電子レンジだけで作る ..
[2ch|▼Menu]
324:困った時の名無しさん
06/10/06 18:54:27
>>316
洗えよ

325:困った時の名無しさん
06/10/06 19:43:33
レンジで豚のショウガ焼きってできませんか?

326:困った時の名無しさん
06/10/07 12:32:19
醤油に砂糖と生姜を入れてタレを作り、レンジで加熱。
肉を入れて再び加熱。でええんちゃう?

327:困った時の名無しさん
06/10/07 13:49:20
>>324
あんた、いちいちモヤシ洗うのか?

>>325
冷凍食品にレンジ用豚生姜焼なんてものがあるぐらいだ
焼き色をつけろ、なんて無茶を言わない限り可能

328:困った時の名無しさん
06/10/07 14:49:35
>>327
324じゃないけど洗うよ

329:困った時の名無しさん
06/10/07 14:56:26
俺も洗うな

330:困った時の名無しさん
06/10/07 14:59:44
洗う・・っていうか、水に漬ける

331:困った時の名無しさん
06/10/07 15:13:07
もやしのモッピー知恵袋
URLリンク(www.moyashi.or.jp)

332:困った時の名無しさん
06/10/07 15:45:54
電子レンジは焼くになるのかね?

333:困った時の名無しさん
06/10/07 20:54:43
焼くにはならないんじゃね?
セラミックのレンジパンやうれシートを使わないと。
蒸す、汁気があったら煮るって感じかな。

334:困った時の名無しさん
06/10/07 22:47:50
冷蔵庫で元気がなくなったモヤシは
袋のままで良いから、中身を
水で洗うと劇的な効果あり。

335:困った時の名無しさん
06/10/08 10:33:59
食感の問題以前に
一般的に売ってるモヤシは漂白剤が表面についてるから洗ったほうがいいよ

336:困った時の名無しさん
06/10/11 18:59:34
もやしを洗う以前に、
電子レンジに対応してないビニール袋を過熱すると、
ダイオキシンが発生する危険あり。

337:困った時の名無しさん
06/10/12 08:13:49
テロドトキシンも発生するよ

338:困った時の名無しさん
06/10/12 08:44:30
ふぐかっ!

339:困った時の名無しさん
06/10/12 14:22:41
帆立の大鉢蒸し(2人分)

耐熱容器に木綿1丁を潰して投入、卵1個と片栗粉大さじ1、帆立水煮缶(160g位)1缶を
汁ごと投入してよく混ぜ、ラップしてレンジで7分程加熱。
ごま油(小1)、醤油(大1/2)、酢(大1)→混ぜ合わせてかける
あれば細葱の小口切りを散らすとウマ!です。

340:困った時の名無しさん
06/10/19 18:27:24
玉子丼

めんつゆを水で割ってレンジで温める。
そこに溶き玉子をかけて、玉子がフワッとなるまで温める。
ご飯の上に移して完成。

341:困った時の名無しさん
06/10/23 15:26:27
>>340 それに鳥肉プラスしてみよう

342:困った時の名無しさん
06/10/23 23:39:45
親子ド━━(゜ロ゜;)━ン!!

343:困った時の名無しさん
06/10/23 23:46:31
親子丼、美味しいよね。
たまねぎの千切りも混ぜてレンジでチン。仕上げに刻み海苔かけて食べてます。


344:困った時の名無しさん
06/10/24 18:36:38
誰かジャガバタの作り方教えて
切目入れて蓋して10分チンしたら硬くて食べられないとこもあった‥‥

345:困った時の名無しさん
06/10/24 18:46:02
>>344
じゃがいもって、大きさにもよるけど1コ5分が目安だよ
加熱時間を短くして、不足があればまた短時間かけて様子見てみたら?

346:困った時の名無しさん
06/10/24 20:15:41
ラップしる

347:困った時の名無しさん
06/10/24 20:15:58
この間、レンジで汁物温めてたら
加熱時間間違えて
沸騰しすぎて汁が下の受け皿の下にまで溢れて
それからレンジの調子が悪い…
折角レンジ料理のレパルトリーも増えてきたのにな。
今更ながら、いかに自分がレンジに頼ってたかわかったよ;;
料理にこんなに時間がかかるとは('А`)

348:困った時の名無しさん
06/10/25 00:47:41
>>344
水洗いの後、濡れたままラップにくるんで
5分間チンすればおk

349:困った時の名無しさん
06/10/25 18:22:54
とうとうガスを止められた…
ブリのあらを使ってレンジで煮付けできないかな?
あとほんとに卵を割らなくてもアルミホイルでつつんで
水入れたコップに入れてレンジでチンするだけでゆで卵ができるんでしょうか…

350:困った時の名無しさん
06/10/25 20:15:56
ガス代払え

351:困った時の名無しさん
06/10/25 21:08:01
>>349
いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。

次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。

352:困った時の名無しさん
06/10/25 22:57:37
それ爆発して終わりやんけ

353:困った時の名無しさん
06/10/25 23:02:05
危ないって!ほんま爆発するぞ!

354:困った時の名無しさん
06/10/25 23:29:18
これ一時期よく流行ったコピペかと

355:困った時の名無しさん
06/10/25 23:36:02
マグカップに、だし汁+醤油+塩を入れ卵を割り入れてチン
温泉卵の出来上がり♪

356:困った時の名無しさん
06/10/27 23:20:35
最近は自動車免許書をチンするのが流行ってるな

357:困った時の名無しさん
06/10/28 00:41:56
どうなるの?

358:困った時の名無しさん
06/10/29 21:59:19
「ナスの小鉢」
@ナス1本1口大に切る
A小鉢に醤油、オイスターソース、ごま油各一杯ずつ、塩少々
BAに@をあえる
C小鉢ラップしてレンジ3分半
Dおかかドバッと乗せる
Eオクラ1本、長ネギ1/5本輪切り乗っける
F軽く醤油&軽く混ぜる
G食う

(゚д゚)ウマー

359:困った時の名無しさん
06/10/30 22:56:12
レンジで牡蠣のおいしい食べ方おしえてください。
そのままやったら爆発&激マズでどうしょうもなかったので。
オーブンじゃないレンジで牡蠣は殻なしのやつです。

360:困った時の名無しさん
06/10/30 23:28:51
半分に切ってベーコンで巻いてチンはどう?

361:困った時の名無しさん
06/11/02 07:17:08
電子レンジの料理本買った、主食にオカズにおやつ等400位の
レシピが載ってる。一人暮しなので 簡単調理で便利!

362:困った時の名無しさん
06/11/03 06:08:32
>>349
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
どっちも専用器具があるぐらいだから工夫次第でなんとかなるでしょ。

363:困った時の名無しさん
06/11/03 22:17:09
卵1個のオムレツ
直径10a、深さ3a以上の底がお椀型(真平らじゃない方が良い)
の皿使用。

卵 1個
牛乳 大2
サラダオイル 小1/2
塩・こしょう 適量

全部皿の中へ入れて混ぜる。
ラップせずにレンジで30秒。
一度混ぜる。
もう一度30秒(縁が固まり始める)
取り出し混ぜる。
もう一度30秒〜
卵がモコモコして来て、真ん中が膨らんだら取り出す。
熱い内に箸を使って半分に折る。
この時まだ生の部分があれば、レンジに10秒。
あまり加熱し過ぎると卵がつぶれてペタンコになるので注意。

基本の材料に出汁の元やコンソメ入れたりベーコン微塵切り入れたり
茹で野菜(ほうれん草)の微塵切り入れたり。
塩コショウ少なくして砂糖入れたら甘めの玉子焼き。
弁当に入れたりチョット食べるのに良い。

364:困った時の名無しさん
06/11/03 23:48:49
>>272
豚バラとポン酢がなかったから、ベーコンと青ジソドレッシングで作ってみたら(*´∀`)ウマー


365:困った時の名無しさん
06/11/10 01:18:32
ベーコンのみをレンジで20秒(600W)
これ最強

366:困った時の名無しさん
06/11/11 00:11:08
レンジで余ったご飯をお煎餅にする

367:困った時の名無しさん
06/11/11 13:57:17
鍋物って電子レンジじゃ作れないかな?


368:困った時の名無しさん
06/11/11 15:06:35
器に出汁と具を入れてラップしてチン

369:困った時の名無しさん
06/11/12 09:29:11
速攻で冷めていくがな

370:困った時の名無しさん
06/11/12 10:49:39
目玉焼き2つ作ろうとレンジで3分チンしたら、
ドカーン!と大爆発した。
お椀に入れた生卵が跡形もなくなり、庫内にビッシリ飛び散ってた。
殻もないのに何で爆発するのか、意味不明。
今までも何回も作ったことあるけど、爆発はしなかった。

371:困った時の名無しさん
06/11/12 10:51:06
今回は6個で328円の放し飼い卵だったんだけど、
高級卵だと爆発するのかしら?
いつもは10個250円の奴。

372:困った時の名無しさん
06/11/12 13:11:19
>>370
今まで爆発しなかったことが奇跡なんだって誰か教えてやれ。

373:困った時の名無しさん
06/11/12 14:25:32
笑えるwww

374:困った時の名無しさん
06/11/12 17:07:36
>>370-371
不覚にも笑った

375:困った時の名無しさん
06/11/12 17:46:10
いや、殻無しだと普通は小規模な破裂しかしない筈なんだが

376:困った時の名無しさん
06/11/12 18:19:58
爆発するもんなのかな?
今朝爆発させてからダンナと大げんかして、
いまだにツーンとして目も合わせてくれない。
普通は「怪我はないか?」って体の心配するのが当たり前と思うけど。

377:困った時の名無しさん
06/11/12 18:24:17
>>376
毒男じゃねーのかよ。
既女のくせにレンジで目玉焼き作る時点で軽蔑するだろ。

378:困った時の名無しさん
06/11/12 18:40:20
サンクスに行くと、レンジで作った目玉焼き売ってます。


379:困った時の名無しさん
06/11/12 19:36:11
>>376
加熱する前に黄身を崩してる?
料理本に書いてあるような、爪楊枝で
穴を空けるくらいじゃダメだよ。
スプーンで黄身の膜を破って崩さないと。
それでもポンッと軽く弾けることがあるから
自分は密閉しない程度に蓋をするけどね。

ダンナが怒ってるのは、卵がレンジで爆発するのは
常識だろって言いたいんだと思うよ。

380:困った時の名無しさん
06/11/12 22:09:38
つーか目玉焼きくらい普通にフライパンで焼けよ。


381:困った時の名無しさん
06/11/12 23:15:19
目玉焼きじゃないけど・・ポーチドエッグ用のだったら売ってるよね

382:困った時の名無しさん
06/11/13 00:44:09
目玉焼き…ではないけど小さいちょっと深めの器にウインナー切ったのをひいて、卵1個を落としたのに塩こしょうして様子見ながら1分くらい?レンジでチンしてるよ。
半熟になるようにずっと見てる。
その時黄身に穴開けてない…


383:困った時の名無しさん
06/11/13 01:01:46
黄身まで火を通すと爆発するわな

384:困った時の名無しさん
06/11/13 01:48:57
爆発の原因になってるのは白身だよ

385:困った時の名無しさん
06/11/13 23:51:00
卵の爆発にダンナが爆発、そして鬱憤が爆発。

386:困った時の名無しさん
06/11/14 14:26:20
>>340
玉子丼

それ美味そう。
今度やってみます。

ちなみに私は卵とマヨネーズを溶きほぐし、シーチキンやエビを入れて混ぜてチン!!
味付けは塩胡椒。
これをよくやります。

387:困った時の名無しさん
06/11/14 15:03:08
>>376みたいな無知女がいるから主婦が馬鹿にされるんだな。


>普通は「怪我はないか?」と心配する

アホwwフライパンで目玉焼き作る最中に火傷とかしたならまだしも、
電子レンジでチンして目玉焼き♪なんて横着して爆発させたような馬鹿女に何故心配などww

388:困った時の名無しさん
06/11/14 22:57:06
私も思ったw
つかレンジの中での爆発でなぜ心配w

389:困った時の名無しさん
06/11/14 23:02:12
手抜きしようとして失敗じゃあ心配する価値ないよな。

390:困った時の名無しさん
06/11/14 23:05:08
俺もレンジで目玉焼き派だけど普通は爆発しないよ。
ラップして爆発しそうなくらいラップが膨らんだら止めたらいい。



ってかレンジで目玉焼きって結構普通じゃね?

391:困った時の名無しさん
06/11/14 23:09:27
レンジの目玉焼きってフライパンとどう違う?
良い点悪い点教えて

392:困った時の名無しさん
06/11/14 23:13:39
「セラミックマルチパン」みたいなの使えば?(余熱に時間かかりそうだけど)

393:困った時の名無しさん
06/11/14 23:24:00
村上祥子のレシピでスペアリブと大根の煮物作った。
想像したより味がよくしみててすごく美味しい。
大根なんか鼈甲色だよ。

394:困った時の名無しさん
06/11/14 23:39:25
>>391
・焦げ付かないので後始末が楽
・油を使わないのでヘルシー

爆発さえなければレンジが最高だな

395:困った時の名無しさん
06/11/15 00:09:21
文句は結婚してから言いなよ。

396:困った時の名無しさん
06/11/15 00:09:53
悪いけど、ねたみとか嫉妬にしか聞こえない。

397:困った時の名無しさん
06/11/15 00:10:47
??

398:困った時の名無しさん
06/11/15 00:45:16
この流れで、誰が何に対して嫉妬するのかワカラン

399:困った時の名無しさん
06/11/15 01:09:08
結婚しない方が明らかに勝者
未だに結婚してる男は、なんとなく騙されたか、周りの圧力に押し切られたか、
出来ちゃったから仕方なくの何れか

400:困った時の名無しさん
06/11/15 12:17:37
レンジで卵爆弾ワロタwwww
普通、黄身が加熱されて中の蒸気が黄身を覆ってる
膜の中に急激に溜まって行き場が無くて爆発するのに。
もしかして卵が爆発するのは殻があるからだとか思ってるとか。
そんな事も知らないで目玉焼きをレンジで作ってたのか。
旦那が爆発するの分かるww


401:困った時の名無しさん
06/11/15 12:26:06
>>399
痛すぎワロタ

402:困った時の名無しさん
06/11/15 12:33:48
ここまで引っ張ることでもないと思うが…

レンジでオムライス、どこかのレシピサイトにあったやつを作ってみた
ウマー!簡単な材料、短い時間でぽんぽん膨れるのは嬉しいな

403:困った時の名無しさん
06/11/15 15:51:42
>短い時間でぽんぽん膨れる

レンジでオムライス爆弾!

404:困った時の名無しさん
06/11/16 01:38:12
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

レンジでかんたん たまごじょうず

405:困った時の名無しさん
06/11/16 01:40:39
新鮮な卵のほうが、爆発しやすい。
安物の水っぽい卵より、高い卵の方が爆発しやすい。

406:困った時の名無しさん
06/11/16 05:12:40
卵の黄身についてるひも状のものが気持ち悪いです。
黄身が栄養袋で、あのひもがひよこになる部分だからです。

407:困った時の名無しさん
06/11/16 05:42:11
>>406
カラザ


408:困った時の名無しさん
06/11/16 14:11:31
ちりめんじゃこをバターをひいて熱したフライパンで2分ほど煎って、
あつあつのごはんに載せて食べると、すっごくおいしいですよ。

409:困った時の名無しさん
06/11/16 14:14:21
>>408
どこにレンジ使ってるのか詳しく

410:困った時の名無しさん
06/11/16 14:22:25


411:困った時の名無しさん
06/11/16 14:24:59
ちりめんじゃこにゴマ油をすこしかけてチンしても美味しいよ
雑誌に載ってた

412:困った時の名無しさん
06/11/16 14:30:02
ちりめんじゃこはそのまま食べても美味しいよ
猫が言ってた

413:困った時の名無しさん
06/11/16 14:44:11
ぬこ(*´Д`)

414:困った時の名無しさん
06/11/16 17:08:08
猫の話はペットスレでどうぞ。スレ違いです。

URLリンク(upimg.psychedance.com)

415:困った時の名無しさん
06/11/20 00:34:57
>>408-413の流れにワロタ

416:困った時の名無しさん
06/11/20 00:35:54
>>414もね

417:困った時の名無しさん
06/11/26 00:56:27
チン

418:困った時の名無しさん
06/11/28 09:37:28
容器に白菜をぶっこむ。
容器にもやしをぶっこむ。
あれば豚バラを3枚くらい乗せとく。
顆粒のだしでもいれとく。
酒をふりかける。
蓋をする。
800wでまぁ4〜7分くらい?
即席鍋。

だしと酒の代わりにコンソメ入れたり中華だし入れたり
バリエーション自由自在。

419:困った時の名無しさん
06/12/02 15:01:11
>>418
水分は野菜から出るものでOKですか?

420:困った時の名無しさん
06/12/02 22:30:54
OKです。

421:困った時の名無しさん
06/12/04 06:34:17
野菜の水分と酒で十分。
蓋、ラップをするのを忘れずに。

422:困った時の名無しさん
06/12/05 01:27:57
赤飯とベシャメルソースは電子レンジで作るのが一番失敗がなくウマーだと思う。

423:困った時の名無しさん
06/12/05 09:57:26
小麦粉を使った料理のレシピないですか?

424:困った時の名無しさん
06/12/05 12:11:48
ホットケーキミックスを使った料理のレシピに準ずる

425:困った時の名無しさん
06/12/06 08:24:42
>>391
亀レス・スマソ

レンジ・アップの卵の臭いが分からないの?
クサー!なんだけど

不思議な事にフライパン焼きはあまり臭わない

生んだ鶏に投与された抗生物質の量は変わらないんだけれどね
少なくともエグイ臭いは消える


爆発については百均のレンジ・アップ・カバーを使うとかラッピングすれば無問題
でも臭くて必死の減量中でないと喰えない、黄身はゴミ直だし

by ビルダー




426:困った時の名無しさん
06/12/11 23:20:21
あさりに酒振ってレンジでチンは既出?

427:困った時の名無しさん
06/12/12 01:20:50
このスレでは既出ではないが
昔よく作ったな。また作ってみようかな。

428:困った時の名無しさん
06/12/12 08:46:15
そんな高速で口開けるの?

429:困った時の名無しさん
06/12/13 05:24:01
普通の酒蒸しは主に酒の蒸気で熱するが
レンジでチンの場合にはアサリ本体も発熱するから。

430:困った時の名無しさん
06/12/13 09:25:39
レンジでマーボー豆腐って作れますか?

431:困った時の名無しさん
06/12/13 09:33:56
猫の酒蒸しの作り方

432:困った時の名無しさん
06/12/13 16:58:25
>>430
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)

433:困った時の名無しさん
06/12/14 18:04:16
>>432
ありがとう!

434:困った時の名無しさん
06/12/14 18:25:15
あさりにポン酢かけてチンもうまい。刻みネギをパラパラっとかけるとなおよろし。

435:困った時の名無しさん
06/12/16 01:41:32
>>426にプラスしてバターも落として狆するとウマー
ま、普通の浅利バターですけど。

436:困った時の名無しさん
06/12/18 18:01:43
>434を見てえのきにポン酢かけてチンした。
少し酒も加えたけどね。仕上げにおかかかけて食ったら
うまかった。ありがとう。

437:困った時の名無しさん
06/12/18 19:50:59
ノロウィルスというとカキが騒がれているが
アサリの2割ちょっとにもノロウィルスがいるらしい。
普通の酒蒸しだと火が通りにくいんで
レンチン酒蒸しが今期はいいかもな。

438:困った時の名無しさん
06/12/24 11:31:49
ノロウイルスは85℃以上で1分間以上加熱すれば死滅するような。
ムラが無いようしっかり加熱やね。

439:438
06/12/24 11:33:11
すみません。間違いがありました。

誤:死滅するような。

正:死滅するそうな。

失礼しました。

440:困った時の名無しさん
07/01/11 18:51:06
レンジでお餅を食べる時の絶妙なタイミング
お餅一個の場合水に濡らしてから600wで50秒!
水に濡らしてるからきな粉付けるのにいい!

441:困った時の名無しさん
07/01/11 19:18:33
もちをチンすると皿にひっつくので海苔まいてチンしてる
出したら醤油つけてかじるだけー

442:困った時の名無しさん
07/01/11 20:17:15
うちのレンジは50秒なんて設定できない

443:困った時の名無しさん
07/01/11 20:18:42
自分で開けろよ

444:困った時の名無しさん
07/01/18 14:04:58
電子レンジでステーキは焼けるというか、ステーキ風に調理できますか?
骨付きの鳥肉をすごくやわらかく煮ることはできますか?

445:困った時の名無しさん
07/01/18 14:57:28
>>444お酒をふっるてからチンとか?

446:困った時の名無しさん
07/01/18 15:09:24
>>444
URLリンク(www.yodobashi.com)
こういうものがあります。

447:困った時の名無しさん
07/01/21 02:59:50
ステーキは446のセラミックパンでOK。
準備がちょっと面倒だけど。
鶏肉はレンジ用保温調理鍋でできそう。

448:困った時の名無しさん
07/01/21 03:24:15
電磁調理器を買い足すと無敵

449:困った時の名無しさん
07/01/25 17:30:36
衣のパン粉に油を混ぜるとか、スプレーするとかいう方法で
レンジで揚げ物を作るというのは、割と見る。
油は360〜370℃くらいで発火するらしい。
もし、耐熱の鍋(土鍋とか陶器やガラス)に油を入れて、チンしたら・・・
やっぱり発火するのかな?
試してみる気はないけど、ぐぐってもそういう話は実験としても見つからなかった。

ちなみに。レンジに油ものでプラスチックのレンジ用容器だと簡単に溶ける。
少しホットケーキミックス粉とマヨネーズを混ぜたものでも溶けた。
クッキー生地みたいにかためだった。



450:困った時の名無しさん
07/01/25 18:12:22
>>449
陶器に油だけを入れた状態なら、時間が長ければ発火するかも。

レンジ用プラ容器は耐熱120度から140度ぐらいが多いし、
そりゃ溶けるってwww

451:困った時の名無しさん
07/01/25 20:16:54
よくある少量の油で揚げ物もどきができます、というやつでは発火しないのかな
量が少なければ温度が上がるのも早いような気がするのだが

452:困った時の名無しさん
07/01/26 22:57:59
質問揚げ

453:困った時の名無しさん
07/01/27 13:40:17
オートミールは電子レンジと相性がいいよ
即席の卵スープと混ぜるだけで美味しいし
牛乳とハチミツで甘くしても美味しい


454:困った時の名無しさん
07/01/27 14:32:38
>>451
レンジでチンする揚げ物は発火しないだろ?
同様にトーストにバター塗って焼いても発火しないだろ?
これらと同じ原理

455:困った時の名無しさん
07/01/27 14:49:34
>>451
温度が上がるのも早いが、燃料が尽きるのも早い。そゆこと。

456:困った時の名無しさん
07/01/27 15:04:48
>>454>>455
な〜る〜ほ〜ど〜
わかるますた(_ _)
どもあるがd!

457:困った時の名無しさん
07/01/27 15:17:48
いや、時間が長ければ発火するぞ

10ccの油を小さい容器に入れて、500Wで1分加熱してみれ

458:困った時の名無しさん
07/01/27 15:35:44
>>457
火遊びを教えちゃいかんよ

459:困った時の名無しさん
07/01/27 17:05:03
何かに塗られた油の場合は、本体の温度が低いので油を片端から冷ましてしまって
なかなか発火点まで達しない
それでもいつかは発火する

460:困った時の名無しさん
07/01/28 03:29:41
危険な思いして作らなくても…

461:困った時の名無しさん
07/01/28 05:12:44
>>457
10cc というのは、この場合、「大量の油」に相当すると思う。
塗られたり、スプレーされた油は、もっと少量。

462:困った時の名無しさん
07/01/28 22:51:38
>>461
お前のほかに誰が、辛うじて炒め物ができる程度の量を「大量」というだろうか?

463:困った時の名無しさん
07/01/29 07:41:36
レンジで揚げ物の話をしてるのに普通の炒め物を引き合いに出すこと自体が変だと気付け。


464:困った時の名無しさん
07/01/29 22:07:21
いいじゃん
もともと10ccの油が大量って話自体変なんだし

465:困った時の名無しさん
07/01/30 03:31:56
レンジで揚げ物って話をしてるのに、10ccの油を小さい容器に入れて加熱したら発火するという話を
持ってくること自体が変だろう。

466:困った時の名無しさん
07/01/30 23:44:55
レンジで揚げ物自体がh(ry

467:困った時の名無しさん
07/01/30 23:51:21
レンジ調理スレでレンジ調理を否定って…アホか?

468:困った時の名無しさん
07/01/31 00:30:53
>>467
向き不向きも考えず、なんでもかんでもやろうって考え方のほうが変!

469:困った時の名無しさん
07/02/01 03:47:01
468はこのスレに喧嘩売ってんの?スレタイ100回読み直せ

470:困った時の名無しさん
07/02/02 01:28:19
>>469
喪前、このスレの趣旨をはき違えてないか?
なんでもかんでもレンジで作る、ってスレじゃないぞ w

471:困った時の名無しさん
07/02/02 12:28:57
レンジでラーメンできる?

472:困った時の名無しさん
07/02/02 13:36:36
>>471
出来るよ。

1)まず、お湯を沸かす。ポットでもレンジでもOK。ただし、熱湯。
2)丼に、麺を入れる。その上から、わかめ、もやし、チャーシューなど具を載せる。
3)その丼に、熱湯を入れる。出来上がりの分量を考えて。肉などは、浸かるように。
4)規定の分数だけ、電子レンジでチン。具が多いと、分数を増やしたほうがいい。
5)あとから、スープの粉を入れて混ぜる。

インスタントだと、これで大丈夫。
生麺だと、ゆでたお湯を一度捨てる必要があるかも。

473:困った時の名無しさん
07/02/02 14:33:56
100均に専用容器があったな

474:困った時の名無しさん
07/02/02 18:48:18
いい事聞いた100均見てみよ!

475:困った時の名無しさん
07/02/02 20:28:18
スパゲッティのは重宝するけど、ラーメンの専用容器はあんまり意味ないよ。
大き目の陶器のラーメン鉢を使った方がうまくできるし。置き場所に困る。

476:困った時の名無しさん
07/02/02 21:38:36
駄目じゃん

477:困った時の名無しさん
07/02/06 03:38:57
>>471

100均の小さい土鍋に
水から麺入れて具入れてレンジでチンしたらすぐできるよ。

478:困った時の名無しさん
07/02/06 05:24:47
焼きそばの作り方キボンヌ

479:困った時の名無しさん
07/02/06 05:41:23
>>477
やってみた。けど不味かったので、できるとは言いがたい結果に終わりました。

480:困った時の名無しさん
07/02/06 06:44:53
カップラーメンならそれでできる
普通の袋ラーメンはお湯から茹でないとまずい

481:困った時の名無しさん
07/02/06 07:03:00
>>478
生麺系なら、

1)お皿に麺を載せ、先に粉末ソースをまんべんなくかけておく。
2)その上からキャベツ、たまねぎ、豚肉を広げて載せる。
3)ラップをして、電子レンジで3分(麺による)。
4)蒸しあがったら、全部を混ぜてから、ラップをはずしてレンジでさらに1分。

インスタントは作ったことねえや。

482:困った時の名無しさん
07/02/06 07:44:30
インスタントは難しいよ
お湯を捨てていいなら単にまずお湯を沸かしておいて、麺を入れるだけ

でも、水の量を最適にすると、できあがった時点でお湯を麺が全部吸い込んで
捨てる必要がなくなる
でも、その最適量では麺が完全に浸からないので、一旦ひっくり返すとかの
作業が必要になって、そこが難しい

483:困った時の名無しさん
07/02/06 17:57:11
手抜きするためのレンジ調理なのに、逆に手間が掛かりそうだな。
インスタント麺程度は普通に作ったほうが楽って事か。

484:困った時の名無しさん
07/02/06 18:31:53
俺は、容器に麺と粉末スープと水と適当な野菜を入れて
適当にチンしたら普通に美味くできてたけどな。

485:困った時の名無しさん
07/02/06 19:00:37
>>482は焼きそばの話ね
粉末スープを最初から入れてるあたり、誤解してそう

486:困った時の名無しさん
07/02/06 21:32:25
>>483
元々のこのスレの主旨は「熱を加えられる器具が電子レンジしかない」というものだからね。
ガス台があるならそっちのが早くてカンタンな場合が多いよ。
ちなみにうちは一人用のちょっと深めのホットプレートを購入したら、電子レンジのみより格段に料理の幅が広がったよ。
鍋もできるしww

487:困った時の名無しさん
07/02/06 21:34:55
しじみ♪

488:困った時の名無しさん
07/02/06 21:52:34
卵でオムレツをしようとすると、
皿に卵がこびりついて、洗うのにいつも苦労します。
どんな容器を使えばこびりつきが少ないでしょうか?

489:困った時の名無しさん
07/02/06 22:04:44
>>488
さらにバター塗れ

490:困った時の名無しさん
07/02/06 22:10:16
ホットプレートよりも電磁調理器がいいかなと思ってる

491:困った時の名無しさん
07/02/06 22:23:41
>>488
困ったときのクッキングシート。まあ、金はかかるけどな。

492:困った時の名無しさん
07/02/06 23:54:03
>>486
ホットプレート自体を鍋代わりにしてるんですか?

493:困った時の名無しさん
07/02/07 00:10:02
>>492
うん、そう。
深さが6cmくらいあるので。
直径は18cmくらい。一人でちょうどいいサイズ。
鍋も煮物も焼き物もなんでもござれだよ。
でも電子レンジしかなかった時は、ここのスレにさんざんお世話になったので今もお邪魔してますww
ああ、でもスレ違いですね。失礼しました。


494:困った時の名無しさん
07/02/07 02:00:42
それもいいなあ
一つで済むってのがいい
自宅焼肉やりたい

495:困った時の名無しさん
07/02/07 21:27:25
>>494
スレチすまんが、ホットプレートはプレート部がはずせるのがいいよ。
片付けが楽。
たまに本体とはずせないのがあるので。

496:困った時の名無しさん
07/02/07 22:06:28
>>481
今日、職場で作りました。思ったよりイケました。

497:きぃきぃさん
07/02/07 22:44:19
∧_∧ age
(・∀・∩ age
(つ  ノ age
( ヽノ
し (_)

498:困った時の名無しさん
07/02/07 23:15:37
>>497
もう遅いから寝なさい

499:困った時の名無しさん
07/02/08 05:13:02
>>479

ごめんね。袋ラーメンはこれでいいんだけど
生麺は試したこと無かった。



500:困った時の名無しさん
07/02/17 23:06:40
カップ麺に水入れてチンしても大丈夫?

501:困った時の名無しさん
07/02/17 23:07:53
>>500
カップ麺の容器は使っちゃだめだよ
それ以外は、特に問題を感じない

502:困った時の名無しさん
07/02/17 23:28:01
>>501ありがと!
別容器買ってくる!

503:困った時の名無しさん
07/02/18 11:58:20
容器使ってもいいよ
上のアルミの蓋だけ外せば

504:困った時の名無しさん
07/02/18 14:10:33
ヤフオクで栗原はるみの電子レンジレシピ本購入して鶏の唐揚げを作ってみたらウマーだった♪

油で揚げないからヘルシーだし!



505:困った時の名無しさん
07/02/18 16:48:09
>>503ほんと!?
やってみる!ありがと!容器買わない!


506:困った時の名無しさん
07/02/18 20:48:49
>>504
えっ?どうやって作るの?

507:困った時の名無しさん
07/02/19 23:08:00
>>505
URLリンク(www.fnf.jp)

508:困った時の名無しさん
07/02/19 23:33:01
ラップかけて容器変形はみんな通る道だな

509:困った時の名無しさん
07/02/20 01:56:11
変形で済めばいいけど、発泡スチロールの成分まで
ラーメンにしみこんじゃいそうで怖い
毎日食べるわけでもないんだからそんな神経質にならんでもいいだろうけどな
……ま、酷い場合、溶けて底から全部流れてくるわけだが

505がどうしなったかいろんな意味で気になるなw

510:困った時の名無しさん
07/02/20 10:11:04
そんなこと言ったら、普通に作る時に100度のお湯を注ぐだけでも
同じくらいのリスクが、、、

511:困った時の名無しさん
07/02/20 15:50:54
>>510
レンジでチンするほうがどう考えても害大きいだろ。
100度以上に上がる可能性もあるんだよ。

512:困った時の名無しさん
07/02/20 17:25:08
無いって
水が沸騰することでエネルギーが使われるから、100度よりは上がらない

513:困った時の名無しさん
07/02/20 17:38:21
>>512
ただのお湯ならいいけどさ、ラーメンって麺なりスープなりに油が使われているからねぇ
ないとは言い切らない方がいいんじゃない?

514:困った時の名無しさん
07/02/20 20:09:37
ν速のヌルヌルスレで日清の電子レンジカップめんが一時期でてて
それが意外に味も旨かったらしいんだが知ってる?
水入れてチンらしい
容器は何だったんだろ

515:困った時の名無しさん
07/02/20 22:07:04
油の部分が100度を越えたとしても、周りに大量の水があるからすぐに100度に戻される

516:困った時の名無しさん
07/02/20 22:45:21
普通に考えて電子レンジでは局所的に100℃以上になる可能性があるな
ぼこぼこ沸騰させてしまえば水蒸気は100℃を越えるし、容器そのものも加熱されている

一応、ポリスチレンが熱せられても有害物質は出ないことになっているが

517:困った時の名無しさん
07/02/20 23:39:54
背の高いマグカップに半分くらい牛乳を入れてココアを入れて5分くらいチンした。
扉を開けてみたらほとんど飛び散っていた。

518:困った時の名無しさん
07/02/21 00:02:16
>>517
5分じゃ長いでしょー!
ちなみにうちのレンジは牛乳200gで2分と書いてあるよ。
ぬるい分には追加して温めればいいんだからね。


519:517
07/02/21 00:12:05
アツアツを飲みたかったもので。。。

520:困った時の名無しさん
07/02/21 00:36:49
>>516
容器は加熱されない
中身からの伝熱のみ

521:困った時の名無しさん
07/02/21 01:17:33
>>514
e-ヌードル

>>520
u out?

522:困った時の名無しさん
07/02/21 02:58:37
>>520
ためしに空っぽの容器をチンしてみ
一分もすれば持てなくなるよ

523:困った時の名無しさん
07/02/21 09:23:46
有害物質がでるかどうかは自己判断で。
そろそろ誰かレシピプリーズ。


524:困った時の名無しさん
07/02/21 11:02:08
茶碗蒸し作った。美味しかった。

525:困った時の名無しさん
07/02/21 12:11:38
>>522
んなこたーない

526:困った時の名無しさん
07/02/21 13:33:05
>>525
スレ違いだってのがわからない?
しつこいよ!

527:困った時の名無しさん
07/02/21 16:18:19
>>524
レシピお願い

528:困った時の名無しさん
07/02/21 19:59:08
>>527
ヒ○シマルのうどんスープ、水、たまご2個をボールにときほぐす。
茶碗蒸しっぽい具がないので、冷蔵庫の残り物使った具(水切りした豆腐・
ネギ・干しエビ)をまぜる。
耐熱どんぶりに入れてアルミホイルはこわいのでラップをして狆。
加熱時間は様子みながら。狆終わったらラップしたまま余熱蒸し放置。
加熱しすぎたのか見た目は悪かったけど美味しかったw



529:困った時の名無しさん
07/02/22 09:40:17
東●うどんスープは神杉。
たぶん、うどん屋さんも使ってる予感。

530:困った時の名無しさん
07/02/22 13:10:24
ラーメンのスープもよく出来てる
粉末なのに、自分でダシ取って作ったのが勝てない

531:困った時の名無しさん
07/02/22 21:57:45
化調化調化調

532:困った時の名無しさん
07/02/22 22:45:28
>>529
いろんなとこでカキコされてるの見るけど、甘すぎないか?
好きずきだけど。
ストレートで使うならシ○ヤ瀬戸内いりこうどんだしが好きだ。

あれ? ココ、レンジスレだよね?

533:困った時の名無しさん
07/02/23 09:00:20
こういう脱線もいいだろ
たいていおれは創味だけど魚の味が足りないので出汁雑魚でとったので割るな
ところでレンジで狐用の揚げを炊いたりする?
70度くらいでずっとまわすといい感じに仕上がるよな

534:困った時の名無しさん
07/02/23 11:23:25
>>533
レンジで温度を一定に保つにはどうすればいいんですか?

535:困った時の名無しさん
07/02/23 14:34:00
そのレンジにそうゆう機能があるかどうか

536:困った時の名無しさん
07/02/23 14:39:40
>>533
なるほど。
市販のうどんだし(うどんスープ含む)雑魚でとった出汁で割るのはよさそう。
おれは市販のだし(うどん用ではない)に醤油や梅干しやらをたしてやってるけど
まだまだおいしくできない。

きつね用のあげ、今度レンジで試行錯誤してみる。

537:困った時の名無しさん
07/02/23 14:48:35
容器が全く加熱されないって事はないんじゃね?
電磁波全スルーってできんの?加熱されても溶けなきゃいいんで。
ポリの耐熱温度は大抵105度位に設定されてね?
水入ってたら加熱されても気化熱で逃げるからいいけど。容器だけ加熱したら溶けるんでね?

538:困った時の名無しさん
07/02/23 14:52:01
悪い。何故か>>525までしか表示されてなかったw
スマン。スルーでm(_ _)m

539:534
07/02/23 17:22:15
>>535
おー、レンジにそんな機能があるなんて想像したこともなかった。
うちのは解凍/暖め切り替えボタンとタイマーダイヤルしかないよ。

540:困った時の名無しさん
07/02/23 19:31:56
…うちもそうだけど、解凍キーで煮物してる

541:困った時の名無しさん
07/02/23 20:59:40
100%スルーは無いかもしれない

容器に中身を入れたものと、容器だけを用意する
両方ともレンジに入れて、中身が沸騰するまで加熱する
その時に、容器だけの方がどれだけ温度が上がっているか

これが現実的な、容器が加熱されるかの実験
ほんのりあったかい、程度だから無視していい

542:困った時の名無しさん
07/02/23 21:01:28
これから特製ピラフ風ご飯を作ります。

543:困った時の名無しさん
07/02/24 05:58:47
>>542
(´∀`)<夕飯遅イト太ルヨ

544:542
07/02/24 06:09:58
夜間の仕事だったから大丈夫

545:困った時の名無しさん
07/02/25 14:36:42
角煮orトンポウロウって作れますかね?

546:困った時の名無しさん
07/02/25 15:34:10
角煮は長時間煮込むのがコツだから、向かないような

547:困った時の名無しさん
07/02/25 15:37:25
>>545
叉焼なら作ってる

548:545
07/02/25 16:05:17
>>547さん 作り方をお願いします

549:困った時の名無しさん
07/02/25 21:57:04
>>548
ほいほい
では俺流レンジ叉焼のレシピをば
分量は適当だ (実は計ったことない)

原材料:豚バラブロック
調味料:醤油、砂糖、ニンニク、葱の青いとこ (好みで生姜、八角)

@ビニール袋に調味料を入れ、豚肉を入れて密封して、少なくとも1時間漬け込む
Aグラタン皿に折った割箸を敷く (こうしないと下半分が煮豚か揚げ豚になる)
B豚の汁気をキッチンペーパー等で拭き取り、Aの割箸の上に置く
C別のグラタン皿をかぶせ、クッキングシートで作ったコヨリで固定
Dレンジでチン
E気が向いたら途中で肉の上下をひっくり返す
F肉が冷めたら切り分ける

肉はモモやカタのブロックでもいい
蓋ができる器があれば、Cみたいなみっともない真似は不要
Dの時間は、俺流は肉400cを500Wで10分だが、好みで調整よろ
Eはやらなくても支障なし
Fは、熱いうちに切ると肉汁が無駄になる (ただし熱々も美味い)

550:545
07/02/25 22:21:19
ブロックなのに10分で大丈夫ですか?

551:困った時の名無しさん
07/02/25 23:42:02
>>550
消し炭が好みなら30分でも1時間でも好きに汁

552:547
07/02/26 19:24:24
>>550
10分だと、焼きたては中が赤くて、冷めるまでに余熱で火が通る
これはパサパサよりはジューシーを求めて試行錯誤した結果だ
> そこは好みで調整よろ
と書いたけど、好み以外にも使うレンジ、器、肉に合わせたカスタマイズは必要だろう

553:困った時の名無しさん
07/02/26 21:21:38
>>528
カップそばの残り汁と卵で茶碗蒸作った。
簡単でいいね。

554:困った時の名無しさん
07/02/27 07:45:45
>>553
おいしそ

加熱時間教えてくださひ。

555:困った時の名無しさん
07/02/27 17:52:49
>>554
2分でまだ汁っぽかったので、合計3分したよ。
卵1個でお茶碗で作ったよ。

556:553 555
07/02/27 17:58:30
他にたまにやるのが、豆乳とにがりで即席豆腐(茶碗蒸風)
加熱調整が結構難しい。

557:困った時の名無しさん
07/03/01 16:58:17
ちょうど昨日豆乳あまってて初めて豆腐作ったわ。
普通に豆腐になって(当たり前だが)感動w

うちにはレンジ用蒸し器があるから使ったんだけど、なくても出来るのかな?

558:困った時の名無しさん
07/03/08 01:06:22
今日レンジでホイコーロー作ってみた。
以前に手間かけてつくったやつより美味しいってどうよ…。

559:困った時の名無しさん
07/03/08 06:08:26
豚ばら肉(薄いやつ)に塩コショウして5分やってみた。
カリカリベーコンになっていた。
結構熱が通るんですね。

560:困った時の名無しさん
07/03/08 10:21:14
>>558
作り方、キボンヌ

561:困った時の名無しさん
07/03/08 11:15:15
>>560

材料
豚肉(コマでいい)、キャベツ、ねぎ
テンメンジャン(なければみそ)、酒 大さじ1くらい
豆板醤と砂糖は小さじ1くらい。適当に調節よろ。

1.肉と調味料全部あわせてまぜまぜ〜。
2.キャベツを大きめの平皿(ちょっと深め)にしいてごま油まわしかける
3.その上に1をどばーっとかけてラップしてレンジで5分。

かなりウマー

562:困った時の名無しさん
07/03/08 11:16:16
あ、ねぎはどっかてきとうにキャベツと一緒に置いとけばいいです

563:困った時の名無しさん
07/03/08 12:25:05
>>561
おぉ、とっても簡単ですな。調味料はクックドゥーでもよさげですね。
さっそくやってみるかぁっとくらぁ〜
サンクスでした

564:困った時の名無しさん
07/03/17 03:21:52
簡単リゾット!

@ごはんに牛乳かける。
A塩コショウする。
Bマヨネーズを少し加える。
C粉チーズをお好みの量入れる。
混ぜてレンジでチン♪


565:困った時の名無しさん
07/03/18 14:52:31
リゾットおいしかった〜!
ありがと〜〜!
粉チーズは少し多めがいいね。
あと、乾燥パセリあったんでトッピングしましたー。

今、のどの中に傷ができちゃってて柔らかい食べ物指定されてるんだけど、おかゆにもうどんにもあきちゃってて。
おかゆより腹持ちも食べたーっていう満足感もあるので助かりました!
ありがとう!!

566:困った時の名無しさん
07/03/18 21:52:16
とろけるスライスチーズもいれたら美味しかった

567:困った時の名無しさん
07/03/18 22:25:49
こんな時間なのに食いたくなってきた!

568:困った時の名無しさん
07/03/19 06:46:56
牛乳はどのくらいですか?

569:困った時の名無しさん
07/03/19 12:05:44
リゾットを書き込んでくれたご本人ではないのですが。
私はご飯を表面を軽く平らにして、丁度全部ご飯が隠れるかなーちょっと米が見えてるかなーくらいに入れたけど。
あんまり牛乳が多いとリゾットってより牛乳漬けみたいになって食べづらいよ。
後は好みもあると思うので調整してください。

570:困った時の名無しさん
07/03/19 20:49:27
あまりに単純だが、椎茸やエリンギ、エノキやシメジなどを、
お好みのめんつゆ(出汁つゆ)で絡め、500wで2分くらいツィンすると、美味いね

571:困った時の名無しさん
07/03/19 22:32:50
冷凍食品のえびピラフで>>564のを作ったらもっとウマーだよ

572:困った時の名無しさん
07/03/23 13:53:48
>>561
自分、いつもクックドゥ使ってホイコーロー作ってるんだけど
これ参考にさせてもらって今度作ってみる!
クックドゥみたいな「フライパンを使って調理」的なタレは、レンジで大体再現できるよね。
今日はホイコーローをパスタとあえた。和風パスタ屋の五右衛門のパスタみたいになってウマーだったよ。

573:困った時の名無しさん
07/04/01 14:36:27
定期age

今日の夕飯はリゾットやってみるので、あとで感想のせます。

574:困った時の名無しさん
07/04/01 22:07:57
電子レンジでラップ巻いてキュウリの漬物作った場合
漬物になったかどうか判断する基準はなんでしょうか?

575:困った時の名無しさん
07/04/01 22:56:10
リゾットうまかった。
ぬめり取る為にご飯を洗ってから、鶏がらスープの素
ちょっと入れてスライスチーズも入れた。

576:困った時の名無しさん
07/04/02 01:22:19
チンしてチップスってやつ使ったことある人いませんか?
どんな感じか知りたいです!

577:困った時の名無しさん
07/04/02 11:50:48
>>576
私も興味ある。
薄くスライスしたじゃがいもを専用の立てる器具に立ててレンジで水分とばしてポテチにするんだよね?
油使わないでいいってのがすごいよね。
どこに売ってるんだろ…
高いのかな?

578:困った時の名無しさん
07/04/02 11:53:05
ポテトチップメーカーあるよ。
時々使う。
いいよ。

579:困った時の名無しさん
07/04/02 13:09:09
専用の器具は確かにあったら便利だけど無くてもできるよ。
じゃがいもをスライスして水にさらす
水気を切ったらオーブンシートに重ならないように並べてレンチン
味付けはチン前でも後でもいい
オイルスプレーがあるならチン前にシュッとすると
油で揚げた感じに近づくよ
自分はクレイジーソルトとクレイジーペッパー振りかけて食べるのが好き


580:困った時の名無しさん
07/04/02 13:57:56
レンコン薄く切ってパリパリになるまでチンすると
ポテトチップスと同じ味になる。ジャガイモより甘めな感じだけど。

581:困った時の名無しさん
07/04/02 16:38:34
そうなんですか。
チンしてチップス売ってたんだけど
1500円ですごく迷ったんです
前にクッキングシートに並べてやってみたけど
時間とかタイミングがよくわからなくて
いまいちだったので(⊃Д`)
ちなみにハンズみたいな所で売ってたよ!

582:困った時の名無しさん
07/04/03 13:48:03
包丁使わず二品

パイレックスのボールに水、塩、鳥ささみ5つくらい入れてチン。
手でちぎったささみとポン酢とキッチンバサミで切った大葉を混ぜて出来上がり。
茹でたボールの湯に醤油、酒、ごま油、塩入れて中華風スープの出来上がり。
うまく灰汁がとれないからそのまま飲んでるがウマー
こういう、レンジだけでついでに何品もできるレシピがあったら誰か教えてホシス

583:困ったときの名無しさん
07/04/03 14:21:28
レンジにリードクッキングシートを置いて
その上にとろけるチーズを大さじ1くらいずつ間隔をあけて配置。
様子を見ながら溶けてぶくぶくになるまでチン。(焦げない程度に)
冷めるまで待つ。冷めて固まったらパリパリ食べる。

584:困った時の名無しさん
07/04/03 16:21:09
鳥のささ身を、5mmくらいに削ぎ切りして、ラップに挟んで
薄くたたく。で、サラダ油大さじ1をまぶして、塩とこしょうを少々
ふって、レンジで5分〜5分半くらいうすく色付くまで加熱したら。。
とりせんべいのできあがりッ。。食べるときに、塩コショーにつけてたべたり
カレー粉+塩につけたりしてどうぞ・・・。
結構いぃおつまみになりますょ。。。

585:困った時の名無しさん
07/04/03 23:28:48
>>584
うまそうなんだけど、その小文字のひらがながムカつく。

586:困った時の名無しさん
07/04/04 03:27:47
>>585
すんません。
素直に謝っときます。

587:困った時の名無しさん
07/04/04 15:13:43
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

588:困った時の名無しさん
07/04/04 16:01:48
謝る必要なんてありません

589:困った時の名無しさん
07/04/04 16:12:24
ひらがな小文字使うの許されるのってせいぜい高校位までじゃない?
それ以上だと頭悪そうに見えるって。


と、彼氏に小文字まじりのメールしたら、バカみたいだからやめろといわれた21の私…。

590:困った時の名無しさん
07/04/04 17:27:35
586です。
高校卒業したてだったんで。
小文字も卒業しようと思います。
>>589
読みにくいんは、確かやけど。女の子の小文字は、
全然OKやと、俺は思う。
てか、関係ない事で話題そらしてすんません!!
また、料理の書き込みお願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4801日前に更新/191 KB
担当:undef