■鳥はむスレッド■パート27■ at COOK
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:ぱくぱく名無しさん
07/11/26 21:38:11 SOL7T1Qs0
家庭用はむと一緒にするなよ…
景気低迷の北海道を温かく見守ってくれ。しかも夕張なんだから…

101:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 02:23:32 3nniodSQ0
>>97
やべぇ、テラ美味そう

102:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 12:49:24 5gMq9apK0
最初の量が多すぎたのか
塩抜きが十分でなかったのか
はたまた両方か
出来たのを一切れ食べてみたら、かなりしょっぱかった・・・orz

調理法なり、こっから更に塩を抜くなりで
なんかいい方法ありませんか?

103:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 13:05:40 W7UlKZMI0
さらに塩抜きで良かった気がする。

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、あれもうない


104:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 13:09:16 Bmp/U/u30
>>102
塩を使わないでマリネにしなされ。
セロリと玉ねぎスライスにお酢かレモンをまぶして、鳥はむスライスの間に挟みこんで1日。
まじ旨いぞ。

105:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 16:15:16 5gMq9apK0
レスありがとうです

>>103
塩抜きでおkですか
そのループに陥らないように気をつけながらやってみます

>>104
それも良さそうですね。
2本作ったんで小さい方をマリネにしてみようかな

106:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 17:58:44 v87CyoWgO
ハーブありとなしで各一枚、昨日仕込んだ。
鳥はむ自体初挑戦なので、かなりドキドキ。

3日後くらいにまた報告します。

107:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 18:08:46 pkl8aJF90
>>97みたいに成らないのは何でだろうか?orz

108:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 19:52:57 Van++RSS0
>>102
薄くスライスして、パンに乗せて焼くと旨いよ。
チーズがあるとなおウマ

109:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 19:54:14 Van++RSS0
>>107
ピンク出したいなら、あまり沸騰しないこと。
・70-80度でゆっくり煮る
・沸騰したお湯に入れて火を止めて半日放置



110:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 20:12:10 nd561Lrz0
>・70-80度でゆっくり煮る

これが難しいんだよな。電磁調理器とかなら簡単か。


111:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 20:13:00 9y161cft0
今日、約半年ぶりに仕込んでみた。
塩抜き前提にきつめにあて、ポリ袋に入れた。うまくいきますように。
以前仕込んだ際、成型時に乾燥パプリカを使ったらきれいだった。

112:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 20:21:41 Y5drYtwYO
炊飯器で鶏ハムを作ってみたけどイマイチ…
なんか鶏ハムって、長時間茹でるせいかカスッとしてない?
蒸し器でやったら解消されるかな…

113:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 21:00:19 jOkkn/4O0
長時間茹でない
沸騰したお湯に入れてもう一回沸騰したらすぐ火を止めて放置

114:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 21:01:13 o/PQfxbNO
日曜日に初挑戦しましたが、成功です
塩抜きまでは初心者用レシピ、加熱はシャトルシェフで74〜69℃で1時間
すごくが美味しくて、ハマりました
明日は胸肉が特売なので、10枚位買って、他のスパイスも試します


115:ぱくぱく名無しさん
07/11/27 22:08:26 oKDS0W8G0
>>97ですが、前スレでも書いたんですが URLリンク(p.pic.to) は、こんなレシピです。
今更な感じなのでウザかったらスルーを。

1.皮を剥いだ鶏胸肉1枚に砂糖を小さじ2杯を満遍なくすり込み、その上から塩大さじ1杯と
  胡椒適量を満遍なく擦り込み、お好みでローズマリー等のハーブをまぶしてビニール袋に
  入れて空気を抜いて密封し、2〜3日冷蔵庫で寝かせる。
2.2〜3日経って肩凝りの硬さになった胸肉をビニール袋から取り出し、流水で軽く表面を
  洗い流して、鍋に入れたたっぷりの水で1時間ほど塩抜き。
  (水道水の温度が高い時期は氷を入れるか、鍋ごと冷蔵庫に入れておくのもいいかも)
3.鍋から胸肉を取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き取ったらビニール袋へ入れて
  空気を抜いて密封。
4.大きい鍋にたっぷりのお湯を沸かし、キッチン用の温度計で80〜90℃ぐらいになった
  ところで火を止めて3を投入し、70℃前後をキープするよう10〜15分おきぐらいに
  火を点けたり消したりを繰り返し、3を鍋に投入してから30分経ったところで完全に
  火を止めて3時間ほど放置(この放置時間は荒熱が取れなければ、もっと長くてもOK)
5.袋を鍋から取り出し、表面の水気を拭いて袋のまま冷蔵庫で一晩冷やしたら出来上がり。

※キッチン用の温度計はダイソーで525円のヤツを使ってますが、試してみて損はないです。
 もし温度計を用意するのが面倒だったら、湯温は鍋肌に泡が立ち始めるぐらいを目安にして
 肉入り袋を投入してみてください。温度をキープする時の再加熱時も同様です。
 鍋肌への接触が気になるのであれば、鍋底に皿や丼を沈めておくのも手かと思います。
 あと、袋に入れて加熱するので、旨味が逃げない代わりに、いわゆる黄金スープは出来ません。
 また、茹でる過程で塩抜きが出来ないので、通常の作り方よりも味が濃くなる可能性が
 ありますので、味薄めが好きな方は塩少なめにするとか、塩抜きの時間を長めにすると
 いいかもしれません。

というわけで、上記のやり方で失敗したことはないので、何かしら参考になれば幸いです。


116:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 00:10:38 cKSQMr/u0
いつもはバジルを使ってるが、新しくセージを買ってきてハイテンションで仕込んだのが一昨日
今日塩抜きをするときに胡椒するのを忘れていたことに気付く…
胡椒抜きの鳥はむなんて初めてだからどんな風になってるか楽しみなような不安なような…

117:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 00:36:44 IHe3XaEw0
ラップ成型して、そのときに
ラップ内側にたっぷり胡椒すれば
無問題。

118:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 10:04:41 YFBzFc4y0
>>115
テンプレでは「コレといった決まりはない」ってことになってるので、
温度や時間など、具体的な数値を挙げた成功例は参考になるよ。
経験がなくて不安なら、こういう成功例の真似をすればほぼ間違いない
わけだから。

119:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 10:50:30 dEyOwDUO0
最近、塩の加減を薄めにして試してます。
で、改めてハム化の条件って何だろうと感じてます。

塩抜き不要な程度でも、昨晩煮た鳥はむ(2日塩漬け)はしっかりハム化してた。
微妙に薄めのその前は、ぱさぱさとまでは言わないけれど茹で鳥だった。
塩の量、塩漬け時の保管温度、茹で後経過時間毎の温度変化とか、気になってます。
ぎりぎりハム化の条件みたいなのが有りそうだけど・・・

120:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 11:00:03 dEyOwDUO0
一応、補足まで。

直近ハム化例で・・・
茹で時はラップ成形(キャンディ包み)で塩分の流出ない状態。
むね2枚400g程度で小さじ1の砂糖、小さじ3程度の塩、熟成2日。

余計な話ですが
仕込み皮剥がす際に、むねのさきっちょ三角の部分切り落としてます。
切り口の見た目、少々綺麗になりまする。

121:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 15:34:51 onbKUDPs0
>>119
塩漬け→肉の水分を抜いている
水浸け→肉の塩分を抜いている

茹でるときは、沸騰したお湯に投入してすぐ火を止めてフタ→4,5時間放置のほうが、
70-80度よりは安全にピンクになりやすいかも。

うちは上記を踏まえて調味料大目。(←肉の水分抜き)
むね肉2枚に対して、ハチミツ・塩が大匙2、コショウ小匙1
大学の時にこのテの勉強もやったはずなのだが、
すっかり忘れているので結構適当orz

122:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 21:46:30 aPuHNo8N0
先週の木曜日に茹でた鳥はむ、まだ大丈夫かな……忘れてたよ

においをかいで自己責任で、っていうのはお約束として
大体何日くらいもたせたことありますか?

123:ぱくぱく名無しさん
07/11/28 22:00:04 IHe3XaEw0
>>122
先々週の金曜夜に茹でて冷蔵したまま、
今週の日曜に食ったけど、腹壊さなかった。

124:ぱくぱく名無しさん
07/11/29 05:55:04 1zYfGGGyO
>>106です

鶏肉自体が薄めだったので、ハーブ有りを今完成させました。

塩抜きし過ぎたかも?ちょうどいいかも?
ローズマリーとセージの香りがふわっと来て、おいしーいハムになりました。
(塩大さじ1・胡椒・セージ・ローズマリーのシンプルなもので初心者用レシピ。漬ける期間2日)

125:ぱくぱく名無しさん
07/11/29 06:32:05 1zYfGGGyO
追加報告

こんなん
URLリンク(imepita.jp)

126:ぱくぱく名無しさん
07/11/29 23:49:52 bwlRZZa5O
>>123
ありがとう
昨日書き込んだ後、たまねぎセロリ人参とマリネして今日の夕飯にした
大丈夫でした。
URLリンク(a.pic.to)

>>124
初成功おめ!うまそうだ

127:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 00:59:51 Jeqv7yXBO
>>125
>>126
お、美味しそう〜!!
きれいな色ですね!


今日、初めて仕込んでみました。
2日後が楽しみw

128:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 01:15:08 DQfiJMH30
月曜の夜に仕込んで、明日の晩まで4日塩漬け。
脱塩4時間コースだな。。。


129:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 01:54:20 gWtmZun20
今夜10時半過ぎにしこんで、今さっき胡椒を忘れたのに
気づいたorz
飛び起きて、ちょっと迷ったけどまたこれぐらいの時間ならと
ジップロックをあけて胡椒をふってみた。
袋のままだからたっぶりかかった部分と、少ない部分と
まちまちになってしまったし、出来上がりがちょっと心配です。

130:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 02:30:47 aQkwl/d00
塩抜き足りなかったんで白菜と一緒に土鍋で煮てみた。
結構いける

131:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 05:27:06 QgzXGKmu0
一枚を粉末鶏ガラスープ、もう一枚を粉末のチキンブイヨンだけで
仕込んでみたら両方ともウマーだった

一緒に似たスープは変な味だったけど、、


132:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 07:02:40 nIdG8o5g0
ニコニコ見て鳥はむの存在を知って今日出来上がったんだけど、
うっすらピンクで塩加減もちょうど良くて成功しました。
こんなに簡単でおいしい料理をありがとう。

133:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 11:15:11 HCWxQS7c0
>>129
気にしすぎ
ラップで巻くときに胡椒振ってもいいし
なんなら食べる時に振ってもいいし

仕込み時の胡椒の有る無しで失敗や成功が分かれたりしないよ

134:ぱくぱく名無しさん
07/11/30 12:59:54 1884sEfz0
>>133
ラップに巻いたことないです。
胡椒たっぷりの味が好きなんだよ
食べる時に振るより肉自体にしみてていい気がして
単に好みなんで、自分的に失敗というのかな。
自分好みの味にできるのがいいよね。

135:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 00:35:26 2MXE3XE00
>>134
ああ分かる。パストラミかよっ!て位まぶしておくと良いツマミになる。

丸2日漬け込んだ後約1時間塩抜き、皮を中にして凧糸で縛り沸騰したスープへ。
再沸騰後5分で火を止め、8時間余り放置。
見事、はむになったが塩気が少し足りない。まあいいか。
黄金のスープは野菜をぶち込んだ。

136:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 02:34:56 wQOCkadRO
今日初めて鶏はむの存在を知り、ワクテカしながら初心者用レシピで漬けてみました。
茹で時は縛ったりして成型した方がいいのですか?
そのまま鍋に投げ入れても問題ないでしょうか?
出来れば美味しく作りたいので、よかったら茹で時のアドバイスお願いします。

137:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 03:27:51 2MXE3XE00
>>136
そのまま投入するのと、凧糸で縛るのは見た目以外の差違は
感じなかった(私が鈍いだけか?w)
ラップ成型は肉汁を閉じこめる格好になるので塩気は抜けない。らしい。
115,125にそのまま投入、86にラップ成型の画像が。

138:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 04:20:19 TkUrKTXP0
初めてなら何もせずにそのまま鍋にドボンでいいと思う

139:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 05:07:14 wQOCkadRO
>>137-138
ありがとうございます。
見た目の違い程度なら、とりあえずそのまま放り込んでみようと思います。
今から楽しみです!

140:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 09:23:46 0Y/feZnq0
>>139
味が変わるのは、成型のあるなしではなく、ラップのあるなしの方かな。
ラップで包むとはむは美味しいが、塩抜きの時間がかかるしゴールデンスープも
取れない。


141:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 12:28:22 ruGyMAc/0
塩抜きをする間は暇だけど酒を飲むのだけはやめた方がいいという事がわかった

142:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 16:23:26 hDYdoREfO
>>141
何があったのかkwsk

143:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 18:14:26 LxDDb4ar0
食ったのかw寄った勢いでww

144:ぱくぱく名無しさん
07/12/01 18:16:26 0Y/feZnq0
酔って寝ちゃって次の朝、ってことは、私もあったorz

145:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 00:27:08 NtvzyQPG0
生でか?
さすがにそれはないわw

146:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 02:10:39 eoo4vqnG0
豚肉でさえ塩漬けにすれば生で食えるんだから鶏も行けそうな気はする

147:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 02:30:20 qNFbmU1d0
つーか鳥も牛も馬も普通に生で行けるだろ。
鳥は単に塩漬けすると硬くなって不味いってだけじゃね。

148:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 02:37:06 a9rh60P10
寄生虫とか

149:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 04:18:26 5wnXa3+BO
今日の夜はいよいよ塩抜き&茹でができる!嬉しい。
画像を見て、皆何でこんなに丸く太くできるんだろうと思ってたけど、
2〜3枚を重ねて縛ってたんですね。びっくりです。
綺麗な丸いはむを見ていたら、自分も丸いのを作ってみたくなってしまったのですが、
肉は1枚しかなく…これをスマキのように巻いて縛っても、
ちゃんと丸く出来ますか?くっつくのかどうかとかが今一よく分かりません…orz

150:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 06:26:16 DuP6FSe8O
ホントはサーモン向きなんだけど、ディルシードと岩塩でやってみた
やはりセージの方があうな…orz

151:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 07:07:33 uylV1Md+0
>>149
>肉は1枚しかなく…これをスマキのように巻いて縛っても、
>ちゃんと丸く出来ますか?

できるよ。サランラップでスマキすればOK。
イメージ的には魚肉ソーセージのような感じで巻くといいかも。

ただ、これだとスープが取れないんだよね。

152:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 07:35:02 8rnITOzM0
ま、目的物がスープでなく鳥はむなんだったらいいじゃん。
スープが欲しかったら糸使やあいいだけ。

153:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 08:05:49 5wnXa3+BO
>>151-152
ありがとうございます!
出来るんですね!良かった。
肉ミンチを練ってくっつく(成型する)のは分かるんですが、
一枚肉を巻いてくっつく(成型する)感じが今一しっくりこなかったので安心しました。
今夜が楽しみです。ありがとうございました。

154:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 21:06:11 eoo4vqnG0
スライスする時に分解するよね。
上手く切って円形に見えるように取り繕っても食うときに分解する。

155:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 21:48:40 usGFpJJY0
しっかり成型すれば切っても食べても分解しないよ

156:ぱくぱく名無しさん
07/12/02 23:22:39 TnHBHU3w0
>>155
食べても分解しない鳥はむは凄くイヤだ(´;ω;`)

157:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 00:04:42 xxqMpNt50
スライスきゅうりに、
鳥はむ載せて、柚子胡椒をちょこんと。
URLリンク(www.uploda.org)


158:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 00:26:21 1AO6zbWf0
>>154
皮を中にして成型すると分解しないよ。

>>157
うーまーそー!見た目も美しいっ!

159:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 02:03:40 uH2O3UYC0
>>157
きれいに成型できてるねー。

160:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 02:11:33 xxqMpNt50
>>158-159
むね肉1枚分を、
ラップ成形してゆでたっす。


161:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 02:41:29 94qymENs0
もしかしてさ、巻きこむ時に鶏ミンチというか
鶏ペーストみたいなもんを練りこんだらキレイにまとまんじゃね?

162:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 03:14:00 uH2O3UYC0
>>161
うむ、それは鳥はむじゃないような気もするが
鳥はむの一部をミンチにして使えばぎりぎりセーフかも

いや、普通に別の味付けして練りこんでもいいけどねw
バジルとかカレーとか。パプリカも綺麗かも。

163:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 12:36:03 QfkcC9iQ0
>>154
ちらっと上でも報告しましたが・・・
私は、仕込みの際、胸肉のさきっちょ(三角形の部分)切り落としてます。
くるくるっと巻いてラップで包む。包むとき、さっとと巻いた後、とんとんって感じで詰めて、ソーセージ状に。
これだけでも成形と仕上がり後の切り口が綺麗に丸になるし、食べるときもばらばらになりにくい。
細かく巻き込まれた部分から、バラバラになるもので、最近の成形はこれ。
つまらない話を長々とすまそ・・・



164:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 13:53:40 yp1kWfAV0
>>163
それ皮なし?
皮のついている方を内側にして巻くの?

165:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 14:01:00 r4ddPSgpO
昨日初めて出来あがった鳥はむ
塩からかったけど、それなりのが出来てヨカタw
事情を知らない家族に「はむみたい!」
て言われて嬉しかった


将来の酒のツマミ決定!

166:163
07/12/03 15:24:32 QfkcC9iQ0
皮なしです。
昔、粉ゼラチンを試してみたりしましたが、最近はそのまま。
塩抜きすらしてません。手抜きし放題です。

167:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 16:10:55 oAWIoSpUO
153ですが、無事に初鶏はむ完成しました!旨いです!
ラップ成型でしたが、切っても割と崩れず大丈夫でした。
親にも好評で、早速第二段を漬けてます。
色々アドバイスありがとうございました。

168:ぱくぱく名無しさん
07/12/03 16:59:36 xxqMpNt50
塩抜き不十分だったんで、
スライスしてからしばらく水に漬けたら、割と短時間で塩抜きできた。
でも、スライスしちゃうとうまみも抜けちゃうかな?


169:ぱくぱく名無しさん
07/12/04 21:23:47 lfA/AKpnO
>>166
肉に対して塩の分量どれ位ですか?
この前、初めてラップして茹でたら、塩抜き長めでもしょっぱかったので。。

170:163
07/12/05 11:58:23 +TlrJ6QB0
>>169
一応、既発言ですので指摘だけ ( >119-120 )

171:ぱくぱく名無しさん
07/12/05 22:26:58 LyIaU2XZ0
>>161-162
シェフが鳥はむを作ったとかいうサイトで、
中にミンチを入れて作っていたよ

172:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 12:58:22 YKjVq/1YO
第二弾の鳥はむ、今日茹でる予定
今回はロズマリ無くして、かわりに一味唐辛子すりこんでみました
楽しみ!

173:ぱくぱく名無しさん
07/12/06 20:12:23 tr6NFke30
クレイジーペッパーを胡椒と共に使ったらうまかった。

174:ぱくぱく名無しさん
07/12/07 22:04:44 dlE9WQwLO
初鳥はむ美味しかった!
今回はクレイジーソルト+黒胡椒で仕込んだけど、今度はハチミツもプラスしよう。
うまく出来てるか不安だったけど食べた瞬間「はむだ!」って食感にびっくり!
お正月に実家帰って家族に作りたい♪


175:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 14:42:42 mmXvt3fu0
>>174
ハチミツ、後味残らないので甘くはならないよ。オススメ

176:ぱくぱく名無しさん
07/12/08 16:05:08 7tK+e0Ra0
鳥はむ整形の時に、千切りにしたピーマンとにんじんを巻き込んでみた
ちょっと型崩れしたけど切り口きれい〜

177:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 02:01:50 FC/A13Tw0
砂糖とはちみつと使って何度も試したんだが、必要性がわからないんだよな。
砂糖もはちみつも不要っぽいんだが、みんななんで使ってるのかな。
味が違うの?
俺の場合はクレイジーソルトをまぶして2日漬けて、
沸騰したお湯にぶち込んで火を止めて一晩そのままにするって方法。
砂糖やはちみつを使う場合は、クレイジーソルトと同時
(一応こだわって、最初に砂糖類を擦り込んで、しばらくおいてクレイジーソルト)
これで試してみているんだが、スープも本体も特に変わったと思えないんだよな。
まあ俺なんて味音痴だからそもそも自分を信用してないんだが。
顕著にここがこう違うんだよって言える人、だれかいない?

178:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 05:07:25 Gm+bYQXAO
いない

179:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 07:21:27 JiLQPkJy0
URLリンク(toriham.at.infoseek.co.jp)
鶏肉を重量の約3〜10%(高濃度)程度で塩漬…この際刷り込むようにする事で
 肉間のミオシンが糊化し、独特のテクスチャが生まれるので忘れずに行ないたい。
 また、砂糖(防腐、呈味、湿潤性の向上)蜂蜜(左記と同)などの甘味料
 (いづれも鶏肉の1〜5%の範囲)や香辛料(防腐性の向上及び風味添加:鶏肉の1〜3%)
 を加えるのもよい。
 →この部分の分量は各自試行錯誤して調整するがよいと思われる。

 ※塩の分子量は58.5、砂糖は342である。これは「砂糖は塩よりも素材に染み込み難い」と
 いうことを示し、鶏肉を柔らかくする目的で砂糖を使う場合は、塩よりも先に使用しないと
 分子量による吸収速度の違い及び蛋白質の収縮により、意味を成さないと思われる。
 しかしながら、風味付けや湿潤保持を目的とする場合は順番は関係しない。




180:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 07:40:40 HtENFterO
間違って、ホールのセージを買ってきてしまった!
まぶせない…orz

181:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 08:10:26 FSJvOPiO0
ミルミキサーにかけるんだ
なかったらすり鉢ですりまくれ

182:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 14:01:07 MqV6ELVQO
>>180
いつも普通にホールのセージをまぶしてるよ

183:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 15:03:00 dPdZ8xi20
塩多めに使ったらすごい水分が出てた。

184:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 22:51:57 n8i0SP+Z0
>>183
このスレは全部釣りだ、鶏はむなど存在しない
その肉は捨てろ、乙だったな

185:ぱくぱく名無しさん
07/12/09 23:14:32 HEpv6H2O0
>>183
水分なるべく抜いたほうが、後で旨いハムになる気がする

186:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 01:43:21 kCsGPf7O0
鳥はむといえば胸肉がセオリーのようですが。
昨日はモモ肉が特売だったので仕入れてモモ二枚を仕込んでみました。
一枚はハーブ、バジル等でもう一枚は韓国唐辛子で。
仕上がったら比較を含めてリポートします。

187:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 06:29:47 Ga32+77gO
>>182
そのままでもいけるんですか!
S&Bのやつなんですが、やたらボロボロゴツゴツしてるので
どうしようかと思ったんですが、使えるなら良かったです。
今度やってみます〜。

188:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 08:51:07 LGiaS9t5O
薄切りの自家製フランスパンを軽く焼いて、バターを塗り、鳥はむを乗せる
しあわせ〜(^∀^)

189:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 10:21:37 lwuxaGon0
オレも、セージとローズマリーはホールのを
軽く指先で潰しながらマブしてる。
本気と書いてマブと読む。
コンポラ先生最高。


190:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 13:27:20 mqTvZEUNO
>>188
いいねぇ!裏山w



今の目標は、自分で食パンを焼き、自分で鳥はむを作り
自分で漬けたピクルスをはさみ、
サンドイッチみたく食べること!
たれも作りたいなw

はむ仕込む時、ロズマリいれると肉に刺さって
なかなか取れないorz

191:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 13:53:41 lwuxaGon0
そういや冷蔵庫から、先々週の金曜日に茹で上げた
やつが出てきた。。。たぶん食えると思うんだけど、
一応加熱したい。どうするのがいいかなぁ。。。

192:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 17:08:18 7a2XaHGc0
いつもかってた胸肉2キロ520円がない。
1キロ238円もない。
もも肉は高いけど売ってるけど、
なんか胸肉なくなってる。

193:ぱくぱく名無しさん
07/12/10 18:16:12 80nOD1Rx0
もも肉の鳥はむはどうも匂いがきついと言うか味が鶏臭くって駄目だったなあ
ハーブとか工夫すればいけるんだろうか

194:ぱくぱく名無しさん
07/12/11 05:01:17 VNL05u0zO
先程、プレーン(?)鳥はむと、バジルとローストガーリック追加の鳥はむを仕込みました。
ハーブ類はあまり使った事がないので不安ですが、出来上がりが楽しみです。

195:ぱくぱく名無しさん
07/12/11 09:51:24 PBSjpXVC0
191だけど、まったく傷んでなかった。
金曜の夜(土曜日の午前0時ごろ)にラップ整形して茹でて、
翌朝冷めたヤツをそのまま冷蔵。
夕べラップをはずしたんだけど、丸10日間か。
このくらいは余裕なんだな。

塩キツメにして、脱塩4時間コースだったけど、それでも
ちょっとしょっぱかったから、スライスしてから1時間ボウルに水張って
脱塩した。ちょうど美味しくなった。


196:ぱくぱく名無しさん
07/12/12 15:59:51 AZnAUdIy0
クリスマスに応用できる
飾り付けというかアレンジありませんか?
彼氏のお母さんにご招待されたのですが
一品持っていこうかと思ってるのです…
鳥ハムはいつもつくってるのだけど
直球でマヨネーズなどをつけて食べてたので
なにか気の利いたアレンジが思いつかなくて…

197:ぱくぱく名無しさん
07/12/12 22:28:03 7Iu9znPU0
自分はマリネにしてパーティーに持っていったことあるよ
ピーマン・パプリカとか入れれば彩りもきれい
あとはスライスしてクラブハウスサンドイッチの中身にするとか

そういえば同じラボのドイツ人の男子は
「チキン!?・・・ターキーじゃなくて??」と驚いてた
言われればあっさり具合が似てるかも

198:ぱくぱく名無しさん
07/12/12 23:46:49 gJPwZrAR0
すると外人にturckenとか言う料理として教えるのも面白そうだな。

199:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 09:58:29 vxzZpWzk0
TORIHAMU!!!!!




200:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 10:05:21 NkGtTBvy0
棒状にしたチーズを巻き込んで、キャンディ式に整形したらどうだろう?

201:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 10:26:10 DKGH4XwX0
むしろ、中心にチーズ挟んでラップ整形して茹でたら、
チーズとの馴染みもよさそう。

202:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 11:42:38 oChdvwFx0
スレ違いかもしれんけど、とりはむの加熱法は応用が利く
塩水湧かして、もも肉入れて火を消しフタして一晩放置
シンガポールで食ったチキンライスの具に極めて近いものが出来る

牛もも肉に塩胡椒してラップでくるんで、沸騰後投入して火を消してフタして30分で取り出し冷めたら、表面を軽く焼けばローストビーフ

豚ヒレに塩胡椒してラップでくるんで沸騰後投入そのままさめるまで放置、これはとりはむとサイズが同じ位に出来るので並べて出しても面白いかも。

203:ぱくぱく名無しさん
07/12/13 14:56:07 vxzZpWzk0
モモ肉は塩水入れた炊飯器に保温で一時間入れておくと多分同じようなものが出来ると思う。

204:186
07/12/13 22:41:43 B2tGtoT70
もも肉の鳥はむ、調理完了です。
形がホロホロ崩れかけましたが、概ね成功かな。
皮に少し焦げ目を入れて仕上げました。
臭みを心配しましたが、私としては気にならないレベル。
『鳥もも変わりステーキ』みたいですね。

ゴールデンスープがより濃厚になりましたので
玉葱の煮込みも作りました。激しく(゚д゚)ウマー


205:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 00:56:23 KcjwZWYm0
たまたまあったので唐辛子の粉末すり込んでみた。
うまくいけばスパイシー鳥はむが出来るはず・・・?

でも、スープは使い道限られそうだなー

206:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 13:20:01 hf7Ijxr40
鳥はむを作る時に一番大変なのは放置プレイ中のいい香りと戦うことだと思う。
キッチン通るたびについつい蓋をあけて匂いをかいでしまう。
あと、切り分けた後、他のおかずを用意している間に全部食べちゃう。不思議

207:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 13:23:00 XpUfoCFG0
つまみ食い対策として、一度に2本作ることにしている

208:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 15:03:02 hf7Ijxr40
>>207
(・∀・)ソレダ!!ありがとう。
ラップ成形した形のいいはむも食べてみたいけどスープが出ないのがネックで今まで作らなかったけど
2本別々に茹でれば両方味わえるね。よし。

209:ぱくぱく名無しさん
07/12/14 21:56:27 JBcN9d/bO
鳥はむは来客にいいね。
きゅうりとトマトを一緒に並べて添えると見た目もきれいで、
ドレッシングいらずのサラダに。
さすがに突然の客には無理だけど、男女上戸下戸問わず、出せばたいてい珍しが
られ、会話が弾む。

210:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 02:01:24 ArbUzA3A0
ラップ形成をしてから糸を巻いて
爪楊枝などでプチプチと突いて穴をあける
その時ラップは破れる事が多いが気にしないで
(寧ろその方がスープが出やすくなる)
それを鍋に入れる

簡単に形成も出来るしスープも出来る

211:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 02:45:12 P759VksmO
>>194ですが、ローストガーリックとバジルの鳥はむウマーでした。
あとササミでタイムとローズマリーのも作成しましたが、むね肉はむと同時に鍋に投入したので、はむ色になりませんでした。
でもウマーでした

212:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 15:31:18 DOLkeecG0
ジップロックに肉をいれてはちみつをもみこんで1日放置→その後塩付けしたせいか
甘めの仕上がりになったけど、初心者レシピどおりに作ったときより家族には好評。

213:ぱくぱく名無しさん
07/12/15 15:34:40 ZC4ov1xF0
グローバルの包丁

214:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 01:48:48 8nr5QCiK0
和風はどうなるのかなあと思い、作成歴2回にもかかわらず味付け変更に挑戦。
はちみつのあと、塩+味噌+日本酒+七味にしてみた。+(0゚・∀・) + ワクテカ +

215:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 03:24:15 YYZyGmzXO
それは鶏の味噌漬…?

216:ぱくぱく名無しさん
07/12/16 04:00:05 8nr5QCiK0
はむに味噌風味を付けたかったので、基本レシピどおりにしたあとで
味噌小スプーン山盛りくらい+全体に回りやすいよう日本酒で少し薄めた。

広い意味では味噌漬けだろうけど、一般的な味噌漬けかというと???

熱燗のつまみになるといいなあ

217:ぱくぱく名無しさん
07/12/17 16:45:29 rujne8cO0
くっそーーー
断面がピンク、チョイ生かも
再加熱決定
ちょっと泣いてくる

218:ぱくぱく名無しさん
07/12/17 16:55:47 72lUtRug0
レシピ通りの時間と温度管理でやったなら、
断面ピンクは大成功。再加熱は愚行。


219:ぱくぱく名無しさん
07/12/17 17:19:33 CW72J/PT0
ピンクなのは生なんじゃなくて発色してるから

220:ぱくぱく名無しさん
07/12/17 17:51:49 CZZJCVyq0
裂いてみれば生かどうかわかる

221:ぱくぱく名無しさん
07/12/17 18:17:20 3QpukRyW0
時間を置けばピンクになることもあるでよ

今日生鮮コーナーでむね肉チャーシューなるものをハケーン
外観があまりに鳥はむに煮ていたので買ったら
普通に胸肉を茹でて味付けしたものだった
食感が茹でた胸肉そのものであまりのマズさに
鳥はむの偉大さを改めて実感したよ

222:ぱくぱく名無しさん
07/12/17 18:18:22 vAGOtYRt0
ちょっとしょっぱくて、冷めたケンタッキーみたいな味になっちゃった・・・

223:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 03:50:17 8hrhYldK0
思いっきりピンクなのはやはり生じゃないかなあ。
普段、一人用土鍋で1個作ってるけど、2個作ったら熱の周りが悪かったらしくピンクになったことがある。
血がちょっと付いてたところはそのまんま真っ赤だったし。
生っぽいのが好きな人はいいだろうけど、自分は元々鳥くさいのが苦手なのでダメだった

224:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 06:30:26 VKAGrzDL0
はむって名前が付くくらいだし断面ピンクがデフォだと思うがなぁ・・・

225:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 07:03:14 8hrhYldK0
>>224
ピンクのレベルが違うような気が。ハムと同じならぜんぜんおk。
自分が生っぽいと思ったのはもっと濃い色。
質感としてはスモークサーモンに近い

226:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 13:56:50 VuOu/dOF0
> 質感としてはスモークサーモンに近い
それは生だよね。

227:217
07/12/18 17:14:56 4v2/8h7q0
217です。
後々のためによろしければ回答下さい。
作った鳥はむは、223さんの「血がちょっと付いてたところはそのまんま真っ赤」
に該当していました。血合いが赤いということです。
断面の色合いは、”うっすらしていない”ピンク。
沸騰した湯の鍋に、はむを投入後、10秒ばかり火にかけていました。


228:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 17:27:52 VuOu/dOF0
血合いって、魚だけじゃないの?

229:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 17:27:57 +f2O26Ke0
とりあえず、手で裂いた時に
さっくり裂けなければ生。


230:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 17:55:38 Onw87MMB0
>>214=216です。

今までクレイジーソルト味だったのですが、味噌は塩気が自然で感激!
ほんのりと豆のマイルドな香りもして、日本人的に自然な塩気でした。
七味は結構入れたわりには直接的な効果無し。
今までより鳥くささは格段に減ってるので、日本酒か七味が効いたのかも。もしくは味噌か。

今はそのまま食べていますが、白髪葱を添えて食べると更においしそうです。

231:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 18:35:09 HorbUuhy0
血合いのところが赤いのは大丈夫だと思う。
十秒火にかけた後、何時間か放置しておいたら火は通ると思うんだけどなあ。

232:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 18:46:45 Onw87MMB0
最近すごく寒くなってきたから、
夏場と同じ感覚で作ったら薄い鍋だと生っぽくなるかもなー

233:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 19:33:53 64Xv7fICO
そんなに心配なら温度計使って茹でればいいんじゃね?

234:ぱくぱく名無しさん
07/12/18 19:59:54 GW2sxU500
血あいの部分は火がとおると黒っぽい斑点になるよ。
赤いままなら加熱が足りないんじゃないかな?

235:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 00:07:19 JlX6xNdM0
スモークサーモン状態のを食っても腹は壊さなかったけど、
ちゃんと白っぽくなってないと食感がイマイチだった。

今日はコスモ直火焼きカレー粉味と、S&Bのイタリアンハーブミックス味を仕込んでみた。
カレーは強引な気もしたけど、少しだけ粉が余ってたので挑戦。

236:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 01:04:55 MRcRnT/M0
腹壊したら生だったと言うことで次気をつければいい。

237:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 05:26:56 BREQx6Zz0
たしかに夏のような火加減では生っぽくなる。
切ったらちょっと赤いって感じ。
火加減を試行錯誤する過程で何度か食ったけど腹は壊さなかった。

238:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 19:21:29 OGwZ/DIf0
やっぱり決め手は火加減なのですね。
夏、秋と成功していたのに、冬では失敗。
途中で一度火を入れなおしたほうがイイのでしょうかね。

239:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 21:48:05 HUA+N+I90
>>238
鍋の厚みや大きさにもよるけど、室温が低くなってる分
茹で湯が冷めるのも早いのかもしれないよ。
途中で湯温を上げる方法の他になら、湯量を増やす、
鍋を一回り大きいものにする、保温性の良い厚手の物に変える、
鍋はそのままで一度に作る量をやや少なめにする、とかあると思う。

240:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 21:52:39 lYeSfYhD0
鍋を毛布でくるむとか

241:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 22:47:21 H0I/9odb0
新聞紙の保温性は凄いぞ
ホームレスの知恵に学べって感じだ

242:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 00:16:20 CSp9qo+G0
くしゃくしゃにして空気はらませるといいかも

243:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 02:21:04 njKQNocr0
>>241
前にNHKで「おでんの保温調理に使える」と聞いてから
新聞紙&バスタオルの二段攻撃、重宝してます。

244:ぱくぱく名無しさん
07/12/20 06:11:14 nT/hIMJl0
>>235です。
カレー粉味はササミで仕込んだので、1日だけ漬けて完成。
表面を水で流してそのまま作ったら、薄いカレースープに漬けたような味でぜんぜん辛くない。
スープ的なこく増加+鳥くささの除去には成功しました。
万能な味にはなったけど、つまみ用には茹でる段階でブラックペッパーをまぶせばよかったかも

245:ぱくぱく名無しさん
07/12/21 15:52:59 CE4/7Czg0
雪国だからヒーターの近くに置いとけばいいかなあ・・・

246:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 15:52:26 lVYHNRe50
14時頃に初めての鳥ハム仕込み。
ウマーになれと願掛けしつつ放置プレイ中です。

そこそこウマーに出来たら、明日夜の持ち寄りパーティーに
持って行きたいなぁと2日放置でなく、一日放置に短縮、
塩抜き1時間→ラップ・たこ糸で成型→沸騰した湯に5分、火を止め3〜4時間放置
と、短時間で作るかわりにゴールデンスープは作らずにやってみようと
思っていますが、塩抜きはもう少し長めがいいでしょうか?
よければアドバイスお願いします。

レシピはまとめの初心者向け失敗なしレシピ、肉は一枚約140gを二枚使っています。

247:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 16:08:53 J4du0WOo0
ラップなしでたこ糸成形、沸騰した湯に投入、再沸騰で火を止め放置
であれば、塩抜き時間は1時間でいいと思われる。
大事なのは塩漬けと火入れ後の放置時間だといつも思っている。

そこそこ(゚д゚)ウマーにしたいんだったら、もっと早くに1回試せば
よかったのにっていうのは余計な心配か?まぁ今更だしな。

248:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 16:22:13 CzlRBDPw0
持参するものを迷って検索したら鳥はむが引っかかったのではないかと考えてみた。

249:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 16:28:33 fuvjOYGd0
つーか、抜く塩が入っているのかの方が問題じゃね?

ゴールデンスープが欲しい人には何も言わないけど、スープが取れない方が美味いと思う。

250:246
07/12/24 16:56:10 lVYHNRe50
レス有り難うございます。
持参品がかぶって慌てて別の品考え中に鳥はむに行き着きました。
全員ねらーだったのでウケ狙いもちょっとある

249さん書き込みの通り、一日でどれだけ塩が入るか気になっています。
酒のつまみになればいいなぁと思っているものの、
一日放置で1時間塩抜きは長すぎでしょうか?

251:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 17:06:38 Ohb6LKp8O
塩抜きしなくてもオケだと思うよ
それより
茹で上がったのを冷蔵庫で寝かせる時間のほうが大事かと

252:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 18:37:55 J4du0WOo0
もう漬かっているはずなので、流して聞いてくれ
真空パックの機械があるじゃん?
あれは早く塩が入るよ。人間の口や水に沈めて…とは
比べ物にならないと思われる。
それと邪道だが、厚み部分はそいだりして薄くしておいて
塩をまぶせば通常の肉よりは塩が浸透しやすいと思う。


253:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 21:41:39 6NFYjZeO0
じゃん って何?

254:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 21:57:02 1xLGmwVy0
>じゃん 
俺九州だけど解るけどなー



255:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 21:59:47 ta2plrMy0
〜じゃん は、東京弁?かな。
関西の〜やろ?も、品がないけど。


256:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 23:05:41 Bs8igiWk0
名古屋じゃん?

257:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 23:09:33 fuvjOYGd0
もともとは横浜じゃないの?


でね、何日も漬け込むのは芯まで塩をいきわたらせる為でしょ?
まあ、保険の意味もあると思うので、何日もやらないといきわたらないとは言えないんだけど。

258:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 23:19:25 CzlRBDPw0
みんなバカじゃん。

259:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 23:24:39 Bs8igiWk0
さっきできたから食べてるんだけどあんまりおいしくないな・・・
やっぱり冷蔵庫で寝かすのが大事なのかな

260:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 23:33:01 Ctn8y4+KO
時間短縮には 削ぎ切り+重し が最強だと思う。
茹で時間も短くてすむし。
塩は増やさないでも1日で十分。

1枚物を通常verより3倍位?塩を増やした時も1日で仕上がったけど、
3時間以上(…5時間近くだったかも)塩抜き+茹で汁に放置 してもしょっぱかった。。

261:ぱくぱく名無しさん
07/12/24 23:38:24 Ctn8y4+KO
>>259
連投スマソ
塩は普段通り(じゃりじゃりする位)+肩凝りあり で
1日半で茹でた事もあるけど、その時は寝かしてもハム化せず。
塩味こいめの茹で鷄のままだったよ。。

262:259
07/12/24 23:54:18 Bs8igiWk0
>>261
味はちょうどいいんだけどハムっぽさがないというのかな
単調すぎて飽きてしまう
唐辛子+マヨネーズでおいしいから問題ないといえば問題ないんだけどね

263:ぱくぱく名無しさん
07/12/25 00:09:37 MYgASgTn0
初心者って、後先考えないね。

年末実家に帰るって人は、そろそろ漬け込みの準備を
始めるのにいいかもね。

264:ぱくぱく名無しさん
07/12/25 00:23:28 Sczn91Et0
3日漬け込んで茹でた後、1日冷蔵庫で寝かせた初鳥はむ完成!!
黒胡椒と乾燥バジルをまぶしたので、なかなかスパイシーな風味。
本当にはむっぽくなるんだね。
美味しくて感動した。

早速、次のも仕込んだよ。

265:ぱくぱく名無しさん
07/12/25 00:48:56 B/CWeM8S0
パーティー用なので
アップルソースを添えてみましたが好評でした
林檎を煮てバターを加えるだけだけど
クリスマスぽくてよかったよ。
クランベリーソースも合いそうなんで
来年挑戦してみる

266:ぱくぱく名無しさん
07/12/26 02:32:19 JqceEw9l0
All Aboutにまた載ってる

今が仕込み時 絶品!鶏ハムの作り方
URLリンク(allabout.co.jp)

ガーゼ煮て黄金スープとるのは正直どうかと思わないでもない


267:ぱくぱく名無しさん
07/12/26 03:03:23 fxqg0tGvO
塩抜きしたまま放置しちゃった場合は、茹でずにそのまま
焼くと旨いよ!食感がぷりぷりで感動した

268:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 00:04:08 XEmu0vKB0
>>266
なんだかんだで、こいつは完全に鶏ハムのとりこだな。
写真の鳥ハムは恐ろしい完成度だ。

269:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 00:27:19 fFMivjgb0
>>266
4ページ目は見なければ良かった、とさえ思った・・・

しかし、言われてみれば燻すハムも干すんだよね。

270:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 00:42:10 XEmu0vKB0
>>269
塩漬け→塩抜き→干す→燻す→茹でる がハムの工程だね。
というか>>266のリンク先みたく超本格的にやるなら、逆に燻さないともったいない気もする。

271:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 01:00:14 xTRdSRof0
>>266
>>269
ガーゼ出汁を許せる人って世の中に多いのかな?

272:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 02:50:45 HuKeXrR+0
なんつーか、食べ物じゃないものから食べ物作られてもなーって気はする
自分はしないな

273:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 03:31:44 PVmVUYfy0
ハーブみたいな感覚なのかな

274:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 03:53:13 TvWmzoQn0
レスだけ先に読んで「え、自分もガーゼ成型に使うけど変なの?」と思いつつ
>>266記事を読んだら、ガーゼだけ単品で茹でるのか……
自分も、おいしいスープ取れたときに葱や生姜をお湯ですすいだりはするけど、
ガーゼ煮るとかポリ袋すすぐとかは、他人に吹聴せずこっそりやったほうがいいと思うw


275:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 07:35:58 TJ+xAAkH0
ガーゼ食いそうな勢いだなw

276:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 09:26:41 icetVeV40
ガーゼは安物以外の新品でないとダメだな。
一度煮沸すればイケるんじゃないかな。

277:ぱくぱく名無しさん
07/12/27 21:51:19 fFMivjgb0
>>271
少ないでしょw

278:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 06:02:33 I8wDouTi0
6枚計2kg弱仕込んだ。
冷蔵庫から出してすぐの、芯まで冷えたの相手は
実にしんどかった。

279:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 06:25:25 rLxATu840
>>278
おつかれさん。うちは2枚仕込み中で、1枚はさっき茹でて放置中。
年末年始用にもう2枚くらい追加しようかなあ

280:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 10:13:40 8EJQIARd0
>>278,279
朝から働き者だねぇ。

ところで鳥はむって、おせちの一品にもなりそうだね。


281:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 14:36:01 z8OvUzge0
塩の量をかなり多めにすれば、塩蔵1日だけとかでも
鳥はむっぽくできる?

282:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 15:31:32 umvC9o3v0
うん

283:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 15:48:14 z8OvUzge0
d

284:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 15:49:34 z8OvUzge0
なんか、「d」をじ〜っと見てたら、
壁から斜め下に突き出た突起から、
なにか電波なものが斜め下方向に
放射されてるように思えてきた。

285:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 16:34:46 FQkriikU0
マーカライトファーp・・・いやなんでもない。

286:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 21:45:42 rLxATu840
ちんこから便器に放出された、尿の最後の一滴かな。
食い物のスレですまんが、言わずにはいられなかった

287:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 22:22:47 KtZyW/Hy0
>>280
みんな作ってるんじゃないですかね?
この秋から作り始めたけど、正月に作ろうと思っていてさっき1kg(4枚)仕込んだ。
2日漬けて1日寝かせて元日から食べる予定。

288:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 22:31:06 Svgpjlds0
今から2枚(900g)仕込み。
塩は藻塩。

289:287
07/12/28 23:04:09 KtZyW/Hy0
しまった・・・コショウするの忘れたorz

290:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 23:15:57 QJyJ+bnu0
今、豚肉で試してるんだが、
他にやった人いる?
豚ゆえにビビッてるわけだが、やめた方がいい?

291:ぱくぱく名無しさん
07/12/28 23:21:04 COk0LSvl0
塩ブタっていうのがあるよ

292:ぱくぱく名無しさん
07/12/29 00:18:46 XVVeA3Fs0
豚は過去にさんざんガイシュツだけどね。
スレが27まで続いているからこういう質問も仕方ないか…
火の通し加減だけ気をつければ無問題。

293:ぱくぱく名無しさん
07/12/29 00:42:50 ZRwqSHbT0
ニコ動で、乾燥&燻煙が入るだけで、他は鳥ハムと同じで豚でハムを作ってたよ。

294:ぱくぱく名無しさん
07/12/29 05:32:43 HnyK2Q+p0
>>290
鳥ハムスレじゃなくて、普通の手作りハムのサイトを参考にしたらいいかと。

>>293
いやそれ普通のハム作りだから、鳥ハム関係ないよ。
鳥ハムが普通のハムの製法を真似てるんだよ。

295:ぱくぱく名無しさん
07/12/29 10:02:29 ZRwqSHbT0
>>294
知ってるよ、だから、豚でやっても平気でしょって話。

296:ぱくぱく名無しさん
07/12/29 12:15:40 f8ZmfuhfO
トンギリスマソが…

正月用にいりこだし風味なのをおとつい仕込んだ

どうなるかな…味見しようか正月まで待つか

297:ぱくぱく名無しさん
07/12/29 20:36:19 b37hGvMOO
鳥はむってほんとに美味いですね。
初めてだったけどうっすらピンクでハムみたいな食感に感動しました。

ラップ成形で作ったんだけど、ここのレスを参考に塩を少な目にしたのもいい感じだった。

こんなことならもっと仕込んどけば良かった…

298:290
07/12/29 23:21:30 caKJjoK+0
>>291-294
ガイシュツ、スマソ。
ニコ動みたけど、俺のは色が明らかに悪い。
茶色、というか、赤茶、というか。

しかたないから乾燥、燻し抜きで茹でた。
>>291のいう塩豚みたいのになったけど、
味は悪くないので満足。

299:ぱくぱく名無しさん
07/12/30 01:34:05 NnRrYzD20
>>298
食って美味けりゃオールOKよ。

300:ぱくぱく名無しさん
07/12/30 01:54:57 FQQXd7PA0
間違って塩漬けにしてすぐ冷凍庫に入れてしまった。
解凍して2日くらいおけばいいのかな?

301:ぱくぱく名無しさん
07/12/30 13:58:45 8udTRWie0
高知県で発生している警察・検察・裁判所がグルになった
無実の運転手対する冤罪事件。
あるわけもないブレーキ跡を捏造して写真にとってはいこれが証拠でーす
運転手は仕事失って新聞配達。

署名支援HP「URLリンク(www.geocities.jp)
警察の身内意識は異常。捏造体質も異常。明日は我が身だということをお忘れなく

URLリンク(www.nicovideo.jp)


302:ぱくぱく名無しさん
07/12/30 14:24:40 rjL4ObwS0
細切りモッツァレラチーズが余っていたので、
ラップ巻きにしてゆでるときに巻き込んでみた。

いままで巻いた部分が切るときばらけやすかったけど、ぴちっとくっついていい感じ。
しかもんまい。

303:ぱくぱく名無しさん
07/12/30 23:01:20 NatANsK70
>>300
冷凍肉を使ったのと同じことで
自然解凍2日仕込みでよいみたい

304:ぱくぱく名無しさん
07/12/30 23:09:43 Z6tlON/n0
>>302
ほー、接着剤の役目になるんだ。
普通のプロセスチーズでやった人っていない?

305:ぱくぱく名無しさん
07/12/30 23:43:09 FQQXd7PA0
>>303
なるほどサンクス

306:ぱくぱく名無しさん
07/12/31 00:52:22 buVv2nB30
鳥はむでポトフは冬のごちそう

307:ぱくぱく名無しさん
08/01/03 14:45:29 QJPcqvci0
前回ゆで鳥になっちゃって、正月なので再チャレンジしてみました。
時間がたっぷりある分、今度は成功。
前日に作った、単純なゆで鳥と、触感の違いがよくわかった!
ンマーだけど、旦那には不評で、自分の酒のつまみになりそーだ・・・

308:ぱくぱく名無しさん
08/01/04 03:16:12 UCEi0fYi0
鶏くさいからかなあ?
自分もけっこう苦手なので、皮は必ず取って、
漬けるときは香辛料たくさん+酒入れる

309:ぱくぱく名無しさん
08/01/04 03:25:33 yGaJkHbq0
元日に仕込んだ胸肉脂憑き2枚を明日にも加熱します。
土鍋を予定しています。

ヌードがいいか、ラップがいいか思案しています。

↓Tipsよろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4548日前に更新/227 KB
担当:undef