【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 at COOK
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:ぱくぱく名無しさん
07/06/11 22:19:43 glOJZIS10
今夜のきょうの料理で梅干の漬け方やってた

再放送は明日の昼からね

51:ぱくぱく名無しさん
07/06/11 22:37:41 WEEz+tIyO
>>49の天麩羅にしてみんなで画像のせない?
去年のあったね。
他のピクトとかは消えちゃうみたいだし。

52:ぱくぱく名無しさん
07/06/11 23:06:50 PUyWoAxA0
ぷりぷりふわふわの梅画像みていたら無性に梅干を仕込みたくなってきた。
今年は酢漬けと砂糖漬けだけにしようと思っていたのに、凄いビジュアルインパクト。

53:ぱくぱく名無しさん
07/06/11 23:40:38 y0ZA9V0P0
>>21さん

18です。落ちた梅はそうやって有効利用されるんですね。
コロコロおちてるから、勿体ないと思いつつそのままにしてました
勉強になりました。ありがとうございます。

54:22
07/06/11 23:58:38 nTzg+YX20
>>23さん、レスありがとう。
汁はたっぷり出てるんだけど、醗酵したら困るので追加した方が無難ですね。

初めての梅仕事に1日何回もビン振ったりワクワクしています。
今日は梅サワーをちょっとだけ味見してしまいました。
まだただの甘酢じゃん・・・orz

55:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 01:00:02 0mgnNetdO
発酵しても沸騰させれば酸味がまろやかになるよ。

56:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 01:25:03 oLY2tJfKO
>>50
何時からですか?

57:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 01:52:09 M18vmBUR0
半額になってた南高梅買ってきた。
すごくいいにおいだー。
もうちょっと黄色くなったら漬けるぞ。

58:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 05:13:19 Ux0Me7ZQ0
>>56
URLリンク(www.nhk.or.jp)


59:32
07/06/12 09:08:12 HDjcqYUuO
>34
ありがとうございます。安心しました。
翌日もう一瓶漬けたのも似たような状態になりました。


60:28
07/06/12 10:24:06 7xyvp/1fO
>>30-31
ありがとうございます。
綺麗な梅だけで梅酒にしてみます。

痛んでる分でジャムを作ってみようと思うのですが
だいたい1キロの梅で、どれぐらいの量になるか解る方いますか?

61:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 10:41:00 xcw5mIxZ0
シロップ作ったんだけど
2週間になるのにまだ氷砂糖が残ってる
梅はしわしわなのに氷砂糖が多すぎたのか?
梅2キロに氷砂糖1.5キロ・・・普通だよねぇ

62:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 10:52:10 gT4GlvCa0
>>61
むしろ少な目だと思う>砂糖
基本は1:1だから

ごっそり残ってるんじゃなくて、若干溶け残りが…程度なら発酵止めに火を入れれば溶ける。

63:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 11:10:09 br/lq7960
>>61
シワシワが梅の種にへばり付いているような状態じゃなきゃ攪拌不足じゃね?


64:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 11:12:46 WuHmCgYI0
氷砂糖の袋に書いてある梅と氷の割合ってすごいね。

65:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 11:13:07 xcw5mIxZ0
>>62
そうか。火入れしたら溶けるよね。サンクスコ

66:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 11:21:06 YCMIiuptO
今年初めて梅酒と梅シロップに挑戦します。
質問なんですが家の初心者向け料理本のレシピは
梅酒にはレモン汁一個分、シロップにはレモンの輪切り二個分入れると
書いてます。スレはざっと目を通しましたがレモンの話題は無いようですが、
どうなんでしょうか?ちなみにシロップのレシピは後はグラニュー糖だけで酢やリカーは入らないです。

67:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 11:57:56 tHVGwJalO
>>66
青梅の場合には、充分酸味があるから、レモン等は入れない

完熟梅で、シロップを作らないといけない事態になった時、クエン酸を入れたが
参考までに分量は、完熟梅1k、氷砂糖1k、ホワイトリカー100ml、クエン酸大匙擦り切り一杯

68:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 16:31:34 H9t2fh2H0
ここのサイトに
URLリンク(www.geocities.jp)
昭和初期の梅干の作り方が載ってた!
URLリンク(www.geocities.jp)
今とはちょっと作り方がちがうんですね〜
結構手間隙かかってる…

69:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 16:34:17 KIFYKiK70
今週末あたりが和歌山産南高のピークかな?
和歌山産南高3L 10kgで2900円だったので、1箱ゲット。


70:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 18:27:44 VGpkmP+70
梅干しで梅を干すのはどういう意味があるんだろ?

71:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 18:33:10 eTx8E0iG0
殺菌と濃縮じゃない?

72:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 18:34:04 Ipj7wgKP0
>>70
殺菌と肉崩れ防止、風味肉質をよくする効果があるらしいお

73:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 18:39:23 Q7YBR5eX0
干すと、色も良くなるね。
白梅→黄色からほんのり赤っぽく。
紫蘇梅→赤が色鮮やかになる。

太陽の力は偉大だ。

74:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 18:52:59 bL4DNDN30
随分前に完熟南高梅で梅干に挑戦したんだけど、土用干しの時竹籠に
梅の皮がくっついて、そっと剥がしてもほとんど皮が破れてしまって
ショックだった。
何かコツがあるのですか?


75:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 19:46:03 xcw5mIxZ0
干すのは水分飛ばすことで腐敗やカビを防ぐんだと思う

>>74
ざるにくっつく前にちょいちょいひっくり返す。梅自体が乾いてくるまではね



76:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 20:13:23 +GamJ+9A0
初めて梅酒を漬けました。
梅1kg 酒1.8? 氷砂糖500g  漬けるための瓶 2? 用
あふれましたー!、2?瓶じゃダメなんですねorz

77:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 20:14:06 +GamJ+9A0
?=リットル 文字化けしてスミマセン。

78:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 20:22:43 hOtKWWBx0
私はずっとネットで梅干し用の南高梅を買っています。
でもスーパーと比べたらかなり高いんですよね・・
スーパーで買っても出来上がりに大差がないんだったら、スーパーで
買いたいのですが、どうでしょう?
皆さんはどこで梅を買っておられますか?


79:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 20:28:53 zQ8lqL4d0
近所の八百屋か業務スーパーなんかで買ってます。
キロ400円より高いの買ったことないけどじゅうぶん食べれるものが漬かりますよ。

今年のやつは5キロ1800円だった。

80:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 20:52:52 gT4GlvCa0
>>74
ザルにクッキングシート(ク○クパーとか)敷くとくっつかない。
少量の人にはお勧め。

81:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 20:54:20 fbQs3uo90
>>76
その分量だと4L瓶がいいよ〜

82:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 21:28:43 br/lq7960
>>76
つーか、酒1.8l+氷砂糖だけでも容積2l超えるだろw


83:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 22:09:04 Ipj7wgKP0
>>76
ちょwおまwwあたりまえだろwwwwwwwwwwww
2リットルの瓶じゃ酒だけでギリだろが

84:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 22:31:03 M18vmBUR0
>>76
頭悪すぎ。


85:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 22:39:52 +GamJ+9A0
計算shぎていませんでした、梅1kgだから2リットルでいいかー!と考えていたオバカです。
|樹海| λ...........4リットル瓶かってきます。

86:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 22:54:55 br/lq7960
>>85
マジだったのか・・・ ('A`)

藻前いい奴だな。

87:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 22:58:59 vo+9ltim0
>>85
計算だけじゃなくて日本語もな

88:ぱくぱく名無しさん
07/06/12 23:02:19 1o6E4YxVO
梅干しってジンクスあるんだね。


89:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 00:02:29 Da+TL5th0
>>75>>80
ありがとう、やってみます。

>>88
一度漬けたら2年続けて漬けなければならないってのは、今年72のばあさんに
聞いたけど。理由は不明。

90:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 00:14:09 FGFOiF9R0
お袋が漬けた梅にカビが生えると近親者が亡くなる (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

91:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 00:46:28 HRcDyAkcO
>>89
今年1回だけ、と安易に手が出せない(・ω・`)
>>90
余計、気になってきたorz

梅干しじゃなく梅漬けなら大丈夫かな?


92:90
07/06/13 01:27:17 FGFOiF9R0
これマジだから 。
カビが生えてから次のを漬ける前に誰か逝くんだお
18年前に甥、10年前に親爺、昨年伯母(お袋の姉)
少なくともこの20年は完璧にパーフェクトw

殆ど減塩させないんだけどねぇ orz

93:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 01:27:25 usdxxHH80
梅の甘露煮の一番簡単な作り方しりませんか

94:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 01:30:26 vwu/mRzR0
>>74
私も剥がれるので、去年質問したら
昼間にひっくりかえそうとするから剥がれるので
そのまま夜まで干しておいたらまた外れるようになってるよ とのレスをもらった。
うん、全部じゃないけどかなりマシだった。
でも、昼下がりについひっくり返したくなる。

95:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 01:56:45 yMNQS7RF0
>>74
少量なので書道用の半紙を敷いてる。クッキングペーパーより
安いし、1個もくっつかなかったよ。

96:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 02:11:53 JodDdLhX0
梅干用の梅ってみんなどんな基準で選別してる?
参考に教えてください。

1、押されて柔らかい部分があり、変色している。
2、押されて柔らかい部分があるが、変色はしていない。
3、傷があるが、かすり傷程度。
4、傷は小さいがえぐれたような傷である。
5、斑点が少しある。

自分の場合、1、4は迷わず外すんだけど、2,3,5が迷う。
良かったらみんなの基準教えてください。


97:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 02:50:57 RDo4xTl30
>>92
こんなところで仲間ハケーンorz
ウチはカビっつーか色なんだけど。
どれだけ干しても・紫蘇足してたりして気を使っても
絶対鮮やかな色が出ずに、真っ黒になる。
そしてその年には…
ウチは先祖代々、100年以上パーフェクトらしい(;つД`)

だから梅干は怖くて作れないので、梅酒・シロップ&味噌専門w


98:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 02:52:25 x8bTOrsE0
梅ジュース完成しました。
三温糖を使ったらコクのある甘さに。
溶かすの大変でしたが。

ところで梅以外の果実でジュースを作ろうと思うんですが、
なんかオススメの果実あったら教えてください。
パイナップルなんかどうだろうかと考えておりますが。
でもなんだかんだいって梅を超えるものはでないんだろうなぁ。

99:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 02:54:57 eTm8fkXS0
>>92
作るの止めると不幸が来るとかいうけど・・・

100:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 04:21:04 ZZ15zetb0
>>68
これは実に素晴らしいサイトだ是非次スレからテンプレに
そしてこれって塩分何%なんだろ?

101:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 04:41:00 eVPI14w2O
>>96
2・3はセーフかな、と思う。
>>100
計算したら25%だったよ。

102:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 04:53:31 z0F4o2cV0
>>98
青梅が生では食べられなくて、あれだけ酸味の強いものだからこそ
梅シロップの意味も価値もあるのじゃないだろうか?
そのまま食べて美味しい果物であれば、そのままミキサーやジューサーで
ガーッとやっちゃえば、よりフレッシュで美味しいジュースになると思うわけで。
敢えて狙うとすれば、酢を使ったサワーあたりかと。

103:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 07:22:08 ePW4duauO
>98うちはレモンはよくやるよ。
梅ジュースと半々くらいにして飲むとウマー

104:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 08:41:57 Oup9Z4q/O
>>76からの流れ毎年見るねウケル
今日は紫蘇仕事。

105:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 09:35:31 DKMm9OfE0
>>78

ネットで買うなら、全農のJAタウンがいい。
割高ではないし、何度も買ってるが品質は安定してる。

URLリンク(www.ja-town.com)

木熟南高2L 5kgで3800円、10kgで5700円だから
お手ごろな値段だよ。これにクール冷蔵代310円が加算。

楽天は、経験上、店によって当たり外れがある。


106:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 09:47:39 DKMm9OfE0
>>105
>木熟南高2L 5kg、10kg

訂正。これはクール便じゃなかった。

>>79
>キロ400円より高いの買ったことないけどじゅうぶん食べれるものが漬かりますよ。

梅はスーパーよりも青果店(八百屋)の方が安い場合が多いよね。
でも、スーパーで売ってるサイズは、平均的なLサイズくらいが多い。
2L、3Lサイズはほとんど見かけない。

107:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 12:29:38 +jQfAbiz0
もう出ないかもと、あきらめていた青梅かえたーw
昼飯くったら、梅酒漬けるぞ!

108:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 14:08:55 vb7m21K30
青梅に紫蘇を巻いて、砂糖とつけたらウマーらしいんですが
この場合、種抜きをするべきなのか否か、迷ってます。
作ったことのある方、アドバイスいただければうれしいです。

109:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 17:20:11 xOsjxwGj0
>>98
柚子。
柚子茶で検索してみてください。
冬から春は柚子で、春から初夏・晩秋は冷凍しておいた青梅で作るシロップ、
今頃から生青梅シロップってな感じで同じビンを使っています。


110:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 19:18:44 3od+J8zh0
梅ジュースを作ろうと思うのですが、梅を割って実だけでつける
やり方をしてる方いますか?
氷砂糖の割合は種ごとの場合とやっぱり変わってくるのでしょうか?

111:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 20:17:52 VZ8d8GeZ0
酒税法違反のペンションその後
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

112:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 20:33:38 DZqul1NJ0
梅サワーって出来上がった梅シロップに酢を入れるのとは違うものなのかな?
酢の成分が少し飛んだり、保存性が高まったりって事以外(ま、主に熟成)に違いあるのかな?

梅酒の場合はなんとなくわかる気がするんだけど


113:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 21:52:22 pjO6Ltof0
両方作って比べてみればいい

114:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 22:05:46 lG+qotFB0
>>111
発酵させた果実酒だったのかな?
発酵させてない梅酒みたいなものかな?

115:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 22:08:16 lG+qotFB0
>>112
俺はほとんど同じじゃないかと思って
まず梅シロップを作ってから
それを梅ジュースにしたり梅酒にしたりしようと思った
酢だと梅サワーか
たぶん最初からつけ込むのとそう違いはないんじゃない?

116:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 22:54:27 fLOtbMqK0
梅を母が収穫してくれてたので、ただいま処理をしてました
傷がついてる所とかだと思うのですが、時々、透明な固まりがついてます
これっていったい何なのでしょう?
品質が悪いのかなぁ・・(´Д⊂

明日ももちろん会社なのに梅仕事地獄。
梅肉エキスを作ろうと思ったらミキサー壊れてる。この切った梅ははちみつに漬けるか・・・

117:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 23:13:46 vwu/mRzR0
一昨日、20kgをポリバケツの中に漬物用ビニール袋入れてそこにいれ
上を縛ってそこはちゃんと上に出したままで重しを乗っけておいた。
今日みたらビニール袋の上に梅酢がいっぱい!?
破れたらしい。 かなり注意してたのに、そんなに破れやすいもの?


118:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 23:13:55 pjO6Ltof0
>>114
発酵させていたら無条件でアウト

119:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 23:51:00 ZZ15zetb0
今年もやってまいりました十郎梅!

JAかながわ西湘 曽我の生梅(梅酒用・梅干し用)ネット通販
と即売情報
URLリンク(www.jakanagawa.gr.jp)

生梅即売会の情報
《梅干し用》
6月20日(水) 10:00〜15:00 神奈川県民センター
  (神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)
6月22日(金) 10:00〜15:00 小田原市民会館
  (神奈川県小田原市本町1-5-12)
URLリンク(www.jakanagawa.gr.jp)


120:ぱくぱく名無しさん
07/06/13 23:52:05 FGFOiF9R0
今日梅酒漬けたお
つー事で記念真紀子
1kg398円の群馬産3L梅1k+リカー1.8L+氷砂糖200g+はちみつ150cc
甘い奴を作って半年経ったら梅取ってブランデー760cc投入し完成は2年後の予定。

来年は自家梅が沢山実る事を期待。
これから一昨年の梅酒を開けるお (^ー^)ノ

121:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 00:08:05 bCPjPyTBO
今年プラ漬物樽買おうと思ってるんですが、これって漬け物用ビニールは必須なんですか?
なんか面倒だし上の人みたいに破れたら大変だから、無しでオケなら樽に直接漬け込もうかと思ってるんですが…

122:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 00:56:59 CFWanhON0
梅サイト色々覗いてみると、必須って訳でもなさそう。
樽の消毒を念入りにしておけば大丈夫じゃない?
俺は樽でなく瓶漬けなんで責任は持てないが。

123:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 01:02:19 oRS56Wd30
>>121
消毒が面倒だし、そのまま漬けると後で洗うの大変だよw
ビニールは専用が好ましいけど、ゴミ用でも3重くらいにすれば無問題。

124:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 01:16:36 geVzRcShO
少量漬けてた最初の頃は陶器の瓶を使ってたけれど、毎年50キロ以上仕込む現在はプラ樽数個使用。
勿論ビニール無し。消毒はリカーで充分。
元々漬物用のプラ樽なのに、何故漬物用のビニール使うのか良くわからない。
梅の上に押し蓋、その上に重石、ホコリ避けにビニール袋を風呂敷状に開いたのを被せてゴムで留めてオシマイ。
天地返しもしないけど塩も綺麗に溶けるし、梅酢も一晩明ければ梅の上迄上がってます。

125:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 01:40:01 YujJSjXI0
泡盛で漬けた梅酒を飲んだことがあって、それが結構美味かったんで
今度やってみようかと思うんだけど、このスレでは試した人いない?

126:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 01:49:08 W9wKHXLr0
>>125
先日、小さい瓶に氷砂糖と黒砂糖の2種類で漬けてみたよ。
久米仙360ml、梅200g、砂糖100g

参考にした分量が
泡盛1.8L、梅1kg、砂糖500gだった。

どんな味になるか楽しみー。

127:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 03:11:36 wCZ6XhcBO
酢漬けの作り方教えて

128:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 08:30:50 /0cySxCwO
>>117縛り口の毛細管現象じゃないの?

うちはタッパーにラップ重ねて重しのせてたらうまい具合に毛細管になったんだろうね、ラップの外側に梅酢たれてきたよ。


昨日生協の梅来たんだけどみんな黄色いのに一つだけ青梅。。。
多分この青梅が熟れるのを待ったら他がダメになる。
さて、この一個どうしよう。

129:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 09:36:31 IsztBr2+0
>>125
5年古酒で漬けてちょっと後悔した。
次回は新酒で漬けるつもり・・・
失敗作だったわけじゃないけど
単独で飲んでも美味しい泡盛だったから
ホワイトリカー+梅が梅酒に変身したときほどの感動がなかったw

130:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 10:03:38 OPaAwdyA0
>>128
ぬか床に入れると風味付けにいいらしいよ。
やってなかったらごめん

131:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 10:10:23 NOJrVrdA0
>>128
梅醤油という手も

132:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 10:50:34 I8VX93By0
>>128
追い漬けはどうでしょう。
今日中に全て漬けたいなら青梅だけ6時間アク抜きするとか。

133:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 11:34:04 wCZ6XhcBO
早く梅の酢漬けの作り方教えれ〜

134:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 11:39:25 EnZ3IMAG0
>>133
ぐぐれハゲ
URLリンク(www.k-vinet.com)

135:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 12:30:29 kAexIarJ0
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(`・ω・´) <誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!

136:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 12:30:38 Zr7a+57o0
>>128の人気に嫉妬

137:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 12:43:47 /0cySxCwO
>>130-132d
梅醤油は去年のがまだあったり…^^;
糠に入れるって梅はあとで食べるの?

計量カップに一個入れて灰汁抜きします。これは白梅干しと紫蘇梅干しどちらにしましょ?

138:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 18:38:07 ShTDLaKq0
>>105
去年そこのキノクニが楽天ショップデビューして安かったんで思わず購入したんだけど
おいっどこが秀だ!?
おいっどこが2Lだ!?
ってカンジのスバラシイブツが届いたよorz

どのくらいすばらしいかというと、10キロ中半分はまともな梅干にならなかったぐらい。

139:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 20:15:31 se59RiKq0
知恵を貸してくださーい。
少量の梅を四角い漬物用タッパで漬けようとして気がついたのですが、
梅と重しの間に置く、押し蓋の良いサイズがありません。
四角いので、お皿じゃダメだ。四角い皿はありません。

この場合、梅をラップか何かで包んで、更に重しを
ビニール袋に入れて、梅の上に置いて平気でしょうか?

重しは、四角い形のダンベルで、これはタッパと
結構サイズが合ってます。

梅は2キロ、ダンベルは二つで3キロです。


140:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 20:48:20 0TcWvw8F0
四角い押し板・・・
プラまな板を裁断するのだ。


141:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 21:17:46 1tAwcACQ0
>139
要は底が平たければいいので、一回り小さいサイズのタッパーとか
プラの弁当箱とかじゃダメだろうか。


142:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 21:27:32 AHvdLeQ1O
その一回り小さいタッパーにも梅を漬けて、また一回り小さいタッパーを乗せ、
その中にも梅を漬けてまた一回り小さいタッパーを乗せ、
その中にも梅を(ry

143:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 21:42:50 LKPSf0Yx0
>>142
梅マトリョーシカってw

冷凍して作るタイプの梅シロップを二週間前に作りました。
この梅の実はいつ取り出せばいいのでしょうか?
初梅仕事の初心者です。よろしくお願いします。

144:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 22:02:56 se59RiKq0
>139
いろいろアドバイスどうもですー。
やっぱり押し蓋はあった方がいいですかね?

四角いタッパはあるけど小さすぎました。
プラのまな板もあったので、カッターで斬りつけてみましたが、
歯が折れました。

ジプロックに入れて、上から直接重ししちゃえーと
思ったのですが、ジップロックには梅は1kgしか入らなかった。




最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4281日前に更新/39 KB
担当:undef