【↑】ミドリフグ その10【↓】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:pH7.74
10/01/26 22:51:21 UMYqA6U1
>>298
私もゲーセンで獲って来たミドリを一ヶ月くらいで死なせてしまったなあ…なにも知らないまま小さな瓶で数日飼ってた
このスレを発見して、夜中GEX水槽セット30キューブをホームセンターまで買いに行ったっけ

その二週間後には新しいミドリフグが水槽には入ってた!
もちろんその間にはろ過装置なんかを調べて底面、外部、バクテリアの元を使ってでろ過能力を上げたりした。
今家に来て半年くらいにはなるけど元気いっぱいですよ

でもミドリのせいでアクアリウムにハマッテイル自分ガイル…60の水槽買おうかなあ・・・・


301:pH7.74
10/01/27 17:06:22 xxqnEFin
金魚の餌が結構あるんだけどミドリフグにあげても大丈夫かな?

302:pH7.74
10/01/27 17:20:13 m9Y99JCu
>>301
食べるかな?

303:pH7.74
10/01/28 04:32:48 +DR959+1
ミドリフグ「肉よこせカス」

304:pH7.74
10/01/28 10:09:18 g0rLChEt
なるほど、食べない可能性があるわけか。
食わせる分にはOKってことね。

今は赤虫食わせてる。

305:pH7.74
10/01/28 13:52:45 jeMjjmnQ
うちもフグに食べさせようと色々買ってきてはボツ 金魚の餌になる
これの繰り返しです。

今のところ クリルがメインで時々生のエビや貝を与える。

306:pH7.74
10/01/28 17:16:21 fOsnfV0h
>>304
金魚の餌の原料には小麦粉が入ってる場合が多くて、海水魚に与えると
便秘や消化不良を起こす可能性があるから与えないほうがいいって聞いたよ
袋の裏の成分表や原料表示見てみたら?
ミドリフグでも便秘とか起きるかもしれないよ

307:pH7.74
10/01/30 10:59:44 22B14gVG
サバヘンシスじゃないけど、それなりに大きく育てたい時はこまめに餌を与えてればおけ?
いつも腹八分目くらいで食事をやめる健康的ミドリだから、なかなかサイズアップは難しそうだが…。

308:pH7.74
10/01/30 12:49:23 F9h5/UT7
人口飼料食わせたいならメガバイトおすすめ。
うちの場合は同居してるハゼのためにもともと買ったんだけど、フグがクリルよりこれに食いつくようになってからはクリル与えてない。


ゲーセンからうちに来て半年経つのに未だに3センチくらい。
もう大きくはならないのかなぁ

309:pH7.74
10/01/31 04:09:44 TpMyggQh
うちはカーニバル割ってあげてる。
基本的にミドリと同居人のヤドカリは何でも食うなぁ。
好き嫌いは個体差が激しいから
色々試すしかないのかもね。

基本的には海水魚って認識だから、赤虫はあんまりあげたくないし、
主食は人口飼料にするのが一番いいのかなぁとは思う。

310:pH7.74
10/01/31 08:00:20 FhH8c7Z8
食いつきなら生き餌最強。
海外サイト見てるとスネールを食べてる、ってかかれてるんだけどカタツムリって認識でいいの?
さすがに生き餌でもあげたくないわ^^;;;;;

311:pH7.74
10/01/31 10:56:26 TpMyggQh
釣り針デカすぎ

312:pH7.74
10/01/31 18:49:48 FhH8c7Z8
いや釣りじゃなくてガチだよ
スネールってカタツムリじゃないの?

313:pH7.74
10/01/31 19:11:31 9za3unQy
うちのミドリ、気配がないなーと思うとたいてい
底に敷いてあるサンゴと水槽の角の間に
頭から突っ込んでる。
だから頭がすっぽり入るように
角にスペース作るようにしてる。

何の遊び…?

314:pH7.74
10/01/31 19:21:42 ozxk6Zuk
>>313

「暗いの狭いの好きー!!」
で、疑似閉所&暗所を作ってんじゃない?

315:pH7.74
10/01/31 19:22:56 FhH8c7Z8
スネールググッたら簡単に出てきた。
殻があったら籠もりたい。。。

316:pH7.74
10/02/02 17:03:41 cpdm2Qqb
クリルを食べる時バラバラにして食べて残してた。
甘エビの刺身のときは全部食べてた。
乾燥してるからバラバラになるのかと思っていたけれど
皮を剥いたクリルは全部食べたorz
皮なしクリルって…ないかな。

317:pH7.74
10/02/02 22:27:29 XMP0I0nj
>>316
うちのは皮がないのはプイってする
色々だな好みも・・・

318:pH7.74
10/02/03 18:35:40 Guey450X
うちのは、餌を食べるときは基本的に
ちょっと食べたら水槽内を適当にうろうろ(特に毎回同じ動きじゃない)して、
また、ちょっと食べるって感じなんだけど、

クリルの時は
1、クリル発見→クリルの周りを1・2週→
2、水槽の手前右側の角で数回上下運動→水面付近を時計回りに一週→水槽の手前右側の角で数回上下運動
3、クリルに突撃→ガブッ→はむはむ→ペッ(皮だけはき出す)
4、満足するまで、上記2、3を繰り返し。
5、満足したら、ヒーター下の隙間に入って数分じっとしてる。
って、感じで決まった動きをして、なんかの儀式みたいだw

319:pH7.74
10/02/03 23:14:20 g5xVWvim
何気に今使っている海水之元の事が気になったので、人工海水スレを見に行って来た…
俺が使っている塩は不評だったorz半年ほど使ったが、緑は元気一杯だけど。

珊瑚や海水魚をやっている人たちは凄い!と思った




320:pH7.74
10/02/04 03:57:01 BFk+4GtW
>>319
ちなみに何使ってるの?

321:pH7.74
10/02/04 11:56:12 U0lOXlDR
>>320
インスタントオーシャンってやつですよ。ヨーロッパ産だと思ってたのに…
近くのホムセンじゃ一番安い!50g用で千円しない位かな。




322:pH7.74
10/02/04 12:22:20 ahdft3Ll
このスレをさかのぼってみてたんだが、ゲーセン産ミドリを30分くらいの水合わせで海水タンクに投入ってリスク高かったんだなぁ…


323:pH7.74
10/02/04 17:42:42 16J6d0Yy
>>320
スレチだけどIOもシナ産?

324:pH7.74
10/02/04 18:09:40 U0lOXlDR
>>323
中国産て事になってるみたいだよ…

ミドリは丈夫な方だろうから心配はないんだろうけどね。家のも特に変わったことはないし
ホムセンで珊瑚やイソギンを見ていいなあと思っていた。そしたらこのスレを見つけたんだよ

【人工海水】海水、何使ってる?Part4【天然海水】
スレリンク(aquarium板)

↓迷ったら↓このスレでのお奨め商品
「ライブシーソルト」
「インスタントオーシャン」
どちらも問題なし、お好きなほうどうぞ
ライブシーの方が若干溶けやすい意見あり
ライブは200Lの袋、IOはバケツという特徴有り
IOはアメリカのサイトでもお奨めシェアNo1
日本でも手に入りやすく値段も安い



325:pH7.74
10/02/04 18:33:43 16J6d0Yy
>>324
俺もそのスレずっと見てるんだけど・・・
俺の使ってるオーシャンピュアもシナ産っぽい。

326:pH7.74
10/02/04 20:14:40 ag4QgGr/
うちのミドリ白点ではないと思うんだけど白い大き目のアザみたいなのができたり消えたり。
淡水浴&グリーンFゴールドで一時良くなるんだけど、海水に戻すとまた一日でアザできてるorz
なんなんだろう。治療法とかわかる人教えてください。痒がったりはしてないし元気なんだけど気になってさ。


327:pH7.74
10/02/04 21:30:43 KlWJyQJ4
>>326
白い大きめのアザってヒレに出るんだよね?
ヒレの一部が白く濁ってるような感じって事かな?

328:pH7.74
10/02/04 21:55:51 ag4QgGr/
それがヒレじゃなくて緑色と黒のハンテンのとこに出てるんだわ。
黒いとこが白くなるって感じで。
細菌性皮膚炎かな。。

329:pH7.74
10/02/04 22:27:37 KlWJyQJ4
>>328
んん?黒い斑点模様の所が色が薄れて白っぽくなってるって事かな?
何か混泳魚とかいる?最近環境を大きく変えた(例:照明を変えた)とかない?
もし当てはまるならストレスで色素が一時的に抜けたようになることはあるんだけど...
細菌性皮膚炎だったらじわじわ広がっていく感じだから、一日で症状が出るっていうのはないと思うんだけどな
ごめん、参考にならないね

330:pH7.74
10/02/04 23:06:08 ag4QgGr/
いやいやいろいろありがと。
確かに出始めはジワジワ広まったって感じだったかも。
薬浴で一時的に良くなったけど元に戻すと(海水に戻すと)またでるんだわ。
一週間くらい薬浴続けたほうがいいかな

331:pH7.74
10/02/05 11:39:55 tQNF31cF
>>330
写真うp
動き回って撮りにくい場合は網使うといいよ。

332:pH7.74
10/02/05 21:40:44 8NKJ7ysn
ちょっとわかりにくいかもだけどこんな感じ。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

URLリンク(beebee2see.appspot.com)

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


333:pH7.74
10/02/07 20:07:32 zLLofQT0
見たことないなぁ
そんなに気にすることなくね?

334:pH7.74
10/02/08 18:46:21 Sb4jINEo
>>332
ヒーターつけてるなら、ヒーターにシャワーパイプで水を当ててみそ

たぶんやけどじゃないかな?

335:pH7.74
10/02/08 18:51:18 Sb4jINEo
もし皮膚炎なら、薬浴もいいかもだけど、入れっぱなはよくないから
薬浴後に、メインの水槽と同じ比重 同じ温度 別の入れ物で1週間
ぐらい様子見したほうがいいかもね(ふぐは、うろこが無いので薬が
効き過ぎるため、入れっぱなは良く無いらしい 10〜15分程度
1日2回ぐらい?)が良いかもですね
ちゃんと、薬浴の入れ物の水も比重あわせて温度もあわせるのですよ
後毎回水は替えたほうが良いかもね

336:pH7.74
10/02/08 19:51:34 KKdsVwNC
土曜のにエサをあげた時は元気だったのに
昨日は目の下真っ黒にさせて水面に浮いていました。
(頭が重いようで尻尾を上にしてたりもしてます)
下でじっとしたりもしています。
昨日の夜と今朝水を換えて様子を見てますが
今も多少は泳ぐものの、ほとんど動きません。
エサは食べます。
昨日はお腹がパンパンだったので便秘?と思ったけど
今は普通の状態に戻っています。
ヒレはパタパタ動いてますが、尾びれが閉じたままなのが
気になります。土曜から環境は何も変わっていません。
(しいて言えばろ過材変えたぐらい?)

長文すみませんが、何とか助けてあげたいのでアドバイスお願いします。

337:pH7.74
10/02/08 19:55:29 KKdsVwNC
ちなみに30cm水槽に底面+外掛け
水温26度 タンクメイトなしの単独飼育です。

早く前みたいに顔近づけたら寄って来て欲しい( TдT)

338:pH7.74
10/02/08 20:38:46 Sb4jINEo
水質検査してみた?

後 尾びれを上にして・・・転覆病?

ろ過材変えて変化があったなら、水質も怪しいね
できれば、バケツなどに避難させて(温度・比重はちゃんと合わせる事)
もし持ってないなら明日、水質検査薬買ってくると良いかも

ちなみに・・・私の家のふぐは、特別水替えなどせず足し水だけで
水質も安定してるので(底面・外掛け・スキーマ)早く安定すると良いね

339:pH7.74
10/02/08 20:53:00 KKdsVwNC
>>338
テトラテストの試験紙でチェックしたけど
異常ありませんでした。
飼い始めて半年以上経つけどこんなことなかったのに…

今は斜めに浮いてじっとしています。

340:pH7.74
10/02/09 00:45:02 T2Y5/SHl
質問です

照明って24時間つけっぱなしでいいの?

消した方がいいの

341:pH7.74
10/02/09 00:50:44 JAJcB7R+
URLリンク(homepage3.nifty.com)
転覆病ならこんな方法もあるらしいですが、自己責任で

342:pH7.74
10/02/09 02:15:02 qtlMB8PM
>>340
普通、に考えてミドリフグが生活してる環境を考えれば
わかうのでは?

343:pH7.74
10/02/09 17:43:47 P2iUhSQ0
ぴのこ乙

344:pH7.74
10/02/10 07:19:22 s/LgD2Oj
336です。
無事復活しましたのでご報告を。
特に治療は何もしてませんが、今朝はヒゲも消え
元気に泳ぎ回ってます。

相談に乗ってくれた方ありがとうございました。

345:pH7.74
10/02/10 19:16:59 6Pob+ESz
>>344
よかったね

もしかしたら、食べ物に空気が沢山入ってたのかも


346:pH7.74
10/02/12 18:06:55 272vf4Yd
最近入れたユビワがミドリに食べられたらしい。
スベスベはそんな事なかったのに…

347:pH7.74
10/02/12 22:47:50 vBGVb7YC
>>346
うちのミドリはユビナガに興味を示さんけどね…ヤドカリに美味しい不味いはあるのかな?


348:pH7.74
10/02/13 01:34:46 Lfy0DRaG
水を変えてもすぐに茶色い苔らしきものが生えてきます。水の綺麗さを長持ちさせるにはどうしたらいいですか?水槽はカインズでよく売ってる小さい奴でポンプけんろ過機ロカボーイMとガラス面に引っかけるタイプのろ過機あとはジクラとか言う薬的なものです。

349:pH7.74
10/02/13 11:23:10 5raX6BY7
ふと思ったのだが、ヤドカリって汽水でも飼えるの?
それともミドリフグを100%海水仕様にしての話?

350:pH7.74
10/02/13 11:27:00 AKX9LLlL
普通に飼える

351:pH7.74
10/02/13 11:28:47 Qd49RORW
>>348
水を変える

352:pH7.74
10/02/13 11:37:29 5raX6BY7
>>350
なるほど、、、ヤドカリも適応範囲が広いってことか・・・
まぁさすがに淡水じゃ飼えないだろうけど。。。

353:pH7.74
10/02/13 15:15:36 rXNge5nr
>>348
ココアパウダー状の奴かな?どんな形のやつですか?

354:pH7.74
10/02/13 16:04:49 69oBJf01
えっ・・・茶苔とかじゃないの

355:pH7.74
10/02/13 18:40:08 XYp0KXp7
茶ゴケの話だと思った…
家も最初のうち茶ゴケが酷くてサンゴ砂が茶色になってた。
近所の生協でRO水を安く売っているのでそれを使う&茶無で茶ゴケしらずを購入して添加、
これで全く出なくなったよ。
茶ゴケしらずっていうのは、ゲルマニウム水みたいです。

356:pH7.74
10/02/13 21:47:07 rXNge5nr
>> 355
RO水いいみたいだね。
本体は高いし水は無駄になっちゃうし…サンゴやる人は必須のアイテムらしいけどね
よく行くスーパーは置いてないんだよね…今度置いてある所探してみてみる
遠くまで行けば10リットル100円で売っているが…





357:pH7.74
10/02/14 08:17:34 iNt1KUwY
アドバイス下さい。
飼い初めて10ヶ月の現在4cmくらいのミドリフグについてなのですが、数日前から、エサに反応し噛み付くものの口に違和感でもあるのか口をもぐもぐしながら暴れだし、しばらく歯をむき出しにしながら泳ぎます。
その影響でエサを全く食べられていないみたいでしんぱいです。。。
歯がのびすぎたのかと思って観察したんですが、歯と歯の隙間も十分あるように見えます。

ちなみに色など体調は良さそうにようにみえます。

358:pH7.74
10/02/14 10:10:16 ChDLUPwY
水槽の中にはライブロックみたいなミドリが齧れそうな物はありますか?
うちのミドリは6センチくらいだけど、ライブロックをよく齧っているせいか歯切りはまだしたことない。
ミドリ 歯切り で検索してみた。
ブログの日付をみてみたけど一年半位でやっている人がいた。詳しく調べてないからもっと早い場合もあるかもです

とりあえず様子みでしょうね…ご飯を食べにくそうなら挑戦してみては?



359:pH7.74
10/02/14 11:26:07 X091F7Ib
RO水って何ですか?

360:pH7.74
10/02/14 11:39:51 ChDLUPwY
>>359
URLリンク(fjk-shop.com)
家庭用のRO浄水器で純水は作れないけど、それに近いお水が作れちゃうマシンなんです。
URLリンク(www.rupasika.jp)



361:pH7.74
10/02/14 12:14:17 pWsDBKwE
熱帯魚屋アルバイトの俺が華麗に登場。

>>357
飼い始めた頃によくある現象だね。尻尾巻いてビクッビクッてしない?
小さい個体に固い餌や大きすぎる餌をやるとよくある。
大きくなったときのゲップのようなもんだと俺は思ってる。
心配ならしじみや赤虫なんかの柔らかくて食い付きの良い餌を与えてみましょう。
極端に痩せる(ショップによくあるガリガリ個体みたいな)ことがなければ放置がベター。

>>358
歯切りはなるべくやめたげて!
最近、この手の質問が店でも急に多くなった(つってもまだ3年目だけどw)けど、
極端にストレスになって返って危険。なるべく自分たちで齧らせてあげてね。
フグはもともと臆病な魚だから、歯切りは命懸けと思っていい。拒食にもなりやすい。
体が小さいうちは歯も柔らかいんで、削りやすく、人が切ってやる必要は滅多にありません。
ただし、心配なら大きくなってから(10cm〜)弱ったエビや甲殻類のものを食べさせると良い。
クリルのみは柔らかいから歯が伸びる原因。
あと何故か同じ餌ばっかりあげてると齧らなくなるな。
歯が伸びた目安としては、ふぐ様の伸びきったときの写真を参考に。


362:pH7.74
10/02/15 01:11:31 iDAJqRMj
>>359
生協の説明には逆浸透膜ろ過水とか書いてあったような…
不純物を全く含まない水、純水です。
高校の時、化学の実験で使ったことがあります。
水道水に含まれる珪酸が茶ゴケの栄養になるので、RO水を使えば茶ゴケは出なくなるということみたい。

363:pH7.74
10/02/16 18:44:10 9vyEkEM2
今日、水槽の蛍光灯をブルーホワイト球に交換したら、ミドリの背中が綺麗に見えるー!!
だけど、最近ハタタテハゼとアケボノハゼを混泳させたからか、ミドリが前に出てこなくなってしまった。
ハゼの鰭をかじるんじゃないかと心配してたのに、遠慮しまくるミドリ…
貝殻の影からこっち見てる
寂しいから出てきてよ〜

364:pH7.74
10/02/16 21:08:47 5UYtEgIY
>>363
寂しいのはきっと向こうじゃない?(あっなんか新しい奴がきた!よしイジメテやろ・・・あれなんか餌くれてくれる人がさっきから新入りばっかり見てる。あのすみません僕もいるんだけど・・・。そうかあの人は僕よりあっちの方が好きなのか。)みたいな?

365:pH7.74
10/02/16 21:15:19 iqEGomyd
336です。
最近また調子が悪いです。
今朝はエサ食べたけど、今は水槽の隅でじっとしています。
エラが動いてないし黒目も大きくなってるような…
かろうじて胴体は動いてます(呼吸が荒くなってる感じ)

今はグリーンFゴールドで薬浴中。
明日はエサ食べてくれるかなぁ…

チラ裏すいません。

366:pH7.74
10/02/16 23:36:10 bn8WCox/
少し構い過ぎなんじゃないの?

今朝ごはん食べたんでしょ。
3,4日食べなくたって平気なんだから。

何の病気かも判らず、薬浴させること自体ストレスになってる様な気がするけど。

うちのミドリ(ゲーセン組、4月で3年目)は、今は餌の時にしか泳いでこないぞww
夜中に上下運動してるかもしれないけど。
日中なんかは真っ黒か真っ白になって寝てるww



367:pH7.74
10/02/17 08:42:21 k7De1y46
飼育1ヶ月、寝姿初めてみた、丸くなっててかわいい
違う魚にすりゃよかったかなぁとか思ってたところだったが、思い直した

368:pH7.74
10/02/18 03:01:27 v992RjBl
>>366
同意。心配しすぎな気がする…

我が家のミドリ達、普段は飾りサンゴの影でじっとしていて、娘の足音がしないと泳いでこないよ。
娘はアサリやらクリルやらくれるから大好き、冷凍ブラインのおばさんはどうでもいいらしい…orz

369:pH7.74
10/02/18 08:45:24 NvMJdk96
ミドリフグにも海水魚と同じように水流は必要なのでしょうか?

370:pH7.74
10/02/18 15:04:50 1llg2RQC
>>369
パワーヘッドが必要かって事かな?
ある程度の流れを作れるフィルターだったら要らないと思いますよ。

うちでは30センチ水槽にEXパワーフィルター60っていう外部フィルターを使っています。
排出部分にはシャワーパイプを付けず、排水パイプをそのまま水の中に入れて水流調整ツマミ?は最大にしているんだけど
ミドリはその流れを楽しむかの様に何度も何度も流れに向かって泳いでいる。

これも個体差だと思います。
水流を嫌がるミドリも要るみたいですよ。



371:pH7.74
10/02/18 17:51:47 NvMJdk96
>>370
そうです、パワーヘッドです。
うちは2234使ってますので、大体同様ですね。

372:pH7.74
10/02/19 17:25:04 oWVMpokW
>>371
海水魚やサンゴが居いたり、水槽が特別大きかったりではないんですよね?

エーハ2234なら多分60cm位でしょうから、底面と繋げたりとかがなければ得に要らないと思いますよ。



373:pH7.74
10/02/19 22:06:47 yT97OLJ+
>>372
情報小出しですみません。
水槽は45*30*30で2234オンリーで海水魚はいません。

374:pH7.74
10/02/19 23:20:02 ljRbMUXa
ミドリって体調が悪い時は必ず黒っぽくなるものですか?

さっきウチのミドリがフィルターに吸い込まれてたらしく、ストレーナーにくっついていました。
ひとまずフィルターの電源を切ると、そのまま自力で泳いで石の陰に隠れました。
黒くはなってないけど斑点模様が薄くなってて、じっとしたままエラだけピコピコ動かしてるのですが
良くない状況でしょうか?

少なくとも水質は問題ない様なのですが。

375:pH7.74
10/02/19 23:28:54 XEhV8sNJ
寝起きも真っ黒か色が抜けたような色になることあるよ。機嫌は関係ないと思う。
それくらいなら問題ないでしょ。

376:pH7.74
10/02/20 18:08:15 KNVesnEa
フィルターに吸い込まれる状態が、ずっと続くようであれば弱ってるかもね

寝てる以外で、フィルターに吸い寄せられてる場合は弱ってるから、水流
弱くしたほうが良いかも@水温を何度に設定してるか解らないけど・・・
ちょっと高めにしてみても良いかも(1日1度だけ上げるように 28〜30度ぐらいまで

ただし、長期間28〜30は危険ですので数日で辞めること
えさはちゃんと食べてるようであれば問題ないかもですが、ひれとか動いてないので
あればよわってるかもですね


377:374
10/02/20 21:56:22 lEKyJxxm
>>375 >>376両氏
レスありがとうございました。

今日気がついたのですが、ヒレが片方だけなくなってしまっている様でした。
おそらく昨日吸い込まれていた時のダメージだと思います。
これって自然に治る物なのでしょうか?
怪我のショックか、エサ食いもあまりよくないのが気になります・・・

378:pH7.74
10/02/21 04:38:46 cakToPtZ
>>377
ヒレがなくなるまで吸い込むってどんな威力だよw
ひょっとして、吸水孔のプラスチックのバリなどで切ったかな?
吸水孔は筒状のスポンジや荒目の合成綿でも巻いとかないと。

昔、ネオンテトラが行方不明になって、上部フィルター内で
ピチピチやってることがあって、それ以来換気扇用のフィルターを
吸水孔に一巻きして輪ゴムで留めてる。物理濾過槽も汚れないので
物理濾過槽にも生物濾材や活性炭等の吸着材をたっぷり置ける。
何と言っても魚が傷付かない。ただ、ポンプの傷みが早いと言われるが、
どうせ一年で交換だったりするから問題ない。

379:pH7.74
10/02/22 23:12:39 PJTAY2jB
>>377
まずほかのひれも確認してください。

尾腐れ病であれば、無くなったひれの付け根とかが
白くグニュグニュした感じに成ってると思われます

後は白点病 確認しづらいレベルでの感染もありえますね

病気であれば、薬浴 グリンFゴールド細粒による薬浴も
考えてみたのですが、現状でどこまで弱っているかが
解らないので、なんとも言えませんね

白点病であれば、海水飼育なら1日15分ほどの淡水浴も
効果がありますが、薬浴・淡水浴共に、生態にダメージが
少なからずありますので、ご注意ください

白点病は、調べると解ると思いますが30度以上でも死滅しますので
水温を少しづつ上げていくのも手かもしれません。
過去に同じような症状になった事があるのですが、私は水温を上げて
ある程度回復した後に、薬浴 規定量1/3で 1日15分 1日おきに5回
ぐらいしました。
回復すれば、ひれは治りますから、がんばってください。

長文失礼しました。

380:pH7.74
10/02/22 23:22:24 PJTAY2jB
書き忘れ

病気であって 治療を始めるのであれば
生態を飼っている水槽には、戻さずバケツか何かで
1週間ぐらい様子見したほうが良いかもしれませんね

尾腐れ病は、水質や温度変化が激しいと発病する様なので(ゴールド薬浴)
白点は、菌による感染症なので水槽リセットか、リセットが面倒なら、生態を
抜いて水温を32度ぐらいまで上げて、2〜3日水槽からまわしでも効果があります。
ただ、リセットしない場合は、再発の恐れもあります。砂・サンゴその他部材も綺麗に
洗うか、新しいものに買い換えるかになるのでちょっと大変ですが、私はリセットせずに
無事乗り切りました。

ちなみに、数日間30度まで上げた水槽でミドリを泳がせてましたが、かなりどきどきでした

381:pH7.74
10/02/24 00:55:17 VeLvnNFz
そういや白点病の原因になる菌ってどっからくるの?
買ってきた時から付いてたってのならわかるけど、それ以外の侵入経路ってどうなってんだろう

382:pH7.74
10/02/24 01:11:04 MTuXHxus
>>381
昔、熱帯魚屋に聞いた話だけど、外国の魚捕ってる業者や中受け、問屋、
管理のずさんな熱帯魚屋の飼育水に白点病菌がいるので、自分で捕った魚以外は
潜在的に白点病菌に感染しているらしい。んで魚がストレスや疲労や水質悪化で
衰弱すると、発症する魚の風邪みたいなモノだそうだ。

383:pH7.74
10/02/24 15:14:41 oPgDsYbH
白点病菌のの卵は、32度位でも死なないので
 一度増殖すると、撲滅はかなり難しくなります。
30度以上では、繁殖が出来ないので、30度以上に上げる
メリットはそこになります。菌自体は数日で死ぬらしいので
生態と菌どっちが勝つか・・・ですね

384:pH7.74
10/02/26 23:48:51 W0IfKPk/
サーモスタットのないウチはどうすれば?

今まさにうちのミドリが白点病で、買い置きしてたメチレンブルー入れてるけど
あんまり効果ないっぽい。
ヒコサン最強伝説を時々見かけるけど実際どうなの?

385:pH7.74
10/02/27 03:13:02 6PruXNlI
3000円ぐらいだから買えよ

386:pH7.74
10/02/28 09:29:41 Xxav2Qi2
目が白く濁ってるんだけどどうしたらいいの?見えてないくらい白い。

387:225
10/02/28 13:05:32 bLg/LC6z
やばい、うちのミドリが拒食になった。

水槽:30x30x40
ろ過:水作上部とSPF
温度:26度固定
塩分濃度:15〜6
飼育期間:2年
体長:4cm強
症状:体が薄黒くなってあまり動かない、餌はあげても無反応。
  :白点、尾腐れ等の症状は見つからず。1週間弱続いている。
ちなみにアンモニアなどは検出されませんでした。

だれか対処法など知っていたら教えてください・・・

388:pH7.74
10/02/28 13:50:07 ZHJqQM6c
>>386
写真up

>>387
アンモニアなどは…とありますが亜硝酸や硝酸も検出されてないって事でいいんですよね。

一週間も餌を食べていないなら体力の低下が心配ですね。ちなみにいつもあげている餌は何なんでしょうか?
とりあえず私ならミドリが好きな餌をあげてみるかなあ(アサリ、生エビ、生き餌とかか?)。そのあと水替えをしてみるととか…

うーん。力になれそうにない…

389:pH7.74
10/02/28 14:01:26 bLg/LC6z
いつもは赤虫 乾燥淡水エビを基本にメダカ ミナミヌマエビ グッピー稚魚を与えています。
一応、1か月4分の1水替えを2日5分の1水替えに頻度を増やしています。

390:pH7.74
10/02/28 17:35:29 Xxav2Qi2
>>388
こんな感じ
片目だけなんだけど、かわいそうで
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
薬浴とかさせるべきかな

391:pH7.74
10/02/28 20:32:21 go9oGdj3
なんか最近皆ミドリが不調みたいだけど大丈夫かー

>>390
多分どこかに擦っちゃって細菌感染したか、水質の悪化でやっぱり細菌感染したかのどっちかだと思う。
薬浴よりはペースト状にした薬を患部にポンと塗って放置、毎日水換え。

>>387
ごめん、濃度の15〜16と濾過のSPFってのがわからないんだけど・・・。
この濃度ってのは%でいいのかな。体型がガリガリとかじゃないなら多少の拒食は平気。
餌は食べないやつも最低でも半日経ったら回収してる?
これはうちのミドリだけかもしれないけど、アンモニアの発生源があると食欲が落ちる気がする。
他には照明をちょっと暗くして、あんまり脅かさないようにする。水槽自体に近づかないとか。
餌も海水だと栄養価がちょっと低い。栄養強化された海水魚用のクリルがおすすめ。
あとはしじみとかあさり、生きたエビとか入れてみ。あげたら絶対水換え必須だけど。

392:pH7.74
10/02/28 20:58:09 ZzB3MpK4
うちのは死んじゃった('A`)
朝見たら黒くなってて・・・

でもって今二匹になったのですが、奇数のほうが良いってのを聞いた
ような気がします。
あと一匹増やしたほうがいいのでしょうか?

393:pH7.74
10/02/28 21:29:05 ZHJqQM6c
>>390
ポップアイかな?と思ってたんだけど画像を見る限り違うっぽい…>>390さんのアドバイスに従うのが良さげかな
出来ればなんていう薬を使ったらよいのか教えて下さい。

>>392
ご愁傷さまです
ミドリも三国志的な幹事なのかなあ?



394:pH7.74
10/02/28 22:07:36 OgmwnbRn
2匹だと強弱でいじめになるけど、3匹以上だと漁夫の利を恐れて先に動けなくなるってどっかで聞いた。
一番いいのは単体だと思うけどね。



増えまくった淡水水槽のミナミ与えたらすごい勢いで食いついたんだけど、海水魚のミドリには与えない方がいいのかな?


395:pH7.74
10/02/28 22:55:17 go9oGdj3
>>392
新しく水槽買ったげようぜ。
死んだ1匹で何を学ぶかが大事。

>>393
自分なら使うんだとしたらグリーンFゴールドかエルバージュの顆粒タイプかな。
>>390が気になってずっと見てたんだけど、淡水浴でも大丈夫そうな気がしてきた。

>>394
ナカーマ。楽しそうだからたまに入れてるよ。でもミナミばっかあげてたらしじみ食わなくなった。
個人的には生餌なら常食にしてもいいんじゃないかと思ってる。
でも短期間で二回りくらいでかくなったわ・・・

396:pH7.74
10/02/28 23:57:28 +fHFI6KU
夜中に便所行ったら、驚ろいたのか
ミドリが水槽外にダイブしよった…

ラップで隙間埋めてた筈なんだけど、
ほんの僅かな隙間から飛び出たみたい

すぐに水槽に戻したから幸い後遺症もなく
元気に泳いでるけど、踏み潰したらと
思うとぞっとしたなぁ…

フグの跳躍力舐めたらあかんね、本当に

397:pH7.74
10/03/01 05:19:03 l7/AM3m/
>>393

白点病の可能性もあるね
目が白くなる事も在るらしい

薬浴:グリーンFゴールド細粒 の薬浴をしてみるといいかも
   規定量の1/2〜1/3で使ったほうがいいかな 2〜3回薬浴したら
水温を上げつつ 30度〜31度ぐらいまで上げて様子を見る

薬浴前後は、食事を与えない ぐらいしか思いつかない

398:pH7.74
10/03/01 05:25:38 l7/AM3m/
URLリンク(www.rechio.net)

399:pH7.74
10/03/01 08:15:08 37TAchiv
>>389
水換え少ないな
とりあえず水換え

400:pH7.74
10/03/01 09:47:26 5fi1wl+c
>>395
ミナミ与えてたらでかくなるかな?
うちのはもう半年以上たつのに、未だに3〜4センチくらいしかない…餌はきっちり与えてるんだけどな。


401:pH7.74
10/03/01 12:31:44 Xh3F+Aj4
>>393
>>395
>>397

アドバイスありがとー
グリーンFゴールドで淡水薬浴してみます。
1回の淡水浴って何分くらいですか?

402:pH7.74
10/03/03 19:12:17 lnD9ALFd
>>401
10分〜30分程度で良いと思うけど
元の水槽に戻すと、病原菌が居る恐れがあるので

水槽と同じ濃度・同じ温度の適当な入れ物に
一時避難させたほうが良いかもね

403:pH7.74
10/03/03 20:03:41 R5L3P7BM
>>402
ちょっと待った(´Д`;)
白点病は水槽につく病気だから隔離と薬浴だけじゃだめだよ。
あと20分は長い。ゼロいっこ多いくらい。
薬浴か淡水浴どっちかでいいし。

404:pH7.74
10/03/03 23:35:08 YA2VBvqU
うちは前に白点なったとき鷹の爪入れたよ。

405:pH7.74
10/03/04 00:11:28 pn4zaDCq
>>404
わかり辛いウソやめれ


406:pH7.74
10/03/04 00:23:56 OF4T5SIL
>>405
本当だと思うよ?
昔ググッたら出てきたし。

407:pH7.74
10/03/04 00:42:39 6OaG0nGm
こちらの方がいいと教えてもらって来ました。
はじめましてなんですが…
ミドリフグが急死してしまいました。
原因がわかりません。普段と変わらずに泳いでいたのが、急に沈み込んでしまい、あっという間にお亡くなりになってしまいました…

【水槽サイズ・水量】 12Lの水槽になみなみと入れてます。
【フィルターの種類・製品名】 テトラオートワンタッチフィルタAT-20、水作スリムエイトミニ
【照明器具・時間】 なし
【底床の種類】 サンゴ砂
【水質・水温】 普通の半分量かそれより少ない量のアクアソルトで作ってました。28℃です。
【生体の種類・数】 ミドリフグ一匹だけ。
【立ち上げ時期・維持期間】 年明けにお引っ越しで今の水槽に移ったとき。
【普段のメンテナンス】 コケが大量につくので見つけたら拭くかんじ。フィルタと水はずらしながら2-3週間ごとに交換。
【最近やったこと】 コケ抑制の薬品をちょっと入れてみた。(4日前)

思い当たるとすれば薬品…
生体にも安全とあったのに…

熱帯魚は初めてでイチから揃え、慣れてきたかなーと思い始めた矢先だったので・・・
サイトとか見てるとなんかしら予兆があるみたいなんですが、こんな突然死なんてよくあることなんですか?

408:pH7.74
10/03/04 01:00:15 tDay5Hy4
12Lで水換え2〜3週に一度って、少なすぎ。
週1で1/4〜1/3替えないと。
薬品どうこうより、今までギリギリの水質で何とか生きてたんじゃないかな。

409:pH7.74
10/03/04 01:24:06 6OaG0nGm
>>408
頻繁にコケそうじとかでけっこう水が減るので、濃度見ながら1/4ほどではないけどちょっとずつ継ぎ足してたから、
多めの水換えはそのくらいの方が落ち着いていいかなと思ってました…
1/3くらい換えるとしばらく餌食べなくなっちゃうから嫌なのかと…



410:pH7.74
10/03/04 01:37:14 6S0dEcNq
水槽は小さいほど水質の悪化が激しいからね
週一でも遅いくらい
コケ取りに精を出すぐらいならまず水換え

411:pH7.74
10/03/04 02:03:48 pn4zaDCq
うちも小型水槽だけど、週に一度は1/4
換水欠かせない

換水した後は、ミドリの調子も目に見えて
良くなるし。

原因不明の突然死なんて幾らでもあるから、
一概には言えないけど、水質の悪化に耐えられ
なかった可能性はあると思う。

もし次の子お迎えする予定があるなら
大事に可愛がってあげてね。



412:pH7.74
10/03/04 02:18:24 6AO0xnTs
苔とりの薬もあやしいね
もともと水質が不安定と思われるところへ投入して余計におかしくなった
可能性もじゅうぶん

ベテランならともかく水質のチェック出来るように最低限の試験紙か試薬は買おうよ
次にもし飼うなら、もっと知識つけてからのが良いかもね

413:pH7.74
10/03/04 02:59:31 6OaG0nGm
なるほど…

最初のころは1/3くらいで週1はやってみたんですけど、毎度のように拒食っぽくなってたから、
温度が変わらないようにゆっくり入れたり、他のえさをあげてみたりもいまひとつでずいぶん悩みました
結局小刻みに少量ずつ換えてやる方法で落ち着いたんだけど…
だから水換えてあげると元気になるって言うのが不思議でした

今思うと試行錯誤のうちにお別れになってしまったなぁ

餌くれ〜みたいな人懐っこいしぐさがすごく好きだったので、またいつかお迎えしたいな。
レスくれた皆様ありがとうございます。

414:pH7.74
10/03/04 04:49:11 OF4T5SIL
>>413
コケ取りは多かれ少なかれ生体に影響を与えるからやめた方がいいよ?

水質は亜硝酸値とか比重を書いてくれないと答えられないよ。
比重、カルキ抜き、水温が正常なら水換えをすると元気になるはずなんだけどね。

お悔やみ申し上げます。

415:pH7.74
10/03/04 06:57:31 JsCLVcYD
>>407
ミドリフグ飼育に必要な水槽サイズは最低30キューブだ。
いいか?最低だぞ?新しいフグ飼うならもっと大きい水槽買え。12Lとか虐待レベル。
あと水作スリムと外掛けじゃどう考えてもろ過が足りない。
外掛け二つか上部、あるいは小型外部にしとけ。


416:pH7.74
10/03/04 14:11:24 4+mudLVU
私があげた、初めての生餌。
それはミナミヌマエビで、ミドリは1歳半でした。
その餌はすばしっこくチャーミングで、こんな素晴らしいエビをもらえたミドリは、
きっと特別な存在なのだと思ったのか、生餌と赤虫以外食べなくなりました。
今では、エビ水槽が、ミドリの餌用ストック水槽。
エビにあげるのは、もちろんミドリの食べ残した頭部や尻尾。
何故なら、彼らもまた特別な食用だからです。

417:pH7.74
10/03/04 14:13:40 4+mudLVU
ごめん、>>416>>400に対するレス

418:pH7.74
10/03/04 16:43:54 fFEj8l8+
ネタ書いたのに
安価付け忘れたのってどんな気持ち?

419:pH7.74
10/03/04 18:44:55 nfyqZwye
いいんだよ。>>416もまた特別な存在なんだから。

ところでミナミは餌にしてる人いるようだけどヤマトは?
うちミドリ1匹いた水槽に、ミドリと同サイズのヤマト2匹入れたんだけど(苔取り要員として)、この三ヶ月は平和に暮らしてる。
このまま仲良く共存してほしいんだけどどうなることか…。

420:pH7.74
10/03/04 20:45:09 zWLkPn0A
>>407
コケ抑制の薬品ってどんな?
うちは茶ゴケ知らず使ってるけど、ミドリ3、クロユリハゼ2、ハタタテハゼ3、アケボノハゼ3、
パープルファイヤーゴビー1、ヤドカリ30超、マガキ貝2、みんな元気だよ。
60水槽で週一で1/4〜1/3水換えしてる。
ろ過はAT-20改造を3連装で非力なのでマメなメンテでしのいでる。
外部は置けないからAT-50を3連装に変更予定・ぴったりな塩ビ蓋を作成中。

421:pH7.74
10/03/04 23:51:38 vmZAdTui
>>420
ヤドカリ30超って

422:pH7.74
10/03/05 00:16:08 hDRjTxrK
>>420をスカウトにきました。
過密飼育スレで是非画像うpを!!

423:420
10/03/05 00:54:58 qZLLijgD
>>422
確かに過密なんだけど、ミドリと違ってハゼさん達はすぐ隠れるし、
ヤドカリは空家の貝殻含めて雑然と散らかってるって感じで、
そんなに混雑しているようには見えないんだよね…
餌にアサリを入れるとヤドカリ団子が出来るから、その時は流石にいるなあ〜って思う。
みんなが出てきているところを上手く取れたら過密スレにお邪魔するね。

424:pH7.74
10/03/06 11:54:33 5IhV5Sbr
うちの子のお肌が荒れてしまいました
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

病気相談スレのテンプレをお借りして環境と状況を説明させて頂きますと

【水槽の水量】・・・22リットル(コトブキ デビュー360 W360×D220×H315)
          水槽にセットの底面濾過 サンゴ砂を3cm程度敷いてあります
          底面からポンプアップして上面にフィルター設置
          エアレーション有り 汽水環境で比重は1.014(1/2汽水目標)
          飼育暦は1年半位 テトラアクアセイフを規定量使用しています
【生体種類/サイズ/個数】・・・ミドリフグ 35mm×1(ゲーセン出身) スジエビX5
【症状】・・・フグの左側のエラの上の表皮がケロイド状
       気付いた時は小さいキズに見えたので暴れた時にどこかで怪我したのかと思いましたが
       ジワジワと大きくなってきている   
【発病日/気付いた日】・・・1ヶ月位前           
【最後に水換えしたのは?(量も)】・・・先程5リットル
【通常の水換え頻度】・・・週1回 5リットル 1/2汽水投入 
【水質の確認をしたか?/現在の水温は?】・・・硝酸塩 試験紙が僅かにピンク色 常時26℃を維持
【自分でした治療方法】・・・ショップの店員さんに症状を口頭で伝えグリーンFゴールドを勧められました
              2週間前に換水時に抜いた水に規定量の1/2を投入し2時間薬浴(26℃)
              以後毎週の換水時に同じ条件の薬浴を30分程度(本日で薬浴3回目) 
【備考】・・・食欲旺盛、エサは小型のクリルを20時頃 ヒカリクレストのカーニバルを7時頃 (2回/日)
       見た目はすこぶる元気

こんな感じですが皆さんの所見を伺いたいと思います
これは穴開き病ではないでしょうか?
治療方法は間違っていませんか?

よろしくお願い致します

425:pH7.74
10/03/06 13:57:44 Na7j5dha
半年前に飛び出して半乾きになってからずっと腹が黒いんだけどなぜ?
たまーに白い時もあるけど餌あげると腹黒になる

426:pH7.74
10/03/06 17:03:30 7XtgVMqM
>>424
私見だけど薬浴数時間じゃ意味ない気がする。
ミドリの動きが活発なら当該症状の改善が見込める期間(1〜2週間)
薬浴飼育じゃないと薬が効いてるか意味ないか判断できないと思う。

あと薬浴以外に大きく比重変化(通常1/2なら純淡水か純海水に)
させるのも(ミドリの動きが活発なら)試す価値はあると思う。

427:pH7.74
10/03/07 02:50:30 iSJwDLwu
俺も薬浴時間長くするか、この大きさなら0.002ずつ濃度上げて
1.023の海水濃度まで上げるのも手かなと

428:424
10/03/07 11:14:13 VfM6It+Q
>>426,427
ご意見ありがとうございます
薬浴時間を延ばすのは飼育水槽に直接投入した方が良いのでしょうか?
色々検索してみましたが、直接投入して問題有りと無しの意見が
混在していますので迷っています
濾過バクテリアへの影響が最も懸念されますが
ミドリの治療を最優先するべきかもしれませんね

またスジエビは当然別居の環境を作る必要が有るのですね
淡水は良いとしても完全海水濃度で耐えられるのでしょうか?
この薬剤はエビには良くないとの意見もありました

ショップの店員さんに聞いたのですが
グリーンFゴールドを少し水で溶いて患部に塗布する方法もあるとの事ですが
ちょっと躊躇しています

これはどんな病気だと思われますか?
キズが細菌で化膿している状態なのか
そもそも穴開き病の状態がよく判りません

429:pH7.74
10/03/07 17:46:48 N6KgBtky
ううううう

430:pH7.74
10/03/07 17:48:02 N6KgBtky
ららr

431:pH7.74
10/03/07 18:02:17 N6KgBtky


432:pH7.74
10/03/07 19:54:13 LdSzPf4V
かれこれ1ヶ月盲目なウチのミドリ…
飼育して3年たつのに…今までこんなことなかったのに

433:pH7.74
10/03/07 21:41:31 0pTxZyCP
薬浴と薬投は違うし無脊椎はしぬわな

434:pH7.74
10/03/07 22:40:52 cXvqsK3R
ミドリってスタポ食べますかね?

435:426
10/03/08 01:50:14 sf/UPg1x
>>424
よくわからんが傷→雑菌付着→カビ状に絶賛増殖中ではなかろうか?

本水槽に投薬は俺ならしない。
失敗した場合、(この場合の失敗は症状に薬が効かなくてエビに
悪影響が出ること)なにも得るものがなくリセットしか道がなくなる。

本水槽にミドリしかいなくても薬浴水槽立ち上げて
「戻せる環境」は確保しておいたほうがいいと思うよ。

俺の場合は傷、カビ、点とかおかしいと思ったら
6L水槽を元居た飼育水にGFゴールドかクリア(症状でチョイス)適量添加+
PSB多目に添加して隔離。海水魚(ミドリも)なら比重1.016〜1.026の
間で魚の動きがいいところで調整。淡水魚なら5%塩水で。

毎朝15分、同じ飼育水に同じ添加で3L換水。をなにがあっても1週間。

論理的な説明は出来ません。すべて経験でこの方法になりました。
ここ2年ほどはミナミヌマエビ以外☆にしてないので大きく間違っては
ないと思う。参考になれば。症状治るといいね。

>>434
うちは3匹ミドリがいるんだが2cm程度の1番チビだけスタポに
ちょっかい出す。食べる感じじゃなくたまにつつくだけ?
放っているけどいつか食うかも。他の2匹は見向きもしません。
あと、ケヤリは3匹ともガン無視。ウミブドウは食われて全滅。

436:424
10/03/08 21:37:13 6HQxb2t8
>>426
貴重なご意見に感謝致します
明日小型の水槽を入手して教えて頂いた方法に沿って
1週間治療を行ってみます
ひとつお伺いしたい事が有るのですが
本水槽に残っている雑菌は気にする必要は無いのでしょうか?
本来どんな環境でも雑菌の類は存在していると思うので
殺菌まで考える必要は無いと思うのですがいかがでしょう?

437:pH7.74
10/03/09 06:19:06 nT1nYIAU
>>436
雑菌が沢山いるかもしれんから殆どの水を新しい物に変えてあげるかな
私も同じような環境、海水で飼育中だけど
36cm水槽に底面(煙突二本出し)&片側は外部直結…殆どの水を変えてあげてもろ過バクテリアは結構すぐ復活してくれるよ(上面→物理ろ過、外部→生物ろ過の違いはある)

心配なら殺菌灯買うしかないかも…15k位か?

438:426
10/03/09 18:42:54 j7K62w2T
>>424
UV灯はミドリ水槽以外では使ってるけど
病因退治的な殺菌はしたことないな。
でも本水槽から毎日3L薬浴にまわすので当然本水槽も毎日3L換水する
ことになるよね。1週間で21L換水。俺のミドリ水槽は40L程度なので
自然と>>437さんと同じことをしてる訳だね。

参考にしてもらえるようなのでもう少し補足すると
薬浴水槽は底面のみ。これはこだわってる訳じゃなく余ってる設備
だってのと治療目的なんでエアレをしたくてチョイスしてます。
比重は浸透圧治療のため(元気なら)高めにするようにしてます。
あと、食べきれるだけではあるが、餌は多目にあげてる。体力をつけたい
って意味でね。コレに関しては反対意見もかなりあると思う。

とにかく薬浴中はマメな観察を心がけてて、弱く見えたら直前の治療を
中止してまた観察。って感じ。

いろいろ言ったけど、治療後に喜ぶのも悲しむのも
俺じゃなく424さんだからあなたが信じられることだけをしてやってね。


439:424
10/03/09 21:31:51 ba1xSwa9
>>426 >>437
ご意見ありがたく頂きました
今回の治療に際して力添えを頂いた気がします

今日プラケースを購入し
飼育水6LにグリーンFGとPSBを添加
ヒーター+エアレの治療水槽に入院となりました
入院前にしっかり食べてくれたので安心です
只今水槽で↑↓しています
明日の換水から海水濃度を少しずつ上げてみようかと考えています

ミドリフグ+肌荒れで検索すると同じ症状で治療されている方々の
ブログがあったのでもしかすると結構有る症状なのかと思いました
体半分ハゲた子とか薬浴50日と云う記事もあったので
気長に治療する必要が有りそうですね

ご指導頂いた方々、本当にありがとうございました
しっかり観察しながら治療してみます

440:pH7.74
10/03/10 01:24:54 ksYsBfa0
肌荒れしたことあるけど大体ほっとくと自然と治るよ

441:pH7.74
10/03/10 08:44:29 Ra7yh7Ho
はじめての水槽立ち上げで市販のバクテリアの代わりに
近所の海水汲んできて薄めるのは可能ですかね?

442:pH7.74
10/03/10 09:07:16 bGbSor6i
>>441
絶対NG。

水槽に必要なバクテリアは水槽の条件下でしか増えない。
海水は最初から各種バクテリアが存在しているので、
水槽に必要なバクテリアが増えない。

443:pH7.74
10/03/10 09:23:11 bGbSor6i
>>441
あー、しかし海水も条件次第では使用可能。

・公害が少ない地域(離島など)の透明感の高い海水であること。
・1/2〜1/3換水を一日二回毎日行うこと、もしくは海から直接引いて循環する。
 またその際ヒーターやクーラーで汲んできた水の温度管理を行うこと。
・自然水は藻(海藻)が発生しやすく、水槽の傷みが激しいので、年に一度は水槽を交換する。

444:443
10/03/10 09:25:38 bGbSor6i
>>443
透明感 → ×
透明度 → ○

445:pH7.74
10/03/10 09:59:38 Pu+q9zC3
ミドリフグの餌なんですが、現在FD淡水エビをあげています。
単一の餌では良くないということですが、皆さんどういう風にしてますか?

私はたまにおやつとしてFD赤虫をあげています。
赤虫はミドリフグにとってどうなのでしょうか?
キョーリンのカーニバルも用意しましたが、全く眼中になげでした。

446:pH7.74
10/03/10 11:13:36 fFvH9YIJ
私の場合
人工飼料いろいろ試してみましたがどれもダメでした。
アカムシは乾燥でも冷凍でも好んで食べますが、散らかるのであんまり与えていません。
普段は乾燥クリルがメインでたまにアサリ・シジミを軽く茹でたものや、イカの刺身の切れ端などを与えています。




447:pH7.74
10/03/10 17:39:26 lNG1SZm6
>>445
赤虫が心配なら、冷凍ブラインお勧めですよ。

人工飼料を食べさせたいなら、2、3日ご飯抜いて
あげてみたりすると食べる子もいるみたいです。



448:pH7.74
10/03/10 21:32:20 Pu+q9zC3
>>446
うちはアサリや生ものは与えてません。
水の汚れが早そうだから・・・

>>447
人工飼料は捨ててしまいました。
ですのでカーニバルを食わせる必要は無いのです。
冷凍ブラインもあります、今度試してみます。

FDブラインはどうだろうか?

449:pH7.74
10/03/12 09:22:12 WF9Bc6/3
うちも人口餌(シュア・ベタ餌・ミニスティック)は全く食べません、
しかしパファークランブルだけは濡らした指に付けて与えると食べます。
しかし、面倒臭いし、指が痛くなるのでやってません。
水槽にほうり込んでも粒が小さくて見失って食べません。
冷凍赤虫は好んで食べます。惣菜容器に四つ折にしたキッチンペーパーを敷き、
解凍して与えてます。(凍ったまま入れると水が汚れる。)
ゴッソリまとめて入れても、後から底に沈んだ赤虫も探して食べてますので、
キレイになくなります。解凍の時間がないときは乾燥赤虫入れても食べます。
買ってきて最初は熱帯魚屋さんから貰ったサンプル品のクリルを与えてたのですが、
なくなったので、テトラのクリルを買ってきて与えてみましたが、食べませんでした。
なのでサンプル品と同じカンシャの黒缶にしたら食べました。
しかしクリルを連続3日くらい与えると、調子が悪くなるみたいで、
乾燥赤虫と同じく、時間がないとき用。
ナマ餌は生協で買った冷凍アサリ。これは大喜びしますが、水が極端に汚れるので、
二週間毎の換水の前日に解凍したのを殻ごと与えます。
普段でも時間があるときはアサリを解体し、ひもと黒い部分を取り除いて
与えると水があまり汚れません。
イキ餌は釣り具店でヌマエビを10g(15〜25匹)70〜80円くらいで買ってきます。
旅行等で家を空けるときはコレ。エビとエビ用のプレコチップを一個入れて出掛けます。
二泊三日で帰ってくると2〜3匹残ってる感じです。
ただ、エビは狩猟本能が出るのか入れた途端に興奮して3匹くらい食べるので、
食べ過ぎ防止に餌をやらずに入れます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3916日前に更新/290 KB
担当:undef