【↑】ミドリフグスレ ..
[2ch|▼Menu]
58:pH7.74
08/09/04 18:14:00 nDFBTG2e
>>56
きちんと選ばせてくれるお店探してみます。
ゲーセンの子も救ってやりたい気はするけど、その予算で10匹はお迎えできそうだし、
サヴァかもしれないから諦める…orz

>>57
水槽は茶無の水作熱帯魚飼育セット(185×185×高さ240) 
で1匹のみ飼う予定。ちっちゃいかなぁ?

59:pH7.74
08/09/04 18:26:13 1f5iTTXF
>>58
30キューブくらいは用意してあげてほしいな
水量は多ければ多いほど良いし

60:pH7.74
08/09/04 19:45:25 Rssbo+4e
金魚とは違うのだよ。金魚とは。

61:pH7.74
08/09/04 21:18:41 dXMZYQin
小さい水槽でも、大きくなったらすぐに別の水槽を用意してあげる決意と
手間隙かける意欲があれば、大きい水槽で水槽がさびしいとか思って混泳させてしまうより
はるかによい気がする。


62:pH7.74
08/09/04 21:51:42 bRSwkeKA
結構混泳をさせている方のサイトがありますが、みなさん的には『お薦めできない危険な賭け』ですか?


63:pH7.74
08/09/04 22:00:16 ImkRQ/iH
>>62フグのストレス考えたら一匹のがいいと思う

64:pH7.74
08/09/04 22:58:04 Ltx7GBuR
見た目小さいけど入れなきゃ損みたいに
他の成体をドンドン入れるのも人間の勝手と店の言い成りだからねえ
一匹 1CM=1Lが理想だしね

65:pH7.74
08/09/04 23:51:34 w1T5KDKg
>一匹 1CM=1Lが理想だしね

それ理想じゃなくて、最低ラインの目安。
しかもカラシンとかグッピーのなんで、大食いのフグ類はもっと余裕持たないと駄目。

66:pH7.74
08/09/05 00:25:49 B0+/C2qu
あれ小型魚の目安だったのか!中型魚くらいまでの計算で
大型魚は1CM=2Lで俺には大型飼えねえって思ってたよ

確かにミドリは2CMでもあの高速な動き見てたら
45CM35Lなんか狭めえ!足りねえ!って思うもんな


67:pH7.74
08/09/05 08:04:58 m/G12Lk3
飼い始め5リットルだったのが今水槽見ると150リットルになってた

68:pH7.74
08/09/05 09:18:18 x/VNhqvj
>67
150リットルってwww
まさか単独飼育じゃないよな?
だったらすごすぎw

>58のセットは一匹で飼って、水替えきちんとやって、来年の夏のボーナスで60規格とかに買い換えるなら
そんなに悪くないかも。
大きい水槽に移してやった後も、水あわせや治療用や予備としても使いやすそうだし(>9)、
プラというところが逆にいい気がするよ。

小型水槽は結局無駄な投資になるってのが問題なわけだから、このぐらい安ければあきらめつく。
それに、初心者が60水槽買えば無駄が出ないかといえば、そうでもないと思う。
知ればいろいろ好みも出てくるし。

特にゲーセン組。
今なら飼育セットとインスタントオーシャン50リットル用(実質100リットル以上。水替え放題)で
約3000円(送料無料)でミドリタンを救ってやれるよ。あと餌がいるか。

まぁでも、ここまでちゃんと調べてすでにミドリタンに愛情を持ちつつある>58には
もっとよい環境を用意してやってくれといいたくなる気持ちは分かる。

69:pH7.74
08/09/05 09:21:38 x/VNhqvj
あ、すくってやれるっていうのは、ゲーセンでとってこいって意味ではなくて、
とってきてしまったミドリを見殺しにせずにすむってことね。

70:pH7.74
08/09/05 10:07:43 epaa+2QQ
>63>64
そうか〜、やはり単独か。レスありがとう。

うちのミドリフグ、うちに来て4日目ですがあまりご飯食べません…
キョーリンの乾燥赤虫には見向きもせず、クリルには好反応なのですが少しかじる程度で爪の先分も食べきれません。
10分ぐらいかけて見ているのですが…
水槽が立ち上がっていないので餌放置できないし、これからの亜硝酸地獄を思うと体力を付けてもらいたいのですが… 
個体の好き嫌いはあると思いますが、なにか良い餌無いですかね?

71:pH7.74
08/09/05 11:17:42 gBeE5HzA
>>70
餌が大きすぎるとか。
口より小さいサイズにちぎって与えてみたら?
見失うことがあるので一時的にエア止めて、人が気にならないように、水に少しだけ浮かべたら離れて見てる。

72:pH7.74
08/09/05 11:28:20 5/hsXIVg
>>70
冷凍赤虫

73:pH7.74
08/09/05 11:42:09 epaa+2QQ
>71>72
ありがとう!
そうか、大きすぎると食べにくいか。
水で戻してからあげほうが良いのかなやみました。

冷凍赤虫か〜。生餌は一度あげるとそれしか食べなくなると書いてあることが多かったのでできるだけ避けたかったですが、>71さんのを試してから検討させていただきます!
みなさん、親切にありがとう!

74:pH7.74
08/09/05 13:03:15 qr+PtRJa
うちのは色々試してみたが、貝が好物という事が分かった。
貝以外でも食べるんだけど、かなりの空腹にならないと食べない…
だから、色々試してみるといいよ〜

75:pH7.74
08/09/05 14:05:46 /1RXaOxv
乾燥アカムシだけでは栄養が偏りそうなので、乾燥イトミミズあげたら、すごくおいしそうに食べてた。
栄養学的にはどうなんだろう?
アカムシで足りない栄養素がなんなのかわからんから、イトミミズでそれが補えてるか心配だ。
配合飼料みたいなのもあげたほうが無難なのかな…。

76:pH7.74
08/09/05 16:00:11 B0+/C2qu
>>70
食べる時とか環境なれしない間は常に
ミドリを眺めていると
ジャンプしだしたりして相当なストレスに成る子も居るから
餌をあげたら放置数分後、残り餌回収
余り近くで観察しないで遠くで観てる方が良いと思われ

ゲーセンの子でしたっけ?元々ゲーセンの子は
衰弱した状態の子を家へ迎えてどれだけ体力を戻してあげられるかが
初めの壁になるので常に誰から水槽の前で見ていると
相当ストレスになっていて、それで餌を食べない場合もありますが

ペットショップで熱帯魚屋の誘致されているコーナンに
人工餌でちょうどフグ専用餌「ふぐのえさ」という
ミドリフグの写真が貼られて銀のアルミ袋に入った餌で600円
なる餌が売り出されているのを昨日見ましたんで

(このコーナン先月行って、淡水用しか無いんですねと言ってたら
急に熱帯魚屋管轄で汽水魚や海水器具を置きだしたりしたので
もしかしたら、この熱帯魚屋さんのオリジナル餌かも知れないですが)

ペットショップ仕様のコーナンで全店扱い商品だとしたら
らこれを試してみてはどうでしょう?

77:pH7.74
08/09/05 16:01:16 G7kOd0+4
>>76
パファークランブルか?あれさっぱりくわねぇぞ
しかもちっこいから幼魚にしか向かない

78:pH7.74
08/09/05 16:24:00 B0+/C2qu
ベタスレに誤爆しましたが・・

>>77
URLリンク(e-tiara.ocnk.net)
そうそうこれ。初めに人工餌を食べる子ならこの成分で
食べそうなんだけど、店のオリ餌じゃなかったんだ。

家のミドリはテトラベタ、ひかりベタしか食わないから人工餌を食べる子向けなのかな?
家は餌のコストかからないけど
赤虫から餌食わせると生餌しか食わなくなるから皆大変だよね



79:pH7.74
08/09/05 17:46:14 MRZPEf5P
飼い始め2ヵ月目で水換えを14日間怠ったらやたら海水が黄色くなったんですが、黄色くなる理由ってなんでしょうか?


80:pH7.74
08/09/05 18:02:29 qr+PtRJa
今私も不思議に思ってた所!
自分なんか飼い始めて1ヵ月で週に2回水換えしてるのに、黄色い…

81:pH7.74
08/09/05 18:26:49 MRZPEf5P
>>80
アショウサンなどは大丈夫ですか?
うちは基本的に大丈夫なんですが黄色い…


82:67
08/09/05 18:32:29 m/G12Lk3
>68
ミドリフグとカクレクマノミ等計3匹の混泳

83:pH7.74
08/09/05 19:35:58 x/VNhqvj
>82
えらい!尊敬するよ。
さぞかわいいミドリタンなんだろうな〜。

84:pH7.74
08/09/05 23:53:54 qr+PtRJa
餌は1日2回みたいですが、みなさんは食べるだけ与えていますか?

85:pH7.74
08/09/06 00:32:23 FFwa0Dhp
うちもゲーセン出身、3週間目過ぎ。
14リットル水槽ですが、水黄色になります。
餌は冷凍赤虫、最近は袋を持って水槽の前に座ると寄ってくるように
なりました。目の下の線はご飯食べると消えます。
お腹ぽっこり可愛いね。
でもまだ毎朝生きてるかドキドキする。


86:pH7.74
08/09/06 00:33:34 1oUWstj9
>>81
バイオX入れれば白くなるよ。

87:pH7.74
08/09/06 05:37:03 FDyXLA8k
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

今試験薬比較してたら見つけたんだけど
この海水セット良いね。試験薬フルで付いてる
ゲーセンで取ってきた人向けに上げておく

88:pH7.74
08/09/06 07:10:29 FDyXLA8k
チャムよりスゲー安い所みつけた
URLリンク(www.discountaqua.jp)
ICサーモ&ヒータ買っちゃったよ

89:pH7.74
08/09/06 09:27:37 gG+AYqpa
>>87
そのセット、比重計は海水用だから、比重計だけは汽水用のを買い足さないといけないから注意してね。
でも、それだけでいいから、最初に試薬を揃える手前はかなり省けると思うよ。
値段が安上がりかどうかは、計算してないので不明。

90:pH7.74
08/09/06 13:19:27 VajcNpWg
安上がりかどうかはともかく、茶無なら本店で買わないと損だぞ
URLリンク(store1.charm.jp)

91:pH7.74
08/09/06 14:01:18 piroAxfJ
おまけ頼むの忘れるな、って書いてやらないと。

92:pH7.74
08/09/06 14:01:36 Ay2W+XSQ
寝ている間にフグが飛び出して星になってしまった
2cmぐらいしか隙間がないから大丈夫だと思ってたのに
お気に入りの子だったのになぁ

93:pH7.74
08/09/06 14:07:44 piroAxfJ
>88
GEXばかりだったので残念。

94:pH7.74
08/09/06 15:43:42 STAvIyLo

最近ゲーセンで取ってきました

2センチの大きさで12リットルの水槽ですが、
いまはこんなもんで充分ですよね?

一応50リットル程の水槽もあるのですが……

95:pH7.74
08/09/06 17:18:47 l6SZAHz9
>>94
まぁ大丈夫じゃないかな
サヴァなら50Lのに最初からしてあげたら急成長するかもだけど

96:pH7.74
08/09/07 01:39:59 QMJ7bwn0
>>87
俺みたいに最初から海水仕様にするなら良いセットではあるけど、
レッドシーの人工海水は溶けにくて使いにくいんだよなぁ

因みに最初からイキナリ海水比重で始めて、比重に耐えられず☆になっちゃったって人いるのかな?

ウチは5匹全部ゲーセン獲得で、
水温だけ合わせてサクッと海水に放り込んだけど
耐えれなかった子いないんだよね
むしろ元気ない子も元気バリバリになった


97:pH7.74
08/09/07 07:04:01 o/IjQHMO
昨夜、ゲーセンで2匹ゲットしました。
海水飼育をして、いずれはカクレクマノミと混泳させたいと思っています。
チャーム買った方が早くて良さそうなので以下の道具を注文しました。

【水槽】 ラピレスクリア600 (57L) 6980円
【底砂】 コーラルサンド 10kg 1880円
【フィルター】 テトラEXパワーフィルター90ユーロ 9800円
        テトラEXパワーフィルター75ユーロ 5980円
        ※連結で、75で物理濾過・90で生物濾過の予定
        ベルリンエアリフト60 2990円
【照明】 アクシーパワーツイン600 21980円
     マイクロ LED アクアリウムライトセット ブルー 1980円
【エアレーション】 水心sspp-2s 2680円(スキマー用)
【人工海水】 シーライフ500L用 4400円
【クーラー】 GEX GXC-100 26800円
【タイマー】プログラムタイマーNT-301 5990円
【水温計】デジタル水温計(水中型) ND―01W 690円
【ヒーター】 パワーセーフプロ200W ×2本 2140円
【水槽台】 テトラ 木製キャビネット CS―60 7590円
【比重計】 AQ―29 海水用比重計 800円
【生体】 ライブロック7kg 15400円

合計で 118080円の奮発投資してみました。
これで流石に低スペックって事は無いと思うのですが、何か足りないものはありますか?


98:pH7.74
08/09/07 09:15:23 rEIdLwy3
コトブキ30サイズの自分からすると天国に見える
ウチは1万ちょいくらいかな?
そんだけ広いと、いろいろ入れたくなっちゃう病にかかるかもね

99:pH7.74
08/09/07 10:02:14 oPeUpKl0
>>97すげww

100:pH7.74
08/09/07 13:46:11 oR7wBdYj
>97
生物濾過って書いてるから、バクテリアは入れる予定なんだろうね?
ライブロックは、バクテリアが定着して水質が安定してからの方が無難だったかもね。
ライブロック自体が排泄物だすと思うし、ライブロック入れる時点である程度比重を高くするでしょ。
バクテリアは、塩分薄い方が定着しやすいんだ。
まぁ水槽の容量がかなり大きいから大丈夫かもしれんけど。
最初からライブロックいれるなら、その大きさの水槽でも、水質には注意した方がいいんじゃないかな。

101:pH7.74
08/09/07 14:16:14 GhqD9UOr
>>97
サーモスタットは?

それに連結は無駄

102:pH7.74
08/09/07 14:39:22 JpdAG7HY
>>97
デジタル水温計は壊れると

本当は夏場水温が30度超えているのに26度キープしてみたり
ヒーターが壊れて温度が上がっても、28度キープしてみたりするから
200円の普通の水温計を保険で張り付かせていた方が良いよ。

質問スレでも夏場と冬場に水温は普通なのに成体が急に☆になったとか
成体がぐったりしていて如何しよう。って質問が出て
水温計の話になると、確かめたらデジ水温が壊れてる。ってレスが返るくらいだし

103:pH7.74
08/09/07 14:55:40 JpdAG7HY
>>101
チャムは空焚き防止プロテクター付ヒーター パワーセーフプロ200W
ってしか説明が無くて>>88だとサーもが必要と追記されているから

空焚き防止機能の所だけに目が行ったのでは・・・・


104:pH7.74
08/09/07 15:51:45 +PBm/dR+
>>97
こんだけ金使えるなら、60cmじゃなくて90cmにすれば良いのに。

105:pH7.74
08/09/07 16:43:58 IO3c2KyD
ちょうど一週間前にミドリフグを飼い始めたんですが、既に水が黄色くなってきています…
どうしたら綺麗になりますかね…?!


106:pH7.74
08/09/07 17:00:18 oR7wBdYj
>102
あるあるww
金かけりゃいいってもんじゃないって思い知らされる瞬間だよね。
単純な構造の物理的な水温計の方が安いけど信頼性あるよね。
俺はリアルでは医師やってるけど自分の体温はかるときは絶対に水銀式使うもん。

107:pH7.74
08/09/07 17:29:13 JpdAG7HY
ライブロックも目利きが出来ない間は

水槽へウミケムシ引っ張って来たり
カニが湧いたり泣かされる人多いようだしな。


108:pH7.74
08/09/07 18:00:59 CucwCeOz
今日 ミドリフグから入り魚にハマった人と話をした
今は魚の為に働いてるみたいだから そろそろやめたいって言ってた
金がかかるらしい

109:pH7.74
08/09/07 18:08:36 GhqD9UOr
>>108
日本語でおK

110:pH7.74
08/09/07 18:13:57 YdzC4HER
水槽のサイズアップする時って、水とか砂とかどうしたらいいの?
砂は今使ってるのプラス新しいの入れて、水は今の水槽の水プラス新しいの入れて、すぐフグ入れて平気?
またアンモニア地獄から始まるの?

111:pH7.74
08/09/07 18:17:15 GhqD9UOr
>>110
平気

112:pH7.74
08/09/07 18:18:18 YdzC4HER
>>111ありがとう。モスチキン

113:pH7.74
08/09/07 18:20:21 7QZZ68OZ
>>97
そんだけ金かけるならプロテインスキマーも入れたほうがいいよ

114:pH7.74
08/09/07 19:22:36 WjETLAk1
>>113
落ち着いてよく読むんだ。

115:pH7.74
08/09/07 19:29:33 GhqD9UOr
>>114
マジな質問に対してさらに無駄なもの買わせようとして阿呆な事言って楽しんでるだけ

116:pH7.74
08/09/07 19:51:16 k4+tk9RO
>>114
>>97を落ち着いてよく読むんだ


117:pH7.74
08/09/07 20:01:33 C031F+zX
ミドリさんって 海水飼育? 淡水飼育ではむりぽ?
むりぽ?

118:pH7.74
08/09/07 20:07:11 YDp1/dIL
淡水飼育は生け簀レベル

119:pH7.74
08/09/07 20:40:50 GYzyuija
>>101
俺も最初サーモが足りないって書こうと思ったんだが、
これクーラーの端子で制御できるんで、そのつもりなんじゃね?

120:pH7.74
08/09/07 21:13:09 pR0upIUd
>>97 
いぶきのエアストーン使う気はないかね?
今日ブラックモーリー投入してみたけど果たしてうまくいくだろうか…。もし弱ったら死ぬまでに別水槽に移そう…

121:pH7.74
08/09/07 22:04:07 C031F+zX
やっぱりむりぽ…

122:pH7.74
08/09/07 23:18:32 mSUoSmNE
まだゲーセンの入れ物で買ってるけど、虫かごとかポンプなしでいけますかね?

123:pH7.74
08/09/07 23:31:56 pR0upIUd
>>122
内容よりもこのスレを見て、まだいけそうなのかと問うあなたを私は問いたい。

124:pH7.74
08/09/07 23:50:49 rEIdLwy3
はやく水槽買ってあげなさいな
まだってことはいつからビンの中に?
ポニョじゃあるまいし、水道水で飼育しようなんて考えちゃだめだよ

125:pH7.74
08/09/08 01:10:11 YOi4ABWB
ぽ〜にょぽ〜にょ
ぽぽぽのぽ〜
((´艸`))

126:pH7.74
08/09/08 01:51:48 Y1EK0oxv
>>122
飾りで何時死んでも捨てる気楽さならそのままで良いよ
どうせゲーセンのだし容器事捨てれば終いだからさ。


けど、ゲーセンの子でもと思うなら
ゲトしたその日や翌日にでも、ここの住民さんたちみたく
何がしかで動いてるだろ。書き込みしてる日だって日曜だよね
面倒見る気ありませんって気満々っぽいし
そのままお前さんのミドリは当分、生きたインテリア素材で良いんじゃねの?


127:pH7.74
08/09/08 02:02:38 Jt9rwfxu
>122
過去スレに出たチャームの水作熱帯魚飼育セット(185×185×高さ240)と
インスタントオーシャンでいいから買ってやれ。
あと餌もな。
今日の14時までに本店で頼めば送料無料だ。
急げ!

128:pH7.74
08/09/08 02:36:59 Z29YxdC1
>>122の者です
>>126
日曜のくだりとかイミフなんですけど…

>>127
チャームではないですが注文しましたよ
火曜には届くみたいなんでその間、移し変えた方が良いかをきいたのですが…
>>123の方みたいに誤解させてしまったみたいですね…
すいません

129:pH7.74
08/09/08 02:45:46 2h05Qt79
>>122
必要な情報はこのスレの過去ログとかテンプレで集まるだろうけど、ひとつだけ手遅れになる前に忠告させてくれ。
きちんとした水槽に移すまでは、絶対に餌やるなよ。
生きたインテリ状態だから逆に水が汚れなくてかろうじて生きてるんだ。
餌や糞で水が汚れたら、ゲーセンのいれものだと1〜2日で死ぬかもよ。

130:pH7.74
08/09/08 02:50:15 2h05Qt79
>128
あと、可及的速やかに大きな入れ物に移すべきだ。
汲み置きしてカルキ抜きさえすれば、淡水でも今の環境よりはましだ。
今すぐバケツに水をくんで、カルキ抜けた頃に移してやった方がいいと思うよ。

131:pH7.74
08/09/08 03:14:44 Y1EK0oxv
>>128
>まだゲーセンの入れ物で買ってるけど
>虫かごとかポンプなしでいけますかね?

勘違いしていた様でごめんね。この文章の冒頭に
今日取って来たとか、閉店前の今ゲーセンでゲトして
飼育道具一式は明日買う予定等の主語が無かったんで

この文章をそのまま受け止めてしまったんです。

要は
>>128が何日かゲーセンの容器のまま部屋に放置して
偶々このスレを見たから適当に飼えそうな質問をしてるのかと思ったんだ。
書き込みも日曜日のPM11時で休日だっただろうから
日曜なら昼間にでも飼育道具一式買いに走れるだろうと思って書いたんで
一方的に噛み付いたレスして申し訳無かったです





132:pH7.74
08/09/08 06:48:17 C0HbwEMV

 

ε(◎Θ◎)3 <すっごく食べるよ!




    

133:pH7.74
08/09/08 11:24:51 Z29YxdC1
>>130
ゲーセンの入れ物では水面あたりでパクパクしてたんで、完全にはカルキ抜けてるか分からなかったけど移し変えたら元気になりました
ポンプないんでまだ心配ですが…
明日揃うんですが気を付けることなど何かありますか?
>>131
昨日の夜取ったんで水槽そろう間にどうしようかと思って

134:pH7.74
08/09/08 11:35:25 kmOm4Jit
親切な熱帯魚屋に相談して汽水をもらってくるとか…バクテリアはいるだろうし、ある意味賭けだが立ち上げたばっか水槽ではそれしかない。

135:pH7.74
08/09/08 11:39:20 Jt9rwfxu
また、パクパクしだしたときに半量程度水替えできるように、汲み置きしておくとか。

136:pH7.74
08/09/08 13:01:05 e2mcjLRa
>133
口パクパクは危険信号だから、移し変えて正解だったね。
しばらくは毎日水換え(1/4〜1/3ずつ)必要だから、毎日、次の日の分の水の汲み置きを用意しておくといいよ。
しばらくってのは、水槽が完成して、生物濾過用のバクテリアが繁殖するまで。
最低、40日ぐらい。
汽水ができたら、移し変える時は水あわせを忘れないようにね。

137:pH7.74
08/09/08 13:45:39 v29OnoSk
むしろ水槽が立ち上がるまでの間衣装ケースかなんかで大量の汽水で飼う方が楽なんじゃないか?

138:pH7.74
08/09/08 13:45:39 Z29YxdC1
みなさんありがとうございます
水は多めにカルキ抜きしてます

汽水魚だから淡水でも大丈夫ですよね?
淡水で飼おうと思ってるんですが…

139:pH7.74
08/09/08 14:02:52 e2mcjLRa
>>138
淡水で長生きは無理らしいよ。
かといって塩分濃度高すぎるとバクテリアの定着に時間かかるから、最初は汽水がいいと思う。
大きくなったら海水濃度の方がいいみたい。

140:pH7.74
08/09/08 14:09:00 kmOm4Jit
熱帯魚屋によっては淡水で売ってるとこもあるよね…どっかの個人HPで買うときにその水槽の水を舐めて確かめるって勇者がいたな。
淡水なら水草入れられるのになぁ…どうしてもレイアウトに限りがでてくる…。


141:pH7.74
08/09/08 14:35:41 e2mcjLRa
>140
人間の血のNaが約0.8%の食塩水相当(浸透圧は0.9%の食塩水相当だけどね)だから、自分の血より少ししょっぱいぐらいにするとそこそこの汽水になっていると思う。
ちなみに海水の塩分濃度は3.5%ね。

142:pH7.74
08/09/08 15:32:28 Y1EK0oxv
大体ゲーセンの景品業者もチビフグなら、それこそ淡水飼育で
単価も安い、アベニーパッファーを景品にすれば良いのにな

何故ミドリを景品にするのかワカラン。
アベさんのほうが永遠に2CMで飼い方としては
一般人にはまだ楽だろうにと最近思う

143:pH7.74
08/09/08 15:58:26 Jt9rwfxu
餌の問題じゃないかな。

144:pH7.74
08/09/08 16:42:42 Y1EK0oxv
店が人工のオリジナル餌を食わしてたら、乾燥餌も食べてくれるみたいだけど
店が冷凍赤虫しかあげて無かったらやっぱあれしか食わないみたいだね

145:pH7.74
08/09/08 17:14:28 zNTgDUUa
うちのふぐさんが元気がない…
もともと毎日クリルを三口ぐらいしか食べないからかなり痩せてます…
昨晩から底あたりでじっとしてます。
立ち上げて1週間、毎日1/4喚水して今のところ亜硝酸地獄は始まっていません。
ポンプ付き床面フィルターの水流が嫌いらしい反応をしめしたので、水出口を壁に向けて水流を押さえてます。
唯一食べるクリルをもっと食べて体力を付けてくれよ〜(T^T)

昨日新たにしたのは水が濁ってきたためバクテリアを投入したぐらいですが…



146:pH7.74
08/09/08 17:16:51 qh3ZFiIz
濁ってたら明らかに水質が原因でしょ・・
もっと水換えしたほうがいいんじゃない

147:pH7.74
08/09/08 18:00:29 e2mcjLRa
>145
毎日1/4換水だと、換水量は十分だよね。
それで水質が悪化するとすると…。
バクテリアは、換水のたびに追加投入してる?
糞とか餌の食べ残しはきちんと取り除いてる?
水槽の容量は十分ある?
バクテリアが定着する場所も考えないとね。
濾過器のフィルターだけだと定着が悪そうな気がするので、俺はサンゴ砂敷いたり、バクテリア定着用にスポンジ状のフィルターを何枚か水底に沈めたり色々やってる。

148:pH7.74
08/09/08 18:20:17 IXjzFB4r
>>145
クリルしか食べないの?参考までにどんな餌試したのか教えておくれ。あと水槽の大きさも。

149:pH7.74
08/09/08 19:17:26 zNTgDUUa
みなさんありがとう(;_;)
餌は乾燥赤虫、乾燥クリル、カーニバル、生しらすをためしました。
乾燥赤虫は完全無視。
生しらすとカーニバルにはすこし反応したのですが結局食べませんでした。
乾燥クリルだけは飛んでくるんですが、2〜3口で終わってしまいます。
あまりに食べないので1日2回少しずつ食べさせています。

150:pH7.74
08/09/08 19:22:33 zNTgDUUa
続きです。
食べ残し、糞は食事のたびにスポイトと網で回収しています。
喚水時にはプロホースで吸い取りしてます。

あ、フィルターは底面フィルターに付属していたプラマットをしいて上に珊瑚砂を2センチぐらいです。
 

なにが足りないのでしょう?
しばらくは元気そうでしたのに…(;_;)

151:pH7.74
08/09/08 19:41:48 Y1EK0oxv
うーん、餌を上げている時に>>150が食べているかどうか
水槽へへばり付いてずっと観察したり
水面に流れた餌を弄ってミドリが食べ易そうな所へ戻したり
ミドリの近くへ持って行ったりしてないかい?それがストレスで食わないかもしれないし


しかしクリルは反応するみたいだから、どうしても
人工餌に慣らせたいなら、テトラベタっていう
ベタの主食餌を試してはどうだろう?あれにエビとオキアミが入ってて可也食うよ。

今の餌を混ぜてみて、自作餌を作る方法もある

残りの乾燥餌を、すり鉢でMIXしてすり潰して
追加に乾燥エビを混ぜてみて
これを少量の水で固めて数日天日干しでこれを乾燥させて自作タブレットを作る。

これで駄目そうなら冷凍赤虫しか無いかも




152:pH7.74
08/09/08 19:53:32 C0HbwEMV
>>150
水量と海水濃度は?
これに問題なければストレスじゃないかな?
水換えはアンモニアが検出されてからで良いよ。毎日律儀にやる必要はない。
あくまで、アンモニアと亜硝酸の濃度を薄める処置なんだから、
危険濃度でもないのに水換えしてたら、ミドリにはストレスなだけだよ。


以下、ストレスだと思われる場合の処置法
・水槽を静かな場所に置く
・水槽の外周をバックスクリーン等で完全に包囲。外界と隔絶する。
・照明は切る。上部から入る部屋の明かりで十分。
・餌は食べ残さない量だけ入れる
・回収で網は使わない。スポイトのみで。
・アンモニア試薬と亜硝酸試薬を買って、ミドリが寝てる夜にテストする。
・アンモニア・亜硝酸が危険濃度でない時は水換えはしない。
・はっきり言って鑑賞なんて一切できないけど、我慢するw


153:pH7.74
08/09/08 20:33:41 C0HbwEMV
っと>>145を見落としてたw
昨日は水が濁ってたんだよね?
毎日1/4水換えをしてるのに濁るって事は、
まず肝心の濾過能力がどう考えても追いついていないよ。

設置方法に問題は無い?
サンゴ砂は投入前にちゃんと洗った?
濾過は底面らしいけど、サンゴ砂は細目以下を使って無い?
フィルターの間に砂が詰まると濾過効果はゼロに近くなって、下手すりゃ一晩でも水質悪化するよ。

因みに底面濾過をメンテするとなると、まずリセットに近くなる。
その作業に弱ったミドリが耐えれるかどうか…まず耐えれないと思う。

底面はそのままに、十分な能力の外掛けor外部or上部を追加が良いかな。


154:pH7.74
08/09/08 20:55:57 euM/bQDs
底面は初心者にはオススメできませんな
安さと能力は魅力だが、>>145みたく水を濁らせ
ガリガリに痩せて弱らせてるとなるとアウトに近い。
濾過機能が無力になる兆候を察してメンテできるくらいの経験者じゃないと、
水質は激変し生体は弱り、気付いた時にはメンテしようにも生体が耐えられない

とりあえず至急に器具を用意して水槽リセットし回復を祈るだけだな


155:pH7.74
08/09/08 21:25:53 zNTgDUUa
水流を弱めるため壁側にエルボーを向けて水流を弱めていたのですが思い切ってエルボーを外して上に向かって水が出るようにしました。
しばらくしましたら少しずつですが泳ぎ出してくれました(;_;)
水流の方向や強さがストレスになることもあるのでしょうか?

156:pH7.74
08/09/08 21:40:29 DpqhpLDx
珊瑚砂2センチは底面やるには薄いんじゃない?

157:pH7.74
08/09/08 22:07:50 C0HbwEMV
>>155
結論から言えば、ある。

でも底面濾過からの水流くらいでストレスを喰らうなら、とても狭い水槽だよね?。
底面濾過の水流は排出口付近以外は凄く緩やかな水流になるからね。

只でさえ濾過器の種類では水流が少なめな底面で、壁で水流を落としていたのにミドリの調子が上がらなかったのなら、
余程水槽が小さくない限り、水流によるストレスではないと考えていいと思う。

それよりも、絶対に濾過ができてないってばw


158:pH7.74
08/09/08 22:17:32 zNTgDUUa
ありがとうございます。
砂は2ミリぐらいのです。
外部を増やすにしても、底面フィルターを強化するには珊瑚砂を増やすこと以外にできることはありますか?


159:pH7.74
08/09/08 22:19:25 Y1EK0oxv
>>145さん
水槽の環境を一度書いて頂けたら水の濁りも原因はわかるかも
皆さんが答えている底面濾過説ももし、小さい水槽なら
洗濯機みたいになっているから、ストレスになると判断できますし

大型水槽でそうなら、ミドリがゲーセンの子か店舗の子かでも
前者ならまだ体力が無くて、流されるからストレスになってるetc判断付きやすくなると思われです

160:pH7.74
08/09/08 22:33:33 zNTgDUUa
・水槽は30センチ(16〜18)ぐらいです。
・生体はゲーセン入手しました。大きさ3センチぐらい。
フィルターは現在底面フィルター(60センチ以下用)と小型フィルター(水量26リッターまで…の表記)
を併用。
もともと小型フィルターだけを使用していましたが、それで白濁してきたため水替え時に底面フィルターを設置しました。
砂は2ミリぐらいの珊瑚砂です。


161:pH7.74
08/09/08 23:13:45 C0HbwEMV
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
↑底面はこれかな?プラマット付属なら。



162:pH7.74
08/09/08 23:19:38 fn8YQGZE
にごり方はどんな感じ?
砂はちゃんと、にごりがとれるまで洗ってから使ってる?
あとは・・・汽水の立ち上げ時には活性炭使うといいよ。

30cm水槽に水中ポンプでの底面は水流きついと思う。(水温も上げるしね)
底面使うならエアリフトで十分です。
小型フィルターっていうのは外部の事かな?

個人的には生餌をあげれない人はフグを飼うのに向いてないと思うんで、できれば冷凍赤虫なり、
釣具屋で売ってる活餌(赤虫とかモエビとか)とか試して欲しい。
隠れ家もあった方がいい。

163:pH7.74
08/09/08 23:33:35 C0HbwEMV
もし>>161のフィルターならの場合

水中ポンプの吐出量は10〜12L/分だから、
底砂をフィルター上2cmで水量16〜18Lなら洗濯機寸前の予感。
底砂に落ちるはずの小さなゴミも底に吸着できないだろうし、水が濁っていくのも納得。

底砂増やし抵抗増やすってのも手だけど、モーターに負荷が掛かり過ぎて壊れる可能性も。
あと>>162が言うように温度の上昇も怖い。

底面にこだわるのなら、エアリフト式に変更が一番。


164:pH7.74
08/09/08 23:42:40 zNTgDUUa
>161
ああ、まさにそれです。
オーバースペックですか…
しくじりました…
小型フィルターはことぶきのミニボックス120と言う奴です。


165:pH7.74
08/09/09 00:21:45 Pv1eQzWd
>>164
それって確か、水中フィルターだよね・・・
水温どの位になってる?

166:pH7.74
08/09/09 00:29:25 uEYQwULo
28度以下です。

167:pH7.74
08/09/09 00:37:50 Pv1eQzWd
じゃあ大丈夫か・・・
でもこのフィルター、汽水大丈夫なの?
海水OKになってる?

168:pH7.74
08/09/09 00:43:55 yQJf4itq
>>164
ミニBOX120だと少し濾過不足だね。
許容水量は理想の水温・水質で
ほとんど水を汚さない小さな魚を1匹入れた時に水質維持できる条件だと考えて良い。

私も最初は17L水槽で無謀にも海水で2匹飼い始めてましたw
参考になるかわからんけど、その時の立ち上げ環境を。

濾過:GEXらくらくフィルターL 1台
水流はツマミ半分くらい。エアレーション機能は外す(ウルサイからw)。
濾過層スポットが少し空いてるのでそこにリング濾材を投入。

底砂:サンゴ砂5kg
他:ライブロック(キュアリング済)2kgくらい
餌:冷凍アカムシを一日一回のみ少量だけ(オネダリの誘惑に注意)

メンテ:アンモニアが出てたと思われる時期は測定なしで気が向いたら水換え(よく持ったな…)
多分純正濾材中の活性炭が活躍してたと思われ。
試験紙購入後、亜硝酸が危険域に近づけば1/3水換え。
大体3日に一回は換えてたかな。
たまに忘れて一週間とか放置したら試験紙が真赤になるのでその時は2/3以上換えてた。
コケは放置。
水換え時に気分が向けばバクテリア投入。
糞の除去はしていない。てか糞はほとんど気づけば消えてた。

フィルターの交換は、3回程交換したら、買うのがバカらしくなり
物理濾過は吸入口のスポンジに任せ、純正フィルターは撤去。
空いたスペースに入るだけリング濾過材放り込んだ。

2か月程の頃は毎日の様に亜硝酸地獄だったけど、ある日ピタリと試験紙が真っ白に。
ちょっと感動。
そろそろ水が出来上がり始めた?頃に60水槽にグレードアップ。
濾過材や水・底砂・ライブロックは流用した効果があったのか、グレードアップ後も亜硝酸はずっとゼロ

以上がウチの黒歴史ですが、反面教師も含め参考にどうぞww


169:pH7.74
08/09/09 00:44:48 7fNhAkVx
うちのミドリの背びれに白い点が。。。

塩分濃度1.020、水温30まで上げて様子見てるけど
これであってる?

白点になるようなもの(他の生物)、投入してないんだけど
病気になったりするのかな?



170:pH7.74
08/09/09 01:04:20 yQJf4itq
>>169
ヒレに1・2個程度の白点なら、それで十分だと思う。
ミドリ自体が元気なら、ストレスを与えないよう静観しとけばおk

ちなみに白点病の原因となる微生物は、どんな水槽にもいる可能性があるよ。
風邪と一緒で、根絶するのは困難だけど、体調が良い環境に置いておけば発症しない。
例え発症しても、ちゃんと体力があれば軽い症状で自然と治る。
そうでなければ、色んな菌に囲まれて暮らす自然の環境内の魚は、今頃全滅だからねw


171:pH7.74
08/09/09 01:12:15 W0GVcjnW
うちのミドリがハリセンボンみたいに膨らんで死んでた…orz
チェックしてみたけどアンモニアも亜硝酸も大丈夫だったし
もう一匹は元気だし、前日には食欲もあったのに…

膨らんで死ぬのは何が原因なの?

172:pH7.74
08/09/09 01:17:27 yQJf4itq
>>171
フグが膨らむのは極度の緊張状態に陥った時。
もう一匹に攻撃されまくったか、
どこか隙間に引っ掛かって抜け出せなくなりパニックになったとか…

兎に角、ご冥福をお祈りします…



173:pH7.74
08/09/09 01:23:38 W0GVcjnW
>>172
体に傷は一つもないから、ケンカではないと思うんだ…
でも何かでパニックになったんだな、きっと。
ありがとう。明日庭に埋めてあげますorz

174:pH7.74
08/09/09 01:26:42 yiq2fm0K
うちのはめちゃくちゃやせてるんだが…

あと、カルキ抜きした淡水に移し変えても元気になったし、明後日淡水で水槽に移し変えるつもりなんだけど…
淡水で飼えるらしいし

175:pH7.74
08/09/09 01:30:56 0ppcLGTD
>>171
1、もう一匹が>>171の見ていない間に落ちた方を虐めていた。
2、腹水病に罹っていた。
3、餌でガスが溜まる事もあるそうです

このうちのどれかでしょうね。

特に1は有り勝ちなので、ミドリが単独飼いしか出来ない理由です

膨らむのは命がけの威嚇とフグにはあばら骨が無いので、喧嘩をし出した時
内臓を守る為の最後の防衛なんだそうで、膨らんだ時既に
内臓が潰されると落ちてしまうそうです・・・
膨らんだまま元に戻れなくて落ちるケースもあるそうです。

偶にフグ関連のスレで見ますが
飼い主は面白いからと言ってスポイトでワザと怒らせてみたり
フグを麺棒で突付くような事をして膨らませるのは駄目な事だったりします。



176:pH7.74
08/09/09 01:46:15 yQJf4itq
>>174
汽水域〜海水で生活する魚ですよ?
全然生きれないかどうかと問われれば生きれるけど…
淡水域と汽水・海水では生息する菌等も違う。
だから、普段生活しない淡水にいる病原菌とかにはとても弱い。
日本人が全然違う環境の外国行ったら、よく体調崩すのと一緒だよ。
まぁ人間は魚より環境適応能力がン倍もあるから死ぬ事は少ないだろけど。

悪い事言わないから、汽水以上で飼いなよ。


177:pH7.74
08/09/09 02:21:47 0ppcLGTD
>>174みたいに淡水で飼いたいとか、上のほうで水草と泳がせたいって人も居たけど
気水魚をちゃんと適応した環境で飼いたくないなら
淡水フグのアベニーを飼えば良いんだよ。
逆に、メダカや淡水熱帯魚をクマノミと一緒にどうしても泳がせたい。って言ってるのと同じだよ

178:pH7.74
08/09/09 02:29:44 fdmiiSER
>>174
南極でも人が住めるらしいから明日から南極に行くといいよ

179:pH7.74
08/09/09 02:41:56 dAM7a7tX
>>177
いちいち吊られたら駄目よ

因みに淡水浴は良いらしいね

180:pH7.74
08/09/09 08:41:39 vU+YWIi9
飼い始めて三週間くらい。昨日家に帰ったら全体的に黒くなって上下運動してて、よく見たら背中に傷があった。
これが原因かと思ってとりあえず放置で寝たんだけど、今朝餌をあげても食べてくれない。
傷は少し良くなってるように見えるけど相変わらず黒い。
とりあえず傷が直るまでは黙って見守るしかないかな?
それとも病気の兆候?
ちなみに水質調べたら亜硝酸は検出されず。
試薬がないからアンモニアは分からないけど、水作りしてから入れたので大丈夫だと思う。
黒い以外は至って元気で、こっちによって来て上下運動してる。

181:pH7.74
08/09/09 10:39:18 M20Kv6l9
餌食わないと傷の回復も遅いと思うから、生餌でも投入してみたら?

182:pH7.74
08/09/09 12:17:01 SmTUllKI
なんかそういう特殊な水あるらしいね<海水魚と淡水魚

みんな亜硝酸濃度、アンモニア濃度調べて変えてるんですね
試験紙買うかぁ・・・・・・

183:pH7.74
08/09/09 12:31:45 0cF8oDtk
>182
金魚とかでも寄生虫が付いたときなんか、汽水にいれることあったと思う。
特殊な環境っていうか、淡水魚が耐えれる程度の汽水なんじゃない?
淡水魚も海水魚も長期生存できる塩分濃度があるのかは知らんけど。

184:pH7.74
08/09/09 14:25:54 0ppcLGTD
>>184
淡水魚の塩浴は白点、尾腐れなんかが軽い初期ならやるよ
(お魚の塩という岩塩の砕いた様なの塩浴塩が淡水用で売られている)
海水魚は逆に淡水浴をさせる。しかし両方とも短期間。


これは何だというと、魚の体液の浸透圧を逆に利用した治療法だから
それで病気が完治して逆の水でも魚が生きてるからといって
淡水魚を海水で飼えないし、海水魚も淡水じゃ飼えない。
ユーチューブの淡水、海水夢の遊泳みたいな動画のあの水は
両方の浸透圧を維持出来る、生理用食塩水を使った実験動画だったと思われ



185:pH7.74
08/09/09 15:10:32 0cF8oDtk
たしかに、生理食塩水だと硬骨魚類であれば淡水魚でも海水魚でも体液恒常性の維持には負担はなさそうだね。

いろいろ調べてたら、こんなスレがあった。
スレリンク(goldenfish板:1-46番)

186:pH7.74
08/09/09 15:34:44 e+4GcwpO
水って水槽の何割くらい入れたらいいの?

187:pH7.74
08/09/09 16:14:17 0ppcLGTD
>>186
それは立ち上げ?換水???

空の水槽なら外掛けだと濾過器の吸い上げ分まで計算した水量
上を1CM開けても飛び出し出来ない水位に下がる

換水は1/3〜1/4

流れ的に淡水海水同時飼育だと
URLリンク(lib.ac.la)
このすれ参照で、ここに出てる夢の人工海水30倍希釈使用は↓このお店だね
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)


188:pH7.74
08/09/09 16:24:51 0ppcLGTD
でも岡山の環境適応水は電解してあるみたいだし

上の店も*問い合わせ必須の様だから
結局は短期間しか一緒に出来ないと思われるんだ
それこそ飼育よりも、インテリア感覚でやる域のような

189:pH7.74
08/09/09 16:25:45 fdmiiSER
そういや以前金魚とクマノミが一緒に泳いでる水槽あったなw
消えて当然だが

190:pH7.74
08/09/09 16:33:20 0ppcLGTD
まあここのスレ住人さんゲーセンからの駆け込み寺で
元々アクアをやる予定の無かった人が日々入れ替わり来るから
魚には無茶な事を言い出すのかな?とも思ったりするんだけどな


191:pH7.74
08/09/09 16:53:40 YaOVejUX
>>190
mixiのミドリフグコミュでもゲーセン購入からの質問が後を断たないが、足跡踏んでみると大体がDQN系。なかにはそうじゃない人もいるけどね。

192:pH7.74
08/09/09 17:18:03 e+4GcwpO
>>187

立ち上げというか普段?の使用に、飛び出さないように水を少なくするのかなと思って。

193:pH7.74
08/09/09 17:40:24 uEYQwULo
昨日たくさん質問させていただいた者です。
昨日は本当にありがとうございました。
うちのふぐさんはなんとか生きていると言う状態でしょうか…
底面フィルターはスイッチを切り外掛けフィルターに変更しました。
アンモニアは微量に検出されますが安全圏ではありました。
亜硝酸はほとんど検出されません。
少し安静に見守ろうと思います。
食事できそうになったら冷凍赤虫買ってあげようと思います。


頑張ってふぐさん(;_;)

194:pH7.74
08/09/10 00:50:41 3Vvtqgtz
ゲーセン組です
取れるとは思わなくて、とれたのがかなり痩せてて色も少し変色してるんだが…
一応熱帯魚飼ってるから、環境は悪くないはずなんだけど…
取ったときから弱ってたから汽水の水槽ができるまでの間淡水に入れたのが悪かったのかな?

195:pH7.74
08/09/10 01:29:20 qmKONEwa
ゲーセンのって日が経つにつれ衰弱してんのに混浴させたとか?
何と混浴させたの?ゼブラとかプレコだと追い回されたかもよ・・・

人工塩が間に合わなかったなら2〜3日は
人の食う食塩で大丈夫だから50gの海水作って
(家も熱帯魚は淡水のみの道具しか無かったけど
近所のゲーセンで毎日ミドリが淡水で死んでたの知ってたから、それでも海水の方がマシだと思って
給料日目前に来たから赤穂の塩水作ってで3日堪えて頂いた子は今もスゲー元気)

アクアセイフ入れて保護すべきだったな。
淡水魚用の塩浴塩は無いの?もう居るなら一ヶ月のまったりから回しは無理だし
空回ししてる水槽はあるんだよね?そこに放して単独飼育してやって。
あと、痩せたフグを元に戻すのは、餌を食わなくなって
赤虫すら拒否してる場合、可也大変だよ。ガンガレ





196:pH7.74
08/09/10 01:32:50 223+Y9/L
取る気が無いのになぜUFOキャッチャーをやるのか…
取った後の事を考えてなかっただけだろ

197:pH7.74
08/09/10 01:44:04 qmKONEwa
アベニーならねえ淡水飼いはそのまま放り込んで
水槽バトル勃発くらいで悩んだんだろうけど
一式海水へ傾けるのイヤーーーーって人は取らないが吉だわ

ゲーセンのって店員も凄く持て余してて
(商品を決定する社員とかが珍しいから夏の水性生物商品でキャッチャーに入れたがるんだ。)
今丁度季節外れの商品だわ、成体弱ってるわで大困りしてたりするから
常連だと、入荷日から〜日経ってるんで弱るだろうから持って帰っらない?って言われたり
ワンコで取れるようにアーム調整してあったりするんだよね。





198:pH7.74
08/09/10 03:19:35 PTaQvAUz
なんか、塩水浴に専用塩が必要だと思ってる人がいるけど、食塩でも別に問題ないですよ。

199:pH7.74
08/09/10 05:09:04 qmKONEwa
日本たばこの食卓塩でしょ。家は淡水やってた頃は原塩使ってた

200:pH7.74
08/09/10 06:45:30 se4sBUMu
ゲットしたゲーセンに久々行ってきたら、
120cm水槽に10匹くらい、クーラー完備・海水・ライブロックに
サンゴも入れてドーンと展示飼育してあったw
そこの水槽から交代でUFOキャッチャーに入れてるらしい。
どうも社員がミドリフグ好きになっちゃったらしくて
めちゃ現実的な説明書も作ってあった(飼育に数万かかるとか)

良い事のよーな複雑な気分だったw


201:pH7.74
08/09/10 07:04:35 qmKONEwa
ここを参考にドドーンとやっちゃった感な社員さんだなww
ライブロにもし蝦蛄様が居たら・・・その水槽アボーンとか知ってるんだろうか・・・

202:pH7.74
08/09/10 08:53:37 Ic8mEBlw
ヒーターっていつ位から必要ですか?
まだ1日中クーラー入れてる気候です。

203:pH7.74
08/09/10 09:33:49 zSBLdhj5
住んでる地域によって違うと思うけど、水温管理次第かなぁ。こないだクーラー入れないまま出かけて、帰ってきたら30℃超えてた…コケ取りの石巻がぐったりしてました。


204:pH7.74
08/09/10 10:35:26 aajsaQ6S
>>200
UFOキャッチャーに現実的な説明書って大事だよな。
でないと、ベタとかみたいに簡単に飼える魚だと思って軽い気持ちでゲットしてしまうもん。


205:pH7.74
08/09/10 11:49:58 nKsCgm0t
それで店が儲かるのだろうか…。
水槽目当てに客が来るからオケなのかな?

206:pH7.74
08/09/10 12:12:31 zSBLdhj5
>>205
ゲーセンでフグを見て


彼女「かわいー!なにこれ!」


彼氏「これさっき景品であったぜ」


彼女「超欲しいんだけど!」


彼氏「じゃあとってやるよ」


3匹くらいゲット後… 


彼女「これこの容器のまま飼えるのかなぁ?」


彼氏「帰りにドンキ寄って適当に水槽買おうぜ。あとで飼い方調べといてやるよ」


そして某掲示板へ


の流れ。



207:pH7.74
08/09/10 12:52:10 a6ZSM1c5
買ってきて海水魚水槽に水あわせ10分ぐらいで入れた

意外と無事だった

川で捕ったエビをきすいに突っ込んだときも大丈夫だった

208:pH7.74
08/09/10 20:28:10 q2tpdumj
ゲーセン組ですが、本当にここの人たちには感謝してます


いつも参考になりますm(__)m

209:pH7.74
08/09/11 00:29:04 bYzR7vLo
すいません質問です。
ミドリちゃんって鯖とか食べるんですかね?

210:pH7.74
08/09/11 07:38:54 mdXc8ikK
水が汚れそうで
やったことないなあ。

211:pH7.74
08/09/11 09:48:28 IaRhQ+eb
水槽の底の掃除はどれくらいの頻度ですればよいですか?
水槽は14リットルです。
飼い始めてひと月で、週一で底掃除、間で上澄みの水換えをして
いましたが、水換えがストレスを与えているような気がします。


212:pH7.74
08/09/11 11:02:50 SrclUtFQ
>>211底掃除なんてしちゃ駄目だよ。

213:pH7.74
08/09/11 11:05:30 OvH1a8c5
>>211
なんのフィルター使ってる?

214:pH7.74
08/09/11 11:47:08 RkrHpEL3
>>209
鯖は知らんがハマチは、食った

215:pH7.74
08/09/11 11:55:09 tpQWTbvi
>>209
鯖は知らんが河豚刺しは食った。

216:pH7.74
08/09/11 12:58:46 FXTnJCMl
どの海水魚も大好物なのは冷凍オキアミ、アミエビ



217:pH7.74
08/09/11 14:32:22 Hr4PnUzD
>>212
底掃除って底砂を水槽で引っ掻き混ぜて掃除とかじゃなくて

糞取りとか底のゴミ取りの事じゃないの?


218:pH7.74
08/09/11 16:09:42 SrclUtFQ
>>217そっちか。うちはヤドカリに任せてるので毎日きれいよ。

219:pH7.74
08/09/11 16:12:19 SrclUtFQ
↑↑↑
うちの話じゃなかったorz糞掃除なら毎日スポイトで取る程度でいいんじゃない?

220:pH7.74
08/09/11 17:04:15 Hr4PnUzD
肝心の>>221
>>212さんと俺が書いた様な一見誤解しそうな文に見えるから
実際は普通の底掃除をしてるのか、ミドリが居るのに底砂をガシャガシャ掃除して
ミドリにストレス与えてるのか分らないだよね

221:pH7.74
08/09/11 17:05:49 Hr4PnUzD
>>211の打ち間違えで212のロンパは無しね

222:pH7.74
08/09/11 17:34:36 zPCDSwlE
>>221
ロングパスって未来レスの事なんだけど

223:pH7.74
08/09/11 22:11:44 bYzR7vLo
アサリってどうやって与えてる?

224:pH7.74
08/09/11 22:20:48 CPhgoids
>>212
底にある糞や餌の残りの吸い取りなら定期じゃなく、底にあったらやる。で良い。
でもやる度にビクビク逃げ回るのなら、やらない方が良い。
その時は餌を絶対食べ残さない量だけ与える。
餌をせがむくらいでも簡単に死にはしない
そしたら餌の残りは気にしなくて良いし、糞も今より減るだろうから
水質の悪化は水換えだけで十分事足りるはず。

底砂を全部かき回して洗うのは底面濾過使用で、
フィルターが目詰まりしてる場合(そうなると水が濁る)を除き、まだしなくて良い。
苔が酷いとかでも、水が出来上がるまでは我慢する。


225:pH7.74
08/09/11 22:40:33 zPCDSwlE
>>223
まずはママに相談だ!

226:pH7.74
08/09/11 22:50:05 xTkJ9o1m
>>225
URLリンク(netkun.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4791日前に更新/243 KB
担当:undef