【梅酒】果実酒総合スレッド・16【手作り】 at SAKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:呑んべぇさん
08/02/13 03:08:14
500ccぐらいまでならトニックウォーターとかの瓶が使いやすいね
リキュール作ってれば割りものは持ってて損は無いしストックしといたら?

101:呑んべぇさん
08/02/13 07:08:12
俺は、梅酒の場合は市販梅酒の瓶を取っておいて、熱湯消毒して乾かしてからそれに入れている。
いずれにしても酒瓶がベスト。
蓋は密着できる後蓋やコルク栓を買ってくるか、サランラップを乗せて蓋をすればOK。

102:呑んべぇさん
08/02/14 01:59:11
>>99-101
そっか、広口だとアルコール抜けるんだねえ。
酒類は今からだと飲みきるまでに時間かかりそうだし、トニックウォーター買ってきます。
ありがと〜!

103:呑んべぇさん
08/02/14 04:13:45
瓶入りの酒購入→広口瓶と中身を入れ替える→広口瓶に苺投入

104:呑んべぇさん
08/02/14 04:23:38
夏のあいだにせっせと桃ワインを製造して瓶を貯めてる

105:呑んべぇさん
08/02/14 21:31:28
貯める瓶はどこから調達してるのか?
いま問題なのはそこのところだが。

106:呑んべぇさん
08/02/14 23:18:00
>>105
桃ワインを作り、飲んだ後はワインの瓶が空くって事じゃないのか?

俺は面倒だから、酒屋さんに瓶を分けてもらってるがな
前々からお願いしとけば、2〜3本なら用意しといてもらえるし

107:呑んべぇさん
08/02/15 07:06:37
つうか、たかだか瓶数本貯めとくのが面倒ってw
面倒なのはびんを洗ったり消毒したりする場面であって、酒屋でそれをやってくれるわけがない。
そのまま使ってたら、それはそれですごいが、

108:呑んべぇさん
08/02/19 22:28:46
サンザシ酒って売ってるよね
その辺に生えてるピラカンサという赤い実の木の和名が常盤山櫨子っていうらしいんだけど
ピラカンサの実を漬けたらサンザシ酒になるんだろうか?

109:苺砂糖
08/02/21 11:32:41
お久しぶりです、苺砂糖です。
ようやく苺が298円になってたので3パック買って来ましたw
まだ最初の苺が漬かりっぱなしなのでそれらを取り出し、酒と苺を追加予定。

ところで、1月末に漬けた苺酒ですが試飲してみたところ甘ったるいのは
もちろんですがほんのり香りはするものの苺の味はあまりせず、尖った酒の
臭いが鼻について美味しいと呼べる物ではありませんでした。ラムが原因?

前回漬けた分量はこれです。
イチゴ2パック(700g程度)、レモン2個、氷砂糖400g、 ホワイトリカー750g、
ホワイトラム250g 
ここへ新たにホワイトリカー750gと苺3パックを追加予定。酒のツンとした
臭いは寝かせてる間に落ち着くのでしょうか?

110:呑んべぇさん
08/02/21 20:17:19
↓通報厨

111:呑んべぇさん
08/02/21 22:34:52
昨年漬けたゲフン酒になんだか澱が出てきた
実は抜いたんだけどなあ。大丈夫かな。

112:呑んべぇさん
08/02/22 07:15:53
つまりゲフン酒なので通報しろと?

113:呑んべぇさん
08/02/22 09:39:40
酒石じゃないの?

114:呑んべぇさん
08/02/22 15:08:51
>109
うちも一月末にホワイトリカーで苺漬けた。
試飲してみたら全く同じ印象だった。
もっと熟成させないとだめなのかな。

115:呑んべぇさん
08/02/23 02:36:50
スレ違いだが近いなら行ってみると吉。自分は最終日と他1日行く

・天満天神梅酒大会(全国の市販梅酒試飲あり)
日時:3/3〜3/9(10:00〜16:00)
場所:大阪天満宮境内 催し物特設会場
URLリンク(www.umeshu-collection.com)

116:呑んべぇさん
08/02/23 08:19:57

最低イベントだぞ。

117:呑んべぇさん
08/02/23 22:22:05
なんだ民国か

118:呑んべぇさん
08/02/23 23:28:27
うちは、1月にジンとブランデーにイチゴを漬け込んだけど
どちらもそのままでも飲める酒だから、イチゴフレーバーなジンは
あっという間になくなってしまったよ…
ブランデーの方は手をつけずに少し寝かせておこうか、悩んでるところ。

119:呑んべぇさん
08/02/23 23:37:59
去年の優勝、中野BCww
>>115バロスwwww

120:呑んべぇさん
08/02/24 20:18:48
漏れは去年の春に梅ッシュを漬けてから夏中に飲み干し、その後同じ梅に
焼酎をドボドボと追加してまた飲んでを4回ほど繰り返した。昨日その梅を
初めて食べてみたんだが、全く何の味もしなかった。もうすぐ梅の花が咲く季節、
梅達よ、ご苦労であった。

121:呑んべぇさん
08/02/24 20:38:18
梅ッシュの漬け方キボンヌ

122:呑んべぇさん
08/02/24 22:37:15
梅酒を作る手順を知ってる人がいたら教えて?

123:120
08/02/24 23:07:51
手順は簡単。まず梅を買う。今はまだその季節じゃない。
容器に梅を入れる。その前に、梅のへたを取る。つまようじで取れる。
梅1kgに30度の焼酎を1.8ℓが普通か。一緒に砂糖も入れる。
去年は氷砂糖を500g入れたが、正直甘い。200〜250gで
熟成期間を延ばせば問題ない。砂糖300gとして、4ヶ月で飲める。

124:呑んべぇさん
08/02/24 23:43:31
>>123
ちなみにお住まいはどちら方面?
関東在住の自分んちで漬けた梅酒は秋口くらいまでは試飲もまだキツいんだが。

125:呑んべぇさん
08/02/25 00:44:19
>>124
30度焼酎だからじゃないの?
20度の泡盛は4ヶ月〜半年でどうにか飲める程度、未だツンと若いけど。
38度リカーだと1年半くらい経ってからが飲み始める頃だと。
                         同じく関東

126:呑んべぇさん
08/02/25 02:07:19
>>116
お参りついでに試飲とお神酒を今年漬ける分の参考にするつもりなんだけど
運営ひどかったり酔っ払いがいたりとか、問題のあるイベントだったの?

>>119
人気投票も見てみろ。すごい違和感あるから

127:120
08/02/25 11:23:13
>>124
関東中央地区だが、その辺の事は好みの問題だしな。しかし、基本的には
色で判断して問題ないと思う。ストレートティーよりもやや淡いくらいの
褐色になれば梅の成分が十分に浸出している。

128:呑んべぇさん
08/02/25 11:42:25
>>124
うん。酒によるな。
梅と相性の良くて、飲みやすい酒で作ってれば1ヶ月でしっかり美味しく飲める。
ジンやトリススクエアなんかが相性良かったな。
ホワイトリカーと一般的な安いウィスキーは2年目からが旨い。
ブランデーなんかも年明けに飲んで旨かった。

>>123
甘味が気になるなら、今度ブランデーかダークラムで漬けてみ。
梅の酸味が凄く引き出されて、砂糖が多くてもコクのある梅酒が味わえるよ。

129:呑んべぇさん
08/02/25 19:07:01
数年前にもらったナポレオンで漬けてみたんだが、年明けても全然駄目だな。
むしろセール時に買ったサントリーVOで漬けた奴は全然飲める。
ウィスキーも山崎で漬けた奴とトリスで漬けた奴があるが、トリスの方がすっきりして呑み易く仕上がっている。
去年は洋酒ベースの実験年としてみたが、方向性は分かった。
数年後に飲んだ場合にどうなるかはわからないけどね。
でも、泡盛で漬けた奴の方が旨いしコストパフォもいいわw

130:呑んべぇさん
08/02/25 20:50:11
近所の飲み屋でレモンを剥かずにそのままゴロゴロ漬けたレモン酒が飲めるんだけど
それが全然苦くもなく普通にうまい。
というかそれをマネしようと思って瓶からレモンから今日一揃え買ってきて
いまネットで調べてたら、剥かないとこなんか一つもないのね。
そういうのもアリなのかな?剥くのめんどくさいからマネしてみようかしら。

131:呑んべぇさん
08/02/25 20:55:29
>>130
人柱よろしく。レポ待ってます。

132:呑んべぇさん
08/02/26 01:23:40
>>130
シークワサーでそのまま漬けてるけど、小型瓶で蓋が開かない ('A`)
恐いのであと半年後に開ける事にしてます。つー事で、人柱レポヨロw

133:呑んべぇさん
08/02/26 02:25:07
キウイなんかも剥かない方が美味しくなるかもしれない
これも剥いて漬けてるページがほとんどだけど

134:呑んべぇさん
08/02/26 07:27:53
レモンが若いうちに漬ければ皮ごとでもそれほど苦くならない。
ただし、渋みが抜けるまで時間がかかる。(まずいままのことも)
しばらく常温でおいて熟成が進んだ後のをつけると、なぜか苦味が出てくる。
いずれにしても、皮部分にうまみを増進する成分はないと思うが、ゆっくりとエキスが染み出すので
まろやかな味になる傾向があり。
時間がかかるのと、皮部分の渋みで不味くなる失敗のリスクがあるので、各種レシピでは紹介していないと思う。
なお、農薬が怖いので、しっかりと洗い(皮に傷をつけてはダメ)よく乾かしてから漬けること。

135:呑んべぇさん
08/02/26 19:18:19
見せレモンで味出し用レモンが別にあった説。

136:呑んべぇさん
08/02/26 22:02:24
>>135
妥当です

137:135
08/02/27 00:25:14
俺は>>130
そのままゴロゴロ漬けた
の部分で丸ごとと判断したけど
ただ剥いていないという意味の「そのまま」だったのかな?
つまり剥かずに1/2や1/3にかっとしたやつ。
でももし1個丸ごとなら切れ目の2〜3箇所入ってると思う。
じゃないと中が腐る。

どこの焼酎会社のレモン酒の作り方を見ても、
皮の白い部分を入れないってなってるけど俺は入れてる。
スライスレモンの砂糖漬けが好きな人は入れた方がいいと思う。
ただ量は少なめにした方がいいかも(10個中1〜2個とか)。
レモン酒最高。

138:呑んべぇさん
08/03/01 14:58:59
昨日スレ見て苺酒とコーヒー酒作ってみました
ただコーヒー豆なかったので粉をティーバッグに入れて代用しました
うまくいくかな?

139:130
08/03/01 15:12:42
ごめん結局腐るの怖くて普通に漬けた。

>>137
カットせず剥かずそのままゴロゴロだよ。
切れ目とか入ってるか今度行ったら見てくるよ。
レモン酒最高。

140:呑んべぇさん
08/03/04 12:22:51
伊予柑を皮ごと入れたが大丈夫かな?

141:呑んべぇさん
08/03/04 14:31:15
2006年夏に作った桃ワインが発掘されたので
雛祭りに飲んでみた。
当初の爽やかさは欠片もないが、可愛らしいピンク色で
とろりと甘く、ほんのりとした桃風味。
これはこれでよかった。

142:呑んべぇさん
08/03/04 17:39:05
>>140
切れ目入れたか?
皮から苦味が出るから1ヶ月単位で味を見るといい!!

143:呑んべぇさん
08/03/04 20:16:19
桃ワインって聞いただけでうまそう。
今年の夏作ってみようかな。
作り方は普通に桃と氷砂糖を白ワインにぶち込むってかんじでいいのかな?

144:呑んべぇさん
08/03/04 20:40:30
アブサンに何か漬ける愚行を犯してみようかと思う。

145:呑んべぇさん
08/03/04 20:43:03
>>144
レポよろ

146:呑んべぇさん
08/03/04 21:22:35
>>143
氷砂糖は微量でOK。
いくら桃の酒でも甘すぎると飲めないよ。

147:呑んべぇさん
08/03/04 21:31:58
でもホントはワインで漬けるのってゲフンだよな?

148:呑んべぇさん
08/03/04 22:36:24
>>146
ありがとう。砂糖は控えめにしてみる。

149:呑んべぇさん
08/03/04 23:00:05
去年はちみつ梅酒作ったんですけど白いもやもやが浮いててカビなのか違うのか判断できないんだけど、>>1あたり見た感じだと無臭ならカビじゃないのかな?香りは梅なんですが…
カビの匂いがわからなくて不安です…。

150:呑んべぇさん
08/03/04 23:30:19
>白いもやもやが
デフォルトです。ハチミツはよくそうなります。
産地と作り手が信頼できれば、心配いりません。
もやもやの濃いところは、アクのような物なのでえぐいと思います。
ふわふわしてる程度のところは大丈夫。揺すらずにそっと注ぎましょう。

151:呑んべぇさん
08/03/05 04:59:00
日本では養蜂家が小規模なことや養蜂に適した環境が少ないこともあり、
国産蜂蜜は輸入品にくらべ一般に高価である。
輸入品に比べ品質が高く安全と思われているが、
実際には国産品から検出されてはいけないとされる抗生物質が検出されるなど、
必ずしも外国産と比べ安全とは言いきれない。
Wikipedia項目リンク

蜂蜜の関税率は天然蜂蜜の場合25.5%、天然と認められない蜂蜜の場合は50%です。
天然か否かの判断は全糖に占める果糖の割合が50%以上あることが重要な項目となっています。
日本では「全国公正はちみつ取引協議会」が優良蜂蜜の基準を定めて
います。これでは蜂蜜中の果糖と葡萄糖の合計が60%以上あることが定められており、
これに比べれば輸入蜂蜜に適用されている基準は厳しいものです。

URLリンク(www.honey-comb.jp)


「純粋はちみつ」と表示していながら、異性化液糖等の混入が疑われる製品が販売されている

商品    分析点数  うち、異性化液糖等の混入の疑いがあったもの
国内で加工  290      17(17業者)
製品輸入    14      1( 1業者)
計 304 18 (18業者)
URLリンク(www.maff.go.jp)

くれぐれも国産だから安心だなんて馬鹿な考えを起こさないようにね
そもそも日本で流通している蜂蜜の大半が輸入物ですし

152:呑んべぇさん
08/03/05 09:16:43
でも国産蜂蜜に硫酸入ってることもないと思うんだ。
中国産偽蜂蜜には硫酸入りがあるそうだ…。
食ったら死にそう…。

153:呑んべぇさん
08/03/05 10:36:35
薄めたら硫酸はまったく無害だよ

154:呑んべぇさん
08/03/05 11:41:25
国内の蜂蜜産業に対して厳しい規制してる国の輸入品ならいいかもね。
ニュージーランドとかは蜜だけじゃなく、蜂に与える薬品に関してまできっちり管理してる。
日本では蜂に抗生物質を与えてはいけない法律はないんだよね。

155:呑んべぇさん
08/03/05 14:08:44
>>153
じゃあお前は硫酸入り偽蜂蜜使ってれば?
俺は絶対嫌だがな。
親しい人が買おうとしてたら絶対止めるし。

156:呑んべぇさん
08/03/05 15:01:25
リンゴおろしてイースト加えてやってみたら卵の腐った匂いがする…

157:呑んべぇさん
08/03/05 15:23:45
薄めりゃ大丈夫って発想が怖いよ…。
つーか、何故硫酸を入れる必要が?

158:呑んべぇさん
08/03/05 15:50:54
日本人を憎んでるから。

159:呑んべぇさん
08/03/05 16:24:47
ちょっとだけなら大丈夫アル。バレないアルー。
と言いながら原液どばー。
アルアルー。

日本で事件発覚したら、
混入したのは日本でアルよ!謝罪と賠償を要求するアルよ!
アルアルー。

160:呑んべぇさん
08/03/05 16:35:27
>>157
ショ糖を単糖に分解するため、とかなんとか。
詳しくは「蜂蜜 硫酸」とかでググッテくらさい。

161:呑んべぇさん
08/03/05 16:44:21
葡萄漬けるのは酒税法違反って本当?じゃあ山葡萄は?

162:呑んべぇさん
08/03/05 16:51:05
ダメ
海ぶどうなら多分良し

163:呑んべぇさん
08/03/05 17:27:59
ダメか〜…山葡萄酒うまそうなんだけどなぁ。

164:呑んべぇさん
08/03/05 22:50:01
ラム酒にレーズン漬けて、レーズン酒を作るのは酒税法違反だが、
レーズンをラム酒に漬けて、ラムレーズン作るのは合法という意味不明さ。

ラムレーズンの残り汁を楽しむのは合法か否か。

165:呑んべぇさん
08/03/05 23:29:40
酒の歴史は密造の歴史だ。
酒税法が変な方向に厳しいのは
密造させて新しい歴史を作ろうとしているに違いない。

166:呑んべぇさん
08/03/05 23:55:32
>>165
一つだけわかったことがある。
お前はと学会の会員に違いない。

167:呑んべぇさん
08/03/06 07:38:59
猿スレで(税務署の職員の知人いわく)公にしなければ密造してもいいというレスがあった。


168:呑んべぇさん
08/03/06 09:49:14
梅酒などの果実酒は許されているが、他人に呑ますと罪らしい。

169:呑んべぇさん
08/03/06 10:50:50
>>168
何年前の法解釈ですか?www
2008年現在、無償で素人が他人に振舞うのはおkだよ。

170:呑んべぇさん
08/03/06 11:11:18
冬眠してたんだろw

171:呑んべぇさん
08/03/06 11:26:47
もうすぐ改正されて梅酒などの果実酒はオッケーになりますよ。

172:呑んべぇさん
08/03/06 11:50:29
ぶどう酒は?

173:呑んべぇさん
08/03/06 11:56:26
ググレ滓

174:呑んべぇさん
08/03/06 13:33:22
>>171
って事はまだ梅酒などの果実酒はまだダメって事だよね?

175:呑んべぇさん
08/03/06 13:45:37
なんで葡萄だけ駄目なんだ?

176:呑んべぇさん
08/03/06 13:54:24
ワインになるから?

177:呑んべぇさん
08/03/06 14:39:50
え?ワインになるの?

178:呑んべぇさん
08/03/06 14:45:26
どうなの?

179:呑んべぇさん
08/03/06 15:15:28
エロイ人教えて

180:呑んべぇさん
08/03/06 16:27:40
葡萄、米、麦、芋がダメなんじゃね?

181:呑んべぇさん
08/03/06 16:38:06
なんでダメなの?

182:呑んべぇさん
08/03/06 16:52:41
ググレ滓

183:呑んべぇさん
08/03/06 17:56:21
自家醸造は全般的に有りにしてくれよ…
量制限とか販売禁止とかでいいから

184:呑んべぇさん
08/03/06 18:07:10
自家醸造は暗黙の了解じゃないか?

185:呑んべぇさん
08/03/06 18:08:39
てか別に禁止されてたって勝手にゲフゲフできるんだからまぁよくね?
摘発されることなんかまずないわけだし

186:呑んべぇさん
08/03/06 18:20:44
>>185
それ言っちゃうと未成年が飲酒喫煙してるのも(ry
てのは冗談だけどさw、こんなのとは違って、違法だって知らずに
ゲフン酒作ってる人多いだろうにねえ。早く緩和されないものか。
アホらしーよね。

187:呑んべぇさん
08/03/06 19:20:58
政治家自体がアホじゃからのぅ

188:呑んべぇさん
08/03/06 21:09:45
ブログとかでブドウ漬けました!とかやってると、どうなんだろ?
黒服、夜でもサングラスな人達が…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

189:呑んべぇさん
08/03/06 23:21:27
ラムレーズン作ってると言い張れ!

190:呑んべぇさん
08/03/07 00:31:46
ロハスでナチュラリストな憧れの田舎暮らし系のブログみると
こけももやきいちごのジャムと山ぶどう酒はお約束に近いものがあるよねw

191:呑んべぇさん
08/03/07 02:53:01
>>188
99年ぐらいから自家醸造系の記事を載せてたサイトを色々見てきたけど
税務署は摘発前に何回か警告してくるよ、で普通はその警告に従うから摘発されない
かなり大っぴらにやってもこれなんだから、ブログぐらいじゃ動かないと思う…
むしろ炎上の心配をした方がいいw

192:呑んべぇさん
08/03/07 06:21:26
警告されたら全部飲み干せばいいのか…簡単だな。

193:呑んべぇさん
08/03/08 02:52:51
>炎上
Vipperはそういうのでは動かないと思うが・・・
まぁ「違法だけどバレなきゃOK してやったぜ」
とか書いてたら別だけど

194:呑んべぇさん
08/03/08 15:10:39
ゲフンをホワイトリカーでつけてたんだけど
そろそろゲフンを引き上げようと思う
引き上げたゲフンをつぶして砂糖入れておいたら
キリストの血みたくなりますかね?

というか引き上げたゲフンの有効活用って何かあるんでしょうか?

195:呑んべぇさん
08/03/08 15:18:39
>>193
どうだろうね、彼らは未成年大学生の飲酒とか、原付の速度違反でミクシィの日記荒らしてたりするからなぁ…
あと、何故か酒嫌いが多いみたいだし。

196:呑んべぇさん
08/03/08 18:42:56
コーヒー酒、粉をティーバッグに入れて作ってみました
梅酒と違ってかなり薄めないと飲めないんですね
牛乳で2倍ぐらいに薄めたの友人に出したら「飲めますん」って言われました
後になって7倍ぐらいに薄めて砂糖加えたら普通に飲めました
ゴメンね武田君

197:呑んべぇさん
08/03/08 18:59:25
飲めますん?

198:呑んべぇさん
08/03/09 01:00:56
根本的なこと教えてくれ。
マルチですまん。レシピ板の果実酒スレでも質問したが、これからはじめようとしてる人にとって
割と重要だと思うんでこっちにも書かせてもらう。
スレリンク(recipe板:942番)
(てか酒板に統合すればいいのにな・・・)

果実酒作るときネットでレシピ検索して参考にしてるんだが
サイトによって分量が違うことがしばしば。

1.分量無視して、果実に対してホワイトカリーを極端に多くして作った場合
どんな問題が発生するんだろうか。
極端な話、レモン酒作ろうとしてレモン1個に対して焼酎1.8Lで作っても大丈夫?
(レモンはさいの目に切るとかして抽出しやすくしたとして)

2.レモンを入れたり入れなかったするけど、入れなかった場合どんな影響があるの?
腐敗に関係ないなら、仕込むとき入れないで飲むときだけ入れるでもおk?
生である必要ないなら、仕込み段階でポッカレモンで代用しても良い?

3.「雑味が出る」って良く聞くけど、そもそも「雑味」ってなんなのさ。

199:呑んべぇさん
08/03/09 01:09:14
・・・ホワイトカリーじゃなくてホワイトリカーですね。酔っ払って書き間違えました。

200:呑んべぇさん
08/03/09 01:44:37
>>198
1.問題はないけど、風味は薄くなる

2.甘いだけの果物を素材として使った場合には酸味を足さないと、
  仕上がりがなんとなくぼやけた感じの味になる
  飲む時に足して、それで美味くなる酒もあるし、それでも物足りない場合もある
  仕込み時に足すのはポッカレモンでもいいけど、その場合はアルコール度数の高い酒で

3.いわゆる余分な味
  飲めないほどじゃないけど、ほんのりと舌に嫌な苦味や酸味、埃っぽさが残るっていう感じ

201:呑んべぇさん
08/03/09 02:30:26
>>200
どもです。

1.
薄くなるであれば、薄さがほどよいのであれば問題ではないってところですかね。
薄いと感じたときに、果実を足して熟成期間を延ばすのはありですか?

2.
基本的にはホワイトリカーで漬けてます。
レモン高いんで、フルーツ代+ホワイトリカー代ならなんとかなるけど
プラスレモン代となると急に割高に感じるんですよね・・・

3.
その苦味や酸味を消すほう方はないってことっすかね。
結局ホワイトリカーの度数が高いから薄めて飲む事になるんだけど
薄めて飲むのがデフォの場合も、やっぱ雑味はかなり影響してくるんかな。

202:呑んべぇさん
08/03/09 03:18:11
>>201
>プラスレモン代となると急に割高に感じる
じゃあ、テンプレにある魔法の粉をだなゲフンゲホッ…

203:呑んべぇさん
08/03/09 07:30:27
>>201

3.時間が解決してくれる場合も…

204:呑んべぇさん
08/03/09 08:16:48
>>201
果実を足すのは基本的になしです。
うまく調製できたとしても、最初から理想分量を入れ、適正な熟成を経たものにはかないません。
むしろ、わざわざ不味くするリスクを負うことをなぜするのか、意味がわかりません。

205:呑んべぇさん
08/03/09 21:16:40
URLリンク(www.47news.jp)
日本一は「百年梅酒」 大阪天満宮の大会

大阪市北区の大阪天満宮で開かれていた「天満天神梅酒大会」で、
最も優れた梅酒を決める審査が9日開かれ、水戸市の明利酒類の「百年梅酒」が日本一に決まった。

百年梅酒には「天下御免」の称号が贈られた。
明利酒類の田口稔元さんは表彰式で「名誉に恥じない梅酒を今後も造っていきたい」と話した。

大会には全国の酒造会社88社が124銘柄を出品。
3日からの期間中に参拝者ら約2000人の投票で上位14銘柄が選ばれ、
この日の審査でソムリエとバーテンダー計5人が順位を決めた。

審査委員長でソムリエの古川豊明さんは「梅酒らしいバランスの良さがあった」と評価した。

2008/03/09 18:08 【共同通信】

URLリンク(www.47news.jp)
日本一は「百年梅酒」
「天満天神梅酒大会」で日本一に決まった「百年梅酒」を手に笑顔の田口稔元さん=9日午後、大阪市北区の大阪天満宮

206:呑んべぇさん
08/03/10 01:32:37
>>197
元はコピペ
「○○できますか?」
「できますん」
「どっちですかわかりません」ってヤツ

>>198
オレもやりはじめだから気になってた
サイトによって全然分量違うよな
ここにいる人って何歳ぐらいなんだ?

207:呑んべぇさん
08/03/10 01:49:51
自分24さい
今年に入ってから果実酒作り始めた。

1月に漬けたレモン酒を味見したらすげー美味かった。
最初はホワイトリカーのトゲトゲしい味だったのに。
変わるもんだな。

208:呑んべぇさん
08/03/10 02:01:28
き〜たぞ われら〜の うるとらまん


どうせ爺だよ orz

209:呑んべぇさん
08/03/10 19:17:19
果実酒講座、とても勉強になりましたm(__)m
ここのスレにたどり着く前日につけてしまった苺酒、
ことごとくみなさんのおすすめと反対の事をしてました‥orz

無事に飲めるものに仕上がりますように(>人<)

210:呑んべぇさん
08/03/11 04:41:55
一人用の粉コーヒーが大量に余ってたんで
自家製カルーア作ってみようと思って
1リットルのビンに

コーヒー粉     10人前
バニラ12p位     5本
砂糖         100g位

を入れた後ホワイトリカー足してみました

何か助言があればお願いします

211:呑んべぇさん
08/03/11 07:02:51
コーヒーはティバッグに入れたほうが後から楽だし、味の調整もできる。
しかしながら投入後にはアドバイスしようがない。

212:呑んべぇさん
08/03/11 08:32:43
たぶん濾せば問題ない。
コーヒー豆なら、コーヒーフィルタですぐ濾せるだろ。
ただ、抽出時間短めにしないと、コーヒーが濃すぎる感じ。
5日間で味見して、味が強烈なら濾して、バニラビーンズだけ戻せ。
・・・カルーアってもっと甘そうなイメージだけどな。まぁガムシロ足せばいいか。

213:呑んべぇさん
08/03/11 10:43:21
>>211
>>212
ありがとん



214:呑んべぇさん
08/03/12 07:03:34
フィルターで濾すと、匂いが飛ぶし、フィルターの匂いも付く。
コーヒー入れる時と同じで、ネルで濾した方がよい。

215:109
08/03/13 01:57:28
1月末に漬けた苺酒をさっき味見しました。
きついトゲトゲが減ってるー!蓋を開けたら芳醇な苺の香り、ストレートで
飲んでも角が取れた感じでしたw寝かすとトゲトゲがおさまるんですねー。
もう少し寝かせると更にまろやかになるのかな?wktk

>>210
自家製カルア美味そうw後日レポきぼん

216:呑んべぇさん
08/03/13 07:09:14
苺は寝かしすぎると風味が変化する。(下手すると酸っぱくなる)
足が速い果実酒であるから、今が飲み時。
実を取り出して冷蔵庫保管なら多少は持ちがいいけど。

217:呑んべぇさん
08/03/14 15:49:15
>>215
おぉ、生きていらしたか・・・苺砂糖タソ
>216の言うように梅以外は良い時期ってのが有るみたい。
少なくとも実を取り出して保存した方がいいとオモ。
半分に分けて、ひとつに新しい苺だけ追加するのも面白いかも。
追加後冷蔵庫保存で2週が目安。

218:呑んべぇさん
08/03/14 16:06:17
>215
苺は特に顕著だが、ほとんどの果実酒は『旨い』と思ったら飲み頃。
そのフレッシュな香りは甘露にも勝るが、逃げてしまうとただの甘い酒。
旬は短いので、早めに飲んどけ。

寝かして美味しいのは、そのままではあまり飲用に値しない果実を使った時。
梅、かりん、またたびなんかだね。

219:呑んべぇさん
08/03/14 18:57:48
ちょうどそのへんについて聞きたかった。
ブランデーで漬けて3週間のレモン酒があるんだけど、
昨日味見したらもう十分すっぱいんだよね。
でも何となく物足りないというか、ブランデーにレモン汁とガムシロ入れただけのような味がする。
もうちょっとこのまま置くべきか、実を一部か全部取り出すべきか
アドバイスもらえませんか?

220:呑んべぇさん
08/03/14 19:04:08
芋を入れろ

221:呑んべぇさん
08/03/14 20:52:02
>196
大人計画かw

222:219
08/03/14 21:28:06
何というか…角砂糖を足してフリフリしたら個人的には超おいしくなったw

>>220
芋焼酎ってこと?

223:呑んべぇさん
08/03/15 23:14:25
>>217
すみません
冷蔵保存で2週間ていうのは、熟成期間1ヶ月とか経たものを2週間冷蔵保存できるよ、ということですよね?上の方ではないのですが、ちょっと気になりました

今、いちご酒をつけて1週間なのですが
いれた実が真っ白になりました
まだ入れておいても大丈夫でしょうか?

224:呑んべぇさん
08/03/15 23:18:51
カビる可能性があるな。

225:223
08/03/15 23:36:54
>>224
でしたら白くなった実はもう取り出す方がよさそうですね。
味見してみてあんまり味が薄いようなら、2段仕込みにしてみようかな
ありがとうございましたm(__)m

226:呑んべぇさん
08/03/16 00:07:20
いちごは期待ほどうまくならないからな…
香りはいいんだが、実は漬けてエキスが出たところで大したことがない。
カクテルに使用したり何かで割って飲むのには適しているが、そのまま飲む果実酒としては今一の部類。
旬の時期が短いのも難点で、長持ちもしないし早めに飲んだ方がいい。
今の時期なら断然柑橘系の方がうまくいくし、はずれが少ない。

227:呑んべぇさん
08/03/16 09:05:29
>>226
そりゃ苺が少ないのかもな。苺は無糖の1:1ぐらいがいいぞ。
あとは酸味の弱いのを使ってるか。とちおとめとかいいぞ。
なるべく小粒なのな。章姫は酸味が薄かった。
オレは逆に柑橘系は厳しかったなぁ。どうしてもペクチンの苦味が気になる。
ちゃんと剥いてんだけどな。唯一いけたのはグレープフルーツだった。
>>223
真っ白になるのは色素が抜けただけ。入れっぱなしでも別に心配いらない。
ホワイトリカーや30度以上の酒でつけていたら、かびる心配はない。
抽出もほとんど済んでるはずだから、抜いて新しい苺入れていいよ。
2段じこみの冷蔵保存ってのは、はなっから冷蔵庫に入れるのがベター。
常温なら1週間で抽出終わるのを、2週間以上かけて冷蔵庫で抽出し
それから更に最初の半量ぐらいの苺を入れて、冷蔵庫へ。抽出期間はお好みで。

228:呑んべぇさん
08/03/16 09:55:12
イチゴはレモン多めがいいよ。
酸味の多さは果実酒がうまくできる要因になるから。
今ブランデーでイチゴを漬けているんだが、今一だなww
別々だと最高の相性なのにな。

229:呑んべぇさん
08/03/16 14:05:52
日向夏たけえぇ

230:223
08/03/16 21:05:00
>>227
今回、いちご酒をつけるのは初めてだったので
無難にホワイトリカーでつくってみましたので
別に白いちごいれたままでも大丈夫って事ですね
今の分は冷蔵保存ではなかったので
2段仕込みはあらためて挑戦してみようと思います
わかりやすい解説、ありがとうございます。


231:呑んべぇさん
08/03/18 21:22:56
>>227
ペクチンは植物繊維だから味はないだろう
苦みは別の成分のはず

232:呑んべぇさん
08/03/22 19:46:43
輸入食品安く 円高還元セール イオン、ヨーカドー

 大手スーパーのイオンとイトーヨーカ堂の県内各店で22日、「円高還元セール」が始まり、
米国産果実や豚肉など全体で平均2、3割程度値下げされた輸入食品に、買い物客が
次々に手を伸ばした。

 新潟市西区のジャスコ新潟店では、米国産グレープフルーツとオレンジを通常の
半額68円で販売。ワゴンに山のように盛られ、買い物客が次々とかごに入れていた。
計約700個が飛ぶように売れた。

URLリンク(www.kobe-np.co.jp)


グレープフルーツ酒作るチャンスだな

233:呑んべぇさん
08/03/23 14:07:01
今月始めに苺酒作って、昨日苺を取り出した時に飲んでみたら
まだまだかなりトゲトゲしい感じがありました。
このまま冷蔵庫保存で寝かせても大丈夫でしょうか?腐ったりしないかな。

234:呑んべぇさん
08/03/24 01:51:05
去年の6月に漬けた梅酒を、瓶に移し変えたのですが、
ちょっと苦味があります。
特に梅を食べると苦いです。どうしてでしょうか?

235:呑んべぇさん
08/03/24 07:18:32
前処理に問題があったと思われ。
水洗いが甘かったり、乾燥させずに梅を漬けたりしたのではないかと。

236:呑んべぇさん
08/03/24 11:53:51
別に腐ってはいませんし、漬ける前にホワイトリカーで洗浄しました。
梅がちょっと硬いような気もします。
もしかしたら若すぎたのかなぁ。

237:呑んべぇさん
08/03/24 13:21:12
梅酒ってだいたい青梅を漬けるものだし
よっぽどのやつじゃない限り若すぎって事はないと思うけど。

238:呑んべぇさん
08/03/24 14:35:53
梅を入れすぎたのかもしれん。

239:呑んべぇさん
08/03/24 17:29:04
>234
梅のアクじゃないの?多すぎたらえぐみが出る時があるよ。
特に小梅とか、多く入れるとえぐくなる場合も(梅酢で経験あり)
来年から同じ梅でやるなら、あく抜きしなよ。

240:呑んべぇさん
08/03/24 17:31:44
>233
とげとげしいって、アルコールが強い感じなの?それともエグミが出た?
アルコールが強い感じなら、冷蔵庫保存なら当たり前。揮発しないもん。
苺を追い漬けしたら、アルコール感消えるよ。
エグミなら、飲むヨーグルトとかで割ったらいいんじゃないかな?

241:呑んべぇさん
08/03/24 18:17:38
>>240
ありがとうございます。
トゲトゲしいというのはアルコールが強い感じです。
匂いは苺ですが、味はホワイトリカーそのものみたいです。
早速苺を買ってきて追漬けしたいと思います。
丁寧にありがとうでした。

242:呑んべぇさん
08/03/25 09:41:18
花梨の時期は11月ころですが、今頃残っていた花梨を戴き、花梨酒にしようと輪切りにしたのですが
中が満遍なく薄茶色く(打ったりんごみたいな)なってるんですが、これは使えませんか?
りんごみたいに茶色く変色しやすいみたいにかかれてますが、切ってしばらくして茶色くなるのと
違って、はなから茶色くなってしまっているのは良くないでしょうか?
身体に害があったりしますか?

243:呑んべぇさん
08/03/25 11:08:23
>>242
風味が多少落ちる程度。ぜんぜん問題ない。
安心して漬けなさい。

244:呑んべぇさん
08/03/25 11:43:34
>>243
ありがとうございます!
大丈夫なんですね・・・結構茶色くなってスカスカになってるところも大丈夫ですかね?
傷んだ匂いやグチュグチュになったりはないのですが。
外皮が凄くベタベタになってるくらいで凄い良い匂いを放ってるので勿体無くて
仕方がなかったので嬉しいです。
早速漬けます!

245:呑んべぇさん
08/03/26 02:37:09
コーヒー酒から取り出した豆って使い道ないかなぁ

246:呑んべぇさん
08/03/26 07:20:28
消臭剤。
アルコールの殺菌効果もあるし。

247:210
08/03/26 09:12:55
>>215

自家製カルーア作ったものです
結局濾過せず上澄みをつかっています
うまいです
ミルクやヨーグルトに少し入れると最高です
バニラビーンズがよく効いてます
もうちょっと甘い方が好きなので後で量が減ったら砂糖を足す予定



248:呑んべぇさん
08/03/26 19:01:49
URLリンク(abetoshiro.ti-da.net)

249:呑んべぇさん
08/03/26 20:57:45
>>247>>215じゃないけどレポトン


250:呑んべぇさん
08/03/27 18:28:08
>>229
地元の農家直売りで2kg100円だったよ

251:呑んべぇさん
08/03/28 13:33:16
チベットでは中国共産党による不当な占領、言論弾圧、強制収容所に於ける拷問、民族浄化という名の大虐殺が歴然と行なわれている。

多くのチベット人が投獄され、鞭打たれ、はりつけにされ生きながら焼かれ、生きたまま解剖され、生き埋めにされ、腸を取り除かれ、首を切られたりして殺害された。
この様な殺人行為は、いずれも公衆の面前でなされた。

犠牲者の友人、隣人、同じ村の人々は、それを見物する様に強制され、犠牲者は自分の家族や知人が見ているその目の前で殺されたのである。
民衆の尊敬を受ける僧侶達は中国人の糞を食べたり、小便を飲む様に強制され、人々はその光景を見る様に強要された。

中国共産党はチベット人男性を洗脳、拷問、虐殺または生殖機能を奪うために、生殖器の切断手術を行っている。
チベット人の女性に対しては大勢の中国人男性によって強姦し子供を産ませ、民族浄化を行っている。

1950年10月、3万5千の中国軍が独立国であったチベットを侵略して以来、50年間も繰り返されて来た惨劇である。


252:呑んべぇさん
08/03/28 21:43:56
>>250
やしいいい
そんな値段じゃ摘む手間賃にもならないんじゃないか

253:呑んべぇさん
08/03/28 23:55:20
引き上げた梅が、あまり萎んでいません。
これを砂糖に漬けたら、エキスは出てくるんでしょうか?

254:呑んべぇさん
08/03/29 01:04:49
去年の梅だったらしぼんでなくてもエキスはすでに出てるよ

255:呑んべぇさん
08/03/29 12:13:11
>253
多分それ、抽出完了してると思うよ。
一度しぼんで戻る場合もあるし、ゆっくり置換が進めばしぼまずにエキスが抽出される。
もっとも1年目ならまだ抽出可能なので、2年目まで入れといても良いと思うよ。

256:呑んべぇさん
08/03/29 16:17:30
>>254>>255
どうもありがとうございました。
ゼリーにでも入れてみることにします。

257:呑んべぇさん
08/03/30 01:44:17
とりあえず初めてある意味適当にキウイつけてみたけど氷砂糖入れすぎたみたい
HPとかみるとどこも1升に対して200gなのに500g入れてる
取り出さないと飲めたもんじゃなくなるかな?
あと、容器が安売りのやつだけど蓋して傾けるとこぼれる=密閉じゃない
けどマズイ?一応果実酒用なんだけど
マズければラップ+キッチンペーパーかなんかで擬似密閉を作りたいと思うけど
アドバイスくださいな

258:呑んべぇさん
08/03/30 02:30:17
>>257
まあヨロズ基本1:1:1だから抽出後味見て甘杉なら追い足しして1ヶ月位寝かせて慣らすといいと桃割れ
蓋はうちの場合、口を和紙の輪ゴム留めで蓋を乗っけるようにしてるから密閉に拘らなくても良いのでは?

259:呑んべぇさん
08/03/30 06:46:20
>>257
一般に言えることだけど
砂糖の入れすぎはどうにでもなる
塩の入れすぎはどうにもならない

260:呑んべぇさん
08/03/30 13:11:33
>>258
>>259

どうもです。
とりあえずこのまま3ヶ月待ってみます

261:呑んべぇさん
08/04/01 19:56:40
そういや果実酒教えれが途絶えたけど、新しく立てて良いのかな?
あそこのモモワインレシピとか結構好きだったんだ。

262:呑んべぇさん
08/04/01 21:01:34
ここじゃだめなのか?

263:呑んべぇさん
08/04/01 22:10:16
だめなんです。
もうちょっと品位あるスレがいいと思うので。

264:呑んべぇさん
08/04/02 13:47:12
そんなこと言って立てたら荒れるのは目に見えてるのに

265:261
08/04/02 17:07:52
>263は自分じゃないですよ
テンプレとか、なんか独特で結構好きだったんですが・・・。

266:呑んべぇさん
08/04/02 18:52:58
個人的に、無くなったのは残念。

267:呑んべぇさん
08/04/02 21:40:32
皆さん瓶で漬けてると思うのですが、飲むときはどうしてるんですか?
3L瓶を傾けてどばっとこぼした・・・orz
おたまとか使ってるんですか?

なんかこじゃれた竹のひしゃくみたいのとかおススメありませんか?

268:呑んべぇさん
08/04/02 22:08:34
「カンロレードル」で検索してみれ。

269:呑んべぇさん
08/04/02 22:29:06
ロメナコポンチともいう。

270:呑んべぇさん
08/04/02 22:31:04
>267
URLリンク(www.pro-douguya.com)
こーゆうののもっと小さいのつかってる。ただしうちのは100均。

271:呑んべぇさん
08/04/02 22:32:08
>>267
普通は果実酒用レードル(お玉じゃくし)とか
URLリンク(www17.ocn.ne.jp)

272:呑んべぇさん
08/04/02 22:33:37
つうか、小分けして瓶に移せよ

273:呑んべぇさん
08/04/02 22:34:27
>>267
プラスチック製で酸・アルカリでも溶けない果実酒用容器もあるよ
URLリンク(kakaku.ecnavi.jp)
軽いし、注ぎ口も付いてるから注ぐときこぼす心配もないし、ガス抜き弁ついてるから密封できるし
結構重宝してる。

274:呑んべぇさん
08/04/02 22:49:45
>>268-271 さま

感謝です!こんなものが売ってるんですね。いろいろ探してみます!

275:呑んべぇさん
08/04/03 18:44:25
>>274
100円ショップだとかホームセンターで
これってあれに使えそうだなとか考えると楽しいんだぜ。

276:呑んべぇさん
08/04/03 20:53:14
グレープフルーツ酒飲もうと思ったら白いものが浮いてたんですがこれってカビですかね?容器振ってかき混ぜたら消えたんですが

277:呑んべぇさん
08/04/04 11:25:48
浮いていたならカビか酵母系だろうな。

278:呑んべぇさん
08/04/04 12:36:35
上に浮いてったて言うか中に漂ってましたね

279:呑んべぇさん
08/04/04 14:24:14
臭いがしなけりゃいいんじゃねーの。
自分で嗅いで判断しろ。

280:呑んべぇさん
08/04/06 01:58:39
おりもの?

281:呑んべぇさん
08/04/06 03:12:13
4年前に漬けたコーヒー酒の酔い方がなんか変で楽しい。
カフェインが浸出してるのかな?

282:呑んべぇさん
08/04/06 11:01:48
普通に考えたら出てるだろカフェイン。

283:呑んべぇさん
08/04/06 11:10:01
大量にカフェイン取るとマズイんじゃなかったっけ?

284:呑んべぇさん
08/04/06 11:29:57
取り過ぎれば何でも毒(´ω`)

285:呑んべぇさん
08/04/06 20:22:46
いちごミルクみたいなのが飲みたくてイチゴと氷砂糖とホワイトリカー買ってきたんだけど、
作り方をみるとレモンがいるらしい・・・ポッカレモンじゃダメ?
というか、レモン入んないとまずいの?牛乳で割る予定だから、
レモン入れたら分離しないかな?




286:呑んべぇさん
08/04/06 22:16:14
苺と牛乳の段階で分離するんじゃないかな?

287:呑んべぇさん
08/04/06 23:02:21
レモンは酸味をつけるため。
正直、入れないと平たい味になってしまって、まずいぞw
甘味を引き立たせ、香りを際立たせるためにも入れろ。
ちなみにポッカレモンでは何の意味もない。
不味さに拍車がかかるだけだ。

288:呑んべぇさん
08/04/06 23:11:52
酸味をつけるために入れると言っておいて
ポッカレモンで何の意味もないといってりゃ矛盾があると言われてもしょうがないな

289:呑んべぇさん
08/04/06 23:42:29
>>285
素直に苺と牛乳をミキサーにかけなさい。
想像したようなものは決してできませんから。
本当に本当にできませんから。

うちの苺酒にはレモンなし。
酸味のしっかりしたとちおとめでつけてるから必要ない。
酸味の弱いタイプなら、ク●ン酸入れたほうがいいかもね。
ポッカレモンでもいいと思うよ。飲む時に味見しながら入れられるしね。

290:呑んべぇさん
08/04/07 07:14:49
レモンは染み出すエキスがほしいのに、果汁を直接入れてどうするよw
大きめに輪切りにしたレモンを入れることに意味がある。

291:呑んべぇさん
08/04/07 07:47:53
酸味と言ってしまった以上説得力まるでなし

292:呑んべぇさん
08/04/07 10:22:14
輪切りしたレモン入れるぐらいならクエ○ン酸入れちゃうねオレは。

293:呑んべぇさん
08/04/07 20:31:54
人間じゃねえなwww

294:呑んべぇさん
08/04/07 20:47:18
同じ果実でも年や環境で糖度が全然違うけど基準とかある?
というか糖度高くてもエキスじゃ甘くない=だから氷砂糖?

295:285
08/04/07 21:54:54
皆さんいろんな意見をありがとう。
とりあえず、酸味のあるイチゴだったのでレモンなしでいってみます。
不味ければそれも修行のうちでしょう。
こっくりした甘味のあるイチゴシロップのようなのが理想なんですけど、
果たしてどうなることやら。


296:呑んべぇさん
08/04/07 22:24:45
>>295
それなら果実酒にせず、梅シロップの苺バージョンで良くね?
氷砂糖と苺を交互に詰めて、最後にホワイトリカーかレモン果汁を絞っておくとか。
時期的にも素材的にもかびやすいので冷蔵庫で2ヶ月ってとこか?

297:呑んべぇさん
08/04/07 23:42:32
>>296
でもお酒が飲みたいの。

298:呑んべぇさん
08/04/08 00:15:27
じゃあリカーを多くしなよ。多分それで解決。
普通の苺酒のレシピだと苺シロップ風にならないよ。

299:呑んべぇさん
08/04/08 00:25:32
ジュース×スピリタス

これで何でもお酒になるさ

300:呑んべぇさん
08/04/08 05:07:29
昨年秋につけたゲフン酒なんだがさ
実を取り除いて3ヶ月くらい経ったんだが白っぽい澱のようなものが浮いてるぜ
不安なんだぜ。大丈夫かなあ

301:呑んべぇさん
08/04/08 12:00:37
>>300
澱をスプーンですくって、一口食べてみな。
かび臭かったらアウト。かび臭くなかったらブドウの繊維か酵母。
酵母の場合は発酵しちゃうから早めに飲んどけ。

302:呑んべぇさん
08/04/08 20:18:07
発酵させたいのに早めに飲んでどうする

303:呑んべぇさん
08/04/09 00:05:20
食べられるほど澱無いっす
白っぽいこまかいのがもやもやフワフワしてる感じ

304:呑んべぇさん
08/04/09 08:56:24
>303
じゃあ繊維だよ。たぶん。

305:呑んべぇさん
08/04/10 01:04:53
適当に濾過してみるか

306:呑んべぇさん
08/04/11 22:02:07
ウオトカにイチゴを漬け込んで一週間ちょい。
すっかり色が抜けたのを一つつまんだらすげー辛い!これは引き上げ後ほんとにジャムにしていいのか?

307:呑んべぇさん
08/04/11 23:02:57
ジャムはことこと煮てアルコール分を飛ばして作るんだけど?

308:呑んべぇさん
08/04/11 23:23:44
>>306
自分は引き上げたいちごをちょっとゆるめのジャムにして、
パウンドケーキの生地に混ぜて焼いた(゚Д゚)ウマー

309:呑んべぇさん
08/04/12 00:02:03
>306
風味がかなり失せてるから、まともなジャムにはならないよ。
その点308は理想的。

310:呑んべぇさん
08/04/12 19:25:30
100均レードル教えてくれた人たちありがと
すごく重宝してます

311:呑んべぇさん
08/04/12 22:38:09
レードル

312:311
08/04/12 22:39:29
検索窓と間違えました><

313:呑んべぇさん
08/04/14 10:48:45
確かにレードルって梅酒とかカキ氷とかで見かける割に
正式な名前が分からない道具だよなw

さて、もう4月も半ばか(´ω`)

314:呑んべぇさん
08/04/14 21:08:54
日本的には「杓子」という名称があるんだがな。

315:呑んべぇさん
08/04/14 21:34:31
ねこ?

316:呑んべぇさん
08/04/14 22:15:03
ぬこ

317:呑んべぇさん
08/04/15 01:26:22
ひろし?

318:呑んべぇさん
08/04/15 07:20:21
いや、まっしぐら。

319:呑んべぇさん
08/04/15 16:02:02
フ○スキー

320:呑んべぇさん
08/04/15 22:13:57
>>314
杓子っていったら北斗七星みたいな形を想像してしまう

321:呑んべぇさん
08/04/15 22:38:57
ていうか、しゃもじだろ

322:呑んべぇさん
08/04/16 04:18:25
URLリンク(images.google.com)

これでどうやってレードルを想像しろと、、、、

323:呑んべぇさん
08/04/16 07:21:05
柄杓だな、正しくは。
しかし、しゃもじワロタwww

324:呑んべぇさん
08/04/16 09:19:01
レードルって狭い口から入れても柄が引っかからないから
一杯に入れてもこぼさずにくみ出せるから便利
普通の柄杓って容器をたてにすると取っ手が平ら気味になって狭い口から入れられないんだよね

325:呑んべぇさん
08/04/16 09:26:14
杓文字は内裏言葉。
なんとか文字ってつくのは大抵宮中から降りてきた言葉です。
内裏で一時、言葉の頭文字だけとってその後ろに「文字」とつけるのが流行。
全部あからさまに言うよりも、その方がおしとやかだと思われたとか。
KYでMYN?SKN!!とかとちょっと似てますね。

tk、knのでhm。

326:呑んべぇさん
08/04/16 10:04:16
「おめぇは、間抜けだ」
百兵衛「かめもじ…かもじ。。。。。いやぁ、間抜けでねぇ、めぬけだ」


わかる人いるかな

327:呑んべぇさん
08/04/17 00:14:16
レードルも使うけど、自分はモレスカボトルっての買ってる。
密封できるし瓶から直接注げて便利。




328:呑んべぇさん
08/04/17 01:56:18
そんなに便利で優秀なボトルだというのに、
瓶としては残念なネーミングですね

329:呑んべぇさん
08/04/17 08:51:57
確かにw
見た目もお洒落なのにな。

330:呑んべぇさん
08/04/17 21:53:18
昨年秋に仕込んだ果実酒が甘いので、今からレモンを投入してもいいでしょうか?
>5にあるように、厚い皮は剥いて薄皮?にすればいいですか?

331:呑んべぇさん
08/04/17 22:27:46
>326

百川(ももかわ)ですな…
志ん朝師のは絶品でした…


332:呑んべぇさん
08/04/18 01:50:03
れードルといいボトルといい、面白いなwww

333:呑んべぇさん
08/04/18 19:07:50
>>327
なかなかいいね
目玉が飛び出るほど高いってわけではないし
パッキンにあたる部分は何で出来てるの?

334:呑んべぇさん
08/04/18 21:30:35
ゴム

335:呑んべぇさん
08/04/19 01:52:42
去年の6月に漬けた梅酒が酒だけキレイに無くなった…
残った梅のよくある処理法だとジャムにするのがいいみたいだけど
これそのまま使って二番漬けとかできないかな?

336:呑んべぇさん
08/04/19 06:43:43
出来るだろうが、うまくはない。
1年近くつけていたわけだからエキスは出切っている。
クオリティで満足はできないと思う。
漬けるのは本人が決めればいいことだが、俺ならあり得ない選択肢。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4795日前に更新/223 KB
担当:undef