鶏胸肉・鶏むね肉・鶏 ..
[2ch|▼Menu]
270:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 12:41:06 HHHN1e2nO
>>265 (´;ω;`)ブワッ

>>268
鷄チャーシューのが失敗はないと思う。こってりめな味付けでもタレも分量が決まってるし。
自分は 炊飯器はいまだに、火の入り方とか味にムラがある… orz

味に関してなら、炊飯器のが他の料理に使い回しはきく(簡易鳥はむみたいな感じ)よ。
鷄チャーシューは鰻のタレっぽい味付けでご飯にもパンにも合うし
葱とか生姜入れると本格的っぽくなって更にウマー(゚Д゚)

271:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 13:21:25 rtCMEPh00
原油値上げの影響で、国産も輸入物も軒並み値上げしてる

272:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 13:26:48 umSP+wRB0
>>270
ありがとー。
何も考えずにチャーシュー作ってみるかな。
ちょい焦がすと美味しそうだね。

273:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 13:36:13 Xpwp2/fYO
鳥チャーシューって少し堅くなるんだけど こんなもん?いちまい肉でやってるんだけど

274:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 15:03:05 xqHAWzNO0
>>273
ちょっと硬いよ 豚モモ肉のチャーシューっぽい

275:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 15:37:09 MAqzCDtx0
test

276:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 19:53:22 41MDWxD20
>>272
焦がすのは正直オススメできない。
ちょい焦げたかな?と思った時点で、砂糖がガチガチに固まって
完全に焦げてたりする。
「ちょい焦げ」から「完焦げ」までは一瞬だ。

277:ぱくぱく名無しさん
07/09/18 22:10:25 5EnprhBK0
>>272
ぶくぶくにかなり煮詰めるのは美味しいけど、焦がすのはやめたほうがいい

278:272
07/09/19 00:59:42 mZgNGagz0
あらま。そうなんですか。
あれから体調崩して横になっていたのでまだ作ってません。
胸肉解凍したので明日作ります。
アドバイスありがd

279:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 11:11:59 7I5DqzksO
国内産胸肉100グラム15円のスーパー今日は25円だったorz
でも2キロ買って2枚は鳥ハム仕込んで1枚は薄切りにして軽く片栗粉つけて生姜焼きにした(゚∀゚)ウマー
残りは冷凍ー

280:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 11:31:08 nJE8FBI/0
>>260
クックパッドは登録なしでレシピのおかしさを指摘する書き込みできる?
それが検閲なしでレシピと同じページに即座に反映される?
多分そんな仕組みないだろ。
あるなら同等、ないなら2chのが信頼性高いということで終了。

281:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 12:11:55 ZkMa+WCl0
2chのレスを全信頼を置くほどまだ自分は2chにのめってないということか。
安心した。

282:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 18:24:11 OjZiX+mc0
>>262>>270が草葉の陰で泣いているぞ!
鳥チャーシューを供えてこよう。

283:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 22:06:53 Tlv1aTsr0
>>279
羨ましい程の安さだが、国産で100グラム15円だと流石に何か不安になるな…


284:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 22:36:22 ogcPWSzG0
>>283 
たしかに。
鳥さんも、生きてる間は
自分の体が15円で売買されるとは
思ってもみなかっただろうしね。

285:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 22:39:09 bRNngxQL0
初心に戻って、色々と定番の調理法を試してみた。
これはこれで、当然美味しかった。

バンバンジー風の鶏胸のサラダ。
キュウリ、人参、キャべツを千切りで水にさらして冷蔵庫で冷やす、
胸は酒蒸しにして細かく裂いて上と和える。上から胡麻だれ(練り胡麻+ラー油+酢+醤油+砂糖+ネギ+生姜。
こってり胡麻だれと和えてコクを足す方向。

麻婆ナス。
挽肉状+あんかけでパサつきを抑える方向。
味付けは味噌を主体にした。

鶏飯(鶏のスープを使ったお茶漬け(スープ漬け?))
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
これとほぼ同じ。ただ、鶏胸安さの利点を活かして鶏胸で鶏の出汁をとってそれを使った。
パサつきをスープと和えることで利点に変えた物。

286:ぱくぱく名無しさん
07/09/19 22:42:08 7I5DqzksO
鳥はむ今まで2日しか寝かした事なかったけど4日とかにしたらもっと美味しくなるかなぁ?
>>283
知り合いのおばちゃんパートがたくさんいるお店だし今までたくさん食べてきてなんとも無いから大丈夫!
きっと…

>>284
なんか悲しくなったじゃないか(´・ω・`)

287:ぱくぱく名無しさん
07/09/20 02:06:18 KsT4TwOEO
>>278
今更だけど、今回吹きこぼして掃除が大変だったから ほどほどにね。

>>282
誰かと思ったら、ちょw いきてまふ ノシ
でも d(-人-)【チャーシゥ】

>>286
鳥はむ、5日目まで放置してもた事がある。
でもしょっぱくなっただけだったよ。
塩抜きが長かったorスープに放置しすぎ(…で旨味が逃げた?)だけかもしれんけど。
因みに、塩加減は厚めの1枚に対して小さじ2強ぐらいだからしごく普通。でもしょっぱい。塩抜けない。
本スレのが経験者イパーイいそうだね。

288:ぱくぱく名無しさん
07/09/20 04:24:11 XfcuE08OO
ムネ肉の刺身を梅肉ソースと大葉のみじん切りで食べるとウマー

289:ぱくぱく名無しさん
07/09/20 07:05:06 w1u9gTGH0
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照Wikipedia項目リンク
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている

ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです

290:ぱくぱく名無しさん
07/09/20 22:25:07 KsT4TwOEO
初めて、鷄むねでポトフ作ったんだけどウマー(゚Д゚)かった。

炊飯器に鷄皮(と冷凍庫に1本だけ残ってたウィンナー) やさい、ローリエとか投入→炊飯
むね肉足して、保温→半日近く放置。

手羽元やモモより あっさりしててなかなか良いです。
放置が長かった割に、思ったほどパサつかなかったし。ビバ炊飯器保温!ムネ

291:ぱくぱく名無しさん
07/09/21 17:08:31 IHzhxXaEO
鶏胸を薄く削ぎ切りにして、塩こしょう・酒を揉みこんで馴染ませた後、片栗粉塗してサッと茹でる
湯切りしたあと、ポンズ、ゴマダレ、酢味噌などと和えて冷蔵庫で冷やす
プルプルしっとりでウマーです

292:ぱくぱく名無しさん
07/09/22 01:27:49 okfpvfnp0
スープカレーにはささみが定番みたいだけど、
胸肉を代わりに入れてもうまいね、グリルであぶったやつ

293:ぱくぱく名無しさん
07/09/22 20:10:45 yLkePE2+O
>>191の即席鳥はむうめえ!
下味漬けてすぐラップして煮るから
逃げ場を失った肉汁が中に物凄い詰まってて
切ったときにジュワーっとでてくる
食感は全然はむじゃないけど、これはありだわ

294:ぱくぱく名無しさん
07/09/22 23:23:35 pTmbg3Z0O
定期的に自作自演が出現するなw

295:ぱくぱく名無しさん
07/09/23 01:20:48 tJQ+/FOf0
>>292
スープカレーは骨付き鶏腿が定番!!


296:ぱくぱく名無しさん
07/09/25 09:44:31 9tU4b9+w0
>>293を見てちょっとやってみようかと思ったけど
>>191の長文見てやっぱりめんどくさそうでやめたw

297:ぱくぱく名無しさん
07/09/25 19:11:12 H7ao/lF90
100g19円で売ってるスーパーは何処でしたっけ?

298:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 01:07:40 vl8vl8fKO
>>296
何も難しい事はやってないんだけどな

レシピを参考にした人が失敗して不愉快な思いをしないように
注意点とかポイントを事細かに書いたんだけど
今度はそれがめんどくさいと思われちゃうわけね

おいしそうな完成写真と正確なレシピがあればみんな挑戦してくれると思ったんだけど甘かったな

思わず作りたくなるようなレシピの書き方を勉強しないと

299:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 01:13:08 vl8vl8fKO
つうかIDすごくね?

300:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 02:10:54 OPl05noT0
>>298
あぁ…ごめんね…
軽い気持ちでめんどくさそうとか書いた。反省してる

301:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 03:10:28 DyC6t1L9O
醤油、砂糖、ごま油、一味or七味唐辛子、昆布ダシを目分量で合わせて、一口大に切った胸肉にもみ込んで、ジップロックに入れて空気を抜いて一晩漬け込む。それでハムみたいな食感になる。

あとは小麦粉か片栗粉をたっぷりまぶして、少なめの油で揚げ焼きにすれば唐揚げの出来上がり。

調味料の分量はそれぞれお好みで。
ニンニクとか生姜を入れても美味い。

302:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 08:29:34 gumhTi93O
>>301
それってただの唐揚げを作る行程で珍しくもなんともないw
しかもそれでハムみたいな食感になるって鳥はむ作って成功したことないんじゃない?

303:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 10:44:29 OF+o1JoZO
一口大なら一晩でハム化する程の塩気で着ける って事け?
でも それなら、塩抜きしないとかなりしょっぱくなるよな。。

上の「簡易鳥はむ」がいつハム化するのかも>>298を小一時間程問い詰めたい。
中途半端な鳥はむ紛いより 炊飯器鷄のが断然いいから、わざわざ住み分けてるんジャマイカ?

304:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 13:45:47 39wlGeNC0
>>303
塩抜きが必要ない程度に塩分を調整すれば、塩抜き無しでも大丈夫だよ。
ちゃんとハム化もする。

ラップ茹でなら、一夜漬けで1〜2%程度の塩分濃度だったと思う。 これだと塩抜きいらない。
2〜3日漬ける場合もうすこし塩減らせばいけるとおもう。
豚バラブロックと違って、胸肉は薄いから、濃い塩で漬ける必要はないんだよね。

塩抜きの不確定要素がなくなれば、成功率も上がると思うんだけど、向こうで書いたら絶対叩かれるな。


あと上の簡易鳥はむは誰が見たってハム化しないよ。
熟成の工程以外は鳥はむと同じだしうまいので、鳥はむ風だと思ってください。

305:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 14:00:18 QTyoxjdc0
>>302
俺も全く同じことを思ったwww
普通の唐揚げやん…。

306:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 14:31:18 Hqtl90iv0
醤油の塩分で若干身がしまるのを、
「ハム化」と解釈してるのかな?
「唐揚げの出来上がり」まで読んだときはギャグかと思ったw
(よくある「〜を買ってきて食べる。ウマー」かと)

307:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 18:36:33 enYtx1to0
削ぎ切りにしてフォークで軽く穴あけて、
ビニール袋にマヨと麺つゆと一緒に放り込み、適当にモミモミして、
待てるなら10分くらい。
待てないほど腹減ってたらすぐでも。
平らな皿に乗せてすっぽり覆うくらの器で蓋代わりしてレンジで3分加熱。
びっくりするほど柔らかかった。

蓋代わりの皿は煮物を入れるようなのがいい気がする。
ドーム状に覆うのがいいみたい。

308:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 18:47:17 eG/WfHEqO
胸肉でうまいチキンソテー作るコツとかありますか?
いっつもパサパサで。

309:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 19:34:58 Xl5BcE7l0
>>308
1.開いて厚さを均一にする。
2.生一歩手前のギリギリの所で火を止める。

この2つをしっかりやればうまくいくと思う
2の火を消すタイミングは環境によって変わってくるだろうから、
時間を計りつつ短い時間から何度か試してちょうどいい時間を探す
(切ってみて生だったら焼き直せばいい)

私の家のコンロ+フライパンだと皮面1分、反対側1分半くらいが丁度よかった

310:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 19:49:43 7t5S4bqx0
>308
>9

311:ぱくぱく名無しさん
07/09/26 19:55:55 eG/WfHEqO
>>309-310
おお、ありがとう。優しい人達でよかった。

312:ぱくぱく名無しさん
07/09/28 01:27:15 Rz2gSF0C0
久々に鶏ハム作った。やっぱ美味いね

313:ぱくぱく名無しさん
07/09/28 02:32:43 c6iCbf0Q0
鶏ハムの表記で釣るのやめてください

314:ぱくぱく名無しさん
07/09/28 14:14:02 qamqGFmz0
つまんね。

315:ぱくぱく名無しさん
07/09/28 22:33:40 Gg73h2AI0
ニコニコに鶏なんちゃらの動画あげたやつがいるage

316:ぱくぱく名無しさん
07/09/28 23:36:14 UiMsIosE0
微妙だったからsage

317:ぱくぱく名無しさん
07/09/28 23:42:06 L5kTuSMo0
>>308
薄くそぎ切りにして、醤油、塩、胡椒、生姜、酒、溶き卵、小麦粉、重曹少々で下味をつける。
大目のサラダ油かごま油で焼く。ウマーですよ。
醤油、黒酢、砂糖、葱や香味野菜に漬け込めば、とり南蛮です。
タルタルソースやマヨネーズを付けて食べると美味しいよん。

318:ぱくぱく名無しさん
07/09/29 02:47:06 r4S+Oy+MO
>>317
重曹は柔らかくするため?

319:ぱくぱく名無しさん
07/09/29 03:36:49 28b/4XDr0
(^^ゞ. (^^ゞ.
URLリンク(photogallery.jpn.org)
↑こういう独身のお金の使い道がないカメオタおじさんに
デートつきで撮影させてあげたら?(^^ゞ.
割のいいアルバイトだと思うよ。(^^ゞ.

そうそう たいちょ とか名乗っているよね、要チェック!! (^^ゞ.

生涯独身でオナ撮影し続けるのだろう。(^^ゞ.
存在そのものがキモイしオナニーそのもの。(^^ゞ.
個撮で自分の娘ぐらいのコを呼び出し妄想を写真にしている狂気の沙汰。(^^ゞ.
デンジャーおやじ。(^^ゞ.
(^^ゞ. (^^ゞ.

320:ぱくぱく名無しさん
07/09/29 12:08:54 zGF8QggbO
重曹が軍曹に見えた

321:ぱくぱく名無しさん
07/09/29 13:38:45 BtcfA2iI0
>>318
ころもがさっくりするんじゃなかったかな
>>317は玉子も使ってるからころもが少し厚くなると思うので
さっくりするとおいしいかも
重曹多すぎると舌がぴりぴりするらしいな

322:ぱくぱく名無しさん
07/09/29 18:34:07 Vihuubnr0
卵つけるとポークピカタもお肉ふわふわになるもんね。
そういや以前、お弁当のおかずに胸肉でチキンピカタを作ったけど
さめても美味しかった。

323:ぱくぱく名無しさん
07/09/30 14:46:31 ScfKsp3D0
炊飯器鶏の柔らかさの虜w
塩によって味変わるから、調味料板見て色々取り寄せてる

324:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 00:54:25 YzlI8twn0
ああ炊飯器鶏最近やってないな

325:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 02:36:53 DpkdJ/4A0
炊飯器鶏は、塩を直接肉にすり込んで、ラップして炊飯器に入れるとうまみが閉じ込められてさらにうまいよ。
塩加減が難しいのと、ラップをタコ糸でぐるぐる巻きにするのが大変だけど。

326:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 08:38:00 9xEZx+Rs0
ジップロックとかじゃダメか?

327:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 09:58:25 SIeI22AE0
そういえば炊飯器鶏やるときいつも、ジプロクをしっかり閉めても
出来上がると中が水分で一杯になってるんだよ…
肉から出た水分ならいいんだけど、外の水が入ってきてるんだったら嫌だw

328:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 12:20:05 nYEXcQKpO
>>326
ジップロックだと肉汁が外に出ちゃう
ラップだと中に閉じ込められる

329:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 13:50:24 AJAvKBBdO
たくさん生のままむね肉冷凍したら予想通りパサパサになって鶏チャーシューもパサパサだった。
まだむね肉残ってるけど焼くのが一番良いかな?

330:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 14:20:53 V6iA7mvw0
>>329
チキン南蛮とかピカタとかどうですか
多分グリルしてもパサパサかと

331:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 15:04:58 xhfFJrmE0
保温しとくだけで出来るのか。
今度やってみよう。
タレが重要になってきそうな予感。

332:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 15:08:14 cJNPedw4O
>>9のチキンソテーのソース上手かった。

333:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 15:39:51 nYEXcQKpO
>>329
冷凍して水分抜けたな
スープしかない

334:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 17:52:33 lAJm18KQ0
パサパサの鶏むね肉かぁ。
1.5センチ角くらいに小さくカットして唐揚げとか?
おつまみ感覚で。

シチューとか?グラタン?どれも小さめカットでね。

335:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 18:34:36 cJNPedw4O
出汁かなんかに漬けこんでから焼くとかするのはダメ?

336:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 18:44:25 AO9NE3EA0
フープロがあれば豆腐とガーしてつくねにできるね。


337:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 19:13:55 FIGJAtFo0
豆腐なくてもすり流しなら美味しいかもね
鍋向きの気温になってきたし

338:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 20:08:29 wyoXVl5v0
ぱさぱさ気にならないんだけど俺だけ?

339:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 20:13:24 f/ra9q6l0
かなり弱火にしても焼くとパサツキ感でるよね。
なんかうまい方法ないかなぁ?

340:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 21:35:19 9BpMk/o9O
>>338 ノシ
自分も気にならん。寧ろ、ももの脂のが苦手かも。

341:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 22:06:49 lWn6vk3b0
胸肉カレーおいしいね
安いからいっぱい入れられる

342:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 22:18:23 lAJm18KQ0
自分も胸肉好き。臭みが少なくて。
もも肉は…ちょっとクセある。

343:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 22:35:46 vCMaxT160
胸肉ばっかり食べてたら、
正直モモ肉がくどくて食べきれなくなった

344:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 23:03:04 aCoXemzl0
>>341
カレーに入れる時って、どうすれば柔らかく煮える?

345:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 23:19:12 lWn6vk3b0
煮込むとホロホロ崩れる

346:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 23:28:03 aCoXemzl0
>>345
ほっほー、なるほど。
想像すると美味しそうだな。
今度やってみるね。サンクス。

俺も>>343と同じく、最近胸の方が好きになってきたかも。
唐揚げだけは腿の方が好きだけど。

347:ぱくぱく名無しさん
07/10/01 23:35:36 lAJm18KQ0
ホロホロ崩れるほど煮ると、なんとなくツナカレーみたいw
ツナカレー食べたことないけどさ。イメージというか。

348:ぱくぱく名無しさん
07/10/02 00:22:43 IlvqD51Y0
ホロホロを楽しむには、肉片を大き目にするといいよ〜

349:ぱくぱく名無しさん
07/10/02 00:25:29 znqRIjxD0
蜂蜜に漬け込むと柔らかくなるという話を耳にしたのですが真か

350:ぱくぱく名無しさん
07/10/02 01:11:16 SXoXAHMT0
うむ。聞いたことがあるぞよ。
もしやそれは鳥はむの制作過程ではあらぬか。

351:ぱくぱく名無しさん
07/10/02 01:30:00 m9xP/7GD0
柔らかくなるんじゃなくて、水分を含んでしっとりするのでは。
この場合は煮物と同じで塩より先に糖分を入れます。

352:ぱくぱく名無しさん
07/10/02 05:16:23 7v0SI1qn0
表面を先にカリッと焼いておくと、中の汁が多少出にくくなって多少柔らかくなるんじゃね?

353:ぱくぱく名無しさん
07/10/02 10:18:07 wBuNZ08W0
>>352
だよね。
まさに>>9の状態だ。

354:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 02:21:12 iZy3tI3T0
テンプレのレシピを片っ端から試してみることにした。
まずは炊飯器鶏と>>9のチキンソテーを試した。
チキンソテーはうまかった。
明日は鶏チャーシューだ

355:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 02:58:09 6EnurKrE0
鶏チャーシューは汁が煮詰まることを想定して
もし味が薄いと思っても、あまり早い段階で調味料足さないほうがいいよ、
と昨日失敗した人間からほろ苦くアドバイス

356:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 03:03:49 dOtnjjKE0
このスレからは消えてしまったようだが
DSお料理ナビの鳥料理も美味かったな

357:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 03:04:28 dOtnjjKE0
とかおもったら>>4にあった

358:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 07:56:21 GvHCmQ+yO
炊飯器鶏はおいしくなかった
なんかタレ無しで豚足食べてるような感じ

359:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 12:08:25 RoV8oN5b0
炊飯器鶏おいいしいよ
脂肪分制限されてる自分にはとっても重宝しています
いろんな使い方あるし、安くてうまい、いいこと尽くめ

360:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 13:45:41 5Jd1kD+gO
炊飯器はそのまま食べるより、一手間かけて食べるのに向いてるような。

361:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 13:51:00 aYTW/R+D0
>>360
おすすめの一手間を教えてください!

362:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 14:06:39 pPdrnvpv0
ポン酢とか、ゆずこしょうとか、わさび醤油が今までには報告されている。

塩分を強めに炊飯器鳥をすれば、絶妙な味になるので、その素材のおいしさで
あとは何もいらないんだけどね。

363:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 14:57:58 dOtnjjKE0
白髪葱の千切り乗せて、熱々のごま油かけても
おいしそうだね、炊飯鳥

364:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 17:47:10 iZy3tI3T0
わさびマヨとか、酢味噌やコチュジャンを合わせるとか。
あと両面をほんの少し強火で焼いても

365:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 18:02:30 nJ7IGBMk0
生姜醤油もヨロ

366:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 18:08:30 pPdrnvpv0
で、どれがうまいんだ?

367:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 18:29:38 AGzAm4sq0
炊飯器鶏は塩味以外の例えば鶏チャーシューのタレみたいなのでも
問題なく出来るの?

368:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 18:51:38 c1Euk+xM0
どれが美味いんだ?って好みの問題だと思うが?
ほとんど調味料と薬味の情報だからいろいろ試して
自分に合うのを探してみるのも手だよ。

369:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 19:02:20 ljE5vrNz0
部位は?
もも肉でいいの?

370:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 19:12:14 LCJ8RGim0
ここは胸肉すれだけどな

371:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 19:25:14 iZy3tI3T0
>>367
教えてばかりじゃいかんよ。
今から俺がやってみるから、1時間まってろ。

372:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 20:00:21 ljE5vrNz0
>>370
あ 今気づいたよ

373:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 20:12:48 i5uJ2nO90
>>372
これを機会に胸肉に目覚めるといいよ

374:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 20:31:49 6Ptqncpu0
>>371
テリが出ないと思うぞ

塩豚スレで24時間醤油でつけて3日干してウーロン茶で蒸すという
チャイナベーコンの話があるが鶏胸肉でできるだろうか

>>367
で思ったがトマトソースとかでもできそうだな
とりあえずチャイナベーコン風にウーロン茶でやってみっかな

375:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 20:42:05 gfX4YKRc0
>>367ではないが>>371待ち

376:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 22:21:17 0nWLnlDoO
テンプレのトリハムを仕込んでみた。
4日後が楽しみ

377:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 22:24:47 iZy3tI3T0
>>371です。 書くの忘れてた。
結論から言って炊飯器鶏チャーシューは全然食える。
めっちゃウマイまではいかないけど、ノーマル炊飯器鶏より味がしっかりしててうまいと思う。

こうやって作りました。↓
酢、砂糖、しょう油を40gずつ計量して一度煮切って炊飯器に肉と一緒に入れて保温。
タレが少ないので、炊飯器を傾けて肉にかぶるようにして保温。 途中何度か肉をひっくり返した。
わりと食えるけど、普通の炊飯器鶏と比べると肉が締まっちゃって少し固いね。酢とかの影響かな。
30分くらいで保温切り上げたほうが良いと思う。ノーマル調理より早く肉が締まる。

あと>>6の鶏チャーシューじたい食った事が無かったのでこっちも平行して作った。
何度かひっくり返しながら10分少々煮た。 照り焼きっぽい仕上がり。
薄く開いた胸肉を使ったので味のしみ込み具合は気にならないけど、肉が固い。
柔らかく仕上げるコツでもあるのかな。


個人的には今のところ>>9のチキンソテーのレシピの完成度がとても高いと思う。
手間をかけるだけのことはある。 なぜか仕上がりがとても柔らかい。
肉を休ませる工程のおかげなのだろうか?
レモン汁30ccは俺にはすっぱ過ぎたので、今度はオレンジジュースでやってみる。

あとは>>4を試して、AllAboutの鶏むね肉を使った炊飯器レシピってのを片っ端から試してみる。

もっとも興味あるのはコンフィっていう調理法なんだけど、前日に漬け込むってのが面倒なんだよなぁ。

378:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 22:55:39 aYTW/R+D0
>>374
トマトソースじゃないけど、トマト缶と香味野菜でやったことあるよ。
肉はもちろん、スープまで美味しく出来ますた。

379:ぱくぱく名無しさん
07/10/03 23:27:53 uAq3YoJC0
>>377
レポ乙であります(`・ω・´)ゝ”
ノーマル炊飯器鶏と炊飯器鶏チャーシューでは炊飯器鶏チャーシューに軍配ですね

では、炊飯器鶏チャーシューとノーマル鶏チャーシューではどうですか?
固さについては >少し固いね。 と >肉が固い。 だから
炊飯器の方がいくらか柔らかいのかなと思ったが味は比較してどう?
手間とか時間的な事も含めて>>377がリピするならどっちなのか聞いてみたい

380:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 05:16:35 G+hH2USH0
俺は鶏チャーシュー味の炊飯器鶏は中途半端な味に思えるので、
ノーマル炊飯器鶏のほうが好きだけどな

ノーマル炊飯器鶏とノーマル鶏チャーシューを比べると、一時期は圧倒的に鶏チャーシューだったが
炊飯器鶏のシンプルな美味しさも恋しくなるw

381:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 05:24:54 qMaW2/LV0
>>379
ノーマル炊飯器鶏+各種自作タレ のほうが炊飯器鶏チャーシューより飽きがこなくていいかなー。

382:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 09:20:04 9VlsT5u/0
>>377
10分は煮すぎでしょ
片面2分か1分半か肉の大きさや鍋やコンロ次第で変動、
ってくらいの短時間勝負だよ鶏肉料理って

383:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 09:55:54 4GVPUVf8O
>>382
だって>>6
途中10分少々でひっくり返し…
って書いてあったから

384:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 10:18:53 pbPzn60l0
中の火のとおりが悪かったら、レンジを使えばいい

385:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 11:52:44 5/Q25akhO
>>383
観音開きにして>>6のアレンジ2で作るのがおすすめ。

386:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 18:36:02 WFJaDspTO
炊飯器鶏作る時、一緒に野菜とかぶち込めば手間かからないし、野菜のうま味もでて一石二鳥じゃないか。

30分立ってから気付いた。馬鹿か俺はww

387:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 19:16:13 7tagCY4i0
反省を次回に生かすのが君のやるべきこと。

388:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 21:04:20 xhGJ8cjz0
結局は鶏ハムがうまい。

389:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 21:04:54 0hvRJPBX0
>>386
天才だな今度やってみよう

390:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 21:11:24 Anwx2Qiz0
>>386
それ、鳥はむ作るときにいつもやってる。(肉の臭み消し&旨味プラスのため)
さすがに低温調理じゃ、食べられる柔らかさまでは煮えないので
肉を引き上げたあとで、野菜だけあらためて加熱することをお勧めします。
肉とスープの味は確かに格段によくなる。

391:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 21:14:33 x5JCrrvE0
先に野菜煮込んでおいて、その汁と野菜で
炊いたらよいのだろうか

392:ぱくぱく名無しさん
07/10/04 22:18:16 yEZY8pEb0
>>383
多分、包丁を入れて開いて肉を薄くしたのが敗因。
10分っていうのは、包丁を入れずに肉をそのまま焼く場合の時間。
余計なアレンジはせず書いてある通りに作ってみなされ。

>>385
観音開きにしたら硬くなるかも。

393:390
07/10/04 23:04:40 FceRgQYp0
>>391
求めるのが旨味だけならそれでいいと思う。
自分はどちらかというとハーブ的な意味合いで、
生っぽいクセの強さを肉に移したいので。
入れるのは玉ねぎやセロリ、人参など(気分で生姜も)。

394:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 00:41:37 Qvg2czlv0
開かないと、厚いままの部分に火が通るまで時間かけると薄い部分が堅くなり、
薄い部分が丁度良い火加減だと厚い部分の中心に火が通らなくなりという二律背反じゃん

鶏肉料理は、とにかくまず開いて厚さを均一にして、その厚みに生じゃないギリギリの
ところまで火を通す絶妙な火加減がキモなんだと私は信じてるんですが

395:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 01:19:37 aj3yrR9j0
>>394
わたしもたいていそうしてるー。
ムネ肉に限らずそうするのが当たり前だとおもっていた。
でも言われてみれば料理あまりしない人や
初心者さんとかはそういうとこ気付かないかもね。

396:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 10:11:02 qiqilsgn0
オレはそのままの形で焼いて、厚い部分や薄い部分の食感や
味の違いを楽しむ。

397:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 13:16:10 qmpievRjO
ムネ肉のボコッとした部分は 時代遅れだがおフランス料理で大切に使われる部位
上手に蒸し焼きにして 美味しい濃厚なソースをかけて召し上がりましょう


398:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 19:19:27 hnm9la4p0
>>394-395
鶏チャーシューに限っては、開かず肉厚なままで作るのがキモだと思ってる俺に
厚さを均一に薄く開いた状態で、>>6のアレンジ2の様に柔らかくジューシーに
仕上げられるレシピを教えて下さい。

399:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 19:44:27 qq74EgM30
>>398
>>395です。
厚いのがお好みなら逆に薄い部分を切り落として
厚みが均等になるように揃えればいいのではないかとおもいますよ。
薄い部分を別料理にするのが面倒であれば、
合わせてたこ糸などで整形すれば、よりチャーシューらしくなりますよん♪

400:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 20:10:41 hnm9la4p0
>>399
そうではなく、『薄く開いた状態で』>>6のアレンジ2の様に『柔らかくジューシーに』
仕上げられる『具体的なレシピ』があれば教えて下さい、ということです。

401:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 20:20:05 6E9N1hEbO
>>400
薄く開いたほうが加熱時間を短くできるしタレの回りも早いから
>>6のアレンジ2もより柔らかくジューシーにできると思う
つまり>>6のアレンジ2は薄いむね肉に適した調理法だと思います

402:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 20:23:36 ko3H+lQh0
>でも言われてみれば料理あまりしない人や
>初心者さんとかはそういうとこ気付かないかもね。
こういう書き方するから・・・

403:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 21:08:13 miqFtUYR0
まったく・・・
料理に慣れてるなら
開いた胸肉に見合った調理時間ぐらいわかるだろが
煽るなら覚悟決めて来いやボケェ

404:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 21:10:32 k97Cqmdx0
単発IDがなんでいきがってんだ?

405:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 21:16:09 miqFtUYR0
>>404
同じスレッドに一日二回以上書き込むような人間がまともだと言うのかい?
ああ俺も異常者の仲間入りだ

406:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 21:31:48 78IrWrPx0
ジューシーという言葉がここではよく使われるが
微妙にいってる意味が違うような気がする

>>9のソテーを作ると中に肉汁を封じ込めてるので
切ったときあふれる肉汁でジューシーというのはよくわかるが
鶏チャーシューでジューシーはイマイチよくわからん

それにしてもお前らは柔らかくジューシーってのが好きだな
ちょっと固目が好きな俺にはよくわからん内容だ

407:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 22:43:15 Qvg2czlv0
>>398
開いた鳥肉を皮面1分、ひっくり返して1分半、火を止めて蓋して30秒、肉取り出してタレを煮詰める
ってやりかたで「これ店に出せるんじゃないか?」てくらいに感動的なジューシーさに仕上がりましたが

408:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 23:14:35 M5dLG4o/O
>>407
そのレシピじゃ無理だな。

409:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 23:24:00 xBNZSD2Q0
>>407が美味しいんじゃないかやってみようかとちょっと思ったけど
>>408が無理だと言っているので困った

410:ぱくぱく名無しさん
07/10/05 23:30:41 k97Cqmdx0
>>409
薄めのポークソテーでも無理だよ。

411:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 00:47:17 i2ZNqheUO
普通の手順なら
塩を軽くふってドリップが出るまで置いとく
油を多めにフライパンに入れて 熱くなる少し前に皮面から入れる
周囲の油をスプーンですくい裏面にかけながら返さずに焼き上げる
仕上がりはピンクでどうぞ

問題はソース…
肝系でいけば?

412:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 01:04:13 vMEypcgw0
無理ってのは、「店に出す」のが無理って意味でしょ
私はそう判断して、そりゃまあそうだろうなあすいませんプロの方々って自省してたんですが

413:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 01:25:10 nMgTYBuv0
ほらみろ荒れちゃった。


414:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 01:46:25 w6Ze6SH90
>>412
店に出すのも無理だし、火加減も肉の厚さも書いてないから
料理あまりしない人や初心者さんにも作れるようなレシピに
なってないし、肉の厚さによっては感動的なジューシーさに
仕上げるのも無理。

415:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 02:06:08 SjvWRbFY0
>>411
塩をふってドリップが出るまで置いとくのはどんな効果があるの?
無知でスマソ

416:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 02:53:40 vMEypcgw0
使う道具とかコンロの種類によって時間が変わってくるのは大前提でしょうに

417:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 02:59:57 KFhsmSvg0
手っ取り早く「柔らかくてジューシー」にしたいなら、削ぎ切りにしてから小麦粉か片栗粉まんべんなくまぶして揚げ焼きにしろ。
肉汁が衣の中に閉じ込められるから、ジューシーなままになるぞ。
タレは先に肉を漬けておいて粉まぶす前に表面の水分ふき取るか、揚げ焼きした後にプライパンに入れて絡めるか。
俺はタレ使わずに粉に塩胡椒混ぜておくのが好きだが。

418:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 06:12:13 drncDDooO
柔らかくてジューシー厨
バロス

419:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 06:57:30 rsZODR/M0
まあまあ、そこまで言ったら好みの問題になるから>418
ただ、安いがパサパサの胸肉を以下にジューシーに仕上げるか、は
このスレ問題提起のひとつでもあるから一概に否定は出来ん。
とりあえず過去ログをあちこちで拾ってきて全スレ補完できた自分が
そのうち美味しいまとめサイト作ってやるから落ち着けw
このスレと前スレ立てたときにテンプレ類はまとめてあるしな。

胸肉に塩コショウと片栗をまぶして野菜と一緒に揚げて南蛮漬けを作った。
むかーし作った記憶を頼りの勘の南蛮液だったので、酒が少な過ぎて酢が多かった。
ややしょっぱめ酸っぱめの出来上がり。でも飯が進む味の濃さで堪能。

その前に作ったのは胸肉シチュー。
はがした鶏皮は酒と醤油に浸けて2〜3日放置。
脂を拭きとりながらフライパンで焼いた。ジューシー鶏皮焼き。これも美味かった。
もっとカリカリにしたかったが、テフロンが駄目になりそうで断念。
次回は鉄パンか網でやってみる。

今日は既製品のケイジャンタレに漬け込んでエスニック風にグリルで焼く予定。

420:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 07:31:32 i2ZNqheUO
>>415 科学的には塩にはタンパク質を溶解する効果がある
他に言われることは 馴染む前に焼くと塩が水分を呼び込むから
脂が出にくいとか

まぁ 母ちゃんがそうしてたから そうするって感じでいんでないか

421:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 10:26:46 H9ZnANq9O
>>414


422:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 12:51:09 SjvWRbFY0
>>420
レスTHXです。
なるほど〜そういうことですか。
ググってもわからなかったので助かりました。
ありがとう!

423:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 12:55:34 zN8O6ZR0O
>>422
止め塩でぐぐーるオヌヌメ

誰だかわかんないひとの高説を真に受けちゃ駄目よん

424:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 13:06:41 pzpOFzHH0
>>9
最後に入れるレモン汁って、要はソースにするためのものだよね。
肉汁+バターにレモンでサッパリソースって感じ?
酸っぱいの苦手なんだけど醤油とかでも合うかな。バター醤油。

425:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 13:33:15 4kCBpPnx0
>423
横レスで申しわけないんだけど「止め塩」「留め塩」「とめ塩」とググっても
それらしいサイトが出てこなかったんですが、もう少しヒントください。

>424
合うと思うよ。でもバターと合わさると、レモンの酸味が丸くなって酸っぱいの駄目でもいけるかも。
レモンの量を少し減らしてワインと置き換えるとか。

426:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 15:38:41 7RY2lEFx0
美味しそう

427:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 15:46:38 JCKVLtLy0
>>424
レモンは風味程度だと思って良い
ステーキにレモンバター乗ってる時あるでしょ、あんな感じ

428:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 17:57:37 /iUMaZvx0
風味程度にしちゃ30ccはかなり多くない?
これレシピどおりに作ってみたときは、かなりレモンが声高に主張した味になった記憶が。

429:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 19:01:04 EAOa1yeQ0
はちみつ、塩すり込んだどー
冷蔵庫で2日か
月曜日の夕方に調理、と

430:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 19:23:33 H9ZnANq9O
>>9のソースめちゃくちゃ酸っぱいよ
ここだけはおかしいと思った

俺なら白ワインとバターであえてレモン一振りのほうがいい

431:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 19:41:00 a9+ZP6TjO
>>9の焼き方で焼いたら柔らかくてうまいよ。
ソースはレモン少なめにしてやればうまい。まんまやったら酸味好きの俺でも酸っぱかった。

432:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 19:48:19 H9ZnANq9O
>>9のレシピの休ませる工程って、結局何をもたらすんですか?
とんかつでも同じ事をするけど意味がよくわかってない

433:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 19:51:58 UjH90rtu0
>>432
火にかけたまま完全に火を通しきるんじゃなく、
ある程度のところで止めて放置プレイをかけることで
じんわり余熱で火が通ってジューシーに出来ます。
唐揚げなどはそこから高温で表面だけカラッと揚げると
外がカリッと、噛むと中はジュワーです。

434:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 19:52:27 iAH6jnMV0
>>432
余熱で中まで火を通す、ってやつじゃないか?


435:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 19:53:02 JCKVLtLy0
>>9は焼きだけしか参考にしてないけど
確かに30CCは多そうだ・・・w

>>432
余熱でじっくり火が通る
直で加熱するよりジューシーに仕上がる

436:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 21:21:48 a9+ZP6TjO
>>9のチキンソテー、みんな他にどんなソースでやってる?俺まだ>>9のバターソースと焼肉のタレしか試してないww

不精者には楽でいいけど飽きて来たww

437:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 21:30:01 JCKVLtLy0
>>436
バター醤油とか(レモンは無し)とか塩コショウだけとか
シンプルが美味しいと思うよ

438:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 22:08:36 333QahcD0
>>436
いろいろ作ってるけど、
どれくらい不精者なのか分からないから一番簡単なのは、ポン酢かな。

冷たいポン酢を皿の上でかけるのではなく、
フライパンでかけ、しっかり火を通すと甘くなって美味しいよ。

439:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 22:18:26 F8uhPnKt0
トマト缶でピーマンや玉ねぎと煮込むのがうまいね

440:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 22:25:42 Pjq82VUF0
鶏胸肉で肉団子鍋をしたんだけど
美味しくてヘルシーで大好評でした

441:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 23:00:11 PpNzQIVG0
>>9のソテー作ったら、評判どおりうまかった!
でもうちIHで火力が弱かったようで厚い部分に火が通ってなかった
変わりに薄い部分がジューシーだったんだけどさ

442:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 23:09:22 a9+ZP6TjO
>>437-439
サンクス。ポン酸うまそう

443:ぱくぱく名無しさん
07/10/06 23:46:44 /iUMaZvx0
>>442
いやポン酸はどうだろうw
ポン酢にしとけw

444:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 00:14:15 Vlf9kDrj0
>>432の質問答えてくれた方ありがとうございました。

さっき>>9のチキンソテーの超手抜き版作りました。

むね肉を開いて薄くして、ふきんやキッチンペーパーで水気をよくふきとる。
お肉をやわらかくするからあげ粉をまぶして10〜20分放置。
強火で両面に焼き色をつけて、中火〜弱火で加減しながら焼く。合計5〜6分ほどで火から下ろす。
5〜6分休ませる。
最後に強火で両面をカリッとさせて出来上がり。

粉まぶす前に水気をよく拭き取るのが重要で、仕上がりがだいぶ変わります。
あとの火加減とかは調整してください。
ソースは適当に。無しでも食えます。

445:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 00:16:51 Vlf9kDrj0
>>441
厚い部分はあらかじめ包丁で開いて、全部均一の厚さにすると仕上がりが一定になります

446:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 00:52:48 kZ6gjGeq0
普段は開いてやってたんだけど、>>9ソテーの感じだと分厚い部分のジューシーさを楽しむのかなーと、思ってしまった。
ってか胸肉って焼きたてや揚げたてなら、ある程度火通しても柔らかジューシーな感じがするのは俺だけだろうか。

447:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 02:02:13 qBD6CakQO
梅宮辰男がむね肉でダシ取って、もも肉と牛蒡とクレソン入れた鶏鍋作ってた。簡単で美味しそうだったよ。

448:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 03:11:11 uQ3L2JTp0
むね肉は出汁用なんだ・・・(´;ω;`)

449:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 03:39:48 erer9O6gO
おっぱい星人の敵だな

450:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 05:56:17 siHZHoG40
>>447
携帯厨がまたでたらめを言ってる

451:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 12:44:24 uQ3L2JTp0
>>450
では真実をどうぞ

452:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 12:49:33 Vlf9kDrj0
たしかにむね肉安いから失敗したときのダメージは少ない。
わりと躊躇なく捨てれる。

453:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 13:39:06 Im0gc6a6O
>>450
むねは細かく裂いて和え物に、って料理→食事間のコーナーでやってたよ。
辰夫宅ではしらんけど。

454:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 16:56:13 z+oda7MkO
>>443
サンクスwwwなんか危うく薬品をかける所だったww

455:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 18:07:32 erer9O6gO
肉食の俺は、鶏ばかり食べて呪われないか心配だ。 
ガリの大食いじゃないが、肉食いまくるんで助かるよ。 

これが外食で、毎日これだけの肉食べたらと思うと…
ガクブルでつ

456:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 18:09:10 tigO3nTG0
みなさん、胸肉グラム何円で買ってます?

うちは都内なんですけど、普通が78円、安売りで38円くらいです。

457:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 20:30:35 Y5lLrUdH0
>>456
行きつけの店では
普通48円 安売り38円
イベント特価で19円だ

本当かどうか知らんが
鹿児島産と表示されてる

458:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 21:34:38 3is1q3gO0
国産がいつも38円
モモも68円
ちょっと遠い場所にあるからいつも一週間分買いだめしてる

459:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 22:07:24 Vlf9kDrj0
>>456
big-Aで、国産がキロ390円?だったかな。100グラムで39円
安いけど、大きさ不揃いだし、塊のまんまだし、鳥臭もある。
たぶん粗悪な部位なんでしょう。


話し変わるけど、炊飯器鶏のサイトで使ってる肉、鳥モモじゃん。今気づいた。

あと>>3で紹介されてたチキンのオレンジ煮作りました。
オレンジで肉を煮るのは初めてだったので爽やかな味がけっこうおいしかった。
炊飯器で長時間煮込まれてるせいか、肉は柔らかく、煮崩れもなかった。
材料揃えるのは大変だったけど、また作りたいと思います。

460:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 23:48:45 vYGYmUvH0
神戸物産の業務スーパーで、ももが2k680円、むねがもっと安かった。
俺は、これだけ安ければ、ももの方が好きだからってことで、ももを買ってるけど。

ただね、、、たまに、微妙に薬くさいのに当たる。アレが気持ち悪い。
そういうのは少しずつ食べるようにしてるけど。まあ、安いものはそれなりにってことなんだろうな。

461:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 00:38:39 wR3RtFLF0
>>460
俺はそれがあるから、業務とハナマサでは肉買わなくなったし、冷凍モノも手出してない。

なんだかんだいって、割高でも大手スーパーで買う普通の肉がいちばんまともな感じする。

462:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 01:09:37 xkODB6LgO
まぁ、その辺を割り切って使うならハナマサは強い味方になるよね。

463:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 02:26:39 OITorAC1O
こないだ特売でモモ58円、胸38円だった時はモモでチキンソテー貪りました。

464:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 02:38:03 cG045m040
本当はモモの方が好き。ムネは安いから仕方なく食ってんだよ。

なんて人ばかりなのか!?
心の底からムネ好きなヤシはいないのかっっっ!!

465:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 03:01:12 45ainbcGO
モモが、132円?。胸が、98円ぐらい。サティでつ。 
安い所が羨ましい。

466:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 03:31:39 wR3RtFLF0
ここ1週間、ムネでどこまでおいしいオカズが作れるのか、ということに挑戦してる。
難しい食材だね、ムネって。
淡白で肉の脂が少なくて、肉じたいが主張し過ぎないところは良いんだけど、いかんせん食感が悪い。
パサパサのモッサモサ、なかなか万人に好まれるもんじゃないと思う。

最終的には好みの問題だけど、モモよりムネのほうが合う料理って、あっさり系のスープくらいじゃないかな。
例えば味噌汁に入れろって言われたら、絶対モモよりムネだよね。
わかめスープとかに入ってる割いた蒸し鶏もムネだね。
でも炒め物や、から揚げ、ソテーなんかは、どう考えてもモモのほうが合う。

むね肉単体で勝負できる料理となると本当難しい。
油に漬けこむと柔らかくなると聞いたけど、やってみようかな。

467:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 03:46:34 yqPFCdXE0
いや普通に胸肉うまいから…

468:ぱくぱく名無しさん
07/10/08 03:51:28 xyGfemrU0
山かけは胸に限るお モモだと脂が邪魔
ゆでた胸肉に鮪の山かけのようにだしで割ったとろろをかけて
山葵醤油をかけてどうぞ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4296日前に更新/250 KB
担当:undef