【↑】ミドリフグ その10【↓】 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:pH7.74
09/12/10 05:29:44 /ZRo27IX
>>43
そうなのか
指摘thx

51:pH7.74
09/12/10 09:34:06 WHyTyLs6
苔対策に石巻さん投入を考えているのですが、数年生きるとの事なので、
後々海水濃度に近づけるならやめた方が無難ですか?
ミドリとの相性も教えて頂けるとありがたいです。現在比重1.006です。

52:pH7.74
09/12/10 10:18:48 TSfT3Q3Q
海水に近づけてシッタカ投入は?

53:pH7.74
09/12/10 12:07:26 WHyTyLs6
>>52
遅れすすみません。シッタカですか!!調べてみます。どうもありがとうございました

54:pH7.74
09/12/10 16:08:20 nkGWXMTj
みんなタンクメイトに何入れてる?

うちは3/4海水でスベスベ一匹とバンブルビー二匹でお互い干渉せずに
平和です。

水槽が安定してやることなくなっちゃうからついつい新しいタンクメイト探してしまう…

55:pH7.74
09/12/10 17:32:46 CitCAZLz
>>54
 ダックス60水槽に、ミドリ*3、カクレクマノミ*4、サンゴイソギンチャク*4、
ヤドカリ各種が合計で10くらい。これに貝が少々。
 普通の海水です。

56:pH7.74
09/12/10 17:47:05 TSfT3Q3Q
60p水槽 濃度1.02  にミドリ*1  ヤドカリ*5

ヤドカリの貝はかじられてボロボロです

57:pH7.74
09/12/10 17:50:48 uga+xAxM
>>55
過密じゃね?

60cm規格水槽 比重1.021
ミドリ4cmが一匹 ヤドカリ2匹
殻はかじられてないけど

58:54
09/12/10 18:18:38 Omqa1xcX
>>55
賑やかそうですね^^
喧嘩とかしないですか?

>>56
うちの子はヤドカリに見向きもしないです。
ヤドカリが食べてる餌には、それがミドリ自身の食べ残しでも
物凄い興味示すけどw

>>57
ミドリにとっては理想的な環境ですね^^
タンクメイト増やしたいなんて飼い主のエゴだって頭では
理解してるんですけどね・・


59:pH7.74
09/12/10 19:59:01 1Id8QNB2
茶コケ対策にカエルウオ入れたんだよ
そしたらミドリが家に閉じ籠ってでてこなくなった…
家の前にエサ持って行くと食べるから体力の心配はないが…
このまま、引きこもりミドリになってしまうのだろうか…


60:pH7.74
09/12/10 21:00:44 OZyvG+6V
ミドリフグキャッチャーって有るんだな。

61:pH7.74
09/12/10 22:08:26 Qoiqs3mY
>>59
ミドリフグの世界にもニートっているんだな。

うちのミドリは、昨日☆になっちゃったよ。
ヤドカリが寂しそうに徘徊して、岩の上から投身自殺しそうになってる。


62:pH7.74
09/12/10 23:22:58 zv4Lik59
>>60
それがゲーセン組

63:pH7.74
09/12/11 00:27:19 /lGFN8gE
うちのはゲーセンからお連れして3ヶ月目に突入
あの時、出会わなかったらミドリフグなんて
知ることはなかっただろうなぁ

64:pH7.74
09/12/11 01:12:12 53IWE0H0
うちのミドリもゲーセン組。
1500円位使ったのに…翌日売ってるミドリの値段見て泣いた。
でも可愛いから許す。


65:31でsy
09/12/11 20:35:53 BOMskxx0
>>63
>>64
ゲーセン組みミドリで長生きさせてるなんて凄い…
100円でgetした緑ちゃんは俺の知識不足杉で死なせてしまったgomennよ(白点描だった)…初代orz

今も30a規格の水槽だけど外部フィルターと底面を直結させて以前よりもろ過能力を上げています。
初代ミドリは長生きさせてあげる事ができなかったけど二代目は今のところ元気いっぱい!
もうすぐ4kagetu






66:pH7.74
09/12/11 22:11:52 RkQyL9Nd
うちのミドリはゲーセン組みで3年半以上たつよ
そのミドリとの出会いがアクア始めるきっかけになった
>>49のミドリさん(ここ半年歯から苔が生える病?にw)

67:pH7.74
09/12/12 00:13:26 uvnujYZA
>54
45cm水槽に
ミドリ*1
茶無のエサ用のエビ*5(最初10匹居たけど5匹は食われた)
ヤドカリ*1
ライブロックから出てきたカニ*1
巻貝が数匹
海水です。


68:pH7.74
09/12/12 14:40:40 /cOmJ5SR
ゲーセン組多くてちょっと安心した。

69:pH7.74
09/12/12 15:10:50 HFpwrEVJ
万引き仲間みたいな感じだな

70:pH7.74
09/12/12 16:58:17 2ASIa6oC
ゲーセン組だと準備も心構えもないから大変だよね。
あの容器で簡単に飼えると思ってたもん。
夜中にここの先代スレ読んで、慌てて翌朝一式買いに行ったなぁ。


71:pH7.74
09/12/12 18:11:01 fp+O5iNs
ゲーセンから連れ帰ってさてどうしようかと・・・
オレはとりあえずエアーストーンを購入
“あの”容器に入れてスイッチON
ミドリがぐるぐる回ってヤバかったから
ホコリまみれの水槽洗って中のもの買って整えたわ

寒さに弱いから今からの時期に手に入れたら
最悪1日で死ぬきがす

72:pH7.74
09/12/12 18:18:32 kkzClFbU
>>71
ヒーターは?

73:pH7.74
09/12/12 20:13:45 fp+O5iNs
>>72
お連れしたのが9月頃で当方九州なんで
水温はギリギリどうにかなりました
背中が連れてきた時から明らかに曲がってるのに
うちの子の生命力には驚きですわ
でもいきなりポックリいきそうで怖い・・・

74:pH7.74
09/12/13 01:32:47 m3kaNOP+
がんばれっ

75:pH7.74
09/12/13 19:12:20 YfH0qjN6
蒸発した分の水を付け足す時ってそのまま入れても問題ない?

76:pH7.74
09/12/13 19:39:19 guRZm9na
量にも依るし、他のタンクメイトや季節や環境の温度差とかもあるけど、
毎日減る分位なら普通は大丈夫
心配なら温度やphを合わせれば安心だけど、キリがないよ
最初はチョロチョロと時間をかけて足していき、期間が経つにつれ、
適当に足すようにしたらいいかと
特にミドリフグは比重や温度差には元来強い
それにどんな魚も変化には慣れる
高級魚なんかは店で低比重、高比重、水温変化などのトレーニングをしてから販売したりする
ワイルド個体を初日から急激な変化を施すのは危険だけど、
徐々に変化に対応するように慣らすのは有りだよ

77:pH7.74
09/12/13 20:05:33 soKvY4Mb
ミドリフグの歯が伸びたので初刃切りに挑戦してるんだが何回やっても口を空けてくれない・・・
どうしたらいいか教えてください・・・orz

78:pH7.74
09/12/13 21:13:18 4tEKsQDq
>>77
ちゃんと布でくるんでる?


79:pH7.74
09/12/13 22:40:47 L7kTVL7K
>>76
ありがとうございます
毎回モヤモヤが出来ていたので心配だったのですが安心しました

80:pH7.74
09/12/14 13:07:27 P1BF8HJ8
うちの子もゲーセン出身で、今日でちょうど5ヶ月。

適当に作った塩水水槽(2週間水替えなし)からスタート、
夏は30℃近い水温でも頑張ってくれたミドリ。
一度飛び出し事故もあったけど、病気もせず元気はつらつです。

次はまた来月、半年記念のお祝いができたらいいな。

81:pH7.74
09/12/14 14:05:50 kILoOTYw
このスレでも何度か相談させて頂いてた者ですが、
ウチのミドリも数日前に☆になりました。

原因はヒーターの急な故障による水温の低下だったのですが、
購入してまだ数ヶ月の新しいヒーターだった為に油断もあり
又、なぜか水温計も26度を示したままだったので
原因の特定が遅れてしまいました。
少し水に手をつけたらすぐわかるくらい冷たくなってたのに
悲しいやら悔しいやら情けないやら・・・

またいつか新しい子を迎えるつもりですが
もうしばらくは思い出のミドリと戯れていたいと思います。
お世話になったみなさんありがとうございました。

82:pH7.74
09/12/14 16:48:32 oXWejkXJ
>>81
心からお悔やみ申し上げます。

今後、水温計の二重化などの教訓として生き続けることが
そのミドリにとっての供養になると思います。
また元気にここに書き込まれることを願っております。

83:pH7.74
09/12/14 17:57:39 cHvAxfS/
短パン

84:pH7.74
09/12/14 19:09:39 fORGByzE
ヒーターの故障はともかく水温計の表示が解せないね
もう何を信用して対策したらいいか途方に暮れるレベル


85:pH7.74
09/12/14 19:11:41 s7q6hxtv


86:pH7.74
09/12/14 19:51:53 WMZG0zJH
ただ今ミドリを隔離して薬浴中。
フグは薬に弱いそうだから心配だったけど、最近様子見してた白点が増えて来たから思い切って実行してみた。
白点消えたらもとの水槽に戻してあげるから暫く耐えてくれい。

87:pH7.74
09/12/14 20:08:38 EMh5iSuD
それで?それで?wktk

88:pH7.74
09/12/15 20:13:43 qAsReHns
短パンマン

89:pH7.74
09/12/15 21:38:13 cLJzfEEu
短パンです。

90:pH7.74
09/12/15 21:55:18 LHlOiOPd
前回歯切りで悩んでた者ですが近くのペットショップにお願いしてみたところ代行してもらえそうです
現在はミドリフグの移動手段を検討中・・
>>78
一応布でくるんでいたんですがねぇ・・・こんな自分に返答ありがとうございます

91:pH7.74
09/12/16 11:03:34 L8Pru4Qm
昨日、ホームセンターでミドリフグに魅せられ、我慢できずにネットで購入しました。
初めての飼育です。
明日、水槽セットやヒーター等到着です。
一週間後、ミドリフグ到着予定です。
小学生の時,金魚を飼って以来だからワクワクです。
でも汽水やヒーター、餌、縄張り等、不安もいっぱいです。

92:pH7.74
09/12/16 11:25:48 60tuGp9H
よかったね

93:pH7.74
09/12/16 11:34:54 PgXkbpoP
1週間はやめた方が良いよ 早すぎる

94:pH7.74
09/12/16 12:56:27 i0pJYrrO
縄張りってことは複数飼い?
とにかく水作りを丁寧にやったほうがいいよ

95:pH7.74
09/12/16 14:46:01 L8Pru4Qm
>>93>>94
レス有難うございます。
結構、大きくなるって話だから店の人と相談したけど二匹いた方が餌の食いがいいって話でした。
店の人も一匹か複数かはいろいろ意見があるって言ってました。
また、水槽に土管等の置物を置けばある程度は住み分けるって言ってました。但し,清掃後等、いつも同じように置く。
あと皆さんに質問なんですけど汽水を三分の一換える場合、新しい水を25℃に合わせてますか?

96:pH7.74
09/12/16 15:06:02 60tuGp9H
>>95
お湯で海水を割る

土管には入る個体と入らない個体がいるから住み分けは運。
2匹は力関係がはっきりするから失敗する確率は高い

97:pH7.74
09/12/16 15:07:24 Z2o/o40M
手で感じた温度で合わせてます。

98:pH7.74
09/12/16 15:21:59 jkP8P/ss
>>95
今の時期は寒いからお湯割だね。
そのうち大体これ位の温度ってのが判ってくるだろうけど、水温計をバケツにくっ付けといてもいいかも…

処で何aの水槽を買ったの?

99:pH7.74
09/12/16 16:39:51 L8Pru4Qm
>>96>>97>>98
レスありがとう。
水槽は確か45gです。
やはり2匹はまずかったかな・・・・(涙)
でも頑張ってみます。
汽水の比重はかなりシビアな調整が必要ですか?
ちなみに2匹とも3a弱だそうです。

100:pH7.74
09/12/16 16:56:40 PgXkbpoP
45p水槽なら 1匹がいいよ。
上下関係が出来てセパレートで仕切る事になった時に狭すぎます。

101:pH7.74
09/12/16 17:16:51 L8Pru4Qm
>>100
有難うございます。
しかしもぅ購入してしまいましたぁぁwww(涙)(泣)
しかも飾りの直管土管とL型土管、餌2ケ(乾燥糸ミミズ・乾燥赤虫)をサービスしてもらってしまったぁぁww

102:pH7.74
09/12/16 17:28:58 jkP8P/ss
買ってしまったから仕方ないとして
>>99
>>3にある通り比重は結構適当でもいいよ。
ただ届いた状態の水の比重に合わせてあげないといけない。

小学校の金魚以来との事なので水槽のセットを買ったんだと思いますが
二匹にしては水槽が小さめなので、ろ過能力を上げる為にも底面フィルターなんていかがでしょうか?
セットなら上部フィルター(サイズにもよるけどろ過能力小…)だと思う。
これだけではちょっと心配なので底面フィルターと直結させてろ過能力を上げましょう。

バクテリアも自然に増えますが、一週間との事なのでバクテリアの元もいいかもです



103:pH7.74
09/12/16 18:08:49 L8Pru4Qm
>>102
まったくいい歳して衝動買いで反省です。
底面ですか。早速検討します。ありがとうございます。
水槽セットはホームセンターとかと違う店独自の物だそうです。まぁ売れ残りの寄せ集めです。
でも一応、45gですが60g用だそうです。今、自宅ではないのでメーカーは不明ですがコトブキヒーター&カバー、パワーバクター、フィルターはテトラかな?コトブキ水温計、水槽は忘れたけど曲面ではないけど国際だって言ってました。
金魚・熱帯魚共に水が臭い、フィルターが汚れるから大きめにしたって言ってました。特に夏場に。

104:pH7.74
09/12/16 18:38:03 N0lQ5bGC
97です。せっかく買ったのだから頑張ってみて下さいね!自分もミドリに関しては
試行錯誤で、何回も殺してしまってますが、懲りずに買ってしまいます。
ただ、ネットはリスクが伴いますので、自分は必ず目で見て選んで購入しています。
(特にミドリは)。自分の浅い経験ですが、塩分濃度は高めがいいような気が
最近しています。30センチH40の水槽でチビミドリ2匹と10センチぐらいのジャンボ
ミドリが仲良く暮らしていますが、2ヶ月ぐらいかけて海水にしましたが、とても
調子がいいです。他の75水槽でも多数チビがいますが、徐々に濃度上げていこうかと
思っています。103さん。導入したときは温度合わせはもちろんですが、水合わせも
慎重にやったほうがいいかもしれませんね。エアチューブと分岐コックで時間かけて
。。エサも次の日以降に少量上げてください。偉そうにすみません。。

105:pH7.74
09/12/16 18:51:19 L8Pru4Qm
>>97さん
ありがとうございます。
今日、帰宅したらいろいろ調べてみます。
明日、ホームセンターで予備ヒーター&比重計などなど購入します。
不安もありますが頑張ります。

106:pH7.74
09/12/16 19:17:55 3whXgJBl
ゲーセン組みなんてもっと急な飼育してる訳だし、
余り気にし過ぎる事は無いと思うよ
ミドリ2匹だけなら水質も水換えで対応出来る
最初の水合わせや比重さえ間違わなければ、
毎日きちんと世話してれば大丈夫


107:pH7.74
09/12/16 19:18:26 yJ11W5P8
>>102
上部フィルターならろ過能力は充分では?

外掛けの書き間違いかな?


108:pH7.74
09/12/16 19:22:43 3whXgJBl
まあ、熊本ミドリサイトを一度見ておくと良いよ
初めてミドリ飼うなら参考になるし、サイト通りで間違いない

109:pH7.74
09/12/16 19:44:22 L8Pru4Qm
>>108
どうもです。
熊本ミドリサイトで勉強します。期待と不安で少しナーバスになっております(笑)
ド素人ですから失敗して当たり前のつもりです。
店主の話ではヒーターの予備、夏場の水温&濃度、あとミドリは餌の好き嫌いが強いって言われました。

110:pH7.74
09/12/16 22:15:18 jkP8P/ss
>>107
外掛けの間違いでしたorz指摘ありがとう

何にしても最初は水質だろうね。
水槽が来たら早速水回しといてミドリのお迎えの準備をしておいた方がいいね

111:pH7.74
09/12/16 22:50:49 L8Pru4Qm
明日、到着したら早く水の準備を始めます。
フィルターの方式はわかりませんが皆さん有難うございました。
ミドリフグを迎えたらまた報告します。

112:pH7.74
09/12/16 22:58:15 jkP8P/ss
>>111
底面フィルターを後から追加するのは面倒だから買っておいたほうがいいよ。
1000円あればお釣りもくる値段の割にろ過能力(バクテリア様との相乗効果)は最強クラス
さあ今すぐ買いに行くんだ!!!


113:pH7.74
09/12/16 23:40:02 kBeAD8y/
マテ、底面を入れると 確かに最強だが、後々大変だぞ。
特にウチのは赤虫1/4位食ってる最中に飽きて、上下始めて食わなくなるが、
5分後くらいにまたエサクレするから先に1/4入れておくと、勝手に底面漁って食ってる。
底面まで付けてたら餌が全てフィルターに持って行かれるw。
どのみち水底に溜まったゴミ・カス・フンはプロホースで取るので、
後々メンテナンスが大変な事はしない方がいい。

114:pH7.74
09/12/17 00:16:01 eHjWTjR0
ろ過能力高めの装置付けてるんでしょ?底面繋げる必要はないと思う。底面ろ過はかなりの砂が必要になるしね。
まぁ心配なら水作エイト追加しときゃいいでしょ。


海水やってる人から、サンゴ砂と水を分けてもらえると、立ち上がりは早いんだけどね。
そう都合よく近所にはいないよねぇ…


115:pH7.74
09/12/17 03:23:45 iPGe/koP
水槽置く場所は、よく考えたがいいぞ
換水とかしやすい場所がオススメ
そこらもよく検討したがいい

116:pH7.74
09/12/17 08:15:15 ampeMUp/
>>114
水作エイトは塩ダレ酷いぞ。

>海水やってる人から、サンゴ砂と水を分けてもらえると、立ち上がりは早いんだけどね。
フグ買うときお店で水分けて貰うといいよ。

117:pH7.74
09/12/17 09:37:34 NyvzOZC9
ブクブクはバブルストッパーかエアレーション付きのプロレインスキマーが良いよ。
我家はヨウ素ろ材入りのプロテインスキマー使ってる。白点病の予防にもなるしね。

118:pH7.74
09/12/17 13:06:39 iPGe/koP
水槽に誤って乾燥アカムシぶちまけてしまった
古い網を汽水で洗ってすくえる分だけすくったが
なんか原因不明の泡が大量発生してる
しかもすくってる間、ミドリが
食べ放題して見たこともない姿に・・・
乾燥アカムシぶちまけた方いたらその時、泡たちましたか?
もし泡が古い網に洗剤がついてて洗い不足だったらorz

119:pH7.74
09/12/17 13:45:04 BTMlzzyP
知らない間にヒーターが壊れてて水温が20℃まで下がって焦った
どこかでヒーターは2個設置と書いてあったけど痛感した

120:pH7.74
09/12/17 17:16:19 A/CgaWgj
水作エイト使いだけど塩ダレハンパないね…

2〜3日で綺麗な結晶が取れる取れるorz

121:pH7.74
09/12/17 20:56:51 lCC+lN8d
バブルストッパーは音が反響してうるさいから、
エアレは空気量ほぼ最小限にしぼって
エアストーンはいぶきのやつにしてできるだけ水槽の壁から離して設置
これで音もしないし塩だれもほぼなし。
エア量絞ってるから、一応水面は揺れるようにしてる。

122:pH7.74
09/12/17 21:57:42 eHjWTjR0
>>117
エアレーション付きのプロテインスキマーではなく、エアポンプ式のプロテインスキマーです。
エアレーションとプロテインスキマーは別物です。
エアポンプ式のプロテインスキマーは、エアレーション効果が期待できるってだけで、充分とは言えません。
また、バブルストッパーは、エアレーションで大事な要素の一つである、「水流」を殺してしまいます。
「エアレーション効果が高かまる」と説明に書いてありますが、それを鵜呑みにするのは危険です。
揚げ足をとるようで申し訳ないけど、これからアクアを始める方が見てるので訂正と補足をさせてもらったよ。

>>120
水作エイトドライブは?

123:pH7.74
09/12/18 00:11:33 oNwWvZs8
しっかりした水流がない場所にあるバブルストッパーのエア効果は
私も疑問だな〜。
水が循環してなさそう


124:pH7.74
09/12/18 00:13:51 JwrLsgrt
なるほど。水流が足りないのか!
うちはバブルストッパーとエアストーン併用してるんだけど(塩だれしまくり、バブルストッパーの意味無しw)、
確かにミドリはいつもエアストーンの近くを好んでるような気がする。
寝る時とか絶対エアストーン横だし。
この際バブルストッパーは外してみようかな。

125:pH7.74
09/12/18 18:20:32 VKxdiJmf
エアロストーンを水槽内の置物の上の窪みに置いたら、
ミドリがいつもそこに頭突っ込んで昼寝するようになった
顔泡だらけでちゃんと眠れるんだろうか
ちなみに昼寝限定、夜は普通に水槽の底で寝る。

126:125
09/12/18 18:21:32 VKxdiJmf
エアロストーンorz
エアストーンです。

127:pH7.74
09/12/18 19:01:26 SKfi5V9P
定期的にあがる話で巨大ミドリの話になってるけど、単純に食べる量が多ければそれなりに大きくなるような気がするんだ。
気まぐれでカクレクマノミの稚魚の餌にあげるサプリを混ぜたら3ヶ月で1.5cmはでっかくなったよ。
ビタミンと不飽和脂肪酸が怪しいと踏んでる。

128:pH7.74
09/12/18 20:13:02 p7w+7mcI
>>125
うちもエアストーン付近でウロウロしてることが
多いなぁ。

エアストーンに頭こすり付けて遊んでるw
下アゴにブツブツ出来てたから、病気かと一瞬焦ったら
ただの泡だったり・・・

やっぱり酸素濃度が高いところが好きなのかな?


129:pH7.74
09/12/19 00:04:07 u7UYrnkb
尾びれに1つだけ白点を見つけたんですが
明日から徐々に比重を下げていくべきなのでしょうか?
それともしばらくはそのままの比重で観察すべきでしょうか?

現在比重1.020 水温25度

130:pH7.74
09/12/19 00:08:45 J3y0ADhg
そのまま様子見でおkと思う

131:pH7.74
09/12/19 00:22:51 u7UYrnkb
>>130
ありがとうございます
消えることを祈りつつ様子見します

132:pH7.74
09/12/19 00:32:20 J1Rtku9B
水温がヤバい
家の中が寒過ぎて20度きってた
これはヒーター2台目を導入しないと・・・・・

133:pH7.74
09/12/20 10:12:47 r/8Cx6Xd
>>127
そりゃ当たり前だろ…

134:pH7.74
09/12/20 11:00:45 dpfQkdsz
以前うちの知り合いもゲーセンでミドリフグとってきてた

このあいだ久しぶりに会ったとき
「どうスか?」
ってきいたら
「ああ、死んだ」
って・・・
「あ、残念でしたね」と言おうとしたら
「だからまたとってきて、今2代目」って軽く。
せめて次は死なさない為に努力しろっての!!

けりそうになった。
ければよかった。

多いよね。最近。

135:pH7.74
09/12/20 12:01:02 veelitgt
>>132
良い家に住んでて羨ましい…
家なんかじゃ今の時期エアコンかヒーターなしじゃ10度以下は当たり前ですorz
帰ってきた時や暖房入れていない時の朝なんかだと寒いよ。一番ミドリの水槽が暖かい



136:pH7.74
09/12/20 12:09:41 SCtUa88G
>>135
132は水温が20度切ってたんじゃないの?

137:pH7.74
09/12/20 14:01:46 HrbjDLSe
このスレ見てて毎回思うんだけど、
サヴァ以外で60cm水槽を用意する必要ってあるのか?
普通に30キューブか45cmぐらいで十分だと思うけど。

138:pH7.74
09/12/20 14:07:18 Mtbgc/vc
4分の1海水濃度を測れる比重計ってありますか?
どなたか教えて下さい。

139:pH7.74
09/12/20 14:59:23 veelitgt
>>138
URLリンク(www.tech-jam.com)

家のはこれだね…
URLリンク(item.rakuten.co.jp)



140:pH7.74
09/12/20 15:18:01 dyQgZ9Og
>>137
サヴァでも普通は10センチ越え、13センチぐらいだから
飼えなくは無いだろうけど、維持が難しくなるから60cmが一番いいじゃない?

141:pH7.74
09/12/20 15:25:54 HrbjDLSe
そうか?このスレでも10cm越えのミドリなんてほとんど報告ないし、
そもそもミドリが10cmになるのに何年もかかるのが普通だから
最初から60cmなんて用意しなくていいだろって話。

142:pH7.74
09/12/20 16:02:38 dyQgZ9Og
>>141
うん、生体の大きさ的に飼えなくは無いけど、
水質の安定性から見て水は多いほうがいいから、
60cmがいいんじゃないという話。

143:pH7.74
09/12/20 16:06:13 dyQgZ9Og
うぉ ミスった
×60cmがいいんじゃないという話
○60cmがいいんじゃないという返し

144:pH7.74
09/12/20 16:08:33 JBxs9J65
実際、飼育下での平均寿命とサイズってどれぐらいなんだろう?

mixi見てると、上手く飼えば10年ぐらい生きる子もいるみたいだけど…

死んじゃったらペットロスになりそうだな…

145:pH7.74
09/12/20 17:21:42 Mtbgc/vc
>>139
レビューも概ね良いみたいなのでインスタントオーシャンにしてみます。
有り難うございました。

146:pH7.74
09/12/20 22:17:30 SwOYbKn4
>>135-136
水温の話ですた
ちなみに家の中は一桁ですwww

147:pH7.74
09/12/21 10:54:04 SsNDX4aM
>>139
これ、ボーメ計と比べると相当精度悪いよ。
汽水だからあくまで目安で使うと言うならよいけど。

ボーメ計使うのが面倒で、私も買ったが、ボーメ計と
0.002〜4程度誤差があるので、購入店に聞いたところ、
精度はこの程度のものだと言われた。^^:

148:pH7.74
09/12/21 11:10:20 SsNDX4aM
念のため。

ちなみに、気泡が付いていない状態での真水の誤差ね。
(見えないような小さなものはついているかもしれないが・・・。)

折角計るのに、0.008を計るには誤差が大きすぎるので、
私は、ボーメ計に戻りました。

面倒でも、ボーメ計は正確です。

149:pH7.74
09/12/21 12:52:11 PlhB8vtI
最初IOのを買ったけど、真水で0を指さなかったりでボーメ計を買った。
ただIOとボーメ計でも誤差が開いたり、縮んだりするので結局赤沼式の
一番安い奴を購入。今はこれだけ。

150:pH7.74
09/12/21 16:24:22 Pl4DZ5Qp
ありゃ…
比重計の質問した者ですがボーメ計の方が良さげな気がしてきた。
ニッソーの安いのが近所にあったので買ってみます。
優柔不断ですみません。

151:pH7.74
09/12/22 12:29:51 rZiOX7pV
今ある海水水槽でミドリフグ飼いたいんですけど、水合わせ
時間かければいけますかね?

152:pH7.74
09/12/22 13:09:43 Dao9ShZU
>>151
ある程度年齢いってるならいいだろうけど
水合わせ程度では可哀相を通り越して
無謀だと思うよ、最低限別水槽で数ヶ月
かけてあげないと、ほんとは別水槽で汽水が一番

153:pH7.74
09/12/22 15:10:53 t47bpvcu
うちはゲーセンからで、淡水から海水まで1週間かけて切り替えた
当時3センチ位のミドリだった
30センチ金魚セット水槽で飼育してた
それから水槽は何度か変わったけど3年以上元気なままだよ

154:pH7.74
09/12/22 16:09:48 asr8CmVP
>>151
>>152を神経質すぎると見るか、>>153を幸運な特例と見るか。
いずれにしろ俺も数時間の水あわせ的なのはリスクがあると思う。

海水水槽を維持してるあなたの経験と勘をもって、
こらえきれる範囲で長期的に比重変更するのがいいかもしんない。

155:pH7.74
09/12/22 16:46:31 t47bpvcu
海水から淡水へは水合わせ程度でも大丈夫みたいなんだけどね
一度白点治療の為に隔離して数日間淡水飼育した
海水に戻す時は2日かけて戻したけど何とも無かった
個体差や環境にも依るんでなんともだけど、
店で売ってるのはコンディション悪いのが多く、
飼育始めの輸送や環境変化に更に比重変更はリスキーだね
落ち着くまでは汽水が無難かと

156:pH7.74
09/12/22 16:52:05 t47bpvcu
あと、以前海水魚ショップとして評判が良い店に、
1センチ位のミドリ稚魚(見たことないくらい小さい)
が海水仕様として売られてた
稚魚=淡水又は汽水って認識は俗説的な物かもとも思った

157:pH7.74
09/12/22 21:00:50 Xj7RGRRV
>>86ですが隔離・薬浴9日目。いまだに白点消えずorz
6Lのトリートメントタンクにアグテン4滴、水温30度(3日前までは27度前後でした)、比重は本水槽と変えずに1/4海水、毎晩全換水。
あとどれくらい続ければ白点取れるかな。てゆーか今更ながらこの方法でいいのかな…。
ミドリ自体は本水槽にいたころと変わらず超元気です。
誰か何でもいいんでご助言を…!!

158:pH7.74
09/12/22 21:09:13 4gesB9nv
>>157
写真撮ってみてUP
白点描じゃないかもしれんよ。家の緑はうっすら白い転々が体にある。
白点描はどちらかといえばはっきり見えるし

汽水だから関係ないとは思うが…
クリプトカリオン・イリタンスは25℃から30℃の高水温を好むため、淡水性白点病の対処法を採るとかえって繁殖する危険性がある

159:pH7.74
09/12/22 21:18:48 4gesB9nv
下はウィキからです

自分が無知のため白点ミドリにさせてしまった写真があったと思うから探してくr

160:pH7.74
09/12/22 22:31:54 20AKWGrX
>>142
それを言ったら120でもいいんじゃないの?って堂々巡りになるじゃ・・・

結局はお勧めは60cm、30規格では不足だけど30キューブや45cm規格でも可。ってあたりでいいでしょ。


161:pH7.74
09/12/22 23:16:10 Y3Ory0MU
>>151
実感としては余裕。
店員いわく1ヶ月くらい掛けて海水に移行することを薦めているからどっちでもいいんじゃないかな。
神経質になる必要はないよ。

162:pH7.74
09/12/22 23:31:45 Xj7RGRRV
>>158
ありがとう!
トリートメントタンクが不透明な上、ミドリ動きまくりで写真うぷできないんですが、背鰭に白い点が4つほどあるのです(最初は1つだったのが増えた)。
うちのミドリも確かに身体をみると白い点があるのですが、これらは元からある感じ。背鰭の白点はうちに来た時は確実になかったんで白点病かなぁと判断しました。

163:pH7.74
09/12/22 23:34:48 Xj7RGRRV
続き
30度にしたのは、おっしゃる通り淡水性の白点虫は高温を好むから、繁殖サイクルが活性化して早くミドリの身体から離れるんじゃないかとあえて上げてみました。
もはや何が正しいのかわけがわかりません…。
ミドリが元気そうなうちは薬浴続けても問題ないですかね?

164:pH7.74
09/12/23 11:19:28 ZhqpHRuQ
最悪の場合は銅イオンを少量で試してみたら?
白点なら一発でなくなるんじゃないね
うちのミドリ水槽は白点出たことないから試したことないけど
長々と薬浴やるよりは一回で済ませたほうがミドリの健康維持にも良いような気がする

165:pH7.74
09/12/23 13:11:39 6ckAsXYP
>>164
ありがとう!
銅イオン(≒硫酸銅だよね)調べてみたら効きそうな感じですね。
違う種類の薬浴を連続でやるのは心配だから、
年内は本水槽に戻して様子見(年末年始は帰省するから毎日トリートメントタンク全換水はできなくなるし)→年明けに銅イオン薬浴開始
…て感じにしようかと思い始めました。

166:pH7.74
09/12/24 01:57:20 D28jQhVh
ミドリを海水で飼ってる水槽にエメラルドグリーンクラブを入れたいんだけど
やっぱり、食べられてしまうのかな〜?

167:pH7.74
09/12/24 02:03:30 L4Ma7l4/
個体差によるよ
うちはエメラルド2匹居るけど全然大丈夫
生餌で飼育してたりすると食べやすいかも
うちのはカニに限らず余り生き物を食べようとしないからね・・・

168:pH7.74
09/12/24 02:10:45 B7CL1hvw
うちはエメラルドじゃなけど、キャメル入れていて8ヵ月目で
とうとう脱皮直後を狙われて召し上がられました。

自分よりでかいやつでも平気で狙うよね。
個体差なのかな?

最近うちのミドリは、寝てる時黒くなるより白くなることを覚えてようだ。
黒斑点が見事に白斑点になり、最初なんかの病気かと思ったよww

『おっさん。。。燃え尽きたよ。。』って感じで白くなる。

169:pH7.74
09/12/24 07:14:38 fYShQEpF
家のはカニ、エビは狙わないな。
貝は狙われるけど。サイズはあまり関係ないな。
ツブを同居させたら数日で食われた。

>168
家のも白くなる。

170:pH7.74
09/12/24 07:38:14 iM7OsZAP
うちはエビとヤドカリを入れたら速攻で食われた
カニは試したことないけど多分速攻で食われる気がする

ちなみに俺は60水槽に3匹飼育だが2匹は黒くなって一匹は白くなるな
どういう固体差なんだろね?

171:pH7.74
09/12/24 16:39:32 kEAdA0jv
ミドリがまた飛び出した・・

172:pH7.74
09/12/24 17:46:47 WuKqQ4m7
1日2食与えてる人いる?

173:pH7.74
09/12/24 22:36:03 grPifflF
>>171
なぜ蓋ができないんだ?

174:pH7.74
09/12/25 01:16:02 yZmvZaP8
一年3ヶ月何事もなく元気だったのに、突然ダッチロール状態になり、今はあおむけに沈み、ときおり動く程度。辛くてみてられません。ヒレがあまり動かず、もう長くないかも。特に環境が変わったわけではなく、何が原因かわかりません。
何か心当たりの方おられませんか?
26Lの1ぴき飼い。貝は何匹かいます。ほぼ海水。
何もしてやれず、つらいです。

175:pH7.74
09/12/25 03:47:46 TG9qN24l
水質とか
ヒーター壊れたとか
えさから何かが入ったとか
新しい水槽内のオブジェを入れたとか
ろ過装置を新しいのに変えたとか


つか、誰かエスパーしろよ
まあ、あれだけの情報で特定できないけどさ
質問する方も、最低限の情報くらい書け
何が必要な情報かは、過去のカキコミを読め

176:pH7.74
09/12/25 03:48:57 TG9qN24l
>>173
蓋をしたら負けかな、と思っている

177:pH7.74
09/12/25 08:16:41 gDsTWkB4
意味不明・・・

178:pH7.74
09/12/25 12:37:20 AsGiR4p+
>>168
ウチのも白くなる。んで、サンゴ砂の上でゴロっと寝てる。
死んだら白くなるって聞いてたので、初めて見たときマジで焦った。
慌てて駆け寄ると、ヒレが動いて、白→緑→黒に変色して、
「なんだよ?餌じゃないなら起こすなよ!」って感じで泳ぎ始めた・・・

最近は慣れたもので、白くなって転がっていると、そーっと観察。
たまにビクビクしたり、口だけパクパク動かしたり可愛い。

179:pH7.74
09/12/25 13:13:54 gDsTWkB4
フグボール初めて見たよ^^; あれは心臓に悪い。 知識はあってもビックリする

180:pH7.74
09/12/25 13:29:13 6LU/HlsL
うっかり赤虫をやりすぎた時
5分たって食べ残しをすくうのに網を入れるとフグがパンパンに膨らんだ。
ごめんよーと言いつつすくいおわったら
口とえら左右の三方向から赤虫が出てきた。
水を吐いたら一緒に食べてたものが出たみたいなんだけどこれは
いわゆるゲロ?

ってことがあったりしたけれどゲーセンミドリが今日で4か月。
フグボールはまだ見たことがない

181:pH7.74
09/12/25 16:08:43 qeD/mjEf
おれもゲロネタ?なんだけど

赤虫なりクリルなりを口に含んでから「ぐげはぁぁぁ」って噴き出すのって何・・・?
人間でいうところの むせる みたいな感じ

182:pH7.74
09/12/25 17:11:00 gDsTWkB4
食べ方汚いよね^^;  食べてるのか撒き散らしているのか・・・

183:pH7.74
09/12/25 17:33:44 yvmHCuU3
フグは食い散らかしが凄いからタンクメイトにヤドカリを、って人多いよね。


184:pH7.74
09/12/26 02:15:41 nolieEuj
>>172
うちは2食あげてますよ
乾燥アカムシを12時間おきに
ちょっと糞の処理が面倒ですがね

185:pH7.74
09/12/26 18:58:35 nolieEuj
>>184
オレ書き込んだっけ・・・w

てかスポイトで糞を吸いそこねて水面に
落とすとものすごい勢いで口に入れ吐き出す
おバカで食いしん坊すぎる

186:pH7.74
09/12/26 19:00:23 nolieEuj
>>184-185
オレだったorz
2時なんかに書き込んだっけ・・・・・

187:pH7.74
09/12/26 19:36:01 HmN9+qmC
>>183
しかし、ヤドカリが食い散らかされる

188:pH7.74
09/12/26 21:43:23 RVJZcg8k
フグボール頻繁に見るけど?
なんかあるの?

189:pH7.74
09/12/27 11:31:29 ga+dykt1
茶無のえさ用のエビ買って入れたら全然食べず、残飯処理係として同居しています。
ミドリが食い散らかした赤虫を良く食べてくれます。
もう少し数増やそうかな。

190:pH7.74
09/12/27 23:43:03 6md/KEwW
もう1年半かあ・・・
俺に甘えてくることなく、素っ気無いな 近づくこともない
もうこれは性格ということで割り切るべき?

191:pH7.74
09/12/27 23:55:43 XmePiCgz
白点病で隔離・薬浴してた者ですが、先日硫酸銅を求めて熱帯魚店に行き店員さんに事情を話したら「それ白点病じゃないかも」と言われました。
理由としては、
背鰭に白点が認められたのが10月頃→白点病なら数日で一気に広がる場合が多いから約2ヶ月も元気なのはおかしい。
…とのことでした。
なので土曜に思い切って本水槽に戻してみたのですが、すこぶる元気で問題無しです。
鰭の白点は相変わらずあるのですが、神経質になりすぎず様子を見ていこうと思いました。
しょうもない話ですが何かの参考になれば幸いです。

192:pH7.74
09/12/28 04:22:07 wZss49Lo
>>190
うちの子なんてお腹すいた時しか現れないよ…(涙

193:pH7.74
09/12/28 09:32:35 YZRO+1AZ
たまには2〜3日餌抜きもええね^^  食べなくなっていたクリルを食べるようになった

194:pH7.74
09/12/28 20:22:40 tNPAOTye
>>192
えー!!
それまで隠れているんですか?><

195:pH7.74
09/12/28 23:47:14 yzl6tVHx
>>191
うちのハチノジフグも背びれに大きめの白点が出来たのを1カ月前に見つけた。
それが今は3個ぐらいに増えて、白点!? 初めての魚の飼育なんで
白点病の治療法を調べたんだけど元気なうちは何もしない方がいいみたいで
そのままにしてる。

先日熱帯魚店で「白点のため調整中」って水槽があって初めて白点の実物を
みたけど、うちのと違って小さいくはっきりしてて、さらにいっぱいだった。
うちのハチノジもどうも白点じゃないみたいだけど、何かわからず心配です。

196:pH7.74
09/12/29 00:24:15 YsHUeXgq
>>189
ミドリは脱皮時を狙ってるんだぜ

197:pH7.74
09/12/29 02:38:05 J0do516U
>>195

>>191ですが白点(もどき)仲間がいて嬉しいです。
私も白点もどきの正体はわかりませんが、熱帯魚店で参考に見せてもらったディスカス等の鰭にも同じような点が付いてました。店員さんが言うにはそれで正常らしい。
白点病の魚も見せてもらったけど、おっしゃるように、小さくてはっきりかつびっしり…と言うような印象を受けました。

198:pH7.74
09/12/30 22:41:35 Vfobm+jm
クリルって栄養価高いんですか?
巨大化させたいんですけど

199:pH7.74
09/12/31 22:49:21 vJbjoiAA
>>198
巨大化したいならアサリ。
バラして食べやすく小さく切って、黒い部分を外せば水槽が汚れない。

200:pH7.74
10/01/01 14:02:06 0yKiJGFz
しじみじゃダメですか?
アサリ、食いつきがよくないです
小さく切ってやらないとダメなんでしょうか

201:pH7.74
10/01/01 21:00:59 CjN7oGvr
淡水の飼育水に塩足してミドリ飼えるかな?
それとも、バクテリアは塩でヤヴァイ?
それからみなどれ位のサイズの水槽で何匹飼ってる?

202:pH7.74
10/01/01 21:38:18 MBfe3plu
>>201
海水は食塩じゃ作れんぞ
ちゃんと海水の元買ってこい
水槽はでかいほど水質が安定するんでそれなりの大きさで
将来のことも考えるなら60cmくらい

203:pH7.74
10/01/01 22:29:54 mrISzEfj
>>201
バクテリアが塩でどうか詳しくは分からんが体験談として
ph6.8淡水水槽からの水とフィルターの小分けで半年前に
ミドリ水槽立上げたよ。
珊瑚砂ひいた20キューブ、外掛け+底面フィルター。
初日にすぐph7.8になってた。比重は1.01に。
釜揚げシラスを5匹入れて3日間亜硝酸出なかったからミドリ投入。
1週間かけて比重を1.022まで上げました。
ウチのは買ってきた時よりすごく元気になったし
よく食うから間違った導入ではなかったと思う。

20キューブにした理由は仕事机の上にどうしても置きたかったから。
2〜3日に1回1.5L水替えは欠かさないようにしてるので
202の言う通り大きい水槽のほうが面倒はないと思う。


204:pH7.74
10/01/01 23:31:31 3SqYi9Bw
>>203
どの位のサイズ?

205:pH7.74
10/01/02 00:03:34 vRAFUG3L
>>204
ミドリのサイズのこと?
今はおおよそ4cmです。(尾鰭含まず)

206:pH7.74
10/01/05 10:07:40 AZS/RsTp
最近、前ほど上下運動をしてないような。
底に敷いてあるサンゴを見ながら
何かを探すように泳いでる。


207:pH7.74
10/01/05 18:58:28 79JUecc+
ここ1週間ぐらいほとんどエサを食べなくなった。

クリル、イカの切り身、今日買ってきたアサリ。
アサリは少しだけかじったけどあとはほとんど食べず。

よく見てみると、口が赤い感じがする。
うちのフグはどちらかというと臆病なタイプでちゃんと見る事もできない。

原因がわからないだけに不安です。

なにかわかる方いらっしゃいますか?
もう少しで、飼育して1年になりますのでなんとか助けてあげたいです。

208:pH7.74
10/01/05 19:47:27 kYaYZjet
情報が少なすぎる
もっと具体的に言わないと特定難しいよ

209:pH7.74
10/01/05 20:09:32 OKKrhu9q
このくらいの体型だったら多少は拒食になった方がいいかもな・・・
URLリンク(www11.milkcafe.to)

210:pH7.74
10/01/05 21:03:49 mv3VRdLV
>>209
何コレまんまるw

>>207
心配だね…。
ミドリの体色はどう?
餌を食べない以外ではどんな様子(動きにキレがないとか、時々狂ったように泳ぐとか)?
ここ一週間で何か環境の変化はあった?

211:pH7.74
10/01/05 22:04:42 kYaYZjet
>>209
膨れてるんじゃなくて体型なの?
メタボ過ぎるw

>>207
比重や水槽サイズや器具、水質や温度、
他のタンクメイトなどの情報を書きましょう
ミドリの口の状態がわかる写真もできたら欲しい

212:pH7.74
10/01/06 00:48:07 al8XsyCp
Vortech MP10 をつけてみたけど
ミドリフグには無用の長物かな〜。
泳ぐの下手そうだし…

213:pH7.74
10/01/06 21:26:12 kUNe5Fo4
うちのミドリも1週間以上まともにエサを食べてくれなくて困ってます。
尾びれに赤い線がでてボロボロになってしまってるのは尾ぐされ病でしょうか?
口も気持ち赤くなってますし、時々暴れることもあります。
あと気になるのが体から何か粘着性のものがでているのか、体の下に珊瑚砂の欠片がぶら下がることがあります。
1匹だけをずっと大事に育ててきたので、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


214:pH7.74
10/01/06 23:13:00 al8XsyCp
尾ぐされに見えますが
原因になるフレキシバクター・カラムナリスは
塩分濃度が1%以上だと発育しないそうです。(書籍「ザ・フグ」より)
まだ、塩分濃度が低い環境でしょうか???

グリーンFゴールド顆粒での治療が効くようです。
ただ、フグは薬に弱い?との話も聞きますので
薬の規定量半分くらいから始めてみてはどうでしょうか?

正しいか自信がないので
他の方もアドバイスお願いします。



215:213
10/01/06 23:56:41 kUNe5Fo4
>>214
アドバイスありがとうございます。
いまは治療薬が無いので、10分ほど淡水浴をさせて様子をみている状態です。

あと飼育環境は60cm水槽で比重が1.018、水温26度前後、水質ph7.7、亜硝酸0.3mg以下、アンモニア0mg、
硝酸塩は試薬切れで確認できませんが1週間前に1/3程度水替えをしました。
濾過は外部でエーハイム2215を使用しています。ミドリフグ1匹の単独飼育です。


216:214
10/01/07 00:25:49 CLU8z0pV
その比重でしたら
フレキシバクター・カラムナリスが原因ではないんでしょうね。

まずは、淡水浴で
念のため薬を購入しておくと良いかもです。

213さんのミドリが良くなることを祈っています


217:pH7.74
10/01/07 01:03:17 MKCUpA/U
その手の病気は淡水(気持ち塩を入れておいても良い)で一週間位飼えば治るよ
海水と淡水では大半の病原菌に互換性が無いからね

他にタンクメイトが居ないなら飼育水槽でもいいけど、ろ過への影響を考えたら、
小型水槽で隔離してしまえばいい
ヒーターとエアレだけで、水は毎日全量換える(温度は合わせて)
最初の1、2日はGFGを少量入れておくと効果が上がるけど、無くても問題ない

ミドリは汽水魚なんで、こういうときは対処しやすい


218:pH7.74
10/01/07 14:59:06 MhqM0n8G
>>213
ウチのミドリもほぼまったく同じ病気だわ
現在ヒコサンで薬浴中

219:pH7.74
10/01/08 03:49:14 mAAfjr6S
買ったばかりは何でもなかったのにここ一年でものすごく出歯になってしまいました。どうやったら治りますか?餌は冷凍赤虫をあげています。水槽の広さは十分なくらいあります。

220:pH7.74
10/01/08 12:59:16 WK2fLU6P
歯が伸びただけじゃない?

221:pH7.74
10/01/08 16:47:01 mAAfjr6S
とても怖いから治したい

222:pH7.74
10/01/08 17:05:47 N8EzG978
エサが食べられなくなる前に慎重に歯切りしてあげてください

223:pH7.74
10/01/09 05:26:22 xG8yA0sj
>>213
ダイジョウブかな?

224:pH7.74
10/01/09 19:31:49 3LmOOqGn
口が赤い、ひれがボロボロ&充血、体に白いもやもや
淡水浴だけで治るかな・・

225:213
10/01/09 21:16:46 2Zgzl/R/
いろいろとアドバイスありがとうございました。
現在は217さんのアドバイスを参考に30cm水槽に隔離して淡水にGFGを1ml加えた状態で様子を見ています。
尾びれの赤みは少し引いたみたいですが、以前として食欲が全くなく2週間何も食べていない状態です。泳ぎも底に沈んでいる状態がほとんどで、普段は動いていた尾びれが動いていないのが気になります。
こんな弱っている状態で薬を使うのは危険でしょうか?

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


226:pH7.74
10/01/09 22:31:20 vFN1i9Ne
そのまま、ほぼ淡水で飼育を続けてみましょう
投薬は止めて大丈夫だと思います
水換えは温度差を出さないように
治って元気になったら徐々に(数日かけて)比重を上げて飼育水槽に戻して下さい

227:pH7.74
10/01/09 22:40:42 ytgwua3H
どうやって歯を切るんですか?詳しいサイトとかありますか?

228:pH7.74
10/01/10 01:30:58 ViJVSyCo
>>227
飼育水で濡らしたタオルやハンカチなどで優しく掴み、(当然、水中ではなく空中で)
良く切れる小さいハサミ(ダイソーの美容用ハサミなど)で、
口を怪我しないように注意しながら慎重にかつ手早く切る
切るのは上の前歯だけ
伸びてると鳥のくちばしみたいに、「\/」ってなってるのを「/\」にする
作業中は膨れたり、口をあけてくれなかったりするけど、気にせず、強引に口を開けて切る
マスクやほっかむりなどで変装しておくと、ミドリに顔を覚えられず恨まれずにすむらしい

とにかく慎重にかつ手早くすませること
素手や薄い布で掴むと手の温度でミドリが火傷するので注意


229:pH7.74
10/01/10 04:55:37 uFrWzROU
ありがとうございますふぐも顔を覚えるんですね!

230:pH7.74
10/01/10 08:33:12 u4llFX9F
前にも出てましたが、結局のところ、コケ取り目的でいれる貝は
石巻貝とシッタカどっちがいいんでしょうか?
1/2海水です。

231:pH7.74
10/01/10 11:18:47 Tca72BAi
60水槽がお勧めとかかいてあるけど、みんな60水槽なんかで飼ってるの?
このスレ見てても10p越えの報告なんてほとんど見ないし、わざわざ60水槽で
ミドリ飼ってるなんてバカとしか思えん。

232:pH7.74
10/01/10 12:51:04 j7aWX0yJ
私は60×45×45で単独飼育してます。
魚は他に入れないつもりなので、珊瑚とか入れて楽しんでます。

233:pH7.74
10/01/10 21:43:53 YGBTyXPG
ミドリフグ 歯切り でググるといいことがあるよ。

234:pH7.74
10/01/10 21:49:05 HNyHRm+u
ミドリがひっくり返って虫の息だ
2年間ありがとうミドリさん・・

235:pH7.74
10/01/11 00:48:12 SNL80R6v
もう水槽をのぞいてもミドリフグはいない
胸にぽっかり穴があいたようだ

236:pH7.74
10/01/11 10:53:23 5t/QQ7EN
230ですが、スレ違いですかね??
今日サザエ石巻貝をミドリフグ水槽に入れたのですが、
入れたきりビクともしない・・・
もともと淡水水槽で販売されてたやつだろうから、ショック死したのだろうか?
それともジッとしているだけなのだろうか?

237:213
10/01/11 11:07:40 zjw4Slpe
昨日から淡水浴に切り替えたのですが、今朝見てみると体中に白い物が付着するようになってしまいました。
これは今まではGFGを入れていたためでていなかった水カビ病?が出てきたのかな?
GFGの濃度をあげて治療するよりもメチレンブルーでの治療に切換えたほうのが良いのでしょうか?

URLリンク(beebee2see.appspot.com)


238:pH7.74
10/01/11 12:46:11 80FGLz6W
画像の感じだとカビに見えるけど、カサブタじゃないよね?
カサブタなら放置だけどカビとかなら薬がいるね
弱ってるから抵抗力が落ちて色々併発してるのかも
薬はメチレンでもGFGでも規定量の半分程度で様子見かな

239:pH7.74
10/01/11 15:39:50 h9NC3aGy
そろそろ淡水やめたほうが・・・
弱ってるときに淡水とか大丈夫かね・・・

240:pH7.74
10/01/11 20:14:26 5/xx76at
>>209
これ何食わせてるんだろう

こんんくらい真ん丸になって欲しいお・・

241:pH7.74
10/01/11 21:31:25 dIyVQRZq
バンブルビーゴビー二匹を投入した。
今のところミドリはガン無視してるし混泳には問題なさそう。
餌はミドリの食べこぼしのクリルやアカムシなんかのかけらで間に合うかな?飼ってる人はバンブル用に別に餌あげたりしてるの?

242:pH7.74
10/01/11 23:23:08 imY5EC3v
気持ち多めにあげて余ったアカムシでおK
クリルは多分食べない(うちは食べない)


バンブルビーは丈夫だよー
うち海水にしたのに普通に生きてる

243:pH7.74
10/01/11 23:51:51 h9NC3aGy
>>240
209だけどフグスレでテンプレになってるブタフグくんだよ
URLリンク(www11.milkcafe.to)
餌はトロ、イカ、タコ、エビ、カルビ、赤虫(ここまで全部冷凍かナマw)
他にビーフジャーキーとかクリルとか、いろいろやってるぽい。
脂肪分が多いから太るのか?つーか雑食にも程があるw
ただ定期的に拒食になったりして痩せたりするみたいで、維持は難しいみたいだ。

個人的に
URLリンク(www11.milkcafe.to)
地震直後のブタフグが可愛い。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3916日前に更新/290 KB
担当:undef