レッドチェリーシュリンプ インド ..
[2ch|▼Menu]
2:pH7.74
09/06/05 05:25:13 LcftVMPM
立てました

3:pH7.74
09/06/05 09:02:01 i9Y4Vc55
GJ

4:pH7.74
09/06/05 20:59:28 S3OWk7e4
>>1

インドグリーンに詳しい人いる?
インドグリーンもオスの方が第一触覚長い?

5:pH7.74
09/06/05 21:01:22 i9Y4Vc55
インドグリーンが近所のペット屋で180円だった
二日で逝ってしまわれたがorz

6:pH7.74
09/06/05 22:15:20 99qJcnER
無農薬ほうれん草に残留農薬が…。
もうやだもうやだもうやだ。

7:pH7.74
09/06/05 22:19:51 tSjqHM2L
おとなしくコンブを使うんだ

8:pH7.74
09/06/05 23:24:38 S3OWk7e4
>>5
ご愁傷様です・・・
うちは今のところなんとか元気だけど全部メスっぽいorz

9:pH7.74
09/06/06 09:20:19 /xVrCa7z
ほうれん草って、沈むの?

10:pH7.74
09/06/06 22:56:11 gMvGysvU
茹でてギュッと潰せば沈むよ

11:pH7.74
09/06/07 22:31:36 rBfVnfMS
葉脈の中に空気(光合成して取り込んだ酸素?)入ってるからそれを抜いたら沈むよ

わざわざ潰さなくても1日入れとけば沈んでる

12:pH7.74
09/06/08 07:15:09 TRHgtUAC
初めのうちはどうやったら増えるかココを見ながら悩んでた
今は増えたレッチェリをどう処理するか悩む

水換え無しで水足してるだけなのにけっこう死なないもんだな

13:pH7.74
09/06/08 12:02:49 /pmG13GB
クラウンローチが稚エビをいい感じに間引いてくれるよ
このまま彼が巨大化したら親エビも丸呑みしそうだが

14:pH7.74
09/06/08 19:37:05 /gglgAhH
レッチェリ誰か譲ってくだしあ

15:8
09/06/08 20:41:37 nOzsAt/f
ネット上でオスと思しきイングリの画像を見つけたがやはりオスの方がヒゲが長いっぽいね
うちのイングリは全部メスということか・・・orz
何匹か体型的にオスっぽいのがいたんで僅かな希望を抱いていたが見事に打ち砕かれた

16:pH7.74
09/06/08 22:55:37 LJtpRVm7
レッチェリ増えない。
ビーと一緒よりもミナミと一緒の方がいいかな?

17:pH7.74
09/06/08 23:02:59 IRoBsnPC
産まれたてのレッチェリの大きさって肉眼で確認できる?

18:pH7.74
09/06/08 23:13:22 nOzsAt/f
>>17
できるよ
1ミリちょっとしかないけどね

19:17
09/06/09 03:29:30 l6EpD3av
>>18
ありがと。

エビ水槽に抱卵ぽいヤツがいるんだが、そこに緊急非難でメダカの稚魚も入れちゃってて、稚魚に稚えびが食われちゃたりしてないか気になってるんだ

稚えびが目で見えるなら、見てないから隠れ家を投下したり稚魚を隔離したりする時間ありそうだね

メダカの産卵もエビの抱卵も予想外で隔離のやり方がよくわかってない初心者なんで

20:pH7.74
09/06/09 10:59:25 89ee+pVT
数が少ないうちは気になるだろうね。うちなんて4〜5センチのグッピーがうようよいる中で増えてる。
グッピーもエビもこれ以上増えても仕方ないので稚魚稚えびなんて放置してるけど、やつらの生命力はすごいわ。

21:pH7.74
09/06/09 18:07:31 bqyR4iO3
稚えびと稚魚じゃお互い様だよ

22:pH7.74
09/06/09 18:22:16 5v4aylJ1
ついにうちのレッチェリ最後の一匹が逝ってしまわれたよ。
仕方ないのでうちのアベさんの水槽へ入れて放置していたら30分で身体の半分がなくなっていた

23:pH7.74
09/06/10 07:58:03 IqSCjpj5
背中の殻が浮いて?隙間が目立つ個体って、脱皮前?
最近、こういう状態のレッチェリが立て続けに死んでた。

24:pH7.74
09/06/10 08:11:57 9r9OnU7R
脱皮不全か

25:pH7.74
09/06/11 03:23:50 MAaDWM99
レッドチェリー飼おうと思ってるんだけど今ミナミが入ってる水そのまま+α(カルキ抜いたやつ)でおk?
水槽、濾過関係は新調する予定なんだがビーシュリンプ関係見てると
バクテリア云々とか難しいのかと思って躊躇中・・・
ミナミは何も考えずにメダカ水槽に入れたけど元気にツマツマしてくれている。

ちなみにミナミは特に何もしていなくて(エアーすら無し)、水草モスのみでメダカと同居中。
モスも増えてきたのでレッドチェリーの水槽に入れたいんだけど。

26:pH7.74
09/06/11 03:26:57 3kbprD6/
>>25
水合わせはした方がいいけど飼い方はミナミと同じでいいよ
ただミナミがシナヌマエビだった場合レッチェリと交雑して色が出なくなってしまうこともある

27:pH7.74
09/06/11 07:41:28 wVZ86bvg
レッチェリはミナミよりも弱いから注意。
ビーに比べたら強いけど。

28:pH7.74
09/06/11 11:00:06 h3Xuu/q7
チャームでチェリ安売りしてるな。30匹2.500円。
チャームのはオスもちゃんと入ってくる?

29:pH7.74
09/06/11 19:50:17 wVZ86bvg
この前、六匹千三百円くらいで追加購入したばかりだぜ。
まあ、送料無料にするために買ったんだが。

30:pH7.74
09/06/12 08:49:41 BYY9O+Rh
>>28
見あたらない・・・・・。

31:pH7.74
09/06/12 16:37:56 G7tBstkK
>>30
10-11日の日替わりセールだから

32:pH7.74
09/06/12 22:12:09 kchEvCoW
ジャイアントモスと共にレッドチェリー爆殖
怖くなってきたぞ

33:pH7.74
09/06/13 08:40:44 B5nAvUZT
>>31
そっか…。
まあ、安くないならもういいや。

34:pH7.74
09/06/14 23:02:16 HjZU9WKs
稚エビがかっとんでるのを目撃
どうやら無事孵化したようだ
ウホホーイ

35:pH7.74
09/06/14 23:16:21 qHDX6UaI
また抱卵してる…

36:pH7.74
09/06/16 00:48:27 stqyttXq
チャームの6匹セットを入れたんだけど
レッドチェリーって導入直後って透明なんだね

今日見たら赤くなってた

雄と雌ってどうやって判別すればいいんだろう・・・
30センチ水槽だとうんこも許容量を超えるかも

37:pH7.74
09/06/16 06:48:44 NegEDwqS
レッチェリの卵が水槽に落ちてて、卵の色が白というか、うす〜いグリーンみたいな色なんだけど、この卵はもうダメな卵なんでしょうか?

38:pH7.74
09/06/16 12:29:30 6CIKHjWp
>>36
少しは前スレみたり、検索してみなよ。もう何回も話題になってるから。見分け方。

39:pH7.74
09/06/17 01:01:09 tIjl4eV+
ドップラー効果を乗り越えて、やってくるぞ轟天号
あーるっ

40:pH7.74
09/06/18 08:46:28 /DdH3YIj
ゼブラの残り1匹が今日死んでたわ
なんかゼブラうまくいかん

41:pH7.74
09/06/18 13:02:45 VOde0xOw
だからゼブラはphを・・・ってかちゃんと調べて飼育しろって。

42:pH7.74
09/06/18 21:37:57 O8ftNptQ
なんかみんなお腹動かしてる…
オスがいなくてもお腹動かすもんなの?

43:pH7.74
09/06/19 18:17:25 nzVQdWLq
うん

44:pH7.74
09/06/19 18:25:10 Uu3L6EUw
女だって悶々とすることはあるだろ

45:pH7.74
09/06/21 18:35:37 k84kz54t
近所のホムセンで一匹100円でレッチャリうってたから
買ってきたがどう見てもミナミとしか思えんやつが3割くらい入ってるんだが・・・

安いから文句言わなかったが

46:pH7.74
09/06/21 18:47:32 k84kz54t
今書いた麦価でアレだがw
調べたらオスは相当色薄いんだな
自家繁殖のまだ小さいのばっかだったから
オスが相当数入ってるのかもな。まあがんばって育ててみよう

47:pH7.74
09/06/21 22:39:26 YnnoeaY6
環境になじめばオスもそこそこ赤くなるよ
外で飼ってるメスがびっくりするくらいにキレイな深紅に染まってた
健気でたくましい。。

48:pH7.74
09/06/23 04:37:26 HxdjKQTB
レッチェリをさ30匹買って
もう2週間経つんだが10匹没になって
1匹も増えないんだが・・・

49:pH7.74
09/06/23 05:11:27 ncw47YjC
卵持ってからでも3週間はかかる
もっと気長に待て
ヤツラは増えまくるから

50:pH7.74
09/06/23 06:07:50 HxdjKQTB
3週間ねぇ・・・
わかったよ
イライラせずに気長に待ってみるわ・・・

ビーアクティブとか添加したほうがいいのかね?

51:pH7.74
09/06/23 06:39:29 3rvJVrSs
爆殖を期待するのならアナカリ、モスジャングルでザリエサを与える事。

52:pH7.74
09/06/23 07:09:59 oru/gA22
ミナミに比べて弱いし増えないよな。
ビーとあまり変わらん。

53:pH7.74
09/06/23 07:12:15 HxdjKQTB
ザリエサってザリガニ専用のエサ?
具体的に商品名おしえてくれ!帰りに買ってくるぜ!

54:pH7.74
09/06/23 07:59:08 3rvJVrSs
ダイソーの青い袋かキョーリン

55:pH7.74
09/06/23 08:37:28 HxdjKQTB
そっかダイソーとかああいう安いのでもいいんだw
キョーリンは有名だから高そうだ

56:pH7.74
09/06/23 10:47:28 bm9vOiMU
エビ専用のえさなんて与えてなくても、ガンガン増えていくけどな。
魚と一緒に飼ってるので、おこぼれか微生物でも食べているのかもしれないが。

少し前までは、自分も増やそうといろいろ試していたけど値段の割には、あまりかわらなかった。
強いて言えば、ビーサプリはそれなりに効果があったかな。えさじゃないけど。
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

57:pH7.74
09/06/23 16:47:28 ei4Mhxy8
濾過がちゃんと間に合ってて雌雄いればアホほど増えるからいろいろいじるより待った方が言いよう〜
うちはオス2メス3で買ってふた月後にはウジャウジャいたよ
エサはダイソーのザリエサ

58:pH7.74
09/06/24 01:31:46 7oAthtwP
大磯砂でも爆殖するかなぁ?

59:pH7.74
09/06/24 02:16:14 lZnzO/9y
>>52
それはおかしいw
強さが何を示してるかはワカランがw
とりあえず生態的な強さでいくと、
シナ>レッチェリ(タイワンシナ)>ミナミ>イングリ>香港wildビー全般>中国ビー全般
って感じかな。
レッチェリは、原種のタイワンシナより高温に強いし。


60:pH7.74
09/06/24 02:26:08 Qs5o+XUt
>>59
え、ミナミより強いのか?

61:pH7.74
09/06/24 11:10:26 ch0plVq7
勇猛度がそのまま強さになってるね
ビーは混泳させてるとまったく目に見える場所に出てこない。そして知らぬ間に全部消えている。
レッチェリやミナミは混泳してても平気で前に現れる。そして知らぬ間に増えてる。

62:pH7.74
09/06/24 11:40:51 X91VfIgC
過去に飛び出して干からびていることが何度かあったので、ガラス蓋をすることにした。
そして昨晩帰宅後目にしたのは・・・。

ガラス蓋の天井に重力無視して張り付いて、干からびていたレッドチェリーだった。

63:pH7.74
09/06/24 13:21:09 +NzATkh/
よっぽど、逃げ出したくなるような水槽なんだろうなw

64:pH7.74
09/06/24 15:15:18 xbDaP8QN
不幸すぎワロタw
水位を蓋まで上げるしかなさそうw

65:pH7.74
09/06/24 17:30:36 GJ2W1fsh
単純に水質悪化で苦しんでるだけだから改善しなさい

66:pH7.74
09/06/24 18:48:33 LhOcx3EM
うちはミナミ爆殖、レッチェリは何度も壊滅。

爆殖のたミナミを小さいキューブ水槽に入れてるけど、
蓋外しておいたら飛び出しミイラ多発したので閉めた。
しかし、それでもみんな水面でもがいてる。

メインにもサブにもミナミいるんだよ、かわいそうだが困ったな。

67:pH7.74
09/06/24 21:18:44 lawOkuQh
レッドチェリーシュリンプってよく殖えるよ
10匹1000円程で買ってきたのが半年くらいで100匹以上
今じゃメイン水槽とビオ鉢2つをまかなってくれてる
見た目も良いしなんて優秀なエビなんだろう

68:pH7.74
09/06/24 22:01:56 c1YzyFKz
今日近所のショップでレッドチェリー2匹とグリーンとオレンジ1匹ずつ買ってきた。
エビってこんなに可愛いのか…
グリーンとオレンジは割と動かずカボンバやら流木の上で何かをもしゃもしゃしてるんだけど、
チェリー2匹ともモスマットの上走り回ったり下に潜り込んだりしてるんだがこんなもんかね?
落ち着かないのかな?


69:pH7.74
09/06/25 02:20:29 vsqlg9pt
チェリーまったく増えないなあ。抱卵すらない。元気だけど。
やっぱ魚いるからかな。水草は大量にいれてんだけどね。
ミナミなみに増えるって話なのに。

関係ないけど石巻が水槽の外側のガラスについててびびった。

70:pH7.74
09/06/25 06:22:59 25u7GIGR
>>67
繁殖の神あらわる!
ぜひ水槽のデータくれ
環境はどんなかんじ?

71:pH7.74
09/06/25 10:51:14 M69vx+Ae
ぶっちゃけ、あまり環境は関係ないみたい。うちだって魚いるけど増えてるし。
でも以前は増えなかった。その後、他の店で買ってきたのを混ぜたら増えだした。
環境もその頃とあまり変わってないし、血筋なのか相性だったのか。

72:pH7.74
09/06/25 11:24:58 cCQTDmrI
うん。余程ひどい環境じゃ無い限り、オスさえいれば爆殖するはずなんだが

73:pH7.74
09/06/25 15:10:24 gHVm9H0R
毎日1,2匹ずつ死んで行く地獄水槽ですら抱卵してたぞ

74:pH7.74
09/06/25 15:16:31 ZWMHlSYM
>>70
魚はオトシンしかいない
水草はモス中心
ソイルと外部で一般的にエビに適している環境にしてる
餌はコリタブとシラクラのタブレット

魚がいないのが良かったと思うよ
毎回抱卵の舞し放題だから
水質ははかったことありません
水温30℃でも元気にしてます

75:pH7.74
09/06/25 16:13:55 qbSRFf2e
ウチのヤマトがモスを貼り付けてる流木(陸上部分)に登ってツマツマしてるんだけど
レッドチェリーにもこれくらいの根性ある?

76:pH7.74
09/06/25 16:17:56 vu2VTD8s
fisuマガジンみたらkurenaiシュリンプとかいう
レッドチェリーの改良種が紹介されてた。


77:pH7.74
09/06/26 17:32:31 yuWCzer7
昨日の夜うちのレッチェリが抜け殻かと思うほど白くなってたが今見たらいつも通りの赤だった
うん、アルコール入ってたし見間違いだったに違いない

78:pH7.74
09/06/26 20:15:07 tEDIXleW
教えて下さい。
雄雌の見分け方
繁殖時期
詳しい人宜しく!

79:pH7.74
09/06/26 21:29:48 Zl1UQH3V
抱卵するのが雌
抱卵しないのが雄
繁殖時期は個体差有るけど大体1月から12月くらい

80:pH7.74
09/06/26 22:27:20 tey/3rJH
>>75
基本ミナミと同じだから当然ある

81:pH7.74
09/06/26 22:28:55 tey/3rJH
ああヤマトだったのね
ヤマトはずるがしこいところがあるからなぁ
カラスに似ている…
レッチェリに陸上に昇る根性はなさそう

82:pH7.74
09/06/26 22:40:56 /JhWoy3i
昨日レッチェリ買ってきた
水草に捕まったまま全然動かないな、と思ってたら死んでた

83:pH7.74
09/06/27 00:24:59 6ZdouPfR
ヤマトは浮いた餌取るのに、水草に登って逆さまになってツマツマしたり、
他の大きい魚を平気で踏み台にしたりするからな。
レッチェリはそこまでアグレッシプでは無いな。

84:pH7.74
09/06/27 00:25:46 kMU3xX1q
今週頭に20匹購入
翌日から1〜2匹ずつ減っていき、今日初めて1匹も落ちなかった。
このままいってくれー抱卵2匹いるんだーorz

85:pH7.74
09/06/27 02:33:03 lSBzDzls
生まれてしばらくは元気なのに
一センチ越すぐらいのところで次々とばたばた落ちてしまう。
生き残るのはいつも1〜2匹ぐらい。親は何ともないのにどうしてだー

86:pH7.74
09/06/27 10:52:12 TzX66s0x
ヤマトは1匹で1個コリタブ持って行くくらいヤンチャだからな
それはクラウンローチ用だと何度言えば
最近はまずザリガニの餌を落としてヤマトがキャッチしたのを見てからコリタブ落としてるよ

87:pH7.74
09/06/29 10:13:57 5IbSW/DA
レッドチェリーとビーシュリンプを一緒に飼おうと思っているのですが交雑するんですか?

88:pH7.74
09/06/29 23:32:27 wzVMRBSy
いつも底でツマツマしてるチェリー達だが現在オスのみ水面近くでウロウロしてる。
これが抱卵の舞・・・か・・・?

89:pH7.74
09/06/30 07:41:41 DlK+jEVS
昨晩は激しかったみたい。
ライトつけたら脱け殻が凄かった。

90:pH7.74
09/06/30 12:02:28 ixyiDJds
88だけど、今朝起きたら脱皮の皮と☆になったオスがorz
これでオスは残り1匹か・・・と(´・ω・`)ショボーンしてたら稚エビ(゚∀゚)イタ!
既に抱卵していたメスからとうとう出てきたらしい。
このメスのお腹はまだパンパンなので今後に期待。
ホントに妊婦さんみたいに大きなお腹でめんどくさそうにお腹にワサワサ水送ってる。
サッサと出てこいよゴルァみたいな態度と姿は臨月時代の嫁を思い出させるw

91:pH7.74
09/07/02 23:13:33 u9lGiph6
レッチェリ抱卵キタ!!
爆殖期待age

92:pH7.74
09/07/02 23:23:46 AOMCv6rJ
誰か雄雌判別方法分かり易く教えて
調べてもよくわからない

93:pH7.74
09/07/02 23:35:03 nIDgkZgQ
2chに書き込むスキルがあるのになぜわからないのか

調べれば即出てくるオスのが全然色が薄いって文字も読めないのかよ

94:pH7.74
09/07/03 00:09:44 WA/qni95
日本語でおk

95:pH7.74
09/07/03 01:24:08 0lnHfeeE
>>94
日本語がわからないなら質問するなよ

96:pH7.74
09/07/03 01:27:59 gf+GXITI
>>92
ライトを消しておいて点けてからしばらく見てればわかるよ
どんどん赤く染まっていくのがメス あんまり変わらなかったらオス
あと個人的なアレだがオスは腰から尾にかけてややスレンダー。メスはちょっと丸め。

97:pH7.74
09/07/03 01:54:30 uaG/8B0p
》96
ありがとうございます。
30匹位の中で1匹しか雄いないこんな事ありますか?

98:pH7.74
09/07/03 01:59:02 /jfHF7eW
うん

99:pH7.74
09/07/03 02:02:03 0lnHfeeE
オスのが全然色が薄いと教えてやった俺には礼なしかよ
大体検索すればすぐ出てくるだろその程度のこと。どんだけバカなんだよ


100:pH7.74
09/07/03 02:08:54 UhxpKQXw
>>99

>>93のさり気なく優しいとこ気付いたよ俺はw

まぁそんなに熱くならずクーラーでもつけて寝なされ(´・ω・`)

101:pH7.74
09/07/03 02:30:31 LXg/hMua
恐ろしい事に0lnHfeeEは自分の言動に問題がある事に全く気付いてない

102:pH7.74
09/07/03 18:55:02 dii0vCRP
レッチェリってミナミより抱卵期間長い?
20度で丸二ヶ月以上隔離してようやくチエビ誕生したんだが

103:pH7.74
09/07/03 22:07:24 Z5G/ZjtS
水温が低いだけじゃね?

うちは新オス入れたら抱卵マダムが脱卵したorz
抱卵マダムは残り一匹。かなり腹が重いらしくちょくちょく休憩してる。

104:pH7.74
09/07/04 16:00:54 pvlq226w
25度で3〜4週間、22度で約6週間ぐらいだな>抱卵期
でもうちはヒーター入れてないので冬は18度に下がることがあるけど
(それ以下になると抱卵自体が殆どないみたい)
丸々二ヶ月かかったことはないと思う。

エビ的には低めの水温で卵がゆっくり育つのと
やや高温で早く生まれるのと、どちらが楽なんだろうね。

105:pH7.74
09/07/06 00:39:09 hF42yiB+
茶無で初めて生体購入してみた。
死着におびえながら届いた荷物をあけるとまっしろけっけなエビ
袋の端っこ切って少しづつ水が混じるようにして水槽に浮かべておいた。
子一時間ほどして水槽に移動するやつがちらほら。残り2匹で袋から追い出し。

数時間後にはまっかかのやつ(背中にラインはいってる)や薄い赤(♂?)やら
みんなばらばらの色してかっちょいい!

106:pH7.74
09/07/06 02:56:23 M49aIp99
背中で卵巣まっ黄色にして抱卵カモーンなメスがいてwktk
でもオス1匹しかいないからうまくいってくれるか心配(´・ω・`)

107:pH7.74
09/07/06 18:08:10 jKzm3JCR
>>105
薄いのもメスだと桃割れ

108:pH7.74
09/07/07 00:15:21 BiT7IWGw
>>107
やっぱミナミ並みに白くないとオスじゃないのかなー
大きい水槽か固体が減らないと追加できないから
このまま観賞楽しみますよ。


109:pH7.74
09/07/10 01:18:45 nEC/ABVK
今頃抱卵の舞キタ━━━(゚∀゚)━━!

110:pH7.74
09/07/10 11:57:29 hW9R2zvS
いいなあ
オス一匹だけ買ってくるかな

111:pH7.74
09/07/10 18:22:31 P0SNvq+2
>>110
オス候補を何匹か買った方が安全だと思われ

112:pH7.74
09/07/10 20:05:42 hW9R2zvS
たしかにそうだね

113:pH7.74
09/07/10 21:18:08 IOUPb+Cm
ウチの近所のショップ、販売用レッチェリ水槽はメスしかいない。
展示用水槽内にはレッチェリのオスが何匹も入ってる。
駄目もとで売ってくれないかと聞いてみたど
案の定断られた。
まぁ、当たり前だわな・・・。
どこかにウチに婿入りしてくれる助こましはいないかのぅ


114:pH7.74
09/07/10 23:48:17 3IVfv198
レッドチェリーのオスってホントに色薄いよね。
ほんのり赤いともいえないぐらい透明なのもいる。

115:pH7.74
09/07/11 10:47:57 Kco4jz2m
明日あたり数ヶ月ぶりに外部をメンテナンスするかな。
抱卵してたの何匹か見たし、今度は中から何匹出てくるかな。

116:pH7.74
09/07/11 22:10:34 RNk/tttT
チェリー買ってきたのですが増やすのは祈るしか、無いですかね?
卵付き1匹付けてくれたけど

117:pH7.74
09/07/11 22:31:42 Q2pZFyY7
卵付いるなら余裕で増えていくさ
3ヵ月後にキミはこう言うだろう


118:pH7.74
09/07/11 23:18:05 4opoOlmM
逃げちゃ駄目だ

119:pH7.74
09/07/12 00:47:28 Ok9n+4JF
300匹に増えたらかき揚げにして食います。

120:pH7.74
09/07/12 02:06:56 r8NC4cNQ
うちに♂がいないみたいなんで買い足しに近所のHC行ったら水槽の中身が赤ビーに変わってたよ
お店の人に聞いたら交互に入荷してたがビーの方が売れるからチェリーの入荷はなくなったらしい
なんてこった…

121:pH7.74
09/07/12 02:19:19 Y3iCP4te
大型水槽イランのに懐の狭いHCだなw
ビーより安くて赤が綺麗なのに悲しい事だね。

122:pH7.74
09/07/12 02:54:28 KuOnZuxf
色もきれいでビーより丈夫ってのがでかい

あと今レッチェリとゴールデンヌマエビの交雑実験中
オレンジ色のヌマエビができちゃったらどうしよう!

123:pH7.74
09/07/12 11:40:56 ShN2S8/P
一緒に飼育すればいいのにね。

124:pH7.74
09/07/13 22:18:54 K8gIKnM0
ううう…1匹だけ買ってたのが死んじゃった…
脱皮不全だと思うけど、やたら赤かった…
もしかして茹でエビに…?

125:pH7.74
09/07/13 22:45:24 llcKxA+S
たんぱく質が変性されるからな。

126:pH7.74
09/07/13 23:38:36 E3aqu57w
インドグリーンはレッドチェリーと比べて強いですか?

127:pH7.74
09/07/14 10:59:44 dIO5uKR9
レッドの方が強くて、やがて水槽を支配します。

128:pH7.74
09/07/14 16:52:48 PDFbcikW
ちょっと教えてください
今、レッドチェリーかビーシュリンプを追加するか迷ってるんだけど、単独飼いじゃないと可哀想かなあ?
アカヒレ2、レッドファントム1、グッピー1、モーリー1
こいつらにいじめられる?

水草多め弱酸性
底砂はセラミック

やっぱりエビ類はソイルじゃないと無理?
無理そうならリセット時まで見合わせようかな


129:pH7.74
09/07/14 17:11:19 w8rWD+JC
水槽サイズはなんぼですかな?
とりあえず鑑賞目的なら可能
増やすとなると厳しいかな

130:pH7.74
09/07/14 17:18:32 PDFbcikW
>>129
レスありがとう
30規格です

あわよくば繁殖してくれたら楽しいけど、モーリー先生がいつも食べるものを探してるから無理かなあ
親エビが食べられなければいいとします


131:pH7.74
09/07/14 19:23:27 Y2Q9OhHn
レッドチェリー抱卵キターーーー!!!


殖えたらビオに移して量産するぞ(^O^)/

132:pH7.74
09/07/14 20:23:00 HtkwJUFv
最近、水温が36℃くらいまで上がるんだけど、この夏を乗り越えられるかな〜?

133:pH7.74
09/07/14 21:30:36 xJMs10nT
36℃って
人肌ですな

134:pH7.74
09/07/14 21:57:26 dEf8nOpK
>>130
30規格でそのメンバーは厳しいよ。
食われて全滅すると思う。

特にモーリーは親エビだろうと貪り食う。

さらに、色が付いてるエビは餌と認識されやすいみたい。
ミナミよりもレッドビー&チェリーが圧倒的に食い散らかされてる。

135:pH7.74
09/07/14 23:53:29 y4l4gUN9
>最近、水温が36℃くらいまで上がる
大丈夫なのか?エビ・・・
なんか弱そうなイメージがあるが

136:pH7.74
09/07/15 01:18:50 NwTiiDKm
買った店と外掛けスポンジの差が在るとはいえミナミが、コロコロ赤く寝てるのに
チェリーは一匹落も☆にならず元気・・・ミナミ全滅したらチェリー爆産期待して追加するか

137:pH7.74
09/07/15 15:41:40 8OYYsql3
最近毎日のように落ちていく
寿命なのか、他に原因があるのか

138:pH7.74
09/07/15 15:51:02 RGIZ+qX+
暑いからじゃないの

139:pH7.74
09/07/15 16:24:32 8OYYsql3
それはあるね
でも去年よりはやい気がする
対策考えないと

140:pH7.74
09/07/15 17:08:33 ZH2fqvK8
レッチェリ強いなあ
今日の最高気温34℃なのに睡蓮鉢に入れてるやつが死ぬどころか抱卵してる

141:pH7.74
09/07/15 17:23:17 zOtrFYp0
イエローチェリー抱卵
やったぜ!!


142:pH7.74
09/07/16 01:30:56 ZuI3M/nZ
レッドチェリーシュリンプ
ブルーシュリンプ
ブリリアントイエローシュリンプ
インドグリーンシュリンプ
ビーシュリンプ           赤青黄緑白黒

同時に飼うのが夢なんだが交雑具合がわからなくて躊躇してる
とりあえずレッチェリとブルーは交じるらしく
イエローは汽水じゃないと増えないまで調べたけど
誰かその他アドバイスをくれないか 

143:pH7.74
09/07/16 01:36:00 6kFR9ix7
レッチェリが増えてる水槽でイングリの雌だけ数匹飼ってるが今のところイングリの抱卵はないな

144:pH7.74
09/07/16 07:53:36 BaY3FE7O
>>140
うちの水槽も温度が上がってきてて32度を超え始めました。

何度くらいまでは大丈夫何でしょうか?初夏越えで心配です。

145:pH7.74
09/07/16 09:57:25 pAz5yjHZ
>>144
32ってw既に限界点は近いし、これから夏本番だから確実にそのままでは死ぬ
対策しなきゃ駄目でしょ JK

146:pH7.74
09/07/16 12:15:53 Up329MtQ
うちのはもう32度越え慣れたかな…

コリパンすらピンピンしてる
毎日水変えてあげてるけど、のりきってもらいたいものだ

147:pH7.74
09/07/16 12:38:46 UV59WxfA
30超えるとキツイって。直ぐには影響見えないけど、数日単位で弱い奴から死んでいく。去年がそうだった。
うちも、ここに来て朝からファンがうなる事が多いけど、今のところなんとか30以下をキープしているな。


148:pH7.74
09/07/16 15:27:50 yNZKnCxV
>>143
イングリは別の種類だからね

149:pH7.74
09/07/16 15:41:54 6kFR9ix7
>>148
顔つきからして全く別物だよな
額角の長さも眼の位置も全然違う
形態的な差異と互いに交雑するかどうかは別物だろうけど

ネットでも交雑しないという情報が大方で、正直本当かなーと疑ってたけど
実物を見てなんとなく納得したわ

150:pH7.74
09/07/16 16:19:51 o9vQYLa/
北海道はいまだ水温25度程度だぜ
アクアやるには一番いい場所だなここは

151:pH7.74
09/07/16 16:42:41 t25tPcOW
人間が住むには最悪だけどな。

152:pH7.74
09/07/16 17:59:31 IZ602zYN
>>151
どう最悪なの?

153:pH7.74
09/07/16 18:13:13 numcjJ17
>>152
一部の地域以外では店とかがあまりないから
不便ってことじゃないかな

154:pH7.74
09/07/16 18:16:21 1gUdhSyk
寒いしどこ行くにも○kmの桁が違うとかじゃ?

155:pH7.74
09/07/16 19:06:37 t25tPcOW
聞かれたから答えるけど
北海道人髄蝸、系中国人だから

156:pH7.74
09/07/17 00:26:46 ubSlaebo
レッチェリって
サイアミーズフライングフォックスとGHDグラミーのいる水槽では混泳無理?


157:pH7.74
09/07/17 00:55:28 N8PUF3Z1
全然問題ない

158:pH7.74
09/07/17 02:20:46 uKCLM6Da
おお噂のザリガニの餌やったら海老団子になって吹いたw
けど5匹なら2日に1粒でも多いかな

159:pH7.74
09/07/18 22:24:24 tA/oCoD/
エビの食い千切られた死体が目立つようになってきたので、
フライングフォックスとアカヒレを隔離したところだ。

いや、現場を押さえたわけじゃないんだが、エビ水槽のフォックスは
他の水槽に比べてやたらでかいんだよ。

160:pH7.74
09/07/18 23:55:08 8vVTvaJj
フライングフォックスはでかくなるし気性が荒くてやばいお

161:pH7.74
09/07/19 16:34:52 GEIDbg/s
うちのレッチェリ、部屋の日陰においてヒーター+照明では全然増えなかったけど、
部屋の窓際に置いたら最初10匹ぐらいだったのが今50匹ぐらいになってる。
稚エビの食べるコケの問題なんでしょうか?

162:pH7.74
09/07/19 18:59:24 CV5LsZZS
3月に買ったレッチェリ10匹が全滅‥
モスは入れてるけど、イシマキガイがガラス面の藻を
食いつくしてしまうのも原因だろうか


163:pH7.74
09/07/19 19:00:48 Wp1qosVN
それはない
別に原因がある
高温じゃね?

164:pH7.74
09/07/19 19:43:21 rVP5j9Q1
10匹程度で全滅ならスキル不足かいじりすぎ

165:pH7.74
09/07/19 19:59:40 1a2mMutn
>>162
イシマキさんはガラス面のコケ専門。関係ないよ。
あまりの高温で茹で上がったのでは?
今の時期、エビは辛いよ。

166:pH7.74
09/07/19 20:04:02 GEIDbg/s
うちは長いエアストーンで強めのエアレーションしてますよ。

167:pH7.74
09/07/20 02:05:46 cNbcH6MZ
エンゼルの幼魚、500円玉位のいるけど、
いれても大丈夫かな?1.5cm位のテトラはエンゼルやドワーフグラミーにも攻撃されていないが・・
それとも、黒モーリーとかの方がヤヴァいかな?

168:pH7.74
09/07/20 04:53:26 4v/Af7H8
>>167
入れるってエビ水槽にエンゼルを?それエビ全滅フラグよ。
モーリー、テトラ、グラミーもヤバい。エビ増えない。
混泳させたいならコリやブリジッタエがお薦め。

169:pH7.74
09/07/20 15:39:57 73pAiTu2
>>168
ランプアイは?

170:pH7.74
09/07/20 16:23:12 cNbcH6MZ
エンゼルはでかくなったら、別水槽に入れるつもり
エビも増やすのは別水槽を確保

混泳水槽では鑑賞なので増えなくてもいいが、食われるのはマズイ



171:pH7.74
09/07/20 18:32:13 2LhNvpwl
5cmくらいのエンゼルにビーシュリンプ全滅させられたことがある
水草は割りと多めだったけど、エンゼルはやばい

172:pH7.74
09/07/20 20:27:50 cNbcH6MZ
5cmのエンゼルはでかくないか?w
それにビーシュリンプは、正にメシウマだろう・・流石にw

うちのエンゼルは体長2.5cm位だよ、あと1cm大きくなったら別水槽に移す予定
レッドチェリーを入れようとしてる水槽は、コバルトグラミー、GHDグラミー、グラスキャット、黒森、赤プラ、コリ、テトラ3兄弟
こんなのがいる水槽

此処に近日中にラムズホーン入れる予定w
それと今回の赤エビでこの水槽の生態系は完成の予定。。。勿論、エンゼルは一時的なお客さんだけどね

173:pH7.74
09/07/20 22:18:59 2LhNvpwl
なにこの人

174:pH7.74
09/07/20 22:46:12 QGC/TwCW
この環境にチェリー入れるなんて高い生き餌じゃん

175:pH7.74
09/07/20 22:47:16 vh+F8XTq
>>156だけど、2日前に15匹入れた。
今確認できるの3匹。うち一匹は片手食われかけてる。
これまでに確認した死体3匹。
サイアミーズフライングフォックスがきれいなレッチェリ色のうんこしてる。
GHDもたまに突っついてる。

176:pH7.74
09/07/20 22:53:23 AV8Lux//
まあ餌のつもりなんだからいいんじゃね

177:pH7.74
09/07/20 23:04:13 UP3ieEyG
うちは増えすぎるエビ対策も兼ねて
Ap.アガシジをいれたけど、全く減る気配がない。
たぶん、見てないところで食べているんだろうけど。

178:pH7.74
09/07/20 23:17:34 cNbcH6MZ
1.5cm〜2cmのチェリなら大丈夫だと思うんだが、ダメかな?
GHDは新入りいると挨拶する。しかし数日もしないで突付かなくなる
時々止まってるコリを突付く事があるが、全然動じていないので弱いと思う。強いとコリはすぐ暴れるのでw

問題はコバルト(3cm)位かと思うんだが、こいつはコリを全く突付かないしテトラ(最小1.5cm)も追わないので、まぁ大丈夫かと
読めないのが、黒森(体長2.5cm)
水草の苔を取ったり、底面で丁寧に餌の残りを突付いている。
ただ、攻撃性は全く無い。プラティに至っては、止まってるかテンション上がってキタ!のようにブルブル震えてるか、猛スピードで意味無く泳いでるか。。。

ただ、水草にこの赤エビはとても似合いそうだし、綺麗な種だと思うので、是非取り込みたい。
もし、難しいようなら、ヤマトに変更しなければならないかな?
ただ、ヤマトだと色が楽しめないのが、残念だな

179:pH7.74
09/07/21 00:02:38 fWFZaeic
イングリ

180:pH7.74
09/07/21 00:10:55 Dh3andoL
赤コリ5匹
白コリ6匹
コリパンダ5匹
クーリーローチ8匹
ブッシープレコ5匹
がいる60水槽で3匹同時抱卵キタ

1匹はほぼ羽化してるっぽい
卵があと3つくらいしかない

稚エビはどこにいるんだろう

181:pH7.74
09/07/21 00:48:48 pErReNZq
>>180
ク-リーローチ

今、ヤマトスレ、見てきたがこれは強過ぎw
テトラはやられそうだw
エンゼルは注意しなければならないが

182:pH7.74
09/07/21 09:06:12 2sFde0il
ビーの水槽にハチェットなら入れても平気だろうか?
あいつら水面にいるから大丈夫な気がするけど

183:pH7.74
09/07/21 09:06:59 2sFde0il
すまん誤爆

184:pH7.74
09/07/21 17:36:18 pErReNZq
今日、5匹買ってきた
さて、単独水槽に入れようかそれとも混泳か、迷うなw
取り敢えず、水あわせは混泳用で進めてるが、まだ変更可能

185:pH7.74
09/07/21 17:40:08 yJhyhcBb
ちゃんと♂は入れてもらったかい?

186:pH7.74
09/07/21 17:49:43 pErReNZq
頼んだけど、それはちょっと保証出来ませんと言われたよw
まぁセールで5匹で800円しないんだから、仕方ないかな。。。

でも、今見た感じでは1匹は雄な感じw
繁殖してから、混泳させようかな・・やっぱ魚の餌にされるのは嫌だし。
2.5cm位になってから混泳させようか・・思案中
空きの単独水槽には、RCSの他にラムズ投入予定w

187:pH7.74
09/07/21 23:17:06 pErReNZq
数日エアレしないで放って置いた水槽はダメポw
水あわせしたら、この水槽の水でRCSが拒否反応!
透明になったので、慌てて混泳水槽の水足して薄めたw
だいぶ持ち直したので、一匹色の良いのを混泳水槽へ投入。実験体になってもらい色々と試行。
どうやら、一番恐れていたチビエンゼルもRCSにビビッてる様子。こいつはGHDにも追い掛けられてる位だしw

残り4匹を投入。しかし、全部で4匹しか確認出来ない・・。あれぇ〜早くも御馳走様されたか!と思ったら水槽外に一匹w
水合わせでプラケに入れた時も網から一匹出てるし・・・どうも毎回網から変に出てる奴がいるらしい。
これからは注意しないと。。。

ともあれ、7時頃入れた奴も今のところ全部「いる」部屋の電気消してシャワー浴びた後の点呼もおk
まぁ何となく大丈夫そうなので安心。か?
エンゼルの成長を見極めて早めに隔離しなきゃならんけど。

秋まで持たないかな?9月か10月にはまた新水槽立ち上げる予定なんだけどね

188:pH7.74
09/07/21 23:35:12 I89Op713
初抱卵キタ━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━!!!!!
オスを手に入れるまで買い続けて1万近く使ったぜ。

189:pH7.74
09/07/21 23:55:45 pErReNZq
えぇ!?
♂待ちで10.000? 信じられん

オク使えば1000円未満+送料で済んだと思うのだが。。。

190:pH7.74
09/07/22 00:37:58 Pecqmepc
俺も一万まではいかないが結構使ったな
オクで最初から大目に買うのが一番だな

191:pH7.74
09/07/22 00:42:30 hK6lJKUa
レッチェリ、ブリリアントイエロー、ビー、オトシン、貝入れた水槽
上1cm残して水いれてるのにフタしてない
なのに1年間で飛び出し事故0
きっと水質がいいから暴れないんだな ニヤニヤ 

192:pH7.74
09/07/22 01:07:02 DhO6lkYy
普通にチャーム辺りで買うとオスメス揃わないか?
しかしメスの色はいい色でてるんだけどなんであんなに死に掛けたやつばっかり
送ってくるんだろう…


193:pH7.74
09/07/22 01:09:38 VE9C3iLx
>>188
おめでとう。
しかし、一万か・・・
まあ、来月あたりには増えすぎてどうすんべと考えてると思うがな

194:pH7.74
09/07/22 01:26:57 YL3YIJif
>>192
水合わせに問題あると思われw

195:pH7.74
09/07/22 03:47:00 R9g30P7e
>>192
自分の体験がすべて「普通」だと思ってるのか?
俺はチャームで3回買ったけど、オスも死にかけもいなかったぞ

196:pH7.74
09/07/22 08:54:18 u3z3FQuN
チャームは雌雄同包保証などしていないからねw
生体としては流石に元気な個体と思われ

だから、♂が欲しかったらオク利用が手っ取り早いだろ?
ただ、オクの場合は試着がとても心配だが・・特にRCSのような繊細な生体は
オレは貝とか水草なら、オクを利用したいと思ってる。つか貝は週末届く事になっているけどw

さて、朝の点呼で取り敢えず昨夜投入したRCSは全兵生存w
水合わせの問題は、あと数日見てみないといかんが、72時間生存ならその問題はクリアかな?
しかし、このRCSってのは色がコロコロ変わるんだなw 赤⇔クリア
まぁまだ水と混泳環境に馴染んでいないからだろうけどw
まぁ、今のところ襲う猛者はいないだろうから、その5匹とも水槽内を徘徊しだすだろうか(今のところ2匹の徘徊は確認)

チビエンゼルを今じっくり現物合わせで確認したが・・500円玉も無いな、10円玉程度だったw
9月か10月までは混泳大丈夫そうだ。。。その後エンゼルは他水槽へ(こっちにはヤマトの5cm以上のを投入思案)

197:pH7.74
09/07/22 10:29:59 DhO6lkYy
>>195
12匹買ってオスはたぶん2,3匹はいたよ。
俺の飼育環境が良かったとはいわないけど
1週間ぐらいでほとんど死んで2匹になったんだよね。
メス2匹だと繁殖しないからオクでちびエビ10匹買ったけど現在まで飛び出し
以外1匹も死んでないからさ…
なんでここまで違うのかなと思ったわけよ。
まぁ自分の体験がすべてだとは思ってないけど一応自分の体験談をね。
気分悪くした人がいたらごめん

198:pH7.74
09/07/22 11:00:31 nHlWwG0/
まあ、うちのも死んでるし増えてないから気にするな。

199:pH7.74
09/07/22 11:35:05 u3z3FQuN
一匹だけ、水草じゃなく濾過器の後ろにいるのがいるが、気になる
此処が気に入っているのならかまわんが、混泳にビビリ動けなくなってるのか?


200:pH7.74
09/07/22 12:17:11 zlCMNeF/
今朝水槽みたら奥のほうで赤くてでかい変なものにエビが群がってた。
よくみたら程よく解体されたゴキだった。
3分くらい思考が止まってしまった。

午前中、必死で100%以上の換水とかしたけど、
まだエビの腹のなかにはGが詰まってるわけで、なんかもう無理。
みなさん今までありがとう。

201:pH7.74
09/07/22 15:11:50 aCVfP0pZ
テトラのプレコ用の餌、すごい食い付きいいな

202:pH7.74
09/07/22 16:08:35 dh3qNCpM
うちもレッチェリのオス全然いない。ミナミみたいに透明で黒い縞柄の小柄なやつは
絶対オスだと思ってショップで指定して買ってきたのに、大きくなるにつれて卵巣が
発達してきやがった。単なる選別漏れだったようだorz

今60cmフラット水槽に37匹ぐらいいるけど全部背中に黄色い卵巣がハッキリ見える。
あぁ〜、1匹でいいから婿を迎え入れたい。

203:pH7.74
09/07/22 16:43:12 ucjEHZ3B
もう、オクで買うしかないですな37匹もかわいそうだよ。
実はおいらも去年の今頃♂で悩んでた口なんだけど
オクで調達したら10匹いた♀が全部抱卵、今では外の
睡蓮鉢を含めて軽く500匹はいると思ふ。

204:pH7.74
09/07/22 16:57:38 vpkdesbv
>>196
お前ベタスレで日記書いてた奴だろ
なんで俺が見てるスレにやってくるんだ
消えてください

205:pH7.74
09/07/22 18:45:00 RpAZyRLE
なんでRCSは雄が貴重なの?
雌が貴重なケースはよくあるのに

206:pH7.74
09/07/22 18:49:55 tqOK03EO
>>206
雌のほうが色が濃い。だからショップとかでは色の薄い雄よりも色の濃い雌が売られていることが多い

207:pH7.74
09/07/22 18:50:36 tqOK03EO
安価ミス
>>206>>205に対してね

208:pH7.74
09/07/22 18:56:52 /tzDrnPu
レッチェリのオス欲しいならやるよ

209:pH7.74
09/07/22 19:24:13 6M4f/fYy
>>200
ゴキブリなんて自然界にくさるほどいるから赤虫とかわらん
気にしなくていいのに

210:pH7.74
09/07/22 20:24:37 4QKl6eAn
>>202
俺と同じことをしてるヤツがいたとは。
色が薄くて小さめの固体を指定して買ってはきたが全部メスのようだ。
>>208
頂けるのでしたら是非。

211:pH7.74
09/07/22 21:22:58 GIMlXM34
一ヶ月前オクで50匹まとめ買いした
今はチエビがウジャウジャ

一ヶ月半前にアクア始めたド素人です(^-^;

212:pH7.74
09/07/22 23:24:23 u3z3FQuN
>>211
良かったじゃんw
ところで、何処で仕入れた?

それから、此処の住人のオススメのエサって何?
RCSの混泳してる人は少数派なのかな?

213:pH7.74
09/07/22 23:49:40 GIMlXM34
>>212
ヤフオク
50+試着保証10匹で3000円の奴
抱卵がかなり混じってたし、♂も10匹以上いた
ま、素人とは恐ろしい物で、立ち上げ二週間の水の出来てない水槽ではじめたので投入時3匹ほど
脱皮不全で共食いされたがその後は死んでいない
当初はメダカと混浴
チエビが生まれたのでメダカは外のプラ舟に移した

オススメはダイソーのザリエサ

214:pH7.74
09/07/23 00:49:56 JK/Wf90g
知り合いでレッチェリ爆殖してそれこそ3桁でもいいからもらってくれ〜と悲鳴をあげてる人がいる。
うちはメスのみ5匹しかいないから今度10匹ほどわけてもらうんだが
「本当にそれだけ?もっと欲しがってる人とかいない?」と言われている。
都内手渡しのみだけど欲しい人いるなら仲介してもいいよ。

215:pH7.74
09/07/23 01:09:38 VPuEEbiO
(差し支えなかったら)都内の大雑把にどの辺ですか?


216:pH7.74
09/07/23 01:41:45 JK/Wf90g
その人は都内西部で自分は東部の山手線沿い。
今度その人が近所に来る予定があるんでその時に自分がもらう分&欲しがってる知人に
わけてもらう分を持ってきてもらう。
金曜の昼くらいまでに連絡くれて土曜の午後〜夕方くらいに駅まで取りに来てくれるなら
一緒に頼んでおけるけど。抱卵もおkだってさ。

自分ちで保管できるなら後日でもいいんだけどメイン水槽が過密になっちゃうから
設備が不十分なプラケになっちゃって引渡しまで無事な保障できない(´・ω・`)
それでもいいなら捨てアド晒すよ。

217:pH7.74
09/07/23 01:43:26 CzsykHUI
ブラッディマリーください

218:215
09/07/23 13:25:45 Oqq/+feq
>>216
土曜日は仕事なので8時頃では無理でしょうか?
一応捨てアド晒しときます。

kookあっとlive.jp

219:pH7.74
09/07/23 16:16:36 hOhVdk4C
15cmくらいの昇華石を買ったのですが
水草たっぷりレッチェリ60cm水槽で水質の変化は大丈夫でしょうか?

220:pH7.74
09/07/23 17:35:37 JK/Wf90g
>>218
メル発射しました。

221:215
09/07/23 18:16:31 Oqq/+feq
>>220
返信しました!

スレ違い失礼しました。これで消えます。

222:pH7.74
09/07/23 22:02:12 KN0ggzUB
昔飼ってたときは全滅させちゃったけど最近コツが分かってきて
稚エビが増えてきたよ。エビは共食いもイジメもしないからかわいいね


223:pH7.74
09/07/23 22:31:42 tidhlhK7
金魚→熱帯魚→水草ときてエビの魅力に行き着きました。

224:pH7.74
09/07/23 22:58:18 SVimxoxd
>>213
サンクス
確かに思ってたより丈夫そうだねRCS 
小さなエビは繊細そうなので躊躇してたのだが、取り敢えず48時間経過しても一匹も落ちてない。
PHショックなどの初期水合わせは、巧くいったようだ。あと24時間経過すれば水合わせは成功かな?

そうか、ザリエサかw
うちは完全に過密混泳だから、通常時はそのままで・・抱卵して隔離した時にザリエサを与えよう。
増えたら、別水槽に入れないと拙いかな?
取り敢えず、水草増設して密生させたから、万一この水槽で生まれても稚蝦が生存出来るように工夫してみたw
しかし、密生させると隠れて姿が見え難くなるのと、生存確認が出来なくなるのが難点だ。。。

225:pH7.74
09/07/23 23:09:11 W+0Etzz1
俺もまったく抱卵しなくて、オークションで10匹購入したら、
1週間後に抱卵個体がちらほらと増えてたなぁ
しかも、何匹かサービスで入れてくれたし

226:pH7.74
09/07/24 08:01:16 3T+I6O1+
>>200
トラウマになりそうだな…

227:pH7.74
09/07/24 11:45:44 rcf/cZxe
その感覚がぜんぜんわからん
いい餌になるなら捕まえて入れたいくらいだ

228:pH7.74
09/07/24 12:26:33 gVX7vf0R
エビにしてみたら、ご馳走なんだろうな

229:pH7.74
09/07/24 13:45:04 LXa7hcVc
レッドチェリーとインドグリーン入れたらオレンジ色のが生まれたりしますか?
絵の具混ぜるような単純なはいかないんでしょうか

230:pH7.74
09/07/24 13:53:37 rNLXF7Si
遺伝だからね。

231:pH7.74
09/07/24 15:07:05 5/1OIKVJ
その2種類は別種なので繁殖しません。
ゴールデンとレッチェリだとどんなの生まれるのか気になるけどね。
だれか飼ってる人いないかな?

232:pH7.74
09/07/24 16:02:55 TbfGgJcY
>>229
レッチェリとイングリは交雑しないよ。うちは一緒に飼ってる。
他にも交雑しない大卵型の同じようなエビがいたらもう1種類入れたい。

233:pH7.74
09/07/24 16:11:35 LXa7hcVc
初心者な質問の心暖まる回答恐縮です。
逆に、交雑してくれたら楽しいですけど。
そうう組み合わせはありますか

234:pH7.74
09/07/24 16:48:45 rLpyYpth
ブラックダイアモンド・ゴールデンアイ 1匹10マソ↑ は
交雑で出来たから研究してみては?

235:pH7.74
09/07/24 19:49:10 5UNATJa9
>>231
そういえばうちは一緒に飼ってる。
ただ、まだどちらも抱卵してないからわからん。

というか、ミナミばかり増えて水槽を占拠し、レッチェリやゴールデン、レッドビーは少しづつ減ってる。

236:pH7.74
09/07/24 21:35:54 5/1OIKVJ
>>235
ミナミって他のエビ襲ったりするの?
ただ単にエサを独り占めして他の稚エビが育たなくなるだけなのかな

237:pH7.74
09/07/24 22:28:17 5UNATJa9
>>236
でも、成体同士の餌取りだと、レッドビーはミナミに負けないんだよ。
稚エビの生命力は断然ミナミだから、やっぱり稚エビ時代に負けるのかもね。

忘れてたけど、うちはヤマトも混じってるから、ヤマトの餌食になってるのもあるかも。

238:pH7.74
09/07/24 22:52:21 5/1OIKVJ
>>237
一つの水槽にそんなに種類いれてんの?
すごい見てみたいな。
家はレッチェリ単独飼いだけど生まれてくるのオスばっかりだよ
ちゃんとオスメス半々に生まれるもんなのかな…


239:pH7.74
09/07/24 23:39:19 TbevlKOy
>>238
オスばかり生まれるというのも逆に興味深いな
特殊な環境で飼ってる訳ではないんだよね?

240:pH7.74
09/07/24 23:53:02 5/1OIKVJ
ごめんまだ小さいから定かではないしメスも生まれないわけでは
ないだろうけど、ミナミに赤線引いたようなのが多いんだよ。
母エビは全身真っ赤なのになんか子供は赤くないの多いんだ…
飼ってる環境はたぶん至って普通かな。
レッチェリは結構弱いって聞いてたけどかなり簡単だね。

241:pH7.74
09/07/24 23:54:50 oVSU0pJ1
1ヶ月前に レッチェリ・イングリ・ビー・ブリオレ 10匹ずつ入れた
今のところレッチェリ1匹 ブリオレ1匹が☆になった
これから勢力図がどうなるか楽しみ


242:pH7.74
09/07/24 23:55:29 rcf/cZxe
稚魚ははメスもミナミに赤線だぞ・・・

243:pH7.74
09/07/25 00:08:31 pECDYrCF
>>242
マジで?
レッチェリのメスは小さいうちから多少赤くない?
オスは大きくなっても赤線だから面白くないな
オスもある程度はいないとメスに逃げられて繁殖できないけど
脱皮の度に泳ぎ回るのはみていてせわしない。


244:pH7.74
09/07/25 08:17:32 CIPBQ4z+
稚エビの頃からかなり赤いのもいれば、一センチ近くまで透き通った感じのもいる。
必ずしも赤くないから雄というわけでもなさそうだし、親が赤くても透き通った雌が
生まれることもあるみたい。
近親相姦が重なると初めに真っ赤な雌から始めても
段々色が薄れてくると聞いたことがあるが、どうなんだろうね。


245:pH7.74
09/07/25 09:41:12 ckhe5FFg
かなり赤い♂もいるお

246:pH7.74
09/07/25 11:00:14 YgXPgLIP
12月に6匹位からスタートして、今は60匹を超える状況に…25センチ水槽には多すぎる〜嬉しいやら困ったやら〜ヲ

247:pH7.74
09/07/25 14:44:28 wbKgZueQ
増えすぎて、そのうち崩壊するさ

248:pH7.74
09/07/26 02:11:07 36PZQ7m9
今日確認したら、どうやら全部♀だった・・・。

249:pH7.74
09/07/26 02:30:25 V6kttX0U
>>246
増えすぎて困ったときはぜひください。

250:pH7.74
09/07/26 07:42:22 Im0MpyhQ
乞食は出ていけよ

251:pH7.74
09/07/26 10:08:40 ZxLwFukA
             ,.-――‐  、
             /      ,.-―┴- 、
           /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\   
.          /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`    エビ欲しいでゲソ〜
         〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨
        ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|      くれなイカ?    
           ヽ|: NV:!〃⌒__ //}|
            /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八      ゲソ〜
            _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\
      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\  !: |__   ゲソ〜
      |: : : : :/__/: ;.イ:/ ,リ    }、\| : | └┐:|__
    /: : | ̄ 「: :__∧fニyイ|:〉    Vにう: 〉  \/
.     \/  _,|: :|_〉:(/:/     ,Vト-' :|
        \/―ヘ《O\___/O〉 ̄
                 >、O_O,.イ
               (/  ̄ ̄|_ノ

252:pH7.74
09/07/26 10:42:15 kGjoVALL
イカ娘になら家のレッチェリ全部あげてもいいよ
ていうか増えすぎてうざいオス食べてください

253:pH7.74
09/07/26 12:25:51 36PZQ7m9
むしろ♂が欲しい
今日、ショップへ視察に行くかな。。。

ところで既に室温33℃なのだが・・水温は30℃
予報では34℃まで行くというが、確実に35℃は行くと思われ

水温は何度まで耐えられるだろう?
此処を見ると34℃でも抱卵とか、書いてあるのだが・・・

254:pH7.74
09/07/26 12:51:57 xx8ONo7e
エアコンつけろよ、うちは四六時中27℃のドライにしてるけど
最新式だから電気代は月8000円位だよ

255:pH7.74
09/07/26 13:14:04 kGjoVALL
35℃辺りまで耐えられるらしいけど
ぬるい風呂みたいな温度だしね…
なるべくなら30℃程度で抑えておきたいな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4473日前に更新/194 KB
担当:undef