●こだわりの梅酒● ..
[2ch|▼Menu]
181:1
02/12/06 15:23
>>180

乙類のホワイトリカーにしたら?
今年漬けてみてるけどまだ試飲してません。
香りが焼酎(アタリマエ)なので、私はチョト後悔。
飲んでみないとわかんないけどね。


182:困った時の名無しさん
02/12/06 15:40
ホワイトリカー=甲類じゃないの?>>181=1
つーか今、辞書ひきました。

■[ホワイトリカー]の大辞林第二版からの検索結果 
〔和 white+liquor〕
連続式蒸留機で製造した焼酎(しようちゆう)。
酒税法上の甲類の焼酎に相当するものの称。

スレの上の方みたけど、
乙類の果実酒用=ホワイトリカーって思ってます?

183:1
02/12/06 21:54
>>182
そんなレスがつくかと思ってました。アハ

スマソ。正しくは乙類のはホワイトリカーと言わん。
するどく突っ込まれて梅酒がンマイ!!


184:山崎渉
03/01/07 13:04
(^^)

185:山崎渉
03/01/20 20:42
(^^;

186:困った時の名無しさん
03/01/30 14:22
163さん
キウイ酒私も漬けました。
2年位ほっといて、やはり下の方にもやもやした物がありました。
コーヒーフィルターで気長に濾したら、きれいになりましたよ。
味も大丈夫でした。

梅みつ美味しそうですね。
私も今年やってみたい!!

187:困った時の名無しさん
03/01/30 14:30
海外にいるのでホワイトリカーつーもんが手にはいらん。
紀州の梅なんてもちろんのこと。
でもいわゆるプラムっていうのとウォッカでなんとかならんかな?
ならんか・・・(´・ω・`)

188:困った時の名無しさん
03/01/30 17:29
らっきょうの酢漬けの瓶の隣に梅酒の瓶を置いておいたら
らっきょうのニオイが移ってますた・・・。

189:163
03/02/22 20:17
>186
レスありがとうございます!
梅みつは、梅とはちみつを同量漬け込むだけで、一ヶ月ほどで飲めるようになります。
もちろん熟成させるとまたまったりしますが、若いものでも美味しいです。

できたら、純粋なはちみつを使ったほうがいいかなと思います。

ところで、皆さん果実酒はストレートで飲んでいますか?
いちご酒とか、甘ったるくて、ストレートでもソーダ割りでも
どうもイマイチ飲みづらいです。
割りすぎるとお酒薄まりすぎてしまうし…

190:困った時の名無しさん
03/02/22 20:20

☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜

・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。

URLリンク(www14.vis.ne.jp)

191:困った時の名無しさん
03/02/22 21:29
>>187
梅酒は無理でも、それでおいしい果実酒にはなるんじゃないですか?
チャレンジチャレンジ!!

>>198
牛角に梅酒のりんごジュース割りがありました
結構おいしかった
相性のよさそうなフルーツジュースで割ってみるのはいかがでしょうか

192:163
03/02/26 01:04
>187
ウオッカだかテキーラだかどっちかが、無味無臭なんだって。
どっちにしてもフレーバーウォッカなんてものもあるくらいだから、
ナシではないのでは?
海外はつらいっすよね。
でも、寝かせてこそ楽しみが味わえる果実酒だから、
代用品でもなんでも、今だからできるものを漬けこんでも楽しいのでは?
アメリカなら、安い洋ナシや大きいブドウ、プラム類なんか
チャンスなんではないでしょうか?
焼酎だけ日本から、帰国した際にでも持って帰ってきてもまた楽し。ね。

>191
レスありがとです。
しかし、せっかく育て中の果実酒、ジュース割りも魅力的ですが、
できたらこう、そのものの味を楽しめる方向が理想かもです。
でもりんごジュース割りはやってみます。
(しかしどちらかというと持て余してるのは、甘ったるいイチゴ酒や
巨峰酒、ナシ酒に洋ナシ酒カリン酒等だったり… キウイ酒は適度に
酸っぱいけれど、まだ寝かせの足りないとがった味だし(まだ一年目)

ちょと今酔ってるので長文ごめんなさいですー。

193:1
03/02/27 18:12
最近旦那も私の自家製梅酒(ブランデバジョーン)を一緒に飲んでくれるので嬉しいでつ。
お湯割りね。


194:163
03/03/01 02:52
>193
ありがとでつ。
やっぱお湯割りとかでしょうかね。
ストレートはきつい(アルコールが、ではなくて甘みが。
ちなみにズブロッカスレと焼酎スレ住民です。あんまり書き込んで
ないですけど。)ブランデ梅酒、よさそうですねー。

195:かなかな
03/03/01 02:59
まじ?

196:かな
03/03/01 03:02
まじ?

197: 
03/03/01 03:48

「このまま一生彼女ができないのでは…」

 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!

 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)


198:困った時の名無しさん
03/03/01 06:15
甘いお酒はフローズンにしたらうまそうだ

199:困った時の名無しさん
03/03/01 06:18
趣味でエロサンプルムービー専門のサイトはじめました。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
気合入れてどんどん更新していきます

200:困った時の名無しさん
03/03/03 15:39
200げとあげ

201:山崎渉
03/03/13 12:16
(^^)

202:163
03/03/28 00:22
>198
フローズンいいですねぇ、しかしミキサー出すの(そして洗う)のが
しんどい私はヘタレです…

そろそろ春の果物も出てき始めていますね。
皆さん、今年もそろそろもりあがりませんか?

私もリンゴ酒のリンゴを取り出して煮てみたのですが、
これがウマい…
酒の当てに、保存しておくつもりでビンにつめたものの
二晩で食べてしまいました。
ウマかったー。
アレのためにもう一回紅玉酒つけたいくらい。

先々週に今年のぶんのイチゴ酒を漬けて、いい感じに
ホルマリン漬け状にぶやぶやと白くなってきています。
こやつらを今年は煮てやるつもりです。
ワクワクです。
他スレにも書き込みましたが、今年のイチゴ酒は甘さひかえめ。
楽しみです。

203:小さな器
03/03/29 00:36
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)


204:1
03/04/08 23:32
>>202

りんご酒ってホワイトリカー使うん?
りんごあまってるからやってみようかなと。



205:困った時の名無しさん
03/04/09 00:14
>>204
りんごを絞った果汁にパン用のイーストを入れるのもいいよ。
りんごワインができる。「おり」が沈殿するから時折かき混ぜてね。

206:163
03/04/09 20:51
>>204
ホワイトリカーならスッキリ、ちょっといい焼酎使いたかったら純の35度の(750mlとかで売ってるしね)、それかブランデーあたりが多分オススメです。
甘味は氷砂糖か、一袋買うの勿体なかったらハチミツなんかもおいしい。
レモン果汁少し入れると、色どめになりますよ。
種はいっしょに、皮はよくわからないですけど農薬とかワックスとかあるかもしらんから剥いたり剥かなかったりです。 ファイトー。

ちなみに205さんが教えてくれてるのはシードル。酒板の猿酒スレやどぶろくスレに詳しいかと思います。
アレも楽しいですよ。

207:困った時の名無しさん
03/04/11 02:34
意外にもやってる人がいないみたいなので紹介をば。

日本酒は純米原酒(19度以上)を使います。
吟醸よりは本醸造の方が、梅酒には合うようです。
梅は余り青い(酸い)のより、やや黄色め(甘め)が日本酒に合います。
配分は、清酒原酒1升+梅1kg+氷砂糖250g〜300g。
焼酎と違って糖分が多いので、砂糖の入れすぎには注意。
必ず冷暗所に置いて下さい。透明の瓶で漬ける時は、新聞紙等で包みます。
日本酒の敵は、光と温度変化です。
気温が高い場所や、温度差が激しい場所では、日本酒のムレ香が出ます。
梅は3ヶ月で引き上げてください。それ以上置くと渋みが出ます。
梅を出した後は小瓶にでも移して、必ず冷蔵庫で保管してください。
当然、光が当らない様にする必要があるので、酒の4号瓶が良いでしょう。
クリスマスやお正月の頃から、飲み頃になります。翌年の夏は格別です。
蒸留酒には無い、何とも言えない優しい味に驚かれるでしょう。
温度管理を怠ると失敗する可能性が高いのでご注意ください。

「みりん」も非常に美味しい梅酒になります。
白扇酒造の三年熟成みりん辺りがお奨めですが、三河みりんでも良いでしょう。
間違っても、「た○ら本み○ん」という様な名前の「偽みりん」は使わないように。
とにかく、そのまま飲んで美味しいと感じるみりんを使いましょう。
配合は、みりん1升+梅1kgです。
あとは焼酎で漬けるのと同じ。(みりんも焼酎ですからね)
麹の柔らかな甘みは、砂糖のくどい甘みとはまた違った味わいです。

208:困った時の名無しさん
03/04/16 16:55
今年、初めて梅酒作りに挑戦します。ドキドキ・・・

1・梅、氷砂糖ともに1キロ。ホワイトリカー1本とビンを買う。
2・梅を水に一晩つけてアク抜きをする。
3・梅のヘタを取り、フォークでプチプチ。一粒つく綺麗に拭く。
4・梅をホワイトリカーにつけ、日陰に置く。
5・3ヶ月以上待つ。

知人に一番ベーシックな方法を教えてもらいました。
他に注意点がありましたら、
梅酒仕込みの先輩方々、よろしくご指導お願いします。

209:困った時の名無しさん
03/04/16 21:38
氷砂糖1キロは多すぎ。半分くらいで十分だと思う。
それと、瓶を洗ったあとに熱湯ですすぐといいと思う。


210:山崎渉
03/04/17 09:39
(^^)

211:208
03/04/17 11:06
>>209
レスありがとうございます。
おお〜〜!多すぎでしたか>砂糖
元々あまり甘党じゃないので、教えて頂いて助かりました。
(市販の梅酒は甘いので薄めて飲んでいます)
後、熱湯消毒ですね。φ(.. )
まだ一ヶ月程先なのに、今からワクワクしております。

212:209
03/04/17 21:09
「梅酒 レシピ」で検索したら、山ほどでてくるのでそれを参考にしても
いいかも。リカー1.8リットルに梅、氷砂糖1キロというレシピは昔の
スタンダードだったみたいですね。私も初めて作ったときは800グラム
ほどいれたけど、甘すぎました。
それと待つ時期についてですが、待てば待つほどいい味になります。
3ヶ月だと焼酎の味が強すぎると思います。


213:山崎渉
03/04/20 05:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

214:1
03/04/22 17:01
うめーあげ


215:困った時の名無しさん
03/04/24 12:50
ホワイトリカー(1・8L)と瓶がいっしょになってて
後は「梅と砂糖を入れるだけ」というブツをハケーンしますた!(・∀・)
1880円だったけど、これって別々に買うより安いのかな?

216:困った時の名無しさん
03/04/25 08:51
おととし 梅1kg 氷砂糖1kg ホワイトリカー1.8L で漬けた
のを飲んだら、かなりアマーで(´・c_・` )ショボーン

チューハイをつくるときのレモン味の炭酸で割ったら、ものすごくサパーリ
してウマーだったよ。


217:困った時の名無しさん
03/04/27 22:47
味はともかく、私が生まれた年につけたという梅酒を、
20歳の誕生日に母が贈ってくれました。
色が濃い茶色で、まったりしてて喉越しはよくないですが
私にとっては(゚Д゚ )ウマーな梅酒でした・・・
このスレ読んでたら思い出した。

218:困った時の名無しさん
03/05/12 04:00
>>215
去年それで梅酒初チャレンジしました。お得だと思います。
ホワイトリカー1.8Lだけでも1300円くらいしますし。
あのサイズのガラスの保存ビン、500円じゃ買えない。

ちなみに梅酒はかなりマターリおいしくなってきました。

219:bloom
03/05/12 04:11
URLリンク(homepage.mac.com)

220:困った時の名無しさん
03/05/12 04:48
ホワイトリカーも瓶も、
梅酒の季節に買うとかなり安くなるよ。
他の季節の果実酒を作る予定の人も、
梅酒の季節に酒と瓶は買いだめしといたほうが良い。

221:1
03/05/15 15:20
図書館で借りた本には砂糖加えない梅酒というのがあったが、
実際どうなんだろ?
純粋な酒飲みの漏れはできることなら甘味なしで作ってみたいけど。
エキスはちゃんと出るのだろうか。
やってみた方いらっしゃいます?

今年は梅酒に1kg、梅干し1kgにしようかな...



222:困った時の名無しさん
03/05/15 17:08
>>221
砂糖なしって、みりんで漬けるやつ?
それとも梅とお酒のみのレシピがあるの?

223:ハナちゃん
03/05/15 17:39
今年はじめて梅酒を作ってみようかな
ところで梅酒ができたら、水とかソーダで割って飲むほかにおいしいレシピ教えてください。子供もok
だったらもっとうれしいです。

224:困った時の名無しさん
03/05/15 17:50
>>223
お子様にはシロップかサワーがよろしいかと。

225:動画直リン
03/05/15 18:11
URLリンク(homepage.mac.com)

226:_
03/05/15 18:17
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(www.hiroyuki.zansu.com)
URLリンク(hiroyuki.zansu.com)

227:困った時の名無しさん
03/05/16 20:41
少々すれ違いかも・・・・・
私たちの仲人さんは何でもうまい酒にする
干し柿→濁っても気にせず
コーヒー豆を炒って→ミルクで割って飲む
にんにく→料理にも使い+真夏に鼻をつまんで飲む
アロエ→苦さがクセになります
キンカン→これは実を食べながら・・・・・
その人が馬の砂糖漬けを作ったら種まで溶けてしまい
死ぬほどうまかったと言う→90歳になるけど元気です
その後種の溶けるものがど〜しても作れないとのこと
そんな話聞いたことありますか?


228:困った時の名無しさん
03/05/16 20:42
馬→梅の間違い・・・・・(^_^;)


229:1
03/05/16 21:37
>>227
怖いよっ!<馬 Σ(´Д` )

コーヒーはカルーアみたいになるのかな?いいねぇ...

>>222
砂糖なしのレシピでは梅とお酒のみですた。


230:困った時の名無しさん
03/05/17 07:17
>>229
糖分は、必ず入れなくてはならないものではありません。
甘味が苦手な方は、入れなくてもよいでしょう。
しかし、糖分には酒の熟成を助ける働きがあります。
(果実酒 花酒 薬用酒 手作り大全科・藤巻あつこ著より)
だそうですよ。

231:222
03/05/17 10:06
>>229,230
お砂糖って入れなきゃいけないものだと思っていました。
勉強になりました。
私は甘いお酒好きだけど、夫はそんなに好きじゃないようだから
作ってみようかなぁ。でも梅酒二瓶も置く場所が…。

232:_
03/05/17 10:13
  ∋8ノノハ.∩   http//togoshi.ginza.st/sinagawa/
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)

233:困った時の名無しさん
03/05/17 14:59
>>231
砂糖控えめかなしで作っておいて
飲む時に甘味追加じゃだめかすぃら?

234:困った時の名無しさん
03/05/18 08:58
>>229
酒と梅だけというのは、
普通の果実酒用のホワイトリカーと梅だけってことですか?

235:かおりん祭り
03/05/18 09:00
〜oノハヽo〜  URLリンク(togoshi.ginza.st)
  ( ^▽^) < こん なのございまーす♪ 
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)

236:231
03/05/18 09:50
帰って来た夫に「甘くない梅酒も作ろうかと思うんだけど…」
と言ったら、「え、いいよ俺飲まないし」とあっさり断わられました。
>>234さんせっかく素敵なアイディアだったのにすいません。


237:困った時の名無しさん
03/05/18 12:26
>>236
宛先間違ってる感じ

238:231
03/05/18 12:35
すいません、>>233でした…。

239:紺野あさみ
03/05/18 12:53
  ∋8ノノハ.∩   URLリンク(togoshi.ginza.st)
   川o・-・)ノ <先生!こういうのがありました!
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)

240:困った時の名無しさん
03/05/18 14:13
URLリンク(life.fam.cx)




241:1
03/05/18 14:27
糖分って梅のエキスを抽出するのに必要だと聞いていたので
糖分なしだと抽出率落ちるのではと気が気ではありません。


242:_
03/05/18 15:43
  ∧_∧    URLリンク(togoshi.ginza.st)
 ( ・∀・)/< このURL見つけたっち♪
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)

243:_
03/05/18 18:48
( ´Д`)/< 先生!!下記のサイトが有りますた。
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)

244:困った時の名無しさん
03/05/19 10:22
>>1
もう一度聞くけど、無糖梅酒というのは、
35度の焼酎に梅だけを入れるってこと?
つーか詳しくレシピを教えてもらえませんか。

245:1
03/05/19 20:22
>>244
えーと通常の梅酒作りの作業(砂糖ぬきで)みたいなので詳細は省いていいでしょうか。
梅1.7kg にホワイトリカー1.8l となってます。
加糖のものより梅が少し多め(200g)になってました。

梅暦、梅料理 乗松祥子著 文化出版局より。


246:困った時の名無しさん
03/05/20 07:04
>>245
ありがとうございます。助かります!

247:,
03/05/20 09:58
>糖分なしだと抽出率落ちるのではと

そのとおり。
梅を少し多めにしたぐらいでは非常に薄い味にしかなりません。
ホワイトリカーの代わりにウォッカ50プルーフを使えば少しは濃い味になりますが、加糖には及びません。
砂糖によって抽出される成分も多いのでしょう。


248:247=辛党
03/05/20 10:26
追加
ロシア製の96度のウオッカを使い、梅の量を5割増にしてみましたが、加糖のような味にはなりません。
3年置いておきましたが、加糖の方は色も味もどんどん濃くなるのに、無糖の方はあまり変わりません。

249:1
03/05/20 11:24
>>247
梅エキス溶解促進度は 「糖による浸透圧↑>>>>アルコール濃度↑」

て感じでしょうか。糖の役割は重要なのですね。
砂糖の甘味が必要ない場合、代わりのもので浸透圧をあげられるといいのですが...
思いつかないですw
または糖を加えて抽出した後、糖と液体を分離するとかw アッハッハー

>>244さん、まだ見てらっしゃるでしょうか?
どうされます?試してみます?




250:困った時の名無しさん
03/05/20 13:05
塩か真空は?

251:247=辛党
03/05/20 13:07
私は普段、自家製10年物の濃い梅酒を飲んでいるため、薄い味では物足りません。
で、辛党で甘いのが嫌なのにも関わらず、無糖に対する評価が低い訳ですが…
しかし、市販の梅酒を飲み慣れている人なら無糖でも十分イケルんじゃないかな?
ともかく非常にあ〜っさり(良い意味でも悪い意味でも)した味になります。

使う酒は、サントリーのウォッカ50プルーフが安くて良いでしょう(720ccで1000円強)。
ロシア製の96度のウオッカは手に入れにくいし値段が高いほどの効果はなし。
薬局で売ってるエタノールは酒税がない分安いですが(500cc96度で1000円弱)不味すぎて使えません(w

252:247=辛党
03/05/20 13:13
塩じゃ飲めないよ(w
容器内を加圧したり真空にすれば、浸透圧が高まりエキス分が良く抽出できるでしょう。
果実酒用の真空容器を通販カタログで見たことあります。
普通に作った3ヶ月目の味の梅酒が1週間でできるとか…

253:困った時の名無しさん
03/05/20 16:11
うちは氷砂糖の量、一般的なレシピの半分で漬けてます。
甘すぎず、さっぱりした味が好き。
あとは、貰い物かディスカウントショップの安いブランデーで漬ける。
これもやっぱり氷砂糖は少なく。
酒自体が既に熟成されているから1年目でも美味しいですよね。


254:困った時の名無しさん
03/05/20 18:36
ブランデーやウィスキーは糖分が多めなので砂糖は少なめでもいいとどこかで読んだ
気がする…(あいまい)

255:1
03/05/20 23:24
重しとかどうですかね?
梅干し漬けるみたいにw


256:1
03/05/20 23:27
>>247
私も酒!っていう梅酒がいいです。

>>253
1kgに200〜300gくらいでしょうか?


257:_
03/05/20 23:30
( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)
URLリンク(togoshi.ginza.st)
URLリンク(www.togoshi.ginza.st)

258:困った時の名無しさん
03/05/21 04:22
ここのみなさんに質問してもいいでしょうか。

我家の梅酒(2000.06に漬けたもの)を最近飲んでるのですが
はじめて飲んだ時より、苦く感じるんです。
ちなみに梅は漬けっぱなしで取り出していません。
分量はごく平均的レシピだと思います(青梅買ったらついてたもの)

苦くなってるのは傷んでるのでしょうか?
そして、これをおいしく飲むにはどうしたらいいでしょうか。
教えてちゃんになってしまってすみません。
よろしくお願いいたします

259:山崎渉
03/05/22 00:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

260:1
03/05/22 10:07
山崎被害後復帰age


261:258
03/05/22 10:19
酒の種類は?砂糖の量はどの位ですか?

262:258
03/05/22 18:28
>>261
レスありがとうございます。

分量ですが…
 青梅 1.5kg
 果実酒用ホワイトリカー 1.8リットル
 氷砂糖 1kg
です。
漬けたのは2000年6月です。

263:1
03/05/22 20:49
>>258
経験ないのでレスできなかったのですが、
検索してみたらこんなのがありましたよ。

-----
梅はいつ取り出せばいいの?

梅エキスの抽出速度は梅の種類、大きさ、熟度、砂糖の量、アルコール度数によって違違いますが、
半年から1年くらい経って梅のエキスが十分引き出された頃、引き上げるとよいでしょう。
取り出さずにいると、梅酒の色、香り、こく、風味が増しますが、
「おり」といわれる沈殿物ができてきて、苦くなったり、口当たりが悪くなったりする事もあります。
南高の場合、毛のようなものがあり、これが濁りの原因となるため、取り除く方が好ましいようです。
URLリンク(www.yoshikawasyuhan.co.jp)

何年も梅を入れたままというのも聞きますが、適当なところで取り出した方が良いのかもしれないですね。
または原因が他にあるのかもしれませんね。
飲めないほどではないのでしょうか?


264:1
03/05/22 20:55
>>258
何度もゴメソ。
もひとつ。
-----
2年前から梅酒作りを始めました。 最初の年は砂糖の分量を間違え、去年は量は良かったのですが苦みや、酸が強く出てしまいました。
 
苦みの成分は、種から抽出するタンニンやアミグダリンという成分です。
ボクの経験では、梅の実を漬けっぱなしにしておくと3年目のものはかなり酸味と苦みが感じられました。
お客様には、2年を目安に引き上げのタイミングを見て下さいと言っています。

極端に甘み成分を少なくしても同じ効果となります。(酸っぱい・苦い)
補助となる糖分は、浸透圧の作用で梅のエキスを引き出してくれます。

その他、化学肥料や農薬などもアルコールで抽出しますからそのような原因も考えられますね。
無農薬有機栽培の野菜と慣行栽培のものを生で食べ比べてみるとやはり、慣行栽培の方が自然と違うあくや苦みを感じると聞きますし、
ボクもそう感じることがありますね。
URLリンク(foodios.com)
-----

甘味が少なくても苦くなるのですね。
今年は砂糖を思いっきり減らして作ってみようかな。



265:sakeita
03/05/22 21:49
>258
梅の果肉の苦味成分の主な物に、プルナシンという青酸配糖体があるそうですが、
熟度とともに減少して逝くそうです。で、ひょっとしたら梅の熟度が足りなかった
のかも?
どうしても苦味が気になるのなら、はちみつ等甘味を加えて、炭酸等にて割って飲む
というのも一つの手かと。

蛇足ですが、某大手梅酒メーカーの食味官能試験によると2年で梅を引き上げたものが一番
成績がよかったそうです。条件が違うので一概にはあてはまらないかもしれませんがご参考
までに。

それと、果実の旨みを引き出すということでホワイトリカー愛用してきましたが、ここ数年
本格焼酎等で漬けてます。
それで無理やりw?呑ませた、他人の評価はWリカーより断然本格焼酎の方が評判いいです。





266:1
03/05/22 22:29
>>265
横レス失礼します。

梅酒に使う梅は熟していないものでは?

あと好みによると思いますが、焼酎だと独特の風味があるため、
シンプルに梅だけを味わいたい場合はやっぱりホワイトリカーかなと思いました。
乙類の果実酒用焼酎とかいうのもあったので去年はそれで漬けてみましたが。

あとジンとかウオッカは大好きなんですが、わざわざ梅酒にすることもないかなと
いつもそのまま飲んでますw

焼酎で漬ける場合、どの原料のものをお使いですか?
よかったら参考に教えてください。


267:258
03/05/22 22:53
みなさんレスありがとうございます。

>>263(1)
 ああっ。私が使用したのは南高梅です。
 今のところ"濁る"という状態ではないんですが、
 すぐにでも引き上げようと思います。

 味の方は苦味を感じますが、飲めないほどではなく、
 炭酸水で割って飲んでます。
 以前味見した時(漬けて8ヶ月後)とあまりに違うので
 質問させていただきました。

>>265 sakeitaさん
 梅酒は青梅で作るものだけと思い込んできましたが
 少し熟してた方がおいしくできるんでしょうか?

 今、炭酸水で割って飲んでるんですが、
 今度ハチミツも加えてみます。飲みやすそうですね。

 2年で引き上げがベストだったんですかぁ。
 …ということは1年ほど超過。
 遅くなったけれど梅を引き上げます。

みなさん、ありがとうございました。
原因がわかりホッとしました。
今年漬ける分はバッチリおいしいの作ります!

268:sakeita
03/05/22 23:31
>266.267
こんにちは。すみません、書き方が悪かったです。

>梅酒に使う梅は熟していないものでは?
これは生産者の方が言っておられる「最適熟度」という意です。
具体的な表現は難しいですが、凝った産直農家だと、予約のして、漬け込み日
に合わせて熟度調整して送ってくれます。
もちろん青々しい?香り、味も好きですが。ただ、まあ苦味がでた、ということで。
ところで今思い出したのですが、>267さん 水でアク抜きはしてますよね?念の為。

参考までに某和歌山の梅酒のセールスコピー(笑
>青すぎず、熟しすぎず...梅酒のおいしさの決め手は紀州南高梅の「熟度」にあります。
>梅酒に一番最適な絶妙の熟度を見計らったもぎたての青梅を、氷砂糖と焼酎で漬け込む。
>長年培った経験があるからこそ、その「熟度」のタイミングを逃さない





269:sakeita
03/05/23 00:07
>267
>焼酎で漬ける場合、どの原料のものをお使いですか?

酒集めが多少趣味なので、その辺にほこりかぶって飲みそうもない焼酎類(30度以上で)
で漬けますw。これは梅酒にはまずいだろうな?と思うような焼酎でもまあイケたり
してそれはそれでいいのかと。

今年は試験的ですが、酒仲間の受けねらいで、芋焼酎「富乃宝山」の34度と泡盛「春雨」30度
で漬けてみました。どうなることやら…。

ま、特殊ですので、いままでの経験でいうと博多むぎ焼酎「天盃梅酒用」35度
酒粕焼酎梅酒用焼酎「常陸山」ならホワイトリカーから変えても抵抗無く作って飲めるのでは
ないでしょうか。天盃梅酒は3年経ったのが少しありますが、他人に飲ませられる数少ない在庫ですw
検索でどうぞ。




270:1
03/05/23 14:41
>sakeitaさん

なんともう既に漬け込み終了されたのですか!はや!( ̄□ ̄;)!!

熟度のお話、ありがとうございました。
梅酒として漬け込むのに最適な熟度、ですね。
ところで水でアク抜きって....(゚Д゚;)やったことないかもw
どうやるのですか?

今年は梅酒は1kgしか漬けない予定ですが、是非その「天盃梅酒用」をゲトしようと思います。
教えてくださってありがとうございました!



271:267=258
03/05/23 18:35
>>269

アク抜き、水にさらすというやり方でやりました。
どれくらいさらせばいいのかわかんなくて
2時間ほどしかさらしてないんですが足りなかったかな?

>レスいただいた皆様

梅、全て引き上げました!
これで苦味度(?)は進行せずらすみそうです。
ありがとうございました。

272:sakeita
03/05/23 20:35
>ところで水でアク抜きって....(゚Д゚;)やったことないかもw
まったく熟してないの青々しい梅なら、5時間ぐらい水に、人によっては一晩というのも
あるそうです。まあ、アクと一緒に有効成分も抜けるでしょうから、私は5時間を目安に
やってます。
うっすら黄色の色が入ったものは2時間以下ぐらいがいいとか。
あまり水につけすぎると、梅酒が変色しやすいようですよ。

273:困った時の名無しさん
03/05/25 15:26
初めて作りましたage

274:困った時の名無しさん
03/05/25 17:43
あのー。
梅酒から引き上げた梅って皆さんどのようにされてるのですか?
そのままかじったり、梅ケーキを作ったり、煮魚のにおい消しに
つかったりしてみますが、上で二年で取り出した方がいいと見たので
今までつけた分もとりだそうと考えているのですが、
6キロ以上になってしまうので、かじるにも限界が・・・。
いい案があったら教えてください。


275:困った時の名無しさん
03/05/25 18:15
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録すると、もれなく商品券とメールアドレスが貰えます!!
URLリンク(f15.aaacafe.ne.jp)

276:困った時の名無しさん
03/05/25 18:25
>>274
ジャムにしてきちんと脱気殺菌すれば未開封時は常温で1年保存がききますよ。

277:困った時の名無しさん
03/05/25 22:39
>>274
やっぱジャムってのが、一番いいかな?人にもあげられるし。
それでもあまったら、果肉入り梅酒ゼリーがいいよ。夏向きだし。
ゼリーの素買ってやればお手軽にできる。
また梅の実の保存用に新しく焼酎に漬けて別にとっておけば、梅酒のソーダ割り
したときの飾り用にも使えるYO。そのままチュウハイみたいに沈めてもいいが、
説明が難しいけど、梅の回りをタネに添って切って、半割状態にし、種を抜いて
大きければさらに縦半分に切る。くぼんだ所にマラスキーノチェリーを置いて、楊枝で
さしせばお客様用の飾りになるw。

278:253
03/05/26 10:00
>>256
そんなもんだと思います。だいたい目分量でやってるので・・・。
今年もまたなにか工夫して漬けてみようかな。

>>274
まえにそんなスレあったけど、その時知ったのがこれ
梅酒の実甘露煮
URLリンク(mamacita.milkcafe.to)
なかなか美味しかった。

279:1
03/05/26 12:14
>>272
ありがとうございます。
あく抜きという感覚なしでやってましたw

>>274
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
スレリンク(cook板)l50
参考になれば。


280:100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴)
03/05/26 12:35
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
URLリンク(www.ypdc.net)
URLリンク(www.autism.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。


281:山崎渉
03/05/28 15:02
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

282:困った時の名無しさん
03/05/28 17:20
応援などするものかage

283:困った時の名無しさん
03/05/28 20:11
昨日、初めて漬けました。
スーパーで半ば衝動買いで、瓶・梅・焼酎を
籠に入れちゃいました。
焼酎は、氷砂糖を入れなくていいタイプだったので、
梅洗ってへたを取って、瓶へgo。
早く飲みたいなぁ・・・

284:困った時の名無しさん
03/05/29 15:55
去年作ったやつが凄くよくなってきたよ。日本酒で作ったんだが、美味いよ。今年も日本酒で作るよ。

285:困った時の名無しさん
03/05/29 16:05
無糖梅酒だけど、25度の焼酎で漬けるやりかたもあるよ。
1ヶ月半くらいで飲めるようになるらしい。
味の変化が激しいので、1ヶ月半前後になったら毎日味見して、
ほどよいところで梅を引き揚げる。
どっかのスレ(たぶん料理板?)で拾った方法。

286:”管理”人
03/05/29 16:10
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
URLリンク(look2.info)
PCでも携帯サイトでもOKです!いますぐ無料で作成できます。
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこマのあそこ
⇒一番上の広告をクリックして出会い広告へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
↑こちらのサイトは一般者からのH画像投稿掲示板です。
あわせてお楽しみください。
URLリンク(look3.info)
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。

287:bloom
03/05/29 16:10
URLリンク(homepage.mac.com)

288:困った時の名無しさん
03/05/29 16:47
日本酒では作ったこと無いなぁ。
そっかぁ。うまいのか。
今年は挑戦してみるかなぁ。

289:1
03/05/29 16:56
>>285
詳細きぼんぬ


290:困った時の名無しさん
03/05/29 18:08
いいよ、これ。
URLリンク(zoetakami.fc2web.com)

291:めいちゃ
03/05/29 19:49
今日ここのスレを参考に初めて梅酒をつけました(^-^)v
青梅1kg 氷砂糖700g 果実用ブランデー
で、つけました〜。入れ物の瓶は二つに分け、一つは試しに少し蜂蜜を
加えています。どちらかを年代物に育てようと思います(* ̄σー ̄)ゞヘヘ!
いったい10年後とかにはどんな味になってるやら・・楽しみ〜。
ちなみに、旦那にも内緒にしてます。半年後びっくりさせようと思って(*^-^*)

292:_
03/05/29 19:56
URLリンク(homepage.mac.com)

293:困った時の名無しさん
03/05/30 10:21
>>288
去年人から聞いて作ってみたけどマロヤカになり美味いですよ。鬼殺しで作りました。チビチビ呑みながらの仕込み作業でした。w

294:困った時の名無しさん
03/05/30 14:19
梅酒、初めて作ります。
梅1キロ分作っても、すぐ飲んじゃいそう
いっぱい作っておいた方がいいのかな


295:1
03/05/30 17:06
>>294
どのくらいのペースで飲むかによるでしょう...
私は次の梅の季節までに梅1kg分は確実に飲みます。一人で。
なので1kg分は一年以内に飲む用、
もう1kg分は次の年に漬けた梅酒が飲めるまで飲む用、
後は年代物として残しておく用です。


296:困った時の名無しさん
03/05/31 01:32
とりあえず今年は、ハチミツと氷砂糖の二種類をブランデーベースで作ろう…

297:困った時の名無しさん
03/06/01 01:21
果実酒用ブランデーの原料見て思ったのですが、あれはホワイトリカーを
カラメルで色づけしたものなんですか?誰か知ってる?

298:困った時の名無しさん
03/06/01 13:25
なんじゃそりゃ

299:あぼーん
あぼーん
あぼーん

300:困った時の名無しさん
03/06/01 13:50
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
URLリンク(www.net-de-dvd.com)

301:困った時の名無しさん
03/06/01 15:01
>>297
原材料にそう書いてあったの????


302:困った時の名無しさん
03/06/01 15:12
初めての手作り梅酒だから、蜂蜜入れたりブランデーベースにしたり色々やってみたいのは
山々だけど、一応基本通りで作ってみようと思う。
生協でセットを頼んで水曜日に届く。楽しみだ。

303:297
03/06/01 16:58
>>301
ディスカウント酒屋で見た紙箱入りのものに「カラメル」とあったです。メーカーは
忘れましたが…。
箱の説明書きによるとチョーヤの果実酒用ブランデーはブドウで作っているみたいです。

304:297
03/06/01 17:01
うっ、チョーヤの宣伝みたいになってしまった…。

305:もぐもぐ名無しさん
03/06/01 22:33
カラメルで色付けはサントリーのウイスキーみたいな(w
20数年前にバレて問題になったことがあるよ。

ブランデーの琥珀色は樽の成分が溶け込むからで、蒸留したては葡萄100%のブランデーも無色透明です。
安いのに色が付いてるのは、まず着色と見てよいでしょう。

306:困った時の名無しさん
03/06/01 22:57
>>305
なるほど、じゃあ甘味があるのもカラメルのせいかもしれないなあ。
と疑心暗鬼を強くしてみる。まあ、あんな安くてまともなブランデーはありえないか。

そんな自分は今年黒糖焼酎で漬けてみまふ。

307:困った時の名無しさん
03/06/02 01:09
つーか、ブドウで作った蒸留酒ならブランデーでしょ。
カラメルで甘味や色を付けたとしても、ブランデーはブランデーなのでは。

308:_
03/06/02 02:01
URLリンク(homepage.mac.com)

309:_
03/06/02 03:52
URLリンク(homepage.mac.com)

310:_
03/06/02 08:47
URLリンク(homepage.mac.com)

311:困った時の名無しさん
03/06/02 12:33
先週の休みを使って初めて梅酒に挑戦しました。
定番のホワイトリカーとブランデーを一瓶づつ。
ダイニングテーブルに置いてニマー(・∀・)としていると
帰宅した夫が一言・・・「まりも?」


312:困った時の名無しさん
03/06/02 12:34
>>307
いやーでもなんか私の求めるブランデーとは違うような気がしたんで。
調べてもよく分からないし、知ってる人がいたら教えてもらえればと
思っただけです。

313:_
03/06/02 13:37
URLリンク(homepage.mac.com)

314:困った時の名無しさん
03/06/03 00:18
ブランデーって、果実酒を蒸留したものらしいよ。
ブドウだけじゃなく、リンゴとか桃とかでも。

315:困った時の名無しさん
03/06/03 00:26
果実が原料の蒸留酒が一般にブランデーなんでしたっけ。カルヴァドスなんかも
そうですね。そういえばうちに梨のブランデーがあります。ちなみに透明です。


316:困った時の名無しさん
03/06/03 00:40
じゃ穀物原料の蒸留酒がホワイトリカーなのか?

317:困った時の名無しさん
03/06/03 00:55
>>311
夫(・∀・)イイ!

318:_
03/06/03 00:56
URLリンク(homepage.mac.com)

319:困った時の名無しさん
03/06/03 11:01
>>311
「まりも」と言えば、このスレを想像してしまって鬱…
スレリンク(rail板)l50

ハチミツ派の人が少ないみたいで寂しい。オリの処理とかが面倒なのかなと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3774日前に更新/155 KB
担当:undef