【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 9 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:pH7.74
09/11/29 05:34:12 Hri0D+ub
>>649
つ通販

651:pH7.74
09/11/29 13:38:16 +EcksORR
茶無で買ったキラースネールがぼちぼち増えてきた
サカマキみたいに爆殖はしないけどやっぱ確実に増えるのぅ

652:pH7.74
09/11/29 14:27:10 HItQ4rr8
卵の時にガラス棒で押したら…巻き貝の左右、変わります
URLリンク(www.asahi.com)

653:pH7.74
09/11/29 14:42:10 Eq8Vd3FL
あがりついでにスマン
質問させて カラー石巻貝っつうなんだか綺麗な貝を五ヒキ淡水水槽に放り込んで幸せなんだが…コイツらは普通に淡水で増えてくれる?グピは普通に増えてる環境です。

654:pH7.74
09/11/29 14:52:21 TLPxbAEW
殖えません

655:pH7.74
09/11/29 15:16:57 Eq8Vd3FL
>>654
マブで?淡水だから?残念だわ…

656:pH7.74
09/11/29 16:25:55 SzDtUKLa
淡水だから。石巻貝はね、殖えないから優秀なんだよ( ゜∠゜)

657:pH7.74
09/11/29 17:03:20 Eq8Vd3FL
>>656

なるほど…殖えない思考っつうのは無かった… 確かに言えてるわ 思ったよりカラフルな貝が来たんで嬉しくてさ レスthx!

658:pH7.74
09/11/29 18:11:14 TkZRZkM+
石巻は増えないのがメリットだが、環境によっては卵を産むので水槽内が汚れる。

659:pH7.74
09/11/29 18:35:49 zOXANE/S
ゴールデンアップルがジャンボタニシと知って冷遇することにした

660:pH7.74
09/11/29 22:04:42 rg/ovBwH
水槽の中でならいいじゃん
可愛がってやれよ

661:pH7.74
09/12/02 23:41:10 TKcpVQZ/
キラー1匹買ってきてみた
2匹だと増えそうなのでとりあえず1匹
貝が居なくなったら飢え死にすんのかな?

662:pH7.74
09/12/03 00:57:06 /q4afDnQ
キラーは増えだしてからが本調子

663:pH7.74
09/12/03 09:47:11 rpSWR9SD
仕様によると淡水性のバイといったところだから
残餌がまわれば底モノ系スカベンジャーとして生存可能

664:pH7.74
09/12/06 18:24:09 /UbDKU5t
とりあえずイトミミズは食わない模様

665:pH7.74
09/12/06 23:11:04 7pE3M6s6
家はキラー3匹いるんだがスネールの数が一向に減らない。キラー自体は簡単に増える物なのかな。

666:pH7.74
09/12/06 23:27:55 e/RzunsV
90に2匹入れて2ヶ月で見えるだけでも稚貝30以上いる
大きさもまちまちだから何度か産卵してる模様
>>665

確かに増えだしてからスネール激減
親貝より稚貝が他のスネール食ってるみたい

667:pH7.74
09/12/07 03:15:09 FxXh+ofE
ph7〜7.2 総硬度5〜6 水温26度 
底床:溶岩砂

こんな感じの水槽にヒメタニシいれるんだけど
すぐ中身が空っぽになって全滅しちゃう
有機物は結構堆積してるし苔も出てる環境なんだけど、
タニシは水中に栄養分が無いと駄目なんだろうか?

668:pH7.74
09/12/07 21:22:44 Hr0pCd0l
石巻の死亡確認のため貝を直接臭ったら
あまりの激臭に晩食べた塩サバ吐いてしまった
あれはやばい!

669:ゼネラルダヤン
09/12/08 09:48:01 nlT/NT3w
キラースネールって石巻貝やかのこ貝も襲うのかな?もしそうだとしたら家の水槽では
使えないな。でもスネールを駆逐したいね。

670:pH7.74
09/12/08 22:37:23 EUtTdkot
たぶん襲うと思う。増えすぎたラムズ対策に3匹導入したけど早速ラムズ2匹が殻になってた。

671:pH7.74
09/12/08 23:19:47 Kw94tj+y
石巻やカノコなら基本的には大丈夫らしいけど
凄く運が悪いと襲われる事も無くは無いらしい
どうしても心配なら隔離してからキラー入れたら?

672:pH7.74
09/12/09 09:28:05 atJ/wSiK
大磯砂は貝殻の破片が混じっているために
硬度を引き上げる、というふうに言われてるが、
淡水巻貝の死骸だらけの水槽も同様に
硬度が高いんだろうか?

673:pH7.74
09/12/09 11:09:46 fbSWe7EB
そらそうよ

674:pH7.74
09/12/10 00:46:52 XAtyYWRF
宮入貝が増えちまった

675:pH7.74
09/12/14 15:56:16 qTej9802
スネールを指で潰してしまい貝殻の破片で指を切ってしまいとても痛い。
なかなか痛みがひかないよ(´・ω・`)。

676:pH7.74
09/12/14 21:25:37 Xgvi/JVu
カラーカノコ貝って結構長生きするのな
二年前に入れたけど未だにガラス面に卵産んでる

677:pH7.74
09/12/14 23:35:31 75sSOay2
>>675
どんだけ繊細なんだよ

678:pH7.74
09/12/15 11:13:21 8JD6Cv6w
>>675のガラスの身体ワロタw

679:pH7.74
09/12/15 16:02:20 BFE30533
>>676
>>675とどっちが長生き?

680:杉浦
09/12/15 23:14:44 tUOwbLFR
ぼぼぴん。

681:pH7.74
09/12/16 01:34:16 b5EeJ9pb
>>675
イシマキガイでもつぶしたのか?w

682:pH7.74
09/12/16 02:04:03 Ak+481GP
潰す時の角度が物凄く悪かったりすると切る事もあるよ
特に潰しまくってて指の皮膚がふやけてた時なんかだと
指を切らないまでも殻の破片が爪と指の間に刺さる時も・・・

683:pH7.74
09/12/16 02:28:39 iR/YU3uV
>>675
なんかかわいいと思ってしまったw

684:pH7.74
09/12/16 11:01:30 3A/yI0VJ
あー俺もタニシのフタが爪の中に侵入してITEッ!!
ってなったことあるな

685:pH7.74
09/12/17 15:37:05 Mt3Z/9Bu
救命阿!!

686:pH7.74
09/12/19 00:02:08 AxIRIHJB
>>675
ちゃんと消毒した方が良いと思うぞ。


687:pH7.74
09/12/19 00:04:16 7rUb1sNJ
いやむしろ、水槽内の細菌が傷口から入るとどんな症状が現れるのか興味がある。


688:pH7.74
09/12/19 10:26:30 bxa89cjX
貝が寄生虫を媒介することはないの?

689:pH7.74
09/12/19 12:44:35 +41i5u4t
>>688
カワニナなんかはヤバイって聞くけどな。
火を通さずに食べるのがまずいのか、
カタツムリの広東充血線虫だっけ?あれみたいに貝の体に触れるだけでマズいのか。

少なくとも貝をつぶすときは傷には気をつけたほうがいいよね。

690:pH7.74
09/12/19 13:29:26 aCXTBsdZ
サカマキ・モノアラならスクレイパーなんかでぶちっと潰してる

691:pH7.74
09/12/19 14:06:45 2ld6B9bz
購入後2月ぶりにスネールキラースネールを水槽前面に確認!!
横にトランペットスネールいるんだから襲ってくれ頼む!!!!

692:pH7.74
09/12/19 14:32:27 WKlHQfNt
家のスネールキラースネールはスネールを襲ったところを見たことが無い。
何を食べて生きてるんだろう(´・ω・`)?

693:pH7.74
09/12/19 14:48:25 0zyIicbi
見てないとこでスネール喰ってるに決まってんじゃん

694:pH7.74
09/12/19 14:48:28 2ld6B9bz
キラースネールスネールキラーはデトリタスを食べるから
底床に浮泥があれば元気だよ
襲ってる所見てみたい

695:pH7.74
09/12/19 15:05:57 bFc339Q4
基本的に夜に襲ってるみたい

696:pH7.74
09/12/19 17:05:05 6ubEc66w
スネール見たことなかったし、飼ってみたくてショップに頼んでサカマキを譲ってもらった。
おいらは変わり者なのか。

697:pH7.74
09/12/19 18:08:23 WKlHQfNt
>>696
うん。多分相当な変わりものですね。

698:pH7.74
09/12/19 18:28:39 zuxun4eb
でかいスネールを捕獲したときってすごい嬉しいよな
潰してエビにやると喜んで食べるし

699:pH7.74
09/12/19 19:15:26 aCXTBsdZ
>>698
うちの隔離槽には殻が2cm近いサカマキがいるんだぜw

700:pH7.74
09/12/19 19:34:44 zuxun4eb
2cmって怖いw
家のはヒラマキガイだから5mmぐらいだけどこれでも十分でかいな

701:チョソンミン
09/12/19 23:05:41 WKlHQfNt
前に2cm近くのさかまきを海水魚の水槽につけてみた。そうしたらキュッといって殻の中に
縮こまっていた。そのあとイソギンチャクの餌にしました。

話は変わるけどスネールキラースネールって水槽内での繁殖は可能なのかな?

702:pH7.74
09/12/19 23:18:28 bFc339Q4
>>701
ゆっくりとだけど繁殖するよー

703:チョソンミン
09/12/20 06:44:06 2guN+26A
>>702
繁殖するんですね。ありがとうございます(^^)。

704:pH7.74
09/12/20 23:21:58 h37LivZP
さきほどキラースネールがスネールを襲っているところを初めて見ました。
キラースネールが吻をスネールに近付けて何かを注入した模様白い液が
広がりましたあれは消化液なのかな?

705:pH7.74
09/12/20 23:35:27 H78eIlX8
レイプなのでは?

706:pH7.74
09/12/21 02:35:07 pUDees2S
>>702
毒なんじゃね?イモガイの矢じり的な

水草水槽にマスコットのつもりで入れたホルンスネールがヤバイ。
すごいスピードでミクロソリウムをバリバリ食いやがるw
多少の食害は覚悟してたし大目に見るつもりだったがこれはかなわんなあ。

専用水槽立ち上げてあげよう。見た目かわいいし。

707:pH7.74
09/12/23 21:12:55 U/WprQUc
 メダカ水槽で爆殖してしまい見つけるたびに指で潰すのだが、
貝殻が潰れた後、力なくヨタヨタと側面を移動しているのを見ると
ちょっとかわいそうになる。

 みんなは本体も潰してるのかな?

708:pH7.74
09/12/23 21:17:42 fGIqlTVD
生きたまま水槽からつまみ出してティッシュに包んでグシャ

709:ベントレス
09/12/23 23:38:22 lG1QXr1n
家ではできるだけ大きく育ててイソギンチャクの口に放り込みます。
それと少しずつ海水につけて行き苦しむさまを見て楽しみます。
すべてはフォースの暗黒面への入り口のため。

710:pH7.74
09/12/23 23:41:46 CIcJCvqb
つまんにゃい

711:pH7.74
09/12/24 19:47:28 pH0VOoD2
手でつぶすのめんどくさいからトーマシー入れよ
ただし一匹だけな

712:pH7.74
09/12/24 22:47:12 bS5QHY1F
先端が朱色で他が黒っぽい2mm程の巻き貝が、水槽の蓋に着いていた。

713:pH7.74
09/12/26 00:14:40 6ong9Xqr
>>707
水を入れたペットボトルに水草の切れ端を入れて飼ってるw
ヒーターの上を歩いているときにサーモを操作してアボーンすることもある。
さすがにそのときは少し罪悪感があるね。手で潰すようなことはしない。生きているわけだし。

714:pH7.74
09/12/26 01:24:06 J0QeUojI
カワコザラガイが大発生してた時は手で潰しまくったな
ガラス面に指を押し付けて潰すと、貝の中身が指紋の
溝に沿って流れるのが見えるんだわ
あとは魚が美味しくいただきます

リバティモーリーを導入してからほとんど見なくなった
小さな貝なら駆逐してくれるようだ


715:pH7.74
10/01/03 14:42:25 ZytJR2c9
悪趣味すぎる

716:pH7.74
10/01/04 22:10:44 TRzBdYKt
スネールキラースネールを導入したいのだが近くの熱帯魚屋に売ってない。
でもここを見てるとあんまり役に立たない奴みたいですね。

717:pH7.74
10/01/05 15:55:07 NP3oWFnL
どうも貝殻が薄くなる白くなる
シジミの貝殻を投入してみたが、効果はあるであろうか…?
カタツムリみたいに鶏卵殻を舐めに来るようなのを期待するのだが。

718:pH7.74
10/01/07 19:08:29 u8x/NI4s
石巻が落ちるのでタニシを使うのはアリですか?

719:pH7.74
10/01/08 02:24:24 bOkgVMDc
俺の場合、石巻がとても元気で長生きした
環境にタニシをいれたらすぐ死なせてしまった
つーことは逆もありうるかもしれないと無責任なことを言ってみる

720:pH7.74
10/01/08 12:41:43 bsFIVfqS
石巻君は丈夫だぞ。導入初期と餓死を除けば

うちなんてサーモが逝って
3日ほど水温50℃近くなって、水槽から湯気が上がったが生きる(今も)
しかも水草とモスの一部も残ったんだよスゲーヨ

721:pH7.74
10/01/09 22:50:39 HnpAgWkc
サカマキガイを販売している店は一軒も見た事ないぜ

722:pH7.74
10/01/09 22:57:31 gQCjvv8U
あれはサービス品だから、運がよければ生体を買ったときに入れてもらえる。

723:pH7.74
10/01/10 18:52:34 UQq4Jm6z
コケ取り要員としてカワニナ大量に採集してきた。
頼りにしてるぜ!
でも水草食うのは勘弁な!

724:pH7.74
10/01/11 22:19:16 sq7B6U0a
巻貝で白飯一杯いけるオマイラに敬礼(`・ω・´)ゞ


725:pH7.74
10/01/12 00:10:50 HEw8n9Kt
何を隠そうサカマキガイの水面逆さ移動のメカニズムを解明したのは俺

726:pH7.74
10/01/12 23:21:48 Tph4sHZz
何を隠そうアンモナイトの水中落下のメカニズムを解明したのは俺

727:pH7.74
10/01/13 20:31:09 TFwY4Odu
パキスタンローチはサカマキガイを食べるのか?

728:pH7.74
10/01/13 20:39:26 lnm+hh/B
俺の大事な混泳水槽にサカマキガイが発生。発生源は冷凍のクリーンミジンコか
クリーン赤虫、クリーンブラインシュリンプくらいしか考えられない。
見るだけで吐き気がするが、撲滅するためにはまず敵を知らなければならないと思って
既にみんなが色々実験しているかもしれないが、やってみた。
長文になりそうなので書くのはためらうなぁ。
既に知っているであろうことを羅列するだけになりそうだけど聞きたい人おる?

729:pH7.74
10/01/13 21:35:51 Qq76RoGU
いらない
最初の2行ですでに期待できない

730:pH7.74
10/01/13 22:38:29 9MXlpvER
煮て食え!!

731:pH7.74
10/01/14 13:04:12 zhGFyPZ6
トーマシー一匹入れただけで見違えるように減ったわ
貝とーるなんか買うんじゃなかった

732:pH7.74
10/01/14 17:52:22 graJmXm8
>>729
そこの二行に掛かった実験だったわけで・・・
冷凍庫だけじゃなくドライアイスで二酸化炭素充填しつつの凍結やら液体窒素とか。
あんまり興味なさそうなのでROMに戻ります。

733:pH7.74
10/01/14 19:06:12 Fhf4QuXR
このスレ向きではなさそうだけど、なんか有用な情報が得られそうなので
落ち葉スレみたいな新スレ立ててドゾ。

734:pH7.74
10/01/17 17:37:39 77Po3pZ6
アンモ卵ぷりぷり


735:pH7.74
10/01/17 23:53:22 4JusAb/x
ヒラマキミズマイマイ最高

736:pH7.74
10/01/19 10:41:37 3/3ytxnR
"スネイルカット" の検索結果 約 390 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
これ効果はどう?
酸素の出る石みたいな、なんちゃってアクア品?

737:pH7.74
10/01/20 02:28:32 e6jOS7Ez
>>736
カワコザラガイ爆殖してた30キューブに使用したけど、ちゃんと云うだけの効果あったよ。
10日間ほど規定の濃度保ったら綺麗にいなくなった。
照明点灯時にあれほど潰していたウザイ奴らをここんところ見てません。


738:pH7.74
10/01/22 21:16:20 e2rCsmYr
スネールキーパーの人って実際どのぐらい居るの?

739:pH7.74
10/01/28 21:32:02 TumnfnUW
キラースネールってヒメタニシは食べるかな?

740:pH7.74
10/01/29 12:21:57 M+Ek9+Bn
たぶん食べない

741:pH7.74
10/01/31 18:13:53 IMF7fz8O
ヒラマキミズマイマイってどうやって駆除したらいいですか?

742:pH7.74
10/01/31 20:34:03 kZWcTNQK
カボンバを購入したら、タニシみたいな変な小さな巻貝がついてきたので、
稚魚用ネットの中に入れてみた。
そしたら一日で稚魚より大きなフンを20〜30本もぶりぶりしてた。
貝の水汚染力はすさまじそうだ。

ちなみに貝の種類はぜんぜんわからない。

743:pH7.74
10/02/01 10:39:39 Ez7g3atl
>>742
サカマキガイでFA

744:pH7.74
10/02/02 01:16:19 bCp7nKJ5
カワコザラガイの卵って、目視できますか?
カワコザラガイの居る水槽から水草移そうかと思うんですけど
やめといた方が無難でしょうか。

745:pH7.74
10/02/02 01:44:42 Qq5qDGKp
やめといたほうがいいけど
カワコザラって我慢すればそれほど気にならないと思うなあ
自分はミジンコみたいにいい環境の指標なんだと思い込むようにしてる

746:pH7.74
10/02/02 17:56:29 ybjhVLOl
今までエビに配慮して避けてきたトーマシー入れてみたがすごい効果だ
手作業で見逃しやすい小さいの食ってくれてるようだ

でも水草一杯だから根絶にまで至るのかなぁ

747:pH7.74
10/02/02 20:55:27 u/hesHUL
>743
サカマキガイかなと確信して、一匹だから増えないだろうしそのままにしてやろうと
思いましたが、wikiで「自己受精します」と書いてあったので、あわててゴミ箱にぽい。

かわいそうなことをしたが、もしかすると手遅れかも。

748:pH7.74
10/02/03 19:36:00 yUIb1qyO
うちのサカマキは水草のない水槽だからかよくガラス面のコケを食べてくれる
非力なのでコケがまだらになるけどw

749:pH7.74
10/02/03 19:49:22 yrU/QvSz


750:pH7.74
10/02/03 19:50:55 yrU/QvSz
>>744
やめたほうがいいねー
稚貝が一匹でもいたらアウトなわけだから
やつらのしぶとさはほんとに異常

751:pH7.74
10/02/06 00:07:59 CHS/evof
何となく水槽見たらサカマキガイが集団で水面移動してた
超きめぇ

752:pH7.74
10/02/06 00:22:11 MiRef8Nu
スネイルカットを1kgほどぶち込んでやれww

753:pH7.74
10/02/08 18:00:19 yeA12bue
コケ取りで石巻貝を導入した、、、
・ひっくり返るとそのまま死んじゃう。
・脱走する。
・増えない。
で、費用対効果は極めて低い。
10匹買ったけど、1月で脱走→行方不明orひっくり返ったまま死亡で一匹残して全滅。
グロい外見に目をつぶって購入したけど全くの役立たずにがっかり。
残った一匹はフグの餌にした。
高い餌だったよ。

754:pH7.74
10/02/08 18:26:37 GDWq1hzE
自家繁殖できないからこそ有り難られているんだろ
貝系は増える奴は見境なく増えまくって困ることが結構あるから

755:pH7.74
10/02/08 21:24:57 i/sbj47A
>>753
タニシお勧め
・ひっくり返っても弱ってる場合を除き自力で起き上がるから基本死なない
・殖える
・オスメスの判別が容易
・卵生タイプのスネールと違いそこまで繁殖スピードが速くない
・コケ取り能力は石巻とは比べ物にならない

マルタニシが濾過能力高く、壁面コケだらけだった60cm水槽に5匹入れたら、
1日で減ってるということがわかり、2日で綺麗さっぱり見当たらなくなった
(石巻の場合はところどころに刈り取った跡が見られる程度)
でも稚貝は発生したものの、親はコケとって早々に1週間ほどで死滅、
稚貝は残ってたがしばらくしたら見当たらなくなった
現在はヒメタニシを投入してある
少しづつ殖えてて、こっちは親タニシも数匹落ちた程度で生き残ってる
wikiなんかにも書いてあるがヒメタニシの方が環境適応能力は高いらしい
だが、反面サイズが小さい分マルタニシ程のコケ取り能力は無いから数で勝負
(俺は特に気にならんけど、グロさで言ったら石巻の非じゃないだろうから、
貝嫌いな人にはそもそも見た目でアウトかも知れんが・・・)
あと、聞いた話だが、カワニナの方がタニシより繁殖スピードは速いらしい

>>754
殖えた方が有り難い奴もいて、>>753はそっちだったということだろう
>>753にとっては」役立たずだったと
まあ、それぐらい飼う前に調べろよと言えばそれまでだが


756:pH7.74
10/02/08 21:34:14 GDWq1hzE
>>755
俺の水槽じゃコケ取り能力は石巻>ヒメタニシなんだけどなあ
タニシがあまり働かないから入れるつもりのなかった石巻貝を入れたくらいだし

757:pH7.74
10/02/08 21:58:54 i/sbj47A
>>756
数が少ないか弱ってるか水温低いんじゃね?
あと魚用の餌がやりすぎで余ってるとコケよりそっち優先して喰うかもしれん
5匹で2日で綺麗さっぱりってのはマルタニシね
ヒメタニシは5匹で1週間経って上部5cm程が綺麗にコケなくなった
まあ、まだ入れて日浅いからたまたま腹減ってただけなのかも知れん
>・コケ取り能力は石巻とは比べ物にならない
は早計だったかも、すまん
環境によってまちまちならコケとりで有名な貝を手当たり次第にぶち込んでくしかないか・・・
マルタニシが数日で綺麗にしてくれるのはサイトとかでも話されてるから値段も安いし手始めに一度入れてみたら?
俺のところでは水質合わんかったのか全部落ちたからヒメタニシにしたけど、環境が合えば丈夫でよく殖えるようだし


758:pH7.74
10/02/08 22:38:12 dOpRt48t


759:pH7.74
10/02/08 22:44:48 dOpRt48t
俺の水槽だとヒメタニシがまったく長生きしなかったな
石巻みたいな固い卵をばらまかなず、かつ
適度に増えてくれるタニシはコケ掃除に
うってつけだと思ったんだが長期維持できたためしが無い。
石巻は長生きする環境だったんだけど
タニシは気難しい印象だ。

760:pH7.74
10/02/10 06:03:20 hI9nRz80
昨日ホームセンターから「レインボータニシ」っての買ったんだけど、
これ、本名なのかな?どんな貝なんだろう?寄生虫居る?ちなみに1ヶ250円でした。

761:pH7.74
10/02/10 09:37:53 7RaMKPca
>>760
とりあえずうp

762:760
10/02/10 11:04:07 hI9nRz80
URLリンク(imepita.jp)
良いアングルで撮れなくてすいません

763:pH7.74
10/02/10 14:17:23 Z98laMWt
どの辺がレインボー?

764:pH7.74
10/02/10 15:42:31 Uw5wpeei
>>762
なんだ、レインボータニシなんて言うからどんな珍種かと思ったらただのマルタニシじゃねぇか
どっからレインボーなんて名前が出てくるんだ・・・

765:762
10/02/10 18:28:32 hI9nRz80
俺も何がレインボーなのか分からないで買ったのです。
マルタニシって言うのですね、さんきうです。

766:pH7.74
10/02/10 23:30:09 KPqn21Fl
しかし一個250円は高いw

767:pH7.74
10/02/13 14:24:21 VZq7hPE2
 近所のショップにバジスバジスがいたんで4匹(オスメス各2)買ってきた。
スネールイーターの中では比較的おとなしいと聞いていたが、それでもかなり気性が荒い。
ショップで対スネール効果は薄いと言われたが、5mmぐらいの稚貝は見つけ次第バクバク
食ってるんで大きな親貝以外は駆除できた。

 体色が白くなったり黒くなったり縞模様が現れたりとまさにカメレオンフィッシュ。普段は
メバルのように上を向いてホバリングしてる。真上や真下を向いて静止したり、スッと動いて
ピタッと止まる姿はなかなか可愛い。

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

768:pH7.74
10/02/18 20:48:35 CyPn9q9A
あんもないとが2匹逝去した…

5aはあったから寿命かなぁ?

769:pH7.74
10/02/25 18:40:28 +UNYqtdg
エサ用に二匹から増やしたサカマキガイからヒラマキっぽいのが産まれた

URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

770:pH7.74
10/02/26 17:26:54 L5RgVz/0
石巻貝淡水じゃ増えないって言うから買ったのに卵は産むんだなw・・・orz
この卵って放っておけば死んで分解されるの?

771:pH7.74
10/02/26 17:29:29 6RK+lEVi
>>770
孵化しないけど気になるなら取っちゃってくださーい

772:pH7.74
10/02/27 03:40:53 O9Fy8hVo
石巻の卵は淡水で孵化するけどな
孵化はしても淡水下では育たずに死ぬだけで

773:pH7.74
10/02/27 13:34:05 wUlR8p3p
タニシ以外でガラス面のコケ取りに役立って純淡水・水温25〜28度でよく殖えて育って累代繁殖させれる生体って何かいませんか?
(タニシは飼ってるけど、常温放置の水槽に入れてる奴は元気だけど熱帯魚水槽に入れてる奴は水温が高すぎるのかなんなのか分からんけどバタバタ死んでく)

774:pH7.74
10/02/27 16:40:54 w7OM2Z1Q
ラムズホーンは単体のコケ取り能力は他の貝に大きく劣るが、
数十匹まとまると腐海でも綺麗にしてくれるという…

775:pH7.74
10/02/27 16:50:21 OFuUttHK
>>769
それまんまラムズじゃん
どっかで卵が稚貝が混入しただけと推測

776:pH7.74
10/02/27 17:02:18 wUlR8p3p
>>774
家の爆殖してるラムズは餌の残りはよく食べてくれるけど、
コケは全くと言っていいほど食べてくれないです
タニシがラムズぐらい丈夫なら言う事無いんですが・・・

777:pH7.74
10/02/27 17:05:48 w7OM2Z1Q
雑食だから餌の食べ残しがあればそっち食べる。
餌の食べ残しが多いんじゃない?餌が無ければコケにいくよ

778:pH7.74
10/02/27 17:39:00 wUlR8p3p
>>777
いや、殖えすぎたラムズを見た目悪いからと移してるプラケースの中(最低でも100匹以上はいる)もコケ減ってかないんです
餌はたま〜にザリエサを2〜3粒程度投入してる程度
コケも食べてるんだろうけど目に見えた効果が無いとあんま意味無いです
この程度でも餌のやりすぎとなると普通に魚飼ってる水槽ではコケ食べさすのは無理そうです
その辺で不思議に思って調べてたら、同じようにコケは減らないって意見が多かったので、
こりゃミスったなと今度はタニシ投入したんです
タニシはすぐ綺麗にしてくれたんだけど、さっきのレスのような状況なので、
他に候補は無いかと探してます
やっぱ人力で取るしかないかな

779:pH7.74
10/02/27 17:46:20 vfnm2d7l
うちだとラムズが食べ残しの始末でコケ抑制にもなってるってかんじだな
サカマキ入りボトルもコケは目立たないけど同じようなものだろう
カワニナが主力の水槽もいい感じになってるけど、コケまみれから目立たなくなるまで半年はかかってる
メインの過密気味60規格はフネアマx2とラムズなのでそれと比べた感じね

780:pH7.74
10/02/27 18:01:04 w7OM2Z1Q
>>778
そりゃ斑点状藻で、しかも大量に発生したまま放置してるんでなくて?
斑点状藻に対しては殆ど効果は無い。たぶん歯が柔らかいから。
それでも>>779のいうように、抑制力としては十分働いてくれるよ

プラケって、何らかの形で投入した有機物は除去してる?
蓄積される一方であれば、コケも無くならないと思うけど。

781:pH7.74
10/02/27 21:09:13 wUlR8p3p
>>780
斑点状藻というやつかどうかコケの種類は分かりませんが、
放っておくと水槽の壁面が緑色の幕が掛かったようになっていく奴です
(定規で擦ってやると粉状になって剥がれ落ちてく)
取り敢えず家の環境では抑制力にもならんから入れててもコケ対策にはなりませんね
プラケの水は底の糞除去する際に灯油用のポンプで水ごと汲み出してます

手動で取るか常温で殖やしたタニシを熱帯魚水槽に投入し続けて使い捨てにするぐらいしか無さそうですね
ありがとうございました

782:pH7.74
10/02/27 21:16:04 9swPhcwT
90水槽を立ち上げてから約2カ月、水草とヤマト1匹しか入れてないのにバクテリアの為にと給餌してたら色々な微生物が湧いてきた。
そこかしこをミジンコが動き回り、白い糸状のミミズみたいなものが漂いまくり、5cmくらいの白く細長い謎の生物も出現し、
ガラス面にはヒドラまでもが現れた。
気味悪がられるだろうこんな状態がむしろ面白くて、惰性の気持ちになっていたアクア熱が蘇ったりもした。
そしてこの頃、それまでカワコザラくらいしかいなかった貝類が一気に盛り始めた。
カワコザラはガラス面にギッシリと張り付き、ヒラマキが流木と水草を覆い、巻貝がいたるところをうごめいていた。
微生物ら間のバランスも変わってしまったようで、それまで主役だったミジンコがほとんどいなくなってしまった。
潮時と判断した俺はハニードワーフグラミーを3匹投入。するとヒドラと糸状ミミズが消えた。
そして他水槽にいたバジスバジスを1匹だけ投入。すると貝類がほぼすべて消えた。
90水槽中にいた貝が1週間と経たなかったであろう期間にだ。しかも1匹。ついでに言えば視認出来る限りは殻もない。
アベニーは飼ったことはないが、小さい貝対策ならバジスバジスで十分と思った。

>>767を見て、そういえばと思い出してしまい回想してしまいました。
うちのも最初はこんな目立たない色だったのに、いつの間にかベタかよってくらい青くなってしまった。

783:pH7.74
10/02/28 13:36:06 QJpRTEeC
>>780
セイラさんキター

784:pH7.74
10/03/09 01:14:19 avGkZllL
ラムズ駆除でアドバイスお願いします。
すごい数の卵を産むのでラムズを別水槽に移して
水槽リセットしたんですがいまだに稚貝が生まれてきますorz

リセットしたのは2週間前で、その時外部フィルターはそのままに
しておいたので、もしかして中に卵吸い込んでたりして
そこで孵化してるのかなと思うんですが、
この2週間毎日5匹前後の稚貝を取っています。
このまま続けて全滅は可能でしょうか?


785:pH7.74
10/03/09 02:38:03 u4nDT94a
アベニーパファー投入

786:pH7.74
10/03/09 07:00:00 49EdJBJE
やべ、何かに紛れてラムズ来た

トーマシー投入

稚貝クリア、親貝テデトール

トーマシー大暴れ水槽大混乱追放隔離

やべ、何かにまぎ(ry

787:784
10/03/09 09:35:02 avGkZllL
ありがとう、ラムズは他のスネールに比べて
駆除は楽って聞いてたけどやっぱり難しいんだねorz

コリ水槽としてもう出来上がってるので
他の生体入れる予定はないので
稚貝取り日課にして頑張ります(TωT)

788:pH7.74
10/03/09 16:06:39 qzPFjc+L
リセットする時に熱湯ぶっかければよかったのに

789:pH7.74
10/03/09 21:29:06 8PUA7h89
キラースネールって頭から上下に2本の管が伸びてるけどどっちが口なんだろうね。

790:pH7.74
10/03/15 17:00:04 DYvdCsL4
我が家の水槽に、いつの間にか坂巻君が加わってたので、
200ccも無いプラケに、お情け程度の水草入れて隔離してみたけど
一向に弱る気配が無いな。
少ない水量に自分たちのテンコ盛りの糞で、水質最悪だろうに・・・

791:pH7.74
10/03/15 17:02:17 DYvdCsL4
それと、苔た水草入れておいたのに、メッチャ綺麗にしてくれてるw
まぁ、綺麗になったところで水槽には戻せないわけだが。

792:pH7.74
10/03/15 22:20:56 fOxUs0O2
うちの密閉タッパー(飼ってたプラテイが全滅してから放置)に
何故かサカマキが一匹いる(始めはいなかったがある日気が付いた)
なんか底の方にデトリタスが溜まってる&光があたるでなんとか生きてるみたい

増えないけど死にもしない
サカマキってすげーな
一生童貞を貫いてもらう

793:pH7.74
10/03/16 00:28:13 dCMsTvnq

殺生が苦手なんでうちの逆巻きは塩辛の瓶(蓋で密閉)に隔離してた。
卵も孵ってチビ貝いっぱいいたんだけどチビ達は全滅した。
かろうじて生き残った親貝2匹を金魚水槽に戻したらそこからグングン成長して卵産みまくり。
どうしたもんかね・・・

794:pH7.74
10/03/16 01:40:52 T8ddpadm
なぜもどした

795:pH7.74
10/03/16 11:59:22 5FMh+Go4
>>792
一匹でも繁殖できなかったっけ?

796:pH7.74
10/03/16 12:29:13 FbXraced
既に卵持ってる場合は産み付けるけど、卵ない状態で一匹じゃ無理

797:pH7.74
10/03/16 14:04:19 UG8ioFaX
キッチンハイター攻めしてもいつの間にか復活してるカワコザラガイ。
見つけ次第殺してる。

798:pH7.74
10/03/16 21:35:01 0E6fHwhB
スネール・キラーなる生物兵器を投入致しました(; ・`д・´)/

799:pH7.74
10/03/17 00:46:05 cSfs1UbG
カワコザラガイつぶす時
「いてええええええ!」って言いそうで怖い

800:pH7.74
10/03/17 12:20:43 hnbhPBJu
AJ見てるとイシマキ以外にもモノアラやレッドラムズ、ミズヒラマキとか結構いろいろ写ってるよね。

801:pH7.74
10/03/17 20:37:48 77Ac7C3q
>>798
スネールイーターがスネールにという黄金パターンですね、分かります

802:pH7.74
10/03/17 21:44:55 HOPN52Bc
ヒメツメガエルについて調べてたらスネールの卵を食うかも
と書かれてた
誰か試したことある?

803:pH7.74
10/03/19 20:18:19 Ie1qUzSL
ショップで一目惚れしてアンモナイトスネールを1匹買ってきた。
コケとりを期待して・・・っとおもったら、コケをまったく食べずに、水草を食べるようですね。
困った・・・どれだけ食べるのだろうか。モリモリ食べられたら困る。

804:pH7.74
10/03/19 23:31:14 L7DGUcnm
キラースネールが最近あんまりラム図食わなくなって困っている。

805:pH7.74
10/03/20 05:34:32 NJ4p4bVc
ちょっとした出来心で、水槽からプラケに移したモノアラとサカマキ。
何も入れないのは可哀想だから、マツモの苔てる部分と末端の溶けかけの部分を入れてやった。
苔は勿論、水草もすごい勢いで食われていく。
数日のうちに見る見るデカクなって、今ではベチャベチャ卵産みまくってる。
コイツらマジで半端ねえ。

爆殖したら、ボトルアクアスレにでも画像張ってやろうかな。

806:pH7.74
10/03/20 08:36:25 lKkAp8gl
>>803
中モリぐらい食べますよ
>>805
グロ画像認定ですね 期待してます。。

807:pH7.74
10/03/20 09:21:09 EWu2V4L0
>>806
朝起きたら水面に葉っぱが浮いてる・・・。
プレコタブ多めにおいとくか。

808:pH7.74
10/03/20 09:59:42 lKkAp8gl
>>807
予想通りの仕事っぷりのようで(ニコッ
下調べは重要です 見た目だけで決めるとry
水槽サイズわからないけど、水質悪化(プレタブ&浮いた葉)に気を付けてね〜


809:pH7.74
10/03/22 22:59:41 aZ6AogsD
水槽を立ち上げて二ヶ月。とうとうサカマキガイがデビューしやがった

810:pH7.74
10/03/23 15:19:03 4qvuD0R5
>805
ボトルスレにてお待ちしています

あ、里子スレでもいいですよ(・∀・)

811:pH7.74
10/03/30 09:37:47 d93m2hFp
カブトニオイガメのおやつ用にと、5匹入手して1.3Lのボトルで室内飼育を始めた。
水草なし、ガラス面に少し藻の生えた、サンゴ砂入りのボトルなんだけど、飼育開始したその日から毎日卵塊が増えてる。

いつ見ても必ず交尾してるペアがいるし、どんだけ産むつもりなのかと問いたくなるね。
自分は熱帯魚も水草水槽もやってないが、確かに出来心でも水槽には放っちゃいけないものだと分かった。
近い将来にはおやつではなく、カメの主食にできる勢いだ。

812:pH7.74
10/03/30 10:35:47 c40shmUR
>>811
卵産みまくりだし、ちゃんと孵るんだけど
爆殖させようとしても、ある程度増えると餌不足で落ちるようになるよ。
夜行性と言う割には、昼も夜もモグモグしてる奴らだからw
本気で爆殖させるには、亀の代わりに貝に餌を与えていくようになるw

813:811
10/03/30 13:34:20 d93m2hFp
>>812
レス、サンクス。
ボトルの水量もあんま無いから、「爆殖」とまではいかないか。

適度に間引いた分をカメに与えるようにするぜい。

814:pH7.74
10/04/01 17:13:50 BhxsWpw9
イシマキガイ昨日買ったんだけど、白くなって欠けてる
チャリで買いに行って、坂道ガタガタしながら帰ったせいなんだろーな

815:pH7.74
10/04/01 17:16:25 DSVv408K
>>814
頭頂部が白くて欠けてるのはふつー

逆に欠けが無いイシマキガイって渋くて美しいよね


816:pH7.74
10/04/01 17:48:08 voW4F8Zy
>>814
それぐらいじゃ欠けない
破片落ちてないだろ?
石巻貝やタニシの貝殻先端は水質の問題で溶ける

817:pH7.74
10/04/01 22:15:23 Soeb4cEo
一番人気はやっぱりサカマキガイか?

818:pH7.74
10/04/01 22:16:46 EKNFhpYS
普及率No.1

819:pH7.74
10/04/03 20:28:36 9bhbzuh3
ホルンスネイルを飼っているのですが、数日前から中身だけが出てきてます
最初はそのまま生きていたのですが、やっぱり死んでしまったようです
原因とか理由とかわかりますか?

820:pH7.74
10/04/06 10:27:03 sYPd2TiJ
>>819
己の殻を破り、外の世界に飛び出したかったのではあるまいか?

821:pH7.74
10/04/09 18:46:34 0YpJ+A2e
スネールキラースネールを導入して2週間たつけど効果があるのか微妙
元気なので何かしら食べているようだけどスネールを食べているところを見たことが無い

822:pH7.74
10/04/11 01:25:56 w8AgUfEr
キラースネールはフネアマガイを襲いますかね??


823:pH7.74
10/04/11 11:43:57 FtcrGa4j
>>819
それは殻のすみごごちが悪かった時に起きることのようで、換えの殻を余分に用意しとくと
寝てる間に殻を交換してるみたい。

824:pH7.74
10/04/12 02:01:54 5Nw/FnVp
>>823
そうだったのか…
貝に戻れなくなっちゃったみたいで、しんじゃったお

825:pH7.74
10/04/12 02:07:18 fGCj/tbu
死ぬよりもつらい貝殻だったんだね(´;ω;`)

826:pH7.74
10/04/12 17:32:01 chrfz1UI
>>819
原因はわからんけど、ラムズでもそうなってる人が以前いた
(殻から出ても数日間は生きてたけど、殻に戻ることもなくしんでた)
>>823
ヤドカリじゃあるまいし、移動や交換なんてしないだろ



827:pH7.74
10/04/12 21:56:26 gQpq3ELW
>>822
イシマキガイは襲うらしいからフネアマガイも襲うんじゃないか

828:pH7.74
10/04/13 00:43:26 N5TABD1W
うちの水槽はキラーが繁殖して数十匹いる水槽あるけどフネアマさんもカバクチさんも平気です
イシマキは前に一度だけやられた事あるけどそいつは小さなイシマキで
キラーと同じぐらいのサイズまでは襲われる危険性があるみたい

829:pH7.74
10/04/13 11:23:58 3vRgHxa3
>827,828
コメントサンキューです。
なるほど、キラーは自分のサイズと比較して捕食する相手を選んでいるフシがあるのですね。
もちろん絶対とは言えんのでしょうが、大変参考になりました。ありがとう。

830:pH7.74
10/04/14 00:29:07 4H7GM2eq
捕捉説明
キラーは自分よりも大きい相手も襲わないみたいだけど小さすぎる相手もあまり襲わないみたいなの
大人のキラーが捕食対象にするサイズになる前にスネールは卵生み出すから
スネールの稚貝を襲わせる為にキラーの稚貝が必要になるの
故にキラーが水槽内で繁殖してない状態だとあまり効果無いお

831:pH7.74
10/04/14 19:16:48 7eePpUg7
>830
補足ありがとさんです。
なるほど、キラーは繁殖させないと本当の対策にならんわけなんですね。

博識な住人各位に感謝です。

832:pH7.74
10/04/15 22:12:34 Xnb8UFxO
カワコザラが消えない・・・。
カワコザラの卵らしき物も見かけないのに、
潰しても潰しても、撲滅できない。

カワコザラの卵ってどんなのですか?
画像を掲載してるところがあったら、教えてください。
グーグル先生でカワコザラガイ 卵 検索しても、
カワコザラガイの写真しか見当たらない。

833:pH7.74
10/04/15 22:21:21 uj2+A4Kw
水槽でお味噌汁を作ればいい

834:pH7.74
10/04/16 19:53:16 1XubtEr7
>>832
スネイルカット

835:pH7.74
10/04/17 22:32:18 ZvIgUIRq
カワコザラ。
いつもガラスにこびりついた苔とりに使っているステンレスのスクレーパーを使った。
縁で削ぎ落とすのではなく、平面で一気に潰し、そして削ぎ落とす。ブチブチブチブチ、ザーー。ブチブチブチブチ、ザーー。
残骸はエビたちがあっという間に平らげてくれた。
これ結構快感かも。つぎの大発生が楽しみだもん。

836:pH7.74
10/04/19 02:18:45 WFRI7Ml0
>>835
この鬼畜!!

837:pH7.74
10/04/19 03:37:54 DqzDGlFo
>>832
カワコザラガイの卵って親貝の小ささから考えてもかなり小さいんじゃないかな。
んなの水槽内の全てを探して駆除なんて…無理でしょ。
完全リセットするか、薬ぶち込むか、新たな生体と認定して諦めるか。

ウチの30キューブにもカワコザラガイが繁殖しちゃって、見苦しかったからスネイルカットできれいさっぱりいなくなった。

838:pH7.74
10/04/19 05:31:15 71y4/V/n
スネイルカットの存在を知らなかったのでググってみましたが・・・
貝・プラナリアを瞬時に殺して、エビ・魚・水草に安全って凄いですね。
90L用5回分で900円という値段設定も良い。
でも、メールで注文かぁ・・・カード使えないよね・・・。

839:pH7.74
10/04/19 18:02:28 WFRI7Ml0
>>835
俺も知らんかったからググって見たけど、
何で魚だけ分けてるんだろう?
ネットの中に透明なケースがあって隔離されてるような
魚に害がないならタニシと一緒に普通に泳がせとけばいいのに・・・
なんか胡散臭いな

URLリンク(www8.plala.or.jp)

840:pH7.74
10/04/19 18:04:53 WFRI7Ml0
× >>835
>>838

841:pH7.74
10/04/19 18:55:28 XMlAEikm
>>839
安全が確認された生物の魚類は「すべて」と言ってる割には出てる名前は日淡がほとんど
検証水槽も日淡みたいだし、普通こういうものの検証には比較的弱い魚を使うよねJK

ま、説明文の間違いも個人(と思われる)だから仕方ないのかなw
忌避 だけはガチで使い方間違えてるしw


842:805
10/04/22 07:47:42 9m8+aQZ5
カワコザラと、ラムズも足してやったけど、
なかなか気持ち悪いくらいにはならない。
相変わらず卵はいっぱい。
稚貝も増えてきた。

843:pH7.74
10/04/22 16:44:35 8icimlhH
俺んとこも殖え過ぎって程殖えないな
しかも購入するような2cm以上ある固体は一匹もいない
大きい奴でせいぜい1cm〜1.5cm程度
ネット上で言われてる殖えすぎて困るってのを鵜呑みにして、
殖えすぎたらオクで売って小遣い稼ぎになって丁度いいなw
・・・とか思ってたけど当てが外れた

844:pH7.74
10/04/24 10:21:51 Ia8lMU2y
URLリンク(up3.viploader.net)
どぶ川にいたんで捕獲したんですが
これはなんていう貝なんでしょうか

845:pH7.74
10/04/24 11:18:44 x/qpjrDz
>>844
カワニナ

846:pH7.74
10/04/24 11:26:40 Ia8lMU2y
カワニナですかーありがとうございます
コケ食べるみたいなので水槽にいれてみます

847:pH7.74
10/04/24 11:26:48 T/GslE3J
スネイルカット使ったらコリパンも横になった
取り敢えず魚全部出して投与してるがガラス面のカワコザラは消えた

848:pH7.74
10/04/24 15:15:23 VEiCgXGV
カワコザラって水質によさそうだから許せる

849:pH7.74
10/04/24 15:41:51 kERz4JHo
隅っこのほうにちょろちょろ居るだけなら許せる
むしろ愛せる
そんなことありえない話だけど

850:pH7.74
10/04/24 15:45:15 VEiCgXGV
>>849
うちなんか堂々とガラス前面に石巻さんの卵と一緒に張り付いてるよ

851:pH7.74
10/04/24 19:21:33 y6blKmjL
>>846
唯一黒ヒゲすら食う貝ではるが水草への食害も凄いよ

852:pH7.74
10/04/26 14:11:53 EODq9JWr
1_ほどのお米粒みたいな白い粒が水槽のあちこちにつきはじめました。
ポリプと石巻貝4 レッドなんとかスネール2(ラムズではないです)
シマカノコガイ2 カラーサザエ1 を飼っています、
これは石巻貝の卵でしょうか? 

853:pH7.74
10/04/26 20:40:27 h7Fqgb5W
石巻かカノコの卵やね

854:pH7.74
10/04/27 12:32:28 IJ+Wcg1P
はじめまして、質問させてください。
先日熱帯魚屋に行き店主に魚以外でコケ対策を伺ったところエビかこの貝と言われ貝を買って来ました。
調べところキラースネールだったのですが、家の水槽にはまだスネールは発生していません。
この子ほんとにコケも食べるのでしょうか?
5匹も買ってしまい、心配です。

855:pH7.74
10/04/27 13:03:38 yzy+espJ
食べませんw

856:pH7.74
10/04/27 13:31:26 IJ+Wcg1P
ほんとですか!?ショックです。
お金いらないから返して来ようかな…(T_T)
コケ食べる貝を入れたいし。

857:pH7.74
10/04/27 16:37:10 NOQwBlmr
コケ取りにキラースネール勧めるって凄いなw
その店員は貝=どの種類もコケが主食とか思ってる素人なんだろうな

858:pH7.74
10/04/27 17:15:57 IJ+Wcg1P
心配になって電話して聞いてみたのですが、貝をメインで食べる貝って認識はありました。
ただコケも食べるので大丈夫ですよ!って爽やかに回答もらいました。

ネットで調べる限りそんな情報は見当たらないんですけどね…くすごく人の良さそうな方で返品したいと言えずでした…

どうしよう、餓氏しちゃうかな。。。



859:pH7.74
10/04/27 17:58:11 3tHXxERU
その店悪徳すぎるww

ちなみにキラースネール5匹をいくらで買ってきたの?
イシマキ貝なら1匹100円で高い方。

860:pH7.74
10/04/27 18:05:55 IJ+Wcg1P
お願い誰かちょっとでもコケも食べるって言って…(T_T)

1匹380円で5匹で1800円だった気がする。

861:pH7.74
10/04/27 18:09:00 Y+OXu6Sd
1800円www
石巻貝買えば良かったのにwww

862:pH7.74
10/04/27 18:49:52 N92vTExz
>>858
店員が無知なのかわざとなのかは分からんけど、少なくともコケは食わんだろうね
ただ、水草がいっぱいある水槽なら枯葉とかデトリタス、残餌なんかも食うから餓死は免れそう
どんな水槽に対する5匹かにもよるけど、餓死が心配ならタブレット状や沈下性の餌を
あげればいいと思うよ
買ったからには外観は別に問題ないんだろうしね

863:pH7.74
10/04/27 18:59:21 fwntM90K
コケ取り目的でキラースネールってひどすぎるだろw

864:pH7.74
10/04/27 19:00:08 epkeLU8U
キラースネールってコケ食わないのか
勉強になった

865:pH7.74
10/04/27 19:00:44 zW2hCky5
むしろ、キラースネールを入れることによってコケが増える結果にw

866:pH7.74
10/04/27 19:02:49 Fl7hIdwg
もう逆転の発想でスネールを増やすとか・・・スネールはコケを食べてくれるよ、一応

867:pH7.74
10/04/27 19:12:32 NOQwBlmr
>>866
キラースネールいるからスネール入れても駆逐されるってことで返品とか悩んでるんだろ

868:pH7.74
10/04/27 19:19:31 IJ+Wcg1P
完全に自分の勉強不足でした、水槽がきれになりますのポップを信じてしまい。。。

ただそのお店には他の種類の貝は置いてなかったです。

ちなみにこの子水槽に蓋しないと脱出しますか?結構上まで登って来ますね。

869:pH7.74
10/04/27 19:28:29 IJ+Wcg1P
みなさんレスありがとうございます。

>>862 水槽は48リットルのです。外観は実は少し苦手です…
コケのためと思い、買った感じです。

前向きに考えていずれ出るであろうスネールの為に飼う感じですかね。

>>867 さん、その通りです(T_T)

870:pH7.74
10/04/27 19:28:37 Fl7hIdwg
うちに居るキラースネールは一匹だけだからかもしれないけど
スネールが全滅する気配は無いよ、爆殖してないから効果はあると信じてるけど
ラムズホーンあたりを10匹くらい投入してみるとか?

871:pH7.74
10/04/27 19:29:12 NOQwBlmr
ポップまで・・・
それどこにある何て店よ?

872:pH7.74
10/04/27 19:42:10 y1VbMk+7
ってか、ホントにキラースネール?
色とか形は?

873:pH7.74
10/04/27 19:43:37 IJ+Wcg1P
ちょっと店名は…
店主さんは本当よさそうな方で、23区ですがネオンテトラとかも25匹1000円(安めですよね!?)で売ってくれてるので、悪質じゃないと思います。
初心者の僕のミスだと思って受け止めす(コケが限界にきたらまた考えます)

デカイノキモイ(>_<)

874:pH7.74
10/04/27 19:44:58 Y+OXu6Sd
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

875:pH7.74
10/04/27 19:53:42 IJ+Wcg1P
キラースネールです、しっかり調べました。

>>874 さんの画像バッチリです。貝は黄と黒で嫌いじゃないですが、ニョロっと長い口が苦手です。

876:pH7.74
10/04/27 20:16:44 zW2hCky5
勉強代だと思ってあきらめろ。
キラーだけ別の容器や水槽に隔離して、取り除いたスネールを餌として与えるべき。

877:pH7.74
10/04/27 23:20:51 1NDvB/di
>>853
852です、やっぱり貝の卵なんですね・・・
へんな虫じゃなくてよかったです!

878:pH7.74
10/04/30 14:37:00 U8RT2ZB1
スネイルカット印象ほど安全じゃないから気をつけてね。

最初慎重に規定量1/3入れたら貝は普通に動いてた、
翌日さらに規定量1/3追加して規定量2/3にしたら貝の動きがいつもと変わった。
そのまま様子見てたら、追加してから3日目の朝に水が少し白濁して魚が上に集まってる。
おかしいなと思い少し水を替える。貝はほとんど動いてなかったが少数の貝が水槽壁面を這ってた。
その晩水が激しく白濁して魚とミナミが落ち始める。やばいと思い水半量換える。白濁収まらない。
魚の死体65エビ20回収する。深夜にさらに半量水換えする。
翌朝白濁酷くなって水がねっちょりになる。魚ほぼ全滅状態。オトシン1匹生き残ってたのでバケツに回収する。
結局落ちた魚120、エビ30。ちなみに底面ろ過でエアレはしてた。水草あり。

油断した自分のミスだけど、これから使う人は気をつけてね。。。2/3でこれだからいきなり規定量ぶちこまない方がいい。
あと、入れてから3日後くらいに時間差でくる。スネイルカットを恨んではいないけど魚には可哀想な事をしてしまった。
スネールに対しては・・・多分効果あるんじゃないかな。つかこれでスネール死んでなかったら泣ける。卵に効くのかどうかは判らない。

879:pH7.74
10/05/01 02:18:20 p5gMiQx/
>>878
文句は言ったの?
その後のやりとりも知りたい

880:pH7.74
10/05/01 02:26:54 11BBffRM
>>879
誰に文句言うの?

881:pH7.74
10/05/01 16:15:34 ujPj58Oj
>>880
良いIDだ

882:pH7.74
10/05/02 01:58:29 eFnEAtyL
>>878
ウチでもスネイルカット投入後に白濁したなぁ。あれってスネイルカットが原因だったんか!
投入前に外部式濾過を掃除したせいだと思ってたよ。
幸いウチじゃ貝以外の生態に悪影響出る前に白濁取れて綺麗になったけど。
あ、白濁した際に水作エイト様を緊急投入して、2、3日かかったかなぁ。
それからにっくきカワコザラガイは壊滅し、一匹も見てないから効くみたいね。
流石に卵には効かないでしょ?親貝や卵から孵った稚貝が生きていけなくて死亡して、
新たな卵も産み付けられないから全滅するって流れじゃないの?



883:pH7.74
10/05/02 02:13:32 Fk2nftbS
一概には言えないけどね

884:878
10/05/04 00:25:39 8qlJD6RZ
その後、貝の姿は夜中ライトつけても確認できず。底床には貝殻ゴロゴロ。
効果は確かなようです。でも魚だけ飼ってる人はリセットした方が早いかも。
水草捨てたくない人にとっては重宝するかな。貝の卵についてはまだ未確認。
あと数日したら全量水換え何回か繰り返し共洗いして薬抜く予定。貝復活してきたらどうしよ……。

>>879
文句は言わない。説明書にも一応「白濁する事がある」「白濁したら水換えて」「初めての時は起きる現象を確認してから本番チャレンジ☆」
等々説明書に一応書いてあった。ただ、「エアレしてるなら問題ありません」「安心して使ってね☆」みたいな事も書いてあって油断しちゃったのも事実なので、
もしこれから使う人が居たら気をつけてねーと注意喚起したかったんだ。
>>882
そうそう、カワコザラとミズマイマイw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4420日前に更新/210 KB
担当:undef