【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 9 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:pH7.74
10/03/17 12:20:43 hnbhPBJu
AJ見てるとイシマキ以外にもモノアラやレッドラムズ、ミズヒラマキとか結構いろいろ写ってるよね。

801:pH7.74
10/03/17 20:37:48 77Ac7C3q
>>798
スネールイーターがスネールにという黄金パターンですね、分かります

802:pH7.74
10/03/17 21:44:55 HOPN52Bc
ヒメツメガエルについて調べてたらスネールの卵を食うかも
と書かれてた
誰か試したことある?

803:pH7.74
10/03/19 20:18:19 Ie1qUzSL
ショップで一目惚れしてアンモナイトスネールを1匹買ってきた。
コケとりを期待して・・・っとおもったら、コケをまったく食べずに、水草を食べるようですね。
困った・・・どれだけ食べるのだろうか。モリモリ食べられたら困る。

804:pH7.74
10/03/19 23:31:14 L7DGUcnm
キラースネールが最近あんまりラム図食わなくなって困っている。

805:pH7.74
10/03/20 05:34:32 NJ4p4bVc
ちょっとした出来心で、水槽からプラケに移したモノアラとサカマキ。
何も入れないのは可哀想だから、マツモの苔てる部分と末端の溶けかけの部分を入れてやった。
苔は勿論、水草もすごい勢いで食われていく。
数日のうちに見る見るデカクなって、今ではベチャベチャ卵産みまくってる。
コイツらマジで半端ねえ。

爆殖したら、ボトルアクアスレにでも画像張ってやろうかな。

806:pH7.74
10/03/20 08:36:25 lKkAp8gl
>>803
中モリぐらい食べますよ
>>805
グロ画像認定ですね 期待してます。。

807:pH7.74
10/03/20 09:21:09 EWu2V4L0
>>806
朝起きたら水面に葉っぱが浮いてる・・・。
プレコタブ多めにおいとくか。

808:pH7.74
10/03/20 09:59:42 lKkAp8gl
>>807
予想通りの仕事っぷりのようで(ニコッ
下調べは重要です 見た目だけで決めるとry
水槽サイズわからないけど、水質悪化(プレタブ&浮いた葉)に気を付けてね〜


809:pH7.74
10/03/22 22:59:41 aZ6AogsD
水槽を立ち上げて二ヶ月。とうとうサカマキガイがデビューしやがった

810:pH7.74
10/03/23 15:19:03 4qvuD0R5
>805
ボトルスレにてお待ちしています

あ、里子スレでもいいですよ(・∀・)

811:pH7.74
10/03/30 09:37:47 d93m2hFp
カブトニオイガメのおやつ用にと、5匹入手して1.3Lのボトルで室内飼育を始めた。
水草なし、ガラス面に少し藻の生えた、サンゴ砂入りのボトルなんだけど、飼育開始したその日から毎日卵塊が増えてる。

いつ見ても必ず交尾してるペアがいるし、どんだけ産むつもりなのかと問いたくなるね。
自分は熱帯魚も水草水槽もやってないが、確かに出来心でも水槽には放っちゃいけないものだと分かった。
近い将来にはおやつではなく、カメの主食にできる勢いだ。

812:pH7.74
10/03/30 10:35:47 c40shmUR
>>811
卵産みまくりだし、ちゃんと孵るんだけど
爆殖させようとしても、ある程度増えると餌不足で落ちるようになるよ。
夜行性と言う割には、昼も夜もモグモグしてる奴らだからw
本気で爆殖させるには、亀の代わりに貝に餌を与えていくようになるw

813:811
10/03/30 13:34:20 d93m2hFp
>>812
レス、サンクス。
ボトルの水量もあんま無いから、「爆殖」とまではいかないか。

適度に間引いた分をカメに与えるようにするぜい。

814:pH7.74
10/04/01 17:13:50 BhxsWpw9
イシマキガイ昨日買ったんだけど、白くなって欠けてる
チャリで買いに行って、坂道ガタガタしながら帰ったせいなんだろーな

815:pH7.74
10/04/01 17:16:25 DSVv408K
>>814
頭頂部が白くて欠けてるのはふつー

逆に欠けが無いイシマキガイって渋くて美しいよね


816:pH7.74
10/04/01 17:48:08 voW4F8Zy
>>814
それぐらいじゃ欠けない
破片落ちてないだろ?
石巻貝やタニシの貝殻先端は水質の問題で溶ける

817:pH7.74
10/04/01 22:15:23 Soeb4cEo
一番人気はやっぱりサカマキガイか?

818:pH7.74
10/04/01 22:16:46 EKNFhpYS
普及率No.1

819:pH7.74
10/04/03 20:28:36 9bhbzuh3
ホルンスネイルを飼っているのですが、数日前から中身だけが出てきてます
最初はそのまま生きていたのですが、やっぱり死んでしまったようです
原因とか理由とかわかりますか?

820:pH7.74
10/04/06 10:27:03 sYPd2TiJ
>>819
己の殻を破り、外の世界に飛び出したかったのではあるまいか?

821:pH7.74
10/04/09 18:46:34 0YpJ+A2e
スネールキラースネールを導入して2週間たつけど効果があるのか微妙
元気なので何かしら食べているようだけどスネールを食べているところを見たことが無い

822:pH7.74
10/04/11 01:25:56 w8AgUfEr
キラースネールはフネアマガイを襲いますかね??


823:pH7.74
10/04/11 11:43:57 FtcrGa4j
>>819
それは殻のすみごごちが悪かった時に起きることのようで、換えの殻を余分に用意しとくと
寝てる間に殻を交換してるみたい。

824:pH7.74
10/04/12 02:01:54 5Nw/FnVp
>>823
そうだったのか…
貝に戻れなくなっちゃったみたいで、しんじゃったお

825:pH7.74
10/04/12 02:07:18 fGCj/tbu
死ぬよりもつらい貝殻だったんだね(´;ω;`)

826:pH7.74
10/04/12 17:32:01 chrfz1UI
>>819
原因はわからんけど、ラムズでもそうなってる人が以前いた
(殻から出ても数日間は生きてたけど、殻に戻ることもなくしんでた)
>>823
ヤドカリじゃあるまいし、移動や交換なんてしないだろ



827:pH7.74
10/04/12 21:56:26 gQpq3ELW
>>822
イシマキガイは襲うらしいからフネアマガイも襲うんじゃないか

828:pH7.74
10/04/13 00:43:26 N5TABD1W
うちの水槽はキラーが繁殖して数十匹いる水槽あるけどフネアマさんもカバクチさんも平気です
イシマキは前に一度だけやられた事あるけどそいつは小さなイシマキで
キラーと同じぐらいのサイズまでは襲われる危険性があるみたい

829:pH7.74
10/04/13 11:23:58 3vRgHxa3
>827,828
コメントサンキューです。
なるほど、キラーは自分のサイズと比較して捕食する相手を選んでいるフシがあるのですね。
もちろん絶対とは言えんのでしょうが、大変参考になりました。ありがとう。

830:pH7.74
10/04/14 00:29:07 4H7GM2eq
捕捉説明
キラーは自分よりも大きい相手も襲わないみたいだけど小さすぎる相手もあまり襲わないみたいなの
大人のキラーが捕食対象にするサイズになる前にスネールは卵生み出すから
スネールの稚貝を襲わせる為にキラーの稚貝が必要になるの
故にキラーが水槽内で繁殖してない状態だとあまり効果無いお

831:pH7.74
10/04/14 19:16:48 7eePpUg7
>830
補足ありがとさんです。
なるほど、キラーは繁殖させないと本当の対策にならんわけなんですね。

博識な住人各位に感謝です。

832:pH7.74
10/04/15 22:12:34 Xnb8UFxO
カワコザラが消えない・・・。
カワコザラの卵らしき物も見かけないのに、
潰しても潰しても、撲滅できない。

カワコザラの卵ってどんなのですか?
画像を掲載してるところがあったら、教えてください。
グーグル先生でカワコザラガイ 卵 検索しても、
カワコザラガイの写真しか見当たらない。

833:pH7.74
10/04/15 22:21:21 uj2+A4Kw
水槽でお味噌汁を作ればいい

834:pH7.74
10/04/16 19:53:16 1XubtEr7
>>832
スネイルカット

835:pH7.74
10/04/17 22:32:18 ZvIgUIRq
カワコザラ。
いつもガラスにこびりついた苔とりに使っているステンレスのスクレーパーを使った。
縁で削ぎ落とすのではなく、平面で一気に潰し、そして削ぎ落とす。ブチブチブチブチ、ザーー。ブチブチブチブチ、ザーー。
残骸はエビたちがあっという間に平らげてくれた。
これ結構快感かも。つぎの大発生が楽しみだもん。

836:pH7.74
10/04/19 02:18:45 WFRI7Ml0
>>835
この鬼畜!!

837:pH7.74
10/04/19 03:37:54 DqzDGlFo
>>832
カワコザラガイの卵って親貝の小ささから考えてもかなり小さいんじゃないかな。
んなの水槽内の全てを探して駆除なんて…無理でしょ。
完全リセットするか、薬ぶち込むか、新たな生体と認定して諦めるか。

ウチの30キューブにもカワコザラガイが繁殖しちゃって、見苦しかったからスネイルカットできれいさっぱりいなくなった。

838:pH7.74
10/04/19 05:31:15 71y4/V/n
スネイルカットの存在を知らなかったのでググってみましたが・・・
貝・プラナリアを瞬時に殺して、エビ・魚・水草に安全って凄いですね。
90L用5回分で900円という値段設定も良い。
でも、メールで注文かぁ・・・カード使えないよね・・・。

839:pH7.74
10/04/19 18:02:28 WFRI7Ml0
>>835
俺も知らんかったからググって見たけど、
何で魚だけ分けてるんだろう?
ネットの中に透明なケースがあって隔離されてるような
魚に害がないならタニシと一緒に普通に泳がせとけばいいのに・・・
なんか胡散臭いな

URLリンク(www8.plala.or.jp)

840:pH7.74
10/04/19 18:04:53 WFRI7Ml0
× >>835
>>838

841:pH7.74
10/04/19 18:55:28 XMlAEikm
>>839
安全が確認された生物の魚類は「すべて」と言ってる割には出てる名前は日淡がほとんど
検証水槽も日淡みたいだし、普通こういうものの検証には比較的弱い魚を使うよねJK

ま、説明文の間違いも個人(と思われる)だから仕方ないのかなw
忌避 だけはガチで使い方間違えてるしw


842:805
10/04/22 07:47:42 9m8+aQZ5
カワコザラと、ラムズも足してやったけど、
なかなか気持ち悪いくらいにはならない。
相変わらず卵はいっぱい。
稚貝も増えてきた。

843:pH7.74
10/04/22 16:44:35 8icimlhH
俺んとこも殖え過ぎって程殖えないな
しかも購入するような2cm以上ある固体は一匹もいない
大きい奴でせいぜい1cm〜1.5cm程度
ネット上で言われてる殖えすぎて困るってのを鵜呑みにして、
殖えすぎたらオクで売って小遣い稼ぎになって丁度いいなw
・・・とか思ってたけど当てが外れた

844:pH7.74
10/04/24 10:21:51 Ia8lMU2y
URLリンク(up3.viploader.net)
どぶ川にいたんで捕獲したんですが
これはなんていう貝なんでしょうか

845:pH7.74
10/04/24 11:18:44 x/qpjrDz
>>844
カワニナ

846:pH7.74
10/04/24 11:26:40 Ia8lMU2y
カワニナですかーありがとうございます
コケ食べるみたいなので水槽にいれてみます

847:pH7.74
10/04/24 11:26:48 T/GslE3J
スネイルカット使ったらコリパンも横になった
取り敢えず魚全部出して投与してるがガラス面のカワコザラは消えた

848:pH7.74
10/04/24 15:15:23 VEiCgXGV
カワコザラって水質によさそうだから許せる

849:pH7.74
10/04/24 15:41:51 kERz4JHo
隅っこのほうにちょろちょろ居るだけなら許せる
むしろ愛せる
そんなことありえない話だけど

850:pH7.74
10/04/24 15:45:15 VEiCgXGV
>>849
うちなんか堂々とガラス前面に石巻さんの卵と一緒に張り付いてるよ

851:pH7.74
10/04/24 19:21:33 y6blKmjL
>>846
唯一黒ヒゲすら食う貝ではるが水草への食害も凄いよ

852:pH7.74
10/04/26 14:11:53 EODq9JWr
1_ほどのお米粒みたいな白い粒が水槽のあちこちにつきはじめました。
ポリプと石巻貝4 レッドなんとかスネール2(ラムズではないです)
シマカノコガイ2 カラーサザエ1 を飼っています、
これは石巻貝の卵でしょうか? 

853:pH7.74
10/04/26 20:40:27 h7Fqgb5W
石巻かカノコの卵やね

854:pH7.74
10/04/27 12:32:28 IJ+Wcg1P
はじめまして、質問させてください。
先日熱帯魚屋に行き店主に魚以外でコケ対策を伺ったところエビかこの貝と言われ貝を買って来ました。
調べところキラースネールだったのですが、家の水槽にはまだスネールは発生していません。
この子ほんとにコケも食べるのでしょうか?
5匹も買ってしまい、心配です。

855:pH7.74
10/04/27 13:03:38 yzy+espJ
食べませんw

856:pH7.74
10/04/27 13:31:26 IJ+Wcg1P
ほんとですか!?ショックです。
お金いらないから返して来ようかな…(T_T)
コケ食べる貝を入れたいし。

857:pH7.74
10/04/27 16:37:10 NOQwBlmr
コケ取りにキラースネール勧めるって凄いなw
その店員は貝=どの種類もコケが主食とか思ってる素人なんだろうな

858:pH7.74
10/04/27 17:15:57 IJ+Wcg1P
心配になって電話して聞いてみたのですが、貝をメインで食べる貝って認識はありました。
ただコケも食べるので大丈夫ですよ!って爽やかに回答もらいました。

ネットで調べる限りそんな情報は見当たらないんですけどね…くすごく人の良さそうな方で返品したいと言えずでした…

どうしよう、餓氏しちゃうかな。。。



859:pH7.74
10/04/27 17:58:11 3tHXxERU
その店悪徳すぎるww

ちなみにキラースネール5匹をいくらで買ってきたの?
イシマキ貝なら1匹100円で高い方。

860:pH7.74
10/04/27 18:05:55 IJ+Wcg1P
お願い誰かちょっとでもコケも食べるって言って…(T_T)

1匹380円で5匹で1800円だった気がする。

861:pH7.74
10/04/27 18:09:00 Y+OXu6Sd
1800円www
石巻貝買えば良かったのにwww

862:pH7.74
10/04/27 18:49:52 N92vTExz
>>858
店員が無知なのかわざとなのかは分からんけど、少なくともコケは食わんだろうね
ただ、水草がいっぱいある水槽なら枯葉とかデトリタス、残餌なんかも食うから餓死は免れそう
どんな水槽に対する5匹かにもよるけど、餓死が心配ならタブレット状や沈下性の餌を
あげればいいと思うよ
買ったからには外観は別に問題ないんだろうしね

863:pH7.74
10/04/27 18:59:21 fwntM90K
コケ取り目的でキラースネールってひどすぎるだろw

864:pH7.74
10/04/27 19:00:08 epkeLU8U
キラースネールってコケ食わないのか
勉強になった

865:pH7.74
10/04/27 19:00:44 zW2hCky5
むしろ、キラースネールを入れることによってコケが増える結果にw

866:pH7.74
10/04/27 19:02:49 Fl7hIdwg
もう逆転の発想でスネールを増やすとか・・・スネールはコケを食べてくれるよ、一応

867:pH7.74
10/04/27 19:12:32 NOQwBlmr
>>866
キラースネールいるからスネール入れても駆逐されるってことで返品とか悩んでるんだろ

868:pH7.74
10/04/27 19:19:31 IJ+Wcg1P
完全に自分の勉強不足でした、水槽がきれになりますのポップを信じてしまい。。。

ただそのお店には他の種類の貝は置いてなかったです。

ちなみにこの子水槽に蓋しないと脱出しますか?結構上まで登って来ますね。

869:pH7.74
10/04/27 19:28:29 IJ+Wcg1P
みなさんレスありがとうございます。

>>862 水槽は48リットルのです。外観は実は少し苦手です…
コケのためと思い、買った感じです。

前向きに考えていずれ出るであろうスネールの為に飼う感じですかね。

>>867 さん、その通りです(T_T)

870:pH7.74
10/04/27 19:28:37 Fl7hIdwg
うちに居るキラースネールは一匹だけだからかもしれないけど
スネールが全滅する気配は無いよ、爆殖してないから効果はあると信じてるけど
ラムズホーンあたりを10匹くらい投入してみるとか?

871:pH7.74
10/04/27 19:29:12 NOQwBlmr
ポップまで・・・
それどこにある何て店よ?

872:pH7.74
10/04/27 19:42:10 y1VbMk+7
ってか、ホントにキラースネール?
色とか形は?

873:pH7.74
10/04/27 19:43:37 IJ+Wcg1P
ちょっと店名は…
店主さんは本当よさそうな方で、23区ですがネオンテトラとかも25匹1000円(安めですよね!?)で売ってくれてるので、悪質じゃないと思います。
初心者の僕のミスだと思って受け止めす(コケが限界にきたらまた考えます)

デカイノキモイ(>_<)

874:pH7.74
10/04/27 19:44:58 Y+OXu6Sd
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

875:pH7.74
10/04/27 19:53:42 IJ+Wcg1P
キラースネールです、しっかり調べました。

>>874 さんの画像バッチリです。貝は黄と黒で嫌いじゃないですが、ニョロっと長い口が苦手です。

876:pH7.74
10/04/27 20:16:44 zW2hCky5
勉強代だと思ってあきらめろ。
キラーだけ別の容器や水槽に隔離して、取り除いたスネールを餌として与えるべき。

877:pH7.74
10/04/27 23:20:51 1NDvB/di
>>853
852です、やっぱり貝の卵なんですね・・・
へんな虫じゃなくてよかったです!

878:pH7.74
10/04/30 14:37:00 U8RT2ZB1
スネイルカット印象ほど安全じゃないから気をつけてね。

最初慎重に規定量1/3入れたら貝は普通に動いてた、
翌日さらに規定量1/3追加して規定量2/3にしたら貝の動きがいつもと変わった。
そのまま様子見てたら、追加してから3日目の朝に水が少し白濁して魚が上に集まってる。
おかしいなと思い少し水を替える。貝はほとんど動いてなかったが少数の貝が水槽壁面を這ってた。
その晩水が激しく白濁して魚とミナミが落ち始める。やばいと思い水半量換える。白濁収まらない。
魚の死体65エビ20回収する。深夜にさらに半量水換えする。
翌朝白濁酷くなって水がねっちょりになる。魚ほぼ全滅状態。オトシン1匹生き残ってたのでバケツに回収する。
結局落ちた魚120、エビ30。ちなみに底面ろ過でエアレはしてた。水草あり。

油断した自分のミスだけど、これから使う人は気をつけてね。。。2/3でこれだからいきなり規定量ぶちこまない方がいい。
あと、入れてから3日後くらいに時間差でくる。スネイルカットを恨んではいないけど魚には可哀想な事をしてしまった。
スネールに対しては・・・多分効果あるんじゃないかな。つかこれでスネール死んでなかったら泣ける。卵に効くのかどうかは判らない。

879:pH7.74
10/05/01 02:18:20 p5gMiQx/
>>878
文句は言ったの?
その後のやりとりも知りたい

880:pH7.74
10/05/01 02:26:54 11BBffRM
>>879
誰に文句言うの?

881:pH7.74
10/05/01 16:15:34 ujPj58Oj
>>880
良いIDだ

882:pH7.74
10/05/02 01:58:29 eFnEAtyL
>>878
ウチでもスネイルカット投入後に白濁したなぁ。あれってスネイルカットが原因だったんか!
投入前に外部式濾過を掃除したせいだと思ってたよ。
幸いウチじゃ貝以外の生態に悪影響出る前に白濁取れて綺麗になったけど。
あ、白濁した際に水作エイト様を緊急投入して、2、3日かかったかなぁ。
それからにっくきカワコザラガイは壊滅し、一匹も見てないから効くみたいね。
流石に卵には効かないでしょ?親貝や卵から孵った稚貝が生きていけなくて死亡して、
新たな卵も産み付けられないから全滅するって流れじゃないの?



883:pH7.74
10/05/02 02:13:32 Fk2nftbS
一概には言えないけどね

884:878
10/05/04 00:25:39 8qlJD6RZ
その後、貝の姿は夜中ライトつけても確認できず。底床には貝殻ゴロゴロ。
効果は確かなようです。でも魚だけ飼ってる人はリセットした方が早いかも。
水草捨てたくない人にとっては重宝するかな。貝の卵についてはまだ未確認。
あと数日したら全量水換え何回か繰り返し共洗いして薬抜く予定。貝復活してきたらどうしよ……。

>>879
文句は言わない。説明書にも一応「白濁する事がある」「白濁したら水換えて」「初めての時は起きる現象を確認してから本番チャレンジ☆」
等々説明書に一応書いてあった。ただ、「エアレしてるなら問題ありません」「安心して使ってね☆」みたいな事も書いてあって油断しちゃったのも事実なので、
もしこれから使う人が居たら気をつけてねーと注意喚起したかったんだ。
>>882
そうそう、カワコザラとミズマイマイw

885:pH7.74
10/05/04 19:15:40 +ZAg8JL0
石巻さん2、アップルスネイル1、レッドタイヤトラック1、1〜2週間でお亡くなりに・・・
水温28℃って高いんですかね?

886:pH7.74
10/05/04 22:37:44 8qlJD6RZ
>>885
28度程度なら水温のせいじゃないよ。

貝に多い死因
・餓死
・ヒーターで焼け死ぬ
・水質が合わなかった

887:pH7.74
10/05/05 00:23:56 HaUIftZa
>>886
885です、貝たちのおかげで水槽が細部までキレイになって4〜5日、
10匹中4匹が死んだので、餓死かもしれませんね・・;
レスありがとうございました。

888:pH7.74
10/05/07 13:50:24 q+I/36EL
カワニナかヒメタニシを屋内メダカ水槽に導入しようと思います
用途はガラス面のコケ取りなのですが、どちらが苔を残らず削ぎとってくれるでしょうか?
現在は石巻貝を入れているのですが、指紋の様な後が残るのが気になります

889:pH7.74
10/05/07 15:18:30 +203GM+5
>>888
ガラス面のコケ取りはどっちも大したことないが
選ぶとしたらタニシ

カワニナは繁殖力と水草への食害がハンパ無い

890:pH7.74
10/05/07 17:30:52 q+I/36EL
>>889
大変なところになるところだった、聞いて良かったよd

891:pH7.74
10/05/08 00:10:27 6GYbLrfH
12月に事務所に180×60×60の巨大オーバーフロー水草水槽を立ち上げました
水草は手のかからないアヌビスナナやミクロソリウム、南米ウィローモスなど。ショートグラスの絨毯も。
3ヶ月ぐらいスネール見当たらず安心してましたが、3月ぐらいから数匹発見・・・。
こまめにテデツブースを繰り返していましたが、なにぶん水槽が大きすぎて殲滅は不可能・・・。
このGWで爆発的に増えるのを危惧して前もって「スネイルカット」を注文しました。
濾過槽も含めて計算すると、一回量は87g。
とりあえず200g二袋を注文です。
GW明けて久々に朝水槽を見ると背面にスネールびっしり・・・(卵もびっちり)。
早速規定量の1/3を投入。
・魚(カーディナルテトラ300匹、オトシン50匹、ミニブッシー6匹など)やエビ(数百匹)は無事。
・スネール少し動き弱まる。
更に残り2/3を投入
・生態無事。水白濁。
・スネール完全に動き止まる(壁にいたヤツは壁に付いたまま)。
1日目はこんな感じです。また報告致します。


892:pH7.74
10/05/08 00:34:34 0ZixsbpZ
でかい水槽だとそゆとき厄介なんだなぁ

893:pH7.74
10/05/08 00:58:14 Pvm+HCFV
卵があるんじゃ後々復活しそうだな…
でも報告待ちますよっと。

894:pH7.74
10/05/08 01:15:34 i6UHhRhH
スネール食べるっていうキラースネールだけども
実際スネール駆除に役立ちますか?

見た目も貫禄あってまあまあだし
効果あるんなら連れてきたい

895:pH7.74
10/05/08 02:07:31 6GYbLrfH
>>894
多数飼わなきゃ効果ないみたいな事をどっかで聞いた覚えあります
キラースネールが他のスネールを食べるスピードより、スネールが増えるスピードの方が速そう
キラースネールは雌雄同体ではないですけど所詮タニシ
爆発的に増えちゃったら気持ち悪いと思うんですが・・・

896:pH7.74
10/05/08 09:19:43 GsQ8uIJE
うちはスネール駆除にクラウンローチを数匹入れてやったら
しっかり働いてくれて1週間ぐらいでほぼ駆除してくれた。

ただし奴らはエビの稚魚も食うからエビ水槽には向かない。



897:pH7.74
10/05/08 14:57:57 kwMYTdOk
キラースネールってマガキガイをちっこくした感じだよね
こいつもこいつで淡水だけで増殖するらしく、スネールに限らずベントスを食うらしいので、
富栄養化した水槽だとこいつもそれなりに増えるかも

うちの水槽は流木やソイルから腐植酸が出ているからか、
サカマキもヒラマキもちらほらいたけどいつの間にか溶けてなくなった

898:pH7.74
10/05/08 15:02:51 LgWlNhek
余ってた容器に入れておいたモノアラガイが卵産んだ。
すげーキモイ。

899:pH7.74
10/05/08 19:33:48 jwk4+Jt8
>>891
つづき
大量発生しているスネールはラムズで、かなり少数でたまにみかける白いカワニナのようなものもいます。
・ラムズはひっくり返ったまま動きませんが、一匹壁を這っていたので二日目に規定の1/3を投入。
 二日目からは朝電気をつけて壁にびっしりスネールが・・・ってことはなくなりました。

・三日目今日も壁にびっしりはなく、殻だけになったラムズがショーロヘアの絨毯の合間にゴロゴロ。
 水も白濁しています。
 そしてオトシンが一匹星に・・・
 50匹のオトシンは知り合いの熱帯魚やさんが6000円で押しつけていったものですが、かなり貧弱そうなやせてた個体で定期的に星になっていったので、その一環かもしれません。
 ラムズの卵はいつ孵るのかわかりませんが、白くなっているのでもうすぐ孵るのかな?
 白いカワニナ一匹が元気よくアヌビアスナナのうえを這っていたのでテデトール使用しようとしたがうっかり落として行方不明
 スネイルカット効かないのかな?と思って規定量の2/3投入。
 その直後注文していたオトシンネグロ18匹がチャームより届いたので水あわせもそこそこに白濁した水槽に放つも至って元気。
 
今んとこ生態に目立った被害は出ていません。水槽は白濁しました。
なんせデカい水槽に腕突っ込んで小さい貝を細々とる手間が省けて大変助かっています。


900:pH7.74
10/05/08 20:23:27 jwk4+Jt8
>>899 つづき
水槽の詳細
1800×600×600のオーバーフロー水槽 濾過槽は1100×450×450
事務所工事と同時に設置計画を練ったので水替えが楽になるよう作ってもらった
給水は蛇口をひねると上水が給水、排水はコック一ひねりもしくは濾過槽から一定量以上あふれた分が下水へ流れる。
水草水槽なので7kgミドボンで二酸化炭素添加(オーバーフローで抜気してしまうため早すぎてカウントできないぐらいのスピードで添加)
底床5センチぐらいの厚さ
紫外線殺菌灯設置
アクシーネクサス906と606を10時間ほど、カミハタのセラミックメタハラ ネオビーム安定器内蔵型 24W 6個を2時間ほど照射
水温はコケ発生抑止のため25.5度に保つ(水槽用クーラーも稼働)

水替えは蛇口を開いてほったらかすと余分な水は濾過槽から自動で下水へ流れるので楽ちんです。
しかし冬は水が冷たく2時間掛け流しにしてたら水温が18度まで下がり魚が全滅してしまいました・・・(デカい水槽内の200匹のカーディナルテトラの死体を集めるの大変でした)

オーバーフロー水槽の濾過力のおかげなのか、デカい水槽がいいのか、二酸化炭素添加で水草が酸素を出すのがいいのか、スネイルカット投入しても白濁以外は今のところいつも通りです。




901:pH7.74
10/05/08 22:24:18 wW29srOz
キラースネールはだめだね。家の水槽に12匹入っているが何の役にも立ってないよ。
トーマシーを入れてみようと思うんだけどヤマトヌマエビが入っているからちょっと迷っ
てる。

902:pH7.74
10/05/08 22:41:59 yEL5q8JN
真面目に読んだのにスネール関係ないじゃねーかw

903:pH7.74
10/05/08 22:52:21 3z+P3kCF
ヤマトなら一緒にしても大丈夫ですよ

904:pH7.74
10/05/08 23:31:40 GsQ8uIJE
なんか水槽自慢したいだけじゃないか


905:pH7.74
10/05/09 00:16:15 ZfiYvEcy
しかもすげー初心者っぽい。。。

でもまあおかげでオーバーフロー掛け流しでも白濁するって事は判ったじゃん。<脛カット

906:pH7.74
10/05/09 00:22:40 5uerBZEg
>>904
すまぬ 
小型水槽でスネールカット使用して生態を星にしている報告が多かったもので、対比として参考になるかと思って書いた
ちなみに水槽は社長が金を払って設置。あっしは管理という間柄(事務所にほとんどいるからね)。
水槽設置は私の案で採用されたが、私の望みを取り入れていったら140万かかったらしい。
大枚払って遊ばせてやってんのにスネイル発生させやがって!どうにかしやがれ!って言われた・・・orz

以降はスネイルの卵に変化があったら報告したいと思います。


907:pH7.74
10/05/09 03:11:43 hnYvdUZw
>>みなさん
キラーズネールの情報サンクス
多分富栄養化してる水槽だから素直にテデトールしときます

おまえら愛してる

908:pH7.74
10/05/11 15:07:25 U/ivWok+
我家の石巻さんは孕んでいたらしく、ガラス面に産卵したが時間が経つとパラパラと剥がれアカヒレさんの御飯になった。
この1ケ月後に、再びガラス面に産卵しなすった。

石巻さんは水槽内で「おひとり様」なのだけど、旦那様居なくても卵だけどんどん産んじゃうものなのね…
(´・ω・`)

909:pH7.74
10/05/12 00:28:30 czkSMuF+
ニワトリだって旦那がいなくても卵産むだろ。
受精するかどうかは別の問題。

910:pH7.74
10/05/12 02:37:52 LFytO75a
エビ+アマゾニア底面なんですが
やたらとPh低いです。
ゴミ処理隊にレッドラムズ入れたんですが、
皆産卵するけど、赤ちゃんが大きくなりません。
お魚との相性もあるでしょうが、
可能でしたら弱酸性にしてみては・・・・
運良く育った子も、カラが汚いんで、
おそらく爆殖は止められると思います。


911:pH7.74
10/05/12 07:05:36 H7NYVFTR
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)
URLリンク(a-draw.com)

これは石巻貝ですか?

912:pH7.74
10/05/12 20:02:50 Zoa0h3QD
石巻貝、カバクチカノコガイ、サザエ石巻貝、フネアマガイ、ラムズ等
いろいろな貝がいますが、ガラス面の緑の点状のコケをとるなら何?


サンカクジョーギデトール以外。

913:pH7.74
10/05/12 23:25:05 VjQsof4g
フネアマ最強

914:pH7.74
10/05/13 01:04:07 BammKH3v
石巻で満足できないならフネアマだね
発生量が多いのなら最初からフネアマ。


915:pH7.74
10/05/13 01:33:48 CRqwmIdY
どの貝でもいけるけどコケがたくさん残ってるうちは貝は食べやすいコケしか食べない。
餌(コケ)が減ってきたら食べにくいコケ(点状)も食べてくれる。

916:pH7.74
10/05/13 23:24:32 tvGuld4S



杉並区42才漫画好きの男性フリーター は実在しています(笑)

                        
No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘








917:pH7.74
10/05/14 02:01:55 XAKyGzd6
過去ログみないで質問するけどサカマキって近所の川に放流して問題ないよね?生態系とか。
既にちょくちょく捨てにいってるんだけどさ。

918:pH7.74
10/05/14 03:06:24 Me8tEb2J
>>917
駄目だろjk
そのサカマキガイが何処から来たモンか不明なんだからw


919:pH7.74
10/05/14 08:47:37 RtK+g2T1
何であろうとそこにいなかった生物の放流はNG


920:pH7.74
10/05/14 15:14:43 3dzq+oJv
壁面にコケが繁茂してたベランダのプラスチックコンテナにヒメタニシ(5匹)入れたらどんどんコケが薄くなってる。
こいつらいい仕事するなー。
その代わり、青水も薄くなったが・・・。

>>917
何ゆえ放流するんだ???意味がわからん。

増えすぎて困ってんなら、かきあげにでもして食っとけ。

921:917
10/05/15 00:36:03 sT3ERFFq
おっと3人に怒られた。
近所の川には遊水池や野鳥観察公園とかがあってジョギングでよく走るんだが水辺に野生のサカマキ貝らしきものが大量にいる。
実際に捕まえて観察はしてないから確証はないがおそらくサカマキ。
なのでそこに放流してる。
放流してる理由は殺したくないから。以上。

食べたくはない。

922:pH7.74
10/05/15 00:42:18 ay/kv3g0
お前馬鹿だろ

923:pH7.74
10/05/15 01:14:39 IRu36CF2
近所の川にスネールキラースネールが・・・

924:pH7.74
10/05/15 01:21:47 wqdSnHis
変に生態系変えてしまう可能性のある放流よりは殺した方がまし。
それが嫌なら飼い続けることだ。

それすら出来ないのなら、残念ながら飼い主の資格は無いと思われ。

925:pH7.74
10/05/15 01:52:20 s2NtdIo+
そこでとってきたならまだしも、他から入手したものを放流するのは同種であれアウト。

もし、その川のやつらがもってない菌や、寄生虫をもってたらエライ事になる。

人間でも、古くは室町末期頃に海外から梅毒入ってきて流行したり、最近では新型インフルやら鳥インフルやらあったろ。

せっかく首から上にモノがついてんだから少しは使って想像しろ。

926:pH7.74
10/05/15 03:16:41 aWaeEQ/O
>>921
お前はその野生のサカマキガイと水槽にいるサカマキガイが完全に同種と言い切れるんかw
いくら類似種がいるからって放流は駄目だろw
殺したくないなら最後まで責任もって飼え!!


927:pH7.74
10/05/15 03:42:20 g02ymWDh
質問や相談のふりして同意だけ求めてる人に何言っても無駄だよ。

928:pH7.74
10/05/15 18:05:09 /zh151CF
自分の手は汚したくないけど放流で在来種がどうなろうと知ったこっちゃありません
こうですかわかりません

同種でも別系統の遺伝子が入るのは好ましくないのに帰化しても生態系に影響ない動植物がいるのかと

929:pH7.74
10/05/15 18:11:29 oiBSc+4J
たまーにこう言う馬鹿がいるな、元々ある生態系への影響とかを考えることが出来無いんだろうね

930:917
10/05/16 00:03:31 H1bUew+P
やあ!盛り上がってるねw
自分の書き込みで眠ってるように静かだった貝スレが盛り上がって楽しいぞ!
楽しいからレス返してみるね。
反論大歓迎ヽ(´ー`)ノ


>>922
馬鹿じゃないよ

>>233


>>924>>926
買ってきた水草についてきた不本意スネールにも飼い主の責任は発生しますかw
仮に発生するとして殺すのが飼い主の責任なのかい?

>>925
エライ事て具体的になによ?
ブラックバスやブルーギルのwikiでも貼るつもりか?
人間の梅毒を例に出す前に日本にいる外国人が嫌いだからってお前が排除できるのかい?
俺は嫌いじゃないからどうぞ韓国へ行ってみてはいかがでしょうかって勧めたいね。

>>927
同意は求めてない。
人の意見は参考にしない性分なんで。
むしろ反論こそが極上の酒の肴だな。
ネットMかもしれん。

>>928=929
生態系を守ろうなんて美談以外の何物でもないな。
外来種が人間の生活に害をなすならアクアショップに水草も魚も売ってねーよ。
俺ら地球の細菌ぞ!
自覚あるか???

931:917
10/05/16 00:09:58 H1bUew+P
233意味不明だなw

932:pH7.74
10/05/16 01:22:06 gcyCqHb6
あまり大きな声では言えないが、同意できる部分がいくつか、ある。
けど不本意スネールは、放流がNGで飼うのも殺すのもイヤという場合、
店に返すってオプションがあり得るんじゃないか?

むろん、買うときにそう告げて合意が必要だし、
その条件で売ってくれる店があればの話だけど。


933:pH7.74
10/05/16 02:16:58 ybi6c7La
>>930
環境が変わると人間が困るから生態系守るんだろ。美談云々じゃなくて人間が自分達のために環境守るんだよ。
だからお前も守れ。この人類の敵めが。
アフリカマイマイやブラックバスやアルゼンチンアリがNGでスネールがOKなんて線引きはできない、
どこでどう環境変化のトリガーになるか個々人では判断できないし学者にも正確な予測はできない。
「このくらいなら大丈夫だろう」みたいに放流の敷居が低くなってペット飼いのモラルが低下すれば、
間違いなく帰化生物による環境変化や人間にとっての不具合は増える。

おまえは屁理屈こねて自分勝手をやり集団の皆に迷惑かけるタイプのアホ。放流は皆の迷惑になるからやめろっつってんだよ。
害虫殺すのや間引きで苗抜くのと同じだ、意図せず発生したスネールなんざ迷わず処理しろ。

934:pH7.74
10/05/16 02:55:05 Pr21Fbqf
やっぱり馬鹿じゃないか

935:pH7.74
10/05/16 04:16:15 kgMTHen+
構ってちゃんにマジレスしちゃだめ。

936:pH7.74
10/05/17 09:08:21 q/3lcfYN
こういうバカにマジレスして『何故いけないか』を文章として残すことで、バカ予備軍の発生を防ぐ材料にはなるんじゃね。

幸いにして、本人のファビョったレスも『うわぁ、こうは成りたく無いな』と思わせるには十分な臭いを放ってるからコレまた良い材料に。

937:pH7.74
10/05/17 09:24:23 wqmTNKvZ
>>930
スネール放流の話を「地球規模」にまでスケールアップして自らを正当化するとは・・・。
世の中には変なヤツがいるもんだなあ・・・。

そんなにスネールを殺したくないが、飼うのもイヤってんなら、スネール処理部隊として亀とか阿部さんでも飼えばいいんじゃね?
むやみやたらに外来種放流して増やすよりは、よっぽどマシだと思うよ。
俺ん家も実際、増えたスネールはカメのおやつになってるし・・・。

938:pH7.74
10/05/17 10:20:06 zxRB3UQo
放流する馬鹿は魚の餌にでもしちまえ

939:pH7.74
10/05/17 21:17:16 o7dQD5rs
>>938
やめろよ!
その馬鹿が在来種かどうかわからないんだから、生態系に
大きな影響あるかも知れないだろ!

940:pH7.74
10/05/17 21:42:20 UaCCeeND
ただの厨二病だろ

941:pH7.74
10/05/17 23:01:40 y4ykJvwv
おまいら、釣られすぎじゃき・・・

942:917
10/05/18 00:01:20 X3wk3U+g
書き込みはこれを最後にするが

>>933
>害虫殺すのや間引きで苗抜くのと同じだ、意図せず発生したスネールなんざ迷わず処理しろ。

いいね。この一文はちょっと納得できたよ。
なので今日捕獲した4匹のサカマキはトイレに流した。
忙しくてジョギングに行けないってのもあるけど。


>>937
亀は飼えない。


>>934-936>>938-940
これは駄目だwww
人の心ってのは悪口自演じゃ動かないんだ。
次は人を納得させる魂の一文で反論してくれよな!

943:pH7.74
10/05/18 00:05:17 yNWWyriY
気持ち悪

944:pH7.74
10/05/18 00:18:46 zsBZo8Y7
>>942
URLリンク(workingnews.blog117.fc2.com)

945:pH7.74
10/05/18 09:57:54 YK5J+zD2
「人を納得させる魂の一文」て・・・
自分の文章と周囲の反応を読み返してみな。
周囲を納得させられる文章が書けるようになったら、またおいで。

946:pH7.74
10/05/18 23:59:55 bRISxS/t
なんか荒れた直後のようですが、相談よろしいでしょうか。

60センチ水槽に生物兵器として投下したフネアマさん2匹が期待以上に任務を
果たしてくれたので今度は90cmにお移りいただこうと思ったのですが・・・
時間をかけずに安全にガラス壁面から離れていただく方法は無いでしょうか??

とても手で安全に移すことができるとは思えませんで・・

947:pH7.74
10/05/19 00:30:59 eTqSBN6l
無理やり剥がすと死んじゃうからね。
砂利の上歩いてる時を辛抱強く待って移すかコケ生えた"モノ"を入れてそこに来たらモノごと移す。

948:pH7.74
10/05/19 20:53:26 xo2rf2Mp
>947
ありがとうございます。
砂の上をほかの貝みたいにはうちでは歩いてくれないので、コケの生えたものを
入れて誘い出すのはできそうです。やや時間はかかりそうですが、それしかない
ですもんね、きっと。。
参考になりました。感謝です。

949:pH7.74
10/05/22 08:51:55 8qTpsotM
>>946
薄い板(ペットボトル切ったのとか)をアマさんの進行方向に置いとく
乗っかったら移動。
板に苔とかこすりつけとけば思いどうり動いてくれるかも。
どうしても乗ってくれないときは輪っか状の用意して囲む。


950:pH7.74
10/05/22 09:00:49 8qTpsotM
ちなみに、生体を放流する場合、
同種かどうかは関係なく原則罰則規定。
警官に見つかればその場で逮捕されます。

理由:同じ種類でも地域で個体差が必ずあるため遺伝子汚染となる。
例外:地域を管轄している役所なりの許可があれば、可能な場合あり。

放流が可能な条件:放流する場所で採取されており、隔離期間が短期である場合。


951:pH7.74
10/05/22 10:45:49 mXWfjRoU
釣り人相手にそんなマジレスされても・・・

952:pH7.74
10/05/23 04:05:00 rqZcCQ2S
法律規定はあるんだろうが
実際に「逮捕する!」ガチャ!とはならんだろう

遺伝子汚染てなんだ?
人間の国際結婚は遺伝子汚染?

953:pH7.74
10/05/23 04:20:10 tu+sTmFW
>>952
wikiだけど遺伝子汚染であったから張っとく
Wikipedia項目リンク

954:pH7.74
10/05/23 14:02:47 bFtje2tq
「遺伝子汚染」=「絶対悪」って認識自体はシーシェパードと何ら変わらないということだけは認識してほしい

955:pH7.74
10/05/23 22:03:04 AbR5F0Q+
なんかスネールの話から離れてきているので
閑話休題

>>906 のものですが、続きです。

3日目の終わりには白濁は解消されほぼ透明に
夜帰り際に規定量の1/3投入
4日目は日曜のため放置。
5日目はかなり白濁。
5つ目を付けていた卵のうち3つはなくなっていました。残り二つは変化なし。
6日目は5日目より変化なし。白濁は変わらず。魚も元気。
7日目は事務所休みのため放置。
8日目は白濁を通り越して茶色に濁ってました。w
ブラックウォーターみたいな
魚は夜だと思ってるのか下の方でかたまってましたが、元気です。
卵も一塊残ってましたが、どうやら死んでるらしくて白濁したまま変化なしです。
更に一週間たってますが、スネールは完全に沈黙した模様です。

濾過がちゃんと効率よく働いている環境ではかなり使える代物だと思います。
環境が許すなら、水草導入前に専用の水槽を作って1週間から2週間ほどスネイルカット浴させるとかいいかもしれない。
ショップ側でスネイルカット浴してから販売してくれると有り難いですけどね

以上です

956:pH7.74
10/05/24 00:06:56 LMByOBdx
淀川ワンドで浮き草を採集したら、2ミリくらいしかない極小の黒いアンモナイトみたいな巻貝が
複数くっついていたんですが、こやつはいったいなんという名前の貝ですか?

957:pH7.74
10/05/24 00:13:21 C23Q14li
ヒラマキミズマイマイに一票

958:pH7.74
10/05/24 02:13:07 2CEvm6lN
>>952
お前の喩えのレベルで簡単に説明すると、
韓国人が帰化せずに日本の国籍を習得する。

959:pH7.74
10/05/25 09:52:42 6r0rxwpe
話題】懲役18年を言い渡された男! 「刑より髪型が気になる」と話題 「この髪型はおちょくってんのか?」
スレリンク(newsplus板)l50
画像
URLリンク(image.excite.co.jp)

イナズマカノコ
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)
URLリンク(www.nakano-aigyoen.com)
URLリンク(www.aqua-shopping.net)

960:pH7.74
10/05/25 10:20:05 cwX4Oc0o
似てるにてる

961:pH7.74
10/05/25 10:27:06 bJs2hNP2
人はその男をライトニングと呼ぶ

962:pH7.74
10/05/25 14:09:15 JD7Nt5GH
【話題】イナズマカノコ18年の刑を言い渡された男! 「日替わりセールに出されてる」と話題 「密かな人気を呼ぶ?」
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)


963:pH7.74
10/05/25 14:20:34 b0EVNVoz
>>962
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

964:pH7.74
10/05/25 19:37:37 N08yF4Rl
>>962
この状態で18年は厳しいw

965:pH7.74
10/05/26 01:49:18 AMTSC4KD
うちのシマカノコガイ、ガラス蓋の裏側の苔も食べにくる・・・
水から出てまで食べにくるなんてすごいですね。

966:pH7.74
10/05/26 11:27:46 0Qiuwlz5
もともと水中で生活してる貝じゃないから当然かと。
>>962
に至っては他の貝と比べてもやたら水槽から脱走するんで困ってる。

967:pH7.74
10/05/26 15:39:38 AMTSC4KD
採取してきたタニシがポンポン子供産んでいる・・・
とりあえずポリプ水槽のフィッシュレットの中に2匹投入・・w
これでフィッシュレットもピカピカになるはず!


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4420日前に更新/210 KB
担当:undef