【アクアリウム】底面 ..
[2ch|▼Menu]
2:pH7.74
09/11/07 19:01:17 gKif0ZtO
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
スレリンク(aquarium板)
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド ★★
スレリンク(pet板)

3:pH7.74
09/11/07 19:07:17 4qDPHrc7
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)

【GEX】
 ハイドロフィルター ←在庫限り
 マルチベースフィルター(S、L)
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)

【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)

【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
URLリンク(www.eheim.jp)

【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター S
URLリンク(www.aqua-system.net)


4:pH7.74
09/11/07 19:08:06 4qDPHrc7
☆立ち上げパイプ径☆

【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm

【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm

【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

5:pH7.74
09/11/07 19:09:30 4qDPHrc7
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。

Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。

Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。


6:pH7.74
09/11/07 19:10:14 4qDPHrc7
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。

Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。


7:pH7.74
09/11/07 19:11:03 4qDPHrc7
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。

Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に
敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。

Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して
物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑える
などの方法が考えられます。

Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は
結構重労働であるという問題があります。

Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまる
などという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が
良いかもしれません。

Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを
併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。

8:pH7.74
09/11/07 19:12:05 4qDPHrc7
>>1 おつです

9:pH7.74
09/11/07 19:13:40 4qDPHrc7
age

10:pH7.74
09/11/07 19:20:03 RCKpmUfR
おつ

11:pH7.74
09/11/07 20:18:08 UXCE3rPp
安くて簡単♪シンプルでスマート♪
賢い女の子の素敵ななアクアライフを応援する底面フィルタースレッドへようこそ。

12:pH7.74
09/11/07 20:24:22 DQMoJUcb
前スレで久し振りに真性を見たわ

13:pH7.74
09/11/07 21:41:46 Q5Bxi5OE
スレが分裂するのは良くないよ?
俺は底面直結派なんだけど、ベースはあくまで底面。
底面あっての直結ですから

14:pH7.74
09/11/07 21:45:03 4qDPHrc7
>>13
分裂しないことになりましたよ

15:pH7.74
09/11/07 21:49:54 nadhmJkB
URLリンク(www.youtube.com) 
これ見ると、アロワナいるのに水換えしてないらしい
ブルカミアはそこまで凄いのか眉唾か

16:pH7.74
09/11/07 23:02:40 ggpxA/17
底面始めたばかりの初心者です。
エアリフト、プロジェクトソイル使用ですが、水面泡だらけです。
前スレで聞いたところ「換水地獄頑張れ」のアドバイス頂き
ここ1週間、毎日1/2換水し続けてるけど変化無しです。
このまま続けて変化はあるのでしょうか?


17:pH7.74
09/11/07 23:12:55 jFg59EnC
>>16
何十日という単位だと思う

18:pH7.74
09/11/08 00:36:15 oOxrIZLf
このタイミングで底面を仕掛けたことは、古今例がない

19:pH7.74
09/11/08 01:18:33 ytQxlzG4
>>16納得いかないならいっそのことリセットしちゃえば?

リセットしても泡立つならしばらく放置

20:pH7.74
09/11/08 01:35:25 S1q6Pgg5
>>15騙されたと思って買ってみな。騙されるから。

21:pH7.74
09/11/08 03:14:16 Gg+X4BsE
>>15
>>16

ブルカもプロジェクトも水替えしないとGH10超えるようになるよ
軟水魚飼うなら気をつけるべし

22:16
09/11/08 07:55:00 5wW61ioV
まだパイロット数匹状態なので今日全換水してみます。
他でソイルを洗うって話を聞きましたが、やはり邪道ですか?


23:pH7.74
09/11/08 08:58:27 wxBYA9Pd
泡を気にしないって選択肢はないのか?

24:pH7.74
09/11/08 09:44:55 5wW61ioV
多少ならいいんですが、水面から1センチほど厚みが。
これだと光量にも影響しそうですし、餌やりにも困る次第で。

25:pH7.74
09/11/08 09:58:11 p+G5Aw85
1センチも泡ってなんかおかしくない?

26:pH7.74
09/11/08 10:09:27 HTh3fzR4
糞ソイル全部出して大磯に変えると幸せになれるぞ。
水草は限られるけど。

27:pH7.74
09/11/08 10:15:41 5wW61ioV
とりあえず機器も含め総洗いしてみようかと。
ソイル以外は立ち上げ前に洗ってるんですがね。
やっぱりソイルがハズレだったんでしょうか?

28:pH7.74
09/11/08 10:56:18 Gg+X4BsE
>>27
一般的には邪道とされていますが(そもそもメーカーが洗うなって言ってますから)、
実際には洗えますし洗うことのデメリットはないです
大磯を洗うようなやり方は出来ませんが、そこは臨機応変に
ザルにとって、さっと水道水で流すだけでもやらないよりはずっといい

でも、泡一センチってのは他に問題があるかも
例えば、コロイド系の水質調整剤(アクアセイフ)をたくさん使ったりしてますか?
粘度が高い液体を入れると泡は消えづらくなりますね





29:pH7.74
09/11/08 16:21:05 P32YHfth
底面から生えてる煙突って水槽の隅に設置するより中央に設置した方が地下水脈の流れが
より均等になってよどみが少なくなると思う

30:pH7.74
09/11/08 16:35:32 9xsmssC9
>>29
じゃあ、オマエがやれよ

31:pH7.74
09/11/08 16:43:53 HKS21kpj
底面は何も考えず適当にやっても、上手くいく点が魅力。


32:pH7.74
09/11/08 16:58:44 fxvuZyaY
自他共に認める、超いい加減な管理だが魚がめっさ元気。
今日は約一年ぶりくらいに1/4水換えしたぜw
いつもは減った分だけ適当にドバlッと入れるだけ。


33:pH7.74
09/11/08 21:32:31 pAc0Kmfq
およそ6年くらいキープしていた底面水槽を今日リセット。
ほんの一握りの底砂だけそのままバケツに残し、後は全部丸洗いした。
再セットして残した底砂を加え、待つこと5時間。
元の水槽よりピカピカな飼育水完成!
感動の瞬間だ。
エーハイムだってこうは行かないな。

34:pH7.74
09/11/08 21:43:39 ZQpM1P5I
>>33
濁りが澄むとか、そういった意味ではピカピカなんだろうけど
飼育水が完成してるかどうかはわからんね

35:pH7.74
09/11/09 00:28:01 D2Fg6t77
質問です
今度ワイド90(90×30×36 90リットル)で底面濾過を考えているのですが、寝室なのでエアリフトはダメだと相方に言われました
ならば外掛け直結か半直結で底面をまわそうかとも考えているのですが、外部の方がいいのかしらん?等と悩んでみたり…
飼育するのはコリ10匹ボララス10匹ミナミ20〜30匹です。
外掛けと外部どちらが好ましいでしょうか
また水中ポンプでの底面使用感は如何なものでしょうか?
ご存じの方居られましたら御教授下さいまし

36:pH7.74
09/11/09 00:52:26 UMiy8d65
外部底面と外掛直結を使ってるけど、物自体の音としてはそう変わりはない
勿論外部本体は隠すという前提付きだけどとても静かだよ?
ただ、シャワーパイプ使ってたりすると、水音は気になると思う

まぁ、ワイド90なら外部行った方が良いよ?と30を2本底面してる奴からの
役に立たない助言でした

37:pH7.74
09/11/09 02:06:10 mbJjKNTa
>>33
そういうのって荒れるのでやめたほうが・・・

その論理だと、吸着系ソイルで底面が最強ってなりますね
バクテリアなんていなくても、一晩待たずして恐ろしくピカピカですから
でも、生体にとっていい環境かは別ですね
アンモニアもNO2も検出されますからね

ちなみにエーハイムでも、リセットしたとしてもピカピカになりますよ
エーハイムの中身のバクテリアは生かしておくことが前提ですが


38:pH7.74
09/11/09 02:24:06 mbJjKNTa
>>35
私も役立たずですが・・・
底面用の水中ポンプですが、流量が多めなのが多いのが気になりますね
個人的にはあまり強すぎない流量のほうが生物濾過的にいいと考えている
ので単体ならエアリフトが好ましいとは思います(あくまでも個人的に)

もし流量を調整できる水中ポンプ(たしかニッソーで出てた気がする)
が入手できればそれを採用するのも手ですね

それ以外であくまでも底面を静かに使いたいなら、外掛けや外部直結でしょうね
音レベルは解消されますし、外掛けや外部は流量を調整できる場合が多いのも
メリットでしょうね

ただし、>>36の通り、底面を使うこと自体が望ましいのか?の検証もしたほうが
いいかもしれませんね
あなたが生体やレイアウトをどのようにしたいのか、飼育数をどうするか、掃除
はどれくらいの頻度でしたいのか、などなど様々な条件を多角的に検証する
ことであなたにあった方法が明確になるかと思います


39:pH7.74
09/11/09 07:22:13 oRm2QSTi
>>33
オツカレー

>>34
6年も使った底砂なら洗ってもすぐ立ち上がるよ

40:pH7.74
09/11/09 09:04:06 7rtU7GUy
test

41:35
09/11/09 12:30:33 D2Fg6t77
>>36、38
外部のほうが安心ですか
流量などの事もあるので即時に判断いたしかねますが、アドバイス頂きましてありがとう御座います
いろんな濾過機材を見ながら、できあがったらまたうpしますね

42:pH7.74
09/11/09 12:45:41 mbJjKNTa
>>41
底面はほとんどの場合に高い平均点を出す、隠れた超優良児だと思います
なので私は底面使用を前提に考えますし、必要に応じて他を併用します

もちろん併用が無駄という意見も普通にあるので、それはあなたが
書き込みから自己で判断したら良いでしょう

その匹数なら外部だけでも十分ですし、もしかしたらそれでよいのかもしれませんが・・・


43:pH7.74
09/11/09 13:42:08 APWCSx2N
33です。
荒らすつもりも大袈裟なアピールもするつもりなどなかったのですが、
心証を害した方がいたら謝ります。
水質を調べるキットなど今は持ち合わせていないんでデータを持ち出すことは
できませんが、新しい水を好むとされるグッピーなどは、この方法で
作ったばかりの水槽に泳がせてもトラブルはありません。
で、自分はつい飼育水完成と書きました。
ピカピカの水になったくらいにしておけば良かったですね。反省です。

>>39
フォロー感謝!


44:pH7.74
09/11/09 13:53:41 mbJjKNTa
>>43
私のほうこそすみませんでした

45:pH7.74
09/11/10 01:59:37 DmMWwmsv
>>35
水中ポンプいいよ。俺も90ワイド使ってるけど底床礫Sに水中ポンプ使用。底床が十分な厚さとほどほどの大きさなら流量は底面用ポンプ程度なら関係ないと思う。
はずれを引くと水中ポンプもブーンって音がうるさい。
うちは過密気味なので別途外部フィルターでディフューザー付けてエアレしてる。外部は安いエーハ500とかで十分。

個人的にはこれが一番安定する気がする。

ちなみに田砂で弱めのエアポンプで底面やったときは失敗した。
水中ポンプ使わなかったのは流量とモーターの位置的に砂巻き込んで故障しやすいかと思ったから。
ごく一般的な水質調査的には問題はなかったものの明らかに魚の食欲がなくなり痩せてきた。
しかも餌食わないから水槽内が富栄養化してカビ生えやすい状態になりリセット。

46:pH7.74
09/11/10 08:45:45 YkOI4SC0
>>45
田砂がアウトだったのはなぜなんだろう。
粒が細かすぎて詰まった?


47:pH7.74
09/11/10 09:20:12 Hq17/i2m
詰まり易い上に弱いエアーってことで濾過が全然効かなかったんじゃね?

48:35
09/11/10 12:26:50 CQw1dj0a
>>45
実際に使用されてる方の書込大変参考になりました
ありがとうございます
昨夜、相方と話し合って水中ポンプが良いのではないかという方向に話が行きましたので、宜しければ詳しいスペックお伺いできませんか?

田砂が失敗したのは、きっとエアが弱かったのかと思いました
水中ポンプに田砂が咬まなければ、是非試してみたいと思った次第です!

49:pH7.74
09/11/10 12:37:25 A3XVLGAh
諸先輩がたにご教示願います。
大磯底面初心者ですが、先日低床を掃除したら土臭い匂いがしました。
これは問題無いのでしょうか?

50:pH7.74
09/11/10 12:38:57 Hq17/i2m
細かい砂でポンプ回すと排水から砂がとめどなく流れてくるんじゃなかろうか
ウチは結構粒の大きいの使ってるけど安定するまではポンプが吸い上げて上から吐き出すのがしばらく続いた

51:pH7.74
09/11/10 13:17:23 U4O2W6CE
水中ポンプは立ち上げ時に水を回してみて砂利など吸っていないかチェックしないと後々大変。
一度、ウールマット敷きで立ち上げたが、砂を巻き上げることなく2年以上持った。
その後排水量が減ったんでリセット。それまで一切底床には手出ししなかった。
>>49
ヤバいのはヘドロとかのキツい匂い。土の匂いなら問題なし。

52:pH7.74
09/11/10 15:22:34 A3XVLGAh
>>51
ありがとうございます。
土など入れてないのに土の匂いだったので不思議に思いました。
キツい匂いが出たら要注意とのこと、肝に命じておきます。

53:35
09/11/10 18:50:54 CQw1dj0a
>>51
そうなんですか
大変気を使いそうですね…
コリドラスが多いので、細かい底床が良いかとは思うのですが、今現在はソイルでもうまく回っているので、底床はソイルや大磯で容器に田砂を入れて田砂コーナーなんかを作ってあげるのもいいかもしれませんね^^
こちらに相談して沢山御意見伺えて嬉しいです!
皆様ありがとうございます!

54:pH7.74
09/11/14 03:36:50 qCTGgV2/
底面フィルター購入を考えています

30センチ水槽で、グッピー飼ってます
ニッソーのスライドベースパワーで水中ポンプデビューしたいと思っています
吹き上げ式希望なのですが、全く理解できません(テンプレ読みましたが・・・駄目でした)
下ではなく、上のパイプから吸い込むということなのでしょうか・・・?


こんな初心者ですが、誰か教えてください

55:pH7.74
09/11/14 09:07:41 8p51Zq65
ヒント:ポンプには吸水口と吐水口がある

56:pH7.74
09/11/15 01:28:14 FgC0pgWB
>>54
悪いがその程度のことも分からずに吹き上げなんてやめたほうがいい。
基本からやろうな。

アクアリストの成長の過程は、

投げ込み→底面→上部→外部→やっぱ底面がいい→どうやって応用しようか(ココに吹上が含まれる)

って流れだからね(思い込み)。
キミは、まだその域にはまったく達していない。



57:pH7.74
09/11/15 01:40:02 EiS9Nf7c
かわいそうな人だ・・・

58:pH7.74
09/11/15 11:49:21 5xxPjR3T
何かやろうとしている人に「やめれ」言うのは非常に心苦しいのですが、
こればっかりは>>56に同意です。

実は拙者、初めてのアクアリウムで水槽3段のオーバーフロー+底面吹き上げてのを
自作して自信満々でスタートしたけど、半年であえなく崩壊でつよ。
そのときこのスレでいろいろともらったアドバイスの中にけっこう手厳しいのがあって、
「やってみなきゃ分からないでしょ」と思ってスルーしてたんだけど、
半年後、偉大な先輩たちの予言はすべて現実となった…

面白くてハマれば一生続く遊びになるから、手堅くコツコツいきましょうよ>>54


59:pH7.74
09/11/15 11:58:51 keijegNf
>>58
なつかしー!あの人か、どーなったかと思ってたけど
コックでの3ヶ所水流バランスは取れた?
崩壊したんだ残念><

60:pH7.74
09/11/15 16:19:14 FgC0pgWB
>>5
きついこと言ってごめんね。
でも、一通りの機材を使ってみて、色んな失敗や成功をした人なら、
脳内では少なくともどうやるべきか想像できるはずなんだ。
給水口と排水口を逆にすればできることくらいね。

その程度の想像力では、経験値があまりにも足りないのは明らか。
吹き上げにどんなメリットがあり、どんなデメリットがあり、自分はなぜ
吹き上げをやりたいのか・・・

とにかくなにもかも足りない・・・

マジの話し、普通の底面からやっていったほうがいい。
そして、他のに浮気するときが来るだろう。
その後、底面の偉大さがわかるはず。
その後だよね、いろいろ変わったことやってみるのは。

61:pH7.74
09/11/15 16:19:57 FgC0pgWB
上のは、>>54宛てですw

62:pH7.74
09/11/15 16:53:04 mN+sDjYj
〉吹上
外部の流速を殺す以外はメリット無いに等しい。

63:pH7.74
09/11/15 17:52:42 FgC0pgWB
>>62
個人的に同意だけど、使ってもいないのに存在意義を否定できないからね。

64:pH7.74
09/11/15 18:50:35 Zd+w+ESQ
水中ポンプで吹き上げだと水面に水流が起きにくいだろうから溶存酸素の面で不利。
ストレーナーを付けないといけないだろうから外観、レイアウト的にも不利。
何のために吹き上げにするかを考えないとな。

65:pH7.74
09/11/15 19:39:02 JJaYYj0y
60規格水槽に、マルチベースフィルター Lを
2セット買って轢きつめたんですが、煙突って両端に
2本立てた方がいいのでしょうか?
あと、吐き出し口は水中と水上どっちがいいのでしょうか?


66:pH7.74
09/11/15 20:10:19 qXp6LenY
>>53
上の口と下の口だけじゃなく後ろにも口があるんだぜ

67:pH7.74
09/11/15 20:12:15 /U1ZEk4H
下の口は正直だな

68:pH7.74
09/11/15 20:22:57 FgC0pgWB
>>65
1本で十分という意見もあるだろうが、どうせなら2本がいいと思う。
1本で想定していたエアー量を、2本に分割する感じでね。
あんま厳密じゃなくてもいいけどね。



69:pH7.74
09/11/15 20:24:42 FgC0pgWB
>>65
あと吹き出し口はあまり厳密じゃなくていいけど、ちょうど半分が
水上に出るくらい(水面との境目あたり?)がベストかと。

70:pH7.74
09/11/15 21:40:23 JJaYYj0y
>>68
>>69

レスサンクスです。せっかくなんで、2本おっ起てます!
ぶくぶくのステレオサウンドを堪能しますよ( ̄ー ̄)

71:pH7.74
09/11/16 03:14:01 ybjsToYM
>>70
当然だけど、2本立てるならお互いのプレートは繋げない方がいいと思う。

72:初心者じゃ
09/11/16 21:56:30 rkx4aqxr
底面デビューしたんでお邪魔しますね(m´・ω・`)m

煙突2本立ては考えつかなかった
このすれ見てから準備するべきだた

73:pH7.74
09/11/16 23:14:26 GngKnvUi
やり直してみようか

74:pH7.74
09/11/16 23:21:50 QiNu+H0D
偶然にもおいらも2本立てをもくろんで到着待ち

一本ぶくぶくで、もう一本は水中ポンプ
家を空けることが多いので、水中ポンプが万一つまってもブクブクでなんとかなるかと

あ、海水なので塩ダレをさけたくてブクブクの先にスポンジみたいなものをつけたいのですが
ブクブクしてるから酸素の供給は大丈夫ですよね


75:pH7.74
09/11/17 00:55:05 pXs9wCsC
>>74
泡で直接酸素が溶け込む訳じゃないから、スポンジは付けない方が良いかも

76:pH7.74
09/11/17 14:07:08 QRmOvVgA
>>74
海水なら、二つともポンプにしてみては?

77:74
09/11/17 22:42:59 Qd/bATH4
>>75
え゙…困った

>>76
水流ができれば酸素の供給は大丈夫ってことですよね

底砂を一番下を荒くして、植木鉢底用のネットで3層程度に区切って徐々に細かくしていこうかと
最初適当に砂を敷いたら、底面フィルターに入った細かい砂でポンプが止まってしまったので…

塩ダレが嫌なので、洗濯機にならないように調整して>>76サンの案でいってみます

レスありがとうございました



78:pH7.74
09/11/18 02:22:26 3tvOusfQ
>>77
逆、荒いのを一番上

79:pH7.74
09/11/18 06:35:06 pCsJ1iRW
おまいら底面使用すんのにオヌヌメの水中ポンプってなに?

80:pH7.74
09/11/18 09:27:37 s+fzf/AF
付属品

81:pH7.74
09/11/18 09:55:34 4Oqwp4yM
>>78
>逆、荒いのを一番上

そうでしたか…危ない危ない
フィルターに入り込まないよう上手く工夫してみます

82:pH7.74
09/11/18 11:57:54 Mf64tpA9
>>78
いや、逆じゃないよ^^;

83:pH7.74
09/11/18 15:03:12 s+fzf/AF
細かいの一番下にしたらソレこそ吸い込まれるだろうに

84:pH7.74
09/11/18 15:57:08 Mf64tpA9
>>81
適当なこという馬鹿がいるので、ちゃんと説明しましょう。
底面で多層式にするなら、上が一番細かく、底に向かうにつれ粗くします。
極端に言うとこんな感じ。

砂利小
砂利中
軽石小
軽石中
底面フィルター

85:pH7.74
09/11/18 16:14:11 wX96A+53
気軽にプロホースでザクザクし難いな。

86:pH7.74
09/11/18 16:23:42 jhepSl7C
交ざっちゃったらどうなる?
いくつかフルイを用意しておく?


87:pH7.74
09/11/18 17:25:39 Mf64tpA9
>>86
混ざらないようにするしかないね。
なので、多層式は底床をあまりいじらない人向けだね。
俺ならせいぜい二層式にして、大と小の間に適した目のネットなりを挟む。
単に底面に吸い込まれるのが嫌なら、底面をネットでくるむのがいいかな。
そしたらがんがん掃除できるし。

88:pH7.74
09/11/18 17:36:13 tNFNkead
低床に外掛けフィルターに付いてた水中モーターつないで
塩ビシャワーから水出してるが、ちょっと水流が強い気がしてる。
弱めようと思ったら、給水側を絞るのと排水側を絞るのとどっちが正解ですかね?

給水側絞ろうとすると低床フィルターにウール巻いたりするのが無難なんだろうが
リセットに近い作業になるのが鬱だ。
排水側なら塩ビ加工だけで済むのだがどうだろう?

89:pH7.74
09/11/18 18:46:16 0/jLgaNP
>>88
排水側を分岐しまくるのはどうだろう?

90:pH7.74
09/11/18 20:00:58 Mf64tpA9
>>88
シャワーを後ろ向きにする
穴を増やす
穴を大きくする
排水を分岐する

お好きな方法をどうぞ。

91:pH7.74
09/11/18 23:38:10 0xRZQ4RQ
初歩的な質問で恐縮ですが、底面フィルタの立ち上げパイプにつけるエルボって着けないとダメでしょうか。
せっかくイブキのストーンをつけたのにエルボで空気が溜まり泡が大きくなりブクブク音が大きくなってしまいます。
エルボが揚水力とかに影響があるのでしょうか。

92:pH7.74
09/11/19 00:19:56 pnkxQm0K
>>74=>>81です
本日水槽のセットに夢中でこのスレ見てませんでした…

結論からいうと、最下層を細かくするとフィルターが詰まりそうだったので
>>84サンの例のように、底から大小中小と4層なってました。野生の勘を信じてヨカッタ

ただ、あいだにネットをはさんだりした為に13cm程度になったしまったあーww
60cm水槽なのでチト厚すぎる気が…いまさらどうしようもないけどw

93:pH7.74
09/11/19 00:29:52 pnkxQm0K
>>79
ニッソーのSQ-10使ってみた
同じくニッソーのPP-51に比べたら無音に近くてビックリ。水量の調整はできないしパワーは強いけど

とりあえず使って初日なので参考まで

94:pH7.74
09/11/19 02:09:06 sMdiOXfG
>>91
厳密に言うと、外すと水流が変わるので影響がある。
もしパイプが水槽のど真ん中だったらエルボいらないけど、
そうじゃないだろうから、厳密には水流にムラが出るかもしれない。
でもそんなに厳密に考えなくても良いかもしれない。

95:88
09/11/19 07:59:25 xSYx0twC
みんなおはよ
>>89-90ありがと
とりあえず排水側の加工でおkっぽいんで、様子見ながら分岐したり
穴大きくしたりしてみます
分岐してテラっぽくしてみるかな

96:pH7.74
09/11/19 16:16:37 gLKGHUEH
初めて水槽を立ち上げました(30cm規格)
メダカを飼うつもりなので、水流がさほど強くないということで底面フィルターを使用してます
水の白い濁りをとるにはどうしたら良いでしょうか?

97:pH7.74
09/11/19 16:36:22 HYK+34In
濁りは大抵設置初期のみなので収まるまで放置でいいんじゃないかな
もしくは外掛けとか投げ込みを一時的に併用してやると、水も早く出来てなお良いんじゃないかしら
もし無いなら底面やる場合は、安いの買っておいて損はないと思う

98:pH7.74
09/11/19 16:53:15 gLKGHUEH
わかりました。ありがとうございます

99:pH7.74
09/11/19 17:55:51 UavKAZzn
初めて底面作った頃、1〜2週間カラ回ししてから生体入れたら何度入れても落ちまくった
もう嫌ッて感じで半年放置したら環境が出来上がったらしくその後投入したメダカは一匹も落ちない
カラ回しって重要だね

100:pH7.74
09/11/19 17:59:25 n66+ZZ9r
ちょwww 底面の立ち上げに半年も掛かるのかよ

101:pH7.74
09/11/19 18:06:13 UavKAZzn
まぁ単に放置してただけだから
実際はもっと早く出来上がってたんじゃね
まず生体入れないと出来上がらないって人もいるし、やり方は好き好きで

102:pH7.74
09/11/19 18:07:28 n66+ZZ9r
水だけ入れて回しててもコケまくって大変だぞ・・・
俺の場合は立ち上げとかそういう次元ではなかった。
明らかに生体を入れたほうが調子がいい。

103:pH7.74
09/11/20 01:26:49 +NuE9cFi
ありえん。適当に入れてもそんなにバタバタ落ちない。よっぽどデリケートな魚か店の状態が悪かったとしか。

104:pH7.74
09/11/20 05:19:51 jUSQYdft
底面だと底床を通った水が循環するわけだからphが合わない場合は死ぬだろうな

105:pH7.74
09/11/20 06:14:08 xAd/wtlD
ブルカミア試しに使ってみたんだが
中々良いなこれ

106:pH7.74
09/11/20 07:24:48 X4hiSGv7
>>103もちつけ

> 初めて底面作った頃、1〜2週間カラ回ししてから生体入れたら何度入れても落ちまくった

普通に死ぬだろw

107:pH7.74
09/11/20 11:25:13 s7mZk3ZL
無知に飼われる魚が可哀想だね。
生き物なんだから少しはググれよカス

108:pH7.74
09/11/20 11:32:56 yueAFzdm
…などと意味不明の供述を(ry

109:pH7.74
09/11/20 12:38:55 UMmU3KUw
60×30×40の水槽でバイオフィルター60を使用しようと考えているのですが
明らかにプレートと底の面積に開きが有り過ぎですよね。
出来るだけ止水域が出来ないように、三枚のプレートを二枚連結と一枚単用で分離して使用しようと考えているのですが
そのような使い方は三枚連結と較べて、底床内の止水域を減少させるのに有効でしょうか?

また、ニッソーがパーツ売りしている底面用のパイプは、ミニ・30・45・60用兼用になっていますが
バイオフィルター60にデフォで付いてるパイプと同じだけの高さが出せる物なのでしょうか? 

110:pH7.74
09/11/20 12:44:24 zwxQVb5G
まあ、とにかく初めて水槽を立ち上げる奴は、ショップから
浮泥を少し別けてもらうことをおすすめする。
それだけで立ち上がりが全然違う。
あとPSBも馬鹿になんないぞ。

111:pH7.74
09/11/20 12:46:12 zwxQVb5G
>>109
プレート式で水流を均一化させるのは難しいと思うよ。
個人的にはパイプ式がおぬぬめ。
プロジェクトフィルターや水作テイメンなんかがいいと思うけどね。

112:pH7.74
09/11/20 13:15:53 X4hiSGv7
俺には、ハイドロもパイプに見えるな
ハイドロ長パイプならH40pなんて楽勝だし

113:pH7.74
09/11/20 14:33:23 zwxQVb5G
>>112
確かにハイドロもパイプ式みたいなもんだね。
廃盤になったのが残念だけど、いい底面だね。

114:pH7.74
09/11/21 14:37:59 cW2dmN/Q
うぉ、勢いでハイドロ60cm用2個ポチったけど、長パイプって何だ!?

115:pH7.74
09/11/21 14:43:35 cW2dmN/Q
取り乱してしまいました。
チャーム楽天の方でハイドロフィルタ60cm用が品切れだったので、勢いで新本店で2つ買ったのですが、
>>112さんが仰っている長パイプというのはもしかして90cm用の物でしょうか?
よくよく見てみたら60cm用の吐出口の高さって約270〜300mm なんですね。
H40cmのウチの水槽じゃ水面付近に出せないかんじですね。

うーん・・・・ま、いっか。
水流の確認は水変え時に出来るだろうし、出来るだけ詰まらない様に細工するし。
吐出口が水面に無くても問題は無いですよね?ね?ね?

116:pH7.74
09/11/21 16:32:12 hcX+tYvP
セットするまえにパイプを持ってホームセンターに行き、
うまく伸ばせそうなものを見つけなされ。

水面に少し出すほうが、ビジュアル的にいい。鑑賞用なんだし。
内心納得いかないまま今無理に自分に言い聞かせても、
結局いつかすべてひっくり返してリセットしようと思う。


117:pH7.74
09/11/21 17:04:03 C93Ne+Ej
>>115勢いに乗って90用もポチッて下さい。
プレート一枚抜けば、60用プレート+(90用パイプ×2)


118:pH7.74
09/11/21 17:10:33 C93Ne+Ej
ちなみに、パイプだけ注文した場合吐出エルボは付いてきません、吐出エルボもほしい時はパイプとエルボ両方注文しましょう。
ご注文は最寄りのGEX取扱店で

119:pH7.74
09/11/21 18:33:03 cW2dmN/Q
>>116
ありがとうございます、HCでパイプだけ持ってウロウロしている人を見てもそっとして置いてください

>>117
・・・・・っ!? パイプ×2!?
ろ、ロマンやぁ〜それはロマンやぁ〜

おとなしくパイプだけ持ってHCでウロウロして、気に入らない様ならGEX取扱店に行って別注する事にします。
ありがとうございました。

120:pH7.74
09/11/22 17:03:15 KYw3ODWc
質問お願いします。
今、大磯底面ろ過なのですが、コリのために砂場を作りたいと思ってます。
端の方の大磯をどかして、底面ろ過の板のないところにボトムサンドを入れようと思ってますが、
ひっぱられて砂って移動してしまいますか? なにか仕切りをしたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。



121:pH7.74
09/11/22 17:36:42 J9VujzgY
>>120
引っ張られるの意味がわからんw
そんな水流ねーだろw

掃除や水草の植え替え等で境目が多少混ざるのは確実
それが嫌なら低めの入れ物に砂入れて大磯で目隠しすれば良いんじゃね?
掃除も取り出してやれば楽だし、そうした方が良いと思う


122:pH7.74
09/11/22 18:07:19 KYw3ODWc
レスありがとうございます。

すぐ舞い上がるぐらい軽いので、やはり徐々に境目は混ざっていきそうですねorz

確かに入れ物が一番楽そうです

123:pH7.74
09/11/22 19:56:32 5g4tLxy4
舞い上がる程のボトムサンドなら、いくら仕切りをかましても
魚の行動次第でどんどん混ざるよ?
今稼動させてるコリ水槽が、丁度舞い上がるボトムサンド使ってる。

で、底面ろ過ってより、小型のプラケに穴空けて、ろ材入れて
外部ろ過で水を吸い出してるって状態。
若干、ボトムサンドも吸い出しちゃってるから、ろ過機が故障する前に
ボトムサンドをやめて、また底面ろ過に戻そうかと思ってる。
以前は粗目使ってたけど、今度は細目でやろうかどうしようか。
っつか、ボトムサンド使うと、水草レイアウトや、掃除がめっさ大変。

124:pH7.74
09/11/22 22:23:20 y6OgVUnQ
藍藻が増殖しだしてきたorz
藍藻に対して底面は有効でござるか?

125:pH7.74
09/11/22 22:31:54 5g4tLxy4
餌は与え過ぎてないか?
日照時間はコントロールできてるか?
過密飼育してないか?
底床・濾過槽の掃除をちゃんとしてるか?
水流のコントロールはできてるか?
水温はちゃんと保たれてるか?

以上、ざらっとポイントをだしてみた。
この中で引っ掛かるものがあるなら改善しなさい。
底面ろ過であろうとも、アルカリ傾向になると発生します。

126:pH7.74
09/11/22 23:47:51 y6OgVUnQ
>>125
多分、原因は底床だと思う
ライアーテールブラックモーリー(1匹)の
フンの量が半端じゃないからなぁ、、
60規格に11匹ラスボラ・ヘンゲリーしかいないからそれしかない

127:pH7.74
09/11/23 00:05:59 gjEp+hQ0
なるほどね。奴等悪食だものね。
んじゃ、底床の淀み改善とか、定期的に着手すれば良いね。
ちなみに、底面ろ過にしても、底床の淀みってのは
必ずおこるものなので、念頭に入れておくと良いよ。
ろ過が強力でもこまめな手入れ。これ大事。

仮に、改善が見受けられない場合は、いったんリセットするしか
ないです。
直排出しても暫くしたらまた発生しますし。
藍藻のしつこさは異常なので。

128:pH7.74
09/11/23 00:51:59 6r+/xWCA
>>127
なるほど
淀みなくしてもでるかもしれないかぁ
アドバイスありがとうございます

129:pH7.74
09/11/23 01:30:55 gjEp+hQ0
厳密に言うと、藍藻は藻ってよりバクテリアだから
藻類の対処方法で、必ずしも沈静化しない場合があるわけさ。
まぁ、ろ過の強化と、こまめな掃除と、水質の改善で
大概は沈静化するんだけどね。
たまに物凄いしつこいのが出るみたいだから
その時はその時でリセットを考えましょうってこと。

130:pH7.74
09/11/23 01:35:52 6r+/xWCA
>>129
根源のブラックモーリーを別水槽に
移動させるのは有効ですか?

131:pH7.74
09/11/23 01:45:56 Bgt7zyNX
ウンコモリモーリー

132:pH7.74
09/11/23 01:58:00 gjEp+hQ0
多分モーリーが最たる原因じゃないと思うんだ。
餌を食わせまくればそりゃ糞しまくるわけだし。

まずは、ろ過と底床が劣悪なのと、水質が高アルカリな状況を
なんとかして、藍藻のコロニーを直排出してみなよ。
じゃないとモーリーを移動させてもおさまらないと思うよ。

133:pH7.74
09/11/23 07:40:31 9l/w+spH
>>126
藍藻は普通の苔と違うから、底面だろうが弱酸だろうが出るときゃ出るよ。
ブラックモーリー はむしろ藍藻対策で入れたりするんで関係ない。
藍藻スレ見たほうが早いけど、地道に部分潅水か薬かリセットになる。
根絶するまでは大変だけど、完全に根絶して安定した環境になればあまりでない。

134:pH7.74
09/11/23 09:40:31 0Tmke9iN
朝からプロホースでザクザクしてたら
誤って煙突に触れてしまった。
ジャリっという音と共に、煙突が傾いた!
そして、元には戻らなかった・・・

死にたい (´;ω;`)

135:pH7.74
09/11/23 10:24:34 6g/TOCxd
>>134
神がリセットのチャンスを与えてくれたんだな。
感謝しなきゃw

136:pH7.74
09/11/23 17:36:59 CWpztS15
バイオフィルター30の上に大磯砂プレミアムを敷く場合
フィルターと砂の間にマットを挟んだ方がいいのかな?

137:pH7.74
09/11/23 19:16:20 6g/TOCxd
>>136
俺はティアラの1-2mm粒を直にかけているが特に問題ない

138:pH7.74
09/11/23 22:17:08 gHWPNnaV
煙突って対角線方向か長い方の辺と平行に向けるものですか?
例えば60cm水槽で左端1本しかない煙突を短いほうの辺へ平行に向けたら
やっぱり水槽の右半分はろくに水が回らなくなってしまうま?

139:pH7.74
09/11/24 01:41:42 MvbOj6o7
しまうまです。

140:怒涛のエアリフト
09/11/24 07:08:56 4AP/cyhc
>>139
うめぇ〜〜〜w

141:pH7.74
09/11/24 09:49:58 WAnG84g4
>>138
長い辺側に向けるのだが、平行より若干角度を付けた方が良い(真ん中側に)よ。

以前30×25×30水槽で対角線方向に向けてた事があったけど
小さい枝流木を入れてたら、小さい水槽にも関わらず見事に止水域が出来てしまった。
それで前述の向きに変えたんだけど、綺麗に全体に水流が行き渡るようになった。

142:pH7.74
09/11/24 18:03:46 qMPAmgJb
>>141

ありがとう!
早速そのようにしましま

143:pH7.74
09/11/24 20:08:49 HBShDTfz
藍藻で困ってた者ですが、
とりあえずブラックモーリーと底面フィルターやってみました
帰ってきたら大分減ってました
底面フィルター偉大ですねぇ

144:pH7.74
09/11/25 00:12:53 xFzwbG9i
>>143
底面フィルター始めるって事はリセットじゃないか?

145:pH7.74
09/11/25 01:25:47 uoyO7VQh
タンクインタンク方式ってスレちがい?

次の水槽は田砂にしようと思っていて、
でも田砂は底面に向かないと聞いていたから
大磯砂で一杯になったタンク用意して試してみようかと思っているんだけど。

だれか経験者居たらなあって。

146:pH7.74
09/11/25 01:33:54 sCqL4FCE
>>145
スレ違いじゃないよ。
俺もそれを良く妄想するよ。
ただしその場合大磯が厚くなるだろうから、下のほうは軽石にしたほうがいいかもね。

147:pH7.74
09/11/25 01:51:53 FkugqnrF
>>144
水槽セットの初期段階でソイル入れる
前に緊急用にセットしてたのでそれを利用してます

148:pH7.74
09/11/25 12:05:06 7WvGYZvh
多層式でテッポウエビ飼ったら巣作りで砂が混ざる?
一応、層の境目には薄くウールマット敷いてみたけど。

149:pH7.74
09/11/25 12:42:11 uk+Kn/kc
>>148
ウールマットで万全かはわからんが、底鉢ネットを上から重ねとけばかなり大丈夫じゃないかな

150:pH7.74
09/11/25 13:04:13 7WvGYZvh
>>149
ありがとう。
もう水槽セットしちゃったから今回はテッポウエビはあきらめて、次に立ち上げるは鉢底敷くよ。


151:pH7.74
09/11/25 23:08:47 uoyO7VQh
>>146
ありがとう!
外部の濾材容量は魅力的だけれども、
ホース接続トラブルで怖いなあって思っていたんだ。

水の容量は減るというデメリットはあるけれどもね。

152:pH7.74
09/11/25 23:21:20 sCqL4FCE
>>151
外部に比べたら水量は劣るけど、普通の底面と比べて水量が少ないことはないと思うよ。
だって、田砂のエリアは薄めにひくんでしょ?

153:pH7.74
09/11/25 23:54:55 uoyO7VQh
その辺りは今妄想中。
三月に引っ越すことが決まったんで、
その時に一気に立ち上げようかなあって思って
プラン練り練り中。

154:pH7.74
09/11/26 12:19:11 fJlSq+mQ
相談です。
30*30*30のキューブに挑戦しようと思っており、
濾過には底面フィルターを使用しようと考えているのですが、
後々にエーハイムの2211or2213or2232を直結させたいと目論んでおります。

そこで、無理なくエーハの外部を直結できる底面はどういった製品がありますでしょうか。
もし無理な部分が出てくるのでしたら、
エーハ外部→他おすすめメーカー外部という選択肢もお教えいただけたら幸いです。
ご教授お願いいたします。

155:pH7.74
09/11/26 12:20:13 XJ5naSNs
エーハの底面

156:pH7.74
09/11/26 12:47:41 fJlSq+mQ
>>155
早速の回答ありがとうございます。
エーハの底面ということは、底面フィルター単体で使用する段階の場合、
エーハ底面直結+エアポンプ+エアストーンのようにセットすればいいのでしょうか?
もしくは他メーカー水中ポンプとの接続になるのでしょうか?

157:pH7.74
09/11/26 12:53:10 XJ5naSNs
エーハの底面は単体では使えないよ
外部と直結するしか無い

158:pH7.74
09/11/26 13:12:17 fJlSq+mQ
>>157
ということは、
これはもう「底面」→「様子見」→「底面+外部」ではなく、
最初から底面+外部でイケということでしょうか。

159:pH7.74
09/11/26 13:29:55 XJ5naSNs
>>158
そのたうり
どうしても段階を踏みたいのなら、>>4にあるパイプの径を参考にして自作してちょ
水中ボンドが要ると思うけど

160:pH7.74
09/11/26 13:42:26 fJlSq+mQ
>>159
自作も愉しそうですね。
相談に乗っていただきありがとうございました。

エーハ以外にも情報を集めて「底面+外部」をやってみます。

161:pH7.74
09/11/26 21:29:39 fU9wJvn/
>>160
小型水槽には外部直結は向いてないよ。流量が大きすぎるからね

162:pH7.74
09/11/27 00:54:14 lLe5qmNP
30程度なら外部直結じゃなくってエアリフトで良いっしょ

163:pH7.74
09/11/27 09:40:13 urTAOMZc
うるさいし水はねがうっとうしいからダメ
AT20と合体させるのが最強と通の間では言われている

164:pH7.74
09/11/27 11:10:36 bvXPWnTc
>>163

>AT20と合体させるのが最強と通の間では言われている
勝手な事言うな

165:pH7.74
09/11/27 16:09:05 UNmiYJ3k
エアリフトだとどうしてもエアポンプを使うから、
ポンプの置き場所や騒音などを考慮する必要が生じる。

166:pH7.74
09/11/27 16:13:23 n84zKcyJ
>>163
最近の通って随分レベル低いんだなw

167:pH7.74
09/11/27 17:19:03 pbgbHQkt
>>165
エアレはした方が良いだろうに
イブキのストーンに変えれば多少はマシになるよ

168:pH7.74
09/11/27 21:15:51 iBK+ALUy
30cm水槽の設置場所を変えてたらスライドベースフィルター のパイプ位置がまずく逆に。
エアリフトが弱い感じになったので強めに。ものの30分で強すぎにw
砂の中に水路が出来るって本当だったんだね。実感した。

169:pH7.74
09/11/27 22:18:21 3uggupeE
>>167
細かい泡にすると揚水能力が激減するんだよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4067日前に更新/314 KB
担当:undef