【↑】ミドリフグ その10【↓】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:pH7.74
10/03/01 09:47:26 5fi1wl+c
>>395
ミナミ与えてたらでかくなるかな?
うちのはもう半年以上たつのに、未だに3〜4センチくらいしかない…餌はきっちり与えてるんだけどな。


401:pH7.74
10/03/01 12:31:44 Xh3F+Aj4
>>393
>>395
>>397

アドバイスありがとー
グリーンFゴールドで淡水薬浴してみます。
1回の淡水浴って何分くらいですか?

402:pH7.74
10/03/03 19:12:17 lnD9ALFd
>>401
10分〜30分程度で良いと思うけど
元の水槽に戻すと、病原菌が居る恐れがあるので

水槽と同じ濃度・同じ温度の適当な入れ物に
一時避難させたほうが良いかもね

403:pH7.74
10/03/03 20:03:41 R5L3P7BM
>>402
ちょっと待った(´Д`;)
白点病は水槽につく病気だから隔離と薬浴だけじゃだめだよ。
あと20分は長い。ゼロいっこ多いくらい。
薬浴か淡水浴どっちかでいいし。

404:pH7.74
10/03/03 23:35:08 YA2VBvqU
うちは前に白点なったとき鷹の爪入れたよ。

405:pH7.74
10/03/04 00:11:28 pn4zaDCq
>>404
わかり辛いウソやめれ


406:pH7.74
10/03/04 00:23:56 OF4T5SIL
>>405
本当だと思うよ?
昔ググッたら出てきたし。

407:pH7.74
10/03/04 00:42:39 6OaG0nGm
こちらの方がいいと教えてもらって来ました。
はじめましてなんですが…
ミドリフグが急死してしまいました。
原因がわかりません。普段と変わらずに泳いでいたのが、急に沈み込んでしまい、あっという間にお亡くなりになってしまいました…

【水槽サイズ・水量】 12Lの水槽になみなみと入れてます。
【フィルターの種類・製品名】 テトラオートワンタッチフィルタAT-20、水作スリムエイトミニ
【照明器具・時間】 なし
【底床の種類】 サンゴ砂
【水質・水温】 普通の半分量かそれより少ない量のアクアソルトで作ってました。28℃です。
【生体の種類・数】 ミドリフグ一匹だけ。
【立ち上げ時期・維持期間】 年明けにお引っ越しで今の水槽に移ったとき。
【普段のメンテナンス】 コケが大量につくので見つけたら拭くかんじ。フィルタと水はずらしながら2-3週間ごとに交換。
【最近やったこと】 コケ抑制の薬品をちょっと入れてみた。(4日前)

思い当たるとすれば薬品…
生体にも安全とあったのに…

熱帯魚は初めてでイチから揃え、慣れてきたかなーと思い始めた矢先だったので・・・
サイトとか見てるとなんかしら予兆があるみたいなんですが、こんな突然死なんてよくあることなんですか?

408:pH7.74
10/03/04 01:00:15 tDay5Hy4
12Lで水換え2〜3週に一度って、少なすぎ。
週1で1/4〜1/3替えないと。
薬品どうこうより、今までギリギリの水質で何とか生きてたんじゃないかな。

409:pH7.74
10/03/04 01:24:06 6OaG0nGm
>>408
頻繁にコケそうじとかでけっこう水が減るので、濃度見ながら1/4ほどではないけどちょっとずつ継ぎ足してたから、
多めの水換えはそのくらいの方が落ち着いていいかなと思ってました…
1/3くらい換えるとしばらく餌食べなくなっちゃうから嫌なのかと…



410:pH7.74
10/03/04 01:37:14 6S0dEcNq
水槽は小さいほど水質の悪化が激しいからね
週一でも遅いくらい
コケ取りに精を出すぐらいならまず水換え

411:pH7.74
10/03/04 02:03:48 pn4zaDCq
うちも小型水槽だけど、週に一度は1/4
換水欠かせない

換水した後は、ミドリの調子も目に見えて
良くなるし。

原因不明の突然死なんて幾らでもあるから、
一概には言えないけど、水質の悪化に耐えられ
なかった可能性はあると思う。

もし次の子お迎えする予定があるなら
大事に可愛がってあげてね。



412:pH7.74
10/03/04 02:18:24 6AO0xnTs
苔とりの薬もあやしいね
もともと水質が不安定と思われるところへ投入して余計におかしくなった
可能性もじゅうぶん

ベテランならともかく水質のチェック出来るように最低限の試験紙か試薬は買おうよ
次にもし飼うなら、もっと知識つけてからのが良いかもね

413:pH7.74
10/03/04 02:59:31 6OaG0nGm
なるほど…

最初のころは1/3くらいで週1はやってみたんですけど、毎度のように拒食っぽくなってたから、
温度が変わらないようにゆっくり入れたり、他のえさをあげてみたりもいまひとつでずいぶん悩みました
結局小刻みに少量ずつ換えてやる方法で落ち着いたんだけど…
だから水換えてあげると元気になるって言うのが不思議でした

今思うと試行錯誤のうちにお別れになってしまったなぁ

餌くれ〜みたいな人懐っこいしぐさがすごく好きだったので、またいつかお迎えしたいな。
レスくれた皆様ありがとうございます。

414:pH7.74
10/03/04 04:49:11 OF4T5SIL
>>413
コケ取りは多かれ少なかれ生体に影響を与えるからやめた方がいいよ?

水質は亜硝酸値とか比重を書いてくれないと答えられないよ。
比重、カルキ抜き、水温が正常なら水換えをすると元気になるはずなんだけどね。

お悔やみ申し上げます。

415:pH7.74
10/03/04 06:57:31 JsCLVcYD
>>407
ミドリフグ飼育に必要な水槽サイズは最低30キューブだ。
いいか?最低だぞ?新しいフグ飼うならもっと大きい水槽買え。12Lとか虐待レベル。
あと水作スリムと外掛けじゃどう考えてもろ過が足りない。
外掛け二つか上部、あるいは小型外部にしとけ。


416:pH7.74
10/03/04 14:11:24 4+mudLVU
私があげた、初めての生餌。
それはミナミヌマエビで、ミドリは1歳半でした。
その餌はすばしっこくチャーミングで、こんな素晴らしいエビをもらえたミドリは、
きっと特別な存在なのだと思ったのか、生餌と赤虫以外食べなくなりました。
今では、エビ水槽が、ミドリの餌用ストック水槽。
エビにあげるのは、もちろんミドリの食べ残した頭部や尻尾。
何故なら、彼らもまた特別な食用だからです。

417:pH7.74
10/03/04 14:13:40 4+mudLVU
ごめん、>>416>>400に対するレス

418:pH7.74
10/03/04 16:43:54 fFEj8l8+
ネタ書いたのに
安価付け忘れたのってどんな気持ち?

419:pH7.74
10/03/04 18:44:55 nfyqZwye
いいんだよ。>>416もまた特別な存在なんだから。

ところでミナミは餌にしてる人いるようだけどヤマトは?
うちミドリ1匹いた水槽に、ミドリと同サイズのヤマト2匹入れたんだけど(苔取り要員として)、この三ヶ月は平和に暮らしてる。
このまま仲良く共存してほしいんだけどどうなることか…。

420:pH7.74
10/03/04 20:45:09 zWLkPn0A
>>407
コケ抑制の薬品ってどんな?
うちは茶ゴケ知らず使ってるけど、ミドリ3、クロユリハゼ2、ハタタテハゼ3、アケボノハゼ3、
パープルファイヤーゴビー1、ヤドカリ30超、マガキ貝2、みんな元気だよ。
60水槽で週一で1/4〜1/3水換えしてる。
ろ過はAT-20改造を3連装で非力なのでマメなメンテでしのいでる。
外部は置けないからAT-50を3連装に変更予定・ぴったりな塩ビ蓋を作成中。

421:pH7.74
10/03/04 23:51:38 vmZAdTui
>>420
ヤドカリ30超って

422:pH7.74
10/03/05 00:16:08 hDRjTxrK
>>420をスカウトにきました。
過密飼育スレで是非画像うpを!!

423:420
10/03/05 00:54:58 qZLLijgD
>>422
確かに過密なんだけど、ミドリと違ってハゼさん達はすぐ隠れるし、
ヤドカリは空家の貝殻含めて雑然と散らかってるって感じで、
そんなに混雑しているようには見えないんだよね…
餌にアサリを入れるとヤドカリ団子が出来るから、その時は流石にいるなあ〜って思う。
みんなが出てきているところを上手く取れたら過密スレにお邪魔するね。

424:pH7.74
10/03/06 11:54:33 5IhV5Sbr
うちの子のお肌が荒れてしまいました
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

病気相談スレのテンプレをお借りして環境と状況を説明させて頂きますと

【水槽の水量】・・・22リットル(コトブキ デビュー360 W360×D220×H315)
          水槽にセットの底面濾過 サンゴ砂を3cm程度敷いてあります
          底面からポンプアップして上面にフィルター設置
          エアレーション有り 汽水環境で比重は1.014(1/2汽水目標)
          飼育暦は1年半位 テトラアクアセイフを規定量使用しています
【生体種類/サイズ/個数】・・・ミドリフグ 35mm×1(ゲーセン出身) スジエビX5
【症状】・・・フグの左側のエラの上の表皮がケロイド状
       気付いた時は小さいキズに見えたので暴れた時にどこかで怪我したのかと思いましたが
       ジワジワと大きくなってきている   
【発病日/気付いた日】・・・1ヶ月位前           
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・先程5リットル
【通常の水換え頻度】・・・週1回 5リットル 1/2汽水投入 
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・硝酸塩 試験紙が僅かにピンク色 常時26℃を維持
【自分でした治療方法】・・・ショップの店員さんに症状を口頭で伝えグリーンFゴールドを勧められました
              2週間前に換水時に抜いた水に規定量の1/2を投入し2時間薬浴(26℃)
              以後毎週の換水時に同じ条件の薬浴を30分程度(本日で薬浴3回目) 
【備考】・・・食欲旺盛、エサは小型のクリルを20時頃 ヒカリクレストのカーニバルを7時頃 (2回/日)
       見た目はすこぶる元気

こんな感じですが皆さんの所見を伺いたいと思います
これは穴開き病ではないでしょうか?
治療方法は間違っていませんか?

よろしくお願い致します

425:pH7.74
10/03/06 13:57:44 Na7j5dha
半年前に飛び出して半乾きになってからずっと腹が黒いんだけどなぜ?
たまーに白い時もあるけど餌あげると腹黒になる

426:pH7.74
10/03/06 17:03:30 7XtgVMqM
>>424
私見だけど薬浴数時間じゃ意味ない気がする。
ミドリの動きが活発なら当該症状の改善が見込める期間(1〜2週間)
薬浴飼育じゃないと薬が効いてるか意味ないか判断できないと思う。

あと薬浴以外に大きく比重変化(通常1/2なら純淡水か純海水に)
させるのも(ミドリの動きが活発なら)試す価値はあると思う。

427:pH7.74
10/03/07 02:50:30 iSJwDLwu
俺も薬浴時間長くするか、この大きさなら0.002ずつ濃度上げて
1.023の海水濃度まで上げるのも手かなと

428:424
10/03/07 11:14:13 VfM6It+Q
>>426,427
ご意見ありがとうございます
薬浴時間を延ばすのは飼育水槽に直接投入した方が良いのでしょうか?
色々検索してみましたが、直接投入して問題有りと無しの意見が
混在していますので迷っています
濾過バクテリアへの影響が最も懸念されますが
ミドリの治療を最優先するべきかもしれませんね

またスジエビは当然別居の環境を作る必要が有るのですね
淡水は良いとしても完全海水濃度で耐えられるのでしょうか?
この薬剤はエビには良くないとの意見もありました

ショップの店員さんに聞いたのですが
グリーンFゴールドを少し水で溶いて患部に塗布する方法もあるとの事ですが
ちょっと躊躇しています

これはどんな病気だと思われますか?
キズが細菌で化膿している状態なのか
そもそも穴開き病の状態がよく判りません

429:pH7.74
10/03/07 17:46:48 N6KgBtky
ううううう

430:pH7.74
10/03/07 17:48:02 N6KgBtky
ららr

431:pH7.74
10/03/07 18:02:17 N6KgBtky


432:pH7.74
10/03/07 19:54:13 LdSzPf4V
かれこれ1ヶ月盲目なウチのミドリ…
飼育して3年たつのに…今までこんなことなかったのに

433:pH7.74
10/03/07 21:41:31 0pTxZyCP
薬浴と薬投は違うし無脊椎はしぬわな

434:pH7.74
10/03/07 22:40:52 cXvqsK3R
ミドリってスタポ食べますかね?

435:426
10/03/08 01:50:14 sf/UPg1x
>>424
よくわからんが傷→雑菌付着→カビ状に絶賛増殖中ではなかろうか?

本水槽に投薬は俺ならしない。
失敗した場合、(この場合の失敗は症状に薬が効かなくてエビに
悪影響が出ること)なにも得るものがなくリセットしか道がなくなる。

本水槽にミドリしかいなくても薬浴水槽立ち上げて
「戻せる環境」は確保しておいたほうがいいと思うよ。

俺の場合は傷、カビ、点とかおかしいと思ったら
6L水槽を元居た飼育水にGFゴールドかクリア(症状でチョイス)適量添加+
PSB多目に添加して隔離。海水魚(ミドリも)なら比重1.016〜1.026の
間で魚の動きがいいところで調整。淡水魚なら5%塩水で。

毎朝15分、同じ飼育水に同じ添加で3L換水。をなにがあっても1週間。

論理的な説明は出来ません。すべて経験でこの方法になりました。
ここ2年ほどはミナミヌマエビ以外☆にしてないので大きく間違っては
ないと思う。参考になれば。症状治るといいね。

>>434
うちは3匹ミドリがいるんだが2cm程度の1番チビだけスタポに
ちょっかい出す。食べる感じじゃなくたまにつつくだけ?
放っているけどいつか食うかも。他の2匹は見向きもしません。
あと、ケヤリは3匹ともガン無視。ウミブドウは食われて全滅。

436:424
10/03/08 21:37:13 6HQxb2t8
>>426
貴重なご意見に感謝致します
明日小型の水槽を入手して教えて頂いた方法に沿って
1週間治療を行ってみます
ひとつお伺いしたい事が有るのですが
本水槽に残っている雑菌は気にする必要は無いのでしょうか?
本来どんな環境でも雑菌の類は存在していると思うので
殺菌まで考える必要は無いと思うのですがいかがでしょう?

437:pH7.74
10/03/09 06:19:06 nT1nYIAU
>>436
雑菌が沢山いるかもしれんから殆どの水を新しい物に変えてあげるかな
私も同じような環境、海水で飼育中だけど
36cm水槽に底面(煙突二本出し)&片側は外部直結…殆どの水を変えてあげてもろ過バクテリアは結構すぐ復活してくれるよ(上面→物理ろ過、外部→生物ろ過の違いはある)

心配なら殺菌灯買うしかないかも…15k位か?

438:426
10/03/09 18:42:54 j7K62w2T
>>424
UV灯はミドリ水槽以外では使ってるけど
病因退治的な殺菌はしたことないな。
でも本水槽から毎日3L薬浴にまわすので当然本水槽も毎日3L換水する
ことになるよね。1週間で21L換水。俺のミドリ水槽は40L程度なので
自然と>>437さんと同じことをしてる訳だね。

参考にしてもらえるようなのでもう少し補足すると
薬浴水槽は底面のみ。これはこだわってる訳じゃなく余ってる設備
だってのと治療目的なんでエアレをしたくてチョイスしてます。
比重は浸透圧治療のため(元気なら)高めにするようにしてます。
あと、食べきれるだけではあるが、餌は多目にあげてる。体力をつけたい
って意味でね。コレに関しては反対意見もかなりあると思う。

とにかく薬浴中はマメな観察を心がけてて、弱く見えたら直前の治療を
中止してまた観察。って感じ。

いろいろ言ったけど、治療後に喜ぶのも悲しむのも
俺じゃなく424さんだからあなたが信じられることだけをしてやってね。


439:424
10/03/09 21:31:51 ba1xSwa9
>>426 >>437
ご意見ありがたく頂きました
今回の治療に際して力添えを頂いた気がします

今日プラケースを購入し
飼育水6LにグリーンFGとPSBを添加
ヒーター+エアレの治療水槽に入院となりました
入院前にしっかり食べてくれたので安心です
只今水槽で↑↓しています
明日の換水から海水濃度を少しずつ上げてみようかと考えています

ミドリフグ+肌荒れで検索すると同じ症状で治療されている方々の
ブログがあったのでもしかすると結構有る症状なのかと思いました
体半分ハゲた子とか薬浴50日と云う記事もあったので
気長に治療する必要が有りそうですね

ご指導頂いた方々、本当にありがとうございました
しっかり観察しながら治療してみます

440:pH7.74
10/03/10 01:24:54 ksYsBfa0
肌荒れしたことあるけど大体ほっとくと自然と治るよ

441:pH7.74
10/03/10 08:44:29 Ra7yh7Ho
はじめての水槽立ち上げで市販のバクテリアの代わりに
近所の海水汲んできて薄めるのは可能ですかね?

442:pH7.74
10/03/10 09:07:16 bGbSor6i
>>441
絶対NG。

水槽に必要なバクテリアは水槽の条件下でしか増えない。
海水は最初から各種バクテリアが存在しているので、
水槽に必要なバクテリアが増えない。

443:pH7.74
10/03/10 09:23:11 bGbSor6i
>>441
あー、しかし海水も条件次第では使用可能。

・公害が少ない地域(離島など)の透明感の高い海水であること。
・1/2〜1/3換水を一日二回毎日行うこと、もしくは海から直接引いて循環する。
 またその際ヒーターやクーラーで汲んできた水の温度管理を行うこと。
・自然水は藻(海藻)が発生しやすく、水槽の傷みが激しいので、年に一度は水槽を交換する。

444:443
10/03/10 09:25:38 bGbSor6i
>>443
透明感 → ×
透明度 → ○

445:pH7.74
10/03/10 09:59:38 Pu+q9zC3
ミドリフグの餌なんですが、現在FD淡水エビをあげています。
単一の餌では良くないということですが、皆さんどういう風にしてますか?

私はたまにおやつとしてFD赤虫をあげています。
赤虫はミドリフグにとってどうなのでしょうか?
キョーリンのカーニバルも用意しましたが、全く眼中になげでした。

446:pH7.74
10/03/10 11:13:36 fFvH9YIJ
私の場合
人工飼料いろいろ試してみましたがどれもダメでした。
アカムシは乾燥でも冷凍でも好んで食べますが、散らかるのであんまり与えていません。
普段は乾燥クリルがメインでたまにアサリ・シジミを軽く茹でたものや、イカの刺身の切れ端などを与えています。




447:pH7.74
10/03/10 17:39:26 lNG1SZm6
>>445
赤虫が心配なら、冷凍ブラインお勧めですよ。

人工飼料を食べさせたいなら、2、3日ご飯抜いて
あげてみたりすると食べる子もいるみたいです。



448:pH7.74
10/03/10 21:32:20 Pu+q9zC3
>>446
うちはアサリや生ものは与えてません。
水の汚れが早そうだから・・・

>>447
人工飼料は捨ててしまいました。
ですのでカーニバルを食わせる必要は無いのです。
冷凍ブラインもあります、今度試してみます。

FDブラインはどうだろうか?

449:pH7.74
10/03/12 09:22:12 WF9Bc6/3
うちも人口餌(シュア・ベタ餌・ミニスティック)は全く食べません、
しかしパファークランブルだけは濡らした指に付けて与えると食べます。
しかし、面倒臭いし、指が痛くなるのでやってません。
水槽にほうり込んでも粒が小さくて見失って食べません。
冷凍赤虫は好んで食べます。惣菜容器に四つ折にしたキッチンペーパーを敷き、
解凍して与えてます。(凍ったまま入れると水が汚れる。)
ゴッソリまとめて入れても、後から底に沈んだ赤虫も探して食べてますので、
キレイになくなります。解凍の時間がないときは乾燥赤虫入れても食べます。
買ってきて最初は熱帯魚屋さんから貰ったサンプル品のクリルを与えてたのですが、
なくなったので、テトラのクリルを買ってきて与えてみましたが、食べませんでした。
なのでサンプル品と同じカンシャの黒缶にしたら食べました。
しかしクリルを連続3日くらい与えると、調子が悪くなるみたいで、
乾燥赤虫と同じく、時間がないとき用。
ナマ餌は生協で買った冷凍アサリ。これは大喜びしますが、水が極端に汚れるので、
二週間毎の換水の前日に解凍したのを殻ごと与えます。
普段でも時間があるときはアサリを解体し、ひもと黒い部分を取り除いて
与えると水があまり汚れません。
イキ餌は釣り具店でヌマエビを10g(15〜25匹)70〜80円くらいで買ってきます。
旅行等で家を空けるときはコレ。エビとエビ用のプレコチップを一個入れて出掛けます。
二泊三日で帰ってくると2〜3匹残ってる感じです。
ただ、エビは狩猟本能が出るのか入れた途端に興奮して3匹くらい食べるので、
食べ過ぎ防止に餌をやらずに入れます。

450:437
10/03/12 09:57:53 wzZwt+kL
yattokiseikaijyo

>>438
その治療法良さそうなので、もしもミドリが病気になった時には参考にさせて頂きます!
ただ今のは水量が…45か60スリム買いたい。ミドリも半年位で6cm位になったし

>>439
ミドリが回復することを願っています…また写真upしてください

>>440
ライブロックと水槽側面とに挟まって暴れたのか、片側にひび割れの用な傷が縦に付いてた事があった。
ミドリ自慢のドット柄が消える位の傷だったが、みるみる内に回復していって一週間位で元に戻ったよ。



451:pH7.74
10/03/14 05:10:53 BQ42xdv5
家のミドリはハゼにシュアーをあげると一緒になって食べてるよ。
好みにも個体差があるんだね。
クリルはサプリ-1と2
冷凍ブライン、冷凍赤虫、剥き身の冷凍アサリ
寿司ネタの甘エビの尻尾←これは凄く好きだけど、舌が肥えて暫くクリルを食べなくなってしまったので封印。

452:pH7.74
10/03/14 21:51:42 nnrKCJzy
夕方の地震はヤバかった。
震度3だけどマンションだったから結構揺れた。
もう少し深い水槽にしようかな・・・。

453:424
10/03/16 20:19:10 mtOgBqdF
皆さんの励ましを頂いて
肌荒れ治療から本日退院しました
相変わらず本人は至って元気です
若干ほっそりしたかもしれません

治療前
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
治療1週間後
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

エラの上の黒い模様が復活してきた感じです
その上にあった深そうなハゲも白い部分と同じ色に戻った様です
しかし全体の白い部分の面積が周囲へ若干広がっている様な気も.....
そんなに早く治る訳が無いのでしばらく様子見します

今後悪化する様でしたら再度入院させようかと思いますが
それとも定期的に短時間でも薬浴させた方が良いでしょうか?


454:pH7.74
10/03/19 09:59:50 dhOgG4GW
>>453
その後ミドリの調子はどうですか?
>>しかし全体の白い部分の面積が周囲へ若干広がっている様な気も.....
となっているので、暫くは様子見でしょうが悪化するようなら薬浴、最後の手段として直接患部に塗るしかないのかな。


455:pH7.74
10/03/20 00:10:16 nSHRMogy
そろそろ、サヴァやインドとの違いもテンプレに入れようぜw



456:pH7.74
10/03/20 18:17:53 L/7164FU
チャームで頼んだ枝状のライブロックを水槽に入れて1ヶ月
何気に水槽の中を覗き込むと、ライブロックに直径2mm位の赤い点が…よく観てみると触手があってイソギンだと判る。
ピンセットを近づけると穴の中に引っ込んで可愛い。色もオレンジっぽい赤って感じで綺麗だ。

今のところまだ小さいからスジエビやミドリには問題ないんだろうけど、大きくなられると攻撃したりするんだろうか?
セイタカイソギンみたいな嫌われ者だったら嫌だなあ…

ネットで調べるも、内のイソギン小さすぎて写真と比べても判らんorz




457:pH7.74
10/03/21 14:08:00 JD4Ro+27
どうやらケヤリムシって奴ぽい…種類は解らなかったけど


458:pH7.74
10/03/21 19:22:48 ASsshHEo
ゲーセンでミドリフグ取ってきたのですがベアタンクで飼ってる人いますか?


459:pH7.74
10/03/22 22:03:31 cHBiD0Ho
>>458
アルカリ性に出来るなら行けるんじゃね?
ミドリを買ってきたショップはベアタンクだったし
俺も知りたい誰かいないの?


460:pH7.74
10/03/23 02:43:34 j5ylghsT
うちのミドリは五年目。結構でかくなった。
調子の悪かったことは一度もなくてずーーーーと元気いっぱい。

餌もなんでも食う。
テトラのアロワナフードミニスティックとクリルが主食。
来たばっかりの頃はアロワナフードをカッターで半分にしたのを1個あげてたのに
いまでは一度に3粒くう。それでも足りなさそうな顔している。
乾燥糸ミミズ、赤虫、刺身、水面に落ちてきたものは何でも食べる。

えさやろうとして水槽に近付くと、犬みたいにぴょんぴょん飛び跳ねて
水槽の周り水しぶきだらけにしてくれるんだぜ。
でかいから時々蓋がずれるw

あいつが死んだらしばらく泣き暮らす自信ある(´;ω;`)
長生きしてほしいお

461:pH7.74
10/03/23 04:32:33 6DODTQTQ
>>460
おお!
体長どれくらい?

462:pH7.74
10/03/23 05:33:58 j5ylghsT
>>461
ヒレまでいれて8〜9cmくらいかなあ。
横向いてじっとしててくれないから測りづらいけどw
来たばっかりの時は2〜3cmだった。

入荷したらいい子選んでおとり置きしておいてくださいって
ショップに頼んだ。そのおかげか、他の子と喧嘩することもなく
ヒレもきれいでまるまるしてた。

ショップの汽水濃度(1/4)から初めて今は1/2汽水。
60規格で混泳なし

463:pH7.74
10/03/23 19:52:39 hKlS3Y3X
>>462
是非upお願いします!
それにしても5年てすごいね…小鉄クラスじゃん。


464:pH7.74
10/03/23 21:20:26 j5ylghsT
>>463

来たばかりの頃
URLリンク(www.dotup.org)


URLリンク(www.dotup.org)

ちょっと分かりづらいかもしれないけど
四角い土管で大きさを比べてみてください。

昔はあの土管の中で眠ったり、くぐって遊んでたけど
今じゃ無理、入らないw

1枚目色が悪いのは寝てるからです。


家に来た当日。500ccの計量カップで水合わせ中。ちっこい。
URLリンク(www.dotup.org)

465:pH7.74
10/03/23 21:32:51 Q4ojtEaQ
この流れだと>>460はベアタンクで飼育してると思っていたのは私だけじゃないはずw

でもなんせそこまで大きく育てられるのはすごい羨ましいです。存在感すごそう。

466:pH7.74
10/03/23 21:40:50 j5ylghsT
>>465
ごめんなさい。ベアタンクまったく関係ありませんw

存在感すごいです。
お腹すいてる時とか、ものすごい視線を感じます。

467:pH7.74
10/03/23 22:54:16 M53G6Tnv
>>464
三枚目カワユスなぁ(´∀`*)
ライブロックがなかなか良い色じゃありませんか。
大事に育ててますね。

468:pH7.74
10/03/23 22:58:31 hKlS3Y3X
>>465
俺もベアタンクだと思ってた!

>>464
up有難う!!!
まあなんて立派な尾鰭なんでしょう!ふわぁーって感じで嘸かし優雅なんでしょうね
三枚目の写真だとすげー小さいのに…
俺も上手に育てて長生きさせてやらなくては。その前に水槽が小さいから買い替えないといけんが




469:pH7.74
10/03/24 08:31:27 Xr2u3kEL
>>458
ミドリには弱アルカリ性のお水が必要です。

見た目を気にしなければタッパーやストッキングの中に粗めのサンゴ砂を入るたら良いんじゃね?(やったことないけど)
それかろ過装置内に入れるか…上部か外部だったら設置する場所も広くとれるだろうから

ダメだったら大人しく砂を敷きつめましょう。

470:pH7.74
10/03/24 19:05:16 f1fuuS3G
>>464
カワユスwww

5年も大事に育てるとこんなに
おっきくなるんだね。
うちの子はまだ半年だから、体長に
大した変化はないようにも思えるけど、
いつかそれくらい大きくなるといいな。

あ、お腹だけは立派になってたorz


471:pH7.74
10/03/25 00:32:58 5Ra1etFc
>>457
きれいに育つといいねー
うちのライブロックについてたケヤリは、ミドリにかじられちゃったよ…

472:pH7.74
10/03/25 06:41:07 yLffYt/f
>>471
レスども
ケヤリを見つけてからライブロックをよく観る癖が付いちゃった…確認できたのは五匹ほど
赤、オレンジ、白などいろんな色がいるもんなんですね

でまた変な生物をハケーン
夜の照明には薄暗いブルーLEDを使っているんだけど、光が当たると蛍光グリーン色に。
直径5mm位のまん丸な点て感じで、ピンセットでツツクと口を閉じる(ケヤリよりもスピードは遅い)


473:pH7.74
10/03/26 23:47:47 QKL7/7bx
サンゴの仲間かな?
あんまり詳しくないから種類までは分からないけど。
海水スレで画像貼って聞いてみるといいんじゃないかな

ミドリフグ水槽にライブロック入れ始めた時から海水が楽しくなって困る。

474:pH7.74
10/03/27 03:10:28 hsIgkSnR
ほぼ海水で餌用の活エビ(食われずに同居)とヤドカリは1年以上生きてるんだけど
ライブロックとか海水魚入れても大丈夫?
甲殻類と魚類じゃ浸透圧の問題でやっぱ別物かな?

475:pH7.74
10/03/27 04:11:43 nuog4cu5
>>473
有難う!近い内に撮って聞いて海水スレで聞いてみます。
昨日、枝状ライブロックの位置を適当に変えてみた。イソギン?サンゴ?が下になる感じで
帰って来て水槽を覗き込むと、何事もなかったかの様にブロックの上の方に移動してやがった。結構動く物なのね…ビックリ



476:pH7.74
10/03/27 05:07:52 CtXvXQE3
毎日のことながら、餌の時間に目クリクリさせながら、
ご飯をねだる仕草がたまらんW

タンクメイトのクマノミとかヤドカリもそれぞれ可愛いんだけど、
ミドリの可愛さは魚のそれとは違うんだよなー。

熱帯魚っーよりは、ペット飼ってる感覚に近いよね。

ミドリとなんとかして遊べる方法ないかなーw

477:pH7.74
10/03/27 19:18:19 O/o+OBea
>>474
大丈夫。
うちでは海水魚と一緒に飼育してる。
ミドリ1とルリスズメ2、ヤドカリ何匹かとシッタカ。
餌用に入れたチャムの餌用ハゼが食われず育ったせいで酷い過密になったけど…

>>476
満腹になるとこっちに一瞥もくれなくなるツンデレっぷりがいいよね

478:pH7.74
10/03/27 22:45:39 IVc8kIIR
ミドリフグちゃんのぬいぐるみorクッションが欲しい〜。
自分で作ろうかな…


479:pH7.74
10/03/27 23:41:30 O/o+OBea
うちのミドリ、左目が白濁してた。
このスレで検索したらペーストにした薬を患部に塗ればいいってのを見たんだけど、目に薬なんて塗っちゃって大丈夫なのかな?
無脊椎いるし、なるべく薬は使いたくないな…

環境
比重:海水濃度
水温:26度固定のヒーター
同居:ルリ2匹とヤドカリ数匹、小型のハゼ4匹、マメスナ1株、ライブロックに付いていた生物
サイズ:45センチ水槽
ろ過:2215
スキマー:GEXのマイクロ160
添加:パープルアップを少なめに

立ち上げてから半年以上たっているので、今更安定してないということはないはず。


480:pH7.74
10/03/28 00:04:18 YtMXAOdW
すみません、クマノミとかと海水混泳させてる方に質問なんですが、やはり海水順化は時間かけましたか?
因みにshopで買って帰ってからだと、どのくらい時間かけましたか?


481:pH7.74
10/03/28 00:36:39 pPr8hlw8
>>480
うちは一週間かけて徐々に濃度上げた

482:pH7.74
10/03/28 01:12:32 YtMXAOdW
>>481
え、そのくらいでいいんですか?
2〜3ヶ月かかるのかとおもってた。
ちなみに比重の刻みと最終比重はいかほどでしょうか?

483:pH7.74
10/03/28 01:25:21 pPr8hlw8
0.002〜3ずつで、0.023まで上げる
最初は水質が不安定になるかもなんで、ほぼ毎日水換えしてた


484:pH7.74
10/03/28 01:35:20 YtMXAOdW
>>483
サンクス!
ようし、オラも頑張てみまつ。


485:pH7.74
10/03/28 01:48:37 uZx4ICgO
>>478
作ったら写真アップよろ!

486:pH7.74
10/03/28 02:00:49 YtMXAOdW
ゴルフボールくらいだが、どうぞ。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


487:pH7.74
10/03/28 02:04:44 uZx4ICgO
十分かわいいゼ!

488:pH7.74
10/03/28 02:06:05 oMx5JyN7
うちは緑君を1.020の比重で飼育してるが・・・
問題なし、最高のコンディションでエメラルドグリーンバリバリ。
同居はシリキ、デバ、ネッタイスズメ、デビルダムセル、ハマクマ

ちなみに緑君の大好物はサカマキ貝

489:pH7.74
10/03/28 02:21:29 YtMXAOdW
>>488
もろ海水ですね。
混泳で気性はどうですか?
追っかけ回さない?

490:pH7.74
10/03/28 02:26:04 oMx5JyN7
>>489
最初はテリトリー争いが勃発しましたが力関係がわかればスムーズな同居、
ただし餌を与える時は少々緑君は鈍いのでつねに怒ってますね。


491:pH7.74
10/03/28 02:48:38 YtMXAOdW
>>490
了解。サンクス!
では、寝ます。

492:pH7.74
10/03/28 04:27:47 /8SfkM61
>>480
最初から海水。
10分くらいかけて念入りに水合わせして、そのまま海水水槽へ。
もともとヤドカリ飼ってたので、海水水槽あったから出来たんだけどね…

493:pH7.74
10/03/28 09:07:20 EYsjF1Eh
10分?
せめて2時間ぐらいかけたほうがいいのでは・・・
強い個体は生き残るかもしれないけどね

494:pH7.74
10/03/28 14:44:57 1OouXxYd
10分ってどんな魚でも
水合わせの時間としては短すぎるだろw
書き間違いか?

495:pH7.74
10/03/28 15:00:11 vet5/IXy
おれは5分程度、じっくりしてもphショックはかわらんぞ

496:pH7.74
10/03/28 21:59:28 /8SfkM61
ごめ、10分はないわ。それたぶんルリ入れた時だ…
ゲーセンのボトル(計ってないけどたぶん淡水)から海水に移したときは1時間以上かけてた。
水かえついでにバケツ一杯になるまで水を垂らしたよ。

497:pH7.74
10/03/28 23:42:58 5j/T29c+
棚の上に海水バケツ用意して点滴で濃くしていったな

というかミドリはある程度phショックには強いと思う
汽水域って環境変わりやすいからね

種類によっては海水が無理なミドリもいるから(成長すればいけるケースも)体調見ながらがいいよ
ミドリは体調すごい分かりやすいから良いよねw

498:pH7.74
10/03/28 23:50:37 X8BCV62H
干満や餌などの関係で海水域と淡水域を頻繁に往来する汽水魚は多いよ。
5分、10分が長いか短いか分からないけど1週間とかは時間掛けすぎ。
産卵時のみ海から川に上る魚ですら汽水域で1週間と居ないしね。

「比重慣らし」といわゆる「水合わせ」は違うよ。

499:pH7.74
10/03/29 01:26:01 h9L4klJi
ようは浸透圧の問題だべ、もともとミドリといわずフグは全般的に塩分の
適応力は強いはず。


500:pH7.74
10/03/29 11:38:46 FcbeEH5m
比重上げるとき問題になるのは、ミドリの順応性より、
濾過バクテリアの方だと思うのだが?

比重あげた→ミドリ順応して元気ですw→バクテリア順応できず激減→水質悪化→水槽崩壊\(^o^)/
ってならないように、少しずつ比重上げていくもんじゃないのか。

501:pH7.74
10/03/29 14:20:44 qq4SgdNG
>>500
そういうことだよね。
比重慣らしはあまり時間かけずに大丈夫だけど「水作り」には
時間が必要だと。
淡水→海水だとバクテリアも変わるからね。

502:pH7.74
10/03/30 00:30:29 voORTmiy
汽水に棲んでるやつらが塩分変動でいちいち死んでたらとっくに絶滅してます

503:pH7.74
10/04/01 18:58:11 Vs7XZAdw
ミドリフグがマリオなら
ルイージはハチノジフグか。

永遠の二番手、ハチノジフグ。。
俺はハチノジのほうが好きかもしれん

504:pH7.74
10/04/01 21:58:40 ZPFlIW36
>>503
セガ好きなんだってことはわかった!!!

八の字かわいいよね…でも一番は家のミドリ

505:pH7.74
10/04/05 02:37:51 I1sJ+vQl
書き込みが…


506:pH7.74
10/04/08 01:28:33 hQDBAF2z
皆どうしちゃったの?


507:pH7.74
10/04/08 02:08:50 rsKHAicy
フー やっと解除か
>>506 長期の大量規制で書き込めない人の方が多かったんだ

家のゲーセンミドリももう2年目になるな
本当に濾過とエアーだけしっかりやれば、12L水槽でも1匹だけなら
水は半年で落ち着くし、初めの3ヶ月間で
水槽立ち上げ&同時飼育っていう悪条件をやり過ごしながら
いかにミドリの体力を復帰させてやれるかの方が重要だと思う
2年目で水換え自体半年1度とかで放置飼育状態だけど
家のは病気しないもん。尾腐れは初期にしていたけど、水が落ち着いてからは病気出ていないし
水槽の機材の掃除も2年やってない。

60水槽の事は、結局↑みたいな12L水槽とか金魚部屋の飼育で
手抜きでもミドリを放置出来るくらいの腕がつけば
水槽は小型以外ならどれでも良いんだけど

アクアスキル0の初心者さんには60水槽の方が
水質管理の難易度が下がるというだけだよ

508:pH7.74
10/04/08 10:25:48 60pLLCkT
>>507
そんなに掃除しなくてもいいの!?水槽とか機材の汚れ&コケは目立ちませんか?
うちは水質はともかく見た目がひどいことになるから半年も放置できない…。
ろ過装置は何使ってるか教えてプリーズ。

509:pH7.74
10/04/08 13:44:55 rsKHAicy
>>508
初めの半年だけは数値が0になるまではちゃんとやるよ。ゴミ取りも
それ以降は淡水でも汽水でも水槽を滅多な事では掃除しない派
一度添加物ナシで立ち上がった水槽って出来上がってるから
逆に動かせない(人が弄ってはいけない、弄れない)水槽になるんだよ
掃除=リセットと同じ面もあるし
底砂〜外部濾過のスポンジにバクテリアが勝手に居付いてしまうから
バクテリア剤とか余計な物入れて作らない水槽って初めは時間食うけど後から本当に楽出来るよ
ミドリ1匹だけなら(他を入れると崩壊する)家は足し水だけで十分やっていけてる
これを出来る水槽が45CM〜の水量がある水槽で家も45CM水槽で『1匹飼い』が絶対条件なんだと思う

濾過器はテトラのオートパワーAXにP1−p2スポンジを付けてる(この替えスポンジの方が高いW)
結局水が安定さえすれば濾過器は単独飼育なら何処のでも良いんだよ。いぶきのエアー使用くらいかな?

複数飼いだとエーハイムとか必要になるとは思うけど
けど、活性炭だけは変えないといけないから、掃除というより活性炭の交換しかしてないな
底砂も1年目目途で古いのを左に寄せて右側に新しいの敷いてって感じだし
メンテはやる事やてってるってだけじゃないかな?後はコミュとかで見るような神経質に管理してる事って無いし
それでコケはライト自体置かないから出無いんだよね。コケは金魚でしか出さないなあ

それよりもゲーセンミドリは体力の方が初めに大きく左右されるから、まうこっちの方が重大だし
水槽で楽が出来るのは自分にアクアスキルが十分付いてからじゃないと出来ないよ。
放置水槽やってる人自体も相当水槽で場数踏んでやれる事だし、数年ボトルアクアやるとこういう匙加減が早く付くと思う




510:pH7.74
10/04/08 19:49:26 YRBFPGlf
>>509

硝酸塩については、どう考えてるの?

511:pH7.74
10/04/08 21:13:51 yjZoOKgI
>初めの半年だけは数値が0になるまではちゃんとやるよ。

半年で0だから、硝酸塩のことじゃない? 底砂で嫌気性が立ち上がったと読んだけど、違うのかな?

512:pH7.74
10/04/08 21:59:42 SaEXLC8M
人工海水スレ見て驚いた!!
アクアソルベルトって人工海水からアンモニアが検出されたんだって。
ミドリも被害に遭ってるよ。
ググったら、メーカーは酷い対応だったってでてきた。

人工海水スレ
スレリンク(aquarium板)l50

513:509
10/04/09 00:35:06 ZyG9fSH/
>>510
3大数値は水槽立ち上がって以降は
本当に常に問題ないレベルだし
外部濾過自体、放置しすぎてたら嫌気になるというし
>>511さんが書いてる状態が自然と出来てしまっているんだと思う

家の金魚水槽も緑茶の見えない水槽だけど
アクア趣味でガキの頃から過去に何度も緑茶水槽を掃除した途端
金魚が調子悪く成り出して死んだりしてたし、水槽って一度生態系が出来ると
早々崩壊しないんだって事を覚え出した時から魔の3ヶ月以降は自然任せでやってるよ



514:pH7.74
10/04/10 19:52:56 hIxiwuUE
携帯解除なのか!?

515:pH7.74
10/04/11 11:15:44 BwheLy/k
そのようである

516:pH7.74
10/04/14 19:50:44 rxKSLN11
レスがないのは皆のミドリが健康な証拠か?

ところでアカムシ食べさせるとウンコの量が多い
甘エビ食べさせるとウンコほとんどしてない
栄養になってカスが少ないのかね?

517:pH7.74
10/04/15 03:54:11 tNukop3x
>>516
上手く飼えていればみんな水槽も落ち着いて現状維持の頃だし
特にゲーセンで取ってすぐミドリ落とした人はアクア懲りてるか、淡水やってんじゃね?
mixiのマイミクにも居るけどマイミクが後者でゲーセンミドリ落としてから、残った水槽一式
塩抜きして、アクアの事勉強するって淡水に移行した人がウチ何人か居るよ
(スキル付いたら今度は店でミドリ購入して何時か又ミドリ飼育をリベンジしたいらしい)

けど、今年も出回るんだとすれば
6月〜夏ごろにまた新規のゲーセン組がここ雪崩れ込むと思う


518:pH7.74
10/04/15 23:56:38 KKIW79Yj
ペットショップはペットショップで
病気持ちだったり、ヒレがボロボロだったりして
難しそうな印象があるなぁ…

そもそもUFOキャッチャーで生き物を
扱うって法的にOKなのかね?



519:pH7.74
10/04/16 00:51:06 uTTxvXCc
ハム速に現行でキャチャーで取ったクラゲのスレが立っていて
その>1が周りのアドバイス無視で、クラゲをこのまま飼うとか言いだして
瓶飼いのまま、クラゲを数日で死なせてた

そこの1がネットアンサーにまで聞いてて
回答側は見てたらアクア板だったら当然そうな回答なんだけど
スレに戻って>1が上から目線で怒られたとか愚痴垂れてたし
アク板にすら行かずに、アクア趣味0の人同士でワイワイやっても無理だし
キャッチャーの生き物ってああして
アクアに興味ない人が無知と自分の都合で
生き物死なせるのが常なんだなと改めて思い知らされたから

本当にキャッチャーで生き物扱うの止めろ!って言いたい
取った方は知識くらい入れて環境揃えろ!って思う

520:pH7.74
10/04/16 03:23:52 LIrsTLge
私も最初のミドリはゲーセンだったんだけど、取ったときにくれる説明書、嘘ばっかり書いてある。
少しばかりのフレークの餌がついてくるが、ミドリはフレーク食べないし。
田舎だから近くに海水魚用品扱ってる店は皆無だし、ネットで調べて通販して、って人がどれくらいいるのかと思うと・・・
あと、最初比重計がなくて仕方なくミドリが入れられてた瓶の水を舐めてみたら、ほとんど塩味がしなかった。
酷すぎるよ。

521:pH7.74
10/04/16 06:37:16 uTTxvXCc
>>520
自分は家族がゲーセンから貰って来て瓶覗いたらミドリがよちよち泳いでいて
「うわー|||||専門外だ」って思った。現行で淡水魚が家に居て淡水用具しかなかったんで
それでもこんな可愛いのこんな瓶で見殺しになんか出来ないと思ったから
人工塩だけ買いに走って薬浴用の空水槽で仮水槽立ち上げたっけ。
んで、ミドリと汽水の作り方記載したサイト調べて汽水の簡素計算即調べたっけな

1L=人工海水塩10g って比重計が来るまで本当に重宝した計量カップの計り方だった

けどこういうの元からアクアしてないと迅速に対応出来ないし
調べ方自体分らないのも普通だし、中級者〜上級者の飼うような生き物
ゲーセンでばら撒くなよって思う
上で見つけたミズクラゲのは、水槽自体クラゲ仕様で水流を改造しなきゃいけないし、組めなきゃ組めないで
専用の水槽って今は冷暖水槽ってクリオネを飼う水槽のクラスしか売られてないから大変だしな

522:pH7.74
10/04/18 15:22:42 TJjt26y6
ミドリフグに一目惚れしたけど、 <br> アクアやったことない私は汽水ということに怖じ気づいて <br> アベニーさんに。 <br> でもやっぱりミドリフグ可愛い(´・ω・`)

523:pH7.74
10/04/18 22:55:35 xTzMX7fd



524:pH7.74
10/04/19 20:41:43 NlAazL+q
隠れ家にこもっておとなしくしてる・・・
ごはん食べろよー

525:pH7.74
10/04/19 20:45:57 cNPVFTK6
エサを不自由なくあげてると、ガツガツ前へ出てくるのがなくなって、
うちも引きこもり。。。

526:pH7.74
10/04/19 23:20:00 BkF2tkKU
>>522
汽水も別にむずかしくないよー
水換えするときに少し手間がかかる(淡水なら水道からホース延ばセバいいけど、汽水は人口海水とかさなければいけない)のと、同じ水量で飼える生体が少し少ないことくらい。



527:pH7.74
10/04/20 19:05:06 Wi8Bl2z7
何故だ。
最近私が帰ってくると、そーっと物影に隠れるようになった。
嫌いになったんか・・・

528:pH7.74
10/04/20 20:53:42 VhIBJb01
たまーに神経質な時がありますよねー。
うちのも2週間くらい引きこもり気味だったことありますよ。
今は前面でブイブイ泳いでることが多くなりましたが。

きっと何かあるんでしょうね。
何かは謎ですけど

529:pH7.74
10/04/20 22:46:43 Wi8Bl2z7
急に活発になったw
へいへーい!って感じで泳ぎまくり。
何があったのかな。本当に謎だよ。
心配させおって

530:pH7.74
10/04/21 00:41:50 3t8OQSMk
うちの子も急に餌を食べなくなったり気まぐれで困ります。まあ、そこもまたカワイイのですが、、、

ところでみなさん、ヒーターは、もう取り外しましたか?うちはまだ付けてるのですが。

531:pH7.74
10/04/21 01:03:32 UQuJsKrw
>>530
うちは一年中付けてる。ファンも一年中。
異常気象だから夏涼しく、冬暑いっていう日も考えられるから。

本当は取り外すのがめんどいだけw

532:pH7.74
10/04/21 02:21:11 9ClRw/bu
ホームセンターでミドリフグ売ってたけどよくみると隣のプラティ水槽と
小さな無数の穴が空いたセパレートで区切られてて水を共有してた。
きっとセパレートに特殊な膜が張ってあって
浸透圧の関係で水分子は行き来するが塩分はプラティ水槽に
流れこまないようになってるに違いない。
先週から何匹か減ってたけど元気に泳ぐミドリフグ達を見て気に入った客が買っていったに違いない。
元気な個体が売れたから先週より相対的に元気がないように見えてるに違いない。
きっと、そうだ…(´;ω;`)

533:pH7.74
10/04/21 13:28:50 yPTpmWQQ
>>526

ありがとうございます。飼ってみようかな〜
足し水は淡水、水かえは汽水ですよね。
比重とかうまくつくれるか少し不安です。

あと、1匹だけのつもりなのですが
どうしてもスペースの問題で60水槽は置けないのですが
ふぐセットで売ってるような小さいものでは無理ですか?
1

534:pH7.74
10/04/21 13:47:15 StzoTvmh
>>525
>>524

飽食すぎるんだろうか?うちも余裕こいてる
最初来た頃はどんな赤虫でもがっついてたくせに今じゃ新鮮なぎっしり詰まった真っ赤な
赤虫しか食わない…クリルもしっぽ側のなめらかな部分だけ…

ちょっと餌ヌキしたら良いのかしら?
なんか、餌をねだるミドリがうらやましい

うちのなんて、餌ちらつかせて気が向いたらつつきに来る、みたいな感じ…

535:pH7.74
10/04/21 14:01:57 iBdeSU6z
それってただ状態悪いだけな気がw
何か病気持ってるかもな

536:pH7.74
10/04/21 14:12:07 3t8OQSMk
うちのもそんな感じだよ。

537:pH7.74
10/04/21 14:21:32 UQuJsKrw
>>533
フグセットってチャームとかの?

最低45*30*30は欲しい。
うちはそれで3尾飼いだけど・・・なんとか。
ろ過はエーハ2234にデフューザー付けてる。

538:pH7.74
10/04/22 16:13:08 VSSagwhW
フグって泳力弱いから水流を嫌うって聞いてたんだけど、
うちのフグはRioポンプの水流に逆らってめっちゃ泳いでる^^;
それとエアーの泡にまみれてる(遊んでる?) 

うちだけでしょうか?

539:pH7.74
10/04/22 21:06:09 ZCAaj1rK
全然餌食べなくなった
どうしたんだろう

540:pH7.74
10/04/22 21:35:24 cG9vpn58
>>538
うちも一緒。水流で泡を食べたりして、遊んでるよ。

541:pH7.74
10/04/22 23:19:04 7TYgc487
エアレで遊ぶのは見てて和むけど、
水流に逆らうのは流されまいとする防衛本能みたいで見てて落ち着かない
「チョーキモチィー!」って感じてるならいいんだけど

>>539
・水温低下
・何かにビビった
・消化不良

いずれにしても
水換え→三日〜一週間ほど絶食 で大体解決
エサの種類を変えるという手もある

542:pH7.74
10/04/22 23:28:15 wWoukN2v
うちの子なんだか口の周りが黒くなってきた!買ってきたときはそんなことなかったのに!

543:pH7.74
10/04/23 00:55:33 cXitGYac
533です。537さん、ありがとうございます。
昨日、熱帯魚やさんにいったのですが定休日で(ノ_・。)
近くのホームセンターで水槽買いました。
ミドリフグもいて癒やされたのですが買うのはガマンしました。
汽水飼育とは書いてあったのですがそのホームセンターでは
比重計も人口海水もなく…
仕方ないのでまたそこから離れた熱帯魚やさんにいきました。
飼育本を購入したら皆さんがおっしゃってたことと
かけ離れたことが書いてあってびっくりしました。

長文失礼しました。


544:pH7.74
10/04/23 12:29:00 dqJJtLzl
>>541
何かに怯えてる感じがある。神経質になってる。
お腹ぺこってしてきた。初めての拒食だ・・・
水換えて様子見てみる。餌も変えてみようかな。
元気になれよ

545:pH7.74
10/04/23 13:26:29 6aJTCyvR
ミドリフグってCRSと一緒にしたら食べてしまいますか?

546:pH7.74
10/04/23 18:09:15 02QuGiYL
近くのゲーセン(楽市)2〜3a位のミドリがUFOキャッチャーに入れられてた。




547:pH7.74
10/04/24 08:45:38 EMMTC/DD
>>543
うちは最初30*20*30の小型水槽で始めた。アンモニアや亜硝酸分解のため
分厚い底面ろ過でしっかり対応したんで、初めてのアクアでいきなり汽水
でも週一の1/3水換えでばっちり安定してた。水作り期間は、薬局で買った
アンモニアを添加するフィッシュレス法で20日ぐらい。

でも結局すぐに成長してエサの量が増えて、フンが増えて水替え頻度が
4日に1回になったんで45*30*40に引っ越し。引っ越しの影響で臆病に
なった。最初からでかいので飼えば良かったと後悔してる。アドバイス
があったようにでかい水槽の方が良いよ。

ちなみに現在のろ過は2213+サブフィルター化したエーハイム500で、
硝酸塩もあまり溜らない状態です。1匹飼いです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3916日前に更新/290 KB
担当:undef