★物凄い勢いで紅茶通が答えるスレ 7ポット目★ at POT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:335
06/06/06 20:32:17
いろいろありがとうございました。
今、ビミョーな時期なのでまだ一緒に道具を買い揃える段階ではありません。
かといって、ご指摘があったように立派なカバンに一式入れて登場したら
引かれてしまうかも知れません。(セールスマンか腹話術師ですよね (w)
そういえば実家に大きなピクニックバスケットがありました。フリルがついて
いてちょっとなんですが、職場に数種類のプチプチがあるのでこれでカップ類
を包んでバスケットに入れて行く事にしました。
二人で道具を揃えに買い物へ行く日がいつか来る事を夢見ています。

351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/06 20:55:01
>335
余計なお世話かもしれないけど、お茶を美味しいと言ってくれるのは当然かと…
まだ一緒に道具も買いにいけないような間柄なのに、わざわざお茶入れに
道具もって来たなんて言われたら、気遣うしひきそうだよ。

相手はそこまでお茶好きなわけじゃないんだから、もう少し自分の家だけで
もてなして、時期が来てからカップでも買ったほうがいいかと…。

352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/06 23:18:13
>>350
ガンガレ

353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/07 20:37:52
初心者で申し訳けないんだけど、飲み終わったあとの
紅茶の出し殻ね。あれ ちゃんと捨てるけど細かいのが
茶漉しに残るよね。面倒だから炊事場でパンパン叩いて
流してしまうんだが、なんかそのうちそれが段々つまる
んじゃないかと心配。細かい茶殻も残らずきれいに捨て
られる方法か道具はあるのかな?

354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/07 21:50:30
三角コーナーにでもバシバシ叩くなり、裏側から水流して落とせばいいじゃん。

355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 00:18:58
三角コーナーに紙とか布製のフィルターかけて、ついでに水を流しながら
そこに向かってバシバシ叩く。

356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 00:27:26
そのまま流せばのっそいんじゃね?マジぶっちゃけ。

357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 01:16:19
>>353
つ歯ブラシ
あとは三角コーナーと水切り用シートでも使ってくれ。

358:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 06:06:48
 作る杯数にあわせてポットの大きさを選んだほうがいいんでしょうか?
でかけりゃイイやと思って最近3杯くらい入れられるポットを買ったのですが、
いざ一人で飲むとなると一度に3杯も飲めないし、
2番煎じするとなると6杯とかにもなって、少しウォェップ気味です。
 ただ、大きなポットに一杯分の茶葉とお湯しか入れないとなると
味や香りが落ちるんじゃないかと心配です。
一杯用のものを買ったほうがいいんでしょうか?

359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 06:43:01 7irD3l4P
紅茶って熱くても冷たくて利尿作用は変わらないんですか?

360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 08:28:21
>>358
紅茶は少なくとも二杯いれたほうが良いといわれるんだ
一杯だけだと味のばらつきが大きいし、おいしく淹れるのが難しい
そのポットで二杯分淹れるようにするのはどう?
それなら味が大きく変わることもないはず
もし二杯で多いなら一杯だけつくれる道具を探してもいいと思う

あと、紅茶の成分は一回でほとんど抽出されるから
二番煎じは決しておいしくない、やめていいよ
飲み過ぎは胃を痛めるのでほどほどにね

361:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 11:19:03 Zrhb6KvT
お茶類は大量の農薬を必ず浴びせまくってます
農薬を飲んでるのと同じです
全て無農薬・有機にしましょう
そしてそういう農家を応援しましょう

362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 13:18:53
確かに二番煎じはおいしくない
けど、FFとかもったいないからなぁ
水出しにしてがぶ飲みしてる貧乏性な漏れ

363:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 20:16:24
アイスティーに凝っています。ムジカで勧められたアフリカなんとかという茶葉、すごく良いです。
葉が丸くて、粉っぽくなりません。透明度の高いアイスティができあがります。
他にもアイスティにお勧めの葉があれば、教えてください。いろいろ飲んでみたいので。

364:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/08 21:21:29
>>363
麦茶。

365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 00:09:42
>>363
ダージリンFFや、ディンブラがオススメ。

366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 00:12:11
アイスティや水出しやってみたけど美味しくなかった
砂糖やガムシロとかって入れるの?

367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 01:11:14 LZg1aCi5
まさか水道水とか自家製氷とか使ってないよね

368:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 05:28:51
>>367
まさかミネラルウォーターとか使ってないよね

369:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 05:32:05
>>365
ルイボスティが気に入ってて、
透明度が高い茶を教えてくれって言ってるんだから、
カフェイン・タンニン入っててクリームダウンする紅茶は論外だろ。
麦茶で正解。

370:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 09:40:27
>>369
もしかしてムジカ分からないのかな
アフリカなんとかは、おそらくアフリカンジョイっていうCTC茶
ケニヤあたりの普通の紅茶で、ルイボスとは違うよ

371:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 09:43:58
みなさん、レスありがとうございます。
アフリカンジョイという名前は聞き覚えがあります。
ダージリンFF、ディンブラもさっそく試してみます。
ありがとうございました。

372:363=371
06/06/09 09:46:38
366さんへ私で良かったらレスを。
以前は砂糖を入れていましたが仕上がりがきれいでないので、ストレートで作っています。




373:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/09 23:09:05
アイスティー用のポットが欲しいのですが、
ルピの物のような形でもう少したくさん入るものが欲しいと思っています。
どなたか良いものがあれば教えてください。

374:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 09:44:16
別の板で、紅茶に合う水は硬水軟水のどちらかというのが話題になっているのですが、
私は軟水だと思うのですが、茶葉にもよると思いますが、
どちらでしょうか。
あと、売られているミネラルウォーターよりも新鮮な
水道水(浄水器をとおしたもの)がよいと聞きましたが、
紅茶通の方はどのような水で紅茶を飲まれているのでしょうか。

375:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 11:22:10
>>374
軟水
水道水

376:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 12:18:51 tTpgtw1I
リンアンのカングラとウダパッサワラが気になってるんですが、飲んだ人いますか?
軽くレポしてほしいのですが・・・。

377:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 15:14:14
>>374
日本で売られてる限り軟水
イギリスで売られてるものなら硬水
当たり前だがご当地が軟水なら軟水で淹れて美味しいものが硬水なら硬水で美味しいものが売られてる

だから両方とも水道水でOK
つーかわざわざミネラルウォーターで淹れて美味しいお茶ってあるん?

378:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 17:13:03
ブレンド国イギリスのアーマッドティーヤバイですよ?
ぶっちゃけ普通に紅茶をageスレでも人気ありますが。
ぶっちゃけ香水で入れても不味いけど、舌が麻痺ってんのお?(^ω^)?

379:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 17:33:20
ぶっちゃけ香水で入れたらどんな紅茶でもマズイと思われ

380:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 17:36:11
硬水軟水以前に、ペットボトルで売られてる水は死んでるからダメ。
紅茶は汲みたての新鮮な水道水をやかんでわかして淹れるのが常識。

381:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 17:45:00
チーズケーキに合う紅茶ってなに?

382:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 17:56:06
>>381
ウヴァ

383:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 20:13:17
>>381
アッサム

384:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 20:55:37
紅茶の香りを表現しているところで時々見る「ウンカ香」というのは
どんな香り? 
ウンカってあの「ウンカのように湧いて来る」虫のこと?

385:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 21:09:27
そう。虫のこと

386:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 21:16:48
(´д`)ウゲー

387:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 21:22:24
ウンカ香=マスカテル香

388:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/12 22:37:46 qOhE36l7


             人
          (__)
          (__)
         (・∀ ・ )



389:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 00:29:35
新鮮な水道水ってみんな言うけど
浄水場で精製されてから一般家庭の蛇口に届くまで
大体二・三日かかってるんですが…それでも新鮮?

390:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 00:31:32 SH7PNXE+
>>389
しーーーーーーーーーーーーーっ!! それは言っちゃだめ

391:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 00:52:08
虫に葉っぱを噛ませると独特の芳香が出るんだそうな
東方美人もそう

392:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 01:02:46
ペットボトルの水と水道水の水を動じに沸かして見れば
どっちが新鮮(より多く空気を含んでいるか)分かるんでない?

沸かし始めに気泡の多い方が空気を多く含んでいるわけだが。

393:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 01:38:27 fQSp0N2b
最近は水道水を飲まない頭のおかしい人がいるらしいね。
私は毎日2リットル飲んであるある流毒素排出ダイエットしてまふが(*゚д゚)*

394:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 02:13:29
>>393
水を飲むのは健康にはいいらしいね
紅茶ばかりだとどうも夏は脱水気味になるし
でも頭はおかしくないと思うよ

395:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 02:30:15
>水を飲むのは健康にはいいらしいね
>紅茶ばかりだとどうも夏は脱水気味になるし
>でも頭はおかしくないと思うよ

日本語で頼む

396:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 02:53:03
>>395
一日一リットル以上水を飲むと、代謝が良くなるらしい

紅茶は体質で効きすぎるカフェインのせいで、
飲む分だけ排出してしまう
私には紅茶だけで水分補給はできない

水道水を飲まないだけで頭がおかしいというのはいかがなものか

日本戦の後遺症で日本語おかしい、寝るわ

397:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 02:55:12
みねらるをーたー じゃ いけんの ?

398:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 04:00:07
代謝が良くなるらしい とかありもしない情報に踊らされてるのは頭がおかしいんじゃね。
あるある大辞典を持ち出したり。
ミネラルウォーターを買ったり。
水だって飲んだ分のが失われるミネラルが多いの常識じゃね。
水分補給が人体に必須なのは常識だが。

399:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 04:10:00
>>397
いけんの。

・ボトル詰めの水は新鮮でなく、空気が抜けてる
・硬水はすでに不純物(ミネラル分)が多く溶け込んでいるため、
 それ以上他の成分を溶出させる余裕があまり無く、抽出しにくい
・ミネラル成分が悪さして水色が悪くなる

硬水で淹れると、マズイ・キタナイ・味ガナイの三拍子。

ちなみに、洗濯や染色や洗車にも向いてないらしい。
Wikipedia項目リンク

400:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 04:41:35
好みの問題だろ。気分で水を使い分ける。
通なのにそんなことも分からんのか。

>>399
空気は抜けていない。
空気がヌケドるとマズくなり消費者が買わないし健康効果も低いので。

401:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 04:42:22
ヌケドると > 抜けとると
ミスった_| ̄|○

402:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 04:46:30
>>400
空気は抜けてるし、ミネラルウォーターに健康効果なんて無いよ。
あるある信者のフードファディストかい?

403:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 05:17:18
ゲロシュマシターとかいうドイツの名水がワールドカップだからって安売りされてたんで、飲み物を入れる為に購入(PETじゃ臭いが容器に移るし熱湯で変形するので)
これレンジで沸騰させて淹れたら思いっきり濁って不味かったけどミルク淹れたら普通のよりコクあって(゚д゚)ウマー

404:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 05:27:59
ゲロオシュマシュタァーじゃね?
それ炭酸だし。

405:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 05:29:13
ゲロしましたー?そりゃマズかろう。

406:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 05:38:56
コレ。
ゲロオシテーナーだった。
URLリンク(image.www.rakuten.co.jp)

407:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 05:40:03
ゲロをしてーなー(´д`)

408:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 07:08:11
>>399
だれが こうちゃを いれるといったの
すいどうすい のむくらいなら みねらるをーたー のむって いってんの

409:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 07:23:15
そいつぁもっと頭がおかしい。

410:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 15:54:55
土地によって水道水の質はだいぶ違うから
簡単に「頭がおかしい」なんて言うべきじゃないっしょ

411:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 17:10:43
↑テレビに洗脳されて犯しくなっちゃったんだね。(´;ω;`)ウッ

412:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 18:36:23
>>408
紅茶の質問じゃないんなら、どっか他に行ってください。
ここは「紅茶の質問スレ」ですので。

413:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 19:53:17
>>412
元となった>>393に文句を言うべきだろ?
馬鹿?

414:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 20:03:20
分かってると思いますが荒らしはスルーですよ。
ミネラルウォーター厨は毟る、と。

415:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 20:14:42
>>412
じちちゅう きどる くらいなら
さいしょの れすに たいして ちゅういして くださいよ

416:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 21:44:14
ここ、なんだかこわぁい......┌┤´д`├┐ヵタヵタ..

417:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 22:50:41
きさま しね よな

418:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/13 23:12:55
ボトル詰された水が空気を含まないから
紅茶淹れるのに適さない、というのの理由は、
ジャンピングがうまく起きないからってこと?

以前、ためしてガッテンだかなんかで
ボトル詰の水も激しく振ってやれば
空気が溶け込んで、味がまろやかになって(・∀・)イイ!
とかって言ってたけど、その程度の空気含有じゃダメなのかな?
勿論、硬度は低めのやつを使うというのは大前提で。

419:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/14 00:28:16
>ボトル詰の水も激しく振ってやれば

それもなかなか大変だよね

420:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/14 05:00:45
ジャンピングがほぼ全く無意味というのはここではタブーなの?

421:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/14 05:10:08
紅茶通は日式ゴールデンルールが基本なので禁止です

422:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/14 18:36:19
>>420
ジャンピングという現象そのものが紅茶の味に影響する、ってのが幻想というのは
共通見解。
ただし、それが起きる環境というのは、多くの紅茶にとって理想的な抽出環境であ
るってのも共通見解。

起きる起きないはたいした問題じゃないね。

423:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/14 21:08:42
軟水のミネラルウォーターもいっぱいあるお
硬水の方が好きって人もいるし、そんなミネラルウォーターを目の敵にせんでも

424:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 00:55:53
別にミネラルウォーターを目の敵にしてるわけじゃないでしょ。
紅茶を淹れる水には適さないってだけの話で。

でも、もともとミネラルウォーターっていうのは、

> 欧米では飲用に適する上水道と排水を流す下水道の他に、
> 入浴や洗濯などに用いられる生活用水(飲用には適さない)を
> 供給する中水道が存在している地域もあり、上水道であっても
> 硬度が高いために味の悪い水しか出ない地域もある。
> イギリスのロンドンでは上水道を沸かすやかんや、湯を沸かす
> ボイラーの内側にもカルシウムやマグネシウムの結晶が大量に
> 付着する事が知られている。

欧米ではこういう事情があったために、切実な要求から、
もすこしマシな地域の水をビン詰めにして売り出したのが始まりであって、
綺麗な山と森と河に恵まれ、水の綺麗な日本では、本来必要の無い物だよ。

あと、「軟水のミネラルウォーター」ってのは言語矛盾だねw

425:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:06:01
日本人は欧米への憧れが強いあまり、
必要性の無い物まで「カッコイイから」マネしちゃう傾向があるよね。

欧米人は元々が雪に閉ざされた北方民族で瞳の色素が薄くて日光に弱いからサングラスをしてるのに、
色素が濃くて日光に強い南方民族の日本人がサングラスをしてるのは滑稽でしかない。
「水を買う」のも、欧米では必要に迫られて買ってるのに、
買う必要の無い日本人がブランドでエヴィアンだヴォルヴィックだと買いたがる。
なんでも真似すりゃ欧米人になれると思ってるんだろうか。
実はすごく恥ずかしい事やってるんだって認識するべきだね。

426:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:16:41
「欧州人」なんかその典型だなw
とにかく何でも欧米のマネすりゃセレブだと短絡的に思い込んでるw

427:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:21:10
ヴォルヴィックは軟水だよ

428:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:24:36
>>427
日本の水道水も軟水だよ(沖縄等の一部を除いて)

429:425
06/06/15 01:29:06
>>427
意味わかってないのかな。
「水を買う」という行為は、
やかんやボイラーの内側がミネラルの結晶でガビガビになったり、
そのまま飲むと激しい下痢をひきおこすようなまずい硬水しか出ない地域で、
やむなく行われている行為であって、
飲用に適する美味しい水が蛇口をひねれば出てくる日本では必要がないって事。
軟水が蛇口から出てくるのに、なんで外国の軟水を買う必要があるのかって話。
わかった?

430:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:36:21
硬水も、料理でうまみを素材に閉じ込めたまま煮込みたい時なんか有効だけどね。
軟水だと、水の純度が高いからうまみが溶け出しちゃう。

431:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:50:07
>>425
必要性が無い事はやっちゃいけないの?
日本人はグラサン禁止なの?水買っちゃいけないの?
そういう法律でもあるの?

432:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:51:36
海外ではスープやシチューと言った煮込み料理が主流なのに対して
日本ではお吸い物や味噌汁なのは、軟水の特徴を活かした出汁があるから。
紅茶は水に溶け出した味を楽しむ物だから、味の溶け出し難い硬水より
味の溶け出しやすい軟水の方がやっぱり向いている、と。

433:425
06/06/15 01:51:54
>>431
付き合いきれん(苦笑)
どうぞお好きなように。

434:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 01:57:04
>>432
「おすまし」なんかは、水のきれいな土地柄でないと生まれない料理だね。

435:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:06:51
話がどんどん脱線していくけど、
水やサングラス以外にもその手の問題はあるよね。
本来、亜熱帯に極めて近い温帯の日本では、
袖がゆるく余裕があり、裾が開いていて風通しの良い、
ゆかたや着物にぞうりや下駄という服飾文化が育ってたのに、
明治以降、無理やり欧米の真似をして気候に合わないスーツと革靴を輸入したもんだから、
水虫タムシや痔に悩まされる事になった。

436:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:27:13
>>429
安全目的で買ってるんですよ?
勝手に変な欧米感を日本人の視点で語りださないで下さい。
そんなだからいつまでも 本場英国式 などと言ってるんです。あんた(w)

URLリンク(ca.geocities.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)

437:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:29:50
>>429
>飲用に適する美味しい水が蛇口をひねれば出てくる日本
だとするとヒ素中毒にはなりようがないわけだ

438:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:31:34
欧州人>憧欧米日本人叩きでその上位を自認>一般的憧欧米人>テレビを見ない人(おたく)

オシャレで舌が肥えてる度

439:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:33:09
>>437
スノッブは放置。
浅知恵の変な人はすぐ荒らしたがるからね。
荒れる前に、マターリ質問を待ちましょ♪

440:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:41:33
>>437
日本で水道水飲んで砒素中毒になった事例があるの?

441:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:47:08
>>440>>425

442:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:48:45
>>441
別人だけど。
心配だから質問に答えて欲しいな。

443:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:52:14
水道水は危険だよ。ここ嫁
URLリンク(www.cosmo-21.co.jp)

444:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:53:57
>>443
それ浄水器メーカーの宣伝サイトじゃんw
おまけに水道水から砒素なんて書かれてないし。

445:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 02:57:00
同じサイトでミネラルウォーターが危険って書いてあるw
URLリンク(www.cosmo-21.co.jp)
自分の会社の浄水器以外は全部危険だって事にされてますがw

446:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 03:01:06
>>445
本当だ。
水道水も危険、ミネラルウォーターも危険、他社の浄水器も細菌が繁殖して危険とある。
ここまで来ると宗教の壷売りと変わらんな。
不安を煽って商売するとはなんとアコギな。

447:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 03:02:47
>>446
でもスポーツ新聞よろしくしっかり「危ない?」ってクエスチョンマークつけて断定は避けてるw
訴えられた場合の裁判対策かなw

448:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 03:10:21
俺は熱帯魚の外部フィルターから出てきた人口天然水を毎日コップ3杯飲んでるけど体にいいよ。
頭痛しなくなったし、酒の代わりに飲んでるよ。

449:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 03:13:28
さて、俺はこれからテロ朝観ながら優雅な紅茶タイムだぜ。
夜遅くまで起きてると肌が荒れちゃうけど気にしな(・∀・)イイ!!

450:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 06:34:12
日本の水なら何でも一緒かい?
日本には昔から名水って概念があるんだがね。
茶道じゃ名水点なんてものもある。

451:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 07:08:25
>>450
水道から出る水全部が名水なら苦労はない罠

452:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 07:19:40
軟水≠名水 というわけだな。

453:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 08:38:52
まぁ水道水も自治体つーか、地域に拠って雲泥の差があったりするし。
自分は十五年以上前の大阪在住の頃、水道水が余りに不味くて
(塩素なのかよく判らんが消毒薬臭くて飲めたモンじゃなかった)
ミネラルウォーター買うか、水道水飲む場合はレモン入れてレモン水にしてた。
友達に福井の人が居て、遊びに行ったら蛇口捻って出て来ただけの水道水が
信じられない位美味しくてびっくりしたっけ。黒部ダムの水だとか云ってたな。
引っ越して他所の地域に住んでたんだけど、三年前から再び大阪住んだら水道水が随分改善されてて
やっぱり驚いた。浄水技術が進歩したとかで下手なミネラルウォーターより美味しくなっていた。

大阪の水道水でも、今は紅茶美味しく淹れられるよ。

454:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 13:19:31
 俺が今住んでる地方は気位だけは高いが地域全体は廃れてる城下町。京都じゃないよ。
町の中を流れる川は昔からごみを捨てるためにあったらしい、結構汚い川で、
それが原因なのか知らないけど田舎のくせして水がまずい。まずすぎる。

 何が腹立つって、気位は高いくせに実が伴ってないんだよ!ふざけんな!!
誰か住んでるのか、何に使われてるのか分からない建物・家屋が多過ぎんだよ!!
そんなの全部ぶっ壊したほうが逆にスッキリするだろうに・・・・・
回りまわって水質に影響してるとしか思えん。

  愚痴ってスマンorz

455:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 18:10:40
こんな下品な奴が紅茶通?なわけないか。
荒らしだからスルーしよっと♪>ALL

456:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/15 22:34:16
>>455
お前ほど品格がないヤツをここ数年見たことがない。

457:紅茶の王道
06/06/16 00:19:00 l8c4ZtXh
幻の紅茶を探しています。
それも特殊な味ではなく
本当においしい紅茶の銘柄を教えてください・


458:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 00:33:05
>>457
そんなものは な い

459:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 00:41:22
>>457
100g3万円のダージリンの白茶とかあるが、
希少で高価な茶ほど一般人の考える紅茶の味からは遠く離れていく。

まぁ、アレだ、お前は日東のティーバッグでも飲んでろ。
どうせ小金持っててセレブ気取りたいだけで紅茶の味なんてわかりもしない小成金だろ?
お前なんか日東ティーバッグで充分だ。

460:紅茶の王道
06/06/16 01:13:45 l8c4ZtXh
あー、なんか反感をかったみたいで
すみません。
私はコーヒーが好きなので紅茶の事は
わかりません。
紅茶のとても好きな人にプレゼントをしたいとおもい
相談したのです。

詳しく書くと
紅茶の好きな人とは、私の彼の連れ子で、大学生です。
1年後に就職をする予定です。
とてもよい子で、何か彼の役に立ちたいと思っています。

些細な事かもしれませんが、彼がいつかサラリーマンになった時に
話題のひとつになればと思っています。

よろしければ何らかのアドバイスをいただければと
思っております。よろしくお願い申し上げます。


461:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 01:17:07
いやです。
お帰り下さい。

462:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 01:26:27
こんなこと言うと信じてもらえないけど、
東京23区内在住なのですが、家から出る水道水がうまい。
はっきり言ってうまい理由は謎。しかしこの舌が証明している。
近所のラーメン屋の水はよくある「東京の水」なんだけど…
個人的にその原因は水道管が新しいのか(全経路ステンレス管とか?)、
水道管の水の流れがいいのか、うちの子ならぬうちの水いちばん!
な理由から美味しいのかよく分からないけどうまい。

つまり、だ。日東ティーバッグをうまいと思えばそれで良いんじゃない?
高いものはうまい傾向にあるけど、それが全てじゃないし
むしろ安いものを美味しく淹れられる&美味しいと感じるならその人のスキルなわけで
それで舌が腐ってるとか言うのは完全に業者に洗脳されてるというか…
とはいえ漏れはファーストフラッシュのSFTGFOP好きなわけですが

463:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 01:40:13
>>460
残念ながらあなたが探す幻の紅茶って言うのは
あんまり見つからないかもしれないです
なぜなら、幻になればなるほど個性が強くなって
万人が「美味しい」と思えるものではなくなっていくからです
とはいえアドバイスしないのもなんだと思うので、いくつか案を

・紅茶をリーフから淹れない人だった場合
マスカテルフレーバーのダージリンセカンドフラッシュがお勧め。
来月くらいから新茶が入ってきます。ティーバッグや百貨店のブレンドが
メインの人には十分「幻の味」です。高いものでも50gで3000円くらい。

・紅茶をリーフから淹れる人だった場合
松の木以外のもので燻してあるラプサンスーチョン
いや、これ、お勧めするのはかなり大胆なんですけど、幻です
私が飲んだのは「さくらの木」だったんですけど、
これがまた、「幻の味」でした。探すの大変だとは思いますが…(汗

464:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 01:53:02
>>461
お前死ねよ

465:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 02:15:26
>>460
> 紅茶のとても好きな人にプレゼントをしたいとおもい

じゃあ紅茶を贈るべきじゃない。

紅茶に限らずなんでもそうだが、
その道にはまればはまるほど、好みがうるさくなっていく。

70年代ブリティッシュロックが好きなのに、
親戚の叔母さんに「ロックが好きと聞いたから」とオレンジレンジのCDをプレゼントされても困り果てるように、
ウヴァを追求してる人間に、素人がへたにそのへんのダージリンを贈ったりしたら、
気持ちは嬉しいが、かえって迷惑。

就職祝いなら、無難にネクタイやハンカチを贈っとけ。

466:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 02:19:32
プレゼントで、ちょっとオシャレで気の利いたものを、なんて考えるとたいてい大失敗するもんだよな。
もらう方からしたら、その分現金でくれればマトモな物買えたのにもったいない・・・って感じ。

467:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 03:02:49
ダージリンは半発酵茶だしね。

468:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 03:09:24
プレゼントは現金包むか商品券/図書券でよろしく!(゜▽゜)

469:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 03:46:55
>466

 弟にもらった包丁で同じ思いしたww
大事に使ってはいるけどね、現金がほしかった・・・・・

470:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 03:47:27
>>460
送る相手の好みがわかれば良いアドバイスがもらえるかもね。
例えば上にも書かれてるけど彼が普段飲むのはリーフなのかティーバッグなのか、
フレーバーは好みかどうかとか。
いつも飲んでる紅茶のブランドなり銘柄なりがわかれば一番良いと思うけど。

471:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 04:06:01
>>469
贈ってくれた人に悪いから捨てるに捨てられないし、
ほんとに困ったもんだよねw

472:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 04:33:44 hB2jL/27
だんじりとだーじりんは何が違うのですか?

473:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 05:58:31
欧米ではそんなこと気にせず捨てますよ。
金持ち日本人なのに何ケチケチしてんだか。

474:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 11:06:31 tK8RBdD+
アールグレイにミルクを入れるのは邪道ですか?
昔、某有名紅茶専門店で、ミルクを持ってきてくれと頼んだら
給仕の女に「普通、ミルクはいれませんよ」とすごく嫌な顔をされたのですが。

475:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 11:08:35
>>473
文化の違いを理解せずに(ry
Noと言えない日本人→Noと言わない日本人
要らないものを捨てられない→要らないものを捨てない

MOTTAINAI

476:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 11:12:51 D4pff6q1
文化の違いと言うより、人間性の違いかな。
人が良かれと思って送ってくれたものを
さっさと捨てることができるか否かという…

477:紅茶の王道
06/06/16 11:40:00 l8c4ZtXh
アドバイスありがとうございます。
さっそくですが、彼はいつもティーバックを使っているようです。
それと、紅茶が大好きといっても銘柄をこだわる域まで
いってはいないようです。
普段食事にもあまり関心を示さない子なのに
紅茶は自分でイソイソと作って飲んでます。
冷やして飲んだり暖めて飲んだり、
その他にも何かいつも工夫をこらしているようです。

そういう子にはどういうものがいいでしょうか?
アドバイスにありましたように
マスカテルフレーバーのダージリンセカンドフラッシュ
などがよろしいのでしょうか?
少量を味比べとして色々とプレゼントしたほうが
よいのでしょうか?

478:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 12:48:47
>>474
別に邪道ではないよ
ベースの茶葉によってはおいしいミルクティーが飲める
お店としてはミルクを入れないほうがおいしいと思って
そのアールグレイを出しているだけでは

479:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 13:53:15
>477
奇をてらう味を単品で買うと失敗しそうなので、
このスレに出てくるような店舗やネットショップなどで
種類の沢山入ったティーバッグセットを送るといいかもね。

気に入った味があれば後で自分で買えるし、
一部がイマイチでも試飲みたいなもんで済むでしょ。

ダージリンやアッサム、アールグレイやアップルティーなど
適当にオススメが入ってるのを買いなさい。

480:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 16:43:21
ジャスミンの香りが好きだという大学の女友達がもうすぐ二十歳になるので、
誕生日プレゼントにジャスミンティーを贈りたいと思うのですが
オススメなどあったら教えてください
気軽に渡せるくらいの値段で、缶などが可愛いものがいいです
よろしくお願いします

481:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 18:16:00
アーマッドの缶(セイロン200g800円)にダイソーのジャスミン精油振り掛けてプレゼント(゚д゚)ウマー
私だったらウザイ紅茶友達には鼻くそ入れるけどね(藁

482:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 18:19:13
>>480
ジャスミンティーは緑茶か包種茶
残念ながら紅茶でというのは聞いたことがないな

こちらで尋ねてみては
中国茶全般の質問を受け付けるスレ【二煎目】
スレリンク(pot板)l50


483:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 18:23:23
スマソ
こっちだった

【突然】日本茶総合スレッド 2煎目【ナンだが】
スレリンク(pot板)


484:482
06/06/16 18:28:12
>>480
調べてみたら包種茶のジャスミンティーは滅多にないみたい
知ったかぶりしてごめん

緑茶に香りを染み込ませた中国茶のことなので
>>483は無視してあげてください

485:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 20:26:35
>>478
ありがとうございます、よくわかりました。
でも有名紅茶専門店なら、そういう説明も欲しかったです。

486:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 20:52:30
>>485
言われっぱなしにしないで、「なぜですか?」と聞くと良いよ。
合点がいかなければどんどん質問すること。自分の後学のためになるもん。
結局、その嫌な顔をした店員は答えられないと思うが。

487:480
06/06/16 22:06:29
>>484
でもアールグレイってジャスミン入ってますよね?
ジャスミンだけの紅茶はないってことですか?

488:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 22:15:20 LDDkrF8x
えっ?アールグレイにジャスミン入ってんの?
オリジナルブレンドの中には入っているものもあるかもしれないけど
普通、アールグレイって言ったら紅茶にベルガモットの香りをつけたもの
だと思うんだけど、これ如何に?

489:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 22:43:17
>>480
間違ってないと思うよ。
台湾では普通に包種茶でジャスミン茶作ってる。量も少なくない。
大陸では包種茶作らないから緑茶ベースです。

490:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/16 23:07:05
>>487
アールグレイにジャスミンなんて入ってないぞ。
そんなガセビアどっから仕入れてきたんだ?

491:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 00:11:04
>>490
ジャスミンとアールグレイで楽天で検索したらいくつかひっかかったんですが、
どうやらオリジナルブレンドのようですね
失礼しました

492:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 14:47:47 aY0zryX1
グームティーFFのグリニッシュな渋みにはまったのですが、グームティー以上にグリニッシュな渋みを持つ茶園ってありますか?
あと、SFでグリニッシュさが残る茶園ってありますか?

493:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 15:32:36
>>492
直接的な解答が出来なくて申し訳ないんですが、
もしかしたら台湾の烏龍茶とかが舌に合うかもしれません

494:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 15:57:20
ぶっちゃけ浅蒸しなら普通に青臭いくね?

495:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 17:14:37
初心者なので教えてください。「ダージリンFF」の「FF」って、正式な名前って何ですか?


496:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 17:17:55
>>495 ファーストフラッシュ、すなわち1番摘みのことですよ

497:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 18:40:23
亀だが>>459

日東「でも」とは何だ、「でも」とは。
番茶気分で飲むにはあれほど適したのはないぞ。

……しかし、紅茶を知らない人間から茶葉をもらうなら
下手なメーカーや銘柄を選んでくるより日東紅茶をもらう
ほうがありがたいな。
ブランドメーカーの高級品なんざ「好きな奴か好きじゃない」
味や香りだからな。

498:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 18:48:45
ブランドメーカーってどこの茶園のこと?

499:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 18:49:27
ブランドメーカー→ブレンドメーカー

500:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 19:24:00
>>492
飲んだグームティーのロットナンバーを教えれ

501:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 20:18:07
ファーストフラッシュ、ありがとうございます!

502:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/17 22:03:34 aY0zryX1
>>500
セレクトのDJ-14です。

503:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 15:01:34 LJgqahi7
親戚からマリナ・ド・ブルボンっていうメーカーの
高そうな紅茶をもらったけど、
これって高級品なの?
青と白の縦縞の缶に入ってる。

504:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 15:08:44 VqoiIH6B
スタバのチャイに物申す(685)

1:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage [sage]:2006/06/12(月) 08:01:55 ID:???
ス○ーバックスのチャイは本物じゃねぇ!!

505:504
06/06/18 15:09:33 VqoiIH6B
誤爆しますた。ごめんなさい。

506:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 15:12:02
そもそもホンモノの紅茶は煮沸方式で淹れない。
ダージリンなど最高峰の中国種の繊細な味はそれでは不可能だ。

507:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 15:20:07 LJgqahi7
>>505
チャイ・・・インド土産に本物もらったけど
あんまりうまくなかったぞ。
日本人向けに改良された物の方がうまいと思う。
嗜好が貧困なだけかな。

スレ違いすみません

508:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 15:26:15
スタバのチャイは本物かどうか以前に薄すぎて飲むのがきつい

509:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 16:34:41
そもそもチャイはインドが英国の植民地であった頃、
良い茶葉は全て英国に送られていたため、
篩の底に残ったダストを使って美味しく飲む方法として、
牛乳で煮出すチャイが考案されたんであって、
ホンモノもクソも無い。

510:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 16:54:18
あんなビンボくさいもん、ちゃんとした茶葉を買える裕福な日本人が好んで飲むものじゃねーやな。


511:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 17:02:09
質問されてもいないのに勝手に紅茶痛が答えていくスレはここですか?

512:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 17:16:54 LJgqahi7
マリナ・ド・ブルボンのこと聞きたいんだけどスルーされている件
ぐぐったけど、マリナ・ド・ブルボンのサイト以外の
紅茶メーカーのリンク集に入ってなかった。

513:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 17:37:40
>>512
スルーされるには理由があるって事ぐらいわかれ馬鹿。

514:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 18:16:56
>>512
マリナ・ド・ブルボン
あまり有名でない日本の紅茶店

一見フランスの由緒あるブランドのように見えるが
フランスのブティックの名前借りてるだけの
歴史の無い日本オンリーの紅茶店
フランス行って探しても無い

515:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 19:10:08 LJgqahi7
>>514
へー日本のブランドだったのか。
dクス

516:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 19:42:36
>>514
フランスじゃね?普通に

URLリンク(www.marina-de-bourbon.com)
1985年パリ、エトワール広場に隣接したクールセル通りに一軒のブティックがオープンしました。

ってあるしフランスでも有名な上流階級の茶道なのでは?

517:まりなど質問者
06/06/18 19:59:34
ギフトにカタログついてたけど、
ほとんどにおもろい名前がついてて
興味持ったよ。

518:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 20:02:06
サムライは何がサムライなんだかわからん

519:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/18 20:19:44
こんなところで宣伝してるフランス貴族の日本人に興味プンプン(w)

520:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/19 07:54:01
>>516
それはまったく別の会社、しかも紅茶なんて扱ってないブティック。

そのブティックの「名前だけ」金払って借りて
日本人が日本で出したのが紅茶屋マリナ・ド・ブルボン。
中身はマリアージュ・フレールのパクリ。

521:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/19 20:53:00
よくFFの香りの表現にあるグリーニッシュってどんな香り?
新緑の緑の中を歩いたときのような青々しい香りのこと?
それとも煎茶でも感じられる緑茶的な茶葉の香りのこと?

522:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/19 22:59:01
>>521
何故か喉が乾く気がする香り(ww

523:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/20 00:22:43
テレビンみたいな?

524:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/20 18:28:57
>>521
私はウーロン茶ぽいと思う。

525:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/20 20:52:31
緑茶は深蒸し火入れで香ばしい味に作られて渋味がないからな。

526:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/21 23:54:37 SQ2O99cX
アールグレイにミルクを入れるのは邪道という話だけれど
この前、イギリス人のお客にアールグレイの紅茶を出したら普通にミルクを
入れていた。これは一般的に許されることなの?


527:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 00:19:24 H7Ll2tAX
人の好みを気安く邪道とか言ってのける奴こそ頭がオカシイ
そういうガイキチの口車に乗ってピーキャー言ってるクルクルパーは論外

528:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 00:38:04
一般的に許されるも何も、自分がうまく感じりゃいいだろ

529:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 06:07:59
一般的(英国式)では許されません。出直せやブス婆。

530:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 07:09:05
>>529
一度イギリス行った方がいいな

531:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 07:51:23
教養ある者は、自身の知識のみで物事を一方的に決め付けたり
品のない罵倒レスはしないものです(笑)

元々、茶にミルクと砂糖ぶち込んだイギリス式の方が、茶の本来持つ
香りとか渋み旨みを愉しむ文化から見たら、邪道もいい処だろうとは思える。
彼の国の水が硬水だったんだから仕方ないけど。

>>526
アールグレイはメーカーに拠って、ホットじゃとても飲めない位、香りの付き過ぎている
ものもあるから、ミルクを入れて香りを和らげるのはアリだと思う。
自分は貰い物のラズベリーティーが、むせる程匂いがキツくてとても飲めなかったけど
疲れた時に、チャイみたいにして飲んだら殊の外美味しかった。
紅茶は茶道のように、所作や作法がキッチリ定まってる訳じゃないんだから好きに愉しめば宜しです。

532:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 10:44:43
>529
正確に書こうね。
「(日本風の)英国式」 or 「(>529風の)英国式」

>531
茶道(というか日本茶)もまた "茶道の流派の儀式" としてやるのでなければ
別に気楽に飲めばいいわけなので、単に気楽にやろうってのでいいでしょう。

533:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 18:11:25
おや?アールグレイってラプサンスーチョンを再現しようとして作ったフレーバード
ティーで、ラプサンスーチョンは主にミルクティーで飲まれていた(いる)ところから
考えれば、ミルクティーで飲むのは何ら問題は無いはず。

ダージリンのFFにミルク入れるのはさすがに泣きそうになるが、フレーバードティー
にどうこういうのはナンセンスだとおもうけどな。

534:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 18:14:28
>533
ごめん、FF渋いから途中でミルク入れて飲んじゃう…

535:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 19:16:53
だから>>528だって

紅茶スレってどこも馬鹿しかいないのな

536:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 21:27:21
ここ、なんだかこわぁい......┌┤´д`├┐ヵタヵタ..


537:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 22:19:13 xiO3754T
526です
たくさんのレス有難う御座いました。
私は濃い目のアールグレイにミルクを入れて飲むのが好きですが、これは
日本で許せれる事であり、ヨーロッパ等では奇異に見られること、例えば
緑茶にミルクを入れるようなものであると思っていたので、イギリス人が
ミルクを入れたことに驚き、ここに質問しました。

でも、やはり、アールグレイにミルクを入れることは外国ではやらない方が良いのですよね?

538:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 22:27:41
はいはい

次、行ってみよう〜

539:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 22:38:03
アイスティー作りたいんだけど、水出しで作った場合と、
沸騰したお湯から淹れて急冷して作った場合とのメリット
デメリットは何ですか?

540:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 22:46:26
ってか逆じゃね?
伝統的にはミルクは入れないというか、ブラックだが、普通に英国では入れてますよ。
留学したときによく飲んだわぁ ♪マウマウ~~旦⊂(*^お^*)つ旦~~ウマウマ♪

日本ではやらない方が良いのです。
日本人で自称紅茶通とかいうやつ、あいつら馬鹿だからね。
知識も経験も無いだけの単なる商売目的だし。
偏った変な知識を吸収してると、例えば、
緑茶にミルクも入れられない前時代の人になっちゃいますよ。
頭も舌もいつまで”日本茶”なんですか。

541:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 22:50:46
例えば

今から瓶に茶葉と水を入れる→瓶を枕にして眠り、明日朝飲む
熱湯抽出の紅茶を瓶に入れ、氷に漬け、瓶を回転させ冷やす→今飲む

では味の違いは然程無い
コクだのカフェインだの色々と言われるが
抽出時間の問題と考えるのが妥当だろう

542:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 23:09:25 H7Ll2tAX
洋かぶれの標本みたいな地球の田舎者の典型がいるな
ここまで愛国心の低い国も珍しい
マッカーサーにキンタマ抜かれた無菌豚をわざわざ代表してくれなくていいよ恥ずかしいから

543:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜
06/06/22 23:37:18
>>541
簡潔にアリガd

544:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 23:42:19
マッカーサーにキンタマ抜かれた無菌豚こそアールグレイにミルクを入れることを嫌うものだが。
西洋に憧れて、日本人なのに日本語も読めないのかね。英語も出来ないようだが。

545:名無しさん@( ・∀・)つ旦〜
06/06/22 23:46:42
>>540
の人って、紅茶の味や品種のこと全然言わないで飲み方ばかりにこだわっているよね。
形式ばかりにこだわる古い頭はお前だっつーの。

546:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/22 23:51:22
>>540を見たところ味や品種のこと全然言わないで飲み方ばかりにこだわっていると言えないが。そもそもそいつの書き込みはそれだけなのだが。

547:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 00:03:06 11ktU54X
フレーバーティーは安い茶葉なら水出し、もしくはぬるめのお湯で淹れないと香りが飛んじゃう。
高めの茶葉なら逆に熱湯で淹れないとお茶の味が出ません。

548:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 00:11:30
現在の香料は揮発性するような柑橘類のベルガモットオレンジを圧搾したものでなく人工ものなのでそうそう熱湯なんぞで香りは飛びません
湯が熱いと簡単にチャ抽出物の味が出てしまうので相対的に香りが少なく感じられます。
が、茶葉の味は強くなります。

549:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 00:17:52
欧州人来たな。

550:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 03:05:35 zb7tlUtL
おふらんす人?

551:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 12:59:48 nosCkazK
ダージリンの茶葉がおいしいメーカーってどこ
普通に売ってるものでよろ

552:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 13:04:17
>>540>>546は、この板で「欧州人」と呼ばれるキチガイ荒らし。
相手にしないようにお願いします。

553:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 13:12:31
>>539
カフェインや、渋みやコクのもととなるタンニンは、温度が高いほど溶け出しやすくなる。
反面、タンニンとカフェインは温度が下がると結合して結晶化し、茶が白く濁り(クリームダウン)見た目に汚い。

つまり、熱湯で淹れる場合、茶本来の渋みやコクがよく出るが、
アイスティーにするとクリームダウンしやすいデメリットが。

水出しだとタンニンの溶出が少ないためクリームダウンしにくいが、
コクが出ず味が淡白というデメリットがそれぞれある。

554:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 13:17:35
>>551
ストレートティー、特にダージリンに関しては、
この板の人はだいたいメーカー物は買わず茶園物を買うので、
その質問に関してアドヴァイス出来る人はいないかもしれない。

555:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/06/23 13:26:29 hfRypEUI
質問なんですが、電車男(TV)で、エルメスさんの家に招かれた電車男とエルメスさんが飲んだ紅茶は何だったか、知ってる方は教えてくださいお願いします。イギリスの最高級のって言ってました。お願いします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4799日前に更新/240 KB
担当:undef