【梅酒】果実酒総合スレッド・16【手作り】 at SAKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:呑んべぇさん
08/05/10 07:35:29
今年も鳥巣の時代だなw

451:呑んべぇさん
08/05/10 09:35:50
私はお湯割りが一番好き。

452:呑んべぇさん
08/05/10 09:49:21
ミルク割りもいいが自家製のカスピ海ヨーグルトに混ぜるのが一番好き
実家の近くで湧いている炭酸水で割るのもいいなあ

453:呑んべぇさん
08/05/10 20:24:43
果実ではないのでスレ違いかもしれませんが、質問させていただきます

わさびの香りがすきで、今度わさび酒を作ってみたいのですが、
わさびの辛味はあまり出したくないんです。

ホースラディッシュで作ればまろやかな味になるのでしょうか…
もし、わさび酒作ったことがある方がいれば感想等お願いします。

454:呑んべぇさん
08/05/10 20:31:25
わさび酒の存在自体 初めて知ったよ。

455:呑んべぇさん
08/05/10 20:33:47
作ったワケじゃないが、市販のワサビ酒は花火の味がした・・・。
硝煙の香りというか・・・。

456:呑んべぇさん
08/05/10 22:49:27
ああ… 花火ってワサビ味だったんだ。

457:呑んべぇさん
08/05/11 03:18:49
山葵の辛味成分は、すりおろす等で細胞が破壊されるときに出ると聞いたので、
丸ごと漬ければ、辛くないのでは…と、素人が考えてみる。
あるいは、根ではなく葉や茎を漬けてみるとか。

458:呑んべぇさん
08/05/11 06:39:44
>>455
ワサビの辛味成分アリルイソチオシアネートC4H5NSには硫黄が含まれているから
これが保存中に分解されて花火を思わせる味になったのではないだろうか?
Wikipedia項目リンク

459:呑んべぇさん
08/05/11 23:43:24
>>445
>>444だが味見したのかな?
早く引き上げて密閉瓶で放置か。それもいいな。
当方飲むより浸けるのが好きなタイプなので、何年も放置して香りが飛んでたっていうのは
避けたい。

460:呑んべぇさん
08/05/12 15:12:40
すいません、初めて漬けて、冷蔵庫に入れたんですが、容器の中がむちゃくちゃ結露して水滴が着いてます。。
これって放置でいいんでしょうか?

461:呑んべぇさん
08/05/13 03:39:14
揮発したアルコールが結露しただけだろうから、放置でいいんじゃね?

462:呑んべぇさん
08/05/13 07:00:11
つうか、何を漬けて冷蔵庫に入れたんだ?
普通は冷暗所に置けばいいので冷蔵庫に入れる必要はないが。

463:呑んべぇさん
08/05/13 07:45:27
俺もそう思った

464:呑んべぇさん
08/05/13 09:49:46
初の果実酒作りに挑もうと思うのですが、1.8?も最初に作っても飲めそうにないので
まずは1.0?あたりから挑戦しようと思うのですが、その場合のレシピは。


作成予定はレモンを考えています。
レモン 400g  リカー1?  氷砂糖 250g

この量でいけますかね? 大体半分を想定してみたのですが。


465:呑んべぇさん
08/05/13 14:12:55
機種依存文字使ってるからワケワカメ

466:呑んべぇさん
08/05/13 15:37:24
だいたいレシピ半分にすりゃいんじゃない?
でもリカーはたいがい1.8Lで売ってるから半分なら0.9L?
で残り半分別の酒作れば?

467:呑んべぇさん
08/05/13 18:08:00
ホワイトリカー1升買って半分ずつにするもよし、0.9Lパックもあるからそれを使うもよし
1瓶0.7Lぐらいで売ってるウイスキーやウォッカを使うもよし
自分は0.9Lでも0.7Lでも、1.8L漬ける時の半分のレシピでやっちゃう
砂糖は半分からもうちょっと減らすけど

468:呑んべぇさん
08/05/13 18:28:17
0.9Lだと瓶は1.5Lサイズくらい?
それとも2L?

469:呑んべぇさん
08/05/13 19:02:10
2ちゃんねるで訊くよりとりあえずホワイトリカー買って来い
大体のことはパックに書いてあるんだから

470:呑んべぇさん
08/05/13 19:34:13
>>469
一番適切な回答だと思う。

471:呑んべぇさん
08/05/13 19:49:09
>>464
>>1に貼ってある果実酒講座やお役立ちサイトを嫁。

472:呑んべぇさん
08/05/13 20:13:38
機種依存文字って何ですか?
ちゃんと書いてあるのに読めないんですか?

473:呑んべぇさん
08/05/13 20:53:17
>472
読めないから読めないって書かれるんだよ。自覚ないのはマジ最悪。
わからないならまずググれ。そしてもう来るな。

474:呑んべぇさん
08/05/13 21:14:09
>>472
ネットには最低限のお約束があるんだよ。
ぐぐって出直してこい。

機種依存文字 (platform dependent characters)
特定の環境上でしか正しく表示されない文字のこと。同一の文字セット上で、
特定の文字コードについてOSやコンピュータごとに違う文字が定義されている場合があり、
この文字コードを含む文章を作成すると、環境によって異なる文字が表示され、
意図したとおりの表示がされないばかりか、文字化けを起こすこともある。
このため、多数の環境が混在しているインターネット上では機種依存文字を使うことはできない。
丸付き数字や一部の記号、「昭和」「(株)」「メートル」などを一文字にまとめた文字などは、
機種依存文字としてよく知られている。

475:呑んべぇさん
08/05/13 22:00:22
ホワイトリカーも@とAがあるから気をつけて買ってねー
味が違うからー

476:呑んべぇさん
08/05/13 22:05:14

どうゆうこと?
kwsk

477:呑んべぇさん
08/05/13 22:27:49
とあるHPからの参照。

 「焼酎」には、
@ 連続式蒸留機で作られた「甲類焼酎」(ホワイトリカー)
A 単式蒸留機で作られた「乙類焼酎」(ホワイトリカー) の2種類があります。

なかでも「甲類焼酎」は無色透明でクセのない、
純粋な味わい。
果実酒づくりには、果実の成分浸出を早める
アルコール度数の高い35度の甲類焼酎(ホワイトリカー)
が最適です。



実際Aは雑味がするよ。
ラベル見て買ってねー
(ラベルに書いてない場合もあるけどー)

478:呑んべぇさん
08/05/13 22:56:52
>>473>>474はツンデレか相当酔ってると見たw

俺なら完全にスルーだぜ

479:呑んべぇさん
08/05/13 23:11:52
だったら↑みたいなレスも書かずにスルーしてくれw

480:呑んべぇさん
08/05/14 00:19:15
機種依存文字の話の直後に@A使ったレスあるのはわざとだよな?

今年は梅の買い出しがめんどくさいのでネットで頼んでみた。
楽しみ。
…スーパーで見かけたらそれも買っちゃいそうだけどw

481:呑んべぇさん
08/05/14 01:52:14
>>480
同じ事オモタw

482:呑んべぇさん
08/05/14 02:55:36
スーパーに果実酒用瓶が大量入荷されてた。
酒、糖の組合せを考えながら梅を待つぜ。

483:呑んべぇさん
08/05/14 03:33:23
今日俺の初梅酒が一歳になったんだ…

484:呑んべぇさん
08/05/14 05:43:31
おめでとうおめでとう
俺のはもうすぐ3歳になるか・・・
味見もしない内に2歳になろうとしているやつらもいるな
保存瓶って開けるのめんどくさくね?

485:呑んべぇさん
08/05/14 06:05:03
うちのは誕生日を祝う前に全て無くなられてしまう…
年代モノのみてぇ

486:呑んべぇさん
08/05/14 12:58:35
俺も果実酒デビューすることにしたよ
梅が出回るまでコーヒー漬けてみます

487:呑んべぇさん
08/05/14 13:06:27
ガラス瓶に漬けたものは開けるのが面倒なのが幸いして生き残ってる。
ペット容器に漬けたのはすぐに飲んでしまって1年もった例がない。

488:呑んべぇさん
08/05/14 14:52:52
>>484
来月の今頃には俺のも3年になるよ
飲む気無いけど3年になったら実を取り出して容器移し替えようと思う

489:呑んべぇさん
08/05/14 16:43:21
パイナップルを漬けてみようと考えているのですが、
皮はどのくらいの期間漬けておいたら良いのでしょうか?
調べたら、1週間から2ヶ月とまちまちだったので、どのような違いがあるのか教えていただけると助かります。

また、柑橘類のように苦味が出るということはないのでしょうか?

490:呑んべぇさん
08/05/14 18:03:04
この時期、梅酒用瓶とホワイトリカーは安売りしてるのに、肝心の青梅が置いてないのはスーパーの罠だよね
マンゴー使ってみたいなあ…

491:呑んべぇさん
08/05/14 18:35:20
うちの近くじゃもう青梅が並び始めたよ〜
去年漬けたのを移し変えようと思うんだけど、
20年の長期保存を目指す時は何か気をつけたほうがいいってことあるかな?
500円ぐらいの密封ビンでも大丈夫だろうか。

492:呑んべぇさん
08/05/14 18:47:20
>>490

実家の梅に拘ったら7月中になってしまって、容器が売ってなくて探し回ったのもいい思い出だw

493:呑んべぇさん
08/05/14 18:57:48
>>490
マンゴーはものすごくいい色になる。
味は美味からずまずからず。

494:呑んべぇさん
08/05/14 20:07:58
ペットに漬ける奴の気がしれない

495:呑んべぇさん
08/05/14 21:22:17
>>489
参考にならないチラ裏でスマソ
パイナプ〜は毎年漬けるが、芯しか漬けたことがない orz
リカーに美味しく頂いたパイナプ〜の芯をバカバカ投げ入れるだけ。
途中から氷砂糖投入して、芯は半年くらい入れっぱ。適当に酒だけ移し替えてる。
苦みって言うよりちょっと渋い感じがするが、氷砂糖様々で誤魔化すw
風味は一月以内が良い香りだよ。

496:呑んべぇさん
08/05/14 21:44:57
今年、ラム酒で梅酒を漬けようと思ってる者ですが、近所に適当なラム
が売ってなくて、なぜか手元にレモンハートがあるのですが。
これで…どうしろとw

497:呑んべぇさん
08/05/14 22:36:54
りんごを漬けようか迷ってます
スレ見る限り誰も漬けてないみたいだしテンプレサイトみたら季節が秋になってるし・・・
秋まで待つべき?


498:呑んべぇさん
08/05/14 22:41:56
旬で新鮮なものを漬けるのが果実酒の原則。

499:呑んべぇさん
08/05/14 22:47:29
りんご漬けるなら紅玉だと先入観があるんだけど
他におすすめってありますかね?

500:呑んべぇさん
08/05/14 23:04:16
スレ立て乙。
ネタで買ったスピリタスが余ってるので、
苺をそのまま放り込んでみました。
なんか注意することありますかね?


501:呑んべぇさん
08/05/14 23:09:19
>>495
ありがとうございます。
食べる時に除いた芯ですか、なるほど。
いけるものなんですね、しかも普通捨てちゃうところを使うなんてエコ。

食べたいところですが、今回は実をつけてみようと思います。

502:呑んべぇさん
08/05/15 01:01:54
>>500
明日引き上げるのを忘れないことくらいかな

503:呑んべぇさん
08/05/15 11:31:34
>>499
毎年田舎から届く酸味があってとても美味しいふじ林檎で漬けたら美味しくなかった

504:呑んべぇさん
08/05/15 21:22:16
>>498
秋まで待つことにします!
とりあえず梅とレモンを漬けますかな
今日容器買いに行ったらレードル特売で100円だった。

505:呑んべぇさん
08/05/15 23:03:18
びわ酒を作りたい。
しかし、保管場所がない・・・。

506:呑んべぇさん
08/05/15 23:09:12
レードルはそもそもダイソーで100円で売ってる。
サイズがいくつかあって揃えたんだが非常に便利。

507:呑んべぇさん
08/05/16 17:13:01
抹茶酒って興味あるんだけど、
作った人います?
粉末の抹茶で、できるのかなあ。

508:呑んべぇさん
08/05/16 18:20:56
コーヒー酒を作るのにコーヒー豆のかわりにインスタントコーヒーでいいかなあ?って言ってるようなもんですね

509:504
08/05/16 18:40:49
>>506
見に行ったけど100円と200円の(両方とも特売品と同じサイズ)しかなかった
もうちょっと短いのが1.6リットルビン用にほしいんだが・・・

漬け終わった酒にレードル入れっぱなしにしたら酒に良くないかな?
レードル入れっぱなしにできれば便利なんだけどな

>>507
抹茶好きだから俺もおいしいのか気になる
URLリンク(www.shochu.or.jp)
>粉末の抹茶で、できるのかなあ。
粉末だから抹茶なんじゃないかな。それともお湯に溶かすって意味?

510:呑んべぇさん
08/05/16 20:01:23
>>508
インスタントコーヒーでもできるよ
URLリンク(www.geocities.jp)

インスタントカルーアミルク
カクテル・お酒好きの人!インスタントコーヒーを焼酎と牛乳で割ってみて!
騙されたと思って・・・。
白○屋、村○来、魚○のヘンなカクテルよりよっぽどいーよ!!
URLリンク(pub.ne.jp)


511:呑んべぇさん
08/05/16 20:08:20
金属を入れっぱなしはいいわけがない。
それにレードル使わなくても瓶に移せばいい話。
漬けてる状態でろ過もしないで飲む勇気はおれにはない。

512:呑んべぇさん
08/05/16 20:20:02
ろ過などした事無い俺は勇者なのか・・・

513:呑んべぇさん
08/05/16 21:02:42
得体のしれない浮遊物とか、気持ち悪いだろw
それに、濾過した方が色がきれいに出て見た目にもいい。

514:呑んべぇさん
08/05/16 21:27:47
>>512
それは狂人だw

そういえばりんご酒を2ヶ月以上レモン入れっぱなしにしてる。このまま放置してみようかしら

515:呑んべぇさん
08/05/16 23:16:38
やっぱりりんご酒は紅玉がベストなんじゃないかな

去年漬けた紅玉酒は実に美味かった。今年も秋が待ち遠しい

516:呑んべぇさん
08/05/16 23:17:57
>>515
確かに今はそう思う。
新情報がほしいなww

517:呑んべぇさん
08/05/16 23:23:18
リンゴはリンゴで食べた方が上手いと思う。
色々つけたけど、生や焼きリンゴ、ジャムの方がやっぱりうまかった。
シードルとかならまた別なんだろうけど、それはまた別のスレだし。

どーしても漬けたいなら、津軽乙女とかのちっさいリンゴ推奨。
あとは皮と芯だけ(冷凍保存)を漬けたのも旨いらしい。

518:呑んべぇさん
08/05/16 23:37:19
今年は、庭の梅の花が咲かなかったんだが
実は出来るかな



519:呑んべぇさん
08/05/16 23:44:48
それは代理出産より難しい事だと思う

520:呑んべぇさん
08/05/17 01:16:41
お聞きしたいのですが長期的に漬ける場合中身の梅は
取り出した方が良いのですか?
といいますのも実家に昭和47年〜56年まで漬けてたらしい梅酒が
有るのですが、全て梅の実が入ったままです。
見た目には問題無いように見えますが・・・。
飲んでみたいのですが蓋が物凄く硬く閉まってて開かないんですよね・・。

521:呑んべぇさん
08/05/17 04:55:02
>>514
お前ちょっとどうでもいいことにこだわりすぎてるぞ
神経質の気があるな

得体のしれない浮遊物を何でそんなに恐れる?
家庭でできるろ過なんてスカスカだぞ


522:呑んべぇさん
08/05/17 06:31:27
ネルでろ過すりゃ十分。
グラスに入れた時に分かるが、透明感もアップする。
趣味で作ってるもんだから、細かい部分まで満足するようにしたいんだよ。
ただ飲むだけに作ってるわけじゃない。

523:呑んべぇさん
08/05/17 07:32:49
>520
そのままの環境を維持できれば入れっぱなしでも大丈夫だと思う。
>蓋が物凄く硬く閉まってて開かないんですよね・・。
という状況、かつ誰も触ってない(揺らしてない)、果肉が固い品種だったから
無事だったんだと思う。
このあたりでそろそろ飲むなら、別の密閉瓶に酒だけ移した方がいい。
まだ寝かしたいならそのまま冷暗所で静謐に保存したら?

ただし超長期的(100年とか)を考えるなら、実を抜いて色の暗い瓶に
移し変えた方がいいかも。

524:呑んべぇさん
08/05/17 08:04:09
>>522
それは単なる個人的趣味に過ぎない
栄養的にもほとんど何の意味もない

それをしない人を狂人とまで言ってのける君の精神構造はまともじゃない

525:呑んべぇさん
08/05/17 08:33:45
俺は>>522だが>>514ではない。
>>512ではある。
趣味人だが人を狂人呼ばわりするような攻撃性は持ち合わせていないよ。

526:呑んべぇさん
08/05/17 09:29:23
梅酒は基本的に濾過なんて必要なくね?
苺酒なんかは種から生えてる細かい毛が抜けて沈殿するので濾したいが
あとビワ酒やモモ酒なんかも表面の産毛が同様になるので濾す必要もあるが

527:呑んべぇさん
08/05/17 09:51:26
みんな沈むだろう
おたまやレードルでくみ出せばろ過はまったく不要

528:呑んべぇさん
08/05/17 10:03:42
一度、蜂蜜梅酒を布+コーヒーフィルターで完璧にろ過したけど、
アレは味が全然変わるね。すごく飲みやすくなった。
でも普通の透明度の高い梅酒はそんなに差を感じないから
特にいらないんじゃないかな?

529:呑んべぇさん
08/05/17 11:26:16
俺は>>514だが、勇者か狂人かというネタがあってだな・・・って、どうでもいいか。
結局>>525はネタで言ったんだろう、別にいいじゃねえか。ageてまで言うことか?

530:呑んべぇさん
08/05/17 16:49:25
レモン酒最強
一番美味しいのは梅酒ではなくレモン酒ではないかと思う今日この頃

531:呑んべぇさん
08/05/17 17:28:41
酸味の強い果実酒は、特に変な香りがなければ大体旨いものだ。

532:呑んべぇさん
08/05/17 19:02:08
カリカリした梅酒の梅をつくりたいんですけど、
1、青梅でも熟してないとれたて(?)の硬い梅を使う。
2、氷砂糖を少なめにする。
以外にコツってありますか?

氷砂糖はどれくらい減らしていいのかが
よく分かりません。
レシピに載っている量の半分でもちゃんと梅酒は
できるのでしょうか?

533:呑んべぇさん
08/05/17 19:05:04
>>532
品種を白加賀にすればかなりの確立でカリカリ梅に。
逆に南高梅にすると柔らかい果肉の梅酒梅になる。

ところで1と2の根拠は一体何?

534:呑んべぇさん
08/05/17 19:26:36
>>533
ありがとうございます。

>ところで1と2の根拠は一体何?
ググってみました。

535:呑んべぇさん
08/05/17 20:02:40
カリカリした梅 の意味がよくわかんないけど
果糖使えばしわしわにならないで丸っこいままカリッと仕上がるよ。

536:呑んべぇさん
08/05/17 22:37:41
>>535
果糖を使ったレシピをググってみました。
白加賀&果糖を使って作ってみようと思います。

ありがとうございました。

537:呑んべぇさん
08/05/17 23:02:48
>>536
ガンガレー

538:呑んべぇさん
08/05/18 00:27:10
>>523
520です。自分の文を読み返してみて酷さにビックリしました。あんな文にご教示
下さり、有難うございます。
とりあえずかなり揺らしてしまった56年度の瓶の梅酒は飲んでみたいと
思います。
47年〜55年の梅酒も各1本ずつあるのでそちらは保存しておきますね。
蛇足ですが、埃だらけの瓶を拭ってみたら全ての瓶に「昭和○○年○月白加賀」
と記載がありました。このスレを見ると梅の種類のようですね。
果肉の固い品種なのでしょうか、縮みも無く全くかわってないように見えます。

539:呑んべぇさん
08/05/18 20:43:26
エキスは余りでないが、長期保存には向いた品種。
ただ、漬けたときの状態にも左右されるからね。
一般的には商売向けじゃなく普通の家にも植えてあったりするのが白加賀。
いわゆる高級品ではない。
その時代だとホワイトリカーに砂糖たっぷりだと思うが、俺の祖母の家にあったのは死亡していたよ。
見た目は良かったけど、カビが内側に生えていてどうしようもなかった…
思ったほどではないので期待しないで飲むのがいい。
5年くらい漬ければ、あとは何年付けようが劇的変化はない。
泡盛とかの蒸留酒とは違ってね。

540:445
08/05/18 23:44:39
ごめーん。すっかり味見忘れてた。
何事も忘れてしまうのがこのスレ的にはいい事だし許してくれ。
味だけど、梅の天神様のエキスがしっかり出ている的な味になっていた。
ジンの香りとかはどこかにいってしまっている。
梅を食べてみたところ、しっかりとした食感が残っていて普通においしかった。
ウマイかうまくないかで言うとうまいんだけど、ホワイトリカーで十分な味かもね。
ジンは熟成には向きませんね

541:呑んべぇさん
08/05/19 05:48:24
いいこと考えた!
梅と一緒にジュニパーベリー漬けたらよくね!?

542:呑んべぇさん
08/05/19 19:15:19
先週から果実酒デビューして
早速失敗しかけたので、このスレ来たのですが
テンプレQ8であっさり解決しました。

過去の住民の方、Thx

543:呑んべぇさん
08/05/19 20:05:04
呑みてぇだけのオサーンの戯言が人様の役に立つってのはイイ事だねぇ。
テンプラ纏めてくれた人に感謝だな。

544:呑んべぇさん
08/05/21 00:29:44
氷砂糖うめぇw

みんな作ってる時ひとかけら口に入れるよな?

545:呑んべぇさん
08/05/21 00:51:08
うん、そして1粒じゃ済まなくなるw

546:呑んべぇさん
08/05/21 01:00:17
そしてメタポ道一直線

547:呑んべぇさん
08/05/21 01:27:58
氷砂糖は食すもの

548:呑んべぇさん
08/05/21 02:27:32
本日果実酒デビュー
ホワイトリカーにスイカとスイカ果汁、砂糖に何となくココナッツを入れてみたんだが、うまくいくだろうか…
スイカを漬けたことがある人、アドバイスお願いします

549:呑んべぇさん
08/05/21 07:22:42
スイカはデビュー戦にはきついぞー
カブトムシになった気持ちになれるかもしれないw
傷みやすさは格別なので、保存には気をつけて(たぶん、冷蔵庫の方がいいかもしれない)

550:呑んべぇさん
08/05/21 07:33:48
スイカってもう売ってんの?
早く多く出回らないかな。
待ち遠しい。

氷砂糖を沢山入れないと逝けないのがネックだな・・・
砂糖の要らないてもできる果実酒とかできればいいけど無理か・・・

551:呑んべぇさん
08/05/21 08:31:45
ブルーベリー×ジンは砂糖不要のレシピもちらほらみかける。
あと桃ワインかな?

552:呑んべぇさん
08/05/21 09:00:10
>>548
むしろココナッツが救世主になるかもしれない

553:呑んべぇさん
08/05/21 09:06:34
正直スイカは漬ける物じゃないと思う。
鮮度の高いうちに生で美味しく頂いた方が幸せ。

554:呑んべぇさん
08/05/21 09:31:00
ほとんど水だしね
スイカの皮だけ漬ければもっとカブトムシの気分を味わえていいかも

555:呑んべぇさん
08/05/21 10:23:24
>>548
君の果実酒人生はすでに失敗から始まった。
しかし嘆くことなかれ。あとは這い上がるだけなのだから。

556:呑んべぇさん
08/05/21 13:02:22
祖母から昭和57年漬けとかいうとんでもない梅酒もらった。酒税法違反な気もするが。
なんだか濁りが激しくて下のほうにどろっとしたものが大量に沈澱してるんだが大丈夫なんだろうか。
しかも祖母の好みかどうかは分からんが激甘になってた。

557:呑んべぇさん
08/05/21 13:58:16
危険だな。
俺が飲んでみよう。

558:呑んべぇさん
08/05/21 15:46:04
>>548
初めての果実酒が「なんとなく」て…
出来上がりが予想外でも泣いちゃだめだぞ

>>556
飲みきれないなら手伝おう

559:呑んべぇさん
08/05/21 16:01:53
>>548
スイカをチョイスしたのも衝撃だがココナッツというのも新鮮な気が。
>>555
カッコヨス…!
>>556
激甘なら私にまかせろ


560:呑んべぇさん
08/05/21 16:04:19
>>548
スイカはそのほとんどが水分なのでアルコールが薄まる。
そして瓜臭さがすごくカブトムシのえさ臭いんだよね。
結果報告待ってるおw

561:呑んべぇさん
08/05/21 16:32:00
うし!

562:呑んべぇさん
08/05/21 19:46:07
今年は自分ちの梅がなりが悪くて、買ってきた梅で漬けた。
バカルディで漬けてみたけどどんな風になるか楽しみだ。
来年の今頃飲み初めしてみよう。

563:呑んべぇさん
08/05/21 20:23:01
スイカ酒の人気に嫉妬www
吉報を待つよ
そろそろ桃が出回りはじめるとおもうが桃酒にレモンは入れるべきかな?
甘い酒はすきだが甘すぎるのはちょっと・・・

564:呑んべぇさん
08/05/21 21:42:06
カブトムシがこれほど出てくるとはw
みんな一度は漬けて失敗し、出来上がりを飲んだ感想は一緒なんだろうなw

565:呑んべぇさん
08/05/21 21:59:39
スイカ酒も用途があるんだよ。

出来上がったスイカ酒にバナナ突っ込んで1日置く
そのバナナを使い古したストッキングに入れてクヌギやナラの木に巻く。
翌晩見てご覧、カブト虫がいっぱいだお。

あ、スズメバチも集るから注意してねw

566:呑んべぇさん
08/05/21 22:41:21
5ヶ月前に漬け込んだ金柑と柚子と蜜柑と蜂蜜飴(氷砂糖の代わり)
すごく臭いがきつい。
なんというか蜜柑の皮を鼻の穴の奥に突っ込んで
さらに口いっぱいに蜜柑を皮ごと突っ込んだような・・・
ソーダ割りにすると旨いんだけど
ストレートはきつい
味はいいんだけど・・・

567:呑んべぇさん
08/05/21 22:58:45
>>566
例えにワロタwww

568:呑んべぇさん
08/05/21 23:23:52
このくらいはみ出して保管しても平気?
URLリンク(www.osabishi.jp)

569:呑んべぇさん
08/05/21 23:30:19
瓶に対して梅大杉じゃない?

570:呑んべぇさん
08/05/21 23:33:35
これだけハミ出す経験ある人がレアだと思うw

571:呑んべぇさん
08/05/21 23:36:12
要冷暗所っていうんだけれど、
暗いところがいいという化学的な説明ありますか?

いや、いま俺の済んでることほとんど外で、
日中明るいんだよね・・・ずっと雨ならいいのに

572:呑んべぇさん
08/05/22 00:03:47
>>571
日が当たって暑いところだと大工が疲れるだろ?

573:呑んべぇさん
08/05/22 00:17:57
俺ん中ではあごの出た寿司屋が疲れてる

574:呑んべぇさん
08/05/22 00:46:40
一週間前にイチゴ酒で自家製果実酒デビューしますた。
甘口が好みなので砂糖増し増しでイチゴ500g 氷砂糖200g ホワイトリカー900ml
氷砂糖がやっと溶けきった・・・。

イチゴの引き上げタイミングが1週間だったり1〜2ヶ月だったり
サイトによってマチマチなのだけれども、先輩方はどう対処しておられるか
ご教授をしていただけないでしょうか。


575:呑んべぇさん
08/05/22 02:20:32
>>574
ご教「示」な

576:呑んべぇさん
08/05/22 02:41:58
>>568
梅多すぎわろたw

577:呑んべぇさん
08/05/22 03:13:06
>>574
まあ、マチマチ=好き好きってことだわな
自分で探ってゆけばわかるさ

578:呑んべぇさん
08/05/22 03:20:18
来週ばーちゃんちからびわがたくさん届く予定。

まるごと漬けるか種だけ漬けるか
リカーかウォッカかブランデーかウィスキーか…あ、日本酒もいいなぁ
組み合わせ迷うなぁ
ちょっと膨大な過去ログにダイブしてくるわ。

579:呑んべぇさん
08/05/22 03:22:33
昨日スイカ酒を漬けた者です
たくさんのカブトムシレスをありがとう
スイカ酒成功例のある方の情報もお願いします

すでにカブトムシの餌の臭いがするが気にしないでおこう


580:呑んべぇさん
08/05/22 03:43:09
1ヶ月くらいしたらどんな状態になるのか見てみたい。
うp待ってるよw

581:呑んべぇさん
08/05/22 07:33:14
カブトムシが一心不乱にたかっている画像をうpしてきたら神なのだがw

582:呑んべぇさん
08/05/22 08:05:57
スイカ酒はきゅうりと蜂蜜で漬ければ同じ味。これ豆知識な。

583:呑んべぇさん
08/05/22 08:33:11
17.スイカ酒 (Watermelon Liqueur)
 スイカ1kg,氷砂糖100g,焼酎1.8L,
 レモン4個を1ヵ月後に追加しました。
 話題性期待のお酒。カクテルグラスに
 スイカ酒を入れ、スイカを1辺飾って飲
 むと綺麗です。
URLリンク(www.geocities.jp)

すいか酒
日本人がひと夏に食べるすいかは一人あたり10キログラムともいわれています。
すいかは老化やガン予防に効果的といわれ、またすぐれた利尿作用を持つカリウムが豊富にふくまれた果物です。
夏に手軽に手に入るすいかでオリジナルのすいか酒を作り、1年中夏気分を味わってみては?
URLリンク(www.shochu.or.jp)

スイカのお酒/8〜9度/360ml ▼価格 \1,680
地元山形の酒蔵が山形で採れたこだわりのスイカを使用し、スイカ本来の風味と甘みを活かしたリキュールです。
URLリンク(www.sakeno-koyama.com)

『スイカ酒』
 材料:スイカ   700グラム
    レモン  4個
    氷砂糖 100グラム
    ホワイトリカー(35度) 1.8リットル
作り方:@洗い、水気を切ったすいかをくし型に切り、さらにいちょう切りにします。緑色の皮と内側の
     白い部分はのぞき、赤い果肉だけを使用します。
    Aビンに材料と氷砂糖を入れてホワイトリカーを注ぎ漬け込みます。
    B漬け込んで1ヵ月後に酸味を補うため、皮をむいて半分に切ったレモンを加えます。
    (わたを漬けると苦くなります)
URLリンク(www.chloranthus.net)

けっこうやってる人いるねスイカ酒 偏見を捨てればうまいのかも
予想した味とかなり違うので不味いと思い込んでしまう人もけっこう多そうだ

584:呑んべぇさん
08/05/22 08:44:56
>571
『酒類 紫外線 劣化』でぐぐれ。
そして一番最初のPDFファイルを開け。以上。

585:呑んべぇさん
08/05/22 08:45:40
>571
これもあった。
URLリンク(www.gekkeikan.co.jp)

586:呑んべぇさん
08/05/22 13:16:01
一人当たり10キロっていつの時代w

587:呑んべぇさん
08/05/22 13:23:53
>>574
つレモン

588:呑んべぇさん
08/05/22 13:26:56
>>585
>>575じゃないが、参考になった。かなり日光に当たってるが、りんご酒ウマーだた。

瓶を新聞紙でくるむだけでも、少しは紫外線防げるかな?

589:呑んべぇさん
08/05/22 13:30:26
>>583の偏見〜のくだりは漬けた事ない人の意見(と言うか予想?)ですよね。

590:呑んべぇさん
08/05/22 14:18:45
>>589
うまいと思ってる人が少なからずいるのに不味いと決め付けることを偏見というのですよ

591:呑んべぇさん
08/05/22 14:26:31
そろそろ梅を漬けるぞ〜。
母ちゃん早く買ってきてくれw
ホワイトリカーでいいかな?

592:呑んべぇさん
08/05/22 16:50:33
>>589
いや先入観で味が変わるってことだろう。

>>590
人がどうこうとか関係なく、のんでまずかったら別に偏見じゃないんじゃ・・・

593:呑んべぇさん
08/05/22 17:19:48
禿げ上がるほどどうでもいいな

594:呑んべぇさん
08/05/22 17:30:50
>予想した味とかなり違うので不味いと思い込んでしまう人もけっこう多そうだ

でもこれは一理あるかもなあ
パチ屋でたまにあるけど、麦茶買ったの忘れてて
コーヒーだと思って飲んだ時とか激不味…

酒に限らずスイカ系の飲み物って
飲んだ事ない人には味を予想しにくいと思うよ

報告たのしみw

595:呑んべぇさん
08/05/22 18:47:43
塩を入れたらうめえかもな>スイカ酒

596:呑んべぇさん
08/05/22 18:48:07
>>594
それなんだよ
俺の金柑酒は・・・

予想としては爽やかな柚子の香と
甘い蜜柑と金柑と蜂蜜の味がする
全ての良いところが味わえるはずだったのに

鼻が痛くなるほどの刺激臭と
柚子の皮の苦味が際立つなんて・・・
水割りにして初めて味わえるようになる果実酒に

597:574
08/05/22 21:32:23
>>577
dです。
ちょっと味見して様子見ます〜

今日、果実酒2作目仕込んでしまいました。
先日小洒落た雑貨屋に行ったとき↓
URLリンク(www.la-chouette.net)
のマンゴー&アップルを見かけ・・・

ドライフルーツでもいいのか!?と・・・
ためしに
ドライマンゴー20g 氷砂糖30g ホワイトリカー300ml
で漬けてみました。

ドライマンゴーに添加されていた亜硝酸塩がちょっと気になる。

598:574
08/05/22 22:58:00
連投スマソ

イチゴを味見してみました。
まだ少々アルコール臭が強い。けどイチゴの香りも味もする。
それから・・・やっぱり砂糖多すぎた感。
意外とおいしく飲める ワチョ-ヽ(・∀・)ノ-イ♪

イチゴはまだ赤みの残る部分もあるからもうしばらく漬けてみます。

599:呑んべぇさん
08/05/23 02:35:21
突然すまそ

梅酒て腐ります?

600:呑んべぇさん
08/05/23 05:34:31
度数高くない酒使って、常温保管だと腐るかもね。

601:呑んべぇさん
08/05/23 05:50:14
それでも俺は今年桃とびわを日本酒とワインで漬けるんだ。

602:呑んべぇさん
08/05/23 07:13:43
日本酒ベースとか蒸留酒じゃないと腐る可能性は強くなる。

603:呑んべぇさん
08/05/23 07:55:47
それでも俺は漬けるんだ。

604:呑んべぇさん
08/05/23 10:53:07
このスレにいる連中はそれなりに酒税法についても熟知しているだろうから問題ないな。

605:呑んべぇさん
08/05/23 11:02:27
うむ、承知の上だ。

606:呑んべぇさん
08/05/23 11:06:17
んだんだ

607:呑んべぇさん
08/05/23 13:12:42
親の作った梅酒少しだけのんで、
飲んだ分普通のホワイトリカー継ぎ足してるのは、
ここだけの話だ。

608:呑んべぇさん
08/05/23 13:15:02
甘い梅酒の人?

609:呑んべぇさん
08/05/23 17:25:01
近所で梅がキロ@500円で売っていたので、2kg買ってきた。今日中に処理して、
明後日ぐらいには1kgづつ氷砂糖600g・1000gで梅酒作ってみる。また梅酒ビン
はまだ購入してないけど、4lビンでおkですかね?(梅1kg/酒1.8l/氷砂糖600〜1000g)

610:呑んべぇさん
08/05/23 17:36:49
梅酒2キロとカリカリ梅漬け1キロを作る予定なんですけど、
あく抜きはしたほうがいいですか?
レシピによっては、したりしなかったりなので
迷っています。

611:呑んべぇさん
08/05/23 17:38:47
>609
処理したらすぐつけるのは常識!瓶もないのに処理するなよ( ゚Д゚)ゴルァ!!
熟さないように野菜庫に入れておいたほうがいいぞ!
梅1kgで梅酒なら4リットル瓶、梅シロップなら2〜2.5リットル瓶だ( ゚Д゚)ゴルァ!!

612:呑んべぇさん
08/05/23 17:40:06
>610
梅酒は普通はしなくても平気。

613:呑んべぇさん
08/05/23 17:47:09
>>611
衝動買いに近く、梅干の作成方法と勘違いしてました。水につけてアクを取り、ヘタを取り
天日で干してから干すと・・・。ググったら水につけてアク・ヘタを取り、すぐに着ける様ですね。
今から4lのビンを購入して来ます。
それと長期間漬けると種子の渋みが出るとの事ですが、漬ける段階で種子を取れば、渋み
が出ず梅エキスも出やすくウマーだと思うのですが、如何でしょうか?取り合えずビンを購入してきます

614:呑んべぇさん
08/05/23 17:48:37
>>609
氷砂糖の量に依ると思う。
600〜1000gを予定してるなら、多分4Lの瓶はマズイ。
溢れる可能性がある。

目安としては、「材料の総量の2倍」の容量を持つ瓶を用意した方が良い。
例えば「梅1kg+氷砂糖600g+酒1.8L」なら総量は「3.4」。
なので用意する瓶は6.8L以上の物。

615:呑んべぇさん
08/05/23 17:52:23
>>613 下書きの方を間違えてコピペし、レスしちゃいました。訂正

質問に答えてくださり、有難う御座います。
衝動買いに近く、梅干の作成方法と勘違いしてました。ググったら下処理後にすぐ漬ける
ようですね。また梅1kgだと4lビンでおkとの事なので、今から4lビンを購入して来ます。
またググってる最中に、梅を長期間漬けると種子の渋味が梅酒に移り、不味いとの記述を
見かけました。であらば、最初から梅を二つに割り、種子を取ればおkなのでは?と思う
のですが、如何でしょうか?

616:呑んべぇさん
08/05/23 18:09:03
>615
梅酒漬けた経験はあるのか?もしもなくてそういう発言をしているなら、
とりあえず普通に漬けて、3年後に味見してから書き込んだ方がいいと思う。
ある程度の渋や酸味がないと果実酒ってのは不味いんだぞ。
あと、梅を傷つけると澱が出てそれが原因で酒が傷みやすいし口当たりも悪くなるぞ。

もーテンプレに『漬ける前に梅に傷を入れるようなことは避けるべし』って入れようぜ。

617:呑んべぇさん
08/05/23 18:21:20
>>616
今回が初めてです。元々、酒自体飲まなかったのですが、友人に薦められ、飲んだ梅酒の
美味しさ・飲み易さに惹かれ、偶然見かけた梅を衝動買いし、梅酒を漬けようと思いました。
また梅は傷をつけるとダメなんですね。凄い閃きだ!と思ったのですが、猿知恵だったようですね。
ビンも4lだと微妙との事なので、もう少し大きいのを購入して来たいと思います。皆様、アドバイス
有難う御座いました。

618:呑んべぇさん
08/05/23 18:33:18
>>616
梅1kg、酒2リットル、氷砂糖500〜600gならぴったりなんだけどな。4リットルで。
あんまり上の空間が開きすぎると、アルコールや風味が飛ぶ。
>>614の意見こそ初耳でびっくりだ。

梅酒はガスが出るから、下手に密閉できる奴は買うなよ。割れる。
オサレなのも良いが、赤い蓋の買っときゃ間違いない。

619:呑んべぇさん
08/05/23 18:36:01
もしかして>>614は氷砂糖が溶けると溢れると思ってるのでは・・・?www

620:呑んべぇさん
08/05/23 18:36:13
>>615
実を2年以上長期入れても気にしない人もいっぱいいますよ
それでも十分うまいと思う
もし気になるなら半年か一年たって梅だけとりだせばいいだけです

種子を除く人はめったにいないっていうか聞いたことがない
なぜなら種子の中にも梅酒の旨みになる物質が含まれているし
めんどくさいし果肉を傷めることにもなるので

ただ果肉からの抽出を早めるために竹串で梅に穴をあけるとか冷凍庫で凍らせてから
リカー(?)につけるのはわりあいよく行われます
抽出が早い分種子の影響は少なくなるかも


しかしある意味斬新なアイデアなので手間を気にせず冒険する気があればやってみるのもいいかも
別に飲めないものになるとは思いませんよ


621:呑んべぇさん
08/05/23 18:54:50
俺的には冒険してみてほしいけどなw
初心者には酷か。

種から香りやエキスが出るのは皆もう十分解ってると思うけど
梅や桃やびわの実のみを漬けた人の話って聞いたことない。
どんな特徴の酒になるのか興味はある。
意外と美味しくなったら面白いのになw

622:呑んべぇさん
08/05/23 19:01:57
>>621
びわの実だけは俺やってる
基本的に実全体と同じ香りがしますよ
味も思ったほど差がない
ビワ酒においては種の方が味に大きく影響すると思う

まあ最近はシーズン中に食いまくったビワの種と
食いきれなかったビワの実全体を混ぜてつけるようになったけど

623:呑んべぇさん
08/05/23 19:21:20
種取っちゃダメじゃんw意味無いじゃんw
アーモンドチョコのアーモンドを、なにこのチョコ種あるじゃんwww
って捨てるようなもんだぞw

624:呑んべぇさん
08/05/23 19:43:12
>>622
へぇ、そんなに差ないんですか。
びわの種ってとっても杏仁豆腐と聞いたので
杏仁豆腐でなく「びわ」の味のが出来たらいいのにと思ってたんですが。

625:呑んべぇさん
08/05/23 19:46:32
種だけ酒と実だけ酒を比べたら、そりゃー差があるだろうけどなw
びわ酒旨いけど、生びわとはやっぱり違うよ。

626:呑んべぇさん
08/05/23 19:46:59
びわ酒って果実酒の王様だと聞くが
そんなに旨いのか?

627:呑んべぇさん
08/05/23 20:14:41
梅酒が果実酒の王様なら、びわ酒は果実酒の女王様。
・・・って誰かが言ってた

人気の桃ワイン的なものができないかと思って
来週あたりびわをポン酒に漬けてみるつもりなんだ。
またレポするよ。

628:呑んべぇさん
08/05/23 20:19:04
俺の感覚では香りビワ酒、味梅酒かな

629:呑んべぇさん
08/05/23 20:56:57
4L瓶で梅1kg、酒1.8L、氷砂糖800gを漬けたが別に問題ない。
持ち運ぶと液が揺れて中蓋が濡れるので瓶のへりを
拭いたことはあるが、溢れたことはないな。

630:呑んべぇさん
08/05/23 21:43:50
びわ酒と梅酒をブレンドするのがマイブーム。
今年も漬けるぞ



631:呑んべぇさん
08/05/23 21:49:47
>>630
いまちょうどその組み合わせを思いついて飲み始めたところ
田舎で汲んできた炭酸水で割ってのんでるがけっこういけるな

632:呑んべぇさん
08/05/23 23:36:34
ガス入りの水が湧き出る田舎って裏山シス〜


633:呑んべぇさん
08/05/24 00:20:51
梅酒ウメーシュー
ビールも日本酒も焼酎も飲めないけど、梅酒だけはイケル
そんなおいらも今年で30さいー

634:呑んべぇさん
08/05/24 03:30:23
レモン酒を作る人は、レモンは皮をむくか国産のレモン使にした方が良いです。
サンキストなどの輸入レモンは、害虫が日本に入ってこないように皮に農薬の散布が義務づけられているのですよ。

635:呑んべぇさん
08/05/24 03:34:43
追加。
レモンだけじゃなく、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類全般が注意です。

636:呑んべぇさん
08/05/24 03:44:57
引き上げたびわの再利用はどんなかね?

637:呑んべぇさん
08/05/24 09:28:10
種を梅酒に投入

638:呑んべぇさん
08/05/24 10:51:59
レモンの皮むきって難しいんだよな
スライスしてから円を描くように切ったほうがいいな、あれは

639:呑んべぇさん
08/05/24 20:48:41
女性を扱うようにな

640:呑んべぇさん
08/05/24 21:00:33
青いほうが香りがよいと聞いて、たまたまみかけた「国産青レモン」で
レモン酒つけるべと思って買っておいたらすっかり忘れてて
再発見したときには黄色くなっちゃってたことを思い出した。
あんまり見かけないけど、ニュージーランド産は農薬使ってなかった希ガス。
つかアレ防虫剤じゃなくて防カビ剤では?

>>630
梅酒の酸味とビワ酒の香りのコンボ最強だよな。

641:呑んべぇさん
08/05/24 21:01:18
優しく、そして時に力強く

642:呑んべぇさん
08/05/25 02:08:42
もうすぐ 梅のシーズン 楽しみだ。

643:呑んべぇさん
08/05/25 04:42:35
先陣をきって小梅がちらほら出回りはじめましたな

644:呑んべぇさん
08/05/25 09:56:58
スイカ酒続報です。

ココナッツのせいか表面に白いものが浮いて来たので取り除いて、輪切りレモンを投入。
ホワイトリカーのきつい匂いがなくなってたので試飲してみると


あれ、旨いかも。


スイカ酒はキュウリ臭いとかカブトムシ臭いとか言われているけどココナッツが主張してるせいかあまり気にならない…気がする。
ちょっと出来上がりが楽しみ。

645:呑んべぇさん
08/05/25 10:04:20
あれ、ってなんだよw

646:呑んべぇさん
08/05/25 10:15:19
やっぱり予言どおりココナッツがキーだったかも知れんな
トロピカルな雰囲気が出そう
あと何年も寝かせるより旨いと思える間にどんどん飲んだ方がいいと思うよ

647:呑んべぇさん
08/05/25 10:19:19
>644
で、スイカの味なの?スイカの香りはするの?

648:呑んべぇさん
08/05/25 10:31:08
>>645
自分の味覚に自信が持てないので;

>>646
キーになりました。
ちびちび楽しもうと思います。

>>647
ココナッツのまろやかな匂いの後にすっとスイカの匂いがします。
飲むとさっぱりしててちゃんとスイカの味がします。
レモンソーダと5:5で割ってみてもスイカの味、香りがちゃんと勝ちました。

649:呑んべぇさん
08/05/25 10:40:02
スイカは寝かせると青臭くなるから、寝かせず今飲め!
それとビギナーのうちは採点も甘くなるから、その意味でも楽しんで早く飲め!
慣れてくると、味にもうるさくなるから。

650:呑んべぇさん
08/05/25 18:19:10
すみません、質問です。
友人がイタリアンで飲んだと言っていた「フルーツ漬けワイン」が気になっています。
作ったことのある方がいたら、作り方をご教示ください。

651:呑んべぇさん
08/05/25 18:29:04
元々はスペインの物らしいね。
サンゲリアでググると色々出てくる。

652:呑んべぇさん
08/05/25 18:38:46
今までサングリアだと思ってた

653:呑んべぇさん
08/05/25 18:41:19
サングリア の検索結果 約 220,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
サンゲリア の検索結果 約 39,000 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)

654:呑んべぇさん
08/05/25 19:42:03
サンゲリアはルチオ・フルチだな。
ゾンゲリアつーのもあるぞ。

655:呑んべぇさん
08/05/25 19:42:23
ホラー映画にありそうだな>サンゲリア

656:呑んべぇさん
08/05/25 19:42:53
あ、やっぱりそうだよなw>>654

657:呑んべぇさん
08/05/26 22:06:20
ホワイトリカーが安いから2〜3本買っておくか的値段てどのくらい?
俺は1100円切ったくらいかな。

658:呑んべぇさん
08/05/26 22:13:15
950以下。800円台なら即買い。

659:呑んべぇさん
08/05/26 22:22:10
ホワイトリカー
@とAだと価格差があるのかなー
きちんと表記されてないのが多いんだよね

660:呑んべぇさん
08/05/26 22:28:52
まるいちとかまるにとか、機種依存文字ヤメレ

661:呑んべぇさん
08/05/26 22:31:46
>>660
ラベルに書いてあるからそのままレスしちゃったw
味が違うから気をつけてねー

662:呑んべぇさん
08/05/26 22:54:34
つうか、このスレ来てるような奴がホワイトリカーなんて使うのかなw
今年もまずは鳥巣だよ、鳥巣。
それにこの前安売りしてたので買った久米島の久米仙と日本酒の原酒、1年置いておいた旭万年30度。
一応この4本に実験でウォッカ(やまやの激安品)。
去年漬けた麦焼酎は今一だったんで、今年は芋焼酎。
米焼酎で安くて度数高いの見つけたらもう一本行きたいね。

663:呑んべぇさん
08/05/26 23:26:18
>>662
梅錦山川酒造の あやめ が35度だよ
URLリンク(www.umenishiki.com)

去年これで漬けたけど旨いよ

664:呑んべぇさん
08/05/27 00:03:35
4年前数種のジンで梅漬けて、結果に大差がなくてがっかりしてたけど
それをトニックで割ったらとてもとても美味かった!

665:呑んべぇさん
08/05/27 00:20:56
果実の味を味わいたいから毎年ホワイトリカーで

666:呑んべぇさん
08/05/27 01:27:23
今年初めて泡盛をつかって梅酒をつくろうとしてます。
泡盛の甘味の分、砂糖の量は減らしたほうがいいように思うんだけど
どれくらい減らせばいいのかわからない。目安があれば教えてください。
ちなみにホワイトリカーでは、ちょっと甘いなと
梅1kg、ホワイトリカー1.8L 、氷砂糖500gでつくってます。

667:呑んべぇさん
08/05/27 01:36:12
昨年はじめて梅仕事を行いました。ホワイトリカー1.8L+梅1kg+氷砂糖1kgで
梅酒を初仕込み。1週間後、ブランデー1.8L+梅1kg+氷砂糖1kgで二つ目を
仕込みました。
1年間寝かせて、昨日二つとも味見をしてみました。
ホワイトリカー梅酒→香りはうっすら香る程度。味は、アルコール味が
強すぎておいしくありません。
ためしに中の梅を食べてみましたがアルコール味でしたorz
ブランデー梅酒→香りも梅の豊穣な香りがして味もまろやかでした。
うまく言ってないホワイトリカー梅酒をどうにかして読みやすい梅酒に
改善する方法はありませんか?

668:呑んべぇさん
08/05/27 01:37:39
オーメン666です。間違ってた。
ちなみにホワイトリカーでは、ちょっと甘いなと
⇒ちなみにホワイトリカーでは、ちょっと甘いなと思いながら
でした。

669:呑んべぇさん
08/05/27 02:55:17
>>667
とりあえずあと一年寝かせてみたら?

670:呑んべぇさん
08/05/27 07:05:54
ホワイトリカーは梅の味だけで深みはないよなー
日本酒が一番いい。

671:呑んべぇさん
08/05/27 08:35:13
>>667
ホワイトリカーは水割り用として使ってる。
前は日本酒使って漬けてたけど 水割りしか飲まないようになったから 最近はこればっかり。
メルシャン だったかな。 一本1,200円くらい。

レシピ見ると ちょっと甘すぎかも。 甘めに漬ける俺でも 砂糖は500gくらいだ。
水で割ると飲みやすいかもしれないけど それでもダメなら もう1年かな…。

672:呑んべぇさん
08/05/27 09:05:56
>667
ホワイトリカーは2年寝かす予定で作れ。
今年はブランデー梅酒飲んどけ。

673:呑んべぇさん
08/05/27 09:59:32
>>667
プラムやソルダムがでてきたら2〜3個ずついれてみれ

674:呑んべぇさん
08/05/27 11:38:35
ブランデーや本格焼酎で漬けるのがお勧め

675:呑んべぇさん
08/05/27 13:10:50
瓶は見えども梅の実見えず

676:呑んべぇさん
08/05/27 13:38:10
写真撮ってもまっくろなのなw

677:呑んべぇさん
08/05/27 13:42:33
にぎやか梅酒と普通の梅酒って
どんな風に味がかわるの?

678:呑んべぇさん
08/05/27 15:09:31
にぎやかになる。

679:呑んべぇさん
08/05/27 16:22:02
言うと思った。

680:呑んべぇさん
08/05/27 17:34:08
>>667
3年くらいすればもっとうまくなるだろうけど
一年たってそれなりに飲めないはずはない

水割り、炭酸割り、牛乳割り、ヨーグルトに混ぜる
一年たてばなんにでも使えるよ
なんか飲み方にこだわりでもあるのかな?


681:呑んべぇさん
08/05/27 18:16:49
>>667
一度ろ過してみるては?
経験上、雑味や尖ったアルコールの味がまろやかになる
まぁホワイトリカーなら3年ぐらい待つのも必要かも


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4795日前に更新/223 KB
担当:undef