DQの音楽を語るスレ 第47曲 すぎやんの愛 at FF
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 17:28:49 /VwinLU80
まあそのあたりは好みの問題でFAとしか言いようがないがな。
オレも長ったらしい交響曲とか嫌いだが、主旋律の数分間の部分だけ良いのがあるからその部分だけ繰り返し聞いてることはある。

351:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 17:38:26 Od0J0sAY0
クラシックで凄いのはメシアンだけ。
他は現代音楽聴いて大笑いするのが吉さ。

352:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 17:51:30 C1EvApdp0
俺は本気でクラシック音楽よりゲーム音楽の方が優れてると思っている
ドラクエやFFやらは言うまでも無いが
過去のファミコン作品をオーケストラアレンジしてみてもたくさんの
名曲が生まれると思うんだ

↓ちなみにこれはちょっと前に流行ったロックマンのおっくせんまん
もう、この曲だけでもほとんどのクラシック音楽を超えちゃってるよね
URLリンク(www.nicovideo.jp)



353:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 18:02:55 HW2cGbJR0
>クラシック音楽よりゲーム音楽の方が優れてると思っている
ないって…。

354:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 18:10:01 /VwinLU80
だからそんなの主観だってば・・・
どっちが優れているとかない。

ていうかゆとりか・・・?

355:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 18:11:06 /SpmuUiy0
戦闘で中断した所から再生じゃなく、頭から再生なんだな、DS4。

356:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 18:17:12 NVOZIzJG0
ちょっと流れが面白いなw

自分はベートーヴェンが一番好きだが、はっきりいって「?」って曲も多い。「英雄」とか「合唱つき」とか、長くてよく寝るしw
最近は色々きくようになって、音楽の楽しみは増えたなあ。ワーグナーとか、スカルラッティとか。ストラヴィンスキーも挑戦してみたいなあ。

>>337にみんな色々奨められているけど、やっぱりこればっかりは本人の嗜好だろう。音楽の才能とかとは関係なく。
ピアノ一筋のショパンにワーグナーやらベルリオーズやら聴かせられたらとしても、多分全否定されると思うしw
(個人的に、クラシック初心者にストコフスキー、というのはありだと思うよ。)

>>352 音楽に「優劣」という概念を持ち込むと、なんとも不毛な議論になりやすいから、ま、それは横においておこう。
個人的には「時代の淘汰」の影響がどうなるか、だと思う。50〜100年くらいか?
バッハやベートーヴェンなんかの凄さは、「時代が経っても忘れられない」なんだよ(バッハは一度忘れられたか)。果たして、今騒がれている音楽で、100年後も愛される作品がどれだけあるだろう?
ただ、DQから音楽に目覚めた俺としては、ゲーム音楽も素晴らしいひとつのジャンルだと思って疑わない。

うーん 音楽って面白いけど難しいねw

357:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 18:54:51 Eu1jveX30
現代音楽のほうがよっぽど面白い。
無調の方が機能和声よりよっぽど美しいと思う。

358:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 18:56:57 /wgzmXfJ0
>>357
中世駄目?
でも古代とか残ってたら面白そうだなとか思う。
特に中国とか春秋戦国時代の曲聴いてみたい…

359:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 19:44:44 JjiliRwd0
日本人に馴染みやすいメロディっていうと何でしょう?
朝鮮半島から由来したイ短調ベースの曲?


360:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 19:52:02 tlkZ0Htw0
>>352
おい、こんなとこまでこのひどいアレンジを持ってくるな
こんな表情の感じられない駄作www

だいたいニコ厨がこんなとこに書き込むもんじゃないぞ

361:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 19:59:38 +3L0WxjL0
DSのサラウンド感の音楽がいい

サラウンドのせいか効果音はなんだかエコーが強い

362:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 20:06:37 JFTafJSq0
DSの4って右チャンネルでバイオリンを左よりも遅めで小さいボリュームで同じフレーズを慣らして
擬似的にサラウンド感を出してるよね?
ホーンとかベース音は逆。
ヘッドホンで片方のチャンネルだけ聴いてみるとなかなか面白い。

363:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 20:10:00 w6P8YhvQ0
音源集出るかな
何でもいいから5の1曲ずつ区切ったやつが欲しかったから期待してる

364:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 21:27:19 C1EvApdp0
>>360
これのどこが駄作なんだよ?アレンジが悪いって言ってるのか?
曲自体の評価してくれ
有名クラシック音楽なんかよりこっちの方が
ずっと素敵なメロディ、ハーモニー、リズムを奏でてるじゃないか

365:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 21:39:22 /wgzmXfJ0
>>359
むしろアイリッシュとか。
一斉に輸入して唱歌に組み込んだ中にはやっぱ民謡おおいっすからね
でもそんなかでもイタリアとかよりは、スコットランド、アイルランド、ブリテン
とかのほうが馴染みはいい気がする。
あんまドイツの民謡とかはなじみないかも

366:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 21:44:21 NicUCdhy0
>>364 その「曲の評価」が如何に難しいことか・・・!
もっと音楽を勉強してくれ。

367:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 22:53:43 tlkZ0Htw0
「評価に値する編曲作品」を持ってきてほしいものだな
わたしはニコ厨を馬鹿にする一方でニコニコを覗いてはいるのだがまだそれに出会ったことがいまだない

368:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 23:20:39 1jJHvhQa0
自分の中ではやっぱり「運命」がダントツだなあ
第一楽章の「ジャジャジャジャーン」が一番有名だけど、
それ以降も第四楽章まで全く退屈せずに聴ける
個人的には第四楽章のダイナミックさが一番好きだわ

ドラクエ3の音楽(特に「そして伝説へ…」とか)が好きな人はたぶん気に入ると思う


369:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 23:48:32 cr5Yf+yx0
きょうヤマダ電機に行ったら4の映像が流れてた。
で、帰ってきた私は当然の如くN響版4を聴いている… と。

370:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/24 23:55:22 e6+FTYUH0
ゲーム音楽がクラッシック並の地位を得るのもそう遠くないな
すぎやんは大きく貢献してるわけだ

371:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 01:09:25 WSLZ6JNs0
オレもクラシックよりゲーム音楽のほうが断然に好きだが、
ちょっとオーバーヒートしすぎじゃないかおまいさん

372:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 02:19:45 mcypdK8U0
モルダウ、ホルストの木星、カルメンの前奏曲、ウイリアム・テル序曲あたりは
すんごいキャッチーで聴きやすいと思うよ。

ところで、DS4の音を聴いて、9の曲がDS音源版からオケ版になった時の感動が
今からすごく楽しみになったよ。

373:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 02:35:19 /mEBkquJ0
>>372
逆に今回もいい音でDQが出来ないという絶望感を感じた俺がいます

オケにすると・・・とかはある意味卑怯だよな
オケにしたら感動するに決まってるんだからさw

374:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 04:10:51 5uaLV5tz0
武満と同年代なんだなすぎやまって
本当は楽壇で認められたかったという思いはあるんだろうか

375:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 06:24:26 zMh28jMw0
まるでないってことはないかもしれないえkど、
そもそも武満とかとは全く違う立場で音楽やって来た訳だし、
その目標に目が向いたかどうかすら微妙だと思う。

376:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 07:38:18 wwrqIPVq0
>>368 同感。俺は第三楽章が好きだが。スケルツォだけど、「冒険の旅」と雰囲気が似てる。

DQと雰囲気が遠いのは・・・ロマン派か? ショパンとか、チャイコスフキーとか。ワグナーはなんか雄大な感じが模倣されているが。

377:2ちゃんの左派 ◆IOG0GTzLqU
07/11/25 11:20:51 oLFICvpO0
割りとこの台詞のパターンが使えそうな気がする。
すぎやんが著作権主張しなければいろいろ考えられそうw

「覆面姿でパンツ一丁の男が行き倒れてました。
で、その覆面パンツはナンジャラ?というんで
ちょっと調べましたところ…
オルテガw 多分、生き別れの実の親父じゃないかと思うんでけれどw」

「ロトの子孫ということで旅支度と鍵を王様から渡されました。
で、この鍵はナンジャラ?というんで、
ちょっと調べましたところ…
扉に鍵がかかっているw 多分、閉じ込められてるんじゃないかと思うんですけれどもw 」

378:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 11:44:43 kWt2Sp9c0
は?

379:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 11:47:34 Pc/Dwaeh0
どうもおてんば姫の冒険は苦手だな

380:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 11:57:04 k9cvyl5s0
ゲルマンのクラシックは好かぬ
なんであんなに評価されてるんだろうかと不思議に思わないでもない

381:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 14:53:10 GupFOuYC0
ベートーヴェンは割とストーリー(曲の展開)がわかりやすいよね。
運命は「ジャジャジャジャーン」と始めに鳴って、最後までその三連符のアレンジで展開するのが面白い。
第九は逆に、最後の「歓喜の歌」のメロディに模索する感じが感動する。
どっかに第九のテンプレあったな。あれ見るとわかりやすいよ。

あと、ゲーム音楽好きな人は「〜の主題による変奏曲」とか聞くと面白いかもしれない。
「キラキラ星」とか、ラフマニノフの「パガニーニの主題による」とか。
DQの音楽も基本的に主題-変奏で成り立ってるしね。
6なんてわかりやすいけど。

382:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 17:56:27 Y/MpFX3d0
展覧会の絵はRPGのBGMとして使える感じがする

383:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 18:01:47 qrTZMH2+0
>>362
擬似的というか、DSはサラウンド対応じゃないの

384:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 18:44:56 yg0M0Vtx0
サラウンドじゃなくて単なるステレオじゃねーの?

385:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 18:46:26 kWt2Sp9c0
封印されし城のサラウンド

386:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 18:54:52 EGX+7BlO0
>>381 >DQの音楽も基本的に主題-変奏で成り立ってるしね。
そうか? 6くらいじゃね?

387:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 18:57:59 xGMVzq7C0
クラシック音楽が退屈だと思う人は6の魔王との対決聴いても退屈だと思う

388:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 19:07:08 owM4O6XR0
あの曲は生で聴くと一番凄いラスボス曲らしいよ

389:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 19:12:33 XwMahRKu0
5のラスボス曲ってどうなの?

390:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 19:29:22 ymrw0Wkw0
>>389
私はボス曲では一番好き

391:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 19:34:03 kWt2Sp9c0
クラシックとかって
寝る前に明かり消してヘッドフォンで聴いてるとやたら良く感じる

>>389
かなり好きだな、後半が特に良い

392:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 19:34:33 qrTZMH2+0
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
>バーチャルサラウンド可能

だった

393:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 19:38:36 N5ikvMER0
>>382
ゼルダの伝説 時のオナリカ
シークのテーマになってる

394:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 19:39:45 yg0M0Vtx0
>>392
DQの場合は単に音をよく響かせるために、ディレイトラックを作ってるだけで、
プログラム的に音をグルグル回したり、頭の後ろから聴こえるようにはしてないよな。

395:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 20:12:40 GupFOuYC0
>>386
3とか5のラスボス曲とかもそうじゃない?ちょっと違うかな。

396:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 20:22:20 h0/IvSOA0
1と5、2と7のラスボス戦はなんか感じが似てる

397:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 20:29:22 xGMVzq7C0
クラシックなんて聴いてると珍しいって言われるよ
つまり一般論ではクラシックはつまらなく退屈だって認識だね
そうだよ。聴いててつまんないのは確かだもん
一般人の感覚ではクラシックなんかより
およげたいやきくんの方が名曲w

398:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 21:44:18 k9cvyl5s0
>>382
EL&P版なんかはそうかもしれんなw

399:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 21:46:31 BbOsRuv/O
DQ6の「魔王との対決」って、FF7の「ティファのテーマ」に似てない?
「おおぞらをとぶ」と「おおぞらに戦う」の関係に似てるように思うんだけど。

400:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 21:51:38 kWt2Sp9c0
そりゃ6はティファに乗りながら戦うからな

401:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 21:54:40 owM4O6XR0
>>399
ティファのテーマってどんな曲だっけ?

402:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 22:24:53 YfCbPFz20
>>389
オケで追加された前奏がいいんだ
PS2版で戦闘開始時にその前奏が流れたときは鳥肌が立った
その直後に現れたミルドラースのあまりのデカさ(SFC比)にも驚いたがな

403:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 22:26:26 BPNxPS5B0
題名: ●◆●◆●君達の望むドラクエストーリ〜part4 でどなたか建ててくれないか。お礼はちゃんとしますから
『テンプレは下から』
ここはドラクエ世界を基盤としたリレー小説スレです
(ただしザオリクは使えないので注意してください)

▽ルール
・読みやすくするため連投完全禁止
・出来るだけ話を繋げ前の書き込みを故意になかった事にしない(潰し行為禁止)
・他作品のキャラクターは同名別人と考え自重しましょう
・煽りや荒らしは徹底無視しましょう
・素晴らしいストーリーにしましょう

▽雑談専用スレ
■■君達の望むドラクエストーリ〜part4■■
スレリンク(ff板)
▽過去ログ
●◆●◆●君達の望むドラクエストーリ〜part1
URLリンク(www.geocities.jp)
●◆●◆●君達の望むドラクエストーリ〜part2
URLリンク(www.geocities.jp)
●◆●◆●君達の望むドラクエストーリ〜part3(前スレ)
URLリンク(www.geocities.jp)
●◆●◆●君達の望むドラクエストーリ〜雑談編
URLリンク(www.geocities.jp)

▽このスレに初めて来た人へ
主人公パーティーの紹介(彼らを中心に物語展開します、楽しい仲間募集中です)
●レム 今の主人公、真面目で好青年の賢者です。各地を回って勇者を探しています
●ミナミ 文明世界から来た謎の女子高生。剣道有段者、ヘビや爬虫類が大の苦手です




404:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 22:29:26 yg0M0Vtx0
ドラソラドー ドラソラレ♭ー レ♭ミ♭レドー
の、「ラソラドー」だけ抜き出して似てるって言ってるのかなぁ?
曲調はもちろん、モチーフ単位で見ても似てるとは思えないけど。
あと、DQ6の方がFF7よか先に出てるからね。

405:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 22:50:26 N5ikvMER0
似てるから何?
くだらん議論(ですらないが)はやめろ

406:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/25 23:28:33 BbOsRuv/O
>>404
「低高低高低」を基本に、アレンジしながらずっと繰り返すとこが似てるように思えたんです。
「魔王との対決」前奏部分が「ティファのテーマ」そっくりって思えたんです。
DQ6のが先なのは知ってました。誤解させてごめんなさい。

>>405
議論だなんてそんな。そんな高尚なことをしようとは考えていませんでした。
ただ、音楽を聴いた感想を書いてみたかったんです。

407:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 01:37:23 yFCqNqEV0
>>383
他の方も言っているとおり1回リピートのみのディレイ(みたいな感じ)で奥行きを出してるはず。
打ち込みのテクニックとして音楽に使えるリソースを最大限に生かした工夫だったんじゃないかな。

408:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 06:02:13 Uzsu+WzT0
>>405
似てるかどうかを語るのは勝手だろう。
一応音楽の話題だし


409:2ちゃんの左派 ◆IOG0GTzLqU
07/11/26 06:55:39 /JuvOJEA0
>>378
ちなみに元ネタは、これ。
このフレーズ自体は面白そうなんで結構、応用が利きそうなんで好き。
やっぱ、すぎやんはこの手のセンスいいや。


>これが佐賀県のうれしの市という小さなまちの市議会が可決した議案で
>「18対1」で可決されました。
>で、その「1」というのは、「反対の1」というのはナンジャラ?というんで、
>ちょっと調べましたところ、うれしの市の市会議員に1名、共産党w
>…の人がいるんだそうで、多分、ソレじゃないかと思うんですけれどもw

410:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 07:41:53 J9A3bRFiO
てめえ音楽語りにきたんじゃねぇのか?

411:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 14:28:32 0xAoxX48O
スレタイも読めない糞コテなんだから気にするな

412:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 19:30:18 I4xc0LwT0
左とか右とか言ってて馬鹿じゃないのかこいつら

413:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 20:01:11 rJ1zl4M70
左派=高音域・木管派
右派=低音域・金管派

つまりこういうことか?

414:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 20:07:21 I4xc0LwT0
最近のオケはヴィオラが右に配置されることが多いから一概にそうともいえん

415:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 20:11:49 dPKOkgmg0
金管は確かにあんまり好きじゃないやも
リコーダーやバロックフルーテが好きです

416:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 20:55:31 8bH5cQ8h0
>>413
この間マリインスキー聴きに行ったら凄かったよ。
第一第二バイオリンのうしろ(左奥)にコントラバスがいるの。
チェロとビオラが右。その後ろはなんとホルンだよw
残りの管は普通に、前列木管後列金管で、右が低くて左が高い。
打楽器は最後列なので、コントラバスの真後ろはピッコロwww

つまり、色んな所からベース音が響いて来て面白かったよ。
こういう効果を狙ってわざと配置したのかな?ゲルギーめ。

417:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/26 22:22:28 Gg/pgE9j0
>>394
FF3やスーパードンキーコングが判りやすかったね。

418:2ちゃんの左派 ◆IOG0GTzLqU
07/11/26 23:48:31 /JuvOJEA0
いやいや、これは調子に乗りすぎた。。申し訳ない。
それにしてもうまくまとめるもんだなあ。


419:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 11:09:12 D+uOAxq+0
俺はクラシックもロックもポップスもゲーム音楽も映画音楽もアニソンだって「好きだ」という基準だけで聞き込むけど、
まあ確かに交響曲はいきなり聴いて楽しめるものじゃないと思うよ。最初は一部だけ聞いてた。
でも、慣れてくると全体あってのものなんだな、と感じられてくるよ。
俺の感覚では、まったく別物だから比較してどちらが上、という問題じゃないな、というところ。
古典文学と週刊マンガ、どちらも物語であることは共通してるけど、面白みも違うし楽しみ方も違って、
でもどちらもそれぞれなりに素晴らしいと思う。

420:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 14:59:45 xdS4/AJ60
DS版DQ4発売記念ということで交響曲CDリテイク希望!

エンディング完全版(キャラクターの曲の入っているヤツ)を収録。
立ちはだかる難敵(中ボスの曲)は、恐怖の洞窟〜呪われし塔の後に。

421:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 15:35:58 KW2CTmnF0
交響曲って緩徐楽章でたいてい眠くなるんだもん。
俺にはポップミュージックに属するとあるアルバムを超えるクラシックはないな。

422:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 15:49:27 mH3iJoH40
アダージョ・カラヤンなどと言ってソレばっか集めたCDもあったが…

423:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 16:29:06 nlH0BS8e0
まぁ最も親しみやすかったり、人気が高いものが多いからね

424:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 16:46:38 a5uN4Q0I0
まあ交響曲の第二第三楽章とかは寝るためにある楽章だからw

たまに起きて聞いてると、美味しいフレーズがあっていいねと思う程度が正しい聞き方だと思う。

425:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 22:01:43 wg6UzkZ80
ハウスバーモントカレーのCMの最後のキャッチフレーズの
ハウス バーモンットッカレー♪ってメロディはすぎやま先生の作曲?

426:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/27 22:11:49 5AWzh50J0
>>425
今のは知らんが、西城秀樹が「秀樹カンゲキ〜!」って言ってた頃の
♪ ハウスバーモントカレーだよ〜 リンゴとハチミツとろ〜りとけてる

・・・ってのは、すぎやん作曲だよ。

427:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/28 01:11:07 0dnOjAKW0
FFTA2のバトル曲はストリーミング再生なんだね。
是非DQ9も真似てやってくれないかな。

428:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/28 06:09:10 0BK9FmJ60
メシアンのトゥランガリーラ第一楽章はRPGのボス戦にぴったんこといつも思う
特にシャイーのグロテスクな演奏はワグナスの第二形態とかガルマッゾとかに合いそう

429:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/28 07:37:35 v566X98y0
バレエ音楽はゲーム音楽にかなり近いと思うよ

430:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/28 13:00:01 Odk552YH0
ヘンデルとかすげえ合いそう
調子のいい鍛冶屋とか町にぴったりじゃね?

431:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/28 18:14:54 ZfAt9pc30
鍛冶屋だったらやっぱりアイリッシュのブラックスミスで

432:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/28 22:33:44 Fz0KgoWD0
リストの愛の夢第3番なんかもいいかも
曲の背景はよく知らないが、個人的には花が一面に咲いてる場所で
白いスカートをはいた女の子がはしゃいでくるくるで回ってるって感じがするw

433:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/28 23:55:20 HV34ElNF0
神曲アレンジがうpされたんで支援たのむぞクズども
URLリンク(www.nicovideo.jp)

434:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 00:08:38 AxWXlRHq0
>>433
ぶっちゃけこういう「○○のオーケストラアレンジ」でいいなら巷にあふれかえってるわけで。

すぎやんの場合は原曲も素晴らしいしオーケストレーションも良いから
ゲーム音楽でありながら視聴に耐えれる音楽になってると思うんだよね。
だからあんまり他のゲーム音楽のオーケストラアレンジ聞いてもパッとしない。

435:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 00:09:46 whrvyEkM0
DS4の5章でフィールドに出た時鳥肌ッたった

436:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 00:26:23 kOs3dYiV0
>>433
こんなとこまでもってくるな

437:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 09:17:26 CzcTYO0K0
>>434
でも折角ならオケでも毎回アレンジかえるなりの工夫とか
欲しいのうとは思う…
あとソロ回しやカデンツァもっとつかってほしいじぇ
ソリストいるなら

438:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 16:00:17 y7+6I/CZ0
初期の頃はオケでの追加部分も多くて面白かったからな

439:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 20:30:58 /sAdCtcF0
9はDSだからもしかしたらオケでの追加パートが多く聴けるかもな

440:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 21:02:14 HbBIO30M0
DS云々というより曲数が少ないからだと思うが。

441:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 22:38:31 E5ogOxjq0
すぎやまこういちは右翼主義者だった
スレリンク(ff板)

もう寿命だろ。死ねよ杉山

442:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 22:40:36 VoT45CRQ0
>>441
じゃあ聴くなよ。やるなよ。

443:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 22:48:51 /sAdCtcF0
>>433
ドラクエっぽいとかいうコメが多いな
しかし「ドラクエなんかと一緒にすんな」とか言ってる奴がいて失笑
俺らからすりゃ「初音ミクなんかと一緒にすんな」だっつうのw

444:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 22:56:41 l+oX8QX20
あのさー「初音ミク」って何? 時々このスレでも目にするのだが。

445:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/29 23:08:29 OTo9425Z0
FCVのフィールド音楽は神

446:2ちゃんの左派 ◆IOG0GTzLqU
07/11/29 23:22:53 AHzq/7T80
>>444
簡単操作で曲や歌を歌ってくれるバーチャルアイドル
URLリンク(www.crypton.co.jp)

最近、グーグルやヤフー検索で初音ミクの画像が引っかからなくなって
どっかの会社(一説には電通、TBS、ジャスラックあたり)が
検索はじきをグーグルに依頼したんじゃないかと2ちゃんで話題になった。

グーグルが依頼されて情報操作してたのが「初音ミク」からバレて
2ちゃんでのグーグルの信用を落としたのでも有名になった。

どこの手回しかいろいろ憶測は飛び交ったが、電通とTBSが作った
バーチャルアイドルがちっとも売れなかったので槍玉にされたとか
(ちなみに「亀田 反則」でも亀田が反則した画像が出てこなかった)、
素人でも簡単に作曲できるようになると都合が悪いジャスラックとかが
やったんじゃないかとの噂がある。
あるいは単にグーグル、ヤフー画像検索の
技術的問題だったんじゃないかとも言われてる。

447:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/30 00:33:55 C+GeUmzu0
444じゃないけど初音ミクについて初めて知ったぞ。さんくすあろっと。

448:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/30 04:58:51 eQ1I9xk+0
知らないでよくこのネット社会を生きてたなww

449:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/30 11:21:53 kxzmRvsw0
初音ミクってなにって聞かれて検索はじきのことにそんなに文字数費やすってすごいな。
さすが頭が偏っていらっしゃる。

450:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/30 11:26:32 L/a/4xql0
ってか知らんかったらググれよw

451:444
07/11/30 17:48:59 zjNVC01+0
話題話題。さんくす>>446

ネットの裏話ってヤツですね。

452:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/30 21:14:34 cT/fK9/70
最近のコンサートで矢部サンがコンマスだったことってあった?

453:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/30 21:18:00 kyHz5kanO
初音ミクの検索はじきはニュー速で70ぐらいスレが進んだから
最近の2ちゃんの話題としては結構大きい

ちょっと前は2ちゃんで調べるのを促す場合「ググれカス」が
一般的だったがあの騒動以来
「ミクれカス」とか「ゲイツに聞け」とか
他の検索エンジン進める動きがでてきたし

454:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/11/30 21:27:40 3fc22/9z0
スレ違いにも程がある

455:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 01:40:34 ma9Q1uaCO
ネット初心者の俺は、初音ミクを、
アッコにおまかせ!で知ったなあ


>>454
サマルトリアの王子の事かと思った

456:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 03:50:01 GgBRaidu0
ちょwwwwwDSの4に歌姫アンナがいるぞwwwww
「ラブソングさがしてるの?それともジプシーダンスをおのぞみ?」
とか言ってジプシーに曲が切り替わる

なんぞこれー

457:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 07:29:17 sVZPpe9S0
>>455
あれも問題になった偏見報道
「キモヲタの間限定で人気」として報道

>>456
kwsk

458:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 09:02:41 q+bErLoq0
>>457
移民最終形態にしたらカジノのステージにメイドがいて話しかけたら456の展開
ジプシーはカジノ出るまで流れ続ける(カジノ始めたらどうなるかは確認してない)
ラブソング探して流れたら神だったんだがなー

459:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 11:47:20 S1mDucuR0
ロザリーの居る部屋で流れる曲ってなんてーの?

460:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 11:55:13 rdIBosJD0
ピサロの斜塔

461:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 12:07:14 S1mDucuR0
ありがと。

462:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 12:19:54 /trEXxqb0
>>459-461 !!?

463:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 13:18:19 q+bErLoq0
>>459
騙されるなwww

464:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 21:40:36 ZTQsnyU+0
そういやすぎやんはジャズには興味ないのかな。

465:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 21:54:55 ok4CY+6w0
>>459
マジに言うと「ピサロ」

466:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 22:13:06 BAUfo0Mq0
「ロザリーの居る部屋で」

467:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 22:23:03 DJ39xvNv0
「ロザリーとドキドキお医者さんごっこ」

468:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 22:28:10 Jov9q5Tk0
初期のタイトルが出た際はレコードで買って、
15年後にCDも買いなおした俺は負け組み。

469:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 22:41:33 nIS+w7xA0
>>464
カジノの曲をなんだと思ってるんだ・・・

470:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 23:01:09 bk1rYmc30
>>468
むしろ究極の勝ち組。

471:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 23:03:56 9tzzX7gf0
>>464
渡辺貞夫と組んでスーパーマリオのサントラ出した

472:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/01 23:30:02 9VdNseqy0
>>464
あんま酒場でやるようなインプロとかはなさそう
こうジャズっぽいかんじのするアレンジとかなら嫌いじゃないだろうが
アヴァンギャルドっぽいのはあんま興味自体ないんじゃないか

473:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 00:36:18 TExUs/2o0
俺ジャズってよく知らないんだよね
トルネコの大冒険の店の曲ってジャズ?

474:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 02:01:35 TymCPv1i0
ジャズというかジャズっぽい曲 というほうが正確かな
ちなみにすぎやんはジャズも好きらしいぞ なんかに書いてあった

475:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 05:23:27 ykToEtTeO
冒険の旅オーケストラ版の前奏で、ご飯何杯でもいける

476:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 08:26:31 +U6Dd7yEO
冒険の旅は小学校の時の運動会の入場曲だったなぁ。

477:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 08:58:01 TExUs/2o0
運動会か
以前勇者の故郷がなんかアレンジされたものが流れてたな

478:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 11:51:29 AJD4+qmy0
学校で使われたりしてるよな
掃除の時間にドラクエ3の街の音楽とかかかってたし
ああいうのって教師の趣味なの?マジ気持ち悪い

いい大人の癖にしかも教師のくせに
ドラクエなんてオタク音楽学校で流すんじゃねーよって思う
今思えばものすごい腹立たしい

479:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 11:58:15 /ccdU8G70
俺は放送局入って小、中学校と朝の音楽はドラクエばっか流してた。
あと、学祭の劇で一部使わせてもらった。

480:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 12:05:35 wvvo9I900
中学生の時に放送部だったんだが、昼休みアポロンのDQ1をかけてました。ゴメンナサイ

481:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 12:40:27 AJD4+qmy0
犯人は放送部の連中かwww

482:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 13:51:08 vL24WJlV0
休み時間に好きな曲を流せるからという理由で放送委員に入ろうとした

483:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 13:52:21 V61B5Bwp0
ドラクエの最初のタイトル音楽というより、
運動会の行進曲として印象に残ってる

484:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 13:58:30 AJD4+qmy0
>>482
家で一人で聴いてろよ

485:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 16:54:40 fKvhctBL0
>>470
それなら、>>468の逆をやった自分はどっちなんだろう?
単なるオーオタだと言われるのやも知れん。
(当時CDを買い、数年前にアナログ盤も揃えた)

486:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 17:10:20 DB5OH2oL0
>>485 レコードだとやっぱり違うもの? オーディオには暗いから分からん。

487:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/02 17:29:47 wvvo9I900
レコードの方が音が深い、らしい

488:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 02:53:13 kChkLzrc0
>>478
学校の音楽授業でガキが普通のクラシック音楽かけると眠ったりして聴かないとかで、
'80年代末頃から授業にドラクエ音楽を取り入れる音楽教師が増えたと聞いた。
今はどういう方針か知らないが、教師の趣味とは限らないと思うが。

489:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 04:44:46 eJqzVOYU0
↓ここで語れるくらい詳しい人、来てください

ゲーム音楽のコード進行について語るスレ
スレリンク(gamemusic板)

490:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 06:34:54 RMt4fMAy0
>>488
ヒント:アトラス

491:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 20:15:36 FSLWdJSj0
音楽の教科書にのったのは
Motherのエイトメロディーと、FF4の愛のテーマ

492:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 20:30:13 R3mtnLSD0
DQ6の時の子守唄も載ったんだっけ

493:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 20:49:10 RMt4fMAy0
序曲のマーチが載ってるのも見たことあるぞ。ロトのテーマだったかもしれないが

494:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 22:59:07 m6Sass63O
ピアニカの課題でLove Song探してだった記憶がある

495:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 23:26:58 0WSiR5hI0
鍵盤上の指さばきより、タンギングの方が重要だなw

496:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/03 23:41:54 NQbnERh90
確かに小学生のおぼつかないタンギングだったら
合奏したらリズムが崩壊しそうw

497:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/04 17:53:08 TID2zPbS0
FC版のアレンジの「Love Song探して」をピアノで弾いた記憶があるが、ピアニカで弾くなら超難曲じゃないか・・・?イントロが・・・!

498:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/04 22:13:54 xq1YRtit0
DS4の1回目をクリアした。
サウンドデザインは松尾早人さんだったのか。
もうひとりの松尾チヨコさんはまさか奥さん?

最初に間奏曲を聴いた時はピチカートの低域の音にびっくりしたけど、
なかなかどうして全体的には凄くいいサウンドデザインぶりだった。
欲を言えばオーボエの音がもっと丸ければ・・・

499:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/04 23:39:10 L483hJIc0
URLリンク(www.oriori.org)

500:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 01:05:51 tBkK7YCFO
今日、初めて都響の1聴いたけど、8の頃より腕あげたんじゃないかな〜って思った。ホルンがなんか音がキレイ。


501:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 01:38:58 fm70fi4V0
腕というか、1は音質が他のに比べて良いからそういう風に聴こえるのでは。
元からして管楽器においては特に国内のトッププレイヤー達なわけだし

502:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 01:40:04 +ZSR0WmE0
中学校の頃、学校対抗の音楽発表会みたいなのでドラクエの曲のメドレーを演奏した学校があった。
プログラム見て「ドラクエがある!」って言ってみんなで興奮してたよ。
うらやましかったなー、俺らの学校でも演奏したかったな、って言い合ったのを覚えてる。

503:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 12:12:08 d/NSdKVQ0
DQ4DSはスピーカーで聴くことを意識してるのか、低音が大きいね。

504:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 12:15:25 DhHAg3Ik0
すぎやんのHPでもまだ告知されてないんだけど
最新コンサート情報があった。

URLリンク(www.hall-net.or.jp)

2008年3月2日(日) 午後3:00開演 午後2:30開場
グリーンホール相模大野・大ホール

全席指定
【一般】2,500円 【大学生】1,800円 【高校生以下】1,200円 (車椅子も同額)
【発売日】 2007年11月29日(木)

トランペット:高橋敦 中山隆崇  ホルン:西條貴人
トロンボーン:小田桐寛之  テューバ:佐藤潔

モーツァルト(高橋敦編曲)/金管五重奏による歌劇「魔笛」
序曲 私は鳥刺し 何と美しい絵姿だろう 僧たちの行進 三つの和音
復讐心は地獄のように燃え この神聖な殿堂の中では 愛の喜びは露と消え
パパパの二重唱 終曲

タミーノ…西條貴人 パミーナ…中山隆崇 パパゲーノ…小田桐寛之
パパゲーナ…中山隆崇 夜の女王…高橋敦 ザラストロ…佐藤潔

すぎやまこういち(高橋敦・小田桐寛之編曲)/金管五重奏による「ドラゴンクエスト」
序曲〜マーチ(DQ I /小田桐寛之編曲)
王城(DQ II /高橋敦編曲)
大聖堂のある街(DQ VIII/高橋敦編曲)
さすらいのテーマ〜静寂に漂う〜もう一つの世界(DQ VI/小田桐寛之編曲)
戦火を交えて〜不死身の敵に挑む(DQ V/高橋敦編曲)
この道わが旅(DQ II/高橋敦編曲)

505:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 17:32:07 m79JMhrC0
なんで関東ばっかなんだよ・・・

506:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 18:37:56 VrwE6h190
しかもDQと魔笛を一緒にやるのかw


507:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 19:56:57 UkXz6+bo0
そこはあやかしの笛でひとつ

508:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 20:26:09 VrwE6h190
ジパングワールドでは尺八でしたな。

509:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/05 23:01:39 XmGJ9AfV0
>>504
近所だから嬉しいんだけど3月2日だと他の予定と被りそうなのがキツイ。
チケットだけ取っておくか、ていうか前にぴあかなんかで検索して出てきたときに見つけてたんだけど忘れてた。
サンクスだ。

510:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/06 04:13:55 s2/lA5Ng0
すぎやんヒット曲集が12月発売とか言ってたけど
結局あれどうなったの?
今年中に聞けると思ってたのに

511:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/06 06:47:41 +WwrRSbd0
いわゆるGASEってやつか

512:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/06 22:54:05 M5IATyU8O
延期じゃね。アニプレックスはそういうのが多いらしいし

513:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/06 23:02:03 WBndToXb0
6にいたっては1年も延期したしなw

514:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/06 23:45:47 pz/Fzrzs0
GASEだったら俺は1年泣くぞ

515:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/06 23:54:23 +WwrRSbd0
俺もだ

とてもとても楽しみにしてたからな

516:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/08 08:53:25 XGoB4sWKO
いきなり質問なんですが、N響版の3と4を買いたいんだけどリメイクされたやつはどうなんでしょう?あとミニスコアは付いてますか?と言っても昔のやつはもう売ってなさげだし…持ってたんだけど誰かにパクられてさ…orz


ネットで見て3のパッケージにちょっと萎えたw

517:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/08 11:40:21 T4SbgxX90
N響版:「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ…+オリジナル・ゲームミュージック
全曲楽譜付き
URLリンク(www.sonymusic.co.jp)

N響版:「ドラゴンクエストIV」導かれし者たち+オリジナル・ゲームミュージック
URLリンク(www.sonymusic.co.jp)
こっち楽譜って書いてないな

518:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/08 12:13:28 T4SbgxX90
主な曲のメロディーの楽譜らしいN響W
URLリンク(f22.aaa.livedoor.jp)

519:516
07/12/08 13:13:55 XGoB4sWKO
>>517-518さん
レスありがとうございます!
自分がバイオリン&ビオラ弾きなんで練習したいんですよね。ジプシーダンスとか塔の低弦ユニゾンとかw


あと王宮のロンドとメヌエットを弦楽合奏でやってみたいんですよね…

520:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/08 13:38:42 hRy+JURi0
>>519
楽譜目当てなら都響買っとけば確実

あと「弦楽四重奏によるドラゴンクエスト」なんてのも出てる

521:516
07/12/08 17:52:26 XGoB4sWKO
>>520さん
でも演奏はN響ですよね…とりあえずはN響盤を買ってみます。わざわざありがとうございました!

522:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/08 18:14:57 J9foLajh0
N響の方が技術圧倒的に上だよw

523:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/08 18:16:29 xJluUA6U0
N響と都響比較すると弦の良さが光る。

524:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/08 18:21:51 vrd2Z01w0
原盤とリメイク時盤両方持ってる人
リマスタリングの差って分かる?

525:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/09 03:05:39 E3CrwbMw0
>>525
結構違う。
多少密度が濃くなったと感じられる程度だけど。

526:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/10 17:23:39 Kdf1Sv/20
最近過疎すぎるぞオヤジどもwww

527:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/10 17:44:05 nlUAUGBz0
VIPじゃあるまいしこの程度で過疎って・・・

528:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 02:23:30 YRsjr5fn0
DSリメイクにあわせて5のN響再販しないかな
ついでに6もN響版出してくれたら100枚買う

529:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 03:43:19 8ppnThib0
100枚ホントだな?ぁん?ぜってー買えよコラ。

530:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 03:55:03 YRsjr5fn0
すぎやま乙

531:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 04:44:35 uks/RO+90
DS版4のサントラって出るの?
出るならおまけでエンディング曲の途中省略していないオーケストラver.を入れてください。

532:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 04:45:12 tMa3jNYT0
クラウド×すぎやまこういちでカプばな〜

533:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 07:44:53 b1EbO2lx0
自分が亡くなった暁には、フィナーレで締めるか
そして伝説になるか…  この道わが旅も捨てがたいw

534:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 08:49:35 KA+i4gaT0
お前には「呪い」で十分さ

535:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 09:20:50 MvV5N0D00
うわあああああああああああああああああああああああああ

536:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 10:43:33 FiqZBz5sO
デッデッデッデッデーレデレン

537:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 10:45:21 cQtApioE0
「エレジー」でおk

538:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 13:11:44 6RQ0vmCq0
おまえら成仏する自信ないのか

539:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 21:40:44 0OCGneBC0
俺の葬式には哀愁物語を流してくれ

540:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 22:12:00 MKgBqnMS0
披露宴で流す曲全部ドラクエのオケにしたい
多分反対されるだろうけど…

541:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/11 22:42:50 ioFUQbT60
俺の知り合いで披露宴の入場の時に結婚ワルツ使ったヤツいるよ
カミさんの方と知り合いなんだけど、旦那さんの方もドラクエ好きだから
すげーノリノリでOKしてくれたって言ってた
二人とも幸せそうでいいな俺も結婚してえな…と思った瞬間だったw

542:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/12 01:45:46 +yQaA9xv0
流れ断ち切って悪いが、早稲田のドラクエ行く人いますか? みぎーさんとこで見たんだけど
中央線沿線だから仕事の帰りにでも行こうかなと思うんだが。

543:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/12 12:23:52 sGyFlWo40
勝手に行けよジジイ

544:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/13 12:36:21 ripe2o1+O
どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。

N響DQ3の戦闘のテーマの2周目。
Hornの旋律の次のtutti"タカタカタン、タカタカタン♪×2"についてですが、
1回目と2回目の和音が微妙に違っていますが、何が何になったのでしょうか?
宜しくお願いします。

545:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/13 17:10:16 RlPGmjFF0
>>544
URLリンク(dq5-2ch.free100.tv)

546:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/13 20:05:08 ripe2o1+O
>>545
ありがとうございました!
あれは3rd,Trpのミスだったなんて…色々実験しても答えが出ない訳だorz

547:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/14 20:47:47 XgTl5NGJ0
すぎやんは多用しないけど、金管で割れた音を出すのってクラシックではご法度なん?
トロンボーンとかよくブバーーって言うじゃん

548:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/14 22:50:36 cOyd2T1A0
割れたほうが金管らしくていい
IIIのダンジョンなど、バストロンボーンの割れ具合がいい

549:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/14 22:51:11 fF+fe53A0
カタストロフのあれか

550:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/14 23:29:45 LKTmliNh0
ピンポイントで割れるのは気持ちいいんだけど、
何でもかんでも割らせてると耳障りなんだよね。

551:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 00:38:39 mEdiXdBG0
↑目障りなんで消えていいよ、オッサンw

552:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 01:30:20 yVajIlKW0
都響の場合は下手で割れてる場合が多いな

553:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 01:35:41 WHB6a4hN0
>>546
Tpのミスといえば、戦火を交えての2コーラス目の例の所、
N響もLPOも都響もみんな同じように音外してるように聴こえるけど
どうなってるんだろう? そういう風に意図してるのかな。

554:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 03:34:48 HZHMcIwh0
時々指定通りなのか、ミスなのかわからないのがあるよな。4の「街でのひととき」
がひょろってるように聴こえる所が・・・。

555:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 17:16:12 yiowHUMo0
>>554
ひょろってる表現ですね

556:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 17:17:42 Fn/w1bie0
不死身の敵に挑むの最初のジャー・ジャン!!ってのは音が割れ気味の方が
かっこええな。

557:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 20:37:07 GuyTwVUP0
>>554
トリルの事?

558:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 21:25:35 zDydJCPu0
>>557 もし「ひょろってる」がトリルだとしたら、「王宮のトランペット」のトリルなんかはヘロヘロだな。

559:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/15 23:02:32 xA1vnJTu0
グリッサンドが好き

560:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/16 23:28:17 118Gb1xF0
過疎すぎ
おやじどもなにやってんの

561:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/17 17:49:39 c6SRPIqq0
>>560
あまりすぎやんを愚弄するなよ

562:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/17 20:59:47 bOhOmvO7O
プロバイダ規制のせいじゃね

563:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/17 21:15:19 wiGEIewW0
話題が無いから書き込むこともない

564:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/17 21:44:25 klO1eLPz0
話題を振ってみよう。

すぎやんが最初に手に入れたレコード・・・
ベートーヴェンの1・2・6番だったか。これについて詳しい人いるかい? 誰の指揮?

565:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/17 21:52:49 7TJamfUn0
>>557
554じゃないけど、N響版の最後のほうでクラかなんかがヒョロッって言ってるとこがある。
そこのことじゃないか?

566:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 01:07:38 Up27mv8C0
>>564
ベートーヴェンの1番、6番、7番とクロイツェル・ソナタ。
指揮者は分からぬ。

567:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 18:08:39 S0qt+qR90
金管五重奏によるドラゴンクエストを演奏したのだが聴いてくれるかね?

↓マイサウンド(旧プレ王)
URLリンク(players.music-eclub.com)

568:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 18:20:05 +8fWrBm+0
>>566 時期的にはワインガルトナーあたりか・・・? しかもクロイツェルもか・・・
今とは録音のありがたみが違うだろうからなあ。擦り切れるくらい聴いたんだろう。

569:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 21:31:19 rqZ0h8bV0
すぎやまはプログレ志向もあるんだろうか。
ゲーム音楽はプログレが起源なりという説をよく聞く

570:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 21:43:00 p3FO6z5T0
ゲーム音楽に固定観念があった時代にクラシックの手法を持ち込んだのがドラクエだろ

571:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 22:19:04 O3BegPCs0
プログレっていうか、どうしてもその手のが多くなるのは仕方ないんじゃないか
そっちから流れてきた人間も多いし。

572:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 22:21:42 O3BegPCs0
というか、逆にEL&Pあたりのシンフォを聞いてゲーム音楽っぽいって
思う人もいるみたいだが。

573:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/18 23:56:25 QDLwubUM0
プログレかどうか知らないけど
グループサウンズの曲を書いていた

574:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/19 10:26:23 BlO2bPjA0
んな衆知の事実をいまどき語られても

575:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/19 13:01:35 TdFVM8Jg0
ボアかわいいいいいいい

576:名前が無い@ただの名無しのようだ
07/12/19 19:56:14 n5n0YXwz0
「昔のゲームの音楽なんてのはただピコピコ音が鳴ってりゃいいやってとこが…云々」

我こそがゲームに本格的な音楽を持ち込んだ第一人者っていう自負が感じられる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4792日前に更新/221 KB
担当:undef