〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう8 〓〓〓 at POT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 00:37:35
>>198
でもコーヒーってどの地点で農薬使われるんだ?

たとえ結実してから実に向かって農薬かかったとしても、茶などと違って
果肉の中の豆には農薬はかからないような気が。

誰かコーヒーの生産過程について知ってる人教えて

201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 00:52:19
ナチュラル、とくにモカ系は拾いすぎると味が平坦になるよ。
例えば5割ピックするならしても良いんだけど、
捨てる予定の豆を3ランクに分けてごらんよ。
それのましなランクを分けて焼いておく、それだけで飲むんじゃなくて
良い5割の豆と全体の比率で混ぜて飲んでごらん、おいしいと思う。


202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 07:02:15
>>200
コーヒー豆については知らないので一般論としてだけど、
輸入農作物だから、ポストハーベストもあるんじゃない?
収穫後、製品状態の作物に対する散布。

203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 11:19:08
確か、コンテナの中でガス使って燻蒸するんだよ。輸入野菜なんかと一緒
そのガスは食品に残留しない物が選ばれガスの選択はいくつかあるようだが、
虫食い穴とかがあるとガスの種類によって水分かコーヒーの成分と薬品が反応して
青くなることがあると聞いたような。
無農薬を突き通すために燻蒸されなかった場合でも上陸後にムシが一匹でもいたら
検疫通らないので燻蒸倉庫で処理されるはず。

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 11:56:53
>>201
俺もモカ系だけはハンドピックが甘い。
ピックしすぎると半分捨てる事になるし味もモカらしさを失うので極端な欠点だけ除く。

より綺麗に膨らます練習というか焙煎手法の実験でタンザニアでピックした奴、
つまり、くず豆だけ3キロ焙煎する事があるが、全然普通に美味いよ。
むしろ普通以上に美味い?と思うほど。(太りすぎて割れた豆も多いからだろう)
見た目気にしないなら焙煎前に極端な黒豆・カビ豆、
焙煎後に色付きが悪い死に豆だけピックすりゃいいんじゃないかな。
うちは商売だから見た目も重要だし、性格がA型なんでモカ以外は完璧にピックするけどねw

205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 13:06:12
レケンプティをピックしてて疑心暗鬼に陥って気が滅入ってたけど
>201や>204を見てもう少し気軽に考えようと思った。

206:201
06/04/22 16:07:00
>>205
ハンドピック至上時代だからつい選りたくなっちゃうんだよね。
ナチュラルは水分量がばらついているので考慮して焼くでしょ?
ならば豆の大小のムラにも対応できる焙煎になっているはずだから、
大きさ、割れ、変形ははじく必要はないと思う。
204さんが言っている、黒、カビ、死豆を除く感じかな。
発酵豆が多いんだよなモカは。
だけど発酵豆を適度に活かすのがモカの醍醐味だったりする。

207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 18:36:19
 モカは「こだわればかなり減り、しかも標準豆と欠点豆の境が曖昧」
他は逆、かな。


208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 01:46:31
>>207
よ〜くわかる気がします。
基準豆と欠点豆の幅があまりないんだけど、欠点寄りの豆が多い…。

209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 01:57:28
最近高い上に豆の質が悪いよな。
中国人が買い始めて需給バランス崩れたね。

210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/23 13:32:48
今日は晴れた日曜日、さぁ珈琲を飲もう。

211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 13:46:05
ワイルドが新しい焙煎器を投入。
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

電気式の全自動焙煎器で、50gの焙煎能力。
価格は39800円(予定)。
連休明けに販売開始予定。

焙煎を楽しむにはつまらない機械だと思うけど、
旨いコーヒーを飲むためだけならこれでもいいのかも知れない。
俺は要らないけど。

212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 16:52:37
>>211
定価59800
販売価格49800って書いてあるやん

んー結構気になるな。

213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 20:00:55
>>212
んにゃにゃ、この店では49800円だけど、ワイルドでは39800円が予定価格らしいんです。
GW明けに正式発表らしいです。

214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/25 20:58:53
生豆で50グラムって一日2回は焼かないといけないよ。w

215:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 10:05:35
50gはあんまりだよな
5杯飲めないんだもの

216:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 10:17:56
焙煎2割引きになって40gか。

217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 12:48:26
それなら手で焼いた方がいいな
40~50グラムじゃ少なすぎだね

218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 18:16:12
しかも25分もかかるんだよ。
ちと微妙だなあ。
これなら100g以上出来るIMEXの方がいいや。
安いし。

219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 22:50:46
> ■発熱方法:直火式
> ■ヒーター定格:400W


電熱線で直火って・・・・・・・

220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 23:14:36
400Wじゃなぁ・・・

221:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 23:17:47
それでも売るからにはちゃんと焼けるんだろうな
まあ俺は網で煎るほうがいいがw

222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/26 23:40:19
25分もかけて焼いたらスカスカになりそうな?

223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/27 01:01:34
もう今年の夏はCR-100買うよ。
夏は無理。

224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/27 08:48:37
実際、i-roastとCR-100では
どっちの方がいいんだろう?

225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/28 14:13:33
どっちでも満足する気がするけど・・・
うちはCR-100使ってますけど満足してますよ、週2・3回使用。
手入れも簡単で量もちょうどよく焼けるし気にいってます。
今サントスを焙煎しました、サントスうまそうに焼けますね。
今のが壊れたらまた同じの買うかも。
ちょうどそのころ他に安くていいのがあれば別だけど。
象かナショかツインバードあたりでなんか作ってくれよと願ってみたり。

参考にどうぞ、
URLリンク(www.winwinhonpo.com)

226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/29 09:33:06
俺はI-Roast派だけど
性能に概ね満足してはいるよ

ただし、最初トラブルが連発して
そのたびにヒーター交換してる
今のでヒーター部三台目
今のヤツは安定してる

製品によって、同じプリセットでも
仕上がりにばらつきがあるのが難かな

227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 18:05:33
家のカセットコンロ、焙煎してるときに缶の中のガスが減ってくると火力が弱くなってくる
これの原因はなんなんだろう?サイクロンバーナーっていうやつなんだけど、コレが不良品なのか?
それとも他のカセットコンロも同じなんだろうか?


228:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 18:11:51
>>227
仕様です。

229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 18:19:57
>>228
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
じゃあ弱くなったら交換するしかないんですか?

230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 18:24:15
>>229
冷えるとガス圧が下がるから常温程度まで暖めれば多少復活するけど・・・
暖めてる間に豆が冷めそうだよね。
カセットコンロユーザーのみんなはどうしてるんだろね。

231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 18:34:50 FQzTmY2b
使ってると気化熱奪われてボンべが冷えて火力が弱りますね。
対策は簡単。ボンべを二本用意し、火力が弱ったらもう一本と交換します。その間冷えた奴は股の間で暖めておきます。
で、それを交互に繰り返し交換します。

232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 18:50:30
>>229
自分できちんとコントロールできるなら、
使用中にカセット収納部のカバーを開け閉めするという手もある。
これにより輻射熱でカセットボンベが温められて、火力が復活する。

なお、失敗すればカセットボンベが爆発して、
死亡及び火災などの大事故になりますので、
コントロールできる自信のない方は、絶対にやらないで下さい。

233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 19:33:43
サンプルロースターで、カセットコンロのカバー開けっ放しで
もう1年以上焙煎やってるけど、爆発したことなんてないぞ。
夏でも無問題。

234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 21:24:45
「シートベルトなんて締めたこと無いけど、怪我したことなんて無いぞ」というのと同じ。
危険性は確実に高まるし、まだ事故が起こっていないだけ。

気温やガス残量などで条件は大きく異なる。
軽々しく「問題ない」なんて書くべきことじゃないよ。

235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 21:26:49
たった一年やったくらいで、偉そうに語っちゃダメですよ・・・
ここは十年以上のキャリアがごろごろしていますから。

「俺は十年も焼いている。何でも教えてやる」って態度の人が来たけど、
シオシオといなくなったこともあったね

236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 22:38:38
>>233
温度計で測ると温度差5度程度だから、どんなに気温やガス量が変わっても
爆発する温度には達しないけど、何かあっても保証外であることは間違いない。

237:233
06/04/30 22:44:42
事故があったら全責任とってやるよw

238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 22:53:06
タバコ火の不始末で山火事になり、飛び火して集落が一つ全焼したことがあった。
死者100人以上。安易に「責任」など口に出来る問題ではない。

人は火の恐ろしさを学ぶことで進化してきた。
火の恐ろしさを忘れるのは、人であることを忘れる恥ずべきことだ。

239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 23:11:25
説教の例えが、今回の件に全く合致しない件について

240:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 23:22:52
感覚的で説得力ない注意が実は一番無責任だと思う

241:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 03:04:48
カバー開けっ放しでも、温まるのは局部だけ。
ボンベのガスを振り混ぜることもできないから、その局部だけが
高温になり、ガス全体は冷たいままだったりする。
 そんな状態でも爆発するといったら、相当な残量でないと
起こらない気もする。

242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 14:06:03
どうでもいいよ
俺はi-roastで煎るから平気

243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 14:24:01
カセットコンロは火力弱すぎて上手く焼けない。
もっと大型のコンロか、おおがたの七輪に炭を山盛りにして焼くとか
した方が良いと言うのが、自分なりの結論。

244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 14:27:29
>>243
サイクロンなら火力強いよ
最初ミルク缶でやったとき10分でフルシティになった

245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 14:27:49
手回し焙煎機はカバーがあるから上手く焼けるよ。
手網は熱効率悪いから難しいだろうな。

246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 14:32:39
つ銀杏炒り(改)



247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 15:06:41
持ち歩くのでなければ
鋳物コンロと小さいプロパンが安定するよ


248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 18:25:15
ミルク缶で焙煎しているんですが、コロンビアがうまく煎れません
外は焦げてないんですが割ってみると中が焦げてて、淹れても
なんか焦げ臭い…
浅煎りだからかもしれないけど、モカではそういうことないんだけどなぁ
こういう症状ってどうすれば改善されるんでしょう?
諸先輩方よろしくおねがいします

249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 18:30:12
>>248
時間は何分くらいで焙煎してる?

250:248
06/05/01 18:38:34
終始強火で1ハゼまで10分から12分くらいです。
その後2分から3分ほどで2ハゼが来て、全部で13分から15分ほどで煎り止めに
なるようにシャカシャカ振ってるんですが…
中の芯ていうより割ったときの外側の部分の中間辺りが黒く焦げてるって
感じなんです。


251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 20:29:23
>>250
焙煎度合いは同じくらいでもあと3〜5分かけるようにして
その分弱火にしてみたら良いと思う。
終始強火じゃなくて段々強くするようにしたらどうかな。
終わったらとにかく急冷。

252:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/01 23:28:29
>>250
一応聞きますけど、途中で火を止めたりしてないですか?

253:248
06/05/02 15:53:41
>>251
ありがとうございます。家族でコーヒー飲むのが自分一人なんで
今飲んでる焦げ臭いコロンビア飲み終わったら再度弱火で時間かけて
挑戦してみます。

>>252
ハゼが早いなって時は火から遠ざけたりはするんですけど、
火を止めるってことはしてないですね。モカの時はそんなことは
起きないんですけど豆によっても焦げやすかったりするってのは
あるんでしょうか?


254:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/02 17:46:27
>>253
> ハゼが早いなって時は火から遠ざけたりはするんですけど、

なるほどそこだよ。
遠ざけても豆の蓄熱で内部の焙煎は進むからだね。


255:252
06/05/02 23:36:53
>>253
>254さんの言うとおり、外部が冷めるけど豆の持ってる熱で内部だけ焙煎が進んでると思う・・・
>251さんの言うように弱火で少し長めに時間を掛けてやってみて。

私の場合焙煎機の種類を問わず序盤はゆっく〜り豆を暖め、豆を膨らますことに専念してます。
色が薄い黄緑になって豆の割れ目が開いてきたら火を強めハゼに移行させます。
ハゼがあっちから来るのを待つのではなく狙ってハゼさせる感じです。

256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/03 10:16:32
奥さん妊娠してつわり中なんで、焙煎も淹れるのもニオウから禁止になった。
つわりが落ち着いたらデカフェ生豆買ってきて飲ませてあげたいなぁ。

257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/03 10:57:29
そりゃ つらいね。
こそーり喫茶店行くしかないなw

まぁ、夫婦仲良くて良しだな・・・・・・ごちそーさんw

258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/03 21:10:06
>>256
URLリンク(www.wazamono.jp)
こういうことだと理解した。

259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/03 23:17:15
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) ・・・仁王!!!!


260:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/03 23:33:13
>>258
URLリンク(www.wazamono.jp)
このタイトルはあんまりだろw

261:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/06 13:10:12
いまの季節は焼きやすいなぁ。
このまま梅雨や夏がこなければいいのに、と思った。

262:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/06 13:51:34
焙煎器を買うことを目標に、仕事をがんばっている俺。

263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/06 16:14:46
1k釜でも買うの?

264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/06 18:35:35
新卒じゃね?

265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/06 19:36:10
>>261
ですね、冬もいいですが今も楽しく焙煎ができます。

266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/06 20:15:16
>>263-264
ワイルド珈琲のあれです。
買おうと思えばいつでも買えるけど、無くても大して困らない(今の道具で十分に美味しい)ものに、
16万を出して良いほどに、自分は偉くないと思うので。

267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/07 10:28:48
i-Roast使ってる人に質問。
普段は生豆どれぐらいでやってます?あれば個人設定も。

まだ買って日が浅いのでPreset1でやってますが、
同じ豆でも100gと120gじゃ焙煎度どころか炒りムラまで全然違ってくるような気がして…。
製品ロットの問題?だったらorz

それとは関係ないが、i-Roast使ってるときは冷蔵庫とかまで電源抜かないと
すぐに分流ブレーカー(20A)が落ちる罠OTL

268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/07 12:58:10
>>267
熱を加える対象物が増減したら、当然煎り加減も変わってくるかと。
出来るだけ一定の仕上がりにするため、必ず上限規定値の130gでやってるよ。

台座の具合によって、製品にもムラがあるみたい。
俺のは2回故障して2回とも台座取替え
そのたびにプリセット1の仕上がりがめちゃくちゃ変わった。

何度も試して、その個体のベストを掴むしかなさそうだけど
参考までに、最近はこれでやってる。(130gで)

セット1 200℃-5分
セット2 170℃-4分
セット3 210℃-1分20秒

俺のはこれでだいたいハイ〜シティローストぐらいになるね。
(その時々の状態で仕上がりは若干変わる)
プリセット1では俺のだと油テカテカフレンチになっちまうよ。

269:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 22:43:30
この道3年の漏れ様が来ましたよ。
何か疑問があったら何でも聞いてくれ。
明日も又来るから、カキコしておいてね。

270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 22:55:43
10年overが何人もいますから、お引き取りいただいて結構です。

271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 22:59:23
もうすぐ1周年を迎える漏れ様が来ましたよ(´・ω・`)
いるいるから手網を経てアルミ鍋になった・・・

272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 23:22:08
>>269
年収は?性癖は?住所は?好きな色は?

273:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 23:23:47
いるいるから初めて、今はCR使ってる漏れもいますよ

274:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/08 23:37:56
1ハゼが
 終わる頃には
  イタリアン

 アルミホイルをかぶせた手鍋焙煎で、中が見えないから
とりあえず1ハゼが鳴り終るまで続けようと思ったらなかなか鳴り止まない。
やばいかも、と思って開けてみたら・・・・・  

275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/09 01:45:37
>>274
匂いでわからなかったの?

276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/09 21:43:45
オオッーー こんなにレスが入っている。
やっぱり漏れ様が来るとスレッドが活性化するニャー。

>>274 火力が強すぎるのかも。豆の量と火力の相対的な関係だが、
火力が強すぎると、1ハゼと2ハゼがつながってしまうこともあるよ。
漏れも始めたばかりの時やってしまったよ。
バーナーの火力はどのくらいでつか、それから焙煎する豆の量は、
それが解かれば、もっとタイムリーな助言が出来ると思うよ。
漏れは自力で切り抜けたが、導師の指導が得られる貴方は
幸せものでつよ。

>>270 キャリアより密度です。長生きするより高速度で生きるのが
漏れ様のモットーでつ。皮肉言うより質問してください。
その方が、貴方のためにもなると思いまつよ。

>>272 イケ面でモテモテでつが、女性には全く興味のない罪な男でつ。
それより、焙煎に関する質問してくだつぁい。
こんな機会はめったにないでつよ。

277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/09 22:25:34
>>276
んじゃ、せめて貴方の環境を書いておくれニャー。

278:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/10 14:15:13
>この道3年の漏れ様が来ましたよ。

279:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/10 14:16:04
>キャリアより密度です。

>この道3年の漏れ様が来ましたよ。

???

280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/10 15:37:04
焙煎度合いは同じくらいでも油の滲み具合が違うことがあります。
これってどっちが上手に焼けたとかありますか?
サンプル穴無しです。

281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/10 19:51:54
>>280
漏れ様がお答えします。

油がニジムというからには、フルシティー以上の焙煎度合ですね。
私もブラジルやマンデリンについては、フレンチとフルシティーの中間点まで
もっていきます。
当然、豆に油が出ますが、出さないためのテクニックがあります。
煙が強く出始めた瞬間に、時間をあけずに一気冷却するのです。
これをすることにより、香り、コク、キレ、などを長持ちさせることが出来ます。
1週間以内に飲みきるなら差はでないけどね。
まあ、どっちが上手と聞かれると答えに窮するが、プロは油ださない方が
高品質だと思っている。

味や香りを長持ちさせる一番のコツは、センターカットが膨らまない程度の焙煎に抑えること
ですが、二番目の心得は油を出さないことです。

>>277 環境って何ですか。あのー、ファン倶楽部のようなモノでしたら、ありませんので・・・・
何か勘違いされているヨーにも思えますので、念のため。

>>279 密度が濃いから3年で奥義を究めた、と言ってるのさ。
そんな事いってないで、この機会に分からない事、何でもお聞きなさい。
こんな出血大サービスは滅多にないことでつよ。

282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/10 20:13:57 mRz6OoqV
>>この道3年の方
手回しサンプル穴無し使ってます。
浅煎りが好みなのですが、どうしてもうまくいきません。
何かコツがあったら教えて下さい。


283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/10 20:36:27
浅煎りはプロでも難しいって言うからね。シナモンローストとかよほどの専門店じゃないと見かけない

284:かうひいど素人
06/05/10 21:54:46
>>281
1キロ釜に金をかけまくる方もいますが
それ相応の違いが味としてわかるものでしょうか?
わかるほど顕著であればその差は金をかけないと
得られないものなのでしょうか?

個人的に優れている焙煎方法はどのように考えていますか?

現在の洩れ様が使っている焙煎機はなにでしょうか?
宜しければ遍歴もおしえてください。

285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/10 23:45:04
今時、漏れって言われてもね〜(クス

286:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 01:11:56
>>281
レケンプティを3kg程焙煎&飲み終えて新たに注文しようと思っているわけだが、
何がいいだろう?
 考えとしては、値段はレケンプティに近く、ロースト具合で様々な表情が楽しめる感じ。
抽出はネルドリップしかしないから、若干深炒り寄りでオススメなものでも構わない。
丸惣の10kg注文を検討しているんだが、それ以外におすすめな購入方法があれば
それも含めご教授願いたい。

287:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 01:18:25
飲んだことない豆を1キロずつ買ってたんだけどその中でガテマラにはまって20キロ買いました。

288:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 07:14:17
この人、いつまで居座る気?

289:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 10:55:15
大倉山ジャンプ台から飛び降りるつもりでハワイコナEX1kg買ったー
中深炒りで飲んで見た。
味は・・・上品過ぎて織れには合わないって事が良くわかったよ
モカやグァテマラみたいにガツンと来るコーヒーがいいな。

290:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 18:22:31
>>289
ロブスタとブレンドしる

291:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 18:27:38
ラッコマウンテンを鍋焙煎してみた・・・苦い。見た目黒かったがやっぱり焦げた味がするorz
カフェオレとかアイスにすれば飲める範囲だけどラッコの上品さは無いな・・・
鍋+木ベラ撹拌で焦がさない人は、かなり激しくかき混ぜるの?
手網だと問題なく上品な味に仕上げられるんだけどチラカルから鍋をマスターしたい。

292:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 19:54:20
>>282  この道3年の漏れ様がお答えします。

浅炒りと言いますと、ライトかシナモンあたりでしょうか。
何がどう上手くいかないのか、よく解からないのですが、
コツという事になれば、次の一言につきます。

強火で焙煎してください!!

しかし、ただ単に強火焙煎したら内部が生焼けになったり、タンニンが加水分解して
エグイ苦味が出てしまいます。
これを解決する、一番手っ取り早い方法はダブル焙煎です。まず最初に通常火力で4分程焙ります。
ここで一旦、火から降ろして自然冷却します。その後、密封容器に入れて冷蔵庫で保管します。
冷蔵庫で保管した豆は、水分が抜けていて温度も低いから強火が使えます。
通常の5割り増しくらいの火力で一気に焙煎しましょう。
1ハゼが終わる手前で火から降ろし、一機に冷却しましょう。

こういう話は中々聞けるものじゃありませんよ。貴方は運が良い。

>>284 1`釜にお金をかけるよりは、10キロ釜を買って2キロ程度を焙煎した方が抜けもよく
仕上がりは良いと思います。ただ、1.5キロ以下で焙煎すると豆が暴れてしまい、温度計が
豆の温度ではなく空気温を測定してしまい、失敗の原因になります。バラつきもでます。
結論を言います。1`釜の改良はナンセンスです。

どの焙煎法が優れているかは解かりませんが、世の中には明らかに間違った方法で
焙煎している方が多すぎます。あなたの焙煎法をカキコして頂ければ、思うところを
意見しますよ。それは貴方にとって辛いことかも知れませんが、長い目で見れば
貴方のためになると思います。

漏れ様の経歴については、秘匿しておくのが良いと思います。下手に公開して貴方が
恐縮してしまう姿が目に浮かぶからです。水戸黄門に遭遇した悪代官みたいにね。
っまあ、漏れ様のことは、越後のチリメン問屋の爺やだと思って気楽に声を掛けてください。


293:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:13:16
なんだかとっても気分が悪いんですが。

294:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:18:47
>>292
おぬしも割る世脳

295:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:23:11
言ってることは間違ってはいないよ、でもオッサン臭いな。

296:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:29:36
遍歴と経歴を間違えているのは痛いな。いや、まじで。

297:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:33:38
隔離スレッドを立てたから、そちらでやってもらえないか?

自称「この道3年」隔離スレッド
スレリンク(pot板)

298:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:40:13
平成の水戸黄門様をバイキンみたいに隔離とか、無礼にも程があるぜ。
副将軍にIP抜かれても知らんぞ・・・

299:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:41:36
どうでもいい。
歓迎されていないのだから、空気を読んでほしい。

300:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:42:30
>>292
普段はなにで焙煎してるんですか?

301:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:48:55
べつに俺はウザく感じない。丁寧に返答してるし。
まあコテハン付ければ嫌な奴がアボーンし易くていいんじゃないか?

302:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:53:25
そうか?
自家焙教本から引き写したような内容を偉そうに書いているだけなんだから、読む価値無いと思う。

303:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:53:40
焙煎の話しなんだからこのスレでいいだろ?
口調が嫌なら2ちゃんなんぞに来なければすむ話し。


>釜の改良はナンセンスです

これはケースバイケースじゃないか、1キロ釜のほとんどはカロリー不足だ。
出来ないなりに焙煎するのも技術だが、出来る事を増やしておくのも必要。
商売なら3キロか5キロでスタートするのが良いとは思う。

304:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:54:22
>>297
スレまで立てて耐性低いな。
スルーできないのか?

305:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:54:55
>>302
おまえがよまなきゃいいんじゃね?

306:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:55:11
エロイ人、この生意気なジジイを論破してくれ〜

307:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:57:35
>>306
言ってることは当たってる。
引用なのかを突っ込んでも無意味だしなw

308:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 20:58:55
新人研修が終わったところで嬉しいんじゃないの?
勉強したばかりの知識ってひけらかしたくなるじゃん。
たいてい相手の方が知識も経験も豊かで、片腹痛いんだけど。
ここは趣味の自家焙煎が中心だけど、数人のショップオーナーも見てるし。

309:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 21:01:12
おっ。香味が漂ってきたな。

310:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 21:06:27
今焙煎してるからな。今日は虎治や

311:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 21:31:45
とりあえず、自作自演でスレ伸すのはやめてくれ

312:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 21:52:31 JyPMCKpu
浅煎りについて相談した者です。
越後屋さんに大変ためになるアドバイスを頂き感謝していますよ。
今度やってみます。
色々言われていますが、たまに現れる人を見下した自称ベテランみたいな嫌味な人とは違って、
真摯に答えてくれていると思うのですが。

313:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 21:52:52
309≠310

314:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 21:55:56 JyPMCKpu
浅煎りについて相談した者です。
越後屋さんに大変ためになるアドバイスを頂き感謝していますよ。
今度やってみます。
色々言われていますが、たまに現れる人を見下した自称ベテランみたいな嫌味な人とは違って、
真摯に答えてくれていると思うのですが。

315:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 21:58:29 JyPMCKpu
なぜか重複失礼しました

316:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/11 23:12:37
>>292
恐縮したいので誰なのかおしえてくださいよ、有名人なんですよね?

317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 06:25:57
空気嫁

318:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 17:53:13
>>139
のリンク先のをヒントにいい感じの焙煎道具を作れた。

ダ○ソーの18cmゆき平鍋に20cmステンレス落し蓋をのっけて(ちょうどいいフタになる)、目玉クリップで端を固定。
ちょっと持ち上げれば中が見え、軽量なので手網同等に振れる。

焼き上がりは「いるいる」そっくりでムラもほとんど無い。容量は倍以上。120gは問題なくクリア。150gも試す予定・・・
210円+αで作ったものだから耐久性は不安だけど、手網と陶器焙煎器の長所を持ち合わせていると思う。

短所は陶器同様、煙がこもること。焙煎途中に熱でフタに歪ができ、隙間が開いちゃうこと。

319:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 18:06:37
俺とよく似たことやってる人キタ━━(゚∀゚)━━!!
俺は小さなフライパン。

目玉クリップもいいけど、ワニ口クリップも使いやすいよ。
鍋の縁と、落としぶたに一つずつワニ口クリップを挟んで、
それぞれのクリップの持ち手を絡ませて、ちょうつがいのようにするの。

ずれにくいし、動かしやすい。
多少はずれるし、動くので、豆がこぼれちゃうけど。

落としぶたの持ち手が小さくて使いづらいので、
小さな目玉クリップを持ち手に挟みっぱなしにしておけば、使いやすくなると思う。

320:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 19:10:48
ダイ○ーで210円か!いいこと聞いた〜。
それらプラス、クリップですね?
初めて焙煎ってものをしてみようと考えてる自分でも
なんとかなるでしょうか?
お金をかければいくらでも良い道具は手に入るみたいだけど
まずはチャレンジするのにいいお値段だね^^

321:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 20:20:56
>>316 だから言ってるじゃろ。わしは越後屋の隠居じゃよ。

>>314 頑張ってください。このやり方はトラジャなどの水分量の多い豆を焙煎する時にも有効です。
     是非、試してみてください。抜群の出来栄えになること請け合いです。
     それが済んだら、最終段階のトリプル焙煎です。カップで500円取ってる店もやってる手法です。
     まだまだ、やることは沢山ありますよ。

・・・・このスレには、極悪非道の荒らしが沢山居座っていると聞いてやって来たが、ナルホドその通りだ。
昨日は、荒らしが6匹(308.306.302.299.297.296)も捕獲できた。  

322:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 20:31:54 y2E/w/s4
(‘ ε ’)

323:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 20:54:04
越後屋さん、余計な一言が多すぎ。一言どころじゃないね。
感謝しろ、みたいなことは書かない方が価値があります。
とても素晴らしい手法をお持ちなのに惜しいのはそこだ。
ま、それに対する反応も面白いけどさw

324:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 21:06:19 PdAAXpWY
>>323
せっかく結構ためになること言ってくれてんのに
全体で見ると台無しになってるよな。
そういった部分はスルーして読めば快適。

325:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 21:12:39
>>319
わに口もよさげですね・・・電気屋に売ってるのかな?

>>320
イメージわきにくかったら・・・と思って写真うpしておきました。
URLリンク(www.uploda.org)

フタをクリップでつけるだけなので工作苦手でも平気^^
かかるお金は焙煎器具の純粋な値段で、ほかにもちょっとした道具が要る。
でもこれらも100〜数百円で手に入ります。
・煎った豆を冷やす金ざる・うちわ
・200℃以上の高温に耐える手袋(綿か本革のものがいいです)

ざるは出来れば半球型じゃなく豆を広げやすい平らなタイプを。
やけどの危険があるので手袋は必須です!

326:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 21:35:02
>>325
スイマセン、クリップの名前が違っていたようで、
正しくは「ダブルクリップ」だそうです。

2つ使って、それぞれ鍋と蓋を挟んで、
URLリンク(www.uploda.org)

内側で、こう絡ませます。
URLリンク(www.uploda.org)

冷却は、サーキュレーターと呼ばれる真上を向くファンを使って、
真上に向けて、その上にザルを乗せて、軍手をした手で混ぜます。
風量が多いので早くさめます。安売りで2000円くらいでした。焙煎道具より高い(笑)。

327:139
06/05/12 21:39:46
  ( ゚д゚ )      <紹介した人間としても嬉しいよ。自分は網の2ヶ所に針金を付け、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_  それを鍋の下に通して固定してるよ。そして網と鍋の間に
  \/    /     アルミ箔を挟んで焙煎。  耐久性は問題ないけど、
              一言で言うと「大掛かり」。 もっと単純でつおい改造ができると良いね!

328:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 22:46:17
俺はダイソーの雪平鍋(18cm)に
ステンレスざる(20cm)をかぶせて使ってる。

クリップ使わなくてもキッチリはまるし、
左右上下に振ってもざるが外れることはない。
逆に焙煎が終わって外す時に外れ難くて焦るかも。

鍋の取っ手が短いので、ケーキ棒や麺打ち棒を削って付け替えて
熱で焦げないようににアルミテープでぐるぐる巻いて使ってる。

これで生豆250gを一回で煎ってます。
結構ムラなく煎れますよ。

329:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/12 23:18:04
250も炒ったらすぐ酸化しちゃうんじゃない?
何日くらいで使い切るの?

330:320
06/05/12 23:42:04
>>325
写真ありがとう!すごくよくわかりました^^
覚えておいて挑戦したいと思います。
>>326
写真が見られません・・・なぜだろう。

331:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 00:30:02
手網から雪平を経てミルク缶の穴有りと穴無し使いですが、
最近自分の焙煎に行き詰まりを感じている。
スーパーの珈琲豆よりはうまいと思うし、チェーン店と比べ
てもましだと思うけど、気に入っている焙煎店には及ばない。
ま、それは当たり前なんだけど・・
自分で焙煎した珈琲のほとんどは知り合いにただで配って、
飲むのは店で買ってしまっているんだよな。
焙煎は楽しいのでやめるつもりはないんだけど、この矛盾にも
疲れた。
てゆう壁にぶつかったひとっていますか?

332:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 03:37:58
知り合いに配るのを店で買って自分で飲むのを自分で焙煎したら壁を突破出来るかも

333:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 07:13:10
URLリンク(johocafe.blog10.fc2.com)
この人は頭おかしいの?

334:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 08:00:25
漫才師では?

335:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 11:11:40
>>331富士の1キロに挑戦してください。

336:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 12:30:07 dp6gjuOw
>333
あのねー、たった1ページだけで変な事言わないでよ。
朝からアクセス数が5倍になっちゃったじゃなのよ!。

337:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 12:47:59
誰だ、このピノコ。

338:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 12:57:48
アクセス数稼ぎ乙

339:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 12:58:04 dp6gjuOw
ページ変更させてもらうわよ。
ほんと、失礼しちゃうわねー。

340:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 14:20:53
>>333
しかし、こんなHPに騙される奴も居るんだろうかw

341:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 17:12:58
信じる人も出てくると思うよ。
ネットワークマーケティングで好んで使われる手法がちりばめられているから、
ある種の人には強く訴えかけるんじゃないだろーか。

342:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 17:28:07
@ノハ@
( ‘д‘)y- ~~~<こんなわかりやすい自演、昨今稀やないか

343:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 17:41:17
しかし、2ちゃんに貼り付けるなんて度胸あるねw
しかも、朝見た時は5月13日の分しか無かったのに、どんどん過去のページが追加されてるwww


344:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 17:44:49 dp6gjuOw
勝手に人の記事引っ張っといて、しかもケチ付けて、何を言ってんのよ!
頭おかしいとはどういう言い草なのよ!

345:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 18:29:14
>>344
しつもーん

339で
>ページ変更させてもらうわよ。
と書いてるのに、HPになぜ過去の記事がどんどん追加されてるのですか?

346:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 18:48:55 rjCNUPDl
>>331 焙煎の初工程から最終工程までの概要と火力、焙煎器具について
書いてくれれば、意見し易いです。
ちょっと漠然とし過ぎていて、レス入れにくいです。

347:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 18:51:54 uUwamWZP
>>336
>あのねー、たった1ページだけで変な事言わないでよ。
ここに来てる人は焙煎の情報を探してるわけだから、
全部読んだ上での感想じゃないかな。

つーか、読めば読むほどきもいんだけど。
CF-5でもプロ級の豆が焼けるってこと?


348:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 19:06:43
むししたらいいとおもうよ

349:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 19:21:16 dp6gjuOw
CF-5でもプロ級の豆が焼けるってこと?

焼けます。十分焼けます。フレンチだろうが十分焼けます
焼いてきました。自動を手動に替えて焙煎すると言う方式を採りました。
蓋を開けたまま空気を送り、好みの焙煎をして、強制的に豆を出しました。
機械を5台も壊しましたが、サンプルロースターよりもおいしく焼けていました。

これは私の方法なので、お勧めはしません。
機械が壊れても責任とれませんので。


今日記事が追加されいる事は認めます。たしかに、「業者の言われるままに
信じてしまいました」出終わる焙煎伝の1ページでした。カテゴリーではね。
だから全部読んでのコメントではありません。

過去の記事が追加とは、少し意味が分からないのですが。
以前から私のブログを知っていたのでしょうか?

取りあえず、これでいいかしら。(疲れるネ)

最後に私は越後屋さんではありません。勝手に記事を出された上にケチまでつけられました。


350:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 20:11:54
〓〓〓 コーヒーを自作自演で騙ろう8 〓〓〓

351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 20:30:19
>>349
焙煎にんにく香ばしい、まで読みました。

352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 20:31:36 dp6gjuOw
どうもです。ブログとはこの2チャンと違い全員のシッポが丸分かりなんです。
ブログに来た人全員のIPが分かるのです。
朝からウロウロしている人を特定しました。岐阜の人です。

また、全員のIPを出す事も出来ますが、個人情報のため出さずにおきます。

みんなの為にも「出してみろ」なんて言わないでね。


353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 20:46:05
>>352
>朝からウロウロしている人を特定しました。岐阜の人です。

朝からウロウロしてる人って、岐阜の人だけですか?

可哀相に > 岐阜の人

354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 21:01:11
>>352
なんか高圧的ですねぇ。
書いて頂いてもかまいませんが法触しませんか?アナタの方が。
IPでても個人特定するには相応の目的がないと個人情報の開示までは
難しいんですけどね。
逆にアナタの方はサイトが特定出来る分ヤヴァイんですけど。

21時1分代に踏んでおきましたよ。ではでは。

355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 21:10:24
>>329
レンジ周りの片づけがめんどうなので、
同じ日に250gを2回、合計500g煎ります。
500g(実際には目減りするので430〜450g)が
1週間〜10日でなくなるので、酸化の心配はあまりしてません。

356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 21:24:23
手焙煎器で250g一度に煎れるのは便利ですねぇ・・・
うちは生豆時200gぶんほどあれば一週間はのめるので楽できそう^^

357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 21:32:23
URLリンク(johocafe.blog10.fc2.com)

このURLの一番下に「30gになると1300ccもとれます。」の文字列で張られているリンクがある。

それが、これ
URLリンク(jbvs.fc2web.com)

何か、一番上に会社名、所在地、電話番号、担当者氏名、顔写真が出ている。
顔写真は、ブログのプロフィールの人とよく似ている。

会社名でぐぐると
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.ctk.ne.jp)

所在地では、
URLリンク(maps.google.co.jp)


358:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:10:38
なんか良い情報満載(笑

(´・ω・`)っURLリンク(www.ctk.ne.jp)

359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:16:40
100gで3〜4杯しか取らない俺はへたれですw

360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:29:14
つうか、誤字脱字満載なんですけど‥‥‥

361:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:31:08
まあ、いろんな焙煎ノウハウがあるってことだな。肝心なとこぼかさないできっちり
書けば、賛否両論はあるだろうが面白いblogになるのに。
あ、それ書くと商売にならないのか。

しかし、ここに晒されただけで脅迫ってのもすごいな。自分で発信しといてみんな
読むな、って言ってるようなもんだもんな。内容に自信があるんなら広まった
ほうが嬉しいと思うんだけど。

362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:35:00
>広まったほうが嬉しいと思うんだけど。

だから書きに来てるのでは?

363:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:38:42
>>361
ちょw。どこにノウハウを感じるんだ?


364:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:40:32
いや、焙煎暦1年未満の俺はそーゆー方法もあるのかと半分疑いながらも読んでた。

365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:42:27
あの文章は、ネットワークマーケティングでよく使われる文体なんですよ。
「第一線の人/勉強熱心な人にとって周知の事実だけど、素人/素人同然の人は知らないこと」を使って、情報商材として販売するとき。

「事実」はホントでも嘘でもかまわなくて、素人が「隠されたノウハウっぽい!」と感じればそれでよくて。

366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:46:10
こいつラーメンでも同じ事やってるな。

367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:51:36
007=こいつ、で桶?
話しの共通点がありまくりな気がする今日この頃。
最近あれ気味な書き込みにみられる特徴も散見されています。

368:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:54:27 dp6gjuOw
だから自分では発信してないってんの。12時ごろに見たら変にカウンターが
動いていたの。原因調べたらここだった訳。

紹介のされ方が「頭のおかしな人」だったから講義しているわけ。
確かに誤字や脱字、いや脱句や脱文章まで多いです。だけどなぁ・・・。

↑361さんの言うように焙煎や抽出の理論と実績は誰にも負けないです。
100g40杯も飲める豆もあります。

ペルー・ベロニカとエチオピア・イルガチェフ。
喫茶用には最高です。

369:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:55:08
>>365
しかし酷い。ニュクロップと古い豆を巧みに活用しているつもりなのだろうが・・・・・

370:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:58:23
どうやって調べたら、ここがわかるのだろうか?

371:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 22:59:53
ここのねたからブログかいてるんだろ

372:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:00:34
>>368
361さんは「焙煎暦1年未満」だそうですよ
初心者に誉められて自信をつけてもな


373:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:03:14
>>370
リファで解るんだが、あのブログって灰汁懐石付いてるのかね?

374:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:07:35 dp6gjuOw
371さん 逆ですよ。ここ1年か2年ぐらい見たこともありませんよ

375:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:09:01
いやー、久しぶりに面白い物見た。
「五味之本伝次郎」って、本物の気違いだね。

376:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:29:18 dp6gjuOw
コーヒーのな!

有名な田口さんのページで、エイジングについて発見があった。
「25年目にしておいしい味になったモカ」があった。

こんな記事を見つけた。25年だぜ。俺らにはそんな時間はない。
しかし、25年だぜ! この意味分かるかな。

コーヒー豆は25年も保存が効くんだ。いいか、25年の間にコーヒー豆を売る時間が
あるとしよう。

コーヒーの仕入れ原価は1キロいくらだ?
1kg焙煎して売ったらいくらだ?
1kgコーヒーにして喫茶店で飲ませたらいくらだ?
それが麻袋だったらいくらになる? 400万・500万円の世界だ。
コーヒー豆は他の食材と違って、保存が効くんだ。廃棄がないんだ。

仕入れ値よりも安くはならないんだ。

7万円で買ったものはコーヒーにすれば何百万円は保証されて返ってくるんだ。

これは投資だよ。ノーリスク・ハイリターンの。
これは定期預金だよ。高利回りの。

これがロバート・キヨサキの資産運用ってヤツなんだ。
コーヒーはコーヒーとして見てはいけない。





377:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:31:13
>焙煎や抽出の理論と実績は誰にも負けないです
「自分より偉い人がいることを知らない可能性」に気づかない人が、
まともな知識と経験を持っていることは少ない。

378:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:32:08
>>376
黴臭そうな珈琲だなw

379:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:32:30
>これがロバート・キヨサキの資産運用ってヤツなんだ。
ほら、ネットワークマーケティング登場。

ここは商売のスレッドじゃないんですけどね、、、
趣味の焙煎を語る場所なんですが。

380:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:32:38
清々しい程の戯れ言だな、本気で思っているのか?
起業板とかヒキ板とか投資板の方が釣れるぞ、この板では無理だとおもうの。

381:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:34:43
投資板って、投資一般板?
あそこは無理だと思うよ・・・旧株式板の猛者が割と多いし。
ここはむしろ起業板か、起業予備軍のリーマン板とか。

382:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:35:45
>>376
人件費をはじめ諸経費を忘れていないか?

383:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:39:18
>>376
利回りは?w

384:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:40:52
>>376
ちょっとマジレスしてみる。
珈琲をカップで売るなら客単価を考えてみよう。
いくら利幅がでかいといっても珈琲を何杯も飲む人は少ない。
喫茶店経営がいかに難しいか、このへんは分かるだろ。
オフィス珈琲はすでに個人の介入の余地はほぼ無い。
では寝かして卸を狙うとしたら相手はプロだ、クズ豆なんぞ買わないよ。


385:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:43:26
大学生活板がいいんじゃない?

386:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:45:43
>>376
25年保存できるコーヒー豆は全流通分の何割だと思う?

387:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/05/13 23:46:46
念のために、つっこみ。

>有名な田口さんのページで、エイジングについて発見があった。
田口氏が語ったのは、「(適切に管理された)エイジング」であって「保管」ではない。

>コーヒー豆は25年も保存が効くんだ。
適切に管理すればエイジングされるけど、通常の保管では劣化するのみです。

>いいか、25年の間にコーヒー豆を売る時間が あるとしよう。
このスレの人は売りません。自家消費です。

>コーヒーの仕入れ原価は1キロいくらだ?
おおむね4000〜1万円くらいですね。例外的に高価な物だと2万円近いけど。

>1kg焙煎して売ったらいくらだ?
おおむね生豆の10倍〜ですね。
焙煎にかかるコスト、販売費を計上する必要がありますが。

>1kgコーヒーにして喫茶店で飲ませたらいくらだ?
さらに10倍〜ですね。
ただし席数と回転率によって月間販売量の上限が画され、
もっとも高価な経費である人件費がかかるので利益率が非常に低くなりますが。

>それが麻袋だったらいくらになる? 400万・500万円の世界だ。
だからどうしたんでしょう?

>コーヒー豆は他の食材と違って、保存が効くんだ。廃棄がないんだ。
お米も保存が利きますね。精米しちゃうとダメですが。
籾殻のまま低温貯蔵すれば、味の劣化も少なく済みます。農作物の種子一般の話。

>仕入れ値よりも安くはならないんだ。
???

>7万円で買ったものはコーヒーにすれば何百万円は保証されて返ってくるんだ。
「保証」ね。はいはい。


>これは投資だよ。ノーリスク・ハイリターンの。
>これは定期預金だよ。高利回りの。
商売をしたことのないリーマン相手なら通用するかも知れませんね。
がんばってください。応援しませんが。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4530日前に更新/225 KB
担当:undef