【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 9 at AQUARIUM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:pH7.74
09/06/10 22:57:23 UAdurycL
モノアラガイ?

251:pH7.74
09/06/11 00:10:12 s3iwxXS8
ジャンボタニシ(別名アップルスネール・スクミズリンゴガイ)

252:pH7.74
09/06/11 00:13:15 s3iwxXS8
水草食うから俺的には
早く取り除け!!間に合わなくなっても知らんぞー!!(AA略 だが・・・
屋外の川や水路に捨てちゃ駄目だよ。

253:pH7.74
09/06/11 08:20:45 bbmBPPEb
自分なら生ゴミ処理機にポイだな

254:249
09/06/11 23:06:04 w/2rpMJS
自分でも調べてみたんですがどうやら>>251さんの言うとおりジャンボタニシの稚貝っぽいですね
サカマキとレッドラムズの駆除(というか金魚が勝手に食べた)を生き残った奴で一匹しか居ないしいいやと思って放置してたんですが
どうやら早い内に駆除した方がいいみたいですね。ありがとうございました

255:pH7.74
09/06/11 23:09:15 ueaOTRgV
ウチのもこんな斑点模様だったかなぁ?
もう覚えてないわ。

256:pH7.74
09/06/12 10:35:32 72MxYugW
うわーサカマキが水面を這ってるキモ過ぎ

257:pH7.74
09/06/12 18:10:31 CNfHvZtr
>>251
>スクミズリンゴガイ
脳内で紺のスク水を着て殻をかぶった幼女に擬人化された。
…萌えない。

258:pH7.74
09/06/12 20:26:26 Vr2bUiLl
>>257のおかげで初めて>>251のささやかなボケに気付いた。ありがとう>>257

259:pH7.74
09/06/12 20:32:48 zZhT8BW8
>>257
おまえも殻にこもっとけw

260:pH7.74
09/06/13 05:27:47 oSBpbQie
>>259
>>243

261:pH7.74
09/06/13 10:39:02 chPF3rFe
スク水リンゴGUY だからリンゴみたいなプリケツの
殻被ったガチムチ兄貴だろ。

262:pH7.74
09/06/13 11:38:56 XvOihuuF
真面目な話、あの和名の語源はなんだ?
「リンゴガイ」はアップルスネールの直訳だろうけど、スクミの意味が分からん

263:pH7.74
09/06/13 14:49:22 x0Z9R8k5
竦み林檎貝だよな?
命名者には殻の形がすくんでいるように見えたとか?

264:pH7.74
09/06/13 16:58:54 Yebw5HuI
スクリミングゴガイと読んでいたのは秘密です

265:pH7.74
09/06/13 20:22:02 ResiZUYX
食用として全然売れないのと稲への大害で農家がすくみあがったから

266:pH7.74
09/06/14 01:26:11 6SKka13T
>>265
タニシの代わりに、食用として普通に流通してるじゃん

267:pH7.74
09/06/14 11:37:44 qc2esaQr
カミングフネアマガイっていう珍しいの
ちゃむでうってるけどみんなこんな綺麗な色してるのかな

268:pH7.74
09/06/14 11:38:32 qc2esaQr
なぜか普通のフネアマより安いのがきになる

269:pH7.74
09/06/14 13:31:57 qiBEiA7I
あんまり仕事しないってことなんじゃね?

270:pH7.74
09/06/16 12:40:19 /PP+2/4n
ヒメモノアラの卵キモ〜。細長くてヒルみたいだなあ。まだサカマキのがいい。

271:pH7.74
09/06/16 17:30:10 PcD4BDyD
卵産まなくていい仕事してくれる貝はいないのでしょうか?
ちがう板でタニシの雌だけいれるといいと教えていただいたのですが、
観賞には適さないので他のを教えてもらいたいのですが。
やはりプレコなどにしたほうがいいのでしょうかね?


272:pH7.74
09/06/16 17:49:08 18hjptRZ
卵生まない貝ならタニシかカワニナしか居ない

タニシはその図体故、底床に潜る際水草を薙ぎ倒す恐れ
カワニナはその広い食性から一部の水草を食害する恐れ

273:pH7.74
09/06/16 18:32:36 4Behuu/k
カワニナはめっちゃ増えるけどね

274:pH7.74
09/06/16 18:49:18 2HAwOU/k
貝が嫌ならオトシンとかは?
大抵はいつの間にか稚貝が増えるか卵産んでる

275:pH7.74
09/06/16 20:40:59 fBy9vjEP
オトシンってスネール食べたっけ?

276:pH7.74
09/06/16 20:48:40 18hjptRZ
卵なら食う

277:pH7.74
09/06/16 20:50:33 Q0O2MgpT
>>275
>>276
でも、実際はほとんど食わない。
両方飼っている俺が断言するww

278:pH7.74
09/06/16 21:46:36 PcD4BDyD
>>271ですけど
ガラスや水草の表面にコケが目立ってきたので貝を導入しようと
思いましたが今回は見送ることにします。エビは入っているので、
プレコ系で検討してみます。みなさんありがとうございました。


279:pH7.74
09/06/17 00:14:10 m1k8Me/3
>>267
買ってカミングしてくれ

280:pH7.74
09/06/17 22:21:21 rgWsi05j
毎朝ヒメモノアラガイを1個以上潰すのが日課になってきた

281:pH7.74
09/06/18 01:56:00 Z0OStqHb
コケだらけだったナナにサザエ石巻乗せたらピカピカにしてくれた
1枚終わってどこかへ行こうとしたから別の葉っぱに乗せたら
その葉っぱもピカピカにしてくれた無限地獄

282:pH7.74
09/06/18 02:24:41 DJc+47gX
プレコ系は失敗すると水草が食われてカオスになるので
餌付けとかマジで重要。個体差で草好きな子にあたっても乙る。

ピンクラムズがポトスくっとるがな。(´・ω・`)

283:pH7.74
09/06/18 12:54:39 VnU2sVQQ
貝ってどれくらい水からでていきてられるのかね
ラムズいつも水槽のふたに逆さに貼り付いてるのが一匹いるんだが
乾かない限りだいじょうぶなのかな

284:pH7.74
09/06/18 13:40:22 +UOWBVAX
>>283
ラムズやサカマキはカタツムリと同じ有肺類

285:pH7.74
09/06/18 13:59:27 lA1Hj4cW
そうなのか。
地上生活もできるのかな

286:pH7.74
09/06/18 14:52:54 XOyJAppV
水草に混入していたラムズが2匹共焦げ茶っぽい色なんだけど、これが元々の色?
ググってもピンクやブルーの写真ばかりで気になる


287:pH7.74
09/06/18 15:10:15 7/LMbTVP
オリジナルのラムズなら茶色。
でも他のスネールの可能性のが高くないか?w

288:pH7.74
09/06/18 16:08:11 XOyJAppV
触覚や口だけでなく卵の状態等もピンクラムズと同じにしか見えないんですけど
そんなにそっくりな別スネールって居ます?


289:pH7.74
09/06/18 20:50:56 bfiX7FFo
ただでついてきたなら茶色ラムズだーろー

290:pH7.74
09/06/19 01:40:33 78ak8kbD
ヒラマキガイ

291:pH7.74
09/06/19 12:33:52 ciAt30uC
レッドラムズ飼ってるんだけど
一匹だけ体が真っ白で、殻は白〜薄白茶なのが一匹いるんだけど
これってホワイトラムズ?

292:pH7.74
09/06/19 20:51:29 7pNImgop
ラムズよりサカマキの方がいい仕事するってどういうことよ…(つД`)

293:pH7.74
09/06/19 22:38:13 XzYA25Ne
ラムズは元々ゴミ処理班だw

294:pH7.74
09/06/19 23:02:10 3CaYvBAn
夜になるとヒメモノアラガイが睡蓮鉢の水面よりやや上に出てくる
今2個潰してきた


295:pH7.74
09/06/19 23:08:03 7pNImgop
>>293
そのゴミを処理してくれないのだ…
もっかいサカマキ投入するっっ(つД`)

296:pH7.74
09/06/25 17:01:18 PbxQp0Qb
【生態】稲の苗を食害する外来巻き貝スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ) 生息範囲広がる
スレリンク(scienceplus板)

297:pH7.74
09/06/25 18:00:18 X+1zGA0R
こないだ初めてミシシシッピニオイガメの子亀を売ってたんだが
ミシシッピアカミミガメとの違いってミミあたりの赤い部分だけなんだな

298:pH7.74
09/06/25 18:00:58 X+1zGA0R
まつがった

299:pH7.74
09/06/26 08:14:38 Ad7giLLo
ミニザリガニ水槽に貝入れるか躊躇してたものですが、ピンクラムズが
殖えまくったので試しに入れてみました。今のところは興味ない様子で
コケも少しづつ減ってます。
ミニザリをエサ不足にさせないように気を付けてラムズの数を増やしてみます。

300:pH7.74
09/06/26 17:56:29 Vy92nMFA
睡蓮植えてるところにサカマキガイがわきまくってるんだが生体を入れない、これからも入れる予定がない場合どうやって駆除すべき?
ほっといてもいいか…

301:pH7.74
09/06/26 21:03:53 /53A2wSN
十円玉とか?

302:pH7.74
09/06/26 22:52:50 +qK8F9kI
おまいらのスネールを引き取らせてくれ

303:pH7.74
09/06/27 18:46:29 paNEF29b
ゴールデンアップルスネイルを買ってきて水槽に入れたけど、沈まずに浮いている。ショップではガラスに張り付いていた。触覚(?)は出ているから死んではいない。どうすればいいですか?

304:pH7.74
09/06/28 09:58:02 sMULS59O
数ヶ月掃除してなくてコケコケになりつつあった外部フィルタの
ホースが気づいたらいつの間にかピカピカになっていた。
訳がわからなかったのだけど、よーーーくみたら吸水ホースにも
排水ホースにもでっかいラムズが中に入ってた。

ラムズはんぱないな。しかしホースに関してはGJ。

305:pH7.74
09/07/04 22:49:35 I6Z4CHV+
>>29-30の『貝とーる』使った方いらっしゃいますか?
60水槽に1ペアから爆殖したプラティ100匹超。数日前に生まれた稚魚もあり
サカマキガイかモノアラガイが爆殖中で駆除する為に買ってきて試してみましたが
1度目日中、プラティが寄ってきて1匹突入
2度目ライト消灯、プラティが3匹突入
誘引の素で、貝ではなくプラティが寄ってきたようです
いずれも10分程度で侵入して来ました。
もう、これを使うのは諦めた方がよいのでしょうか?
途方にくれています。
やはり1匹ずつ駆除するしかないのでしょうか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 07:25:12 Fq5TtcJx
うん。テデトールが埼京線。

307:pH7.74
09/07/06 01:33:33 p06mUStb
シマカノコが脱走、干物になってた。
これまでも脱走は何度かあったけど、水槽に戻せば復活してたけど、
今回はだめだわ。。

308:pH7.74
09/07/06 02:47:28 ZpQJT9wn
暗峠ゲット

309:pH7.74
09/07/06 04:12:52 TKu0WYgQ
>>308
酷道乙

310:pH7.74
09/07/06 12:30:22 yFNm4tTQ
>305
貝とーる 買った。
貝はぜんぜん入らなかった...
人とーる だな...

311:pH7.74
09/07/07 10:29:05 AUGlhaMi
うちは魚じゃなくミナミ水槽でだが、
ペットボトルの上半分を切ったものを水槽に沈め、底にコリタブ投入
数時間後、貝が集まってきたら取り上げる(中には貝・エビ共にたくさん入ったまま)
少しずつ水をエビごと水槽に戻す、貝はボトルにくっついているので大丈夫
残った貝だけを廃棄
という手順で取ってる。
エビのえさやりにもなるのと根絶じゃなく削減が目的なのでこれでちょうどいいと思ってる。

でもプラティ稚魚が100匹もいたらエサを食い尽くされるか。
エサの上にスポンジでもかぶせてプラティに食われないようにした方がいいかもしれない

312:pH7.74
09/07/08 19:59:02 yK57V0rE
スネールは砂利やソイルの隙間に潜るからテデトールで絶滅させるのは根気と時間が要る。つかかなり大変。

313:pH7.74
09/07/08 20:24:10 nrs5GKBs
密林になったらエビでも入れようと思ってアナカリスだけの
水槽を作ったら、カワコザラパラダイスになってしまった。
アナカリスだからと思って完全放置していたのが敗因。

でも、たまたま他の池で金魚の子が生まれてしまい、場所がないので
この水槽に7匹入れた。相変わらず放置。
そうしたら、いつの間にかカワコザラ消滅。金魚が食べたのか、
それとも金魚がいるという環境じたいが原因か分かりませんが、
そういう事例がありましたよって報告。
今は金魚が2〜3cmほどになって、アナカリスを食べ始めてるorz


314:pH7.74
09/07/09 17:54:42 7VX+wyHK
外部が詰まったんであけてみたら濾過槽にラムズの子供が50位。
吸水ホースのダブルタップの根元に子ラムズが10個くらい詰まってて
それで水が止まったらしい。(´・ω・`) ピンクラムズだけ取り出して捨てた。
で、濾過槽もついでに掃除しといた。

315:pH7.74
09/07/11 11:15:35 luZHe+p6
ブルーアップルを生で見た人いる?


316:pH7.74
09/07/23 17:48:55 ND+aHw0G
水槽という環境ではタニシよりカワニナの方が強い気がする

317:pH7.74
09/07/23 20:30:31 Fq9LYxMv
無農薬ホテイアオイをミニザリ水槽に入れたら
ヒラマキミズマイマイの子供が一杯ついてた。
うーん、ガシガシ水で洗ったんだけどなぁ。
でも良く見るとコケ食べてるし水草は入れないので
なんだかOKな気がした。(*'-')

318:pH7.74
09/07/24 00:53:42 7KB7TA4h
いろいろ試したが、駆除するんならヒラタビルが唯一効果あった。
ヒルはキモくて抵抗あったが、普段は表に出てこないしマジおすすめ。


319:pH7.74
09/07/24 08:09:35 PIkqVw/O
掃除する時に手を突っ込んだらニュルッと・・・

320:pH7.74
09/07/24 23:22:36 BuQKeMw0
URLリンク(s.pic.to)
これ駆除した方が良いですか?

321:pH7.74
09/07/24 23:56:25 BuQKeMw0
>>320です解決しました

322:pH7.74
09/07/25 05:04:09 8HGO/vC6
藻を食べる 淡水で繁殖する
この二つで見るなら、みなさんの最終的なお勧めはなんですか?

323:pH7.74
09/07/25 11:55:48 42w5HaRN
繁殖させたいのかさせたくないのかがわからない

324:pH7.74
09/07/25 13:12:05 JfKR2XpL
繁殖させたいです。
イシマキ貝は増えてくれないので。
卵も虚しいし、死んでから買いに行くのもなんだかわびしいです

325:pH7.74
09/07/25 14:23:31 42w5HaRN
見た目を考慮しないなら繁殖するとしたらタニシかカワニナしかないんじゃないか
ラムズはこけあまり食べないし、アホみたいに増えるし
スクミリンゴはでかすぎで水草もバカバカ食うしアンモナイトはコケなんて全然食わんし


326:pH7.74
09/07/25 14:29:00 JfKR2XpL
>>325
タニシ、カワニナってイシマキ並みに藻を食べてくれるもんですか?

327:pH7.74
09/07/25 18:09:54 42w5HaRN
いや雑食だからそれほど食べない
ただ繁殖する貝となるとそれしかない


328:pH7.74
09/07/25 18:14:43 SST613k6
淡水繁殖に進化した、または品種改良されたイシマキを待つしかないか・・。

329:pH7.74
09/07/25 19:48:29 K9YbfDyl
家は水草についてきらスネールそのままにしてる。

ガラス面のコケ食べてるから別にいいや的な・・・

爆殖したら間引くつもりだけど、俺ってバカなのかな?

330:pH7.74
09/07/25 20:00:34 lWHpdZyv
爆殖したら手に負えない
ガラス面の苔ならカワニナでいいじゃん

331:pH7.74
09/07/25 20:26:12 vt15IHKK
カワニナだって手に負えないだろ

332:pH7.74
09/07/25 20:37:27 QTnjhLTi
めっさ増えてもまだゆるせるのは
ラムズみたいな観賞用兼のやつしかいないが
そいつらはコケは食わないんだよね

333:pH7.74
09/07/25 20:38:12 /ssTwz5Z
殖えるに任せて放っておくとどうなるんだ?


334:pH7.74
09/07/25 20:48:06 lWHpdZyv
>>333
駆除に恐ろしく手間がかかる

335:pH7.74
09/07/25 20:53:11 /ssTwz5Z
いやだから駆除しないのよ。放っておくの。どこまでいくのかなぁ、と。

336:pH7.74
09/07/25 21:00:22 fFgeViRH
サカマキとインドヒラマキなら爆殖状態がしばらく続いた後、水質が悪化したらだんだん減って消えたよ
極端に酸性に傾いたからかな
先にサカマキが消えて、次にインドヒラマキが栄養状態が悪かったのかカラが白くなってた


337:pH7.74
09/07/25 21:09:07 rMtcni3E
田んぼの用水路にジャンボタニシが大量発生してた
壁にはピンクの卵が点々と付いている
2、3年前は少し卵を見つける程度で何だろうキレイだなぐらいに思ってた
あの時知ってれば駆除出来たかも知れない

来年が恐ろしいです
効く薬でもあるんだろうか?

一体どこから来たんだ?
誰か入れたのか?

同じ場所に大きさ形が石巻貝に似たのも沢山いて水槽に入れてみたけど
多分違うな、ググッてみる。

338:pH7.74
09/07/25 21:50:16 ebkjTmTh
もちろんそのジャンボタニシと卵塊は駆除したよな?

339:pH7.74
09/07/25 22:03:18 JY7olYEU
>>335
前にどっかでラムズだけ大繁殖させた水槽の画像見たな。
ちょっとしたグロ画像みたいだった。

340:pH7.74
09/07/25 22:38:01 QTnjhLTi
ホムセンの水槽でラムズが爆殖してたが
みんなレッドじゃなくて色抜けて白くなってた。値札もついてたがありゃ売り物にならんだろ

341:pH7.74
09/07/27 11:53:38 1E1iJ/4W
ヒラマキミズマイマイの完全駆除は意外と結構簡単だったが
ラムズホーンは駆除しても次から次から出てくるよ...

342:pH7.74
09/07/27 21:02:54 Bt6sK8oJ
ヒラマキがミニザリガニ水槽に入ってるけど勝手に食われてほぼ全滅。
やっぱ捕食者が最強だな。

343:pH7.74
09/07/28 06:53:55 y+HTiY/M
ヒメタニシを浮き草と赤玉、黒土を混ぜたハッポーに入れたら
直ぐに子タニシが誕生した。やっぱり土があるといいみたいだ。

344:pH7.74
09/07/28 14:12:10 15GBmDwx
タニシよく動かなくなってて取り出すと腐ってすげー臭くなってる
なんかラムズとかに比べると閉鎖環境じゃあまり長生きしな印象


345:pH7.74
09/07/29 02:17:11 YC0wnKXA
そうかもしれない。タニシ以外飼ったことないからわからないが
タニシのことをいうと、土にもぐれる環境がないとつらいかも。

346:pH7.74
09/07/29 16:38:21 no7XHa8T
今日ヒメタニシを迎えたんだけどもう稚貝を産んでた
サカマキとかは問答無用で指で潰せるのにタニシを潰すのはなんだか気が引けてしまう
もう少し大きくなったら親貝のほうにどっか移住してもらうか・・

347:pH7.74
09/07/29 18:01:49 RtnS4lsq
安心しろ
その子タニシが親サイズまで成長する事自体稀だから

ビオ池なら別だが・・・

348:pH7.74
09/07/30 00:39:03 Gupv+H7B
タニシ類はエサは口よりも鰓から摂取する割合が高いので、淡水二枚貝と同じ環境でないと長生きしにくいとか。
だから一般的な水槽に苔掃除として導入しても、イシマキガイに比べて短命になりやすい。

349:pH7.74
09/07/30 00:48:33 PU9pFvvB
アオコ出るようなキッタネエ水槽しか長生きしないのか。

350:pH7.74
09/07/30 20:30:11 MOJ5FxP8
ほーなるほど
じゃあ苔取りにはあまり役に立たないんだね

351:pH7.74
09/07/31 00:37:30 hgQHrLpk
だから最近カワニナばかりでタニシを見かけないのか・・・
水槽の底のほうで死んでなきゃいいけど

352:pH7.74
09/07/31 19:27:04 ap0Stp30
同種内に逆巻が存在する貝ったらどこかで売ってますか?

353:pH7.74
09/07/31 22:16:10 +m7UOEkR
japaneseでOK

354:pH7.74
09/07/31 23:21:06 Sp5d6i8i
   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  スネールが水面付近に上がってきたら水質悪化のサイン
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  と、よく言うが
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  ただ単に壁面水面に溜まった有機物を食べてるだけという場合もあるぞ
│ /──| |  |/ |  l  ト、 |  壁面にスネールの歯形が残っていたら多分そうだ。
|  irー-、 ー ,} |    /     i    
| /   `X´ ヽ    /   入  | 

355:pH7.74
09/08/02 14:18:08 gVTCaV1B
スクミリンゴガイ
スクミズリンゴカイ
スクリーミンゴカイ

356:pH7.74
09/08/02 20:30:31 +ckgGZv+
オトシンクルスがスネールの卵を食べてくれるって聞いたけど本当?

357:pH7.74
09/08/02 20:42:23 IOxLYc75
金魚水槽のコケ取り要員が欲しいと言ったら近所の子が川で捕まえて持ってきてくれたんですが
画像で調べる限りカワニナかトランペットスネールに似ています
大きさは4センチくらいです
寄生虫を恐れてまだ金魚水槽に入れてません
リフィッシュとかで薬浴したらいいんだろうか?

358:pH7.74
09/08/02 23:03:05 b04Q+i6U
>>347
日に日に大きくなっとるんだが・・・

359:pH7.74
09/08/02 23:54:16 zq0ImEhp
そりゃ当たり前だ。大きくなるのが刻一刻だったらコワいだろ?

360:pH7.74
09/08/03 10:20:05 JUWlR/kN
>>358
殻の色はどうだ?

うちでは水槽の方は薄い茶色で1cmに成長する前に落ちまくる
一方ビオの方は黒々としていて成長スピードも明らかに早い

361:pH7.74
09/08/03 10:21:30 JUWlR/kN
ちなみに水槽の方の死骸を見ると
色だけでなく殻が薄く所々に穴が空いてる

362:pH7.74
09/08/03 11:09:17 C9I0WnsJ
>>360
透明だったり黒だったりいろいろ
大きいのではもう直ぐ1cmいく位かな、ちなみにそいつの殻は透明

ちなみに俺の管理してる水槽じゃないけどそこでもタニシが子貝を産みまくってて
数ヶ月前に生まれたのがもう2、3センチになってて殻も親と同じように硬くなってる
そいつらも生まれた直ぐは殻が黒だったり透明だったな
透明のを見てアルビノ個体かと思ってwktkしてたのはいい思い出

363:pH7.74
09/08/03 13:16:46 mAxp6sNZ
数カ月前に知人から食用に生きたツボを貰った。
弟が知らぬ間に金魚の水槽に5匹投入。

その後金魚に病気が出た為にメダカの水槽に移した。
金魚が元気になったので、掃除要員で一匹だけ金魚の水槽に戻したら、子供産みやがった!!
確認したら、メダカの水槽でも繁殖。

今更食べるのは気持ち悪いんだが駆除するのもちょっと…
どうしてくれようか。

364:pH7.74
09/08/05 21:52:43 UnmF4AhX
タニシ、できればヒメタニシを田んぼの用水路に採りに行こうと思ってるんだけど、
間違ってスクミリンゴガイだけは採りたくない。
確実な見分け方法教えて。

365:pH7.74
09/08/05 23:01:56 L5rr/bVt
取りあえず当たりを付ける場合、殻が丸っこいのがスクミ、割とスッとしているのがタニシ。
で、一番確実なのは触覚じゃなかろうか。現地では確認しづらいかも知れないが。

触覚が2本(1対)なのがタニシ、触覚が4本(2対)でやたら長いのがスクミ。
また、オスのタニシは触覚の片方が折れ曲がっているので補強証拠に。
口(吻)の形もかなり特徴的。
「タニシの正面の顔」でぐぐって出るサイトにドアップの写真があるから参考になるかも。

366:pH7.74
09/08/05 23:22:30 UnmF4AhX
>>365
ありがとう。
ぐr、いや可愛い顔を見てきますたw

他サイトも色々見てたら「スクミ」と言うだけに円錐が低いとか、
蓋が大きめで柔らかそうとか書いてたのでその辺も参考にします。

板違いだけど、
URLリンク(wwwc.pikara.ne.jp)
俺もクワガタ輸入が気に入らない。

367:pH7.74
09/08/06 13:19:36 HyZo/rqM
サカマキ他ってたら爆殖してた…が、
ドワボーポチった! ククク…今だけガラスに張り付いておるがいいわw

368:pH7.74
09/08/07 08:05:50 vF+kBdFV
サカマキ軍団を一掃したゴールデンバルブ小隊を
カワコザラが発生した水槽に投入、経過待ち

サカマキの時みたいにその恐ろしい食欲を発揮してくれることを期待

369:pH7.74
09/08/07 15:52:50 8bsyQPpL
ミニザリ水槽のマイマイが絶滅したんだけど、今度はサカマキ発生。
しかしいきなり絶滅した予感。捕食者の効果ってスゲーよね。

370:pH7.74
09/08/09 18:04:52 IUoSnvk9
クソッ!またマイマイが増えてやがる…キラースネール買うしかないのか…
逆にこいつが増えたらどうすればいいんだ!あぁぁ頭がどうにかなりそうだぁあ

371:pH7.74
09/08/09 19:30:44 K0ug/piQ
>>370
頭をリセットかな

372:pH7.74
09/08/09 21:06:45 apdVxo5H
3ミリくらいのスネールが大繁殖して、
アマゾンチドメクサをぼろぼろにしたので、
どうにかしなきゃとずっと気にしてたんだけど、
今見たら、1ぴきも発見できなかった。
捕食者もいないのに、環境の変化で、
減るときは簡単に減るから、気にしないでもいいんじゃない。

373:pH7.74
09/08/09 21:46:21 427fDTEI
カワニナやべーw

カーナミンだけじゃ飽きたらず
ミクロソリウムやあの固い葉のナナまで食害し始めたwwwww

取りあえず隔離するか・・・

374:pH7.74
09/08/10 09:11:49 LmgklCEL
カワニナ入れた水槽の底床に細いものが…
寄生虫か!?っと焦ってネットで調べたらカワニナのうんこらしい。
ビビったぜ…

375:pH7.74
09/08/11 07:09:18 o/gUiPMH
睡蓮鉢に初めてスネールが出たあ。
テデトールしてたけど、時々プチッってギャーーーーーーーキモーーーーー
それにしても水草なんて1ヶ月ぐらい前に入れたのが最後なのに、
なんで今頃出てきたんだろう。

376:pH7.74
09/08/11 13:42:16 niJ6e3Yo
暇潰し+対策できないかな的な実験で
ヒラマキミズマイマイを潰す→各種魚に与えるで育ててみようと思う
とりあえず持ってる生体は
ミナミヌマエビ・インドグリーンシュリンプ・タイガーシュリンプ
メダカ・アカヒレ・チェリーバルブ・プリステラ
金魚(コメット・流金・ピンポン・三色出目)

他にやってみたいのとかある?
上の子達と混泳できる子限定だけどできれば安い子で

377:pH7.74
09/08/11 17:56:14 2iG72Z3J
ヒーター入れてるならネオンテトラで

378:pH7.74
09/08/11 18:40:39 9V0quDER
スネールは見つけ次第、カメの餌にしてるわ。

カメにとっては御馳走らしく、かなり食いつきがいい。

379:pH7.74
09/08/11 20:49:08 xapZ/iCp
キラースネールは石巻貝を食べないのか?

380:pH7.74
09/08/11 22:55:22 ESf2UAbf
蓋のある奴は食えないんじゃなかったかな?

381:pH7.74
09/08/11 23:34:49 EWGNSyHq
サカマキ貝も食べないのか?

382:pH7.74
09/08/11 23:45:30 bVlSRNr+
蓋を閉じるまでの動きが鈍いと食われちゃうとかあるのかな?

383:pH7.74
09/08/12 12:48:01 0SwyTbsh
チャームにあんま聞いたことの無い巻貝が三種入荷してるな

384:pH7.74
09/08/13 15:07:04 l0RTCcMG
カワコザラとプラナリアに我慢ならず、生体を隔離して水槽内にキュプラミンを添加。
現段階では効果あり。
カワコザラは壁面からポロッと落ち、プラナリアとミズミミズはウネウネしながらもがいている。
暫くこのまま水を回し、卵から孵化した奴らも駆除。
落ち着いたら、何度も換水・銅吸着材・アクアセイフで銅イオンを排除。
うまくいってほしい…。

385:pH7.74
09/08/15 08:24:16 bm8Df0zU
どれヒロマキミズマイマイでも採りにいくとするか

386:pH7.74
09/08/16 22:11:06 Xbmtf2b9
カワニナを採ってきてコケ取り用に活用しようと思ったんだけど
水槽に移した初日は元気にコケとっていたのに
2日目は全員底の方で蓋を閉じてじっとしてるのは
水質の問題でしょうか?
コケはけっこうついているんですが。

387:pH7.74
09/08/17 08:57:11 yTdFss2F
>>386
髭コケまで食ってくれるのは初期までで
その後はサボり気味になり水草を食害し出す

それがカワニナ

388:pH7.74
09/08/17 19:50:29 Yku8GkiN
スネールつまんで
塩水のコップにポチャったら綺麗に溶けていった

塩分をうまく駆除につかえないものか

389:pH7.74
09/08/18 16:13:36 VCr9nTqt
思い切って海水水槽に変える

390:pH7.74
09/08/19 21:57:43 PBnvWwUE
ソレダ!
ちょっと海水買ってくる

391:pH7.74
09/08/20 03:10:12 ZyrOGoEQ
役立たずのボディアはトイレに解雇
目には目を歯には歯をという事でキラー先生期待してます(^ρ^)

392:pH7.74
09/08/20 03:12:31 ZuqYXM09
>>390
比重計も忘れずに買うんだぞ。

393:pH7.74
09/08/21 22:49:37 XAiZzSLU
>>387
御礼が遅くなり申し訳ない。
その後サボリ常習化したので、川にお帰り頂きました。
メラミンスポンジで地道に取ります…

394:pH7.74
09/08/22 20:13:21 WhUWtec+
サカマキガイを潰すのが無類の楽しみ

395:pH7.74
09/08/23 16:17:25 CfAI/3/l
ヒラマキガイが水面を移動してたからタバコの火を近づけたらムキュってなった

396:pH7.74
09/08/23 19:14:34 XpQ/aJOc
>>395
その退治法は初めて見たわw

397:pH7.74
09/08/24 08:18:14 58uO+jAk
シマスズメダイの餌にしていた
サカマキGUYが居なくなったので、
田んぼで大発生していたモノアラGUYを二匹捕獲。
専用水槽で飼育しよう。

398:pH7.74
09/08/24 11:37:31 6GkQXlkF
サカマキガイも五匹程度だと我慢出来るんだけどな

399:pH7.74
09/08/24 20:14:08 SMHJwU+l
サカマキガイは本当に見苦しい

400:pH7.74
09/08/25 10:19:59 cyRTiCvJ
モノアライガイもサカマキガイ位大繁殖するのか?

401:pH7.74
09/08/27 23:10:11 n7PvIFTd
水槽のコケがひどくて貝を買って入れるんだけど、
すぐ死んでしまう。何が問題なんだろ?
20×20×25の水槽でテトラ5匹とプラティ4匹、コリ1匹。
今までに☆になったのはサザエ石巻貝5匹とピンクラムズ1匹。

402:pH7.74
09/08/28 00:19:04 WRllofhO
ブラックモーリーを
油膜対策に入れてたらスネールが
見当たらなくなってた

ブラックモーリーライアーテールって
普通スネール食べる?

403:pH7.74
09/08/28 14:35:23 uwweHZ5N
>>401
水合わせをちゃんとしないで投入している
魚類は大丈夫でも貝が生きられないような水質になっている
夏で水温が高い

つかすでに過密で、コケてなかったとしても貝が入る余裕はないと思うが。
まずコケない程度の生体数と水質を維持しろ。小型水槽ならなおさらだ

404:pH7.74
09/08/28 17:45:43 vbjzGYTC
>>401
この辺は人の趣味なのでアレだが
ラムズ系は正直オススメしない…
苔とりとしては大して役に立たない上に
増えだしたら止まらない
(一匹でも既に卵を持っていれば増える)

405:pH7.74
09/08/28 17:49:59 XDo1KQ9o
ガラスの苔は自分で取って、水草の苔はヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビが一番!!
自分で作った苔取り器具も、苔が取れると楽しいよ
ラムズは2年近く飼ったけど、増えるばっかりでもう嫌になったよ


406:pH7.74
09/08/28 18:08:32 QOZOk6Qr
会社の側の田んぼで、沢山いるオオタニシを
二匹投入したらガラスの苔が無くなった。
水草も底砂も入れてない水槽ダケドネー。
二匹とも雄だから殖えない。

コリタブ入れないと餓死しそうだよ…。

407:pH7.74
09/08/28 18:52:24 E/sZTCoT
>>406
いつの間にか、殻についたコケも食い合って、
ピカピカになってるよな。

408:401
09/08/28 21:05:45 PxSRJn0a
>>403
水合わせは魚と同じくしてます。もっと慎重に?
魚類は平気で貝類が生きられない水質っていうのは
自分も考えたんですが、具体的にどういうことが考えられますか?
過密はおっしゃるとおりです。どうも子どもに弱くて、ついつい増えて…


409:pH7.74
09/08/28 21:40:09 4uQQOHdG
メダカ水槽用にヒメタニシ明日届くんだけどコケ取り能力はどんなかんじ?
石巻のほうがよかったかな

410:pH7.74
09/08/28 22:34:28 E/sZTCoT
コケ取り能力自体は十分なんだけど、沈殿物でも浮遊物でも食べられるから、
あんまりコケ取りに専念してくれないんだよな。


411:pH7.74
09/08/29 05:59:23 PbmEqmiT
>>409
やっぱり10匹単位だよね。
睡蓮鉢をきれいにするのにヒメタニシ欲しいけど「今なら増量15匹」とか
そうでなくても5匹ぐらいからしか売ってなくて困る。

412:pH7.74
09/08/29 15:26:52 oHjWsL3X
貝にも水合わせが必要

413:pH7.74
09/08/29 15:49:28 lTG98uaM
チャムでレッドスポットペジャ・スネールっての買った
身が真っ黒で不気味だわー


414:pH7.74
09/08/29 15:56:12 lTG98uaM
しかしチャーム怪しげな東南アジア巻貝が次々はいるね
今日もなんか追加されとるし

415:pH7.74
09/08/30 00:19:20 0apwUfmm
>>410 昼2時ころ入れて夜8時にはコケだらけの水槽がピカピカになってた
>>411 チャムでその15匹のやつ買った。生まれたてであろう小さいのを含めると20匹くらい入ってた

416:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:28:38 EzdPB8UG
昨日近くの用水路いったらタニシがたくさん採れたよ
一昨日パウパウで買わなくてよかった

417:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:59:57 twrhqlJb
冠山ゲット

418:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:03:26 twrhqlJb
朝鮮トンネル いさまつ 五月橋 巨大隕石制覇

419:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:40:39 BQl86Mp0
>>414
日本に帰化しまくったらどーすんだよ。
チャームもうちょっと考えろよ。
今流通してる貝で十分間に合うだろ・・・。

420:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:28:22 kvqCaNRx
長い目で見ればキラースネールは巻貝を全滅に追い込むな
レッドラムズの増殖をとめようと、60cmに3匹投入したら
半年で子が20匹ぐらい増えて全滅に追い込んだ
連中、残餌とか食うし、ゆっくりだが結構増える。
まあ、水草への食害はないだけどね。

421:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:04:48 xBxCaQrC
キラースネールは売ってねぇーよ

422:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:20:30 kIL6ihoG
キラー結構使えるのか。扱うところがチャーム以外にも出来て安くなれば貝対策のメジャーどころになってくかもな

423:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:36:13 SPap56f3
>>417
>>418

このスレで意味わかるのどれぐらいいるんだろう?


424:pH7.74
09/08/30 22:15:05 N00acROP
姉金水槽にカワニナ2匹、小赤(当歳魚)3匹水槽に石巻貝2匹入れてる
どっちも1匹は良く働き、1匹はさぼっている

425:pH7.74
09/08/30 22:29:39 unn3yb7I
ボディアってスネール退治に役立つのか?

426:pH7.74
09/08/31 04:02:13 I9xYjYx1
>>425
ほとんど期待出来ない。それよかデメリットのが多い
飼ってみれば分かるけどなんであんなカワイクないのが人気なのか分からない
むしろキモイ

427:pH7.74
09/08/31 22:04:45 Df+UJ7FZ
あれー
いまは比較的綺麗な40cm水槽から、
ガラスにコケが増え始めた60cmにイシマキ移したら、
寿命がすごく短い・・。なんで?
コケに毒成分とかあんのかなー
40cmのほうはパールグラスが良くて、
60cmはパールグラスが良くない。
両方大磯です。
他の成体や水草は断然60cmのほうがいいのに・・
phはほぼ同じです。
同じような経験した人ひますか?

428:pH7.74
09/09/01 10:50:14 biZsRet4
>>408
貝だけパタパタ死ぬ水質は、
pHが低くなっている・酸素が足りていない(特に底で)・水温が高い
水替えのときに銅や塩素が入っている・あたりだと思う。
コケてるってことは底砂の中がドロドロなんじゃないか?でpHと酸素が下がってると。
底砂の大掃除や濾過環境の見直しなどしてコケないようにするのが先だと思う。

以後は苔対策スレの方がいいんじゃね
スレリンク(aquarium板)

あとラムズはほとんどコケを食べない。残餌対策にはなるが。


429:pH7.74
09/09/01 12:02:27 W91AX4RL
サカマキガイは見るだけで気持ち悪い

430:pH7.74
09/09/01 14:43:47 l1DH2v/J
ホームセンターでメダカ水槽の苔取りに『ヒメタニシ』3つ買ってきたのですが
ひとつはやたら大きい固体で(直径3センチ以上はありそう)
苔や汚泥よりもマツモをもりもり食べはじめて丸裸にしてしまいました。
これはもしかするとジャンボタニシとかいうやつでしょうか。
口の周りがひし形で触覚も4本くらいある…


もしそうだったらホームセンター行って交換してもらいたい…


431:pH7.74
09/09/01 20:02:19 9nCKuWdD
>>428
上部濾過で結構排水口から空気も出てるし、水流も確保してるんですが・・。
夏になって水道の塩素が増えたのかなー。
phは大丈夫です。
アオミドロとか糸状ごけは皆無で、水草はそこそこ元気、
ガラス面の茶ゴケが増え始めた感じです。
立ちあげ2年でした。
ろ過強化してみます。

432:pH7.74
09/09/01 22:45:15 YU/2n7hM
>>402
うちもブラックモーリー入れてから見なくなった。サイズ的に卵を食べてるんだと思う。


433:pH7.74
09/09/01 23:00:20 OxTlghdG
数ヶ月空のまま放置してた水槽を、魚隔離水槽にするために立ち上げたんだが
立ち上げから数ヶ月経った今、チョココロネみたいな貝殻を持ったスネールが数匹いる。
どこから湧いたんだか・・・

434:pH7.74
09/09/02 00:56:20 53yLOQNX
>>430
ヒメタニシはそれほど水草くわないよ
大体どうやってマツモをたべてるのかしりたい

435:pH7.74
09/09/02 01:39:01 L9cUmHvR
>>430
触覚4本ならほぼジャンボタニシで確定だろうね。
口の形もヒメタニシたちとは違ってるだろうし。

うちのマツモもジャンボタニシにやられてしまった。
アマゾンフロッグビット等の浮き草もアウト。
アナカリスはあまり被害を受けていないようだ。

436:pH7.74
09/09/02 13:10:37 EKMjxzNE
>>432
オトシンと青コリも入れればより効果的

437:430
09/09/02 13:57:15 S+EDp9yQ
>>434
ほかの小さい2つのタニシは水草に見向きも登りもしないのに
大きい例の奴は積極的にマツモ入れたらまっしぐら。
ちょうどマツモを下側から食べようとしていたところを
上から観察したら、
針のような葉の真ん中らへんに水平に口をつけて
ぺしっと真ん中から二つ折りにするようにして(ちょっと器用)
折った部分からそのままもぐもぐ食べてました…orz

>>435
もうジャンボで確定のようですね
ほかのタニシたちは触覚も2本だし口もちょっと長いですね。

うちもカボンバとかにはよじ登っていたけど
アカナリスは見向きもしてなかった。
針状の葉っぱとか根っこが食べやすいのでしょうかね。

ヒメタニシって指名買いしてこの仕打ち…
お金と水草返して…orz


438:430
09/09/02 14:02:41 S+EDp9yQ
×アカナリス
○アナカリス

潰してもメダカは食べないだろうなあ…
急に寄生虫とか怖くなってきた。どうしよう…素手では触ってないけど。
放つわけには絶対いかないしなあ。

439:pH7.74
09/09/02 15:09:30 cQZhKuQc
オレなら生ゴミ処理機にかける

440:pH7.74
09/09/02 15:30:02 /3V5GL1p
とってきたモノアラガイが、
大量に卵産んでるぜ。

441:pH7.74
09/09/02 15:49:30 Dy5POB48
サカマキだろモノアラは希少なんだろ?

442:pH7.74
09/09/02 17:29:43 vsebNgLO
確かにモノアラガイ科モノアラガイ(Radix auricularia japonica)は準絶滅危惧種に指定されている。
ただ、アクアリウムの世界でモノアラガイというと多くの場合、
モノアラガイ科の貝類の総称としてそう呼ばれているケースが多い。
種の交雑等もあり、おそらく素人では正確な分類が困難なんじゃないかと。

あとサカマキガイ科のサカマキガイとは決定的な違いがあるから間違えることはない。

443:pH7.74
09/09/02 18:08:26 /3V5GL1p
>>441
触覚が三角形で、サカマキより結構大きいンダゼ。

444:pH7.74
09/09/02 18:26:49 S9zNJVJo
サカマキガイかわいいよサカマキガイ

445:pH7.74
09/09/02 19:11:47 hVZMN/k3
数ヶ月前に買ったアナカリスから、サカマキが一匹出てきたよ。
結構しっかり洗ったのに・・・。
しかも繁殖してる。一体どうやってw



446:pH7.74
09/09/02 20:43:27 YgfsUqmk
サカマキガイを甘く見てもらっては困る

447:pH7.74
09/09/02 22:49:24 W99D/Sqn
>>432
うちもリバティモーリー入れたら
カワコザラガイが目に付かなくなった。
水槽内のいろんなものを積極的につっついているから、
その中に貝や卵塊も含まれているのかもしれない。

448:440
09/09/03 01:27:57 +5yEWG1F
うちのカワイイ貝たち

モノアラガイ(のようなもの) なんだか、触手みたいなのが数本アルンダゼ。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
こいつの卵
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

象の鼻みたいな口がカワイイゼ。これ、ヒメタニシかしら?
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
こんなふうに田で生息している。
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

モノアラガイ(のようなもの)は流れのある所に気持ち悪いくらいイパーイいるゼ。

449:pH7.74
09/09/03 14:46:01 Zv6QyinV
金魚の治療に塩を入れたいのだが、カワニナは0.5%食塩水に耐えられるだろうか
水槽に入れずに金魚だけ隔離して治療した方がいいのかなぁ

450:pH7.74
09/09/03 16:09:44 bJnyNxOu
外の水草水槽に、5mmほどのマイマイが自然に発生していました。
それ以上大きくなる気配がないのですが、そういうやつはいますか?
形としてはアンモナイトのミクロ版みたいな感じです。

それから室内の金魚水槽の苔を食べてほしいと思うのですが
数匹移動させてもダイジョウブでしょうか?
水草水槽ではところどころにちらちら見かける程度です。

451:pH7.74
09/09/03 17:13:56 dGKvQw6S
>>450
ヒラマキミズマイマイ?

452:pH7.74
09/09/03 19:24:36 yhHp3S6S
>>450
多分>451だね。もっと大きくなるならラムズだけど多分ミズマイマイの方だろう。
こいつは這った後コケ食ったのかどうか解らないくらいしかコケ食わないのでコケ取りの役にはたたない。イシマキかエビ入れたほうが良いよ。

と言う事で増殖しすぎたせいで頭がおかしくなって死ぬ前に取り除くべき。
間に合わなくなっても知らんぞー!!

453:408
09/09/03 21:00:03 3qfpVY6x
気付いてみたら、イシマキ以外の自然発生でわんさかいた貝もみんな見えなくなっちゃいました・・。
不気味です・・。
水草とエビは超元気です・・。

454:pH7.74
09/09/03 23:23:55 MTLCNjU4
タニシやカワニナの稚貝の生存率の低さは異常
なんで育たないんだろう

455:pH7.74
09/09/03 23:26:15 jh1RpznX
確かにタニシは水槽で育てるのは難しいが
カワニナはスネール並みに殖えるがな

456:pH7.74
09/09/03 23:45:03 OpqxlYe1
どうしてタニシは水槽で育てる事が難しいの?
うちでは春に生まれた稚貝がもう親サイズになってるよ

457:pH7.74
09/09/03 23:50:07 jh1RpznX
同じく春に生まれたうちの稚貝は
ビオの方でも2cmくらいだよ

まぁオオタニシなんだが

458:pH7.74
09/09/03 23:59:16 wxaDo4yg
室外水槽だとだまって育つな タニシ

459:pH7.74
09/09/04 11:11:23 z2Yl3lY3
サカマキガイは何処でも繁殖するぞ

460:pH7.74
09/09/04 11:46:49 mvSSSYuN
タニシは気持ち悪い卵を産まないからいい

461:pH7.74
09/09/04 14:07:40 +ewrymxC
>>451
>>452
レスありがとうございます。
ググッてきたんですが、まさにそれのようです。
水面を移動しているし・・・

家族は、マイマイがいるねえなんて喜んでたんですけど
金魚の方には持っていかないようにします(^^;

462:pH7.74
09/09/04 15:55:11 Rea2+DtI
>>449
ウチのカワニナは平気だ。
というか、自然環境下でも汽水域に棲息しているよ。

463:449
09/09/04 18:04:45 QDaZpqNX
>>462
ありがとう!

464:pH7.74
09/09/04 18:19:10 6Hbmimeb
水草は入ってないのか

465:449
09/09/04 18:29:32 QDaZpqNX
入ってるけど安いカボンバだからダメになってもそれはそれでいいです

466:pH7.74
09/09/04 19:16:56 ZKGuAwM4
ため池のアナカリスを入れたらサカマキガイだらけになりやがった

467:pH7.74
09/09/05 11:25:05 D8aF9xaQ
サカマキガイならショップでただで貰えるよ

468:pH7.74
09/09/05 14:32:44 zOteOR1D
アベニー投入したら稚貝瞬殺!
いい感じだ。

469:pH7.74
09/09/06 14:55:01 FEyW/o/P
人生は楽しむもんだよ

470:pH7.74
09/09/06 19:36:43 Y5MYS7HI
ヤフオクでサカマキガイを売ってるのを見つけたんだけど…

【ビーシュリンプとの混泳!相性も抜群!モノアラガイ!サカマキガイ!】
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

これは是か非か…

471:pH7.74
09/09/06 20:47:56 uKIiJ6M7
姫シジミが赤ちゃん産んでるところ初めて目撃したー
いつも気づいたら赤ちゃんいるってかんじだったからなんか感激した

472:pH7.74
09/09/06 22:53:45 UiMY0UQX
楢峠制覇

473:pH7.74
09/09/07 15:31:38 LDZ5B3fT
逆巻き貝って黒鯛のコマセに使えないかなw
駆除用バケツが凄いことになってる

474:pH7.74
09/09/09 05:07:34 Mmkw0JoQ
ヒメタニシ水槽に大磯つかってるけど潜れるように砂使ったほうがいいの?


475:pH7.74
09/09/09 17:21:52 flcyEFaX
モノアラガイがひっくり返ってたぜ。
こいつ、起きあがれないのね…。

476:pH7.74
09/09/09 19:25:33 BGOTdIDS
四角い卵を始めて見たんだけど
キラースネールが卵を産んだのかなぁ、検索しても出てこないわ
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)


477:pH7.74
09/09/09 20:00:02 1ZkWvwAw
1個?バラバラに産むんかねぇ

478:pH7.74
09/09/09 21:51:44 BGOTdIDS
アヌビアスの流木に10数個ばらばらに付いてます
ピントが合うのがその卵だけでした
生まれるまでにミナミとオトシンに食べられなければ孵化するのかなぁ

479:pH7.74
09/09/10 14:32:58 CgoF6DuR
白いひらぺったい感じで1mmくらいの卵なのかよくわからないのですが、流木とかパイプ等にいっぱいくっついています。
サザエイシマキガイがいるので、その卵なのでしょうか?
サカマキガイが結構繁殖してるので、その卵なのでしょうか?
今日みたら、イシマキガイにいっぱいプチプチついてて鳥肌たちました・・・
正体教えてください。

480:pH7.74
09/09/11 06:17:41 FdUoToXE
>>479
サザエイシマキガイかイシマキガイの卵。淡水では孵化しないので安心汁。
ちなみにサカマキガイの卵はゼリー状で色は透明。

481:pH7.74
09/09/11 07:04:30 1KrkUQ8r
この巻貝は何でしょうか?水槽端の金色もなんでしょうか?
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)
URLリンク(takosu.s364.xrea.com)

482:pH7.74
09/09/11 07:47:18 D4QylQB+
両方の写真に写っている大きめの貝は何タニシだか分からないがタニシ。
2枚目の小さい貝は何モノアラガイだか分からないがモノアラガイ。

483:pH7.74
09/09/11 07:54:02 W1jU5z0R
>>481
どう水槽端の小さいのはスネールだね

484:pH7.74
09/09/11 09:50:44 a8YZ2GoA
>>481
1枚目タニシ左側に居るのは子カワニナですな

485:pH7.74
09/09/11 09:58:33 M2tbQVvt
白いつぶつぶもスネール
もう水槽中スネールだらけだな
60水槽なら多分200匹以上居るよ。

486:pH7.74
09/09/11 10:29:05 Z7D5/Z0J
>>484
ありがとうございます
タニシはジャンボではないですよね?

>>485
水あわせ用の水槽なんで心配後無用です
45規格だし

487:pH7.74
09/09/11 12:31:23 RnLbYHo6
稚魚水槽だとサカマキやモノアラは役立つね。水面に残った餌を上向きに泳いできれいに食べきってくれる

488:pH7.74
09/09/11 16:56:07 B/idhcL7
>>486
お口を見るとジャンボではなく純正タニシです

489:pH7.74
09/09/11 17:53:09 pEzp9AfP
>>488
安心しました、ありがとう

490:pH7.74
09/09/11 22:02:57 D4QylQB+
俺の中ではタニシといえば自動的にジャンボタニシが除外されるんで
>>482のような書き方をしてしまったが他人には伝わらないわな…。

491:pH7.74
09/09/11 22:08:07 tEnwfEMt
>>490
大丈夫。俺も同じ感覚だ。
普段から「ジャンボタニシ」とは言わないようにしてる。
「暴走族を珍走団と言おう」運動みたいなもんだ。

492:pH7.74
09/09/11 23:47:26 TXX7r7hy
まぁモノアラやイシマキまで一緒くたにタニシと言うレベルの人も居るからなw

493:pH7.74
09/09/12 00:17:01 Y0P+Axrr
俺も最初に貝が湧いたときはタニシが出たと思った喜んださ
「淡水にいる巻貝」はみんなタニシさ


494:pH7.74
09/09/12 00:24:20 PM8Etsr3
あぁ、子供の頃、サカマキのことタニシって言ってた

495:pH7.74
09/09/12 01:10:44 ZhJZpAA1
田西さんに失礼だろう

496:pH7.74
09/09/12 09:33:57 pDK46Cs9
6トンの池で鯉を飼ってますが
スネールが大発生して困ってます
池には、どうも居ないようです
多分、鯉が食べてると思います
1トンの濾過槽にぞっとするくらい大量に、、
昨年は、過マンガン酸カリを濃い目に濾過槽に投入して
駆除しましたが、また、大発生

マゾテンが有効と聞きましたが、無効果のようです
銅板を投入してみようと思います
鯉に有害なので、還流を止めて、濾過槽を
銅板漬けに
しようと思っています
恐らく、水路や濾過槽から
はい上がって生き延びるのがいて
撲滅は無理と思います増すが、、、

これ以外に何か方法はあるのでしょうか?


497:pH7.74
09/09/12 10:01:41 8xP0IWrb
>>496
凄い規模ですね
濾過槽は単純な形なんでしょうか?
壁とか底とかを定期的に、ガサガサで使うタモ網などで
ゴッソリ捕るというわけにはいかないんでしょうか?

そのスネールが居て水質が良い方向に保たれているという事はないでしょうか?


498:pH7.74
09/09/12 10:14:12 pDK46Cs9
>>497
ありがとうございます
恐らく1万個以上?
とてもじゃないけど人力では、、、、
濾過槽は4槽に区切っています
安価で手軽に駆除したいと思ってます

現在は、循環しているので、銅板の投入はできません
12月には、循環を止めますので
その間に銅板を投入しようと思ってます
水路が4mくらいありますが、ここに恐らく生き残りが
出ると思います

銅板は一度調達すれば、何度でも利用できますか?
トン当たり何グラムの銅板が必要でしょうか?

499:pH7.74
09/09/12 10:19:10 Qo/fH9uX
流石にこのスレでそういう池での大規模飼育のことは正確にわかる人はいなそうな気がする



500:pH7.74
09/09/12 10:23:00 pDK46Cs9
そのスネールが居て水質が良い方向に保たれているという事はないでしょうか?

水質ですね?
残念ながらアバウト人間でケチなのでPH計とか器具類は一切持ち合わせ
ていません
この機会に買い揃えてみたいと思います
どのような器具がベターでしょうか?
鯉には結構お金をかけますが、薬品とか器具には変に
節約します


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4420日前に更新/210 KB
担当:undef