【↑】ミドリフグスレ ..
[2ch|▼Menu]
196:pH7.74
09/08/11 19:17:36 Nyrla+WQ
>>194
めんどうか?

20Lポリタンクに塩10L分入れりゃ汽水できるだろ。
LSSオーシャンピュアやテトラマリンソルトなら、10L分ずつ小分けしてパッケージしてある。
ポリタンクに一袋入れるだけでアバウト汽水出来上がり。そんなんで充分。

水質に関してはフグが先に家に来たのが間違いだな。
先に水槽立ち上げ1ヶ月くらい放置後にフグを入れればよかったんだよ。
弱ってるかどうかも判断できないゲーセンのフグってのも問題だな。

197:pH7.74
09/08/11 20:22:26 P/Rmp1/X
俺もゲーセンで取ってきたけど、すぐに水槽には入れず1月くらいバケツで育ててたよ。
水槽はエアレーション多めにしてバケツの水を交換する時に排水を水槽に入れてた。
亜硝酸が下がってきた所で引っ越し。

198:pH7.74
09/08/11 21:31:30 TIiURTy2
もしかして前スレのバケツの動画の人?

199:pH7.74
09/08/11 22:49:16 RMK+xVj1
>>198
バケツの人は1週間
しかも女性

200:pH7.74
09/08/12 02:33:16 LGfz5Gi7
長期間バケツで飼うくらいなら初めから水槽に入れてこまめに水換えした方がいんじゃね

201:pH7.74
09/08/12 03:25:22 2KXvodOj
>>200
前スレで海水に慣れさせるためでバケツの方が水換えが楽だからと書いてあって、
なるほどと感心したけど。汽水だとしても、アンモニアや亜硝酸に晒すリスクを
犯すより、毎日換水して、水槽が完全に立ち上がってから入れてやった方がいいかもね。
バケツ2つあれば片方に移した後、もう片方を翌日に移し換える為の水を作っておける。

202:pH7.74
09/08/12 06:22:16 h1HUMwb+
>200
前スレの人ではないです。
水槽は水替え少ない方が立ち上がりが早そうなので、ある程度立ち上がるまで別にしていました。
バケツではバクテリアを繁殖させる必要が無いのでエアレーションのみです。
バケツは3つで2つはカルキ抜き+塩分調整用です。

203:pH7.74
09/08/12 09:58:34 ttWLgGGx
>>197-202
なるほどバケツ飼育も合理的なんだな。
しかしバケツの人のその後の水槽動画は女性のものとは思えん。

204:pH7.74
09/08/12 12:44:40 hh2mUQed
すみません質問です。
やや上のレスと重複していますが詳しく教えて下さい。

1、餌は何日間くらいなら与えなくても大丈夫か?
2、水温の維持は30℃では高すぎるか?

この二点ですが、できる限り詳しく教えていただけると嬉しいです。

205:pH7.74
09/08/12 13:48:22 WZ70mANh
>>204
そんなミドリに限らない普通の質問なら質問スレで十分でしょ

206:pH7.74
09/08/12 14:18:37 jTmCBQzY
お腹いっぱいなら多少まだ小さい子でも3日は大丈夫

個体にもよるけど30度はギリギリのライン。33度でも短期間なら大丈夫な例外もあり
できれば23から27度内に抑えたい
大事なのは水温を安定させること


207:pH7.74
09/08/12 16:26:40 2KXvodOj
>>204
条件が変わると答も変わります。例えば体長の大きさで蓄積できるエネルギーも変わるので、
餌ナシで生きられる時間も変わります。とはいえ3〜5日は餌ナシでも全然平気でしょうが、
一週間はキツイかも知れません。特に毎日餌を与えてる生体にはそれが当然になっているので。
急に餌ナシになるのは辛いと思います。

またタンクの容量でも温度の変化は変わります。大きな水量のタンクは外気の急激な温度差には
影響されませんし、(水温計は普通水槽の壁側の温度しか計ってないので、中心底部の水温とは差がある)
小さいタンクなら外気の影響をモロに受けるので、ファンの気化熱程度でも温度が下がり易い。

・・・と、まぁ条件によって答は様々だけど、30度が続くのは良くないかも知れない。

208:pH7.74
09/08/12 18:13:45 VwAbJR/8
質問スレの奴らもそうだが、
「条件による」だとかいうアホな回答多すぎ

209:pH7.74
09/08/12 18:22:32 beIDG89p
実物の魚や水槽も見もしないで完璧な回答をできるネ甲なんでつね。

210:pH7.74
09/08/12 18:28:12 VwAbJR/8
だが、
30センチ水槽ならこれくらい、とか
フグの大きさこうならこれくらい、とか

自分の知識で分かる範囲で教えてやればいいだろ
質問を突き放すのはやめろよ

211:pH7.74
09/08/12 18:44:06 beIDG89p
そんな君にいい言葉を教えてあげよう。

ggrks。

212:pH7.74
09/08/12 18:45:24 wuCyHZfq
>>210
じゃぁまず自分がわかる範囲ってやつで回答してやれよ
立派な見本をみせてくれるんだろ?

213:pH7.74
09/08/12 19:26:22 O+7QaVUL
エアコンかけっぱと自動給餌器に乾燥赤虫
家を開けるならこれで気休め程度
(雷などで電源落ちたらそれまで)
餌やらない前提なんて問題外

214:pH7.74
09/08/12 20:11:16 jTmCBQzY
私は普通に知ってる範囲で答えたんだが‥
30度は危険域、よって高すぎです
エサは3日くらいなら大丈夫
それ以上は個体、環境次第

215:シザース
09/08/12 22:39:53 hhLDjcax
なかよくしろ

216:pH7.74
09/08/12 22:58:27 rCMzrHPG
掃除係にスベスベサンゴヤドカリを飼っている人が結構いるみたいだけど、汽水でも平気なの?

217:pH7.74
09/08/13 00:47:47 e9lIk2YK
>>204
うちのはまるまるころころしてるから3〜4日は大丈夫だとは思ったけど、
それでも心配だったから生きたミナミヌマエビを15匹ほど水槽の中に入れて出掛けた
4日間ほどで帰ってきたらヌマエビが5匹になってたな

水温に関してはミドリなら30℃でも生きるだろうけど、人間ですら30℃で過ごし続けるのは辛いでしょ
水槽クーラーは高いから買えとは言わないけど、せめて部屋のエアコンで除湿とかしたほうがいいんじゃない?

218:pH7.74
09/08/13 01:51:08 Go+QiJKs
>>216
多少は大丈夫なようだけど、やはり海の生物。
何をもって平気というかだけど、それを言うと
ミドリフグだって淡水でも多少は平気。

219:pH7.74
09/08/13 01:56:04 t1tKQKkP
水温上がったらエアレでしょ

220:pH7.74
09/08/13 03:16:05 1DRBz8HK
>>208
普通質問するときは少なくとも自分の環境を晒すべきでは?
アバウトな質問ではアバウトな答しか書けない。
ホムセン店員の言葉を真に受けて、小さな金魚飼育セットで飼ってる奴なんて、
普通に飼ってても明日死ぬかも知れない。
それに一週間も餌ナシなんて言ってる時点で既にアウトだろ常考。
仕事でどうしても家を空けなきゃならない時は、家族・彼氏彼女・友人に世話を頼むのが普通。

221:pH7.74
09/08/13 11:17:16 7Y3Ke3jZ
>>216どうせなら海水で飼えよ。

ミドリフグとルリスズメの混泳楽しいよ。ミドリイシとミドリフグをやってみたい。

222:pH7.74
09/08/13 11:49:13 /fTVOeod
ジャンプって
どれくらいの頻度で
どれくらいの高さでする?

ガラス板置くと扇風機で温度下がりにくいから
100均で網を買ってきてゴムでしばってるんだが…
これで大丈夫なんだろうか…

まだジャンプしたとこ見たことないんだよなぁ

223:pH7.74
09/08/13 11:56:09 2I1b0xzR
>>222
うちは3日に5回は見るよ

その5回はエサもらえるとわかった時に、エサくれダンスの勢い余った感じで連続でやる
1pも水面から離れてないけど

224:pH7.74
09/08/13 14:40:08 Go+QiJKs
>>199,203
動画どこで見れますか?
海水に移行するんで参考にしたいんで教えてください

225:pH7.74
09/08/13 14:58:55 PrfP5YwS
ゲーセンし悪質だなぁ
ベタと一緒にプラスチックのびんづめにされて
いかにもこのまま飼えるようなこと書いてあったぞ
「水換えるときは粗塩こさじ1〜2杯入れればおk」って

226:pH7.74
09/08/13 22:47:19 6xWh7ASr
>>221
いいなあ、ルリスズメ。
ミドリフグとルリスズメは何匹ずつ入れてるの?


227:pH7.74
09/08/13 23:40:39 0H3BL/+0
海水にしてルリスズメを入れると他の魚を入れられなくなるから要注意
家も海水にした最初の頃にルリスズメ入れてしまい、
我が物顔で他の魚を駆逐する状態
2年以上になるけど、ブクブク太りまくって全く死なない
水槽に手を入れたら噛むし最低な魚と思う
一応色は綺麗だからルリスズメのみで他の魚要らないならいいけど

228:pH7.74
09/08/14 00:53:05 B8D/zWg3
ゲーセンミドリフグを飼い始めて三日……。
とりあえず水槽に移し替えて、汽水にして、その他諸々やって元気一杯です。
餌に乾燥赤虫と乾燥シュリンプ買ってきたんですが、これらの保存方法と大まかな消費期限って判りますか?

229:pH7.74
09/08/14 01:43:03 UYkMydNW
ボトル底

230:pH7.74
09/08/14 01:44:19 B8atIYW5
>>224
URLリンク(www.youtube.com)

231:pH7.74
09/08/14 02:03:15 B8D/zWg3
>>229

回答ありがとうございます。
ボトル底のやつは未開封の時ですよね。開封しても半年ぐらいは持つもんでしょうか?

232:pH7.74
09/08/14 05:02:23 SaiZV3ry
底砂掃除を期待してクロナマコを同居させたいのですが,ミドリフグがかじったりしませんかね?
だれか,クロナマコ同居させたことのある方いませんか?


233:pH7.74
09/08/14 06:59:25 Rm5P019/
>>232
ナマコがチクチクかじるミドリに、必殺技使ったら一気に水槽が汚れるぞ。
そうなると、物理濾過では除去が困難。ただ、うちのミドリは黒いモノを
嫌うのでイシマキにすら近寄らないが、他所のミドリがどうなのかは知らん。

234:pH7.74
09/08/14 08:07:05 ynMGWS88
>>226ミドリフグ2とルリスズメ3だよ。水槽は40リットル。ルリスズメはミドリフグには手を出さないけど、>>227の言う通り他の似てる魚にはきつそうだな…。

どっかでミドリフグは海水のが実は長持ちするって聞いたから海水飼育をはじめ、そのパイロットとしてルリスズメを入れた。

唯一困ったのはミドリフグ用に入れた壺をルリスズメが占領中ってこと…

235:pH7.74
09/08/14 10:21:48 j4kaOSdb
ミドリは海水にすると大きくなりやすいって
ショップの人が言ってたけど俺には確認しようがない
まだ小さいし汽水でいいと思ってる

236:pH7.74
09/08/14 10:21:49 5+6rFghx
>>234
なるほど、ありがとう!
逆にミドリがルリスズメいじめるんじゃないかと想像してたんだけど、大丈夫そうね(*´∀`*)

237:pH7.74
09/08/14 12:05:12 Okogi+oQ
>>231
しけったりカビ生えたりしなけりゃ大丈夫じゃね?
収納するときに、容器の口をしっかり閉めよう。

238:pH7.74
09/08/14 12:47:31 mlVKcDJH
mixiのミドリフグコミュで知ったかぶりの長文に加え酷い誤字の奴が約一名いるが痛いよな

239:pH7.74
09/08/14 12:58:24 SaWFgoiA
>>238
前スレでもちょっと話題になってたが分数を逆に表記する人でしょ?
そのスレにも何故か分数を逆に書く人がいたけどねw
ま、痛すぎるけどスルーで

240:pH7.74
09/08/14 13:01:31 mTR0Y5uE
カクレクマノミと混泳させたい!

241:pH7.74
09/08/14 14:57:40 hF7oBGky
お腹真っ白ですべすべで可愛いー
上下運動が激しいと
今日も元気だ!って嬉しくなる

242:pH7.74
09/08/14 15:17:19 34XUXPjI
>>240
殺し合いになりそうだなwww

243:pH7.74
09/08/14 17:54:38 Rjgddwot
突付き殺すのが先か齧り殺すのが先か…
つかカクレならたまにジャブの応酬するくらいで上手く混泳できそうだけど

244:pH7.74
09/08/14 19:14:41 q8khYYFN
うちのミドリは海水だけど、他の魚とはお互い全く感心が無いよ

シマキンチャクフグ、ヒメキンチャクフグ、ハゼ類、スズメ類
ヤッコ類、ギンポ類など全て何ともない
ハリセンボンは大きさ次第でミドリが食われそうになる
ハリセンボンは恐いから単独で飼育してる

245:pH7.74
09/08/14 23:50:47 UYkMydNW
短パン

246:pH7.74
09/08/14 23:57:18 NuWp21g1
ミドリフグと混泳させるのにおすすめの魚は? 海老や貝などもおしえてください。

247:pH7.74
09/08/15 00:15:21 eeFlwzNe
海老とか貝とか大好物ですね

248:pH7.74
09/08/15 00:24:03 AKO0ZUMe
魚食魚、ミドリのエサになりそうな物以外なら何とでも大丈夫
貝やエビはミドリの好き嫌いの個体差が大きいから何とも言えないな

ウチの場合だとキャメル、スカンク、鉄砲エビ全て大丈夫だった
貝もシッタカやマガキも大丈夫だった
とにかく好みで好きなように入れてみるしかないね
食べられる恐れがあるなら、高いのは避けて入れるくらいかな

249:pH7.74
09/08/15 00:29:33 IEKCbcI1
シライトと混育してるツワモノとかいる?

250:pH7.74
09/08/15 00:34:37 AKO0ZUMe
>>249
以前、一ヶ月位やってたよ
無意味なのと、いつか捕まって死んじゃうと思ってやめたけど

251:pH7.74
09/08/15 09:59:00 RFIsi2Yn
窓あけて風通し良くして、テトラのcx30かけて、自動給餌機を仕掛けて、エアレかけて、家を10日間出てるんだけど生存率はどんくらいだと思う?

30水槽で京都なんだけど

252:pH7.74
09/08/15 10:57:14 cHHd0H53
自動給餌機あるなら普段の水槽の管理さえよければOKじゃない?

253:pH7.74
09/08/15 11:30:42 cwWZPZKz
帰ってくる時ドキドキですな

254:pH7.74
09/08/15 11:39:17 fIuZtmJl
問題無いとオモワレ
帰ってきたらご褒美甘エビだな

255:pH7.74
09/08/15 11:39:25 mBoy7j7O
cx30あるなら、窓開けなくも蓋しとけば良さそう



256:pH7.74
09/08/15 15:06:31 RFIsi2Yn
いや〜段々心配になってきて…

ご意見ありがとうございますm(__)m

257:pH7.74
09/08/15 16:26:49 aN52L2ex
普段の水の蒸発ってどんな?
汽水なら多少平気だけど海水だと恐い

258:pH7.74
09/08/15 22:36:52 VCM3s8oV
二ヶ月たって、ようやく水槽が立ち上がってきたんだけど、
あとは、糞や冷凍アカムシの残りなんかも、フィルターに
まかせて一週間に一度、水換えするだけで、大丈夫??
それとも、掃除だけは、毎日する必要あるのかな??

259:pH7.74
09/08/15 23:15:23 nDm8XV88
>>258 うちは立ち上げ2ヶ月の頃は今と変わらず糞掃除は毎日してた。
取りきれない分は週に一度ポンプで底面の糞やゴミを吸い取りついでに水換えてたけど。

でも茶コケ地獄はおさまらない…何故だ…

260:pH7.74
09/08/15 23:21:38 WN6aaGrh
水槽に顔を近づけると、「なんだろう?」って正面を向いて寄り眼になって、じっとこっちを見てる表情がカワユス

261:pH7.74
09/08/15 23:25:31 aN52L2ex
糞の掃除なんか不要だよ
茶ゴケとも特には関係無い
茶ゴケは水道水に含まれるケイ素が原因
水替え頻度を落とすか、RODI浄水器使えば解決する
少ない量なら
貝に掃除させても良いと思う



262:pH7.74
09/08/15 23:36:09 WN6aaGrh
茶ゴケ ⇒ 貝 ⇒ ミドリフグ ⇒ ンコ(分解) ⇒ 茶ゴケ ⇒ …
という食物連鎖ですね、わかります

263:258
09/08/16 00:44:17 ZbeLYXlB
>>259
お仲間、ハケーン!!
うちの水槽も、茶苔ヂゴクです。。。

>>261
やっぱり糞の掃除は、必要ないんですね。
RO浄水器高そう、、、

264:pH7.74
09/08/16 00:56:35 dcse+asJ
すいません
魚飼うのも初めてでやらかしてしまったんで誰か助けて下さい
ゲーセンでゲットしたミドリフグを水槽に移すのにメダカの砂ひいて水とカルキ抜きとバクテリアの奴を混ぜて2時間くらいでフグ3匹入れちゃったんです

一応魚は元気なんですけどどうすればいいんでしょうか


265:pH7.74
09/08/16 01:08:11 bp08BkkG
>>264
ググれ

266:pH7.74
09/08/16 01:15:49 vt4UnScd
>>264
つ人工海水の素

267:pH7.74
09/08/16 01:16:49 CfrTXuE1
>>264
ゲーセンに返す

268:pH7.74
09/08/16 01:30:46 datBqJsz
カルキ抜きしかしてないなら
毎日水換え4分の1水換え時に加える水は人工海水の素で作った4分の1濃度汽水
水槽サイズがわからんが、ろ過機がいる
そのうえで必死にミドリフグについて勉強しろ

269:pH7.74
09/08/16 01:56:38 dcse+asJ
なんか水槽とセットの循環機みたいなんはつけてます
とりあえず海水の素買ってきます

270:pH7.74
09/08/16 02:09:35 LtoNzYsu
Tetraのアロワナミニスティックを
今日与えてみたら食べてくれたのですが、
ものすごく散らばって、まるで粉を食べているようでした。

何かいい策はあるでしょうか?

271:pH7.74
09/08/16 02:26:28 SWC0BUPx
アロワナスティック散らばりますよね…うちでもあげてましたが最終的には水汚すのであげなくなりました…ミドリは歯があるからしかたないのかも!

272:pH7.74
09/08/16 02:29:53 SWC0BUPx
264メダカの砂をとって珊瑚砂を敷いてあげてください!ミドリフグはアルカリ性を好み珊瑚砂は水をアルカリ性に傾けるので

273:pH7.74
09/08/16 04:58:32 tdhVsxaX
>>269
よく跳ねるから飛び出し防止にちゃんと蓋してね
隙間が5_位になる様に透明の下敷きみたいなの切って足してね

最近うちのはよく食べるようになった
一時期全然食べなかったのに冷凍赤虫やった2時間後にも同じ位バクバク食べる

274:pH7.74
09/08/16 11:44:00 EJY1w6lh
すいません、うちのフグが膨らんでしまって戻らないんです。

昨日初めてクリルをあげたんですけど、あげた3時間くらいあとに見てみると、

フグが膨らんでしまっていたんです。

水温は27度 アンモニア 亜硝酸値は問題なかったです。

クリル食べると膨らんでしまうことってあるんでしょうか?

275:pH7.74
09/08/16 12:18:00 eBO3rSYF
ないよ

何かにびっくりして膨らんだんだろう
ほっときゃ戻るよ

276:pH7.74
09/08/16 12:25:31 7B8OEvev
>>274
浮きぶくろの調節がうまくいかなくなって
元に戻れなくなる可能性もあるらしいので
脅かさないように気を付けてやらねばならん


277:pH7.74
09/08/16 12:30:56 EJY1w6lh
いや、それが特になにもしてないんですよ。

餌あげてすぐ部屋を出たんで・・・3時間後に戻ったら膨らんでいたから

部屋には特にミドリフグを驚かすような大型魚なんていないし


278:pH7.74
09/08/16 13:17:42 7B8OEvev
うちのミドリはストレーナーの継ぎ目に吸い込まれて
挟まってて助けた時に一瞬変な膨らみ方してビビったが
すぐに元に戻ったんでよかったけど、吸水とか水槽う内の
ギミックの物理接触には気を付けないとヤバいな

279:pH7.74
09/08/16 14:08:46 sPjh184l
ミドリは滅多に膨れないよね
本当に危険な時だけ

海水のハリセンボンとかキンチャクフグなんかは、
何も無くてもストレッチがてら毎日膨れてるよ

280:pH7.74
09/08/16 14:27:14 8Cq/iubr
うちはウンコする前に膨らむときがあるな
必ずウンコする前に膨らむわけではないが

281:pH7.74
09/08/16 15:27:01 f5fpQAn/
うちのミドリは膨らんだことないな。
水槽に入った初日に照明つけたら、尻尾を曲げて脇腹に貼り付けて固まって、底を水流に任せて数分間転がってたことならある。
あれはビックリしたからなのかな。今はビックリすると水面から飛び出す(´・ω・`)

282:pH7.74
09/08/16 16:40:35 xvVkEJsd
ビーシュリンプ入れたら五分で全滅。腹が凄い膨れてる…

283:pH7.74
09/08/16 16:57:15 datBqJsz
ごちそうさま
ミドリフグって人間の精子も食べる?
食べるなら、健康のために今度あげようと思ってます
アカムシとクリルだけだと、バランス悪そうなんで

284:pH7.74
09/08/16 16:59:21 fGfdktpC
>281
この前の地震の時
尻尾丸めて気絶してた
近付いたら飛び起きたけど
死んだかと思って焦った

285:pH7.74
09/08/16 22:16:28 Nmn46P2W
水温が下げられれない…
現在32度…
ファンを買ってきたんだが、うるさすぎる。
狭い部屋なので気になって仕方ない。
普段見ているテレビの音量より大きいぞ。

何かいい方法ないのかな?

286:pH7.74
09/08/16 22:27:25 kP8wEUPp
>>285
エアコンないのか?湿度下げないと、ファンも
効果半減してしまう

287:pH7.74
09/08/16 23:13:31 Nmn46P2W
>>286
エアコンは家族の体調が悪くなるからつけれないんだ…

288:pH7.74
09/08/17 00:44:01 cK8FEQzv
>>285
水槽用クーラー

289:pH7.74
09/08/17 01:03:49 bAV9NVrH
>>285
保冷剤と凍らしたペットボトル何個か水槽の横にくっつけ、
厚めの発泡スチロールの板とアルミウレタンシートで作った箱を上から被せる。
午後三時位に水温が上がってる様なら嫁に保冷剤入れ替えてもらう。
我が家はこれで最高室温32度位、水温26度〜28度を1日中保ってる。
発泡スチロールの箱は水槽+保冷剤が入るピッタリサイズだとよく冷えるし、冷却効果長持ち。
ヒーターを入れないと冷えすぎるので注意。
水槽用クーラー買うまでの繋ぎのつもりだったけど、このまま夏を乗り切るかも。
暇で手先の器用な貧乏人にはお勧め。

290:pH7.74
09/08/17 02:53:55 zzo6awvV
>>285
32度で体調悪くならないとかどっか悪いんじゃないのか?w

291:pH7.74
09/08/17 03:05:30 69GtL2Q+
成長するとどのくらいまで大きくなりますか?

292:pH7.74
09/08/17 03:12:46 zzo6awvV
>>291
ググレカス

293:pH7.74
09/08/17 03:33:52 PlsMn3C5
俺のちんこと同じくらいにはなるよ
わかりにくくてゴメン

294:pH7.74
09/08/17 06:56:15 7wRp8Xka
>285
PC用の大型の冷却ファンだと靜かだよ。
ミドリフグが飛び込んでミンチにならないように水槽側には網を付け、水が掛かるのは良くないので飛沫がかからない所に設置。


295:pH7.74
09/08/17 08:13:42 ZchXcLUO
>>293
18pくらいか…(´・ω・`)

296:pH7.74
09/08/17 09:09:23 jAIPX+Pz
>>295
わかったよデカチン(-_-#)

297:pH7.74
09/08/17 11:21:06 geqyHziI
8cmとか以外と小さいんだな。

298:pH7.74
09/08/17 13:33:58 PlsMn3C5
俺5〜6センチなんだけど、みんなデカいな

>>295
書いてないけど変身前の状態です



299:pH7.74
09/08/17 14:22:58 ZchXcLUO
>>298
ごめんイライラしてて見栄はった(´;ω;`)

300:pH7.74
09/08/17 14:29:19 AokFRTAa
>>299
で、実際は何センチよ?
それが重要

301:pH7.74
09/08/17 15:32:37 NozBw9P3
>>293包茎で臭いってことか

302:pH7.74
09/08/17 16:53:48 PlsMn3C5
>>301
方形(仮性)だけど、臭くはないはず
自分で臭うことないからわからんが。

あと、うちのミドリは断じて臭くない!
なんせ県内では、おそらく一番と思われるミドリだからな
もしかしたら日本でも1番かもしれん
いま2センチくらいだけど超かわいいよ!?
写メ勝負する??


303:pH7.74
09/08/17 17:51:26 YtkQWYo+
今仕事から帰ってきたんだけど、水槽から飛び出して半乾き状態のミドリフグ発見

304:pH7.74
09/08/17 17:57:18 l85JSeCi
まだ水槽立ち上げて、間もないんだが、亜硝酸濃度ってどれくらいから危険域?
現在0.8くらいなんだが…

305:pH7.74
09/08/17 18:01:14 b43UvcWN
亜硝酸よりアンモニアじゃね?

306:pH7.74
09/08/17 18:40:45 AoVMCqm6
>>303
熱湯かけて5分待つべし  だめなら埋めてあげてください;;

>>304
水槽セットと同時にフグをいれたのでしょうか?

立ち上げてすぐならまず、アンモニアが急激に上がり、しばらくして亜硝酸
水槽のサイズ・生体の数にもよりますが、死んでまう〜〜〜;; ってぐらい上がって、小まめな替水を頑張ってしていると
ある日 あれ〜〜〜〜@@ って感じで検出されなくなります。

簡単に書きすぎたでしょうか??  でも こんな感じです

ちなみに 亜硝酸0.8はけっこうやばい数値かと思います。こまめな替水を!


307:pH7.74
09/08/17 19:10:51 ziDpy/QN
>>306
ね、熱湯!?

308:pH7.74
09/08/17 19:13:31 q06DvOWW
バイコムとか入れると多少早く亜硝酸の硝化が立ち上がるよ
淡水用と海水用があるから注意
汽水は知らね

309:pH7.74
09/08/17 19:32:41 Fpm3KzEw
教えて君ですみませんが教えてください
ミドリフグにお好み焼きとか用の小えび(無着色)ってあげても大丈夫ですか?
貝類とか人間用の水煮缶詰でも味付してなければ大丈夫ですか?
冷凍ムキエビってスーパーで売ってるエビチリ用でいいんでしょうか?
それともそれぞれ熱帯魚Shopで魚餌専用を与えてるんですか?
質問ばかりですみませんが教えてくださると
ウチのミドリフグと私が喜びます

310:pH7.74
09/08/17 19:46:00 AokFRTAa
>ミドリフグにお好み焼きとか用の小えび(無着色)ってあげても大丈夫ですか?
⇒見たことあるのか?
 乾燥のためだろうがカラだけで、身がないぞ

>貝類とか人間用の水煮缶詰でも味付してなければ大丈夫ですか?
⇒つ防腐剤

>冷凍ムキエビってスーパーで売ってるエビチリ用でいいんでしょうか?
⇒味付けされてなければいいんじゃね?

>それともそれぞれ熱帯魚Shopで魚餌専用を与えてるんですか?
⇒それがベストだと何故気づかない?
 「専用」と書いているんだろ?
 こんな質問する意味が分からん

>質問ばかりですみません
⇒自分で1度調べてから質問してください

311:pH7.74
09/08/17 21:38:48 /9w+re5n
>>309
エサ用フードには有害物質(人間にとって)の基準がない。
それに、検査なんてする義務がないから、発ガン物質などが大量に含まれてる可能性もある。
ただ、人間の基準値とフグの基準値は違うからね。人間には害のない量でもフグには…って事もある。

まぁ、色々調べてご自身で答えを導きだしてね。


ちなみに、うちは乾燥クリルと乾燥赤虫しかあげてない。
あれこれ、考えるの面倒だし、たいして高くないしね。
エサの献立考えるのも飼育の楽しみ方の一つだとは思うけど、私の趣味ではないなぁ。



>>310
お好み焼き用乾燥エビは、人間から見ればカラだけだろうが、
フグにとってはビーフジャーキみたいなもの。
分エサになる



312:pH7.74
09/08/17 21:52:34 YtkQWYo+
飛び出したミドリフグの眼が白濁してちょっと飛び出てるんだけど治る?

313:pH7.74
09/08/17 21:59:51 bY/Msa8k
飛び出したときに、内臓破裂していなければ治るんじゃね?


314:pH7.74
09/08/17 22:02:00 bY/Msa8k
>>311
>フグにとってはビーフジャーキみたいなもの。

そうなん?
フグの世界は人間とは違うんだな、やっぱり
食い物自体、赤虫とか、人間とは価値観が違うのは確かだが

315:pH7.74
09/08/17 22:02:07 YtkQWYo+
水質悪化で白濁したわけじゃないから頻繁な水替えは必要ないよね?

316:pH7.74
09/08/17 22:22:35 Fpm3KzEw
>>309です
物知らずで突拍子も無い質問してしまったのに
ちゃんと気付かせてくださって
ありがとうございました
ググリ下手なのか見つけられなくて書いてしまいました。
小エビ=ビーフジャーキーにはビックリですが
素直にクリルを購入しようと思います
さてこれから水代えですがんばります
ありがとうございました

317:pH7.74
09/08/17 22:58:53 zzo6awvV
>>315
感染症で死亡

318:pH7.74
09/08/18 00:03:09 mhzjX3tq
いつもクリルを与えてますが、お腹の膨らみがスッキリしてから与えてます。
しかし一昨日クリルを入れて以来お腹が膨らんだままです。消化しきれてないようです。
フグの便秘ってあるのでしょうか?何か対策はありますか?

319:pH7.74
09/08/18 00:39:16 oeCif2mV
すいません、上手く撮影できていない為、文章からご想像ください。
1ヶ月程前から口唇が赤く染まっております。
飼育開始から7ヶ月程度の生体なのですが、
口の周りが赤くなってから食事の量が減ったように思います。
一日一回クリルの欠片を与えていましたが、殻を剥いた小型クリルの半分も食べません。
以前は腹が膨れるほど食べていた記憶があります。
歯が伸びているのか、ガラス面に激しく擦っているせいか、原因は何が考えられるのでしょうか。
また、どのような対策が適切でしょうか。

320:pH7.74
09/08/18 02:13:51 OChNTnug
クリルを食べて口を怪我することがあるらしい。
それでエサを食べられなくなったり。
とりあえず、冷凍赤虫等に変更してみては?

321:pH7.74
09/08/18 03:20:16 /ifBG5sO
>>319
昨年うちのも飛び出してたよ。今は復活して元気だよ。


322:pH7.74
09/08/18 09:19:41 /ifBG5sO
>>303だた。ごめん。

323:pH7.74
09/08/18 10:01:39 /bjxd94F
>>315
乾燥・キズなどの外傷によるものと考えられるため、感染症に注意です
水槽内の雑菌を減らすために殺菌灯か、やはり小まめな替水が必要かと思われます。

324:pH7.74
09/08/18 13:32:17 lAt0qNvj
もまいらのミドリのサイズ教えて下さい

325:pH7.74
09/08/18 15:20:57 /bjxd94F
正確には測っていないけど 6p〜7pって感じ

326:pH7.74
09/08/18 15:56:27 cCxh87Fu
1年ものだから巨鉄にはかなわないが、5〜6cmかな

327:pH7.74
09/08/18 18:41:55 CUQihEy2
うちのは先週来たばかりだから2〜3pの間位。

大きくて丈夫な子に育ってほしいのですが、「ふぐの身体作り」という観点から皆様的に最強の餌・メニューは何でしょうか?

今はとりあえずビタミンクリルとホタテを一日交替であげています。

328:pH7.74
09/08/18 19:46:50 6yB8Gzwi
海外で生活することになったらミドリフグをどうすれば…

329:pH7.74
09/08/18 19:52:08 wzERbmBD
このスレで里子に出せばいいんじゃね?

330:pH7.74
09/08/18 20:17:05 FyyhK6oI
サンゴとの混泳はかじるから無理って言われた
夢だったのに・・・
いつかベルリンでミドリフグ

331:pH7.74
09/08/18 20:19:42 zKqfoafP
がたがたいわねえでいれちまえ
体でおぼえるんだよ!

332:pH7.74
09/08/18 20:23:03 FyyhK6oI
そうだな
必要なのは勇気だ

333:pH7.74
09/08/18 21:28:44 6yB8Gzwi
>>329
本当にそうなるかも…。
飛行機の預け荷物で13時間。
向こうで水槽やらを買ってバクテリアいない状態でドボン。

恐ろしい。

334:pH7.74
09/08/18 22:02:51 qTn+a5nE
>>330
うちのミドリは3年になるけどサンゴかじったりは一切しないよ
ベルリンでは無いけど、ミドリイシも有るよ
個体差があるのかもだけど

335:pH7.74
09/08/18 22:58:39 /1f6ybby
お…弟がミドリフグたる奴を連れて帰ってきた…!
これからこのスレでお世話になります


…と思ったがテンプレ読んだら明日には逝ってしまわれそうだ。。

336:pH7.74
09/08/18 23:04:35 FhIEN90K
初めてミドリフグ見たときは、ひれの動きがとてもラブリーだった記憶がある
なんで、常にぱたぱた動かしているんだろう
金魚とか、全然動かしていない魚もいるのに

337:シザース
09/08/18 23:13:36 acgLkt5q
>>335
全力で飼育せよ

338:pH7.74
09/08/18 23:16:58 FhIEN90K
>>337
貴様、ギアス能力者か!?

339:pH7.74
09/08/19 00:07:04 24089X+V
>>334
勇気もらた
ありがと

海水の方が長生きするってほんと?
うち今3ヶ月かけて4分の1海水から1.018くらいまでもってきた

340:pH7.74
09/08/19 00:07:11 TB5s1Z0j
2cm位のミドリフグを飼っています。
取りあえず乾燥赤虫を与えているのですが、量がどのくらいかよく分かりません。
お腹が膨れる位とか、キューブで1/4とかネットで見たのですが。
宜しければ、教えてください。

341:pH7.74
09/08/19 00:10:17 N35/xY3f
近所のゲーセンのUFOキャッチャーの景品になってた

342:pH7.74
09/08/19 00:25:04 aG+cWNdS
>>340
その大きさなら、食べるとお腹がぽっこりなると思う
それで終わりでいいじゃん

乾燥赤虫食べるとはいい子だな
うちは、冷凍モノや生ものしか食べないから困る
乾燥クリルなんて、見向きもしねぇ

343:pH7.74
09/08/19 00:25:07 24089X+V
>>340
うち3cmくらいで
朝食は乾燥アカムシ計量スプーン1mlで3分の2程度
夕食はクリル小を1個やってる

344:pH7.74
09/08/19 00:30:09 24089X+V
>>342
冷凍や生ものって
そんな贅沢なおフグ様が・・・
うちのは庶民派なんだな

生ものって何やるの?

345:pH7.74
09/08/19 00:45:27 aG+cWNdS
>>344
冷凍赤虫

たまにイカとかタコとか淡水水槽水変え時に捕獲するスネールとか
スネールを上げたときのワイルドぶりがかわいい

346:pH7.74
09/08/19 00:46:24 aG+cWNdS
あと、しじみ
アサリは、食いつきが悪いな



347:pH7.74
09/08/19 01:02:57 24089X+V
>>346
今度水換えの日にしじみやってみよう
殻はむいてだよね?

348:pH7.74
09/08/19 01:22:08 /WkjXZyd
殻は開けて、そのままドボン

選んでしじみ フグまっしぐら

349:pH7.74
09/08/19 02:28:54 wSJDEOFr
うちは夕食に刺身がでると、種類関係なしにミドリのごちそうになる。

350:pH7.74
09/08/19 03:26:09 qzphT0X3
テトラミンを喜んで食ってくれたらラクなのになぁ・・・
しかし逆に考えると人間の食う物をほんの少しだけおすそわけしてる現状の方がラクなのかも。

351:340
09/08/19 03:37:31 TB5s1Z0j
回答してくれた方々、有難うございました。

352:pH7.74
09/08/19 06:55:24 jyF/6p7d
家のミドリフグは朝、餌をあげるまで顔を黒くしてるんだけどこれって普通?
餌は朝夕の2回あげています。夜は白いままです。
水が悪いとか、眠いとかでなら解るんだけど食欲が強すぎるのかな?


353:pH7.74
09/08/19 07:01:30 EJuvGalo
>>352
うちのは朝晩どちらも餌を見ると口の周りが泥棒髭みたいになるよ
乾燥アカムシが水面に浮くだけで大興奮のミドリがかわいくてしょうがない

354:pH7.74
09/08/19 10:37:54 olZPTM3P
>>348
うちもまっしぐらさせてみるよw
>>352
最初は心配していたけど、馴れてきたよ
どうたら機嫌が悪い、眠い、腹減ったと言うときに黒くなっている
満腹になったらものすごく発色がよくなる
そこがかわいい


355:pH7.74
09/08/19 14:55:40 Nuj1w2UM
水槽立ち上げて約3週間
毎日1/4換水してたけどアンモニア臭があった
だけど3日前くらいからその匂いが全く無くなった!
濾過バクテリアが繁殖したんだって嬉しくなった!
すごいね自然って

356:pH7.74
09/08/19 20:11:17 rqY8d+V0
暫くするとまた生臭く(ry

357:姐 ◆ane/7XXXKE
09/08/20 02:51:34 0233BWPc BE:581655492-2BP(2591)
超初心者ですが

先週からミドリフグ二匹を飼い始めました

とりあえず色々ググって情報収集したりしてます


冷凍赤虫あげたらすごい勢いで食べました


お腹がボッコリしてるけどこれは普通ですか?

餌あげすぎですか?

URLリンク(imepita.jp)

358:pH7.74
09/08/20 03:22:16 9I5jthWx
うちのと比べたらまだまだガリガリです

359:pH7.74
09/08/20 05:04:33 3mMz7v/Z
大丈夫


360:pH7.74
09/08/20 07:30:45 OV6HnYXd
>>355
おめ。アンモニアが消えたら次は亜硝酸だな。亜硝酸の方が生体に
大ダメージ与えるから気をつけてね。

うちのはテスターの色味表に表示されてない位(ピンクどころかマゼンタ)に
亜硝酸値出てたけど、今では週イチ1/5換水でアンモニアも亜硝酸も出ない。

>>357
そのくらいなら大丈夫。うちのはクリルの一部をかじって丸呑みするから、
腹がいびつな形に膨らむ。

361:pH7.74
09/08/20 11:47:55 /XoKw7++
>>357
底砂敷いてない?
敷いてないならサンゴ砂を敷こうね

362:pH7.74
09/08/20 11:52:05 qfWrCDND
てかこれハチノ(ry

363:pH7.74
09/08/20 12:55:08 eDg8VUr2
亜硝酸対策は小まめな水換え?

今朝起きたらめちゃくちゃマッハな動きで泳いでた
ビュビュンって感じ
体が鈍らないようにしてるのかな
単に元気なのかな

364:pH7.74
09/08/20 13:30:01 OV6HnYXd
>>361
なんか化石珊瑚が底砂代わり?まぁpHは弱アルカリに向くだろうけど・・・
それより背面の岩が気になる。ひょっとしてライブロ(ry・・・汽水で大丈夫か?

>>362
ああ、やっぱり。携帯の画質が悪いから、取り敢えずスルーしてたけど、
2匹いるそうだから、もう一匹に期待。

>>363
>亜硝酸対策は小まめな水換え?
アンモニアは活性炭で除去できるけど、亜硝酸は換水しかない。
吸着材があるらしいが、探してるうちに、亜硝酸が消えたので使ってない。

>ビュビュンって感じ
元気なのならいいけど、悪い水質から逃げたいのかも。
もしくはアンモニア中毒の症状かも知れない。要観察。

365:pH7.74
09/08/20 14:01:21 eDg8VUr2
>>364
レスありがとう
亜硝酸は自ずと消えるもの?
初心者でごめん

366:pH7.74
09/08/20 16:48:31 9kGpMYn9
>>364
汽水でも状態よくライブロック導入出来てるミドリホルダー居るよ
>>365
消えるけど最低でも4〜5週間かかる、それまでは
ほぼ毎日少量換水、亜硝酸値みながら必要なら30〜50%
の換水で乗り切るのが吉、でもライブロックが機能してるんなら
換水頻度は自ずと減るな

367:姐 ◆ane/7XXXKE
09/08/20 19:00:04 0233BWPc BE:1551082368-2BP(2591)
皆さんレスありがとうございます

珊瑚砂敷きました

水のことまだよくわかりません

海水の塩を入れてますが

他に何が必要ですか?

URLリンク(imepita.jp)

368:pH7.74
09/08/20 19:20:03 yaUSUAWx
根気

369:pH7.74
09/08/20 19:22:50 fxP9UyUj
あしょうさんとかアンモニアとかどうやって判断してるんだよおまいら

370:pH7.74
09/08/20 19:23:56 QcJWS+aq
>>364
アンモニアを吸着するのは気体中の話

371:pH7.74
09/08/20 20:00:15 OV6HnYXd
>>365
亜硝酸出てる時はテスター必須だよ。試験紙タイプがオススメ。
液体は正確だけど試薬を入れて5〜30分放置とかあるし、試験後の試験液の処分や
試験管の洗浄が面倒。てか猛烈に臭い(液によるけど)。

試験紙はすぐに結果が出るし、処分はごみ箱へポイ。
そしてなんと言っても半分に切れば2回分、頑張って3等分にできれば3回分に増えるw
17回分の試験紙なら34回分〜51回分になるw まぁそんなに要らないけどね。

372:pH7.74
09/08/20 20:58:19 3mMz7v/Z
>>362
1.水槽のサイズを教えてください
携帯から見ると、かなり水面が低いように見えるので。

2.海水の塩というのは、人工海水用の塩でしょうか?それと海水濃度は計算されましたか?



373:pH7.74
09/08/20 21:00:56 3mMz7v/Z
>>372>>367へだ

374:pH7.74
09/08/20 21:02:55 9kGpMYn9
>>372
謎安価

375:pH7.74
09/08/20 21:04:31 9kGpMYn9
>>373
失礼

376:pH7.74
09/08/20 21:15:08 OV6HnYXd
>>370
ふーん、そうなんだ。NISSOの活性炭の説明書に、
「●塩素(カルキ)、鉄分、アンモニア、不純有機
 物などを吸着し、魚に良い環境をつくります。」って
書いてあったから、信じてたよ。ありがとう。
URLリンク(v.upup.be)

天下のNISSOなのに嘘書くんだな。勉強になったよ。

377:pH7.74
09/08/20 21:33:35 SyZcp2P8
天下のNISSO(wと2ちゃんの1レス どちらかが嘘吐きか分かるだろ

378:pH7.74
09/08/20 21:37:09 OV6HnYXd
>>377
ヒント:つ「大人の対応」

379:pH7.74
09/08/20 21:53:23 /yHI+5mp
とは言えフィルターの活性炭に水槽内のアンモニアを全て処理出来るわけでもなく。
つか活性炭に全て吸着して水槽内に戻らないのなら亜硝酸も発生しない理屈になるかも。

380:pH7.74
09/08/20 22:34:28 9kGpMYn9
新しいベルリンだな

381:pH7.74
09/08/21 00:08:09 MDGvpeBb
>>370だがぐぐってきた
↓↓↓↓

サイトの活性炭の説明より

●塩素(カルキ)鉄分、不純有機物などを吸着し、アンモニアの発生を抑え、魚によい環境をつくります。

382:pH7.74
09/08/21 01:03:23 G0J7WCbo
>>381
だから有難うございますと申しております。
NISSOはパッケージに嘘書いている上に、都合が悪くなって、
サイトの文言をこっそり改変してごまかしてる訳ですね。
NISSOがトンデモ企業と言うのが分かりました。勉強になります。

383:腐ってる?
09/08/21 06:44:47 5Dnj6+PM
質問です。
ミドリに冷凍赤虫を与えているのですが、いつもまっしぐらなのに、なんか、今日は食べが悪い。
何故かと思って、冷凍赤虫の匂いを嗅ぐと、変な匂いが・・・。
与える前に解凍したばかりで、購入後、1度も解凍していない。
冷凍赤虫って、もともとくさいものなのだろうか?
匂いは、複雑なんだが、なんか、タバコを水に入れておいた後の匂いのよう。
エサを買い換えたほうがいいのかな・・・。心配です。

384:pH7.74
09/08/21 07:30:55 kIKlQ7Pj
>>383
俺は初めて手に取った時から臭いと思ってたけど。。

385:pH7.74
09/08/21 07:44:25 zWMwRruM
怪しかったら200円ぐらいだから買い替えちゃえばいいじゃん
半分ぐらい使ったのを溶かしちゃって買い直した事あったわ
たまにイモムシみたいの入ってる時もあるし

386:pH7.74
09/08/21 10:15:16 A6nTRW1D
冷凍アカムシは
オイラと、オイラのフグの憧れの存在
っていうのも絶対に冷凍庫に入れるのを、
「もし入れたら魚に毒をモッテヤル」
勢いで拒ぜる
小型クーラーボックスに保冷剤じゃ無理だよね
やっぱ乾燥よりいいよね?

387:pH7.74
09/08/21 11:36:39 87OC3EYP
>>385
>たまにイモムシみたいの入ってる時もあるし

こわっ!
アカムシでさえ無理なのにー!

388:pH7.74
09/08/21 13:15:24 uR6SZZ+P
冷凍赤虫いいにおいだろ ブドウっぽい

アオイソメやらジャリメはくせえが

389:姐 ◆ane/7XXXKE
09/08/21 13:45:51 PY+yFq9t BE:1292568858-2BP(2591)
>>372
水槽は横40センチぐらいです。
塩は人口海水用の塩です。
濃度は相方がネットで調べてやってました

水には海水用塩とバクテリアの液みたいなの入れてます

アンモニアや亜硝酸などを調べるやつはなんにもしてません

何を買ってくればいいでしょうか?

390:pH7.74
09/08/21 16:55:44 MDGvpeBb
>>389
とりあえずふぐの買い方の本を買ってきて

391:姐 ◆ane/7XXXKE
09/08/21 17:40:29 PY+yFq9t BE:646284454-2BP(2591)
>>390
ネットで調べるより本買った方がやっぱりいいですか。
オススメの本とかあれば教えて下さい

392:pH7.74
09/08/21 18:04:11 kIKlQ7Pj
>>389
相方って文字見た時点でアドバイスする気無くなった(´・ω・`)

393:pH7.74
09/08/21 18:06:06 0TYYDN7Y
>>389
バクテリアは入れなくて良いです
1.アンモニア、亜硝酸塩を測る試験紙または試薬を買ってください
2.2日に1回4分の1程度の水換えを行ってください
3.1週間後ころから、アンモニアのみを計測してください4.10日後ころから、アンモニア、亜硝酸塩を計測してください
5.何か不明なことがあれば、またスレに書いてください
6.相方いるなら2人のどちらかが、アクアやミドリフグについて
勉強されたほうが魚の為にも良いように思います


394:pH7.74
09/08/21 18:56:17 87OC3EYP
>>392
なーぜw

395:pH7.74
09/08/21 19:31:33 G0J7WCbo
>>389
珊瑚砂入れてるなら、勝手に弱アルカリに傾くので、pH管理は楽です。
水換え用に8L位のバケツ×2とプロホース・1Lの計量カップ・デジタルキッチンスケール
魚用ネット・マドラー等があると便利。スケールは台所にあるやつでいい。
プロホースは専門店で、後はダイソーで揃う。バケツは8〜10L。水作り用と排水用。
魚用ネットとマドラーは塩溶かす時、味噌濾しの要領で。

テスターは>>371を参考に。
後は餌やり用のピンセットとウンコ吸い取り用の大型スポイトがあると便利かな。
スポイトはファンヒーター用のを電気屋で買うと安いかも。
水槽に手入れるのに抵抗があるなら、ダイソーの介護用手袋が腕までカバーできる。

396:pH7.74
09/08/21 19:50:53 G0J7WCbo
>>391
気になるのは、あなたが飼ってる2匹の内、片方はハチノジフグっぽい。(>>357)
今は一緒に飼えるけど、将来海水に向けるなら、分けなきゃならないかもね。
もう一回ピント合わせてうpしてくれると判断出来るけど・・・

本買うのもいいけど、ネットの情報でも十分かと思われ。

397:pH7.74
09/08/21 20:53:18 uT4rxBAy
新参者が失礼します!

初めてミドリフグを飼っているのですが、掃除がしやすそうだという点から
底には砂を入れずに、サンゴのかたまりを投入しています。
ただ、ミドリフグを飼っている人のブログを読み漁っていても、うちみたいに
砂を入れていない人は見当たりません・・・。
今更砂にしたほうが良かったのかと思っています。
やっぱり砂じゃないとまずいんでしょうか?

398:pH7.74
09/08/21 21:23:31 0TYYDN7Y
アクア経験ある人なら問題なし
無い人だと、水のバランスが崩れた途端に
ミドリが☆になる可能性が出てくる

399:pH7.74
09/08/21 21:51:37 G0J7WCbo
>>397
サンゴ砂の方が砂の中にもバクテリアが住むから、サンゴ砂の方が飼いやすい。

400:pH7.74
09/08/21 23:50:37 4+o9etsS
>>386
えっと…

冷凍アカムシをフグが食べる様子を見てみたいんだけど、
家族に「そんな気持悪い物、冷凍庫に入れたらフグに毒盛るよ」って言われたので、
冷凍庫に入れ保存する事ができない。
クーラーボックスに保冷剤入れて保存はむりだよね?
冷凍アカムシの方が乾燥アカムシよりいい(何が?)よね?


って事だな。もう少し文章頑張ろう。

てか、冷凍アカムシにこだわる必要ないんじゃないか?解凍すんの面倒だよ。
まぁソバみたいにつるっと食べる様はすげぇカワイイんだけどな…
あれだ乾燥アカムシを水で戻しゃいいんじゃないか?

401:pH7.74
09/08/22 00:48:47 fvKzhc/i
>>389
もしかしたら奥さんは釣り餌みたいなのと勘違いしてるんでは?
キューブでパックされてて自分は抵抗なかったよ。でもうちの
ミドリは冷凍から乾燥に変えても、普通に喜んで寄ってきたから
今は乾燥だけだよ。(*´д`)アハァ…したいなら海老がオススメ。

402:pH7.74
09/08/22 00:51:24 fvKzhc/i
>>386ですた。ごめん。


403:pH7.74
09/08/22 01:03:27 +X8TIHbZ
>>400
戸田奈津子現る

404:pH7.74
09/08/22 01:04:09 Xtvsu4hC
家人を取り込みたいのなら、人間用の魚介類を(当然未調理で)食わせる方が良いのでは?



405:pH7.74
09/08/22 01:16:11 86HdkoAV
>>400
日本語訳ありがとうございます
やっと意味が理解できました

406:pH7.74
09/08/22 01:21:35 gTbm7Y7y
>>400
日本語訳ありがとうございます
できれば、このスレ専門の翻訳者になってほしいです

407:pH7.74
09/08/22 03:44:01 ZIhtHtAc
冷凍アカムシはブロックに小分けされてるし、買ったとき新聞紙に包んでくれるから、
新聞紙ごとジップロックのフリーザーパックに入れれば、精神的抵抗は少ないんじゃないかな?

どっちかというと、ブロックを切り取ってチュルンって出して、解凍してる時が
精神的抵抗があるかとw

本当は乾燥餌や生餌より、合成餌の方が内臓疾患になりにくいし、健康面でも良いんだけど・・・

408:pH7.74
09/08/22 04:03:56 FKH/paSO
栄養面的にバランスが取れているからね>合成餌

ミドリフグじゃないが、普段はテトラミンを上げているゼブラダニオとかアカヒレ
冷凍赤虫入れると、テトラミン上げたときの3倍の速さで食いまくり始めるw
熱帯魚にとって、ごちそうなんだろうな>冷凍赤虫

409:pH7.74
09/08/22 07:42:07 ZIhtHtAc
ただ、合成飼餌はあまり食べてくれないんだよね。
高い金出して買ったシュアーなんて、すぐ沈むから見向きもしないし。
ベタ餌は最初の2〜3粒は食べるけど、その後はプッと吐き散らかす。
アロワナミニスティックはボロボロ崩れる割に、食べる量が少ない。
唯一喜んで食べるパファークランブルは濡らした指先に付けないと食べないが、
歯でカツカツやられるので痛い。割り箸は浸けられてる薬が怖いし、
ガラス棒や金属棒はカツカツの度にパラパラと剥がれ落ち水槽を汚す。

なんか水に浮いて、ボロボロ崩れず、硬くて歯伸びを防いで、フグの口より大きくて、
喜んで食べてくれる合成飼餌はないもんかねぇ・・・理想はクリルみたいな感じの。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4301日前に更新/194 KB
担当:undef