといいな。

あ、お腹だけは立派になってたorz


471:pH7.74
10/03/25 00:32:58 5Ra1etFc
>>457
きれいに育つといいねー
うちのライブロックについてたケヤリは、ミドリにかじられちゃったよ…

472:pH7.74
10/03/25 06:41:07 yLffYt/f
>>471
レスども
ケヤリを見つけてからライブロックをよく観る癖が付いちゃった…確認できたのは五匹ほど
赤、オレンジ、白などいろんな色がいるもんなんですね

でまた変な生物をハケーン
夜の照明には薄暗いブルーLEDを使っているんだけど、光が当たると蛍光グリーン色に。
直径5mm位のまん丸な点て感じで、ピンセットでツツクと口を閉じる(ケヤリよりもスピードは遅い)


473:pH7.74
10/03/26 23:47:47 QKL7/7bx
サンゴの仲間かな?
あんまり詳しくないから種類までは分からないけど。
海水スレで画像貼って聞いてみるといいんじゃないかな

ミドリフグ水槽にライブロック入れ始めた時から海水が楽しくなって困る。

474:pH7.74
10/03/27 03:10:28 hsIgkSnR
ほぼ海水で餌用の活エビ(食われずに同居)とヤドカリは1年以上生きてるんだけど
ライブロックとか海水魚入れても大丈夫?
甲殻類と魚類じゃ浸透圧の問題でやっぱ別物かな?

475:pH7.74
10/03/27 04:11:43 nuog4cu5
>>473
有難う!近い内に撮って聞いて海水スレで聞いてみます。
昨日、枝状ライブロックの位置を適当に変えてみた。イソギン?サンゴ?が下になる感じで
帰って来て水槽を覗き込むと、何事もなかったかの様にブロックの上の方に移動してやがった。結構動く物なのね…ビックリ



476:pH7.74
10/03/27 05:07:52 CtXvXQE3
毎日のことながら、餌の時間に目クリクリさせながら、
ご飯をねだる仕草がたまらんW

タンクメイトのクマノミとかヤドカリもそれぞれ可愛いんだけど、
ミドリの可愛さは魚のそれとは違うんだよなー。

熱帯魚っーよりは、ペット飼ってる感覚に近いよね。

ミドリとなんとかして遊べる方法ないかなーw

477:pH7.74
10/03/27 19:18:19 O/o+OBea
>>474
大丈夫。
うちでは海水魚と一緒に飼育してる。
ミドリ1とルリスズメ2、ヤドカリ何匹かとシッタカ。
餌用に入れたチャムの餌用ハゼが食われず育ったせいで酷い過密になったけど…

>>476
満腹になるとこっちに一瞥もくれなくなるツンデレっぷりがいいよね

478:pH7.74
10/03/27 22:45:39 IVc8kIIR
ミドリフグちゃんのぬいぐるみorクッションが欲しい〜。
自分で作ろうかな…


479:pH7.74
10/03/27 23:41:30 O/o+OBea
うちのミドリ、左目が白濁してた。
このスレで検索したらペーストにした薬を患部に塗ればいいってのを見たんだけど、目に薬なんて塗っちゃって大丈夫なのかな?
無脊椎いるし、なるべく薬は使いたくないな…

環境
比重:海水濃度
水温:26度固定のヒーター
同居:ルリ2匹とヤドカリ数匹、小型のハゼ4匹、マメスナ1株、ライブロックに付いていた生物
サイズ:45センチ水槽
ろ過:2215
スキマー:GEXのマイクロ160
添加:パープルアップを少なめに

立ち上げてから半年以上たっているので、今更安定してないということはないはず。


480:pH7.74
10/03/28 00:04:18 YtMXAOdW
すみません、クマノミとかと海水混泳させてる方に質問なんですが、やはり海水順化は時間かけましたか?
因みにshopで買って帰ってからだと、どのくらい時間かけましたか?


481:pH7.74
10/03/28 00:36:39 pPr8hlw8
>>480
うちは一週間かけて徐々に濃度上げた

482:pH7.74
10/03/28 01:12:32 YtMXAOdW
>>481
え、そのくらいでいいんですか?
2〜3ヶ月かかるのかとおもってた。
ちなみに比重の刻みと最終比重はいかほどでしょうか?

483:pH7.74
10/03/28 01:25:21 pPr8hlw8
0.002〜3ずつで、0.023まで上げる
最初は水質が不安定になるかもなんで、ほぼ毎日水換えしてた


484:pH7.74
10/03/28 01:35:20 YtMXAOdW
>>483
サンクス!
ようし、オラも頑張てみまつ。


485:pH7.74
10/03/28 01:48:37 uZx4ICgO
>>478
作ったら写真アップよろ!

486:pH7.74
10/03/28 02:00:49 YtMXAOdW
ゴルフボールくらいだが、どうぞ。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


487:pH7.74
10/03/28 02:04:44 uZx4ICgO
十分かわいいゼ!

488:pH7.74
10/03/28 02:06:05 oMx5JyN7
うちは緑君を1.020の比重で飼育してるが・・・
問題なし、最高のコンディションでエメラルドグリーンバリバリ。
同居はシリキ、デバ、ネッタイスズメ、デビルダムセル、ハマクマ

ちなみに緑君の大好物はサカマキ貝

489:pH7.74
10/03/28 02:21:29 YtMXAOdW
>>488
もろ海水ですね。
混泳で気性はどうですか?
追っかけ回さない?

490:pH7.74
10/03/28 02:26:04 oMx5JyN7
>>489
最初はテリトリー争いが勃発しましたが力関係がわかればスムーズな同居、
ただし餌を与える時は少々緑君は鈍いのでつねに怒ってますね。


491:pH7.74
10/03/28 02:48:38 YtMXAOdW
>>490
了解。サンクス!
では、寝ます。

492:pH7.74
10/03/28 04:27:47 /8SfkM61
>>480
最初から海水。
10分くらいかけて念入りに水合わせして、そのまま海水水槽へ。
もともとヤドカリ飼ってたので、海水水槽あったから出来たんだけどね…

493:pH7.74
10/03/28 09:07:20 EYsjF1Eh
10分?
せめて2時間ぐらいかけたほうがいいのでは・・・
強い個体は生き残るかもしれないけどね

494:pH7.74
10/03/28 14:44:57 1OouXxYd
10分ってどんな魚でも
水合わせの時間としては短すぎるだろw
書き間違いか?

495:pH7.74
10/03/28 15:00:11 vet5/IXy
おれは5分程度、じっくりしてもphショックはかわらんぞ

496:pH7.74
10/03/28 21:59:28 /8SfkM61
ごめ、10分はないわ。それたぶんルリ入れた時だ…
ゲーセンのボトル(計ってないけどたぶん淡水)から海水に移したときは1時間以上かけてた。
水かえついでにバケツ一杯になるまで水を垂らしたよ。

497:pH7.74
10/03/28 23:42:58 5j/T29c+
棚の上に海水バケツ用意して点滴で濃くしていったな

というかミドリはある程度phショックには強いと思う
汽水域って環境変わりやすいからね

種類によっては海水が無理なミドリもいるから(成長すればいけるケースも)体調見ながらがいいよ
ミドリは体調すごい分かりやすいから良いよねw

498:pH7.74
10/03/28 23:50:37 X8BCV62H
干満や餌などの関係で海水域と淡水域を頻繁に往来する汽水魚は多いよ。
5分、10分が長いか短いか分からないけど1週間とかは時間掛けすぎ。
産卵時のみ海から川に上る魚ですら汽水域で1週間と居ないしね。

「比重慣らし」といわゆる「水合わせ」は違うよ。

499:pH7.74
10/03/29 01:26:01 h9L4klJi
ようは浸透圧の問題だべ、もともとミドリといわずフグは全般的に塩分の
適応力は強いはず。


500:pH7.74
10/03/29 11:38:46 FcbeEH5m
比重上げるとき問題になるのは、ミドリの順応性より、
濾過バクテリアの方だと思うのだが?

比重あげた→ミドリ順応して元気ですw→バクテリア順応できず激減→水質悪化→水槽崩壊\(^o^)/
ってならないように、少しずつ比重上げていくもんじゃないのか。

501:pH7.74
10/03/29 14:20:44 qq4SgdNG
>>500
そういうことだよね。
比重慣らしはあまり時間かけずに大丈夫だけど「水作り」には
時間が必要だと。
淡水→海水だとバクテリアも変わるからね。

502:pH7.74
10/03/30 00:30:29 voORTmiy
汽水に棲んでるやつらが塩分変動でいちいち死んでたらとっくに絶滅してます

503:pH7.74
10/04/01 18:58:11 Vs7XZAdw
ミドリフグがマリオなら
ルイージはハチノジフグか。

永遠の二番手、ハチノジフグ。。
俺はハチノジのほうが好きかもしれん

504:pH7.74
10/04/01 21:58:40 ZPFlIW36
>>503
セガ好きなんだってことはわかった!!!

八の字かわいいよね…でも一番は家のミドリ

505:pH7.74
10/04/05 02:37:51 I1sJ+vQl
書き込みが…


506:pH7.74
10/04/08 01:28:33 hQDBAF2z
皆どうしちゃったの?


507:pH7.74
10/04/08 02:08:50 rsKHAicy
フー やっと解除か
>>506 長期の大量規制で書き込めない人の方が多かったんだ

家のゲーセンミドリももう2年目になるな
本当に濾過とエアーだけしっかりやれば、12L水槽でも1匹だけなら
水は半年で落ち着くし、初めの3ヶ月間で
水槽立ち上げ&同時飼育っていう悪条件をやり過ごしながら
いかにミドリの体力を復帰させてやれるかの方が重要だと思う
2年目で水換え自体半年1度とかで放置飼育状態だけど
家のは病気しないもん。尾腐れは初期にしていたけど、水が落ち着いてからは病気出ていないし
水槽の機材の掃除も2年やってない。

60水槽の事は、結局↑みたいな12L水槽とか金魚部屋の飼育で
手抜きでもミドリを放置出来るくらいの腕がつけば
水槽は小型以外ならどれでも良いんだけど

アクアスキル0の初心者さんには60水槽の方が
水質管理の難易度が下がるというだけだよ

508:pH7.74
10/04/08 10:25:48 60pLLCkT
>>507
そんなに掃除しなくてもいいの!?水槽とか機材の汚れ&コケは目立ちませんか?
うちは水質はともかく見た目がひどいことになるから半年も放置できない…。
ろ過装置は何使ってるか教えてプリーズ。

509:pH7.74
10/04/08 13:44:55 rsKHAicy
>>508
初めの半年だけは数値が0になるまではちゃんとやるよ。ゴミ取りも
それ以降は淡水でも汽水でも水槽を滅多な事では掃除しない派
一度添加物ナシで立ち上がった水槽って出来上がってるから
逆に動かせない(人が弄ってはいけない、弄れない)水槽になるんだよ
掃除=リセットと同じ面もあるし
底砂〜外部濾過のスポンジにバクテリアが勝手に居付いてしまうから
バクテリア剤とか余計な物入れて作らない水槽って初めは時間食うけど後から本当に楽出来るよ
ミドリ1匹だけなら(他を入れると崩壊する)家は足し水だけで十分やっていけてる
これを出来る水槽が45CM〜の水量がある水槽で家も45CM水槽で『1匹飼い』が絶対条件なんだと思う

濾過器はテトラのオートパワーAXにP1−p2スポンジを付けてる(この替えスポンジの方が高いW)
結局水が安定さえすれば濾過器は単独飼育なら何処のでも良いんだよ。いぶきのエアー使用くらいかな?

複数飼いだとエーハイムとか必要になるとは思うけど
けど、活性炭だけは変えないといけないから、掃除というより活性炭の交換しかしてないな
底砂も1年目目途で古いのを左に寄せて右側に新しいの敷いてって感じだし
メンテはやる事やてってるってだけじゃないかな?後はコミュとかで見るような神経質に管理してる事って無いし
それでコケはライト自体置かないから出無いんだよね。コケは金魚でしか出さないなあ

それよりもゲーセンミドリは体力の方が初めに大きく左右されるから、まうこっちの方が重大だし
水槽で楽が出来るのは自分にアクアスキルが十分付いてからじゃないと出来ないよ。
放置水槽やってる人自体も相当水槽で場数踏んでやれる事だし、数年ボトルアクアやるとこういう匙加減が早く付くと思う




510:pH7.74
10/04/08 19:49:26 YRBFPGlf
>>509

硝酸塩については、どう考えてるの?

511:pH7.74
10/04/08 21:13:51 yjZoOKgI
>初めの半年だけは数値が0になるまではちゃんとやるよ。

半年で0だから、硝酸塩のことじゃない? 底砂で嫌気性が立ち上がったと読んだけど、違うのかな?

512:pH7.74
10/04/08 21:59:42 SaEXLC8M
人工海水スレ見て驚いた!!
アクアソルベルトって人工海水からアンモニアが検出されたんだって。
ミドリも被害に遭ってるよ。
ググったら、メーカーは酷い対応だったってでてきた。

人工海水スレ
スレリンク(aquarium板)l50

513:509
10/04/09 00:35:06 ZyG9fSH/
>>510
3大数値は水槽立ち上がって以降は
本当に常に問題ないレベルだし
外部濾過自体、放置しすぎてたら嫌気になるというし
>>511さんが書いてる状態が自然と出来てしまっているんだと思う

家の金魚水槽も緑茶の見えない水槽だけど
アクア趣味でガキの頃から過去に何度も緑茶水槽を掃除した途端
金魚が調子悪く成り出して死んだりしてたし、水槽って一度生態系が出来ると
早々崩壊しないんだって事を覚え出した時から魔の3ヶ月以降は自然任せでやってるよ



514:pH7.74
10/04/10 19:52:56 hIxiwuUE
携帯解除なのか!?

515:pH7.74
10/04/11 11:15:44 BwheLy/k
そのようである

516:pH7.74
10/04/14 19:50:44 rxKSLN11
レスがないのは皆のミドリが健康な証拠か?

ところでアカムシ食べさせるとウンコの量が多い
甘エビ食べさせるとウンコほとんどしてない
栄養になってカスが少ないのかね?

517:pH7.74
10/04/15 03:54:11 tNukop3x
>>516
上手く飼えていればみんな水槽も落ち着いて現状維持の頃だし
特にゲーセンで取ってすぐミドリ落とした人はアクア懲りてるか、淡水やってんじゃね?
mixiのマイミクにも居るけどマイミクが後者でゲーセンミドリ落としてから、残った水槽一式
塩抜きして、アクアの事勉強するって淡水に移行した人がウチ何人か居るよ
(スキル付いたら今度は店でミドリ購入して何時か又ミドリ飼育をリベンジしたいらしい)

けど、今年も出回るんだとすれば
6月〜夏ごろにまた新規のゲーセン組がここ雪崩れ込むと思う


518:pH7.74
10/04/15 23:56:38 KKIW79Yj
ペットショップはペットショップで
病気持ちだったり、ヒレがボロボロだったりして
難しそうな印象があるなぁ…

そもそもUFOキャッチャーで生き物を
扱うって法的にOKなのかね?



519:pH7.74
10/04/16 00:51:06 uTTxvXCc
ハム速に現行でキャチャーで取ったクラゲのスレが立っていて
その>1が周りのアドバイス無視で、クラゲをこのまま飼うとか言いだして
瓶飼いのまま、クラゲを数日で死なせてた

そこの1がネットアンサーにまで聞いてて
回答側は見てたらアクア板だったら当然そうな回答なんだけど
スレに戻って>1が上から目線で怒られたとか愚痴垂れてたし
アク板にすら行かずに、アクア趣味0の人同士でワイワイやっても無理だし
キャッチャーの生き物ってああして
アクアに興味ない人が無知と自分の都合で
生き物死なせるのが常なんだなと改めて思い知らされたから

本当にキャッチャーで生き物扱うの止めろ!って言いたい
取った方は知識くらい入れて環境揃えろ!って思う

520:pH7.74
10/04/16 03:23:52 LIrsTLge
私も最初のミドリはゲーセンだったんだけど、取ったときにくれる説明書、嘘ばっかり書いてある。
少しばかりのフレークの餌がついてくるが、ミドリはフレーク食べないし。
田舎だから近くに海水魚用品扱ってる店は皆無だし、ネットで調べて通販して、って人がどれくらいいるのかと思うと・・・
あと、最初比重計がなくて仕方なくミドリが入れられてた瓶の水を舐めてみたら、ほとんど塩味がしなかった。
酷すぎるよ。

521:pH7.74
10/04/16 06:37:16 uTTxvXCc
>>520
自分は家族がゲーセンから貰って来て瓶覗いたらミドリがよちよち泳いでいて
「うわー|||||専門外だ」って思った。現行で淡水魚が家に居て淡水用具しかなかったんで
それでもこんな可愛いのこんな瓶で見殺しになんか出来ないと思ったから
人工塩だけ買いに走って薬浴用の空水槽で仮水槽立ち上げたっけ。
んで、ミドリと汽水の作り方記載したサイト調べて汽水の簡素計算即調べたっけな

1L=人工海水塩10g って比重計が来るまで本当に重宝した計量カップの計り方だった

けどこういうの元からアクアしてないと迅速に対応出来ないし
調べ方自体分らないのも普通だし、中級者〜上級者の飼うような生き物
ゲーセンでばら撒くなよって思う
上で見つけたミズクラゲのは、水槽自体クラゲ仕様で水流を改造しなきゃいけないし、組めなきゃ組めないで
専用の水槽って今は冷暖水槽ってクリオネを飼う水槽のクラスしか売られてないから大変だしな

522:pH7.74
10/04/18 15:22:42 TJjt26y6
ミドリフグに一目惚れしたけど、 <br> アクアやったことない私は汽水ということに怖じ気づいて <br> アベニーさんに。 <br> でもやっぱりミドリフグ可愛い(´・ω・`)

523:pH7.74
10/04/18 22:55:35 xTzMX7fd



524:pH7.74
10/04/19 20:41:43 NlAazL+q
隠れ家にこもっておとなしくしてる・・・
ごはん食べろよー

525:pH7.74
10/04/19 20:45:57 cNPVFTK6
エサを不自由なくあげてると、ガツガツ前へ出てくるのがなくなって、
うちも引きこもり。。。

526:pH7.74
10/04/19 23:20:00 BkF2tkKU
>>522
汽水も別にむずかしくないよー
水換えするときに少し手間がかかる(淡水なら水道からホース延ばセバいいけど、汽水は人口海水とかさなければいけない)のと、同じ水量で飼える生体が少し少ないことくらい。



527:pH7.74
10/04/20 19:05:06 Wi8Bl2z7
何故だ。
最近私が帰ってくると、そーっと物影に隠れるようになった。
嫌いになったんか・・・

528:pH7.74
10/04/20 20:53:42 VhIBJb01
たまーに神経質な時がありますよねー。
うちのも2週間くらい引きこもり気味だったことありますよ。
今は前面でブイブイ泳いでることが多くなりましたが。

きっと何かあるんでしょうね。
何かは謎ですけど

529:pH7.74
10/04/20 22:46:43 Wi8Bl2z7
急に活発になったw
へいへーい!って感じで泳ぎまくり。
何があったのかな。本当に謎だよ。
心配させおって

530:pH7.74
10/04/21 00:41:50 3t8OQSMk
うちの子も急に餌を食べなくなったり気まぐれで困ります。まあ、そこもまたカワイイのですが、、、

ところでみなさん、ヒーターは、もう取り外しましたか?うちはまだ付けてるのですが。

531:pH7.74
10/04/21 01:03:32 UQuJsKrw
>>530
うちは一年中付けてる。ファンも一年中。
異常気象だから夏涼しく、冬暑いっていう日も考えられるから。

本当は取り外すのがめんどいだけw

532:pH7.74
10/04/21 02:21:11 9ClRw/bu
ホームセンターでミドリフグ売ってたけどよくみると隣のプラティ水槽と
小さな無数の穴が空いたセパレートで区切られてて水を共有してた。
きっとセパレートに特殊な膜が張ってあって
浸透圧の関係で水分子は行き来するが塩分はプラティ水槽に
流れこまないようになってるに違いない。
先週から何匹か減ってたけど元気に泳ぐミドリフグ達を見て気に入った客が買っていったに違いない。
元気な個体が売れたから先週より相対的に元気がないように見えてるに違いない。
きっと、そうだ…(´;ω;`)

533:pH7.74
10/04/21 13:28:50 yPTpmWQQ
>>526

ありがとうございます。飼ってみようかな〜
足し水は淡水、水かえは汽水ですよね。
比重とかうまくつくれるか少し不安です。

あと、1匹だけのつもりなのですが
どうしてもスペースの問題で60水槽は置けないのですが
ふぐセットで売ってるような小さいものでは無理ですか?
1

534:pH7.74
10/04/21 13:47:15 StzoTvmh
>>525
>>524

飽食すぎるんだろうか?うちも余裕こいてる
最初来た頃はどんな赤虫でもがっついてたくせに今じゃ新鮮なぎっしり詰まった真っ赤な
赤虫しか食わない…クリルもしっぽ側のなめらかな部分だけ…

ちょっと餌ヌキしたら良いのかしら?
なんか、餌をねだるミドリがうらやましい

うちのなんて、餌ちらつかせて気が向いたらつつきに来る、みたいな感じ…

535:pH7.74
10/04/21 14:01:57 iBdeSU6z
それってただ状態悪いだけな気がw
何か病気持ってるかもな

536:pH7.74
10/04/21 14:12:07 3t8OQSMk
うちのもそんな感じだよ。

537:pH7.74
10/04/21 14:21:32 UQuJsKrw
>>533
フグセットってチャームとかの?

最低45*30*30は欲しい。
うちはそれで3尾飼いだけど・・・なんとか。
ろ過はエーハ2234にデフューザー付けてる。

538:pH7.74
10/04/22 16:13:08 VSSagwhW
フグって泳力弱いから水流を嫌うって聞いてたんだけど、
うちのフグはRioポンプの水流に逆らってめっちゃ泳いでる^^;
それとエアーの泡にまみれてる(遊んでる?) 

うちだけでしょうか?

539:pH7.74
10/04/22 21:06:09 ZCAaj1rK
全然餌食べなくなった
どうしたんだろう

540:pH7.74
10/04/22 21:35:24 cG9vpn58
>>538
うちも一緒。水流で泡を食べたりして、遊んでるよ。

541:pH7.74
10/04/22 23:19:04 7TYgc487
エアレで遊ぶのは見てて和むけど、
水流に逆らうのは流されまいとする防衛本能みたいで見てて落ち着かない
「チョーキモチィー!」って感じてるならいいんだけど

>>539
・水温低下
・何かにビビった
・消化不良

いずれにしても
水換え→三日〜一週間ほど絶食 で大体解決
エサの種類を変えるという手もある

542:pH7.74
10/04/22 23:28:15 wWoukN2v
うちの子なんだか口の周りが黒くなってきた!買ってきたときはそんなことなかったのに!

543:pH7.74
10/04/23 00:55:33 cXitGYac
533です。537さん、ありがとうございます。
昨日、熱帯魚やさんにいったのですが定休日で(ノ_・。)
近くのホームセンターで水槽買いました。
ミドリフグもいて癒やされたのですが買うのはガマンしました。
汽水飼育とは書いてあったのですがそのホームセンターでは
比重計も人口海水もなく…
仕方ないのでまたそこから離れた熱帯魚やさんにいきました。
飼育本を購入したら皆さんがおっしゃってたことと
かけ離れたことが書いてあってびっくりしました。

長文失礼しました。


544:pH7.74
10/04/23 12:29:00 dqJJtLzl
>>541
何かに怯えてる感じがある。神経質になってる。
お腹ぺこってしてきた。初めての拒食だ・・・
水換えて様子見てみる。餌も変えてみようかな。
元気になれよ

545:pH7.74
10/04/23 13:26:29 6aJTCyvR
ミドリフグってCRSと一緒にしたら食べてしまいますか?

546:pH7.74
10/04/23 18:09:15 02QuGiYL
近くのゲーセン(楽市)2〜3a位のミドリがUFOキャッチャーに入れられてた。




547:pH7.74
10/04/24 08:45:38 EMMTC/DD
>>543
うちは最初30*20*30の小型水槽で始めた。アンモニアや亜硝酸分解のため
分厚い底面ろ過でしっかり対応したんで、初めてのアクアでいきなり汽水
でも週一の1/3水換えでばっちり安定してた。水作り期間は、薬局で買った
アンモニアを添加するフィッシュレス法で20日ぐらい。

でも結局すぐに成長してエサの量が増えて、フンが増えて水替え頻度が
4日に1回になったんで45*30*40に引っ越し。引っ越しの影響で臆病に
なった。最初からでかいので飼えば良かったと後悔してる。アドバイス
があったようにでかい水槽の方が良いよ。

ちなみに現在のろ過は2213+サブフィルター化したエーハイム500で、
硝酸塩もあまり溜らない状態です。1匹飼いです。

548:pH7.74
10/04/24 09:28:53 D8Dreagg
>>543
で、結局水槽等はどんなの買ったん?

549:pH7.74
10/04/24 09:42:13 iagK83HS
>>545
そもそもそれは淡水の生物じゃないか?
海水に耐えられないだろ?

550:pH7.74
10/04/24 17:57:39 WPEc/2wb
まずCRSは論外

エビは食われる危険性大
だからエビなら活エビって言う餌用の海水エビか汽水ならヤマトヌマエビに最初はしとけ
海水になって食われないなぁと思ってから他のエビ入れるべし
でもマジで食われるから高いエビは博打

551:pH7.74
10/04/25 12:33:00 /NXSNs5v
ただCRSって言いたかっただけじゃないのかと

552:pH7.74
10/04/26 21:47:42 X+fr9hRP
うちの子なんだか口の周りが黒くなってきた!買ってきたときはそんなことなかったのに!


553:pH7.74
10/04/27 22:32:28 tkqJagzA
うちのミドリフグは黒ひげ出てるのがデフォだ。
半年以上元気だからこんなもんかと思うことにした。

554:pH7.74
10/04/28 20:02:34 26IxPkoB
今まで乾燥アカムシ大好物だったのに2日前アサリを
あげてから乾燥アカムシに全く興味をしめしてくれない・・・。

このまま拒食になったらどうしよう(;;)

555:pH7.74
10/04/28 23:40:41 Y9MV3UJL
弟がやどかりを拾ってきたんだけど
うちのミドリまだ小さくて、ミドリよりも大きなやどかりと
一緒にいれても寝込みを教われたりしないかな?

556:pH7.74
10/04/29 01:59:46 Mt7e9O1q
普通にヤドカリなら別に入れとけよ

557:pH7.74
10/04/29 02:48:37 Ra09J/by BE:1936137986-DIA(301103)
すみませーん
ミドリフグを飼いはじめたいんですが、>>3に書いてある内容のものを揃えるとなるといくらくらい必要ですか?

558:pH7.74
10/04/29 02:49:46 Ra09J/by BE:1411767375-DIA(301103)
>>4に書いてありましたね、すみませんでした

559:pH7.74
10/04/29 04:39:29 jITaV29u
>>557
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
これに塩、ヒーター、カルキ抜き、エサ、掃除道具買えば1万位で買える。

注意すべき点は上部フィルターなら海水対応の物を選ぶこと。
本当はセットじゃなく別々に買って、フィルターはグランデカスタムがいいと思う。

560:pH7.74
10/04/29 11:34:06 Ra09J/by BE:484034562-DIA(301103)
どうもどうも、ちなみに寝室に置くのでとにかく静かなのがいいんですけど
上部フィルタってうるさいイメージがあるんですがどうですか?

予算は2万くらいまでだけど場合によっては3万まで出せます

561:pH7.74
10/04/29 13:31:30 m+nUVkeB
3万出せば チャームで外部水槽セット+その他小物 十分揃うでしょ

562:pH7.74
10/04/29 13:42:12 jITaV29u
初心者だよね、で上部はうるさいらしいというのを知ってる。
それを踏まえてチャームで買うなら

60規格水槽(俺ならテトラのGA-60T)
水槽台(好きなの)
エーハ2236か2215あたり
シャワーパイプセット(2236には付いてない)
サブスト(ろ材、2236には付いている)
カルキ抜き(コントラコロライン250ml)
塩(オーシャンピュアの10L×10がいいんじゃ?)
温度計(好きなの)
ICオートネオ180
掃除セット(15Lバケツ、クリーナーポンプ、コケ落とし、網)
底に敷くサンゴ砂はお好みで

あとはクーリング関係かな?比重計もあったほうがいいか。
2万でお釣りがくる。クーラー買うなら別だが・・・

563:pH7.74
10/04/29 23:10:25 Ra09J/by BE:806724645-DIA(301103)
>>562
まったくの初心者です
今日店行って一通り見て来たけどエーハイムの2236は置いてなかったです、限定品のようですね
エコとクラシックだと結構音の大きさに差があるんですか?

564:pH7.74
10/04/29 23:35:48 GN+7IY8l
うちの子、歯が異様に長いのですがどうしたらいいですか?餌は冷凍赤虫です

565:pH7.74
10/04/30 03:32:38 LQLjdnqg
>>563
器具はチャームで揃えたほうが安いし、確実に手に入る。

これ以上はエーハスレだが、音の差はあまりないが、
2236(エコシリーズ)のほうが呼び水機能があったり、サブスト(ろ材)
が標準だったりするからより初心者向きなのかなぁ・・・と。

566:pH7.74
10/04/30 03:35:26 LQLjdnqg
あとすまん、>>562で書き忘れたが、照明も買わなきゃだ。

567:pH7.74
10/04/30 12:16:31 dkqtecod
レグラス格好いいよレグラス

568:pH7.74
10/04/30 16:06:50 mHDayYNP
将来、海水まで比重上げたくなった場合、外部ろ過じゃやだな。


569:pH7.74
10/04/30 16:12:38 SpSuwwQn
↑なんで?



570:pH7.74
10/04/30 18:09:14 LQLjdnqg
>>568
酸素が足んなくなるから?
比重が海水でどうしても外部なら2217。
うちは60の海水はそれでまわしてる。
取水→2217→殺菌灯→クーラー→排水

あとまた書き忘れだけど、エサも買わなきゃだな。
クリルかな。

571:pH7.74
10/04/30 21:44:14 dkqtecod BE:645379744-DIA(301103)
まじすか
店回ってるうちに見かけたコンゴウフグに心奪われて海水にしようと思ったのに
予算がどんどんかさむなこりゃ

水槽はレグラスのR600にする予定

572:pH7.74
10/05/01 01:22:30 aa8Xu5s3
無難に上部Fとか投げ込みFとか底面Fとかで様子見たら?
安いし、うるさくないよ。
海水に向かうと行き着くのはOF水槽になったりするし
自分の方向性が決まったら金かければいいって考えもあると思うよ。


573:pH7.74
10/05/01 10:40:48 ll9LMuLm
これでいいじゃん
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

574:pH7.74
10/05/01 11:34:35 UMpLmWzk
↑だね^^

後は好きな低床とライト買えばOK

575:pH7.74
10/05/01 14:27:26 Bd9vYxLN
汽水若しくは海水だともっとでかいフィルターが欲しくない?
って無い物ねだりしても仕方ないか・・・

576:pH7.74
10/05/01 14:30:33 Bd9vYxLN
URLリンク(www.b-boxaquarium.com)
茶無じゃないが、こっちのほうが良くね?
若しくは思い切ってレッドシーMAXにするとか?

577:pH7.74
10/05/01 14:39:53 dEfQH5yH
高くね?どこに値段かかってんのこれ

578:pH7.74
10/05/01 15:42:30 Bd9vYxLN
まぁ、確かに高いわな・・・
結局茶無には勝てないってことなのだろうか?

579:pH7.74
10/05/02 02:12:51 cScsQpLq
レッドシーマックス!
すげぇ、その発想がすげぇ。

チャムのでも余裕あり過ぎだと思うけど。
(価格からすれば、納得の線だけどね)

単独買いのコンゴウフグよ。
底砂なしのシンプルスタイルなら、
ぜんぜんチープに行けると思うんだけどなぁ。


と、サンゴ水槽と海水魚水槽のついでにコンゴウフグ飼ってる人がつぶやいてみた。

580:pH7.74
10/05/02 11:36:57 nn4dYPgx
5月4日はミドリの日だぁ〜!!

581:pH7.74
10/05/02 20:27:49 GWO8NwcN
>>580はいいこといった。

582:pH7.74
10/05/02 23:06:32 TgY9pK8N
ミドリフグのお腹に灰色の筋?のようなものが透けて見えるんですが…
細長い糸のようなものがぐるぐると何重にもなった感じです。
餌は冷凍アカムシをあげているのでそれが透けているのかなと思ったのですが…
そんなことってありえます?
何かの病気でしょうか…

583:pH7.74
10/05/03 15:40:30 2v4jcBrX
>>582
こないだ見たゲーセンのチビミドリもそんな感じ
口の下の白い部分からお腹に駆けて血管が浮き出ている様な感じで

ただ色は白かったかな?

584:pH7.74
10/05/03 16:42:41 QHC3tnBt
コケ取りとタンクメイトにと思って、ヤマトヌマエビを3匹投入したが、
投入直後にミドリに追いかけ回されて、1匹がミドリの腹の中に、、、
体長は変わらないのに、なんて食欲なんだ。
腹がいびつなくらいパンパンになってる。
全部喰われちゃったら、ヤドカリくんを入れようか?
ヤドカリも汽水で大丈夫?

ちなみに、60cm水槽でミドリは単独、比重は1.006
上部ろ過ウェット&ドライ式 + ろ過ボーイM
水草なし、ニセ水草が3種と麦飯石の塊1つと
レジンの洞窟みたいなの(トカゲ用?)

585:pH7.74
10/05/03 19:22:20 w6VDziJO
>>584
うちは、マダラヨコバサミってヤドカリ入れてる。
比重1.008で、投入してから5ヶ月ほどだが、元気だよ。
もともと、タイドプールによくいる種類らしいんで、
比重とか結構違っても大丈夫なんだと思う。

586:sage
10/05/03 20:21:44 j0Llmxwl
>>584
うちはハチノジで45cm水槽1匹飼い、比重1.007前後で、ヤドカリ
エビ、貝を入れてる。ヤドカリは川の河口で淡水になったり海水に
なったりする汽水域で取って来てる。ほとんどがホンヤドカリか
ユビナガホンヤドカリ。コケ取り能力は、まあフグの残飯が無け
ればいたるところに登ってコケをツマツマしてるが、貝に比べたら
無に等しい。

587:pH7.74
10/05/03 20:46:11 QHC3tnBt
>>585-586
レスありがとう。
全部喰われちまったら、ヤドカリとか石巻貝、シッタカ貝にチャレンジしてみる。
そうか、貝の食欲がスゴいのか。
勉強になった。
でも、チョコチョコ動く存在も欲しい様な気がするから、ヤドカリも捨て難いね。
両方入れてみるかな。
貝3、ヤドカリ1くらいかな。

588:586
10/05/03 21:01:19 j0Llmxwl
>>587

ちなみにうちの貝3匹は、レッドリップスネール、フネアマガイ、
アラムシロガイです。コケ取りは前の2匹が担当。こいつらは
コケ取りにおいてブルドーザーっていわれるぐらいすごい。
それと、ヤドカリは3匹入れてる。

どれもフグにとってはエサなんで、最初に食べられるような弱い
のを入れると、エサと認識してしまう。うちはフグが小さいときに
ヤドカリ、エビにちょっかいだして、逆に何度もどつかれたんで、
エサとは認識してない(^^;

589:pH7.74
10/05/04 00:03:33 /bEM5255
こないだヤマトヌマエビを始めてみたが、スゲーでっかいんだね!
チャームで海水魚の餌用として売られていたエビ(たぶんイソスジエビかな)と比べると太さが違いすぎ。ちょっとだけキモかった

うちのミドリはエビを食べようとするがいつも逃げられている…追いかけようともしないし変わった奴。
エビに舐められているのか、横を通りすぎてもシカとされたりもしているな
それと最近卵を持ったエビがいるので隔離してみた!増えるといいな

590:pH7.74
10/05/04 08:14:13 WGcenFAi
>>589
たまご!おめでとう!
かえると良いね。
小さいうちにミドリに食べられない様に気を付けてね。
健闘を祈る!

591:pH7.74
10/05/04 09:23:03 WGcenFAi
584だけど
今朝、水槽見たら、すでに残りの2匹も殻だけになってた。
ウチのミドリにとっては高級な生餌でしかなかったみたい。
しかし、体長が変わらない様なエビを1日で3匹も、、、
どういう食欲だ。こいつ。
改めてびっくりした。

592:pH7.74
10/05/04 13:07:55 XUwBUH49
ウチのも餌あるだけ食う。
で、食いすぎると水槽の隅で腹と顔黒くして
腹が引っ込むまでジーっとしてる。
もー見るからに「食いすぎて気持ち悪い。。。」丸出し。
バカだがかわいい。

593:pH7.74
10/05/04 16:07:57 /bEM5255
>>590
有難う!
アクア歴九ヵ月の超初心者なので、ワカラン事ばかりだけど頑張るよー

最近暑くなってきたので、水槽用のクーラーをポチってみた。
ナンヤカンヤ増えまくって水層がえらい事になっているのに‥また増えた。水槽小いのに

60cmスリムでもかおうかなあ


594:pH7.74
10/05/04 19:50:33 2iaTYQL6
またなんやかんやで90cmに、、、

595:pH7.74
10/05/04 20:15:08 WGcenFAi
>>594
いやー90cmは敷居が高いって。
水量も半端無いから、人工海水の量も半端無いぞ。
90cmに手を出したら、もう素人じゃないと思う。

>>593
クーラーいいなー
3万円くらいしそうだよね。


596:pH7.74
10/05/04 23:36:32 NKYBec2F
一昨日ゲーセンから孫がミドリフグを連れて帰ってきてしまいました。
そしてそのまま私に丸投げ。とりあえず海水の元とカルキ抜きを買いに走り
今現在はバケツの中です。
明日楽天からミドリフグ飼育セットが届きますが、どのくらいの間バケツに入れて
おいても大丈夫でしょうか?
ネットで見ると水槽を立ち上げてから一週間は入れられないと書いてあるのですが。

597:pH7.74
10/05/05 00:22:00 GXYXrRtr
>>596
厳密にいえば立ち上げから1週間はダメだけど、今回はバケツよりゲーセンケースよりも
いくらは水槽のほうが居心地良いだろうから、少しばかり無理しても早く水槽に入れてやった
ほうが良いんではないだろか?ちなみにサイズは?

598:pH7.74
10/05/05 00:24:17 Ldf/zqIv
>>594
90なんか買った日にゃ嫁にぬっころされてしまう…破産じゃ破産

てかさっき頼んじゃったzeeeeコトブキの60スリム!
gexの15gから36gなので約2.5倍の水量だからミドリも喜んでくれる事でしょう。

>>593
水量も少ないし(その後水槽注文しちゃったけど…)、安かったのでテトラクールタワーCR-3って奴にしてみました。
あと逆サーモとファンも念のため追加しときました。




599:pH7.74
10/05/05 00:25:45 8QrTCFOb
購入したのはこれです。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
32×22×30と書いてあります。
こちらを見ると他にも必要なものがあるのですね。

600:pH7.74
10/05/05 00:31:50 8QrTCFOb
>>597
他にすぐ必要なものがあったら教えてください。
何しろこの手のものは初めてで、汽水の作り方からネットで知る始末です。
全くの初心者にゲーセンであの手のものを置くなんて困ります。
簡単に飼えるとかうちの孫は小1なので塩水の作り方でアジシオを持ち出す始末です。


601:pH7.74
10/05/05 00:39:40 Ldf/zqIv
まちがったあああああ
>>595さんへのレスでした。

水量も少ないし(その後水槽注文しちゃったけど…)、安かったのでテトラクールタワーCR-3って奴にしてみました。
あと逆サーモとファンも念のため追加しときました。

602:pH7.74
10/05/05 00:46:51 veWlK5QI
>>600
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

ここ見ておくと良いよ
もう知ってたならスマソ

603:pH7.74
10/05/05 00:48:25 8QrTCFOb
>>602
ありがとう、早速見てきます。
孫達はもう可愛い可愛いと言っていますが、育てるのは大変そうですね。

604:pH7.74
10/05/05 00:54:33 Dfw65i/a
>>603
俺も近々飼いはじめる予定だからがんばろうず

605:pH7.74
10/05/05 01:00:13 8QrTCFOb
>>604
心構えがあって買い始めるのなら大丈夫ですよね。
うちは急に来たので、四苦八苦でネットで検索してます。
すでに居るからなぁ。可愛いんだけど。
せめて長生きさせてあげたいですね。

606:pH7.74
10/05/05 01:03:25 veWlK5QI
みんながんばれ

うちもゲーセンからで丸4年になる
物凄く懐いてて可愛いよ

607:pH7.74
10/05/05 01:05:42 8QrTCFOb
バクテリアの元とか比重計とかは直ぐ必要ですか?
底面フィルターって最初にセットするんですよね?

教えていただければ幸いです。

608:pH7.74
10/05/05 01:06:26 Dfw65i/a
書き込みついでなんだけど
60cm水槽でミドリ三匹入れて、将来は海水にして他の魚と混泳させたいと思ってるんだけど
海水だとエーハの2215だと厳しいですか?

609:pH7.74
10/05/05 01:40:21 evezE1YF
>>607
簡単な底面フィルターなら、水槽にフィルターをセット後、良く洗った
サンゴ砂の中目(5mm)ぐらいを4または5cmぐらい敷く。そのサンゴ砂が
バクテリアの住処になり、またサンゴ砂が水質を弱アルカリ性に保って
くれるから。

バクテリアの元は、海水と淡水のどちらになるんだろう? 淡水ではない
から海水かな・・・? まあ、あまりあてにしないことです。テトラの
テストスティック(アンモニア、4ミックス)で、チェックしながら自然に
水が出来るまで毎日半分ぐらいの換水かなー。

比重計はあった方が安心です。計りがあれば海水濃度に必要量から、何分
の1でって計算で簡易的にできますが。

610:pH7.74
10/05/05 01:48:05 8QrTCFOb
>>609
教えてくださってありがとう。明日セットする前に底面フィルターを
買いに行きます。
ところで毎日換水するにあたって人口海水の元で作った海水は、何日くらい
持つのでしょうか?
毎日作り直したほうがいいのですか?
もし大丈夫なら、熊本フグ組合さんを参考にして10リットルのポリタンクに
作り置きしておこうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

611:pH7.74
10/05/05 01:54:11 veWlK5QI
大丈夫
直射日光当たる外に放置とかは知らないけど

っていうか、初心者さんなら熊本の事を全て信用してもらって構わないと思うよ
慣れてきてから、自分なりの方法論でいけばいい

612:pH7.74
10/05/05 01:59:43 8QrTCFOb
>>611
なれる以前の問題で、フグナビさんや熊本さんの書いてあることが
良くわからなかったりします。
アジシオ振りかざす小1を抑えながらの飼育になりそうなので。

 比重計やら薬剤やらの名前も一々書いていかないと見たことも無いのです。
自分なりの方法論の前に、生かせるかどうか怪しかったりしますね。
小1と年中相手のフグさんも可哀相ですし。


613:pH7.74
10/05/05 02:18:51 veWlK5QI
>>612
必要なモノをメモに書いて店に持って行き、店員さんに聞くなりして買う
サイトで見たままを実行すれば良いだけ

うちもゲーセンで取って熊本を見るまで、本当に全く何も知らなかった
なので、とにかく、そのまま実行するしかなかった

運が良かったのかもしれないけど、うちのミドリがちゃんと飼えてる事から、
熊本の内容に偽り無しだと言えると思う

買い出しついでに、飼育関連の本を買ったり、ネットを見たりしながら
徐々に分かるようになって、今では自分なりの飼育が出来てると思える

614:pH7.74
10/05/05 02:22:25 8QrTCFOb
>>613
ありがとう。
確かに昨日の段階ではどうするもこうするも無かったけれど、とりあえず今
生きているし、可愛いと言う連中がいるので長く飼ってあげられればと思っています。
でもゲーセンで手に入れて飼うと言う人が以外に多いのでびっくりです。

615:pH7.74
10/05/05 02:32:56 veWlK5QI
うん

俺はミドリフグ自体初めて見たし、それがフグってことさえ知らなかったw

フグって海に住んでる魚でもっと大きくて、このボトルの水は真水だから、
このミドリフグってのは海の魚じゃない、だから名前だけで、
フグモドキ的な、フグに似てる普通の淡水魚だと思った

とにかく飼う方法がサッパリ分からなかったので、とりあえずググッてみたら、
熊本が目に入り、ようやく事態を把握したという次第w

それからは、アクアにドップリハマリ、今では海水でサンゴ水槽、
クマノミ水槽、ハリセンボン水槽の3つの水槽がある
ミドリはサンゴ水槽で元気いっぱい
アクアという趣味に出会うきっかけになったミドリフグには感謝してる


616:pH7.74
10/05/05 02:42:03 8QrTCFOb
すごいですね。水槽三つですか。
ちょっと想像もつかないな。
正直に言うとあまり生き物は飼いたくなかったのですが、連れてきてしまったものは
仕方ないですよね。
生きていて可愛いと言うのなら面倒を見るしかないと言う感じです。

 ペットロスというか以前飼っていたウサギが亡くなってそれ以来生き物には
手を出したくなかったのですが。
孫では敵わないです。
明日は水槽が来たらお手伝いをするといっていますが、どこまでやれるのか。
ミドリフグはストレスには強いのでしょうか?
子ども達が何度も見にいくのですけれど、少しは制限した方がいいのかな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3916日前に更新/290 KB
担当:undef