〓〓〓 コーヒーの自 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 09:36:54
スレリンク(pot板) Part7
スレリンク(pot板) Part6
スレリンク(pot板) Part5
スレリンク(pot板) Part4
スレリンク(pot板) Part3
スレリンク(juice板) Part2
スレリンク(juice板) Part1(消滅?)
URLリンク(ruku.qp.tc) Part1ミラー

3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 09:37:53
■生豆販売
自家焙煎コーヒーPRO
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
ユーエス フーズ
URLリンク(www7.plala.or.jp)
松屋(松村フローズンシステム)
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)
ORGANIC-COFFEE.JP
URLリンク(www.organic-coffee.jp)
生活横浜倶楽部 (エムジー綜研)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ワイルド珈琲
URLリンク(www.wild-coffee.com)
日進コーヒー
URLリンク(www.nissincoffee.co.jp)
ブルーマウンテン
URLリンク(www.mt-blue.com)
allot's of激安珈琲問屋
URLリンク(www.present-no1.com)
king coffee
URLリンク(www.king-coffee.co.jp)
らんぶる
URLリンク(www.ramble.jp)
WINWIN本舗
URLリンク(www.winwinhonpo.com)
ATC(アタカ通商)
URLリンク(www.specialtycoffee.jp)
丸惣
URLリンク(www13.plala.or.jp)

4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 09:39:07
■コーヒー器具販売
ユニオン(サンプルロースター)
URLリンク(www.paseli.com)
ヤマモトコーヒー
URLリンク(www.yamamoto-coffee.co.jp)
タンザナイトコーヒー(バイセンe)
URLリンク(www.coffee-net.jp)
珈琲問屋:ハンドロースター
URLリンク(new.tonya.co.jp)
珈琲問屋:電動ロースター
URLリンク(new.tonya.co.jp)

■使用レポート
CR-100/200
URLリンク(www.coffee2.com)
アウベルクラフト社製の遠赤手回し焙煎器
URLリンク(www1.kcn.ne.jp) (デッドリンク)
HEARTHWARE社 I-ROAST
URLリンク(www.sweetmarias.com) (200V仕様)

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 09:40:13
■手焙煎機
いるいる
URLリンク(jikohtei.ciao.jp)
煎り上手
URLリンク(www.invention.co.jp)
アウベルクラフト
URLリンク(www.auvelcraft.co.jp)
ハンドロースター
URLリンク(www.winningrun.net)
焙煎-e
URLリンク(www.coffee-net.jp)
ハリオ珈琲ロースター・レトロ
URLリンク(www.hario.co.jp)

■電気焙煎機
IMEX社製 CR-100/200(100と200はたぶん同じモノ)
URLリンク(www.freshbeans.jp)
Precision (売り切れ)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
新型豆工房???
URLリンク(www.saitama-j.or.jp)
ファインロースター200
URLリンク(www.coffee-web.jp)
カフェプロ MR-101
URLリンク(www.dainichi-net.co.jp)
HEARTHWARE社 I-ROAST
URLリンク(www.google.co.jp)

■業務用
富士珈機販売(フジローヤル)
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)
井上製作所
URLリンク(homepage1.nifty.com)
ビーンマーク
URLリンク(www.beansmark.com)
Diedrich Manufacturing
URLリンク(www.diedrichroasters.com)
トルネードキング
URLリンク(www.ishimitsu.co.jp)
タンザナイトコーヒー
URLリンク(www.coffee-net.jp)

6:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 09:40:54
■アマチュアでも扱えそうな小型ロースター(1kg以下)
フジローヤルR-005マイクロロースター煎っ太郎
URLリンク(www.fujiko-ki.co.jp)
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
ラッキーコーヒーマシン 珈琲道楽UR-500
URLリンク(www.lucky-coffee-machine.co.jp)
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 100g機
URLリンク(www.wild-coffee.com)
ワイルド珈琲 オリジナル焙煎機 500g機
URLリンク(www.wild-coffee.com)
井上製作所 HR-11
URLリンク(www.yamamoto-coffee.co.jp)


7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 10:07:43
>>1

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 10:33:22
>>1
おつかれちゃーん

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 00:15:07
>>1 おつ

10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 20:51:02 JvTS1hJ6
前スレの銀杏炒り(改)ならIHでも焙煎できそうじゃね?

11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 21:58:33 G6aia1Xm
IHは浮かせちゃダメだから、かなり難しい。
IH調理台に接して乗せたまま、台をこすりながら振り混ぜれば焙煎できると思う。

かなりやりづらいのは慣れれば何とかなるし、調理台に傷が付くのを気にしなければOKと思う。
たいていは傷だらけにしたら奥さんに叱られそうだけど(笑)

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 22:03:32
IHは少し離しただけでパワーが全くないし、手首で振るようなものに貼り付けられる
鉄の体積が少なすぎてろくに発熱しないと思う。
薄い缶とかだと全然お湯が沸かないから、IH

多少の鍋の厚さが必要みたいだ

13:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 22:37:18
「銀杏炒り改」調子いいですよ
IHは持ってないので解りませーーん
今日もシャコシャコしてだいぶ按配を掴んできたよ
まとめると以下のような感じですかね
・ムラにならない
・焼け具合の確認が楽勝
・製作が超簡単
・軽い
・ミルク缶〜より材料費がかさむ(2千数百円也)
・レンジ周辺がばっちらかる

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 22:50:38
ちなみにレンジ周辺がばっちらかるのがガマンならんので
ガスレンジにも少し小細工してます。名付けて「リンナイ改」
URLリンク(fastball.hp.infoseek.co.jp)

15:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 23:26:00
おまいらもしかしてキッチンのガスコンロでやってるの?
おいらは後始末がしやすいようにカセットコンロだが。。。

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 23:54:18
>>15
カセットコンロで庭とかでやってるの?

17:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 00:11:46
>>16
いや、キッチンのステンレストップの上。
キッチンのコンロ使うと掃除が面倒だし、
チャフがバーナー周囲の隙間に入り込むし大変だろ?

カセットコンロならシンク上でちょっとひっくり返すだけだし、
キッチントップもさっとひと拭き。奥さんに叱られないw

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 00:14:05
あ、IHだとガラストップの上に置くと具合よさそうだな・・・いいなぁ

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 00:20:15
IHのばあい新聞紙を広げて敷いておくとまとめてゴミ箱に捨てるだけ。
でもコーヒーはIHじゃ無理だろうな

20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 08:26:27
IHでも煎れるよ。
ガラストップの傷防止カバーがあるから、その上でシャカシャカと
前後に揺らし(絶対底ははずさない)、たまに電源を落としてフタして上下にゆする
(底をはずす)とまあ、結構楽に煎れる。
結構焦げやすいので最初は低温、水分飛ばしてからハゼるまで高温、
様子見ながら温度下げ、というのはカセットコンロと同じかな。
煎ってる姿は一人カーリング。

21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 12:47:49 OMCRCFYL
>>20
道具は雪平鍋かフライパンあたり?
手網だと無理かと思ってるんだけど、もしかして手網でも焼けるとか?

22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 13:48:15
>>21
ステンレス3層鍋。底の平らなやつでないとダメなのです、ショボンヌ。
フライパンでも底が密着すれば大丈夫じゃないかな?




23:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 13:51:11 OMCRCFYL
>>22
参考になります。ありd。
んじゃ、パティシエさんがナッツを煎るイメージですね。

自分は小さな鉄製フライパンに落としぶたでフタをして、手網のように振っています。

24:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 14:01:15
>>23
IHカーリング方式はナッツ煎りとは違うかな。
でも、そのナッツ式でもIHで大丈夫だと思います(当方、製菓習得済み)。
どんな方法でもチャレンジしてみたら「あらできた」、面白いですよね。


25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 14:20:11
鉄のフライパンを置いたままにして竹のヘラでかき混ぜるのはどうだろうか?

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 14:55:56
普通
鍋の揺すり+へらだと思うな。

27:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 16:17:37
>>25
揺すりの分、かき回す速度を速めればいいと思いますよ。
それと、端っこや真ん中に煎りムラが生じる可能性があるので、
たまに鍋やフライパン全体を揺すると良いかと思います。
豆の場合、片面が平らなのでアーモンドよりも揺すりに気を遣うかな。

28:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 18:35:46
そんな苦労せんでもIHの上にカセットコンロ置けばいいじゃん。

29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 19:15:15
>>28
てへ。その通り。
でもいちいちボンベ出してセットして、終わったら拭いて・・・というのが面倒で
今は第一ステージだけIHで煎ってからi-roastなんです。
美味しい珈琲を飲みたい!と思ってこのスレ見つけて、最初我が家では
無理なんだな・・・ととても残念に思ったものでした。
でも、読み進めるうちに、カセットコンロの話があり、網から缶の話があり、
色々と可能性が見えてきて実践(実験?)して、今は楽しく珈琲が飲めています。
このスレの人達、本当にありがとうね。

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 20:30:50
IH の上に鉄板を置いて、その上で手網、はだめなの?


31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 21:58:44 OMCRCFYL
>>29
コーヒーを楽しむ人はみんな仲間だよ!

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 23:38:46
>>28
これ見てもやる?
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)

33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 23:46:11
>>32
本気で言ってるんかお前

34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 23:53:45
>>33
え?それどういう意味?
「IHの上にカセットコンロは危険だよ」と警告してるだけのつもりなんだが。
なんかの弾みでスイッチが入ったら、カセットボンベが爆発するよ。

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 00:04:42
>>34
本気で言ってるんかお前

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 00:06:47
>>34
無免許で車を運転した中学生が怪我をしたよ。
君はまさか車なんて運転しないよな。

37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 00:31:13
ま、その辺にしとけ。
言い始めたの俺だけど

38:34
06/03/22 00:36:46
なんだ、春厨かw
うっかり引っかかっちまったw

39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:02:21
>>34
家庭のIHは浮いたら止まるから。
カセットコンロはゴム足で浮いてるから。

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:07:42
2.3cmなら止まらないよ。
ただかなり火力落ちるけど

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:09:17
その前に光るから分からないか?

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:17:04
そうなんだけどね。
まあ何が起こるかわからんから
止めとくに越したことは無い

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:21:14
お店屋さんのテーブル埋め込みは光らないけど家庭の光るし、
そもそも子供悪戯対策の各種ロック付いてるわけで。

44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:22:16
>>42
そんな非常に稀なケースで茶々入れるなよ。珈琲入れて来い

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:25:35
>>44
ポルターガイストって知ってる?

46:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 01:29:19
ていうか>32は
IHのスイッチ入れる→あれ壊れてる→そうだカセットガス置こう!
→実はスイッチ入れっぱなし→途中で故障回復→破裂?

あほな事件だな・・・・コンセント抜いとけよw

>>45
映画?知ってるよ。それが何か?

47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 03:59:12
38って痛くね?

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 04:01:03
いるんだよなー石橋を叩いて元栓締めてない奴

49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 04:19:20
>>32のような事件はアホがやる事。
こんなのにレベル合わせてたら二足歩行も出来ない

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 04:29:20
珈琲煎りなんてやめてぽん菓子でも齧ってろ

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 07:04:54
相変わらずのやつが沸いてんだな
くだらねえ茶々入れてねえでコーヒー淹れて来い

52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 11:00:01
IHの上に都市ガスレンジ置いてる俺様が通りますよ
そんなわけねーだろー
本当にありがとうございました

53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 14:35:55
俺も銀杏炒り改作って煎ってみた
火が通らねぇ('A`) 
最初15分くらいは中火でやってたけど全然色も変わらないしチャフもほとんど落ちない
途中で強火に変えてシティまで煎るまで30分かかった
ちなみに網に取り付けたのは落とし蓋ではなく蒸し器とかいうやつ、それの方が穴が多かったのでいいと思った
なにが原因だ(´・ω・)?
今度はアルミホイル巻いて煎ってみる

54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 16:16:56
もうみんな許してやれよ、彼は心配性で
事故に合わないか、雨に降られないかと危惧して
外に一歩も出ない主義なんだから。

55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 16:42:52
32、34はカセットコンロ置いてる時にIHを付けると危ないから注意してね。
くらいに言っておけば顰蹙買わなかったろうw

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/22 17:14:00
>>53うpうp

57:53
06/03/22 18:43:23
('A`) 駄目だ
アルミホイル巻いて強火でやっても駄目だったorz
25分くらい経ってもハゼが来る様子も無い
このままでは右腕がイカれちまうと思ったので中断
鉄板は取り外しました
>>56っつーことでうpは無理です

多分板の材質の問題だと思う
前スレの人、板の材質なんだった?


58:前スレの人
06/03/22 20:06:01
>>鉄板は取り外しました
て、鉄板て・・・!?

あれはステンレスですよ、厚さ0.5mmくらい
普通に100円店で売ってる落とし蓋です。

あ、自分ちのリンナイ改は左側が中華用強力モード
になってて、火力が凄いんですよ。
それで中強火で130g16分でフルシティできるよー
ノーマルの都市ガスレンジだったら、常時強火で
あとは距離で火加減しょうかね?

59:53
06/03/22 20:24:57
すみません、鉄板という言い方は間違ってました
100均の落とし蓋なら多分うちのと同じだ、原因はうちのコンロ火力弱いせいかな?
でも左側で最大火力でやったら熱くてしょうがない、やっぱり今までのやり方でいいや

60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/23 18:07:20
焙煎直後の豆は密閉しちゃいけないって言うけど何故駄目なんですか?

61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/23 18:51:22
焙煎したての豆はガスが出るのです。
市販されている豆の袋にもガス抜きの穴が空いているでしょう?

したがって密閉してしまうとガスが密閉容器の中に充満し
爆発し散弾銃のように豆が飛び散って失明・肥満などの危険性があります。

62:銀杏炒り鍋
06/03/23 18:54:58
プロパンガス臭を取り除くため。
もう一つは、酸化反応させて、珈琲独特のコクと香り、それに味を作り出すため。

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/23 19:04:28
>>61-62
レスありがとうございます
ガスが出るのは知ってたけど爆発までするとは思わなかった、怖いですね


64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/23 19:10:57
>>61
たとえ爆発しても散弾銃の様に飛び散るのは容器の方でしょw

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/23 19:13:43
ぉぃぉぃ・・・・・・・・・w

66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/23 22:17:57
なぜ肥満の危険性があるのか説明していただきたいんですが。

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/23 23:28:37
飛散した豆が顔に食い込んで、
その跡に寄生虫が産卵して。。


・・という話が筒井康隆の短編にあった。



68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/24 16:24:17
>63
ちょっと待て 61の後半二行まで信用するなw
お茶目なネタじゃないか

69:63
06/03/24 16:37:02
>>68
そんなことわかってますよ

70:銀杏入り鍋
06/03/24 19:08:13
爆発するほどの程の圧力はないと思うが・・・・・・・
焙煎豆を200グラムの真空パックに100グラム入れておくと、3日後にパンパンになる程度だよ。

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/24 20:28:20
爆発はしなかったけど破裂?破けたことはある。

72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/24 20:38:37
挽き立ての粉を缶詰パック化したのを開けたら噴出して、頭から粉をかぶった話があったなぁ・・・
山谷の有名店主の話だったと思うが。

73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/24 21:04:59 Lj6gr9kF
水出しコーヒーをペットボトルで作るとき、きっちりふたを閉めて冷蔵庫に入れておいたら、
噴き出すかしてキャベツのコーヒー和え粉まぶしをつくった話もあるね。

74:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/24 21:32:38
トリビアでインスタントコーヒーを富士山頂で開封したら中身が一瞬で消えるって
やってたなぁw
想像していたが想像以上の映像でワラタw

75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/25 00:47:28
焙煎したての豆を業務用ブルーワーに入れると掃除が大変w
閉ざされてるから盛大に溢れる事はないが、
膨らみまくってあちこち隙間に入り込んで・・・

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/25 01:34:29
いやーっ自家焙煎コーヒー美味しーたまねぇー!

77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/25 08:40:51
>>76
つ 。

78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/25 14:38:16
>>77
それピーベリだから、もしかしてロブスタ?

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/25 14:54:19
ピーベリーは先端豆だから、ロブスタに限定することはないと思うが。

80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/25 16:58:25
>>79
だから、「もしかして」なんじゃないのか?

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/26 14:09:23
keep

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/26 15:07:59
ひさしぶりに焙煎しました、かれこれ3ヶ月ぶり。ベランダ焙煎の季節到来。
豆はトバ湖、大きくて欠損が少ない、みためはふっくらムラもなく良い感じ。
2日後が他のしみだ (;´Д`)ハァハァ

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 14:13:35
すまん、前スレの最後の方を見ていなかった俺に
銀杏煎り改なるものについてレクチャーをくれないか?

84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 14:25:33
>>83
銀杏炒りの下に、穴あき(穴少な目)のステンレス板を、
ハリガネで縛り付けただけ。

85:83
06/03/27 16:11:16
>>84
サンクス

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 20:21:14
>76--80までの話が見えなくて首をかしげる俺様が来ましたよ

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 20:26:21
>>83 まだぴcあった
URLリンク(fastball.hp.infoseek.co.jp)

88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 20:37:53
>>87
底に穴があるほうがいいのかな?

URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これけっこう気になってるんだけど、穴が開いてたら(開けれたら)結構よさげ。
工作苦手だし、器具持って無いし・・・。
最強焙煎器を作って販売してくれ、2つは買うよ。

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 21:24:02
>>88
それ150gぐらいいけるなら即買いかも。

90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 21:31:21
>>88
思わず喰いついたけど、ちょっと小さいかな。惜しい

91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 21:46:31
>>90
漏れも貼っておいてなんだけど、ちょっと小さいね。
ちょうどよくて適度な穴が開いてるもう少し大きいの作ってほしいね。

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 22:13:13
おう、やってることは逆だが>>87の構造だと俺が考えてる改造ミルク缶焙煎機に近いな。

俺がミルク缶焙煎機使ってると、どーもいくらがんばって振っても缶の底に接地してる豆が
焦げてしまうので(ヘタレですんで)缶の底から数ミリ離れたところに
金網か、金メッシュでもひいて熱伝導を和らげようと思ってるんだよな。

87は金メッシュで出来てる銀杏煎りの底に、ミルク缶のような穴あき金属をつけたわけで
俺はミルク缶の内側にメッシュをつけようとしてるわけだな


93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/27 23:43:08
>>92
まさにそれやってる、百均の魚焼き網のセラミックがかかっているやつを
丸く切ってむりくり中に落としこんでいるよ。
ざらざら感もあいまって豆が回るのでかなり良い感じです。

94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/28 01:43:31
今は暑くないから炒るのはまぁ楽しいけど、夏になったらどうなんだろ?
美味しいアイスコーヒー飲みたし、でも炒るのは灼熱地獄

95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/28 03:49:05
>>93
こんなニッチな世界でも同じ事を考えた人が他にいるとはw( ゜∀ ゜)
情報アリガトン。百均いってさがしてみるよ。

96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/28 03:55:54
フライパンの底に穴開けたらダメかな?

97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/28 05:53:25
逆に大変なような気が

98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/29 23:05:28
スミマセン 微圧計ウイルスってなにのことですか? 誰か教えてください。

99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/30 01:33:28
なんだそりゃ こっちが聞きたいぞ

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/30 11:57:02
クルクルクルクルクルクルックルンテープ! 100ゲット

101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/30 19:51:45
微圧計が欲しくなったんでしょ。



102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/30 21:15:33
つか、100円店のセラミック魚焼き網を五徳に置いて炎を遠赤にして
その上で銀杏炒り(ノーマル)シャコシャコすれば一番簡単な事に気づいた orz

103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 01:10:08
>102
Σ(゚Д゚; )ソウカモ!

104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 02:10:25
>>102
銀杏煎りだと開放状態だから煎りムラになりやすいし味が抜け気味になるとおもうの

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 06:04:08
>>104 やって見たの?
実際やってるが、炒りムラできないどころかむしろ上手くできるし何より美味しいよ?

106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 06:42:29
ミルク缶でも俺のような達人がやると煎りムラだらけだしねw
て言うかどーやっても焦げるよ
豆ども、俺のことがそんなに気にいらねーか!(´;ω;`)
そこ!言ってるそばから黒くなるな!


107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 06:52:48
>>105
おまえは文盲か?文末に「おもうの」って書いてるだろうが。

108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 08:26:02
「おもうの」 なんかキモイぞ! ホモか?

109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 08:27:34
>>108
♀だからホモはあり得ない。

110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 10:55:18
銀杏炒りにアルミホイル巻けばいいじゃない

111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 13:08:03
>>105
他の焙煎方法
例えばミルク缶焙煎とかやったことあるの?
やったことあればいかに銀杏煎りがスカスカな味になるかわかると思うんだが

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 13:39:40
よくわからんが、

>100円店のセラミック魚焼き網を五徳に置いて炎を遠赤にしてその上で銀杏炒り

だから通常のノーマル銀杏煎りとは仕上がりがちがうんジャネーノ

113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 14:08:37

つーかさ、よくわからないなら銀杏煎りとミルク缶と焼き網を買ってだな
a,銀杏煎りのみで強火の遠火
b,「a」の中火の中近火
c,網を乗せて近火
d,「a」のアルミ箔巻き
e,「b」のアルミ箔巻き
f,「c」のアルミ箔巻き

g,ミルク缶の強火の遠火
hijk,,以下延々と・・・・

そして、相対的に判断することが必要だとおもうの



114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 14:20:10
>>113
大変だなw でもその通りだとおもうのw
漏れのやりかたは水分飛ばしは強火の遠火、水分飛んだら
中火の中距離(火から約10cm)で、油跳ねフェンスで天井を覆ってハゼさせてる。

あと掛かった時間、ガスコンロの火の直径とかによっても変わるよなぁ

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 14:30:12
こまかく言えば気温や湿度も影響するよな

それはさておき、焙煎入門ではあえて網焙煎をアルミ箔などで覆わずに
焼き色とハゼや豆の膨らみ加減を憶えるには最適だと思う

そうやって憶えるとハゼで判断するのではなく
色で判断するほうがタイミングがとれることに気がつくとおもうの

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 16:31:50
みんあ自分が上手いと思う方法だとおもって工夫してるんだから別にいいじゃねえか

俺なんかCR100のスイッチワークがいいと思ってるんだぞ文句あるか。
うお、なんだよう、そんな目で俺を蔑むんじゃねえ、このチンコ目どもぉ

微粉落としに200円の茶漉しを使っちゃ悪いってのかようグスン


117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 17:00:15
>>116
それでもいいよ、はいさようなら。

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 17:41:11
>>116
もう少し空気読むといいと思うの。

手網派だけどCR100は夏になったら試してみようかと思ってるよ。
上手く焼けなかったらレクチャーヨロ。

119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 19:54:08
セラミック網を五徳に置くと炎が輻射熱になっていいんだけど
熱が広がりすぎて自分まで焙煎されてしまう
しかも説明書きにカセットコンロでは使用できませんと書いてあるんだが駄目なのか?

120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/31 20:07:38
自己責任の範囲でボンベがヤバイぐらいまで加熱され始めるとかをチェックしてれば
大丈夫でしょ。
覆い被さってる訳じゃないし。

121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/32 03:10:49
>>118
俺には116は空気読みきって自演っぽくてくだらん「おもうの」ネタを断ち切ったように見えるぞw


122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/32 10:18:19
流れ読まずに構想の妄想

普通のミルク缶のように下面に穴を開け、そこにネジを突っ込んで豆が滑らないようにして
横面豆が落ちない程度の切れ込みをインプレッサのボンネットの穴のようにいっぱい加工して熱風を取り入れるように

こんなミルク缶焙煎器をいつか作ろう

123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/32 10:57:39
カニか!

124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/32 12:12:10
サントスの中深炒り4日熟成を、エスプレッソで入れてアメリカーノで飲んだ
信じられない位マイルドでクリーミーでほんのり甘ささえも感じる、ド凄いショット
が出来てうんこちびりそうになった俺様が春風のごとく通り過ぎますよ

125:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/32 14:43:11
4日で熟成しないとおもうの

126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/32 20:56:10
さて、春よのう…
そろそろアイスコーヒー用のフレンチでも煎るか

127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/02 03:10:09
>>124
旨いコーヒー飲むと便意がきたりするよなぁ。

128:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/02 03:13:28
>>124
三行も使って便意のお知らせかよ。

129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/02 17:50:52
ねぇねぇ、冷コー用のお勧め豆教えてケロよ

130:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/02 18:03:10
キリマンジャロ

131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/02 21:27:04
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!

132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/03 12:36:57
>>130
なんか昨日ちょうど煎ったとこだ、アイスで入れてみるね
焙煎はいつみフルシティーなんだけど、アイスの時はフレンチとかイタリアンにしたほうがいいのかな?
エスプレッソで淹れてアイスで飲むのは、普通に入れてアイスで飲むのより美味しい・・・好みの問題かも知れないけどね。

豆選びから淹れかたまでこだわれるおまいらの最高のコーヒーをご馳走してもらいたいもんだ。



133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/03 20:47:15
>>132
I-Roastのプリセットで煎ると
フレンチくらいになっちゃうんで
インドとホンジュラスと
アンデスマウンテンのフレンチを
大量に持て余してた

細挽きにして水出しアイスにしたら
目からうろこが落ちるような
馬鹿ウマだったよ

アイスにしたいなら
水出しも試してみてよ
ただし、豆はたっぷり使ってね

134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/04 04:20:45
>>132
いつみフルシティー・・・・(*゚Д゚)

135:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/06 03:28:07
いつみさんも霊界で喜んでます。

136:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/06 08:31:36
ミルク缶で1ハゼまで12分くらい
1ハゼ始まったら焦がさないように気を付けながら強火のコンロに近づけて一気にハゼさせ
1ハゼ終了したら缶の口を8割ほど濡れ布巾で覆い2ハゼが始まるまで3分くらいじっくりしわ伸ばしさせる
この方法がミルク缶における最高の方法かもしれない

137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/06 13:45:07
私は1ハゼ入り口まで15分、同じく強火でハゼさせるけどハゼと同時に蓋。
ブラジルナチュラル、コロンビア、モカ系はこれの微調整で焼けるんだけど、
マンデリンとペルーがうまくいかない。

138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/06 17:04:22
>>136
その後蓋は取らないの?
ふたしっぱなしだと煙くさくならないかな?

139:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 18:06:55
URLリンク(homepage3.nifty.com)

 ここの改造手鍋と同じ改造を21cmのアルミ行平鍋に施して250g強を焙煎してみますた。
結果、これまでのような煎りムラがかなり減少し、かつ焦げ目が0でした。なんとも素晴らしい。
 
 ただ、振りっ放しは少々きついかな。まだへらでかき混ぜてる方が楽だったかもとも思ったけど、
結果オーライということで。

 

140:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 18:17:34
>>139
鍋底に穴は開けたの?

141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 19:06:07
開けてないよ。
チャフが飛び散るのが嫌だから手鍋焙煎を選んだってのもあったからね。


142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/08 23:01:58
漏れは親子丼作る鍋の蓋をお年蓋にしてる
似たようなもん鴨

143:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/13 12:11:30
サンプル穴なし使ってるんだけど、
最近疲れ気味でしんどいので昔使ってたプリシジョンを引っ張り出して
使ってみた。
やっぱり楽でいいね。
こういうときは電気焙煎機も重宝するよ。

144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/13 23:04:48
 以前は焙煎した豆を食ってる方が旨いような気がしてたけど
最近はやっぱり淹れて飲む珈琲が旨い。
 もはや豆を食っても何の旨味も感じられなくなってしまった。
体内で珈琲が飽和し始めたんだろうな。

145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 14:47:24 vqOIs46N
使う道具の値段にこれほど幅があるのも珍しいですね。
こだわれば十万円以上もする焙煎機がある反面、
百円の鍋でもやろうと思えば出来ますし。
そしてやり方によってはむしろ百円の鍋の方が美味しかったり
するところがまた面白いですね。

146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 15:07:37
自転車とか軽トラとか20トントレーラーとかフェラーリとかみたいなもんかな

147:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 20:40:37
どんな道具も、アマ用とプロ用で100倍の値段差って、珍しくないと思うんだが。
プロ用の道具の値段を知らないからじゃないかな。

148:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 20:53:02
アマ用の道具の話しってこと知らないからじゃないかな。

149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 20:57:03
なるほど。知ったかオケーで話すすめたほうが都合がいいわけか。そりゃ失敬。

150:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 21:09:00 hOyihsbv
100倍の価格差も一万倍も珍しくないけど、100円の100倍は1万円だ。

また十万円台の焙煎器で開業してる店も見たことがない。
500g釜では間に合わないだろうし。
昔の井上製作所の1kg釜なら買えたけど。

電動のサンプルロースターを数台並べてオンデマンドの店にしてるところなら知ってる。

151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 21:15:59
板金屋に注文した一万の円1`釜使ってる店知ってるけど

152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 21:25:13
なぁ、いつから自家焙煎の店の焙煎機を語るスレに変わったんだ?
このスレは自分の家で焙煎する(趣味の)自家焙煎を語るスレですよ。いや、まじで。

153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 23:25:00
前から、こういう流れになることはあったよ。

154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 03:05:47 FgifDeqm
ここ今日初めてですが、皆さん
すごく勉強してるんですね。
昔NHKで流れたんですが、
生豆に熱が加わっていくと
組織がどう変わっていって
コ―ヒ―にドリップされた時
豆の油分が出るかを事細かに
検証してた番組を見た事が
あるが、そんな事知ってた
方います。


155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 09:41:26
ためしてGattenかも?

156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 09:59:44
手網からミルク缶にしました。
音がうるさいと嫁から怒られましたが、ハイローストの炒むらが激減。

157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 10:23:46
ムラ激減おめでとうさん。
市販品の手網から、廃品利用のミルク缶への変更が、
ダウングレードにならないのが面白い(笑)。

158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 12:41:03
まあ、ほんとに趣味の世界だからねえ
自分が満足すれば何でもありだね

おいらはi-roastで十分満足だ

159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 16:41:30 MBNdswLa
コーヒーうまぁ

160:154です
06/04/18 21:24:44 lt7sUndo
>155さん 違います。
ガッテンではありません。
もっと純粋に科学的に解説
してた番組でした。例えば
豆を加熱した時、温度に
よってどう変化するかを
顕微鏡で見せたり、ある
温度を越えるとせっかく
出てきた油性分(旨味?)が
炭化してただの焦げみに
なるとか説明してました。
皆さんには、何を今さら
ですよね!

161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 21:58:33
まぁなんだ、その改行をやめろ。

162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 22:05:14
質問しているのか
なにかを主張したいのか
かまって貰いたいのか
まったく見当がつきません
よね!

163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 22:11:58
おまえも、その改行はよせ。

164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 22:18:02
質なかまよ?

165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 22:28:41 qBXP9H5e
>155違いますガッテンでない
科学的な解説の番組でした
例えば生豆に加熱した時の
変化である温度を越えると
せっかく出てきた油性分
(旨味?)が炭化してただの
焦げみに変化することを
顕微鏡で見せたりしてまし
た。でも皆さんには何を
今さらですよね。

166:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 23:31:33
>155さん
違います。ガッテンではありません。もっと純粋に科学的に解説してた番組でした。例えば豆を加熱した時、温度によってどう変化するかを顕微鏡で見せたり、
ある温度を越えるとせっかく出てきた油性分(旨味?)が炭化してただの焦げみになるとか説明してました。皆さんには、何を今さらですよね!


167:155
06/04/19 00:55:38
う〜ん、たった1行でこんなにレスしてもらって、うれP。

168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 01:16:58 /D9IEp+E
CR-100 と生豆3kgほど購入しました。
50g/日 1500g/月程度の使用なんですが、
生豆の保存は冷蔵庫でよろしいでしょうか?

あと、焙煎直後よりも、しばらく置いてから轢いたほうが美味しいのでしょうか?


169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 01:41:00
>>154の人気に(ry

170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 12:21:18
俺も生豆のストック35キロくらいあるが、タマネギ袋に小分けしてるだけだな。
常温放置だけど、これから梅雨とか大丈夫かねえ。

まあ、ダメになったら笑ってごまかすかね。

171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 16:12:56
冗談抜きで譲ってほしい漏れがいるわけだが

172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 17:50:26
>>170氏じゃないけど。
たぶん数銘柄を少しずつ買い集めていったんじゃない?
割安な10kgロットで1銘柄ずつ買うとか。

だから、持て余している訳じゃないと思う(笑)。

173:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 21:13:33
焙煎した夜寝付けないことないですか?



174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 21:53:36
朝起きられないことならあった

175:170
06/04/19 21:53:38
>>171-172
そういうことです、10`注文だと安いんだもん

そういえば、俺、前スレで1`12種類の人って名乗ったな
12種類の残りが少々と、追加で買ったアンデスマウンテン10`の
残りが6`くらい(こいつがはずれ、不味い)
さらにレケンプティとチャンチャマイヨとホンジュラスが各10`

合計約35`(…以上あるなあ)

手渡しできる人で原価なら2〜3`くらいずつ譲っても良いけど
ハンドピックしてないし注文したほうが早いよ、安いし

176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 22:41:20
>>170
ああ全然平気だよ。
日が当たらない風通しのよい場所で保存ね。
まあ理想的には冷蔵庫だろうけど生豆は数年常温でも平気。
ただし稀に虫が発生したりするので気をつけて。
タバコシバン虫とかありがち。

177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 23:45:49
豆が糸を引くので調べてみたら
クモが住んでいた事はあったなw

178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 23:53:24
珈琲納豆ですね。


179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 00:59:32
全然関係ないんだが、、
コーヒーを紙で巻いて火つけてタバコみたいに吸う嗜好品って
できないかなぁとか思ってんだけど。
もしかしてやってみた人とかいたりする?

180:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 01:07:38
葉っぱじゃないからなぁ。多少の覚醒作用はありそうだけど。
少なくとも、焙煎中のあの煙は、吸い込んで気持ちのいいものではないね。

181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 01:27:40
焙煎時にカフェインが気化することってあるのか?
実は俺も焼いた日の夜眠れなくなったことがある。
無理に寝ようと酒とドリエル飲んで翌日体調が最悪だったよorz

182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 02:25:22
>>181
カフェインは焙煎時にある程度気化する。深煎りのコーヒーはカフェインの量が少ないって聞いたことない?
昇華温度は178℃なので200℃以上になるコーヒーの焙煎ではまず昇華が起こると思われ。
しかし煙を吸って作用を受ける可能性はあるんだろうか?聞いたことない。

他の要因による可能性のほうが高そう・・・
例えば、焙煎時の運動で目が覚めた(交感神経が興奮=眠れない)とか。

あと、ドリエルの注意書きにアルコールと一緒に摂らないようにって書いてなかった?
基本的にクスリとお酒は一緒に飲んじゃダメだぞ。

183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 04:12:25
シアナマイドなんか酒と一緒に取ると…

184:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 07:30:34
>>175
やっぱそうだった?
俺、前に「10キロ買いの人」って名乗ってたことがある。
依然としてハンドピックが進まないので新しいのが買えないんだけど(笑)

けど丸惣のレケンプチは美味い。
教えてくれた人、背中を押してくれた人、ココのみんなありがとう。

185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 15:03:12
>>182
深い方が少ないことは少ないんだけど
摂取による効果の程では浅煎りと深煎りでは
それほど変わらないと、なんかの本で読んだことがある。

186:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 16:00:25 dyIErMIN
昇華と消化は違うからなw

187:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 16:18:11
オヤジギャグをどうぞ ↓

188:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/20 18:41:25
あ、しょうか。

189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 00:28:06
ここ3ヶ月隔日で一回200g20分、手でシコシコ焙煎してる。
ぶっちゃけ筋肉付き始めた(´・ω・`)b

190:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 15:30:44
>>184
レケンプチうまいよね??
自分としてはマタリよりも好きです。
しつこくないけど香りも良くうまいって感じ。

でも夏のアイスコーヒー用はタンザニアがうまいねぇ
うちにいろんな豆があるんでアイスコーヒー用ブレンドの研究でもしようっと

191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 21:06:00
みなさん、どちらでレケンプティ買われました?

私は安さに目が眩み、らんぶるでレケンプティを大量購入したら、
半分近くの豆がハンドピックで目減りするような質でした。

URLリンク(www.uploda.org)

上のURLの画像はらんぶるで大量購入したレケンプティ。

で、ちょっと質問なんですが、画像左のような「緑色」が
着色しているのは農薬だと以前に聞いたのですが、
真ん中の画像のような白い粉が吹いたような状態と、
右画像のような「赤色」が着色した状態は
なにが原因でこのようになるのでしょうか?

192:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 21:17:48
鉄分が原因じゃないですか?
土壌に含まれる鉄分が酸化して、赤く変色したとか。
根拠のない推測なんですが(笑)。

自分は丸惣でレケンプティを買いました。
ブラジルの2倍近い欠点豆の量だけど、5割には届かないなあ。

193:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 21:49:54
>>191
欠点豆だけ上げたらそんなもんでしょ、いちいち接写で名前あげてきもい
なんか個人的に恨みでもあるの?


194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 21:52:37
>>191
緑は青カビが広がったものではないのか・・・
てっきりそうだと思っていたが。

>>193
過剰反応きもい



195:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 22:12:00
>>193
らんぶるさんいらっしゃい〜

196:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 22:12:09
>>191
私も先日そこでレケンプティやタンザニアを買いましたが、そこまでひどくなかったですよ。
といっても私はそんなに念入りにハンドピックはしませんしレケンプティを買ったのは初めてですが。
ちなみに他店のレケンプティをハンドピックするとどれくらいになるんですか?

197:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 22:37:36
緑は穴があいてるから、虫食いの跡の変色だろう。
虫が食っているのなら、農薬まで気にしなくていいと思うがどうだろう?
白いのは初めて目にした。
赤いのはシルバースキンの変色かな?


198:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 22:47:43
一部の農薬は銅を含んでいるので、残留農薬が含んでいた銅が緑青したんじゃあるまいか。←緑については
ただの想像なので、虫食い跡の変色かも知れないけど。

丸惣のレケンプティは、ワイルドのブラジルやコロンビアよりもやや多い程度の欠点率でした。
モカは当たり外れが激しいので、半分くらいに目減りすることがあるのも仕方ないと思われ。
同じ袋の中でも、当たり外れがあるし。

199:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 00:09:41
欠点豆といえば、ブルマンのトリアージって欠点多くない?
いつも120g中20gは虫食い豆とかえぐれて黒化した豆とかなんだが。
同じ店で買ったブルマンNo.1はそんなことないから逆にトリアージの質の低さが気になる。
こんなもんなの?みんなのブルマンハンドピック体験談キボン

200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 00:37:35
>>198
でもコーヒーってどの地点で農薬使われるんだ?

たとえ結実してから実に向かって農薬かかったとしても、茶などと違って
果肉の中の豆には農薬はかからないような気が。

誰かコーヒーの生産過程について知ってる人教えて

201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 00:52:19
ナチュラル、とくにモカ系は拾いすぎると味が平坦になるよ。
例えば5割ピックするならしても良いんだけど、
捨てる予定の豆を3ランクに分けてごらんよ。
それのましなランクを分けて焼いておく、それだけで飲むんじゃなくて
良い5割の豆と全体の比率で混ぜて飲んでごらん、おいしいと思う。


202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 07:02:15
>>200
コーヒー豆については知らないので一般論としてだけど、
輸入農作物だから、ポストハーベストもあるんじゃない?
収穫後、製品状態の作物に対する散布。

203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 11:19:08
確か、コンテナの中でガス使って燻蒸するんだよ。輸入野菜なんかと一緒
そのガスは食品に残留しない物が選ばれガスの選択はいくつかあるようだが、
虫食い穴とかがあるとガスの種類によって水分かコーヒーの成分と薬品が反応して
青くなることがあると聞いたような。
無農薬を突き通すために燻蒸されなかった場合でも上陸後にムシが一匹でもいたら
検疫通らないので燻蒸倉庫で処理されるはず。

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 11:56:53
>>201
俺もモカ系だけはハンドピックが甘い。
ピックしすぎると半分捨てる事になるし味もモカらしさを失うので極端な欠点だけ除く。

より綺麗に膨らます練習というか焙煎手法の実験でタンザニアでピックした奴、
つまり、くず豆だけ3キロ焙煎する事があるが、全然普通に美味いよ。
むしろ普通以上に美味い?と思うほど。(太りすぎて割れた豆も多いからだろう)
見た目気にしないなら焙煎前に極端な黒豆・カビ豆、
焙煎後に色付きが悪い死に豆だけピックすりゃいいんじゃないかな。
うちは商売だから見た目も重要だし、性格がA型なんでモカ以外は完璧にピックするけどねw

205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/22 13:06:12
レケンプティをピックしてて疑心暗鬼に陥って気が滅入ってたけど
>201や>204を見てもう少し気軽に考えようと思った。

206:201
06/04/22 16:07:00
>>205
ハンドピック至上時代だからつい選りたくなっちゃうんだよね。
ナチュラルは水分量がばらついているので考慮して焼くでしょ?
ならば豆の大小のムラにも対応できる焙煎になっているはずだから、
大きさ、割れ、変形ははじく必要はないと思う。
204さんが言っている、黒、カビ、死豆を除く感じかな。
発酵豆が多いんだよなモカは。
だけど発酵豆を適度に活かすのがモカの醍醐味だったりする。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4523日前に更新/225 KB
担当:undef