*冷凍できるお弁当レシピ* at RECIPE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:困った時の名無しさん
06/11/18 15:35:38
先月末日に作って冷凍したひじきの煮物…明日のお弁当に使っても大丈夫かなぁ?
いつもは一週間くらいで使いきるから、三週間弱冷凍した物が大丈夫なのかわからない。

201:困った時の名無しさん
06/11/19 18:40:16
半年前に作ったひじきが冷凍庫からでてきたからラッキーって弁当に入れたよ
味はかなり落ちて臭かったけど
一ヶ月程度なら普通じゃないの

202:困った時の名無しさん
06/11/19 21:55:01
一ヶ月くらいは大丈夫なんですね…ありがとうございました。
不安で今日は使わなかったのですが、大丈夫なら明日のに使います。

203:困った時の名無しさん
06/11/20 10:36:15
自家冷凍の賞味期限は一ヶ月ってよく聞くよね。

204:困った時の名無しさん
06/11/21 00:01:36
>>185を作ってみました!
作ってすぐ味見したらウマー(゚д゚)でした。
でも、冷やしてチンしてみたら、すごく硬くなってしまった。。。
>>185さん、もしまだ見ていらっしゃったら、なにかコツをご指導くだされm(__)m

205:困った時の名無しさん
06/11/21 00:34:30
185さんじゃなくて申し訳ないんだけど、
チンするときに、熱をいれすぎて水分がとんじゃったとかかな?
少しゆるめにチンしてみたらどうだろうか。

206:困った時の名無しさん
06/11/21 09:48:43
>>205さん、とんでもない!レスありがとうございます!
そうかもしれません。。185さんは自然解凍と書いていらっしゃるのに、
家で食べるため、チンしましたし。。
今日試してみます!>>205さんありがとうございます!

207:困った時の名無しさん
06/11/21 21:46:20
宮崎人がちょっと口をはさみます。
鳥肉は酒・生姜・塩胡椒で漬け込むと柔らかくなります。
小麦粉・片栗粉同量→とき卵くぐらせて揚げると本格的に。
お試しあれ。

208:困った時の名無しさん
06/11/22 12:15:23
このチキン南蛮て匂いすごそうだけど、お弁当に詰めても匂い移らないのかなぁ。

209:困った時の名無しさん
06/11/22 18:20:56
匂いは、気にする人は気になると思う。
嫌いな人はピーマン炒めの匂いでもいやがるし。

豚肉の薄切りでポテトを巻いて、甘辛く味をつけたのを冷凍してみた。ポテトは冷食の。
大丈夫そうなら弁当用につくりおきしよっと。

210:困った時の名無しさん
06/11/22 23:53:03
肉巻きポテトって冷凍食品もあるね
たべて見たかったんだ
豚肉とじゃがいもあるから作ってみよう

211:困った時の名無しさん
06/11/27 15:29:24
弁当の盛り付けが苦手です
良きアドバイスをお願いします.

212:困った時の名無しさん
06/11/27 15:33:25
>>211
弁当サイトや本を見てマネする。一応マジレス。

213:困った時の名無しさん
06/11/27 20:31:30
>>211
小さいカラフルなカップ(紙製)に少しずつ盛ると美味しそうに見えるよ。
カップは大手スーパーのお弁当用品コーナーに行ってみれ。

214:困った時の名無しさん
06/11/27 22:23:05
>>211
赤・黄・緑をまんべんなく入れる。
この3色揃うときれい。

215:困った時の名無しさん
06/11/27 23:21:05
唐揚げ、ヤキソバソースで漬け込んで卵入れて
小麦粉片栗粉で揚げてる。
やわらかくなるよ。

216:困った時の名無しさん
06/11/30 23:51:52
>>211
お弁当箱の色って結構重要。
以前使っていたグレーのお弁当箱は
ちょっと盛り付けに気を抜いただけで、かなりマズそうに見えてた。
今は黒いのと黄色いのとを使ってます。

217:困った時の名無しさん
06/12/02 20:04:39
やっぱ黒だよね、お寿司の入れ物も黒なのは中の物を美味しく見せるため

218:困った時の名無しさん
06/12/06 02:53:35
>>207さん たまごは、粉のあと付けて揚げるのでしょうか?

219:困った時の名無しさん
06/12/07 15:26:51
>>218
>>207さんじゃないけどそうですよ。
粉の後で溶き卵を付けて揚げます。

220:困った時の名無しさん
06/12/12 01:05:39
夜ご飯を、コンビニ弁当みたいな入れ物に詰めて冷凍
朝出かける前に冷蔵庫に移して夜帰って来たらあたため
これって大丈夫かな?傷んじゃうかな?

221:困った時の名無しさん
06/12/12 01:52:21
既出でしたね・・・
スミマセン。
ただ、大きさがまばらなおかずを何種類か詰めたいので
冷凍のまますぐあたためだと誤差が出ますよね
朝冷蔵庫に移して15時間後にあたためでも大丈夫かな?


222:困った時の名無しさん
06/12/12 14:18:16
自分で冷凍→解凍して食べる場合の基本は、急速冷凍&一気に解凍だと思うので、
レンジが無い等の何かの事情があるのでしょうが、何時間も冷蔵庫でジワジワ解凍するより、
(それで悪くなるとかは無いと思うけど)食べる時に一気に解凍させる方が良いかと。


223:困った時の名無しさん
06/12/23 02:27:44
遅くなりましたが、レスありがとう。
冬と言えどジワジワ解凍するのはやめます
お弁当方式は諦めて個別に冷凍する事にしました


224:困った時の名無しさん
07/01/16 14:43:49
淡い黄緑色の弁当箱につめると、弁当全体が明るくなる。

225:困った時の名無しさん
07/01/17 01:38:19
私は、いんげんの胡麻あえ・おくらを茹でて輪切りにしたもの・ちくわチーズ・ハムにチーズを巻いたものを常備してます。ちくわチーズは弁当箱のちょっとした隙間を埋めるのにちょうど良いです。

226:困った時の名無しさん
07/01/23 20:02:50
メンチカツなどは揚げたものを冷凍でしょうか、衣を付けた状態で
1コづつラップしてフリーザーパックに入れたほうがいいでしょうか。

冷蔵庫は急速冷凍とかチルドとかないです....orz
お弁当を作るときに揚げ物をするのはあまり苦にならないです。
オーブントースターは持ってません。
こんな環境なのですが.... 喰い手は高校生男子ですから食えればいい!
タイプです。

227:困った時の名無しさん
07/01/23 20:40:46
>>226
生のまま冷凍だと痛むのが早いから、揚げて→冷凍がいいと聞きました。
レンジで解凍後、魚焼きグリルでちょっと焼いて(?)あげると衣もサクサクになりますよ。
グリルにはアルミホイルを敷くのをオススメします。

228:226
07/01/23 21:53:27
>>227
魚焼きグリルですか!
ありがとうございます。さっそく作っておこうと思います。

229:いっぴきうさぎ。
07/01/24 16:01:08
とりあえず、にくじゃが・さばの味噌煮・手羽もとの煮付けは常に常備してまつ。

URLリンク(x30.peps.jp)



230:困った時の名無しさん
07/01/24 17:04:17
煮魚って弁当にはタブーじゃないのか?

231:困った時の名無しさん
07/01/25 09:57:46
なんで?
煮凝りで固めるとおいしいよ

232:困った時の名無しさん
07/01/25 18:31:38
弁当の本に「生臭みが移るからNG」って書いてあった

233:困った時の名無しさん
07/01/27 11:29:48
生臭み・・・気にしたこともなかった

234:困った時の名無しさん
07/01/27 20:34:05
にくじゃがって冷凍できないのに常備するんだ

235:困った時の名無しさん
07/01/28 00:39:23
煮凝りで固めたら、温度によっては
汁がどうしようもないことになりそうな気が。
スレリンク(recipe板:25番)

236:困った時の名無しさん
07/01/28 00:42:52
魚は油が変化しやすいんで、作ったときはよくても
数時間後にはものすごいニオイになってしまうことがある。
鮭がよく弁当に使われるのは、鮭の身の赤い色素に抗酸化作用があって
生臭くなりにくいせいもあるらしい。

237:困った時の名無しさん
07/02/01 07:32:04
肉じゃが解答したら、じゃがいもの味が変だったよ…orz

238:困った時の名無しさん
07/02/01 08:24:09
じゃがいもは無理よ・・・

239:困った時の名無しさん
07/02/10 23:19:43
だよね

240:困った時の名無しさん
07/02/13 11:03:37
パスタを作ったとき、1人前余分に作り、冷凍するようにしています。
・エビを使ったパスタ
・ツナを使ったパスタ
は冷凍可能でしょうか?

241:困った時の名無しさん
07/02/13 12:40:37
>>240
okですよ。

242:困った時の名無しさん
07/02/13 13:10:12
冷凍はジャガイモが駄目というより、野菜全般が駄目っぽいな。
地球上には存在しない別の食材になってしまう。
ニンジン冷凍したら気持ち悪い食感になったよw

243:困った時の名無しさん
07/02/13 22:23:40
ジャガイモはマッシュにすれば食えるよ。
あとほうれん草とか茹でる葉物は冷凍できるよ。
ロールキャベツ作ったついでにまん中の小さい葉で
弁当用のミニロールキャベツ作ったりしてる。

244:困った時の名無しさん
07/02/14 11:58:20
うちは小松菜をさっと茹でたものを一束(一本?)ずつ冷凍してる。
解凍して和え物、刻んで玉子焼き、お肉と炒めたり、重宝してるよ。
あとキンピラゴボウは冷凍のまま入れておkなので心強い。

245:困った時の名無しさん
07/02/14 16:51:40
冷食として売られてるものは大抵いけるね

246:困った時の名無しさん
07/02/27 12:08:16
さんざんガイシュツかも知れないけれど、昨日いろいろ検索してたら
ミックスベジタブル300gがペットボトル500mlの容器にジャストサイズ
で詰め替えられるって書いてあった。

使い勝手良くなりそうで感動した。でも貧乏だからミックスベジタブル
からして自家製冷凍してる。

247:困った時の名無しさん
07/03/07 11:37:32
味の素のクックドゥーで作った中華のおかずは、いつも冷凍保存している。
解凍は電子レンジであっという間。味も落ちず、お弁当にもグー。
豆腐を浸かった料理は水っぽくなっておいしくなくなるのでチウイ。

248:困った時の名無しさん
07/03/19 23:28:54
このスレ生きてたんだーーーー!良かった!
しばらく更新できなくて寂しかったです。
10年寝込んでたんですが、社会復帰をちょっとずつできそうな
体調なので、色々と研究させてもらってます。
皆さんの忙しい中でも工夫されてるのに驚いたり尊敬したりしてます。
がんがってください!

249:困った時の名無しさん
07/03/23 22:40:05
豆腐は冷凍しないほうがいいんですか?

250:困った時の名無しさん
07/03/23 22:42:48
そうです。

251:困った時の名無しさん
07/03/23 23:13:52
ひき肉のそぼろは冷凍必須アイテム。
ひき肉が安いときにまとめて買ってたくさん作って小分けして冷凍保存。
甘辛とかカレー味とか何種類か変化をつけて作ります。

252:困った時の名無しさん
07/03/24 00:44:20
>>251
それをどのような料理に生かすのですか?

253:困った時の名無しさん
07/03/24 18:59:55
弁当箱について質問です。

2段重ねの弁当箱のいいところ、悪いところ、教えてもらえないでしょうか?
(ご飯の容器とおかずの容器がわかれているのです。)

今は1つの容器で中に仕切り板があるのを使っています。
これを選んだ時は、おかずが足りないとき、ご飯で調整しやすいかな、と
思って選びました。

実際使ってみると、おかずの汁気がご飯に侵食するのと、面積が広いため
かばんが変形するのが難点でした。
(変形させないで入れようとすると縦にしないといけない)

それで今回2段のを検討しています。

スレ違いかと思いますが、該当スレ見つけれなかったので
すみませんが使ってるかた居ましたらいろいろ教えてください。m(_ _)m
※弁当は自分でつくり自分が食べます。
 ほとんど冷凍食品を詰めているだけです><

254:困った時の名無しさん
07/03/25 02:07:53
卵焼きって冷凍できますか?

255:困った時の名無しさん
07/03/25 02:30:33
卵のパックにアルミカップいれてキンピラやらいれて冷凍すると場所とらないよ。
ちょっと小さいけど

256:困った時の名無しさん
07/03/25 06:33:32
エビチリは作ったら冷凍しても大丈夫ですか?

257:困った時の名無しさん
07/03/25 07:41:10
大丈夫ですよ!

258:困った時の名無しさん
07/03/25 10:27:11
>>256
美味いよ! ただし俺が作ったからかも知れんが

259:困った時の名無しさん
07/03/25 11:25:21
卵焼きはこのスレ内でも何度か出てきてるけど。
作り方というか種類によると思う。

260:困った時の名無しさん
07/03/26 00:46:59
>>259 ありがとう。探してみます!

261:困った時の名無しさん
07/03/26 12:01:08
ポテトサラダは冷凍は無理ですか?

262:困った時の名無しさん
07/03/26 17:45:17
>>261
きゅうりは冷凍にむかない
冷凍したいならきゅうりを入れないほうがいい
一番いいのは、実際に解凍したのをお昼に食べてみて試すこと

263:困った時の名無しさん
07/03/27 00:24:24
タケノコご飯などの混ぜご飯は、冷凍しても大丈夫かな?

264:困った時の名無しさん
07/03/27 00:49:31
>>263
だいじょうぶ
うちはいつもたくさん作って一食ずつ冷凍しているし
すごく便利

265:困った時の名無しさん
07/03/27 03:26:34
ポテサラにホワイトソース混ぜて
ミニグラタンにしても( ゚Д゚)ウマー

まぜご飯や炊き込みご飯は具が小さいから
大抵大丈夫。

266:263
07/03/27 10:25:03
>>264
>>265
レスあらがd ( ´∀`) さっそく今晩炊いてみるずら

267:困った時の名無しさん
07/03/27 13:42:27
すごく初歩的な質問なんですが…ハンバーグは焼いてから冷凍ですよね?


268:困った時の名無しさん
07/03/27 13:54:33
冷凍を解凍してから焼くというのもあるよ

269:困った時の名無しさん
07/03/27 13:57:54
>>267
焼いてから冷凍する方が便利
生のハンバーグは冷凍すると味が落ちていくし
焼いてあれば朝にレンジで加熱するだけで使える

270:困った時の名無しさん
07/03/27 15:34:05
>>268>>269

レスありがとうございます
朝焼くのは大変そうなので今焼いて冷凍してきました

2週間くらい冷凍しても大丈夫ですよね?

271:困った時の名無しさん
07/03/27 16:33:58
>>270
だいじょうぶ
でもなるべく早く使い切るのがおすすめ

272:困った時の名無しさん
07/03/27 21:37:58
>>253
悪い点
洗う物が多い
ゴムがとめにくい
良い点はやはり汁がご飯にしみないとこかな

273:困った時の名無しさん
07/03/27 21:43:12
二段弁当は、テーブルがないと食えないのが欠点だよね。
一箱弁当箱なら片手で持ったまま食える

274:困った時の名無しさん
07/04/02 01:44:17
ポテトサラダ冷凍したら水っぽくなって無理だった

275:困った時の名無しさん
07/04/08 20:27:25
>>253
二段だと洗うのが面倒。
あと、おかずノルマが増えるので作るのが大変。
いいところは、帰りに一段にコンパクトにまとまる(デザインのもある)ところ。

あと、質問の答えとはちょっとズレますが
お弁当のおかずは汁気が少ない方がイイです。
その方が傷みません。それは二段でも一段でも同じ。
汁気の少ないおかずをギュウギュウにつめれば
一段弁当を縦にして持ち運んでも具が寄らず無問題。

276:困った時の名無しさん
07/04/09 19:56:06
冷凍ハンバーグにしたけど、ソースはどうすんだろ。
ケチャップだけ?
お弁当に煮込みハンバーグは無理だろうなぁ。

277:困った時の名無しさん
07/04/09 22:20:58
麻婆ソースを冷凍してみた。
あした豆腐を投入してみる

278:困った時の名無しさん
07/04/16 07:53:07
さっき日テレでやってた
自家製冷凍食品
大きめの製氷皿を買ってきて、そこにアルミカップを入れ、ごぼうのキンピラ
ひじきの煮物を入れ製氷皿にラップをして冷凍庫へ

279:困った時の名無しさん
07/04/21 21:04:56
たまねぎと人参のかき揚げ、冷凍できないかな?
たくさん作りすぎた。
ピーマンの天ぷらも。

280:困った時の名無しさん
07/04/21 21:11:22
スパゲッティは冷凍できるかな?

281:困った時の名無しさん
07/04/22 03:07:22
ブロッコリーをゆでたの冷凍したけど、持って行ったらベチャベチャだった。

蓮根ゆでたのは美味しかったです。塩を強めにして、酢とローズマリーを入れて茹でました。
↑この二つは解凍しないでそのまんま詰めたんだけど、ブロッコリーはそれが失敗だったのかな?

冷凍のコーンをカップにバラバラと入れてマヨネーズで合えてチンしたのも美味しかった。チーズのせても良し。
タコウィンナーを大量に焼いて冷凍したやつは、ちょっと微妙な味になったけど、
ケチャップで誤魔化して食べられなくはない、て感じでした。
大量のタコがジップロックに入ってる様子がシュールですw

282:困った時の名無しさん
07/04/23 20:18:45
>>279
たとえば天ぷらうどんに入れるなら 冷凍OKよ。
でも、サクサク状態での利用は無理みたい。
今朝、冷凍しといたかきあげで天ぷらうどんたべました。

283:困った時の名無しさん
07/04/23 20:57:28
私の定番に冷凍しているのは
ひき肉・たまねぎとニンジンのみじん切りをいためて
軽く塩コショウしたもの。
タマゴとまぜていためたり、もやしといためたり
すぐにおかずにできます。

284:困った時の名無しさん
07/04/23 21:19:56
いつもどうり弁当作ってそのまま冷凍

食べる5時間前に出しておけばお昼どきには食べられるような程度に解凍できてるよ

285:困った時の名無しさん
07/04/28 01:27:03
質問です。
ご飯やいもならわかるけど、なんで野菜料理も自然解凍じゃなくて
詰める前に一度レンジで加熱しないといけないのですか?

286:困った時の名無しさん
07/04/29 09:11:44
>>285
冷凍したものを室温で自然解凍すると、解凍した途端に腐る危険が高いから。

287:困った時の名無しさん
07/04/30 00:59:41
>>286知らなかった。
勉強になりました。ありがとう。

288:困った時の名無しさん
07/05/01 16:32:02
しいたけは冷凍できますか?

289:困った時の名無しさん
07/05/02 00:09:45
きのこミックスって冷食あるから大丈夫だと思う
前にお料理の先生がきのこはパックごと冷凍しといて凍ったままさくさく刻み、炒め物などにそのまま使用できるって確か言ってた希ガス
ソースないけど…

290:困った時の名無しさん
07/05/02 01:30:36
>>288
しいたけは冷凍したほうが旨みが増すらしいよ。
自分はいつも半分はそのまま、半分はスライスして冷凍してる。

291:困った時の名無しさん
07/05/02 03:02:52
良スレアゲ

292:困った時の名無しさん
07/05/02 07:57:11
>>288

ちょっと反れるけど、私はいつも干し椎茸で含め煮を作って冷凍してる。ちらし寿司とか茶碗蒸しとかサッと作れて便利。

293:困った時の名無しさん
07/05/03 03:02:06
いいスレだ。勉強になりまつ!

ところで、自然解凍しようと弁当に詰め、いざ食べようとしたとき『凍ってるぅぅぅ(゚Д゚;)』って経験ある人はいないんでしょうか?

294:困った時の名無しさん
07/05/03 23:40:07
きのこ類は冷凍することで細胞壁が壊れて、旨味が出やすくなるから
むしろ冷凍保存がオススメだと、昔テレビで見たよ

295:困った時の名無しさん
07/05/04 08:01:17
冷凍したまま自然解凍だと
ご飯とかはべチャべチャにならないんですかね?

296:困った時の名無しさん
07/05/04 08:10:22
>>288です
回答ありがとうございます!5月からお弁当つくりを始めた初心者なので
心配でした。しいたけのポテトマッシュ詰めを作り、冷凍しました。
冷蔵庫で解凍したら大丈夫でした。

上のレスで、じわじわ冷蔵庫で解凍するよりレンジで一気に、とありますが
皆さんは自家冷食は一度チン→冷蔵庫保存でしょうか。
私は今、冷蔵庫内で解凍させてレンジせずにそのまま詰めてますが、
これからの時期は危ないでしょうか。

297:困った時の名無しさん
07/05/04 10:09:04
よく分からないけど俺のバヤイ、
冷凍する際に一食分ずつ小分けにしておいて、
レンチン解凍→自然冷却→弁当箱に詰める。
職場に着いたら冷蔵庫保管→レンジで保温→ウマー

298:困った時の名無しさん
07/05/04 11:11:15
>>185さんの鶏南蛮、ささみでやってみた。ウマー!
手順がすごく簡単なのに、すごい美味しい鶏南蛮ができたよ。ありがとう!
夕飯でペロっと食べてしまったけど、また弁当用に作り置きしよう〜。
自分は漬けるのではなく、揚げたものを2度くぐらせて、食べる直前にタレをかける
やり方でやってみました。あと、タレの甘みは、結構砂糖入れないと酢がきつく感じて
甘みを感じないので、結構大目に入れた。
一度レンジでチンしてから、きざみネギとしょうが投入して、冷めてからタレとして使いました。

299:困った時の名無しさん
07/05/04 12:49:55
>>297やっぱり一度レンチンしたほうが良いですよね。

私の場合、前の日にお弁当を準備することと、
自家冷食と、作ったばかりの温かいものと一緒にするのも・・・と
思ってちょっと悩みました。

300:困った時の名無しさん
07/05/04 16:58:07
>>293
解凍時間が短いと凍ったままのことはある(笑)
その時は凍ったままガリガリ食うことにしてる。

>>295
べちゃべちゃにならない。どちらかというとパサパサしてる。

漏れの場合、自家冷凍品は自然解凍だけど平気だよ。

・ご飯:まとめて炊いて1食づつパック詰め(100均で売ってるパック)して冷凍
 →朝、冷凍庫から出して昼に自然解凍のまま食べる。
・おかず(煮物、鳥はむなど):まとめて作ってタッパーに入れて冷凍
 →朝、冷凍庫から出して昼に自然解凍のまま食べる。

素人にはおすすめできません(笑)。特にこれからの時期は。
職場にレンジがあればいいんだけどなー。

301:困った時の名無しさん
07/05/04 22:13:44
消費期限が今日までの食パンを、めんどくさいので丸ごと冷凍しちゃったんだが、
問題あるかな?
いつもは一枚ずつラップにくるんでからジップロックの袋に二枚ずつ入れて、
冷凍庫に投入して居るんだが。

302:困った時の名無しさん
07/05/04 22:28:06
>>301
いつも丸ごとそのままの状態で冷凍してるけど平気だよ。
問題なくおいしく食べてます。

303:困った時の名無しさん
07/05/04 23:41:20
>>302
れすありがd ホットしたずら

304:困った時の名無しさん
07/05/05 14:52:45
レンコンを冷凍保存したいのだが…
塩茹でして冷凍保存するのがベスト??
塩茹でしないほうが使い勝手よさそう??

305:困った時の名無しさん
07/05/05 16:21:37
>>304
私は塩茹でしてから冷凍してます。煮物や炒め物に使うには問題ないです。


306:困った時の名無しさん
07/05/06 09:27:04
アスパラって冷凍できますか?アスパラベーコンとかにして冷凍してみたいんですが…

307:困った時の名無しさん
07/05/06 11:02:02
>>306

さっと下茹でして冷ましてベーコンで巻いて冷凍で問題無いとおもうよ。

308:困った時の名無しさん
07/05/06 21:14:58
>>305
dクス

309:困った時の名無しさん
07/05/06 21:16:29
あげちゃった…スマソ

310:困った時の名無しさん
07/05/08 00:49:38
リンゴを黄色くしないで夜のうちに保存って出来ないかな?

311:困った時の名無しさん
07/05/08 01:34:56
甘煮にしちゃえば冷凍できるけど、生のリンゴなら、色どめには塩水かレモンぐらいしかなさそうだけど。
当日の朝にカットして塩水にくぐらせるほうがいいと思う。

312:困った時の名無しさん
07/05/08 01:46:51
>>311
レスどうも!
やっぱ朝しかないですよね。塩水でやってみます。

313:困った時の名無しさん
07/05/08 10:32:21
どなたかが書いていた、
卵パックで冷凍やってみました。
ひき肉を炒めたもの(カレー味、辛味噌、ケチャップ3種類用意しました)を
卵パックに入れて冷凍。
ちょうどいい量だったです。
使う時に野菜と絡めたりチーズのせたり
ひと手間かけるのが好きです。

314:困った時の名無しさん
07/05/08 13:48:32
>298さん
185です。お役に立てて良かった!

私は、凄く酢や酸味の強い柑橘類がだーい好きなんですね。
だから前出のレシピだと酢に弱い方にはちょっとキツイかもしれないです…

その場合は

酢1:醤油2+甘味&香辛料、薬味

のたれに、揚げたての肉をジュッとくぐらせる位で取り出し
最後に残る、その熱でしんなりしたタレの中の葱だけを
肉に乗せて食べてみて!
生野菜と一緒だと尚グーです

後は妊娠されてなければカジキ鮪なんかも美味しいです
あーホント嬉しい!

315:困った時の名無しさん
07/05/11 19:58:52
恐る恐る弁当を冷凍していったけど、いいね。
ふたをしたままレンチンできる容器を
弁当箱代わりにした。

316:困った時の名無しさん
07/05/11 21:54:31
自分は朝が苦手!
明日は息子の部活の集合が7時半で40分前には送り出すんだけど今から作っても大丈夫?途中で地下鉄に乗ります。おにぎりは冷蔵?冷凍?
どなたか、愛の手を…

317:困った時の名無しさん
07/05/15 21:22:53
ご飯は夜炊いたのを保温にしといて朝使えば?
冷凍しなくてもいい気がするんだけど(・ω・;)


318:困った時の名無しさん
07/05/15 23:22:55
>>317
黄色くなるし、毎日炊けない人だっているんだよ

319:困った時の名無しさん
07/05/16 00:15:32
>>316さん
亀レス過ぎだけど冷凍ご飯って解けるのに結構時間がかかる気がする。
食べる時チンできる環境じゃないとキビしいんじゃないかな?
おにぎり冷凍しておいて持ってく前に軽ーくチンしとくのはどうかな?
ここ見てウチも冷凍お弁当はまりました。
エビチリと>>185さんの鶏の南蛮漬けは大ヒット!
小分けにしてある南蛮漬けの減りが余りに早いから母に尋ねたら
友人とかにお裾分けしてたらしい。
>>185さん母の周りの人達にも大好評です☆サンクス

320:困った時の名無しさん
07/05/16 19:38:56
>>318
夜炊いて朝黄色くなるなら炊飯器を買い換えたほうがいいよ。
毎日炊けないくらいならお弁当なんて無理では?

321:困った時の名無しさん
07/05/16 21:26:29
冷凍ご飯を解凍したほうが電気代が安いし
うまさもそんなに変わらん位
常識だと思うが。

322:困った時の名無しさん
07/05/16 22:46:33
お弁当には、普通、夜研いでタイマーで朝炊きたてを冷まして持っていくもんだろ?

323:困った時の名無しさん
07/05/16 23:01:10
>>322
そうだね。うちもそうしてる。
でも一人暮らししてたときは週に一度大量に炊いてあったかいうちにラップに包んで冷凍してたな。
朝まずそれをチンして詰めてから他の作業をする。

激しくがいしゅつだと思うけどヒジキとか切干大根とかは冷凍のまま入れていけるからすごく便利だよね。
鮭とかも暇なとき小さく切って焼いてからラップに包んで冷凍しておくと軽くチンして入れるだけだし。
ウインナーとかも冷凍しといて朝焼くだけ。

がいしゅつばっかりでごめん。

324:困った時の名無しさん
07/05/17 01:31:41
>>320
だから冷凍してるつってるだろ

325:困った時の名無しさん
07/05/17 21:45:18
鮭とかハンバーグとか油の多い料理って、
チンするとラップが溶けて困る。
ラップはずしてチンすると硬くなるし。どうもうまく解凍できない。
朝解凍するときって、あっちっち状態にならなくてもいいのかな?
殺菌の意味であっためるなら、あっちっち状態にならないとダメだろうと思って
今は未調理で冷凍してて朝焼いてるんだけど、
そこらへんの解凍加減ってみなさんどうしてるのでしょうか。

326:困った時の名無しさん
07/05/17 23:28:59
>>104
参考になるよなぁ・・thx!

327:困った時の名無しさん
07/05/17 23:53:43
>>325
私は、夜に冷凍しといたものを冷蔵庫に移してから解凍しています…
で、朝に皿に入れ、ラップかけてチン。
コロッケとかも、冷凍したまま揚げるとどうしても真ん中に火が通る前に
揚がっちゃうのでこの方法とってます。

328:無銘菓さん
07/05/19 18:18:00
今調理したもやしとブナピーを冷凍したのですが、解凍する時レンチンしても大丈夫ですか?
もやしから水分が出そうなんですが

329:325
07/05/20 00:29:59
>>327
ありがとございます。
解凍しといてチンすれば、普通に(硬くならずに)できるのですね。

私がわりと重宝してるのは、鶏モモ肉をお弁当サイズに切って
みそだれ(みそとみりんと酒など適当に)を塗ってしばらく置いてから小分け冷凍したもの。
前日の夜に冷蔵庫に移しておいて、朝フライパンで焼くとおいしい。

ってこれだとスレ違いか。
ブリの照り焼きは調理済みを冷凍しておいしかった。

330:困った時の名無しさん
07/05/23 02:49:19
ここ見てると、ひじきやきんぴらは冷凍向きだが、基本的に野菜は冷凍NGなの?
ただ単に、野菜汁が出てまずいから?

あとレンチン必至と必至ではないものの違いは何?
バカすぎてすみません…

331:困った時の名無しさん
07/05/23 08:32:43
ひじきのようにチンしないで凍ったまま詰めてオッケーなレシピ他にないかのぅ。
お弁当も冷えて一石二鳥だし。

332:困った時の名無しさん
07/05/23 08:39:21
>>331
ほうれん草は便利。
茹でてお弁当のアルミとか紙カップサイズに小分けして冷凍。
朝、カップに入れてポン酢か鰹節と醤油を掛ければおひたしだし
ドレッシング掛ければ洋風サラダになっていい。
お弁当じゃないけどお味噌汁の具がなにもない時にも重宝してます。

333:困った時の名無しさん
07/05/23 11:32:04
>>330
汁というよりも味が落ちるから。
あと、野菜の中の水分が氷結により膨張し、解凍後に氷が解けてスカスカになるとか。

自分は、日持ちするおかずだったらチンしないけど(冷凍するときに日が経ってるなら別)、食中毒が怖いからご飯とか肉とかはチンする。

334:困った時の名無しさん
07/05/23 17:30:10
>>332
d。いいねそれ。
やってみる!

335:困った時の名無しさん
07/05/24 08:45:28
>>329私は180℃まで溶けないってゆうラップを使ってる。

かなり便利だよ。

336:困った時の名無しさん
07/05/25 20:28:35
ここのチキン南蛮やってみたよ。夕飯としていただいたけど
めちゃ馬ーでした!
安い胸肉で十分美味しいし、揚げ方適当でも漬け込むからしっとり。
これお弁当に入っていたら嬉しいだろうね。ありがとうございました。


337:困った時の名無しさん
07/05/26 03:58:36
チャーハンって冷凍できる?

338:困った時の名無しさん
07/05/26 04:03:43
>>337
昨日のお弁当は、冷凍しておいたキムチチャーハンをチンしたやつでした。
なんら問題なし。
卵が入ってるチャーハンだと、卵の食感がどうなるかはわからないけど、多分平気では。

339:困った時の名無しさん
07/05/26 07:32:54
>>338
ありがとうございます。
卵を入れない焼き飯弁当にチャレンジします。

340:困った時の名無しさん
07/05/26 19:33:42
おかずは自然解凍でOKなものを揃え、
自然解凍じゃ不味そうなもの(焼き魚や肉のおかず)と、ご飯だけはチンして詰めようと思います。

そうすると、温かいおかずの横に冷凍おかずが並ぶことになりますが、
別に問題ないでしょうか。
初めて弁当を作って出社します。よろしくお願いします。

341:困った時の名無しさん
07/05/26 20:23:45
>>340
初弁当ガンガレ!

ごはんもおかずも、冷めてから詰めるのが基本だと思います。
手順としては、ごはん&肉系をチン、冷めてから詰める。
もしくはチンして詰めて冷ましてから(大き目の保冷剤があればその上で)
冷凍のおかずを詰めて蓋をするのが良いかと思います。
暖かいまま蓋をすると水滴が付いて雑菌繁殖のリスク大です。
冷凍おかずの保冷剤としての機能も発揮されないかと。

あとは、お腹と相談しながらギリギリな線を探してくださいw


342:340
07/05/26 23:45:47
>>341
雑菌のこと、考えてませんでした(´Д`;)
ご飯は熱々までチンしないと駄目らしいけど、保冷剤はいいですね!
ありがとうございました
ガンガリます

343:困った時の名無しさん
07/05/27 15:56:11
お好み焼きをお弁当にすべく冷凍してますが、自然解凍はアウトですか?
マヨとソースは食べる直前につけます。

344:困った時の名無しさん
07/05/27 16:08:55
>>286
亀ですけど、どうしてですか?
腐る条件は、温度、栄養、水分、菌ですよね?
チンして殺菌してるということ?
凍ったまま詰めた方が、菌が繁殖する温度に達するまでの時間が長いから、
傷みにくいように思いますが。

345:困った時の名無しさん
07/05/27 17:47:35
286じゃないけど、自分の場合は料理にもよる。
作り置きのできる味付けの濃いもの(ひじきの煮物とか佃煮)なら凍ったまま入れても大丈夫っぽいけど、
基本的に冷凍庫から出した時から菌の増殖は始まるから、それ以外の料理は再加熱して入れてる。

346:困った時の名無しさん
07/05/27 23:47:15
勉強になるな

347:困った時の名無しさん
07/05/28 00:11:22
ライスカレーの弁当って可能かな? カレーはジャガイモ抜きで冷凍しておく。
職場にはレンジがあるのでチンできるんだが。

348:困った時の名無しさん
07/05/28 01:11:29
職場でカレーくせぇよって怒られなければ何の問題もない
容器は別
ご飯は冷凍をすぐレンジで解凍したものを持っていく
って感じか

349:困った時の名無しさん
07/05/30 21:24:58
>>347 職場に毎週必ず一度はカレーをもってくる人がいます。

ご飯もカレーも冷凍のままもってきて(カレーはジップロック袋)、
カレーのほうは持参したままある程度室温で解凍してからレンジ、ご飯は昼まで
冷凍状態のままでレンジかけてるようです。

350:困った時の名無しさん
07/05/31 22:10:15
冷凍ご飯を自然解凍すると
ぼそぼそになるから>>348>>349しかないよな

351:困った時の名無しさん
07/06/11 22:27:13
評判のいい>>185を作りました
簡単で美味しかった
でも全部食べちゃったから、冷凍にはしなかった・・

352:困った時の名無しさん
07/06/20 11:45:28
>>300
・ご飯:まとめて炊いて1食づつパック詰め(100均で売ってるパック)して冷凍
 →朝、冷凍庫から出して昼に自然解凍のまま食べる。
って・・・同じ事を以前試したことあるけど、ご飯がボソボソで食べられなかった。
お昼の時、レンジでチンすれば普通に美味しく食べれるけど。



353:困った時の名無しさん
07/06/22 23:51:19
>>300
自分も凍ったまま弁当に詰める派だけど、
常温近くまで自然解凍するのはリスクあると思う。今の季節は。
なので、保冷バックと保冷材併用して、
低めの温度をキープして持って行くようにしている。
(幸い会社でレンジがつかえる)

で、冷凍ごはんや冷凍おかずで冷えてるから、
冷蔵したカルパッチョとかも弁当にもっていけるかな〜
と、くだらないことを計画中。

354:困った時の名無しさん
07/06/29 22:03:26
調度今、冷凍してある米をおいしくお弁当にできないかどうか今ググって、
このスレに初めて辿り着いたんだけど。
そうかそうか。
やっぱり手練れの集まる2ちゃんでもやっぱり冷凍米の弁当化は難しいか…。
この時期は雑菌も気になるし…。
しかたない、朝にあわせてタイマーで0.5合炊くわ。

355:困った時の名無しさん
07/06/30 00:13:29
職場に電子レンジがあれば簡単なんだけどねー。
私は冷凍ごはんを職場でレンチン派。
鍋炊きなので0.5合は無理ぽ。

356:困った時の名無しさん
07/06/30 11:00:50
>>354
冷凍米の弁当つうか
自然解凍すると米はボソボソになるんだよね
朝ちょっとレンチンすればおk

357:困った時の名無しさん
07/06/30 20:34:54
>>356
朝解凍したものでも昼になったら固くならない?

358:困った時の名無しさん
07/07/02 13:53:33
え、そもそも冷凍ごはんって絶対かたくなるよね?やわらかく炊かない?

359:困った時の名無しさん
07/07/02 13:56:02
>>357
レンチンしてたら普通の炊いたご飯の冷め方とかわらんよ
冷凍ご飯を自然解凍したあのボソボソにはならない

360:困った時の名無しさん
07/07/03 19:45:34
冷凍ご飯に料理酒を大さじ1かけてレンジで一分ぐらいチンすればボソボソしないですよ。

361:困った時の名無しさん
07/07/04 22:09:58
全然大丈夫だけどな・・・レンチンご飯。
ちゃんとラップにくるんでないんじゃネェの?

362:困った時の名無しさん
07/07/04 23:22:30
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′、 ,   ヽ:::::::|
    |::::::::::/■■■■u  ■■■■ .|:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|::::::::|
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=:::|   おれのスレ見たいだ…
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::|   おれをもっとイジレ…
    |::::/  `─ '''''    '''''── 丶:|    空気嫁…
    |::ノ       (●), (●)、   U  |:|

自己紹介 名前  丼だけ〜  ニックネーム  豊丸フゥー
年齢  4○才   職業  3D検査員   好きなAV女優 豊丸
特徴       キモオタ変態童貞でお茶飲んでフゥーと言う
          空気嫁に豊丸と名前を付けている
スレリンク(kikai板)

363:困った時の名無しさん
07/07/04 23:23:54
>>361
どっかのCMじゃないけど
「炊きたてをラップ」か
「さめてからラップ」かの違いだったりして??

私は炊きたてをラップして 冷めてから保存。
レンチンでおいしくいただいています。

364:361
07/07/05 00:25:11
>>363
だよねぇ そのやり方で炊きたて同様、違和感なく美味いよな

365:困った時の名無しさん
07/07/05 00:50:09
>>364
うんうん、ふかふかツヤツヤのごはん。

366:困った時の名無しさん
07/07/10 23:38:07
ただ、大概ラップの時点で圧縮しちゃってるから、チンすぐにあわててラップはいで
ほぐさないと、固まり飯になっちゃうですよ。

367:困った時の名無しさん
07/07/10 23:44:39
ジップロックコンテナならそのまま食器としても使用できるぜよ

368:困った時の名無しさん
07/07/10 23:54:15
>>366
俺は温める前に包丁の先でラップに切れ目を入れてる。
包丁じゃなくてもいいから、とりあえずラップに穴を開けてから
温めれば固まりにならないよ。

369:困った時の名無しさん
07/07/16 04:38:35
4月から弁当作り始めて最近慣れて来たので記念パピコ
朝は作りおきの冷凍おかずを一皿にまとめてチンしてます

□鶏肉…照り焼き・鶏チリ・タンドリー・味噌マヨ
□豚肉…生姜焼き・しそチーズ巻
□野菜…ブロッコリー・にんじんのグラッセをそれぞれ茹で
一切れずつを一緒にラップして、1回分に
ブロッコリーの茎?は細かく切ってミニグラタンに。
グラタンも紙カップで複数作り冷凍。
□たらこを一口大に切り、生のまま冷凍
□魚…うなぎの蒲焼、市販のものを1/4サイズで冷凍
その他、季節の魚を一口大に小分けして冷凍

朝、冷凍したおかずの中から適当に組み合わせてお皿に載せ、チンします。
主要なおかずは終了、あとは彩りも兼ねてゆで玉子か玉子焼きをつくるくらいです。
揚げ物苦手なので唐揚げだけは冷食を使ってます。

作り終えたらアイスノンの上に置いて冷却。

既出かもしれないですが、お弁当の仕切りなどに
焼き菓子用のシリコンカップが便利です。繰り返し使えるし、熱にも強いので。
大きいものでもお弁当箱の高さに合わせてカット出来るので
なかなか重宝してます。

370:困った時の名無しさん
07/07/16 10:57:55
>>369
いまググってシリコンカップ色々見てきた。
すごい可愛い(・∀・)
経済的だし色んなカラーがあって彩りにも使えるんだね
いいこと教えてくれてありがとう!

371:困った時の名無しさん
07/07/16 13:58:26
鶏唐揚げを使う人がいないとは意外
簡単だし冷凍できるのに

372:困った時の名無しさん
07/07/16 14:07:58
>>371
電子レンジも無い貧乏な一人暮らしなのですが、
冷凍した唐揚げは自然解凍でもOKでしょうか?
教えてチャンですみません



373:困った時の名無しさん
07/07/16 14:13:12
おkだけど、ちゃんと最初に火を通しておくべし
2度揚げでもええよ

374:困った時の名無しさん
07/07/16 14:22:55
>>373
揚げる際、完全に火が通った状態にしてから冷凍し、
冷凍のままお弁当箱に詰める(または二度揚げ)ですね?

大変助かりました。ありがとうございました!


375:困った時の名無しさん
07/07/19 20:42:04
こちらのまとめサイトが参考になります。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
スレリンク(cook板)l50

自分は炊き込みご飯の炊きたてをおにぎりにして冷凍→前の晩に出して解凍
を持って行ってたなぁ。

376:困った時の名無しさん
07/07/29 22:38:39
今更ながら>>185をやってみた。
自然解凍でウマー
すごいね!おいしいレシピをありがとう!

377:困った時の名無しさん
07/08/01 10:46:13
私も昨日、>>185を読んで作ったんだけど、
そのまんま夕飯のおかずになってしまったw
うちの定番おかず殿堂入り!んまかったです。

本格的な宮崎のチキン南蛮は卵にくぐらせるらしいけど、
粉だけで揚げたのは、くどくなくてメタボ危惧の旦那にも好評。


378:困った時の名無しさん
07/08/01 10:53:36
>>373
かなり遅レスすみません。
問題なく自然解凍で美味しくいただけました!
ありがとうございました。


>>185読んでて作りたくなったから
ちょっとこれから買い物行ってくるノシ

379:困った時の名無しさん
07/08/02 12:50:50
唐揚げ、きんぴらごぼう、肉だんごまたはミニハンバーグ、卵焼きは冷凍で常備
凍ったまま入れる(会社に電子レンジあるから)
あとは漬物や前夜の残りで毎日豪華な弁当に

380:困った時の名無しさん
07/08/03 17:39:58
なすのえびはさみ揚げは冷凍して大丈夫ですか?
レンジであっためたら水分が出てきそうで心配

381:困った時の名無しさん
07/08/04 11:02:13
ラップをするかしないかで、違いがあるでしょ。
水分を出して湯がく感じにしたいならラップあり、
水分を飛ばしたい時はラップなし。 で、どうでしょう?

382:困った時の名無しさん
07/08/13 12:10:29
上の方でポテトサラダの冷凍が駄目だったとありましたが、
完全にマッシュして朝詰める前に
表面が少し乾くまでラップ無しレンチンすれば大丈夫でしたよ。
自然解凍は私も無理でした。

383:困った時の名無しさん
07/08/14 22:58:06
もやしの炒め物を冷凍→レンチンしてみたが、
やっぱもやしは縮んじゃうんだね。味はともかく、歯触りがダメだった


384:困った時の名無しさん
07/08/28 01:27:41
こんな俺向けのスレがあったとは
職場にレンジあるから
弁当箱ごと凍らせて持って行ってチーンして食べてる

今まで駄目だったのはしらたきw
こんにゃくは凍らせたら駄目なの知ってたけど
まあ細いしいいか、と思って凍らせたら何か違う食感に
あと朝出て行くのが早くて昼が遅かった日は
ご飯が溶けてしまって自然解凍状態でパサパサになってた

質問だけど、豆腐は冷凍無理だよね?
ゴーヤ料理で冷凍弁当作りたいけど
ゴーヤチャンプルーは豆腐を凍らせていいのかわからくて・・・

385:困った時の名無しさん
07/08/28 12:14:04
>>384
豆腐もスが入ったみたいになるよ。
凍み豆腐は凍らせて作るからあんな感じに。

386:困った時の名無しさん
07/08/28 23:14:30
>>385
ありがとう
やっぱりゴーヤチャンプルーは駄目か
冷凍出来るゴーヤ料理なんかないかな?
ゴーヤでサラダはよく作るけどこれも冷凍出来ないし

387:困った時の名無しさん
07/08/31 23:08:11
実際に冷凍したわけじゃないが、具を豆腐じゃなくて豚肉にすればイケる気がする。
もしくはゴーヤ単体を味噌で炒めたり、しょうゆと鰹節で合えたのにするか。


388:困った時の名無しさん
07/09/01 00:00:40
>>387
ありがとう
ちょうど今日の弁当に豚肉とゴーヤ炒めたの
作って凍らせて持って行ってたw
問題なく美味しく食べれた


389:困った時の名無しさん
07/09/09 10:52:24
ゴーヤ好きなんだね?
沖縄人か?


390:困った時の名無しさん
07/10/05 17:58:34
ほしゅあげ

391:困った時の名無しさん
07/10/07 11:15:27
かぼちゃをマッシュしてマヨネーズであえたサラダは冷凍できますか?


392:困った時の名無しさん
07/10/07 18:35:15
出来る。

393:困った時の名無しさん
07/10/08 08:36:24
>>392
ありがとう。やってみます。

394:困った時の名無しさん
07/10/10 18:40:00
白菜ロール(中身はたまねぎ、合いびき、豆腐)をコンソメで煮て普通に作って冷凍したけどうまかったよ。
持ってく時はレンチンしてケチャップかけるだけ。

395:困った時の名無しさん
07/10/22 22:51:55
保守あげ

396:困った時の名無しさん
07/10/23 00:06:47
ピーマンと茄子の炒め物。
レンジで作って冷凍保存してるがな。弁当のおかずにお勧めだよね

397:困った時の名無しさん
07/10/23 02:32:48
ほうれん草のおひたしは冷凍してもベチャになりませんか?
ちなみにブロッコリーは小さく切って生で袋につめて
朝チンすればベチャになりませんでした。
にんじん・大根も切ってからの生冷凍で味がかわらなかったです。

398:困った時の名無しさん
07/10/23 22:22:04
ほうれん草は冷凍に適した野菜。
すぐに食べる場合は軽く絞る方が栄養が逃げないけど、
冷凍する場合はしっかり絞って冷凍する。
アルミのカップか製氷皿に入れて置けば便利。
冷凍のままお弁当に入れたら昼ごろには自然解凍してる。

399:困った時の名無しさん
07/10/24 00:23:06
ほうれん草、冷凍すると霜が付いてマズくなっちゃうんですけど
どうしたら良いでしょうか…?

400:困った時の名無しさん
07/10/24 01:36:44
<398ありまと。
もう少し早くスレ見れば良かった・・・orz
今日、おひたしにして絞らず冷凍してしまいました。
次からはよく絞ります。
<399
たぶん霜がつくのは私みたいに絞らなかったか絞りが甘いのでは?
ちなみに茹でた枝豆も1カ月は冷凍可能でした。

401:困った時の名無しさん
07/10/24 21:53:34
>>400
う〜ん…ギュウギュウに絞ってるんだけどなぁ…。
少し乾かさなきゃダメかしら??

402:困った時の名無しさん
07/10/24 21:54:27
茹ですぎなんじゃねーの?

403:困った時の名無しさん
07/10/24 23:52:19
!!!
ガーーン
それだ!!
確かにこないだは茹ですぎてた…。
さっと茹でて冷凍してみるぞぅ
ありがとう!

404:困った時の名無しさん
07/10/25 00:32:55
霜って冷凍したものが常温にさらされた時に水滴がついて出来るんじゃ?
小分けにして冷凍したら、あまり長いこと置かずに使い切るか
出す時に残りが外気に触れないように1つずつラップするとか工夫が必要だね。

405:困った時の名無しさん
07/10/25 16:40:21
私はこうしてます↓
ホウレン草を切ってレンジで2分半加熱後、冷水に30秒漬け手でよく絞る。
麺つゆ少々で味をつける。すりゴマを塗し水分が足れないくらい(しっとり)にする。
これをアルミカップに小分けにして、プラ容器に入れて冷凍。
霜は付かないなぁ。どうしても付くなら味付け前にキッチンペーパーで絞ればいいかな。


406:困った時の名無しさん
07/10/25 22:56:04
>>405
すごく参考になった!お弁当にぴったりだね。
他のおかずでも、同じようにアルミ→容器 で冷凍してるものありますか?

407:困った時の名無しさん
07/10/26 02:15:18
URLリンク(m.cookpad.com)

URLリンク(m.cookpad.com)


この2品って冷凍できますか??

408:困った時の名無しさん
07/10/26 11:25:50
今朝ご飯を炊かなかったので
冷凍してあったホットケーキをお弁当にいれてみた。
おやつみたいだけどまあたまにはいいでしょう。

409:困った時の名無しさん
07/10/26 11:40:46
>>406
ゴボウとニンジンのきんぴらとかも良いよ。
豚ばらなんかを入れると脂肪が出るから、お肉は入れないで作ると良いよ。
アルミのカップで冷凍させといてそのまま詰めれば、お昼には自然解凍してるよ。

410:409
07/10/26 11:43:26
えっと405さんへの質問だったみたい?横レスしてごめんっ。

411:困った時の名無しさん
07/10/26 12:48:41
>>406
今ほかに冷凍してるのは、切干大根と揚げの煮物、かぼちゃのサラダ、ホウレン草のソテー
マカロニのトマトソース和え(チーズのせてトースターで焼く)です。
私も始めたばかりでこのスレを参考にさせてもらってます。きんぴらもよさそうですね。

412:困った時の名無しさん
07/10/28 14:29:01
うちはありきたりだけど、サツマイモのレモン煮は常備してる
作るの簡単だし、色もきれい

それから既出だけど、カボチャサラダ
カボチャ潰して、マヨ&ヨーグルト和え+レーズン追加
直径3cmくらいの球形にして冷凍してる

あとカレー好きならドライカレーもお勧め


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4141日前に更新/203 KB
担当:undef