【↑】ミドリフグ その10【↓】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:pH7.74
10/01/01 14:02:06 0yKiJGFz
しじみじゃダメですか?
アサリ、食いつきがよくないです
小さく切ってやらないとダメなんでしょうか

201:pH7.74
10/01/01 21:00:59 CjN7oGvr
淡水の飼育水に塩足してミドリ飼えるかな?
それとも、バクテリアは塩でヤヴァイ?
それからみなどれ位のサイズの水槽で何匹飼ってる?

202:pH7.74
10/01/01 21:38:18 MBfe3plu
>>201
海水は食塩じゃ作れんぞ
ちゃんと海水の元買ってこい
水槽はでかいほど水質が安定するんでそれなりの大きさで
将来のことも考えるなら60cmくらい

203:pH7.74
10/01/01 22:29:54 mrISzEfj
>>201
バクテリアが塩でどうか詳しくは分からんが体験談として
ph6.8淡水水槽からの水とフィルターの小分けで半年前に
ミドリ水槽立上げたよ。
珊瑚砂ひいた20キューブ、外掛け+底面フィルター。
初日にすぐph7.8になってた。比重は1.01に。
釜揚げシラスを5匹入れて3日間亜硝酸出なかったからミドリ投入。
1週間かけて比重を1.022まで上げました。
ウチのは買ってきた時よりすごく元気になったし
よく食うから間違った導入ではなかったと思う。

20キューブにした理由は仕事机の上にどうしても置きたかったから。
2〜3日に1回1.5L水替えは欠かさないようにしてるので
202の言う通り大きい水槽のほうが面倒はないと思う。


204:pH7.74
10/01/01 23:31:31 3SqYi9Bw
>>203
どの位のサイズ?

205:pH7.74
10/01/02 00:03:34 vRAFUG3L
>>204
ミドリのサイズのこと?
今はおおよそ4cmです。(尾鰭含まず)

206:pH7.74
10/01/05 10:07:40 AZS/RsTp
最近、前ほど上下運動をしてないような。
底に敷いてあるサンゴを見ながら
何かを探すように泳いでる。


207:pH7.74
10/01/05 18:58:28 79JUecc+
ここ1週間ぐらいほとんどエサを食べなくなった。

クリル、イカの切り身、今日買ってきたアサリ。
アサリは少しだけかじったけどあとはほとんど食べず。

よく見てみると、口が赤い感じがする。
うちのフグはどちらかというと臆病なタイプでちゃんと見る事もできない。

原因がわからないだけに不安です。

なにかわかる方いらっしゃいますか?
もう少しで、飼育して1年になりますのでなんとか助けてあげたいです。

208:pH7.74
10/01/05 19:47:27 kYaYZjet
情報が少なすぎる
もっと具体的に言わないと特定難しいよ

209:pH7.74
10/01/05 20:09:32 OKKrhu9q
このくらいの体型だったら多少は拒食になった方がいいかもな・・・
URLリンク(www11.milkcafe.to)

210:pH7.74
10/01/05 21:03:49 mv3VRdLV
>>209
何コレまんまるw

>>207
心配だね…。
ミドリの体色はどう?
餌を食べない以外ではどんな様子(動きにキレがないとか、時々狂ったように泳ぐとか)?
ここ一週間で何か環境の変化はあった?

211:pH7.74
10/01/05 22:04:42 kYaYZjet
>>209
膨れてるんじゃなくて体型なの?
メタボ過ぎるw

>>207
比重や水槽サイズや器具、水質や温度、
他のタンクメイトなどの情報を書きましょう
ミドリの口の状態がわかる写真もできたら欲しい

212:pH7.74
10/01/06 00:48:07 al8XsyCp
Vortech MP10 をつけてみたけど
ミドリフグには無用の長物かな〜。
泳ぐの下手そうだし…

213:pH7.74
10/01/06 21:26:12 kUNe5Fo4
うちのミドリも1週間以上まともにエサを食べてくれなくて困ってます。
尾びれに赤い線がでてボロボロになってしまってるのは尾ぐされ病でしょうか?
口も気持ち赤くなってますし、時々暴れることもあります。
あと気になるのが体から何か粘着性のものがでているのか、体の下に珊瑚砂の欠片がぶら下がることがあります。
1匹だけをずっと大事に育ててきたので、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


214:pH7.74
10/01/06 23:13:00 al8XsyCp
尾ぐされに見えますが
原因になるフレキシバクター・カラムナリスは
塩分濃度が1%以上だと発育しないそうです。(書籍「ザ・フグ」より)
まだ、塩分濃度が低い環境でしょうか???

グリーンFゴールド顆粒での治療が効くようです。
ただ、フグは薬に弱い?との話も聞きますので
薬の規定量半分くらいから始めてみてはどうでしょうか?

正しいか自信がないので
他の方もアドバイスお願いします。



215:213
10/01/06 23:56:41 kUNe5Fo4
>>214
アドバイスありがとうございます。
いまは治療薬が無いので、10分ほど淡水浴をさせて様子をみている状態です。

あと飼育環境は60cm水槽で比重が1.018、水温26度前後、水質ph7.7、亜硝酸0.3mg以下、アンモニア0mg、
硝酸塩は試薬切れで確認できませんが1週間前に1/3程度水替えをしました。
濾過は外部でエーハイム2215を使用しています。ミドリフグ1匹の単独飼育です。


216:214
10/01/07 00:25:49 CLU8z0pV
その比重でしたら
フレキシバクター・カラムナリスが原因ではないんでしょうね。

まずは、淡水浴で
念のため薬を購入しておくと良いかもです。

213さんのミドリが良くなることを祈っています


217:pH7.74
10/01/07 01:03:17 MKCUpA/U
その手の病気は淡水(気持ち塩を入れておいても良い)で一週間位飼えば治るよ
海水と淡水では大半の病原菌に互換性が無いからね

他にタンクメイトが居ないなら飼育水槽でもいいけど、ろ過への影響を考えたら、
小型水槽で隔離してしまえばいい
ヒーターとエアレだけで、水は毎日全量換える(温度は合わせて)
最初の1、2日はGFGを少量入れておくと効果が上がるけど、無くても問題ない

ミドリは汽水魚なんで、こういうときは対処しやすい


218:pH7.74
10/01/07 14:59:06 MhqM0n8G
>>213
ウチのミドリもほぼまったく同じ病気だわ
現在ヒコサンで薬浴中

219:pH7.74
10/01/08 03:49:14 mAAfjr6S
買ったばかりは何でもなかったのにここ一年でものすごく出歯になってしまいました。どうやったら治りますか?餌は冷凍赤虫をあげています。水槽の広さは十分なくらいあります。

220:pH7.74
10/01/08 12:59:16 WK2fLU6P
歯が伸びただけじゃない?

221:pH7.74
10/01/08 16:47:01 mAAfjr6S
とても怖いから治したい

222:pH7.74
10/01/08 17:05:47 N8EzG978
エサが食べられなくなる前に慎重に歯切りしてあげてください

223:pH7.74
10/01/09 05:26:22 xG8yA0sj
>>213
ダイジョウブかな?

224:pH7.74
10/01/09 19:31:49 3LmOOqGn
口が赤い、ひれがボロボロ&充血、体に白いもやもや
淡水浴だけで治るかな・・

225:213
10/01/09 21:16:46 2Zgzl/R/
いろいろとアドバイスありがとうございました。
現在は217さんのアドバイスを参考に30cm水槽に隔離して淡水にGFGを1ml加えた状態で様子を見ています。
尾びれの赤みは少し引いたみたいですが、以前として食欲が全くなく2週間何も食べていない状態です。泳ぎも底に沈んでいる状態がほとんどで、普段は動いていた尾びれが動いていないのが気になります。
こんな弱っている状態で薬を使うのは危険でしょうか?

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


226:pH7.74
10/01/09 22:31:20 vFN1i9Ne
そのまま、ほぼ淡水で飼育を続けてみましょう
投薬は止めて大丈夫だと思います
水換えは温度差を出さないように
治って元気になったら徐々に(数日かけて)比重を上げて飼育水槽に戻して下さい

227:pH7.74
10/01/09 22:40:42 ytgwua3H
どうやって歯を切るんですか?詳しいサイトとかありますか?

228:pH7.74
10/01/10 01:30:58 ViJVSyCo
>>227
飼育水で濡らしたタオルやハンカチなどで優しく掴み、(当然、水中ではなく空中で)
良く切れる小さいハサミ(ダイソーの美容用ハサミなど)で、
口を怪我しないように注意しながら慎重にかつ手早く切る
切るのは上の前歯だけ
伸びてると鳥のくちばしみたいに、「\/」ってなってるのを「/\」にする
作業中は膨れたり、口をあけてくれなかったりするけど、気にせず、強引に口を開けて切る
マスクやほっかむりなどで変装しておくと、ミドリに顔を覚えられず恨まれずにすむらしい

とにかく慎重にかつ手早くすませること
素手や薄い布で掴むと手の温度でミドリが火傷するので注意


229:pH7.74
10/01/10 04:55:37 uFrWzROU
ありがとうございますふぐも顔を覚えるんですね!

230:pH7.74
10/01/10 08:33:12 u4llFX9F
前にも出てましたが、結局のところ、コケ取り目的でいれる貝は
石巻貝とシッタカどっちがいいんでしょうか?
1/2海水です。

231:pH7.74
10/01/10 11:18:47 Tca72BAi
60水槽がお勧めとかかいてあるけど、みんな60水槽なんかで飼ってるの?
このスレ見てても10p越えの報告なんてほとんど見ないし、わざわざ60水槽で
ミドリ飼ってるなんてバカとしか思えん。

232:pH7.74
10/01/10 12:51:04 j7aWX0yJ
私は60×45×45で単独飼育してます。
魚は他に入れないつもりなので、珊瑚とか入れて楽しんでます。

233:pH7.74
10/01/10 21:43:53 YGBTyXPG
ミドリフグ 歯切り でググるといいことがあるよ。

234:pH7.74
10/01/10 21:49:05 HNyHRm+u
ミドリがひっくり返って虫の息だ
2年間ありがとうミドリさん・・

235:pH7.74
10/01/11 00:48:12 SNL80R6v
もう水槽をのぞいてもミドリフグはいない
胸にぽっかり穴があいたようだ

236:pH7.74
10/01/11 10:53:23 5t/QQ7EN
230ですが、スレ違いですかね??
今日サザエ石巻貝をミドリフグ水槽に入れたのですが、
入れたきりビクともしない・・・
もともと淡水水槽で販売されてたやつだろうから、ショック死したのだろうか?
それともジッとしているだけなのだろうか?

237:213
10/01/11 11:07:40 zjw4Slpe
昨日から淡水浴に切り替えたのですが、今朝見てみると体中に白い物が付着するようになってしまいました。
これは今まではGFGを入れていたためでていなかった水カビ病?が出てきたのかな?
GFGの濃度をあげて治療するよりもメチレンブルーでの治療に切換えたほうのが良いのでしょうか?

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


238:pH7.74
10/01/11 12:46:11 80FGLz6W
画像の感じだとカビに見えるけど、カサブタじゃないよね?
カサブタなら放置だけどカビとかなら薬がいるね
弱ってるから抵抗力が落ちて色々併発してるのかも
薬はメチレンでもGFGでも規定量の半分程度で様子見かな

239:pH7.74
10/01/11 15:39:50 h9NC3aGy
そろそろ淡水やめたほうが・・・
弱ってるときに淡水とか大丈夫かね・・・

240:pH7.74
10/01/11 20:14:26 5/xx76at
>>209
これ何食わせてるんだろう

こんんくらい真ん丸になって欲しいお・・

241:pH7.74
10/01/11 21:31:25 dIyVQRZq
バンブルビーゴビー二匹を投入した。
今のところミドリはガン無視してるし混泳には問題なさそう。
餌はミドリの食べこぼしのクリルやアカムシなんかのかけらで間に合うかな?飼ってる人はバンブル用に別に餌あげたりしてるの?

242:pH7.74
10/01/11 23:23:08 imY5EC3v
気持ち多めにあげて余ったアカムシでおK
クリルは多分食べない(うちは食べない)


バンブルビーは丈夫だよー
うち海水にしたのに普通に生きてる

243:pH7.74
10/01/11 23:51:51 h9NC3aGy
>>240
209だけどフグスレでテンプレになってるブタフグくんだよ
URLリンク(www11.milkcafe.to)
餌はトロ、イカ、タコ、エビ、カルビ、赤虫(ここまで全部冷凍かナマw)
他にビーフジャーキーとかクリルとか、いろいろやってるぽい。
脂肪分が多いから太るのか?つーか雑食にも程があるw
ただ定期的に拒食になったりして痩せたりするみたいで、維持は難しいみたいだ。

個人的に
URLリンク(www11.milkcafe.to)
地震直後のブタフグが可愛い。

244:pH7.74
10/01/11 23:56:47 dIyVQRZq
>>242
ありがとう。クリル食べないんだ…。

今日のミドリご飯はクリルだったんだけど、バンブル達はクリルのかけら目掛けて猛ダッシュの割に口に入れたらすぐ出す…の繰り返しで食べてるんだかよくわからない状態でした。
明日の皆さんのご飯は冷凍アカムシにしてみます。

245:pH7.74
10/01/12 00:14:55 bEWsWr4m
>>243
ありがとう。

今、ホタテ与えてる

でも食が細くてすぐ食わないorz いつ餌を取り出せばいいか難しいですね

2日間ハマグリを入れてたらコケすっごいことになったから生餌こわいw

246:pH7.74
10/01/12 00:40:11 tIZ2KTV/
夕方から今の時間までヒーターのスイッチ切りっぱなしにしていたorz
水温16度位まで下がってたyo


247:pH7.74
10/01/12 20:21:41 PBaZeaQe
比重が1.003くらいだったのを1.010くらいまで一気に上げたらフグにはつらいですか?
今朝水替えがてら比重も変えたら妙に具合が悪いみたいです・・・

248:pH7.74
10/01/12 23:48:01 dcCTuNoy
明日ライブロックを買いに行くつもり。
水槽の環境変化にミドリは耐えれるのだろうか?

249:pH7.74
10/01/13 00:36:00 /nZu11GQ
>>247
つらいと思う

>>248
247と同じ人ならライブロックが耐え切れない
あれは海水に使うもの

250:pH7.74
10/01/13 00:39:18 /nZu11GQ
ライブロックを使うってのは変でした
ライブロックは海水で飼うものです
正しい環境ならミドリには問題はず

251:pH7.74
10/01/13 03:56:58 QXiRckh3
>>247
「一気に」って書いてるってことは自分でもそう思うんやろ?
そりゃ良くはないやろ

252:pH7.74
10/01/15 03:44:56 jHxt4zKy
こんばんは

ここでよく、色々読ましていただいています。
読んでいてよく思うのですが・・・・底面フィルター使ってる人は少ないのかな?

それと細菌性の、病気にかかってる人が多く感じられる
私はミドリを飼い始めて1年半、それまでアクアは未経験(小学校1年の時に
ミドリがめを)

私流の細菌防止は、外掛けフィルター全快稼動で、ポンプの排水(ろ過装置給水口)に
お茶などで使うパックに入れたヨウ素殺菌ろ過剤を入れてます

ちなみに、底面ろ過にも立ち上げの際に吸い上げポンプ部とエアーポンプ部の下に忍ばせてあります。


今日も元気にピチピチジャンプをしたり、上下運動をしています。殺菌灯は高いから、こんな感じで
勘弁してもらってます。

ps.水流が強い中で育ったせいか・・・泳ぐのがめちゃめちゃ速い^^;

253:pH7.74
10/01/15 20:42:57 dyFFZ8oN
>>252
うちはハチノジですが、うちも底面ろ過です。魚の飼育は初めてです。

30cm×25cm×30cmの水槽に底面ろ過でサンゴ砂を6cm前後敷いてAT-20に
吸わせてます。AT-20のろ過層に最初にヨウ素ボールを流し用ネットに
入れてます。効果のほどはわからないですが、念のため。

254:pH7.74
10/01/16 00:26:42 6AwHgAu8
>>231
長く飼育してると色々自分で解決出来るようになるから、スレに顔出さないだけだよ
もしくはめんどくさくなって廃棄や、小型水槽で飼っている所為で育ってくると水質悪化で死亡

近所の熱帯魚屋の隅っこの水槽に大きなミドリフグが3匹泳いでたよ、無料で差し上げます、ってさ
飼い切れなくなった人に押し付けられたらしい

ちゃんと成長した後の事も考えてから飼いはじめような

255:pH7.74
10/01/17 00:16:03 MNHD73da
大人と子供の境はなに?
汽水〜海水への分岐点としての

256:pH7.74
10/01/18 22:26:34 xV65qw77
明確な境はないね
ただ、稚魚(1センチまで位)以外は海水まで順応するけど、
逆に淡水では半月以上は難しい
つまり流通してるサイズでは汽水〜海水で飼えばいい
病気治療の為に1〜2週間は少量の海水をいれた淡水でもいい

257:pH7.74
10/01/19 17:56:20 huNycUQy
三匹同居してて、一番でかい奴が黒っぽくなってうずくまってる。
中くらいの奴は元気良く上下運動してる。
小さい奴もまぁまぁ元気。

こんな場合、水換えでしょうか?
その場合、塩分濃度はどれ位が良いでしょうか?
ちなみにおおよそ1/2海水で飼っています。
冬場は蒸発が激しいので淡水(カルキ抜きとアクアセイフ)を補給
しています。

258:pH7.74
10/01/19 22:02:48 EehtnUlt
こんな場合も何も何かあったら水換えがデフォだろ
肝心なことを忘れてる奴が多いのか本能的に面倒くさがりが多いのか。
質問するときのテンプレとかもあった方が良さそうだね

【水槽サイズ】
【飼育期間】
【比重】
【試薬】
【混泳】
【相談・質問】

みたいな

259:pH7.74
10/01/19 22:08:27 Qdjs4z8T
詳細がよくわからんけど中くらいのと小さいのが元気なら、一番でかい彼は寝ぼけ状態で動かないだけとか。
見た目に外傷はある?アンモニアとか亜硝酸は検出された?そういうのによっても対応は変わるけど…。

自分だったらしばらく様子見か、比重は変えずに半分水換えするかな。

260:pH7.74
10/01/20 03:46:36 zMqUtQps
ミドリフグが住んでる水ってのは人間でいう空気と一緒だから
新鮮な空気(水)ってのは健康に重要だよね。

261:pH7.74
10/01/20 11:04:07 Mge8afIu
test

262:pH7.74
10/01/20 15:29:38 fCBut4lh
>>258
そんまそん
【水槽サイズ】45*30*30ろ過は2234+ディフューザー
【飼育期間】長いので4ヶ月(今回の奴)短いので1カ月。
【比重】知らぬが恐らく1.01位
【試薬】無し
【混泳】ミドリフグ3匹
【相談・質問】>>257のとおり

>>259
外傷はなさげです。

263:252
10/01/20 16:15:39 QEWskIXx
こんにちは、この間かきこした時に書かなかった
環境記載します。

比重 1,021〜1.025
水温 26℃前後
水槽 テトラ ラウンド グラスアクアリウム RG-40
水槽 サイズ 41×25×38cm(容量 約34L)
ろ過 外掛けAT-60 + 底面バイオフィルター60 (ポンプ増設)
AT-60ろ過材 エーハイム サブストラットプロ ウールマット エーハイムメック
底面ろ過材 エーハイム サブストラットプロ ウールマットを薄く割いた物 
        サンゴ砂中小混ぜて使用 (底面バイオフィルター込みで計10cm程度)
        底面ろ過は、煙突2本で、ポンプ吸い上げ式とエアーによる吸い上げ式
        を併用することで、底面ろ過の機能を上げています。
自作プロテインスキマー

生態 6cmぐらいのミドリが2匹 石巻貝3匹 すべすべサンゴヤドカリ7匹(初期は3匹でした)
海水比重に上げる過程で石巻2匹死亡 3ヶ月かけて比重を上げていきました。


264:pH7.74
10/01/21 16:56:47 /k34X5uh
>>262
1ヶ月?
つーか比重も試薬検査もできてないの?
それなら何が問題かわからん。
でも短期間で体調崩す奴はもともと弱っていた個体か
水ができてないor濾過能力不足で亜硝酸が溜まってる予感。
今できることは比重計と試薬を買って水を換えてる間に反省することでは?
3匹とも早く元気になるといいね。がんばれ。

>>263
質問は底面フィルター使ってる人は多いのか、ってことでおk?
底面は割と多いと思うよ。海水底面はデメリットが多いって予測されてるけど、
濾過能力を考えるとフグには適してるのかも。
あとミドリフグごときに手加えすぎだろw
幸せもんだろうね。大切にしてあげてください。

265:252
10/01/21 19:36:20 guS59SZs
こんばんは
>>264
今回が初めてのアクアンで、ミドリは水を汚すと聞いてたので
出来るだけの事はやってみようかなと・・・思ってたらこんな感じに^^;

どこら辺までやればいいか、加減が解らなかったのもあるのですが
やりすぎですか^^;
とりあえず、死なさないようにがんばります。

れすありがと

266:pH7.74
10/01/21 20:24:40 B6qAmRMC
【水槽サイズ】40×26×30(約24L)底には珊瑚砂を1センチ程度。
【飼育期間】5ヶ月
【比重】1/4海水
【温度】26℃
【混泳】ミドリ1、ヤマトヌマエビ2、バンブルビーゴビー2
【相談・質問】水換えを週に1回10Lやってますが、その際に舞い上がるゴミ(フン)の量がパネェです。苔取り要員として1ヶ月前にヤマトヌマエビを投入したあたりから。
濾過は、外掛け(ラクラクのM)と水中フィルター(水作SPFのM)併用。あとエアレーションしてます。
とりあえずミドリ達はすこぶる元気ですが、濾過力アップさせたいから濾過装置の見直しを考えています。
皆様ならどんな濾過装置を選びますか?参考にしたいのでご意見下さい。

267:pH7.74
10/01/21 22:50:07 OjsnBO7f
>>266
ウンコは海老が食べないのかな?

珊瑚砂が大きいようなら、ニッソーのおそうじポンプて奴つかってみたら?
ゴミはネットに溜って水はそのまま排出されるから結構便利

URLリンク(e-aqua.jp)

淡水用となっているが、俺は海水にも使ってる。
ただ吸い込む力はそんなにないけどね…ウンコや食べかす位なら結構取れる。

オプションのコケ取りは全然使えない



268:pH7.74
10/01/22 00:01:03 LqzTe8tn
>>267
レスありがとう。
ヤマトヌマエビはフンは食べません。
というかむしろ奴らが汚れの根源じゃないかと疑っているのですが…。いつ見てもフン垂れ流しだし。
掃除用品も改善の余地ありですかね。

269:pH7.74
10/01/22 08:46:06 G+LtWzXx
>>267
プロホースの方がよくね?

270:pH7.74
10/01/22 17:53:40 7fg1FDqg
>>269
プロホースだと水も一緒に抜く事になるから、コレをオススメしたとです。

>>267
うちも同じように小さい水槽でミドリを飼っている。
タンクメイトにはユビナガホンヤドカリが三匹(大中小)居る。こいつ等が糞を食べてくれているのか、そんなに気になるほどの量ではないな…

【水槽サイズ】30×30×30?だったかな?底には珊瑚砂を3-4センチ程度。
【飼育期間】6ヶ月
【比重】海水
【温度】25℃
【混泳】ミドリ1、ユビナガ3

ろ過装置
外部フィルター(テトラ60)、底面(エアの方)、最近マメスキを買った(ろ過能力は微妙…でも泡が綺麗)。

底面は煙突を二本立てて片一方は外部に吸わせています



271:pH7.74
10/01/22 19:35:18 d7xysB0Y
GEXのそうじやさんと似てるね。あっちは淡水海水の指定はないけど
壊れても「まぁGEXだし」って納得できるよw
自分なら粗めの珊瑚砂を追加で買って底面フィルターを直結させるかな
↑のおそうじポンプは知らないけど、そうじやさんは奥深くザクっといくと吸引力も調整できるし。
めんどくさいなら餌をお箸とかでミドリにしかあげないで舞ったやつを食わせるわ。

272:pH7.74
10/01/22 19:55:26 +MCIQtSh
女ウケ狙ってないけど、ものすげー女ウケいいよな

それなりに大きくて単独だと萌えw

273:pH7.74
10/01/23 20:42:18 DTqr4mSD
ミドリフグってゲロしますか?

今日水換え前に水槽を見ていると、今まで見た事のない白っぽい
柔らかいクリーム状の浮遊物がありました。(直径10ミリ位)
例えるならキノコの頭の部分。
手で取り匂いを嗅いてみると、物凄く言い表せられない臭さでした。
匂い自体は石鹸で洗ったらすぐにとれましたが・・・

274:pH7.74
10/01/24 12:50:22 d1l0QpOm
>>272
うん。
しかも俺一人のときは餌くれの時以外、上下してるか隠れてるのに、
女連れ込むとやたら愛想振り撒いてる。

見知らぬ人間を威嚇してるのかも知れんがw

>>273
ミドリの排泄物かも知れないけど、吐き出した所見たわけじゃないんだろ?
バイオフィルムの類かもね。綺麗な丸だったんなら、プラ部品の成型痕から
外れたのかも知れないし。

275:pH7.74
10/01/24 15:43:55 APZYEm/C
>>229
ミドリ、顔覚えるよー。
家のミドリで一番のおチビさんが娘と私にとてもなついていて可愛い。
姿を見て寄って来るし、水槽の傍で指やクリルを動かして見せると追いかけてくる。
この子は一時期拒食だっただけに可愛さもひとしお。
明日はお友達として新しいヤドカリさん18匹をお迎え予定。

でも、沢山居た今までのヤドカリさんが減っているのは…(ry

276:pH7.74
10/01/24 16:21:57 NMiN29hW
>>275
そんなに沢山ヤドカリを入れると騒々しく無いですかね?種類にもよるのかな?
ウチも捕まえて来たホンヤドカリを10匹くらい入れた事があるけど、大運動会でした。
翌週には3匹を残して海にお帰りいただく事になりました。

277:pH7.74
10/01/24 19:36:21 RWRPPrPn
一番大きいのが黒くなってうずくまってる・・・
水換えもしたが、いっこうに良くなる気配がない・・・
他のは元気、ってことは寿命ですかね?

278:pH7.74
10/01/24 20:01:35 FvW8h275
どこかのブログでミドリがヤドカリにはさまれて怪我したのを見てガクブルなんだけど、混泳大丈夫なのか?
水槽に広さがあればカバー出来るのかな。

>>277
>>257の人?
あれから水換えしてもずっと黒っぽいままうずくまってるってことでおK?

279:pH7.74
10/01/24 20:11:17 RWRPPrPn
>>278
すまんです。257の人です。
その後水質もチェックし、比重は気持ち薄め+アクアセイフの水で水換えしました。
アクアセイフはいつも使ってますし、原因じゃ無さそうです。
問題なら他のもうずくまってるだろうし・・・

普通水槽の壁面へだてて指を近づければ、何かしら反応するところですが、反応
しません。

280:pH7.74
10/01/24 20:29:39 FvW8h275
>>279
じゃあ他二匹は元気だし、とりあえず水質は問題ないということに仮定しよう。

デカミドリ個人(魚?)に問題ありなのかな。
・寿命(そんなにデカく育ってるやつなのか?)
・外傷(マジで白点とか尾ぐされとか火傷とかは見当たらないか?)
・ストレス(他二匹に虐められてないか?)
・環境変化(具合が悪くなった頃に変わったことはなかったか?)
・水槽投入時の水合わせをアバウトにやったからその時のダメージが今現れてきてるとか?

ここらへんをもう一度考えてみては?

281:pH7.74
10/01/24 20:57:59 RWRPPrPn
>>279
・でかいと言っても3センチ位
・外傷なし、ヒレ欠け切れもない
・苛められている、というか追い回されているそぶりはない
(3匹はお互い無関心な模様)
・環境変化・・・しいて言うと、エサ、キョーリンのFDクリルが
少なくなってきたのでそれプラスFD淡水エビを与えている。
量は同じ位、たまにFDアカムシも。
クリルはしけてはいない
・水合わせ関係は、温度合わせ1時間、水合わせ1時間。

で、先週あたりから黒くなってうずくまり、時々移動します。
エサは食べてないですね、反応する場合もあるのですが、
基本じっとしてます。

282:pH7.74
10/01/24 22:03:07 FvW8h275
>>281
そうか…。餌食べないっていうのはますます心配だね。

とりあえずあと言えるのは、
・エアレーション追加する。
・ph測ってアルカリ性寄りになってるか確認する。
・水質測定と定期的な水換えは継続。
・ストレス与えないようにあまり水槽覗かない。
…くらいかなorz

思い切って淡水浴とかも有りかもしれんが、原因わからんし、逆にストレスかかったら嫌だしな。

お役に立てずすみません。だれかミドリフグマスターいたらアドバイスしてあげてー。

283:pH7.74
10/01/25 00:32:33 fLAchsIM
どうやったら子供生みますか?あと顔を覚えさせるには?

284:pH7.74
10/01/25 00:57:12 xspwT4JL
汽水の生体はライフサイクルにあわせて海水〜淡水を移動する
なのでミドリフグに限らず汽水の生き物の繁殖は非常に困難

顔なんぞ覚えない、が餌やってればすぐに人間は覚える
あと男・女くらいまで違いがあれば識別は出来るっぽい

285:pH7.74
10/01/25 02:39:59 +oZgoIr0
>>281
黙って毎日水換え!
あと>>262見て思ったんだけど比重はどのくらいの数値なの?
水質はpH?アンモニア?亜硝酸?
その辺が全く具体的じゃないぞ。
スレにばっかり頼ってても結局助けるのはお前なんだから飼い主がしっかりしないと

286:pH7.74
10/01/25 03:38:54 qXiZ9La3
>>276
娘がヤドカリ好きなんですよ。
我が家のヤドカリさんはサンゴヤドカリで、スベスベ、ツマジロ、アカツメ、ウスイロです。
ミドリに餌をあげるとその気配で走ってきますが、その他はあまり動き回らないですね。
まあ、ツマツマの結果、サンゴのかけらで作った山を崩してくれたりはします。
アカツメさんは非常におとなしくて、何時も飾りサンゴの上にじっとしています。
何時食事しているのか分からないほどです。

ミドリはヤドカリを観察しているようで、近づいて目をくりくりさせて見ています。
ヤドカリさんのお陰で、食べ残しもミドリのウ●チも全くありません。

でも、海が近いなんてうらやましいです。
太平洋も日本海も車で4時間くらいかかるので滅多に行けません。
何時か海藻を取って来てあげたいなあ

287:pH7.74
10/01/25 07:34:20 bQeUbEv4
ミドリって食べ過ぎて吐きます?
あまりにチュルチュルする姿が可愛いんで先ほど半ブロックほどあげてしまいました
腹がいつもよりポンポンになったと思ったら半分くらいバフォーって凄い勢いで口から出した…

ちょっと今隅っこで凹んでるみたいですが…

288:pH7.74
10/01/25 17:48:10 FNFXVBFr
>>282
いやいや、ありがとうございます。
様子を生暖かく見守るしかないですね・・・

289:pH7.74
10/01/25 22:01:54 1xRieNlB
>>287
水面近くやジャンプさせて食べさせると、空気を吸ってしまい、
ゲップして吐き出してしまうことはあるよ。吐き出したのはもう食べないので
スポイトかネットで早めに処分しておかないと、水がすぐ悪くなる。

290:pH7.74
10/01/25 22:50:23 5sMfqOxP
>>286
ヤドカリ可愛いですよね。うちの娘も大好きのようです。
最初に入れたヤドカリも娘と捕まえて来たのですが、既に死んでしまいまして、今いるヤドカリはショップで購入したスベスベX2、アカツメX1になります。
スベスベはエサを見つけるとライブロックから転げ落ちるように出て来て、ミドリフグとエサの取り合いをしています。
また、時々スベスベ同士でどつき合いをして笑わせてくれます。大きい方のハサミで相手の貝殻をバシッと一撃。
ミドリの糞もよく食べますよね。当方の水槽でもミドリフグの糞は全く見当たりません。
それに対してアカツメは大人しいですね。ミドリイシの隙間に挟まったまま殆んど動きません。おっしゃる通り、何時エサを食べているのか分からないほどです。
また、ウチのミドリフグはヤドカリには全く無関心のようです。貝殻無しでウロウロしていれば別でしょうが、普段は興味を示しません。個体によって性格が異なるのでしょうね。ただ、シャコガイは好物のようで、歯型だらけになってしまいました。

当方、海はそれほど近くは無いですよ。ホンヤドカリを採取した場所までは2時間ほどかかります。
余談ですが、採取した場所のホンヤドカリの数は凄まじかったです。恐らく、1000匹以上はいたのではないでしょうか。一掴みで20匹以上は採れた位です。

291:pH7.74
10/01/25 23:00:42 OK6v0oNp
>>288
デカミドリ元気になるといいね。
もし不調の原因判明した時は教えてけろ。

292:pH7.74
10/01/25 23:30:19 YP8rkEeq
比重が怪しい気もするんだけどなー。
知らん、って答えてるし

293:287
10/01/26 00:03:43 p3kFNZL0
>>289
その通り!吐き出した残骸はプイっとして口にもしませんでした
フィーダーカップで水面近くで食べたのは確かです
しばらくじっとしていましたがまたお腹が減ったみたいで赤虫少なめに入れたら食べてくれてひと安心です!




294:pH7.74
10/01/26 08:09:03 tSR9jAaV
>>292
比重も計りましたよ。
1.01位です。1/2海水ですね。
最初から半海水でやっております。

>>291
ありがとうございます。
今照明を付けてますが、白っぽくなったり黒っぽくなったりしてますOTL

295:pH7.74
10/01/26 11:02:17 X0dsY+K3
>>293
フィーダーカップをやめたら?
解凍赤虫をピンセットで水中に沈めて、わざと食べる前に放して散らす。
少なめにやれば、お腹がいっぱいにならないので、下に落ちたのを勝手に
拾って食う。その時、サンゴ砂なんかを一緒に口に入れたりして、
カリカリやるので、歯伸び防止にもなる。

食べ残した赤虫は水換えのときプロホースでザクザクやれば回収できる。

296:pH7.74
10/01/26 11:12:09 wy7g0zgp
1.01くらいってアバウトだなぁ。水質測定の結果もわからないんじゃここで相談しても原因わからんよ。

297:pH7.74
10/01/26 11:30:33 wfEgKO6W
>>296
比重計だって誤差があるだろうから位って書いた。
他の個体は元気なので、比重を淡水側にもっていくか、
海水側にもっていくか難しいところ。

298:pH7.74
10/01/26 17:45:21 qnMpUMUF
2週間ちょっと前に我が家に迎えたミドリフグが今日亡くなってしまいました。
やっぱり初心者には中々難しいんですかね…。


299:pH7.74
10/01/26 22:39:06 wy7g0zgp
>>297
比重計の誤差が気になるのに淡水寄り海水寄りで悩むってアホかお前はw
あと↑で言ったみたいに亜硝酸やアンモニアの数値も出せないのは何故?
比重よりむしろそっちの方が大事だと思うがな。
餌は食ってる?
俺だったら最初の方でとりあえず隔離する。で、毎日水換え。
アクアセイフは使用を減らして完全に使わないようにする。薬浴、淡水浴はしない。比重も変えないw
弱ってるだろうから、ちっこいのにヒレや尻尾をかじられないように気を付けてね。

>>298
乙。時期的に亜硝酸地獄だったのかな?
難しいのは最初だけで水さえできればこっちのモンよ。
もともと弱い個体だった可能性もあるんだし、自分を責めずに頑張れ。

300:pH7.74
10/01/26 22:51:21 UMYqA6U1
>>298
私もゲーセンで獲って来たミドリを一ヶ月くらいで死なせてしまったなあ…なにも知らないまま小さな瓶で数日飼ってた
このスレを発見して、夜中GEX水槽セット30キューブをホームセンターまで買いに行ったっけ

その二週間後には新しいミドリフグが水槽には入ってた!
もちろんその間にはろ過装置なんかを調べて底面、外部、バクテリアの元を使ってでろ過能力を上げたりした。
今家に来て半年くらいにはなるけど元気いっぱいですよ

でもミドリのせいでアクアリウムにハマッテイル自分ガイル…60の水槽買おうかなあ・・・・


301:pH7.74
10/01/27 17:06:22 xxqnEFin
金魚の餌が結構あるんだけどミドリフグにあげても大丈夫かな?

302:pH7.74
10/01/27 17:20:13 m9Y99JCu
>>301
食べるかな?

303:pH7.74
10/01/28 04:32:48 +DR959+1
ミドリフグ「肉よこせカス」

304:pH7.74
10/01/28 10:09:18 g0rLChEt
なるほど、食べない可能性があるわけか。
食わせる分にはOKってことね。

今は赤虫食わせてる。

305:pH7.74
10/01/28 13:52:45 jeMjjmnQ
うちもフグに食べさせようと色々買ってきてはボツ 金魚の餌になる
これの繰り返しです。

今のところ クリルがメインで時々生のエビや貝を与える。

306:pH7.74
10/01/28 17:16:21 fOsnfV0h
>>304
金魚の餌の原料には小麦粉が入ってる場合が多くて、海水魚に与えると
便秘や消化不良を起こす可能性があるから与えないほうがいいって聞いたよ
袋の裏の成分表や原料表示見てみたら?
ミドリフグでも便秘とか起きるかもしれないよ

307:pH7.74
10/01/30 10:59:44 22B14gVG
サバヘンシスじゃないけど、それなりに大きく育てたい時はこまめに餌を与えてればおけ?
いつも腹八分目くらいで食事をやめる健康的ミドリだから、なかなかサイズアップは難しそうだが…。

308:pH7.74
10/01/30 12:49:23 F9h5/UT7
人口飼料食わせたいならメガバイトおすすめ。
うちの場合は同居してるハゼのためにもともと買ったんだけど、フグがクリルよりこれに食いつくようになってからはクリル与えてない。


ゲーセンからうちに来て半年経つのに未だに3センチくらい。
もう大きくはならないのかなぁ

309:pH7.74
10/01/31 04:09:44 TpMyggQh
うちはカーニバル割ってあげてる。
基本的にミドリと同居人のヤドカリは何でも食うなぁ。
好き嫌いは個体差が激しいから
色々試すしかないのかもね。

基本的には海水魚って認識だから、赤虫はあんまりあげたくないし、
主食は人口飼料にするのが一番いいのかなぁとは思う。

310:pH7.74
10/01/31 08:00:20 FhH8c7Z8
食いつきなら生き餌最強。
海外サイト見てるとスネールを食べてる、ってかかれてるんだけどカタツムリって認識でいいの?
さすがに生き餌でもあげたくないわ^^;;;;;

311:pH7.74
10/01/31 10:56:26 TpMyggQh
釣り針デカすぎ

312:pH7.74
10/01/31 18:49:48 FhH8c7Z8
いや釣りじゃなくてガチだよ
スネールってカタツムリじゃないの?

313:pH7.74
10/01/31 19:11:31 9za3unQy
うちのミドリ、気配がないなーと思うとたいてい
底に敷いてあるサンゴと水槽の角の間に
頭から突っ込んでる。
だから頭がすっぽり入るように
角にスペース作るようにしてる。

何の遊び…?

314:pH7.74
10/01/31 19:21:42 ozxk6Zuk
>>313

「暗いの狭いの好きー!!」
で、疑似閉所&暗所を作ってんじゃない?

315:pH7.74
10/01/31 19:22:56 FhH8c7Z8
スネールググッたら簡単に出てきた。
殻があったら籠もりたい。。。

316:pH7.74
10/02/02 17:03:41 cpdm2Qqb
クリルを食べる時バラバラにして食べて残してた。
甘エビの刺身のときは全部食べてた。
乾燥してるからバラバラになるのかと思っていたけれど
皮を剥いたクリルは全部食べたorz
皮なしクリルって…ないかな。

317:pH7.74
10/02/02 22:27:29 XMP0I0nj
>>316
うちのは皮がないのはプイってする
色々だな好みも・・・

318:pH7.74
10/02/03 18:35:40 Guey450X
うちのは、餌を食べるときは基本的に
ちょっと食べたら水槽内を適当にうろうろ(特に毎回同じ動きじゃない)して、
また、ちょっと食べるって感じなんだけど、

クリルの時は
1、クリル発見→クリルの周りを1・2週→
2、水槽の手前右側の角で数回上下運動→水面付近を時計回りに一週→水槽の手前右側の角で数回上下運動
3、クリルに突撃→ガブッ→はむはむ→ペッ(皮だけはき出す)
4、満足するまで、上記2、3を繰り返し。
5、満足したら、ヒーター下の隙間に入って数分じっとしてる。
って、感じで決まった動きをして、なんかの儀式みたいだw

319:pH7.74
10/02/03 23:14:20 g5xVWvim
何気に今使っている海水之元の事が気になったので、人工海水スレを見に行って来た…
俺が使っている塩は不評だったorz半年ほど使ったが、緑は元気一杯だけど。

珊瑚や海水魚をやっている人たちは凄い!と思った




320:pH7.74
10/02/04 03:57:01 BFk+4GtW
>>319
ちなみに何使ってるの?

321:pH7.74
10/02/04 11:56:12 U0lOXlDR
>>320
インスタントオーシャンってやつですよ。ヨーロッパ産だと思ってたのに…
近くのホムセンじゃ一番安い!50g用で千円しない位かな。




322:pH7.74
10/02/04 12:22:20 ahdft3Ll
このスレをさかのぼってみてたんだが、ゲーセン産ミドリを30分くらいの水合わせで海水タンクに投入ってリスク高かったんだなぁ…


323:pH7.74
10/02/04 17:42:42 16J6d0Yy
>>320
スレチだけどIOもシナ産?

324:pH7.74
10/02/04 18:09:40 U0lOXlDR
>>323
中国産て事になってるみたいだよ…

ミドリは丈夫な方だろうから心配はないんだろうけどね。家のも特に変わったことはないし
ホムセンで珊瑚やイソギンを見ていいなあと思っていた。そしたらこのスレを見つけたんだよ

【人工海水】海水、何使ってる?Part4【天然海水】
スレリンク(aquarium板)

↓迷ったら↓このスレでのお奨め商品
「ライブシーソルト」
「インスタントオーシャン」
どちらも問題なし、お好きなほうどうぞ
ライブシーの方が若干溶けやすい意見あり
ライブは200Lの袋、IOはバケツという特徴有り
IOはアメリカのサイトでもお奨めシェアNo1
日本でも手に入りやすく値段も安い



325:pH7.74
10/02/04 18:33:43 16J6d0Yy
>>324
俺もそのスレずっと見てるんだけど・・・
俺の使ってるオーシャンピュアもシナ産っぽい。

326:pH7.74
10/02/04 20:14:40 ag4QgGr/
うちのミドリ白点ではないと思うんだけど白い大き目のアザみたいなのができたり消えたり。
淡水浴&グリーンFゴールドで一時良くなるんだけど、海水に戻すとまた一日でアザできてるorz
なんなんだろう。治療法とかわかる人教えてください。痒がったりはしてないし元気なんだけど気になってさ。


327:pH7.74
10/02/04 21:30:43 KlWJyQJ4
>>326
白い大きめのアザってヒレに出るんだよね?
ヒレの一部が白く濁ってるような感じって事かな?

328:pH7.74
10/02/04 21:55:51 ag4QgGr/
それがヒレじゃなくて緑色と黒のハンテンのとこに出てるんだわ。
黒いとこが白くなるって感じで。
細菌性皮膚炎かな。。

329:pH7.74
10/02/04 22:27:37 KlWJyQJ4
>>328
んん?黒い斑点模様の所が色が薄れて白っぽくなってるって事かな?
何か混泳魚とかいる?最近環境を大きく変えた(例:照明を変えた)とかない?
もし当てはまるならストレスで色素が一時的に抜けたようになることはあるんだけど...
細菌性皮膚炎だったらじわじわ広がっていく感じだから、一日で症状が出るっていうのはないと思うんだけどな
ごめん、参考にならないね

330:pH7.74
10/02/04 23:06:08 ag4QgGr/
いやいやいろいろありがと。
確かに出始めはジワジワ広まったって感じだったかも。
薬浴で一時的に良くなったけど元に戻すと(海水に戻すと)またでるんだわ。
一週間くらい薬浴続けたほうがいいかな

331:pH7.74
10/02/05 11:39:55 tQNF31cF
>>330
写真うp
動き回って撮りにくい場合は網使うといいよ。

332:pH7.74
10/02/05 21:40:44 8NKJ7ysn
ちょっとわかりにくいかもだけどこんな感じ。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

URLリンク(beebee2see.appspot.com)

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


333:pH7.74
10/02/07 20:07:32 zLLofQT0
見たことないなぁ
そんなに気にすることなくね?

334:pH7.74
10/02/08 18:46:21 Sb4jINEo
>>332
ヒーターつけてるなら、ヒーターにシャワーパイプで水を当ててみそ

たぶんやけどじゃないかな?

335:pH7.74
10/02/08 18:51:18 Sb4jINEo
もし皮膚炎なら、薬浴もいいかもだけど、入れっぱなはよくないから
薬浴後に、メインの水槽と同じ比重 同じ温度 別の入れ物で1週間
ぐらい様子見したほうがいいかもね(ふぐは、うろこが無いので薬が
効き過ぎるため、入れっぱなは良く無いらしい 10〜15分程度
1日2回ぐらい?)が良いかもですね
ちゃんと、薬浴の入れ物の水も比重あわせて温度もあわせるのですよ
後毎回水は替えたほうが良いかもね

336:pH7.74
10/02/08 19:51:34 KKdsVwNC
土曜のにエサをあげた時は元気だったのに
昨日は目の下真っ黒にさせて水面に浮いていました。
(頭が重いようで尻尾を上にしてたりもしてます)
下でじっとしたりもしています。
昨日の夜と今朝水を換えて様子を見てますが
今も多少は泳ぐものの、ほとんど動きません。
エサは食べます。
昨日はお腹がパンパンだったので便秘?と思ったけど
今は普通の状態に戻っています。
ヒレはパタパタ動いてますが、尾びれが閉じたままなのが
気になります。土曜から環境は何も変わっていません。
(しいて言えばろ過材変えたぐらい?)

長文すみませんが、何とか助けてあげたいのでアドバイスお願いします。

337:pH7.74
10/02/08 19:55:29 KKdsVwNC
ちなみに30cm水槽に底面+外掛け
水温26度 タンクメイトなしの単独飼育です。

早く前みたいに顔近づけたら寄って来て欲しい( TдT)

338:pH7.74
10/02/08 20:38:46 Sb4jINEo
水質検査してみた?

後 尾びれを上にして・・・転覆病?

ろ過材変えて変化があったなら、水質も怪しいね
できれば、バケツなどに避難させて(温度・比重はちゃんと合わせる事)
もし持ってないなら明日、水質検査薬買ってくると良いかも

ちなみに・・・私の家のふぐは、特別水替えなどせず足し水だけで
水質も安定してるので(底面・外掛け・スキーマ)早く安定すると良いね

339:pH7.74
10/02/08 20:53:00 KKdsVwNC
>>338
テトラテストの試験紙でチェックしたけど
異常ありませんでした。
飼い始めて半年以上経つけどこんなことなかったのに…

今は斜めに浮いてじっとしています。

340:pH7.74
10/02/09 00:45:02 T2Y5/SHl
質問です

照明って24時間つけっぱなしでいいの?

消した方がいいの

341:pH7.74
10/02/09 00:50:44 JAJcB7R+
URLリンク(homepage3.nifty.com)
転覆病ならこんな方法もあるらしいですが、自己責任で

342:pH7.74
10/02/09 02:15:02 qtlMB8PM
>>340
普通、に考えてミドリフグが生活してる環境を考えれば
わかうのでは?

343:pH7.74
10/02/09 17:43:47 P2iUhSQ0
ぴのこ乙

344:pH7.74
10/02/10 07:19:22 s/LgD2Oj
336です。
無事復活しましたのでご報告を。
特に治療は何もしてませんが、今朝はヒゲも消え
元気に泳ぎ回ってます。

相談に乗ってくれた方ありがとうございました。

345:pH7.74
10/02/10 19:16:59 6Pob+ESz
>>344
よかったね

もしかしたら、食べ物に空気が沢山入ってたのかも


346:pH7.74
10/02/12 18:06:55 272vf4Yd
最近入れたユビワがミドリに食べられたらしい。
スベスベはそんな事なかったのに…

347:pH7.74
10/02/12 22:47:50 vBGVb7YC
>>346
うちのミドリはユビナガに興味を示さんけどね…ヤドカリに美味しい不味いはあるのかな?


348:pH7.74
10/02/13 01:34:46 Lfy0DRaG
水を変えてもすぐに茶色い苔らしきものが生えてきます。水の綺麗さを長持ちさせるにはどうしたらいいですか?水槽はカインズでよく売ってる小さい奴でポンプけんろ過機ロカボーイMとガラス面に引っかけるタイプのろ過機あとはジクラとか言う薬的なものです。

349:pH7.74
10/02/13 11:23:10 5raX6BY7
ふと思ったのだが、ヤドカリって汽水でも飼えるの?
それともミドリフグを100%海水仕様にしての話?

350:pH7.74
10/02/13 11:27:00 AKX9LLlL
普通に飼える

351:pH7.74
10/02/13 11:28:47 Qd49RORW
>>348
水を変える

352:pH7.74
10/02/13 11:37:29 5raX6BY7
>>350
なるほど、、、ヤドカリも適応範囲が広いってことか・・・
まぁさすがに淡水じゃ飼えないだろうけど。。。

353:pH7.74
10/02/13 15:15:36 rXNge5nr
>>348
ココアパウダー状の奴かな?どんな形のやつですか?

354:pH7.74
10/02/13 16:04:49 69oBJf01
えっ・・・茶苔とかじゃないの

355:pH7.74
10/02/13 18:40:08 XYp0KXp7
茶ゴケの話だと思った…
家も最初のうち茶ゴケが酷くてサンゴ砂が茶色になってた。
近所の生協でRO水を安く売っているのでそれを使う&茶無で茶ゴケしらずを購入して添加、
これで全く出なくなったよ。
茶ゴケしらずっていうのは、ゲルマニウム水みたいです。

356:pH7.74
10/02/13 21:47:07 rXNge5nr
>> 355
RO水いいみたいだね。
本体は高いし水は無駄になっちゃうし…サンゴやる人は必須のアイテムらしいけどね
よく行くスーパーは置いてないんだよね…今度置いてある所探してみてみる
遠くまで行けば10リットル100円で売っているが…





357:pH7.74
10/02/14 08:17:34 iNt1KUwY
アドバイス下さい。
飼い初めて10ヶ月の現在4cmくらいのミドリフグについてなのですが、数日前から、エサに反応し噛み付くものの口に違和感でもあるのか口をもぐもぐしながら暴れだし、しばらく歯をむき出しにしながら泳ぎます。
その影響でエサを全く食べられていないみたいでしんぱいです。。。
歯がのびすぎたのかと思って観察したんですが、歯と歯の隙間も十分あるように見えます。

ちなみに色など体調は良さそうにようにみえます。

358:pH7.74
10/02/14 10:10:16 ChDLUPwY
水槽の中にはライブロックみたいなミドリが齧れそうな物はありますか?
うちのミドリは6センチくらいだけど、ライブロックをよく齧っているせいか歯切りはまだしたことない。
ミドリ 歯切り で検索してみた。
ブログの日付をみてみたけど一年半位でやっている人がいた。詳しく調べてないからもっと早い場合もあるかもです

とりあえず様子みでしょうね…ご飯を食べにくそうなら挑戦してみては?



359:pH7.74
10/02/14 11:26:07 X091F7Ib
RO水って何ですか?

360:pH7.74
10/02/14 11:39:51 ChDLUPwY
>>359
URLリンク(fjk-shop.com)
家庭用のRO浄水器で純水は作れないけど、それに近いお水が作れちゃうマシンなんです。
URLリンク(www.rupasika.jp)



361:pH7.74
10/02/14 12:14:17 pWsDBKwE
熱帯魚屋アルバイトの俺が華麗に登場。

>>357
飼い始めた頃によくある現象だね。尻尾巻いてビクッビクッてしない?
小さい個体に固い餌や大きすぎる餌をやるとよくある。
大きくなったときのゲップのようなもんだと俺は思ってる。
心配ならしじみや赤虫なんかの柔らかくて食い付きの良い餌を与えてみましょう。
極端に痩せる(ショップによくあるガリガリ個体みたいな)ことがなければ放置がベター。

>>358
歯切りはなるべくやめたげて!
最近、この手の質問が店でも急に多くなった(つってもまだ3年目だけどw)けど、
極端にストレスになって返って危険。なるべく自分たちで齧らせてあげてね。
フグはもともと臆病な魚だから、歯切りは命懸けと思っていい。拒食にもなりやすい。
体が小さいうちは歯も柔らかいんで、削りやすく、人が切ってやる必要は滅多にありません。
ただし、心配なら大きくなってから(10cm〜)弱ったエビや甲殻類のものを食べさせると良い。
クリルのみは柔らかいから歯が伸びる原因。
あと何故か同じ餌ばっかりあげてると齧らなくなるな。
歯が伸びた目安としては、ふぐ様の伸びきったときの写真を参考に。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3910日前に更新/290 KB
担当:undef