台湾茶総合スレ at POT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/19 11:38:20
○○店の△△茶の××年の春茶の特徴とかはあるかもしれないけど、
店そのものではどうなんでしょうねえ。店主の好みや信条や
仕入れルートなどによって、ある一定の傾向はあるんでしょうけど。

201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/19 17:43:51
店によっての特徴って、台北市内にどれだけ店があることか。
このスレを最初から全部読んで、自分の予算と好みに
合うところに行ってみれば?

202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/19 21:22:41 UHuWZqZj
>>201
うむ、わかった。

203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/19 22:02:28
関連スレとして誰か喜楽茶スレたてて欲しいな。
東京に4店舗しかない超マイナーカフェだけど台湾茶メインでウマー

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/19 22:03:14
乱発するくらいならここで相手してくれる人待てば?

205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/19 22:18:53
>>202
漠然としすぎた問いに、わざわざ二人も答えてくれてるのに
ずいぶん偉そうだな。
質問する前にこのスレを読め

206:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/20 01:07:55 lRVeDaau
>>205
読み終わった。
おかげで大体のヒントはつかめた。
太謝謝!

207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/02 21:43:37
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

茶器欲しいなあ

208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/05 06:54:16 D1WH+Qw/
>>207
本人だろうから少しアドバイスしてあげよう。
茶器は今すぐ叩き割って、茶盤だけを2000円くらいで売りなさい。
そうすれば買うヤツが出てくるかも。

209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/10 23:59:55
>>207
あっちゃこっちゃにマルチポストしてるようだが、
中国茶にハマって2ヶ月弱のど素人の漏れがアドバイスしよう。
茶壷は筋肉番付の樽投げの要領で後ろに投げなさい。
入れる茶葉に失礼な茶器だ。それ以外は使えると思う。

210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/07 08:04:32 6UpAn0xv
自殺・殺人にどぞー

中国茶全般の質問を受け付けるスレ【二煎目】
スレリンク(pot板)

211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/20 07:02:16
マリアージュ・フレールのトゥン・ティン・ジェイド(凍頂??)
\7665/100gと無駄に高いんですが、どんな味なんだろう…

212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/23 13:23:58
>>209
言われた通りにしたら怖い兄さんに当たりました。

213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/08 13:18:07
ブルックスってトコ(通販)で買った凍頂烏龍はイマイチでした

214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/28 01:08:13
渋谷の中国茶店の鳳凰単ソウが美味かった!
中華街で探したら高いうえにお粗末でガックシ

215:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/19 16:25:52 hPYibFvx
【中国】茶製品の残留農薬抜き打ち検査 合格率が7割満たず DDTも検出…広東省
スレリンク(news4plus板)l50

広東省質検局によると、中国国家質検局が行ったお茶の葉の抜き打ち検査で、合格率が7割に
満たないことが分かった。中にはDDTも検出されており、健康への影響が懸念されている。

今回の検査対象は、北京・天津・上海・広東などの11省の54企業、70種類のお茶製品。
合格したのは48種類で、合格率は68.6%。一部の茶葉では残留農薬の問題が深刻で、人体への
影響が心配される。また、味などが規準を満たしていないものもあった。

2005/11/18
URLリンク(www.explore.ne.jp)


216:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/22 14:02:09
来月台湾に行く予定。お茶と茶器・茶菓子を買い捲る予定。楽しみじゃ!

217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/23 09:29:15
保守あげ

218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/11 12:35:02
金萱烏龍茶(凍頂)40gで1200円の買った 
美味かった でもミルキーさは分かりませんでした

219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/29 14:52:50
>>218
日本で?台湾で?もし台湾でそれだったら安物つかまされたのかも。
それとも店が間違って別のを入れたとかw
ま、旨けりゃそれでいいんだけどさ。

220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/29 19:40:31
>>215
台湾は中国ではない。これ常識。

四季春でマタ〜リ。

221:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/07 08:50:48 Yn4P0ylE
【台湾】安全で高品質の台湾茶を世界のトップブランドに[01/07]
スレリンク(wildplus板)

222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/12 21:01:00 HXpiqr3z
ジャスミン茶って台湾人ものむのかな?

223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/12 22:25:30
>>222
飲んでるよ。大陸の緑茶ベースと違って包種茶ベースだから匂いが優しい。


224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/12 22:30:27 a5IkwO0M
先日、東方美人を飲んだら、
オシッコがばんばんでた。
夜中に2回もトイレ行ったの初めて。
一緒に飲んだ旦那もトイレに起きてた。
中国茶色々飲んでるけど、こんなのはじめて。
こういう人他にもいないー?

225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/13 09:40:30
一般的に、お茶には利尿作用がありまつ。

226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/13 23:29:21
この前、父が台湾旅行に行ってきた知り合いに
もらったという凍頂烏龍茶をくれたので、
嬉しくなって開けてみたら、
どう見ても大陸産の茶葉でした。
「いや、でもパッケージは全部中国語だし、
いくらなんでもそこまで嘘は書かないだろう」
と思って入れてみたら、3トリーウーロン茶の味がしました…orz
凍頂烏龍を今まで飲んだ事のない人は、
これをそうだと信じてるんだろうなあと思うと、
なんだか切なくなりました。

227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/14 08:28:22
>>225
東方美人だけ利尿作用が強いなんてことあったっけ?

私は意識しなかったけどうまうまだったのでたくさん飲み過ぎて
夜中に大変になったことはある^^

228:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/14 13:55:25
>>226
見事に騙されてしまいましたね。 おそらく土産物屋だったのでは?
ご同情申し上げます。


229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/14 17:42:47 M3a4OLAw
お土産で頂いて初めて飲んだお茶がおいしかったので詳しいことを知りたいのですが、
買った人も地元(台湾)の友人に頼んでまとめて買ったらしく、価格などもよくわからないそうなのです。
パッケージに銘柄などの詳細が記載されていないのでこちらで尋ねてみようと思いました。

黄緑の箱でフタが緑の樹脂製、赤い字で高山茶と書かれ、その右上に台湾の文字と地図が小さく描かれています。
箱は上下が黄緑、グラデーションで中央の方が白っぽくなっていて、2つの茶碗の絵が数箇所にあります。
箱は八角形の角柱(正方形の角を落とした形)、高さは20cmちょっと、中にアルミの袋で2袋入っています。

このお茶の銘柄(位置づけや生産地など)、価格などを知りたいと思っています。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
下方に新光紙製品有限公司とありますが、パッケージのメーカー名ですよね?
他に飲んだ事がないので比較できないのですが、このお茶は詳しい方から見ておいしい方なのでしょうか。


230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/14 18:15:10
>>229
「高山茶」は1,000m以上の文字通り高山で栽培されたお茶の総称です。
阿里山、杉林渓、梨山、大禹嶺などが有名です。
共通した特徴は比較的低い発酵度と控えめな焙煎で、爽やかな香り(清香)と
穏やかな甘みが魅力的です。茶葉がダンゴ虫のように丸くなっています。
通常はパッケージに産地名が書いてあるはずですが、もし何も記載されて
いないのならブレンドである可能性が高いと思います。
値段は茶葉の品質と市場のニーズ(人気)、販売店により様々です。
マトモな店で200元以上であれば、そんなに悪いものはないとは思うんですが。
これぐらいしか私は言えません。せめて値段、重量、産地、販売店名が分かれば
もう少し詳しく書けるのですが。
まあ、とにかく飲んで美味しかったんですからそれでいいじゃありませんか。
お茶を楽しんでください。

231:229
06/01/14 18:51:11
>>230
早いレスありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、おいしく飲んでいるので満足はしています。
だんご虫状で、入れると緑色でした。爽やかさと甘みはしっかりあると感じました。

観光ツアーで台北や空港などのお土産物店で買ったのではなく、
台湾の友人をたずねた方が郊外のお店で買った物なので、良くも悪くも地元でもなじみのある物だと思います。
1箱600g入です。日本で買うよりおいしくて安い、からすみ(1箱)と同じくらいではないかとの事です。
100g500〜1000円くらいでしょうか。それくらいならもっと頻繁に飲みたい気もしますが
日本ではそんなに安く買えないですよね。


232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/15 19:28:36
紅茶(ウバ好き)の飲みすぎでカフェイン酔いが酷くなったので
烏龍茶をメインに切り替えようと思って やってきました
色々な烏龍茶を試飲して歩いた結果 気に入ったものはどれも台湾茶
凍頂烏龍(しっかりとした渋みに爽やかな甘味と ウバを彷彿させる)
名間翠玉(青っぽい香りと花のような甘い香り)
阿里山烏龍(名間翠玉をさらに 甘く熟したかんじ)

この3つが気に入って、その中で優劣つけるなら 名間翠玉
こんな私に 試飲を薦める台湾茶を教えてください

233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/15 23:35:49
>>231
ええ、どうしても2〜3倍の値段にならざるを得ません。でないと儲けが少なく
商売する気にはなりませんのでw
あとは台湾の茶荘に直接注文するという手もあります。それだとFax代と送料
が余計にかかるだけで済みますから。


234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/15 23:37:34
>>232
紅茶好きなのであれば東方美人など如何?


235:葡萄男
06/01/16 00:30:54 rGq1fdU1
最近のダージリンより東方美人の方がダージリンらしいよね!

236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/16 10:47:03
ムリムリムリガアル。

237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/18 11:44:10
台湾茶初めて飲んだけど世界が変わった
レピしか知らないんですけど、お勧めのお店って
教えていただけませんか? 当方 首都圏

238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/19 00:10:31
>237
竹裏館などいかが?
URLリンク(www.takeurakan.jp)


239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/19 00:55:49 zpGZCrSy
URLリンク(www.oisii-net.co.jp)
自分がよく行くのはここ。横浜中華街と立川にある悟空。
講習会も開催していたり、中国茶に関する色々な本が置いてあって読み放題なのもいい。
嬉しいことに高級なお茶には10g前後のお試しサイズがあって、それぞれ300円くらいで買えるので
色々飲み比べて気に入ったものを探すのに便利だし、
100g数千円するような高くて買えないような茶でもおかげで少しだけ買うことができる。
おもろいことに、自宅から茶葉を持参すれば500円くらいで本格的な道具一式貸してくれるよ。

240:237
06/01/19 01:58:58
ありがと。前に友達が凍頂烏龍茶を淹れてくれて
・・・・・ これ 安物の中国烏龍茶 500g 500円 ・・・
って事があったので 台湾茶買うのに慎重になってますw



241:検疫は大丈夫・
06/01/27 20:59:59 Q3tf/2zg
中国茶を国内で販売するには、輸入するときに放射線農薬がつかわれているのは
国内で販売できないんだぞ。また、製造元の原材料表も必要なんだぞ。
以前、知り合いの中国人と中国茶を輸入して販売しようと思い、どんな農薬
を使っているか、どんな原材料表を使っているかの資料を、製造元にもとめたら、
出してくれないよ。
1件や2件でなく、何件も断られたよ。
中には出してくれるところもあったけど、とても輸入のときの検疫に出せる
ような詳しい資料でないし。

よく直輸入とかいっているけど、販売目的でないと嘘をいって国内に持ち込んだり
輸入したりして、販売しているところ多いんじゃないかな。

輸入の規制が多くて、中国茶の直輸入ビジネスをあきらめたヒガミかも。

242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/27 22:00:21
>>241
それって大陸の製品?


243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/27 22:47:39
>>241
それは 規制が厳しいのではなく
大陸の農園が危険なだけでは・・・
検疫GJ だと思う

個人輸入して販売してるヤツはカンベンな
検疫の認可証でも商品に貼ってあれば 少しは安心して買い物できるのだが・・


244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/28 05:29:13 +tPuXRtZ
>>231
まず、パッケージの「高山茶」という表記には、ほとんど意味がありません。
箱または缶に、産地の農会、茶園(製茶場)の所在がない場合、茶荘か販売店に
直接聞く以外得られる情報はほぼゼロです。
1箱600g(300g2缶)というのは、台湾ではごく一般的な販売単位ですが、
杉林渓、梨山、大禹嶺といった高級高山茶は、普通そんなに大きな単位では
売られていません。よく見かけるのは、150g一缶の単位です。

>観光ツアーで台北や空港などのお土産物店で買ったのではなく、
台湾の友人をたずねた方が郊外のお店で買った物なので、
良くも悪くも地元でもなじみのある物だと思います。

最近は、土産屋でそれなりにいいお茶が買えます。特に中正空港の
土産屋では、コンテスト茶も買えますし、素性の分からないお茶は
置いていません。場合によっては街中で適当に買うより良いお茶が
手に入ります。もちろん価格は割高ですが。

245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/28 14:35:06 +tPuXRtZ
>>243
言いたいことは分からんでもないが、そんな方向を推し進めていったら
いずれは中国茶もコーヒーと同様、大手数社が利権を独占するはめになる。
とくに中国だから、それが省政府だの何だのと結びつくとろくなことがない。
何より、生産農家と中小の業者だけにシワ寄せが行くことが目に見えている。
現時点では、幸いにして大手商社よりも、何人かの良心的な個人輸入業者の
ほうが、安全で質の高いお茶を扱っているといえる。そういう信頼できる業者
を探し、支えていくのが大切で、安易な安全志向は逆に命取りだと考えるべき。

246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/28 15:21:37
台湾料理店バイトで烏龍茶飲みまくってる私が来ましたよ、と。
美味いんだがお茶が有料なことを愚痴る客人がちらほら
高いらしいので無料には出来ない、との事。
・・・台湾茶ってやっぱ高いんですか?(葉っぱが丸まってる烏龍茶)

247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/28 15:50:54
>>246
葉っぱが丸まってる烏龍茶を無料で出す店は、台湾にもほとんどありません。
葉っぱが丸まっていない烏龍茶やジャスミン茶を無料で出す店は、たくさん
あります。

248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/28 15:55:54
>>246
そんなことで愚痴る客には
葉っぱが丸まっていない烏龍茶かジャスミン茶を
無料で出すほうが相応しい。

249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/28 17:48:50
日本じゃ お茶=無料ってイメージしかないからね
お店の方が 台湾料理屋という看板をやめて
台湾茶屋とか台湾喫茶とか台湾飲茶とか 名前変えるしかないのかねぇ

250:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/28 23:02:51
無料のお茶と、有料だけどおいしいお茶と客が選択できればいいと思う。

251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/29 00:49:57
じゃ 漏れは無料のお茶をオカワリ

252:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/29 00:50:22
>249,>>250
それで済めば素晴らしいいのだが、、、。



253:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/29 12:36:40
凍頂や金宣より翠玉が美味しい 漏れの貧乏舌・・・
翠玉冬茶 うまーーーー

254:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/30 03:34:17
>>253
そんなもん、好みの範囲内だろ
梨山とか大禹嶺より翠玉がうまいとか
いうんだったら問題だろうけど

255:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/19 17:15:02 YdkLAHnS
あげときマッスル

256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 20:47:33 55dQRBaH
菊花茶もう手にはいらない
買いだめしますた
賞味期限きれてまつ
花茶じゃなくて、緑茶のやつ
官能的な味
でも浅草のビジネスホテルの水じゃないと
そのうまさがでません
悩んでまつ


257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/26 21:00:05
凍頂烏龍茶、今日初めて飲んだ。
ダージリンの2倍はありそうな巨大な茶葉が丸々入っててスゲエとオモタ。
でも味の方は意外と平凡だった。

日記終わり。

258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/28 20:52:51
>>257
ウーロン茶はほんとピンキリ。

259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/28 23:49:26 n8XRjl6Z
この間東方美人を飲んだ。べつに初めてじゃないのに
初めて 激しく美味しいと感じた。それ以来は また普通
ほんと 東方美人は淹れ方によってすごく味が変わると思った
明日から 毎日淹れようと思う
東方美人を美味しく淹れるコツって 知りたい・・・

260:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/01 13:11:51
オレの凍頂烏龍茶は原産国欄に中国と書いてあった。
凍頂烏龍茶=台湾産だと思ったオレが迂闊だった。
お前らも気をつけろ。

261:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/12 02:51:04 cdQn04WT
凍頂烏龍茶という商標登録を中国の業者がしてるからね。

262:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/12 18:43:18
>>261
うわっ、マジかよー

263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/14 00:24:28
「凍頂式烏龍茶」って言うのが正確な表現らしいが。

264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/14 00:53:54 ZWI2BBOT
台湾産なら中国産と違って農薬の危険性は薄いのですか?
中国産は日本向けなら毒でも入れそうで怖いが台湾産なら大丈夫かしら?

265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/16 09:15:34 v9w4hRc5
>264
台湾産でも農薬をつかっている茶葉はある。できれば「有機」と書いてある
お茶を選ぶほうがいい。

266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/17 02:52:11
農薬気にする人は東方美人が一番安心できるかな
害虫殺したら作れないし
あとは 標高が高いほど害虫が少なく農薬を使う必要も少なくなるのと
金萱とか病害虫に強い種の茶葉なら 使う可能性も低い

あとは 台湾は中国が嫌いだが日本には好意的だよ
そういう教育がされているみたい

267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 05:01:12
>>266
ヒント
年配に親日が多い→若い世代も親日に傾く

268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/04 05:57:15
意味わかってきた?

269:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/04 13:28:40
一斤一万円くらいするお茶じゃないと、初めて飲む人は感動しないかも。

270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/05 03:21:11 B40KAHjC
良いお茶は甘くて全然にがくない!

271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/05 23:58:04
>>268
上園茶荘に行ってきただろw


272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/07 03:19:01
>>268
ワロタ

273:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/07 07:31:39
フォトンチッドよ!!

274:?
06/04/07 15:22:53 TEy6tsN4
悪名高い故宮博物院前のタクシーに乗ってしまい、吉林路の
「茗山茶行」に連れて行かれ、高山茶450グラムで3200元で
押し売りされました。ここのお茶、飲んでも大丈夫でしょうか?


275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/07 21:47:34
大丈夫じゃないか。かなりぼられただろうけど。
葉っぱが綺麗だったらまぁ、上級。夏茶、秋茶じゃないことを祈るだけです。
あじはねえ〜どうかな〜飲んでみて美味しければ良いんじゃないの。

276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/07 22:18:25 Hb+GYJAQ
>>275
飲んでも大丈夫そうですね。強引に連れて行かれて、
買わないと生きて帰れない雰囲気になりました。
びびって買ってしまい、悔しい思いをしたけど、
美味しいと思って飲むことにします。

277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/07 23:24:34
>>274
そういや、「上園」も吉林路にあるなぁ。茶荘が多いところだ。


278:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 03:04:04
あそこは、上園をのぞいて、殆ど(全てか?)客引きやってるってさ。
ウンチャンがマージンとるから、たか〜くなってる。
URLリンク(72.14.203.104)
あと、試飲するときは良いやつ、実際売るやつは、1,2ランク下のやつとか。
多いよ。そんな茶荘。

まともなもの買いたかったら、良心的な茶荘を見つける、北京語を覚える、台湾人の知り合いと行ったり。などしないとだめなんじゃないの。
台湾の人ってずるい人多いよ。大陸ほどじゃないけど。

279:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 05:16:03
>>278
そのリンク先、実に痛快だね

280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 07:36:32
つーか、高雄で探した方が良心的な店イッパイあんのに...


281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 08:56:25
みんなたかおまでいかないんだよ。みる物ほとんど無いじゃん。南の方に茶葉だけ買いに行く人なんて、商売してる人だろうし。
ナントーとか、桃園で買ったお茶の方が美味しいのもあったけど、そこまで行くのめんどくさい。

282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 23:16:33
>>281
まぁ、確かに観光的資源がほとんど無い街なんだけどさ。

ただ「タクシーで強引に...」とか「実際売るのはランク下...」
とか読むにつれ、全く台湾くんだりまで行ってナニ釣られてんだ?と
思ってしまうわけだね。
だったら南の方のスレてない地方に行ったら良いじゃんと...
実際思うほどは遠くないし。


283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/10 14:58:07 qiRWxMBF
最近阿里山と梨山飲んでますが、価格差程の違いがまだ実感出来てないです
日によっても美味しく感じたりそうじゃなかったりもします

284:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/10 17:04:19 Na993mRu
東京で台湾茶買うなら
田原町の三宝園がいいね
渋谷の有名店はまがいもんも結構ある


285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/10 19:38:43 zc8Vp1h0
>>渋谷の有名店はまがいもんも結構ある
具体的に。

286:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/11 04:58:29
>>283
生産量の違い。
梨山のが少ない。だから高い。
味は個人個人の好み。

287:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/11 07:55:24 U1gSrH/2
>>286
ありがとう
いろいろ試してみますね

288:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/11 22:00:42 3avAUQ9W
台湾の茶荘で、高山茶、ジャスミン茶、東方美人が均一価格だったけど、
そんなもんですか?ちなみに100グラム800元


289:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/11 22:30:45
高!

290:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/11 23:24:09
ジャスミン茶1斤4800元って...。

ま、典型的な土産物商売だ罠。


291:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 06:42:09
東方美人とジャスミンが同じ値段って・・・
高山と、美人はそれくらいするんじゃないの?良いやつなら。

292:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 08:39:57
ジャスミンもベースになるお茶のグレードによって値段は変わるけど。
でも同じ量で均一価格ってのが土産物商売の匂いがしますな。

293:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 10:15:06
皆さんは普段会社とかで何を飲んでいるんですか?


294:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 20:37:30 qRXI5Ohk
今日の夜11時から「渡辺満里奈の中国茶」があるそうです。

295:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 20:39:18 qRXI5Ohk
NHK総合でした

296:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/13 22:07:21
>>293
ずっと緑茶かほうじ茶だったけど、最近は凍頂烏龍茶飲んでます。
「♪ミネラ〜ル む・ぎ・ち・ゃ♪」の石垣食品のパック入りのやつです。

297:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 08:15:06 MY4lClqd
3日間もカキコがないのか、ここ

298:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 00:39:53
烏龍茶のブームも、もう下火なのかねぇ・・・

299:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 03:38:29
定着しなかったのは、あまりに曖昧な部分が多すぎたせいかなあ…?

300:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 08:03:38 t2xnYDXD
ブームなんて関係ない
美味しいから飲む
それだけだ

301:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 12:55:07
むしろブームは終わってくれた方がいい。
そうすれば変なお茶は淘汰されるだろう。

302:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 23:21:16
ペットボトルの烏龍茶やスーパーで売ってる1kg500円の烏龍茶のブームなど早く終わってほしいよね。

303:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 10:44:42 gXCVJizR
さっき煎れた梨山茶が
久々に美味しく煎れられてたんで嬉しい

304:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 11:13:41 DUXpltO9
100G100元で中国の大手チェーンで手に入れた東方美人を飲みおわっちゃいました。。
気に入ってたのですが、日本で同じクラスのを手に入れようとするといくらくらいなんでしょうか?

305:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 22:02:04 9X7f/M9s
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
ねえこれってこんなに高いもんなの?

306:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 04:08:11
>>304
中国って大陸のこと?人民元?
大陸だとそんなに安く買えるのか。
台湾で買おうとしても、最低クラスのやつでも100g、200台湾元はするぞ。
日本だと、100c5000円位じゃないの。

それってホントに東方美人なのかなぁ。

307:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 04:23:57 ilySadMv
>>306
そう、大陸です。100元だから1500円ほど。台湾にもあるチェーン天福〇茶です。そっかー、。。結構安く入手したんですね。味はまともでしたよ。

308:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 04:56:09
台湾産のお茶って生産環境とか農薬とか、どんな感じでしょう?
最近、中国産が怖くて買えないので…

309:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 05:45:34
>>307
大陸は怖くて怖くて。
味はまともだったのでしたら良かったですね。
一度台湾で100c800元ほどする東方美人を買って飲んでみてはいかが?
世界が変わるかもデスよ・・・

>>308
大陸に比べればまだまともですよ。まだね。
そんなに心配することはないのでは?

310:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 22:34:37
>>305
プンプン臭う。


311:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 12:07:44 xg1ooBkX
普段通販で買ってるよ
台湾茶ドットネット
倭倖
彩茶
とか
今度阿里山茶房?から買ってみようと思ってる
なんか安いみたいなんで

312:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 20:07:31
>>305
本物だったら安い。
阿萬師が作ったやつなら。

313:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 03:36:39 ItOQ0/JU
ブームが終わると輸入量減るしね、
美味しいから飲む?
日本に美味しい台湾茶なんて売ってないよ。


314:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 03:40:08 S5od+VZ/
>>313
味覚の押し売りキター!

315:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 04:56:00 87xFS66C
いや、売ってることは売ってるが、値段が現地の三倍以上するんで買えない。
百cに一万円以上出せるかよ!

と、いうわけで、来週台湾行ってきます。

316:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 07:05:55 x69ZhDKf
いいなぁ〜、台湾行ってみたい

317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 22:05:24
多慶屋で安い中国茶が置いてあったよ。金萱50gで450円くらい。
聞いたこともない業者なので、様子見。
だけど、「紫光ビル」→多慶屋の隣で、多慶屋のシンボルカラーは
紫だから関連会社かな?品種と産地について書いた表を出してたよ。


318:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 22:08:58
紫光ビル←業者の所在地です。

319:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/24 00:48:36
>>315
いや、ネットだと何とか3倍以内に抑えてるところもあるよ。


320:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/24 10:23:44 CIPZNK0k
>>319
>>311の所なんてどうなの?

321:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/24 14:25:23
安いのって、夏、秋茶だったり、ベトナム、タイのだったり・・・
信用できん。売ってる人も食って行かなきゃならないんだから。
むずかしいね。

322:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/24 19:31:06


323:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 01:36:02
中華街行った知人に『ウーロン飲んで痩せろ』と枕みたいな大袋をお土産にモロタ。
こんなモンいらんわい(`ヘ´)安っすいティーバックより萎える。
だったら工芸茶一個の方が嬉しいかも。

324:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 10:59:55
おまえがピザってるのが悪い

325:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 19:05:40 7v/L/r/m
>>323でつ
スペック書いたところで、どちみち荒れるだけなので書かないが…自分だけじゃなく全員に配っていた。
むしろ、配っていた本人が痛風持ちwなんだから喪前が飲めと…。
未だに会社のロッカーに入ってる。

326:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 19:47:47
冷茶とかゼリーとかにすれば?

327:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 22:06:41
風呂に入れれば良い香り。

328:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 18:21:02
今日飲んだ梨山、何煎か飲んでいるうちに段々酸っぱくなった

329:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 10:19:48
大丈夫か?
落ちるぞ

330:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 22:46:13 iIsFdAdk
台湾の茶荘や迪化街の茶行で、良心的で日本にも通販する店はありますか?


331:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 23:22:25 dJVPQCpz
ないよ

332:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/03 22:04:13
阿里山茶って梨山茶より美味しくないね
がっかりしちゃった

333:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/06 22:38:06 EVcKcJLA
330へ

林華泰

FAXでオーダーして、郵便局から為替で送金。
茶葉送られてくるね。

ちなみに林華泰は渋谷の日本華泰とは
違うが、血筋は同じ。

334:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/07 03:53:43
>>333
いや、元をただせば一緒の店だから。

335:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/07 11:30:27 /OnQwR4+
>>334
正解

336:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 10:28:47
一緒の店ならその渋谷の店で買えばいいんじゃね?

337:330
06/05/08 18:44:21
>>333
ありがとうございます。コンタクトを取ってみます。

>>336
渋谷で買うと、日本展開分のコスト+利潤が上乗せされるのか、
実際そんなに安くない。他店並み。


338:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 20:42:41
林華泰ってこのスレ検索するとあんまり評判良くないみたいだけど?

339:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/09 10:00:34
凍頂烏龍茶の中火というのを飲んでみた
桃の香という触れこみだったがそんなことは無かった
なんかほうじ茶みたいでガッカリした

340:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 03:20:07 zcpQ1yh8
四季春はメチル化カテキンが多いそうですね。
こういう健康成分について、各品種別に紹介しているサイトはありますか?

ところで金萱=香料たっぷり=味の分からない人向け、でよいですか?
害虫に強くて育てやすいなら、四季春や金萱が大々的に普及・洗練されても
いいはずですが。


341:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/16 19:35:29
本物は香料なんか使ってませんよ
自分はあの香りが余り好きでは無いので飲みませんが
信頼のおける店で購入してみては如何?

342:340
06/05/17 00:30:16 iXtTv3Hr
>>341
たしかに王徳傳の金萱は無香料でした。
ただ日本で買える店のだとどうか・・・。
微妙なものもありますし。

343:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/17 04:38:25
紅茶党なのですが、
台湾茶、噂に聞く東方美人や凍頂烏龍を一度飲んでみたいなーと思ってネットで探してみたら・・・( ̄□ ̄;)

・・・台湾茶ってめちゃくちゃ高いんですね。
8千円/100gってなんですかそれ・・・お茶の値段ですか?

344:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/17 06:19:57 XmIn7yxb
>>339
台湾茶の香りは繊細で、飲み慣れていないとわからないこと
もありますよ。
淹れ方によっても、入れるものによっても味・香が変わるし。

345:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/17 07:47:41
>>343
高いのは現地価格で4,000円なんてのもざらにありますよ。 青茶はものすごく製造に手間隙がかかるんです。
それに比べたら紅茶の製造工程は凄く単純。おまけにインド・スリランカなどでは労働者を搾取した低賃金労働
ですから人件費がかからない。台湾の人件費はもはや日本と肩を並べるほどになっていますから、その点でも
価格高騰の一因になってますね。


346:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/18 14:09:05
職場にティファール導入
これでいつでも熱湯を用意できる〜

347:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/18 23:18:40 t4H9jbcD
>>346
電子レンジおすすめ。
私は陶器の器に、軟水のミネラルウォータを入れて
沸かしてるよ。

348:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/19 10:57:10
>>347
自分のデスクにあるとないとでは違うんですわ
個人所有の強みで好きな時に湯を沸かしてますw

349:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/19 17:58:02 Mp09+BZn
電子レンジ+水でググっても分からないなあ。
それに500、700ml沸かすのに時間がかかりすぎ・・・。
良いアイデアだと思うけどね。

350:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/22 23:14:45 Qemm7y2O
台湾原産であれば、ベトナムだろうが大陸、インド産でも構わない?
普段飲みなら。

351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/24 20:24:54 qcJZZfRz
神妙な顔して飲むもんじゃないよ台湾茶。茶芸屋台でくっちゃべりながら飲んだお茶安かったけどおいしかったなあ。その場の雰囲気を思い描きながら淹れてのむと思い出がよみがえってきて楽しい。あの時話しかけてきてくれた女子大生かわいかったなあ。

352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/24 20:29:12
100c一万円もすれば、神妙な顔にもなろうというもの。

353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/25 12:48:57
今まで買った茶は100グラム7000円が最高だな

354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/02 18:32:59
一週間書き込みなくて落ちてないなんて凄いね

355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/07 14:25:32
会社の上司にティファール禁止されちゃったorz

仕方がないから90度くらいで美味しく煎れれる「文山包種茶」にチェンジだ(゜Д゜)ゴルァ!

356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 03:28:45 G1ubsadD
サントリーで我慢しろ、会社にティファール持ち込むような馬鹿は。


357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 04:20:57
>>356
そうだよな。俺んとこは象印だぜ。

358:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 12:40:12
サントリーってポット作ってたのか
初耳ですw

359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 20:27:34
>>358
読解力をつけてから来ようね。

360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 07:52:44
マジレスかよw

361:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 14:56:48 BepLjG5h
馬鹿ばっかりだししょうがない。

362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 05:05:31
お茶飲んでるのがこういう奴らが多いからろくな物が日本に来ないんだろうな。

363:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 10:08:29
【中国・コラム】上海のお茶のまずさ

【北京春秋】 上海のお茶のまずさ (05/17)

最近、上海に行ってきて、お茶のあまりのまずさに驚いた。
中国の有名な茶所の杭州が近いはずなのに、五つ星ホテルでも高級レストランでも、
こんなお茶でよくおカネを取れるよね、と怒り出したいぐらいだった。

まず、水が悪い。あの生活汚水と工場排水で黒くにごった黄浦江を水源とした水を
茶に使う神経が信じられない。上海人はみな味覚音痴なのか?

有料のお茶ですら、それほどまずいのだから、ただで出されるお茶の
ひどいことといったら。最近の報道によれば、上海に限らずレストランで
出される無料サービスのお茶は一般に五百グラム五元前後の“ゴミ茶”で、
味やにおいの悪さだけでなく残留農薬、重金属汚染で「肝臓、腎臓に
中毒症状を起こし得る」という。

中国は、世界最古の茶書、茶経を著した陸羽を生んだお茶文化の故郷。
日本の緑茶も英国の紅茶も中国から伝来した。
その中国人の多くがお茶の良しあしにこんなに無頓着とは、恥ずかしい。

上海を離れる前に寄ったレストランで、思いあまってウエートレスにそう説教すると、
彼女があわてて奥から持ってきたのが日本メーカーのウーロン茶だった。
八十八夜を過ぎたばかりの初夏の上海でようやくありついたおいしいお茶が、
日本のペットボトル茶とは。日本人としてここは笑うべきか、嘆くべきか…。

産経新聞 05/17
URLリンク(www.sankei.co.jp)
スレリンク(news4plus板)


364:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:18:02
上海在住だが、この内容は全く事実。
南下するとお茶も水もうまいぜ。

365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 18:26:37 K042Mm1W
確かに上海のレストラン等で出てくる茶は不味い。
同じお茶でも、水がよければもっとマシと思われるのだが。

自分で買ってきた茶(そこそこの品質のもの)でも
ホテルで淹れるときうっかり水道水使うとマズー。
ボトルウォーター使って淹れると全然別物に。

あと、上海のレストランで出されるお茶、コップに茶葉入れて
上からお湯をジャーなのが、全然慣れない。口に茶殻が入っちゃって。


366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/21 14:23:42
>304
そのチェーンの東方美人は大陸産。味が全然別モンです。

367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 19:17:20 sUKdBFYg
ああ、そう。

368:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/09 14:03:18 YIPbFAWB
久順銘茶の凍頂烏龍茶は以前やたら濃かった。今どう?

369:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/16 13:21:24 6B5S+1R4
多慶屋で四季春を買ってきたよ。
なぜか金萱だけ売れ切れ・・・。あとは翠玉があった。
50gで495円、100gで880円。
味は悪くない。思ったよりおいしくて、良い意味で驚いてるよ。
もちろん50g3000円(現地価格)とは比較にならないけど、
普段飲みなら十分だと感じた。

370:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/19 08:14:35 MpGHov4b
>>369
>もちろん50g3000円(現地価格)とは比較にならないけど

それは四季春?いくらなんでも高すぎでしょ。
現地価格だと高山茶並のプライスだよ

371:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/19 11:15:12 XXZCuRA4
品種関係なく、三千円で売ってるウーロン茶って意味じゃないの。ふつうそう考えるぞ。
仮にそんな良い四季春があったら、青心とウソ言って売るって。台湾人は。
しかし、現地3000円、タケヤ500円じゃ、例に出さずともわかるだろってな話だよな。
現地500円じゃともかく。現地三千円のもの、日本で買ったら一万円くらいか?

372:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/19 11:30:37
>>371 現地三千円のもの、日本で買ったら一万円くらいか?
そうだね。最低でも6,000円は覚悟しないと。


373:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/20 22:47:35
価格と品質は完璧に比例するかな?

374:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/20 23:14:02
>>373
強い相関関係がある、ぐらいに思っとき

375:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/21 03:25:48
嗚呼・・・1斤一千万円の烏龍茶はどのようなおアズがするのでせうか・・・

376:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/22 09:39:41
>>375
俺もひとくち飲んで見たいよ。特にプーアール茶。

377:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/22 14:57:14
この前、中国に父親が出張にいってきたんだけど、そのときにお土産で
お茶を貰ったんだよ。花旗参茶ってお茶。でも、見たことないし、
聞いたことのない名前だったんで、それの詳しい情報キボン

378:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/22 20:14:59 LjpJhpS4
和昌茶荘、いつのまにか代替わりしたんだね。
張さん好きだったのになぁ。隠居されたのかなぁ、元気だったらいいけど。

もう5年以上も前だから、FAXで買いたいんだけど方法がわからないや。
懐かしいし行って来ようかなw

379:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/23 13:15:05
>>378
先代は亡くなりました。上園茶荘の林鼎洲氏をして「あの男は本物だったよ。」と
言わしめた人物でした。 今は息子さんがやってます。


380:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/23 13:48:58
その林さんがいわく、あそこは息子になってからだめになった。

381:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/23 17:25:19
>>380
それは言わないのがお約束なのに、、、w


382:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/23 19:42:43
でも、あすこは親切だよね。ウソがないと思う。悪いところは、梨山じゃないのに梨山だといって出したりするからねぇ。
ホンと親切。

383:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/23 22:26:19
>>382 梨山じゃないのに梨山だといって出したりするからねぇ
金萱に付け香をしたり、アミノ酸添加をしたりもしてるよ(怒。



384:378
06/07/24 06:17:47
>>380
え、ほんと??
いろんなサイト見てたら隠居されただけと書いてて安心してたのに、。
惜しい人を亡くしました。

張さん、お疲れ様でした。。ご冥福をお祈りします。


385:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/24 17:41:09
オウムはまだ生きてるよ!
しかし、あの空気悪い中でよく生きてるな。30年くらい生きてるんだっけ。
やっぱり、茶葉のでがらし食べてるからかな。

386:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/07/28 22:29:08
峰圃茶荘のプーアル茶は
ほうじ茶みたいな味がする。


387:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/05 00:23:37
四季春が安い割にうまい、と思うのは変ですか?
香りはないけど、味はしっかりしてるから。

388:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/05 00:24:24
ちょっとage

389:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/05 10:56:33 ev23hiEF
【中国・コラム】上海のお茶のまずさ

【北京春秋】 上海のお茶のまずさ (05/17)

最近、上海に行ってきて、お茶のあまりのまずさに驚いた。
中国の有名な茶所の杭州が近いはずなのに、五つ星ホテルでも高級レストランでも、
こんなお茶でよくおカネを取れるよね、と怒り出したいぐらいだった。

まず、水が悪い。あの生活汚水と工場排水で黒くにごった黄浦江を水源とした水を
茶に使う神経が信じられない。上海人はみな味覚音痴なのか?

有料のお茶ですら、それほどまずいのだから、ただで出されるお茶の
ひどいことといったら。最近の報道によれば、上海に限らずレストランで
出される無料サービスのお茶は一般に五百グラム五元前後の“ゴミ茶”で、
味やにおいの悪さだけでなく残留農薬、重金属汚染で「肝臓、腎臓に
中毒症状を起こし得る」という。

中国は、世界最古の茶書、茶経を著した陸羽を生んだお茶文化の故郷。
日本の緑茶も英国の紅茶も中国から伝来した。
その中国人の多くがお茶の良しあしにこんなに無頓着とは、恥ずかしい。

上海を離れる前に寄ったレストランで、思いあまってウエートレスにそう説教すると、
彼女があわてて奥から持ってきたのが日本メーカーのウーロン茶だった。
八十八夜を過ぎたばかりの初夏の上海でようやくありついたおいしいお茶が、
日本のペットボトル茶とは。日本人としてここは笑うべきか、嘆くべきか…。

産経新聞 05/17
URLリンク(www.sankei.co.jp)

390:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/05 11:22:30 0t2cB0q7
「恋のおまじない!!!」「恋のおまじない!!」「恋のおまじないっ!」
さっそくですがおまじないです恋を語らず何を語る?
という世の中ですが、このコピぺを必ず5つのスレに書き込んでください。
あなたの好きな人に10日以内に告白されます嘘だと思うんなら無視してください。
ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます効き目ぁるらしいですよ
なかったらごめんなさいでも試してみてくださいね♪

391:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/05 18:29:22
>>389
そのコピペもう飽きた。


392:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/07 20:46:29
でも中にははじめて読んで新鮮な人もいるんじゃない?
なんせ実話だから。

393:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/09 02:55:13
まあ確かに…
上海まで行けば日本より美味しいお茶が飲めると普通は思うわな。

394:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/11 12:32:37 E7Fv0SHe
>>382 >>383

ソース希望

395:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/11 12:48:03
>>394
>>383はワシの実体験。上園茶荘の林鼎洲氏が確認してくれた。


396:382
06/08/11 12:57:27
>>395
素早い回答ありがとうございます
すみませんが、もう少し詳しく

アミノ酸は何に添加しているのですか?
林氏は何を確認してくださったのですか?

宜しくお願いします


397:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/11 21:45:30
>>396
アミノ酸はうまみwで茶葉に添加してんじゃねえの?
茶葉にもAJINOMOTOか。

398:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/12 00:12:13
>>396 アミノ酸は何に添加しているのですか?
緑茶に添加してました。永○園のお茶漬けの素みたいにぶつぶつが見えて、
飲んだら「うゲッ」と吐き気がしました。

>>林氏は何を確認してくださったのですか?
林さんはお茶問屋の誤魔化し方を良くご存知ですので、状況を説明すると
すぐ原因に気がつきました。金萱に付け香をしたら1煎目から3煎目までは
濃厚な香りがしますが、その後は急激に匂いが落ちます。本物は自然な
香りが徐々に引いて行って甘い香りと味が豊かに残ります。


399:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/12 00:16:02
上園茶荘にお伺いして、実地研修を受けて見てください。
2〜3日テイスティングを繰り返して見ると絶対に分かります。

400:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/12 00:39:14
緑茶って、ロンジン?それとも、ビルーチュン?

401:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/12 09:17:03
ロンジンでした。ビルーチュンは美味しかったけど。

402:382
06/08/12 11:24:49
>>398
ありがとうございます

>>永○園のお茶漬けの素みたいにぶつぶつが見えて
あまりにそのまんまなので、これは実際に物を見たらわかりますね。
私の買った中にはそういうものはなかったです..
付け香の事は今度行った時に聞いてみようと思います。




403:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/12 14:13:06
>>402 付け香の事は今度行った時に聞いてみようと思います。
張さんの面子を潰すから止めた方が良いですよ。
日本人だって「付け香してますか?」って聞かれて「はい、してます。」って
答えるわけないでしょうし。



404:382
06/08/12 15:28:37
>>403
>>「付け香してますか?」
一応私も大人ですからそんな聞き方はw
聞く事で面子をつぶすことにはならないと思います。
それに対する反応を見る事だってできるわけですし。
やはり自分で体験しないことには判断は下せないので...

>>398>>399
を参考にして、舌を磨き(?)たいと思っています。
早く台湾に行きたいです


405:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/12 23:59:31
>>404 早く台湾に行きたいです
それなら「極める台湾茶」は必読でしょう。
URLリンク(allabout.co.jp)
ゲラの段階で林さんに見せていただきました。観光は全て諦めて
お茶に打ち込む意気込みを見せれば林さんはそれに応えてくれます。
近所の精進料理の店でご飯も奢ってもらえますよ。そこがまた化学調味料も
使わず、こんにゃくも自家製している本物の店です。

406:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/14 03:57:58
台湾の木冊鉄観音は美味しいよね。今は安い袋売りのヤツで我慢してるけどデパートに置いてある25g900円の缶入りの木冊鉄観音はほんとに香りがいい。

通販で買える美味しい木冊鉄観音ないかな。

407:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/16 01:14:58 zyff4e2s
レピシエの台湾夏茶はブレンドもの。
安いしどこでも手に入るうえ、そこそこの質だから、がぶ飲み用にいいね。

ところで東京あたりで、安くおいしくまじめな台湾茶は
どこで買えますか?


408:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/16 15:10:09 VTWnAe0O
>>ところで東京あたりで、安くおいしくまじめな台湾茶は

そんな店あったら誰も苦労しないよ…

409:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/16 15:43:41 s16qzSHe
>>408
店でなくても、メーカーの製品は?
久順銘茶とかはどう?

410:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/08/16 17:18:51 VDhb8UmP
>>409
久順は自社名での日本向け輸出はトップクラスだけど、
実際には家族でやってる問屋であって、「メーカー」と
呼べるかどうかは微妙。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4251日前に更新/112 KB
担当:undef