【饂飩】お前ら!博多 ..
[2ch|▼Menu]
535:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 22:21:33 tHV0/7v0
>>529
発祥の地はちと違うかも??
鉄砲伝来の地は種子島だけど、鉄砲発祥の地ではない。
鉄砲技術の向上に貢献した製造の盛んな町はどちらかと言うと紀州。

そう言う意味では、博多はうどん伝来の地。
うどんの本場は鉄砲で言う紀州に相当する讃岐ってところか??

次スレ候補
【饂飩】お前ら!博多のうどんはどうだ!vol2【伝来の地】

536:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 22:36:47 H+VTpNZl
次スレ候補
【饂飩伝来の地】お前ら!博多のうどんはどうだ!2【でも素通り】

537:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 13:53:41 For3ly28
伝来当時のスタイルの饂飩を食することは出来ますか?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 15:16:36 8h3BeN9p
>>537
何年か前大河ドラマの関連イベントで再現やってたようなきがする。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 21:12:40 9RWPoa6S
北大路欣也が出てた室町のやつね!

540:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 22:29:39 ywb9asl6
上で伝来の地だけど素通りとか言って面白がっている奴は馬鹿w

伝来の地が素通りされるのは当たり前の事な訳で、素通りされたかされなかったかなんて何の意味もない。
文化の歴史なんてそんなもんだ。
キリスト教の伝来の地は鹿児島だし、
古来大陸から渡ってきたモノはすべからく伝来の地は博多。
江戸時代に西洋から渡ってきたモノの伝来地は長崎。
開国後にアメリカから渡ってきたモノの伝来の地は横浜。
正確に言うと饂飩発祥の地は中国で伝来の地は博多という事で何の違和感もないと思うがな。
確か今でも伝来当時の博多うどんを再現してくれる店があったはずだがどこかは覚えてない。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/08 22:49:38 WZqtljty
キリスト教=鹿児島   納得。
南蛮渡来=長崎   納得。
開国後=横浜   納得。

うどん=博多   …え?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 02:17:12 oEHbmT6U
>>540
541に同意。
伝来の地は、歴史的にも現在のご当地でも有名で観光地になってたりもする。

トリビアの種に従うと2000人に聞けば統計学上正しい数値と認められるそうだが、
2000人に「うどんと言えば?」と聞いて博多が上位にくるとは思えない。
(541の上3つは上位に来ると思う)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 03:02:25 hxXxbZp4
でもうどんといえば「讃岐」しか思い浮かばないのよ。
その次がまず思い浮かばない。まあ次に連想されるのは「味噌煮込み」か?
だから「うどんと言えば?」というお題は少々無理があるんじゃないだろうか。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 10:12:49 08RMTodD
讃岐
稲庭
五島
味噌煮込み


545:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 13:13:45 S60XhNgA
うどんなんて大衆食でピンからキリまでいろんな人が食ってるからなぁ。

学校の歴史の授業じゃまず出ないし。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 16:55:10 ezH403HA
「饂飩といえば讃岐」というのは「ういろうといえば名古屋」という感覚と同じ
イメージ戦略に成功し、発祥の地以外が発祥の地を知名度で凌駕することは、まぁある話

547:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 22:05:25 mFji29/T
博多は豚骨ラーメン発祥の地だから饂飩は香川にあげるよ。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 23:28:38 mXttOuQa
>>547 残念!!久留米ですから〜

549:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 23:32:22 QR3kE/Vx
>>546
福岡の饂飩が発祥の地という事でご当地モノとして力を入れて来なかったのは事実だな。
讃岐なんて江戸時代からご当地モノとして力を入れてきた。
もちろん知名度が高いと言うのはそれだけアピールしてきた事で評価できるが、
知名度が高いや美味しいとは別に伝来当時の味を堪能して歴史を感じるという価値観もいいと思う。
例えば長崎の中華とか横浜や銀座の洋食とかね!
美味しいだけでは日本中にもっと上だというお店があるかもしれないけど、俺は旅行してご当地モノ
も勿論堪能するけど、歴史を感じる食べ物も堪能するのが好きだしな。
発祥の地とか伝来の地とかで「知名度がない」とか「ただの素通りしただけだろ」とか過剰反応する奴って
何だか人間の器が小さいと言うか偏屈な気がするな。歴史は嘘をつかない!

550:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/09 23:55:29 mnjk2uNq
ご当地ものとして通用する店が果たして何軒あるかだな。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 00:47:58 jRzPSHIm
そりゃ博多うどんを食ってから言ってくれや。名前だけの発祥の地じゃありやせんぜ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 01:57:02 x7ksacKM
>>551
どの辺が発祥の地らしい点なの?
ブヨブヨに伸びきってるあたり?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 02:15:09 F/fezTNs
鎌倉時代に入ると商人とともに僧が多くのものを持ち帰ります。
栄西は禅を宋から持ち帰り、日本最初の禅寺聖福寺を博多に建立(1195)するとともに、茶の種を飲み方と一緒に持ち帰り、聖福寺にお茶の木を植えました。
聖福寺には大きな茶園があったと言われ、宋人貿易商がお茶を愛飲していたこともあり、薬用として浸透していきました。栄西は茶祖といわれ、
聖福寺は我が国でのお茶の発祥の地と呼ばれるようになります。遺跡からは中国製の茶碗なども出土しています。
宋からの帰化人、謝国明(しゃこくめい)が承天寺を建設し、聖一国師が開山しますが、当時、博多に流行していた疫病を退治するため、
聖一国師が施餓鬼棚に乗り甘露水をふりまいたことが博多祇園山笠の起源ともいわれています。
「饅頭」に関しても、聖一国師が1241年宋の留学から帰国した際に作り方を茶店の主人に教えたことから始まったと言われています。
「うどん・そば」に関しても同様で、承天寺には発祥の記念碑があります。

歴史的事実
・日本最初の禅寺聖福寺
・聖福寺は我が国でのお茶の発祥の地
・「うどん・そば」に関しても同様で、承天寺には発祥の記念碑があります。

博多は日本における「禅寺」「お茶」「うどん・そば」発祥の地
これを否定する奴って今中国人から批判されている歴史改竄者だって事だなw

>どの辺が発祥の地らしい点なの?
>ブヨブヨに伸びきってるあたり?
日本人がうどんの腰にこだわり始めたのはいつからかって知って言っているのか?
平安時代は下ぶくれの山田花子っぽい女が美人とされていた。
現代の価値観で過去の価値観を否定する奴って池沼だなw
歴史を正しく理解し学ぶ事の重要性すら理解できんとは、ゆとり教育の弊害から生まれたニートか?


554:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 04:00:47 lq7ubS0q
ときどきいるんだよね、こういうのが。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 06:34:15 4ZqCRSFe
聖一国師が水力式製粉機の設計図を持ち帰り、
日本における粉食を承天寺から発祥させたのは間違い無い。
その設計図は現存している。

弘法大師説は伝説でしかない。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 06:40:38 4ZqCRSFe
>>508
横浜に住んでいた頃、マイカル本牧に博多風のうどんをよく再現した店があったので
贔屓にしていたのだが、潰れてしまい、途方にくれていた。
そんなとき、相鉄横浜駅「星のうどん」が博多風だと聞いて、勇んで行ってみた。
あれは不味い。ありえないほど不味い。
しかし、何故繁盛しているのだろうか。



557:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 07:08:03 4ZqCRSFe
>>511
家庭で博多風のうどんを味わいたいなら、冷凍うどんが良い。
(もちろん加ト吉や日清やセービングの冷凍うどんでは博多風にならない。)
「和洋食品協業組合」の「博多発・冷凍よかうどん」を通信販売で入手するのがベスト。
URLリンク(www.wayo.or.jp)
九州自動車道下り線基山パーキングエリアで人気の「基山茶屋」などのうどんは、まさにこれと同じもの。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 20:22:40 oGLDP5lM
博多はせっかく発祥させたうどんもそばも捨て去ってしまったのか。
うどんは讃岐へ、そばは信州へ、博多には大雑把な臭いラーメンしか残っておらず。
もつ鍋も博多だし、博多人はおとなしい香りがあまり好みじゃないようで。

しかしキツい臭いだからこそ癖になる、
誰もが自分の足爪の臭いを嗅ぐ土地、それが博多。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 20:37:33 ksNwt432
此処で博多だ讃岐だ云ってる連中で、元来博多は手延べで讃岐が手打ちだと知っている奴いるのか?

麺としての饂飩は伝来したほぼそのままだが、それを汁に入れて食すようになったのが「博多発祥」の所以らしい
それまでは、今で云う「釜揚げ」が普通だったそうな

560:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 22:01:54 osw6WDL5
>>559
>知っている奴いるのか?

>らしい
>だったそうな

561:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 22:51:23 F/fezTNs
発祥の地とか元祖に興味がある奴は↓ここにまとめてあるから見てみろ!
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)

これを見る限り九州って結構全国区になった食べ物が多いぞ!
福岡:豚骨ラーメン、替え玉、水炊き、皿うどん、一口餃子、焼うどん、せいろ蒸し
長崎:チャンポン、カステラ
大分:とり天
宮崎:チキン南蛮、レタス巻き
鹿児島:軽羹、ソーメン流し

あとはやっぱり大阪、京都、名古屋、東京が目立つな!

福岡って饂飩発祥の地だけあって、「皿うどん」とか「焼うどん」とか語尾に「うどん」が付く料理の元祖なんだなw



562:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/10 23:10:58 08VCqkqR
>>561
そのサイトもちょこちょこと間違ってはいるけどなw
どこまで九州は自己主張が強いんだ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:03:25 9K1uBSz8
一口餃子発祥の地の石碑きぼんぬ!

564:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 00:42:57 olxz1v6N

               | : : : |┛
             ┗| : : : |
               ||博| |
               ||多| |
               | : : : |
               |.__ |
               ||一| |
               ||口| |
_____ __ ____||餃| |_______________
l__|,|,|,|,|,|,|,|,|,|__l_,,||子| |__l__|,|,|,|,|,|,|,|,|,|__l__l__
_l_|,|,|,|,|,|,|,|,|,|__l__||発| |_l__l__,|,|,|,|,|,|,|,|,|,|_l__l__l_
_l_|,|,|,|,|,|,|,|,|,|__l__||祥| |_l__l__,|,|,|,|,|,|,|,|,|,|_l__l__l_
_l_|,|,|,|,|,|,|,|,|,|__l__||の| |_l__l__,|,|,|,|,|,|,|,|,|,|_l__l__l_
_l_|,|,|,|,|,|,|,|,|,|__l__||地| |_l__l__,|,|,|,|,|,|,|,|,|,|_l__l__l_
l__l__l__l__l_|  ̄ .|__l__l__l__l__l__l__
_l__l__l__l__,| : : : |_l__l__l__l__l__l__l_
l__l__l__l__l_| : : : |__l__l__l__l__l__l__
              l.,___,.;|



565:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 00:09:07 ehD6tpT0
>>553
博多にうどんが伝来したのが鎌倉時代なのに対し、
長崎の五島列島にうどんが伝来したのは遣唐使の時代。

>歴史を正しく理解し学ぶ事の重要性すら理解できんとは、ゆとり教育の弊害から生まれたニートか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 00:13:12 ehD6tpT0
>博多は日本における「禅寺」「お茶」「うどん・そば」発祥の地
>これを否定する奴って今中国人から批判されている歴史改竄者だって事だなw

なんというか…天に唾を吐くってこの事?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 00:39:24 kqFJ5KRv
うどん伝来の地はどこ?

■6世紀の中国の文献にうどんの原型を発見
うどん発祥の地は中国である。6世紀の後魏の農学書『斉民要術(さいみんようじゅつ)』に載っている「湯餅」がうどんの元とされている。
ちなみに、同書記載の「水引餅」がそうめん、「はく飩」がほうとう、「切麺粥」がきしめんの元らしい。
また、平安時代に伝えられた8種類の唐菓子の中にある「混飩」がうどんになったという説もあるという。
で、このうどんの元は日本のどこに最初に伝来したのだろうか? 実は、これには諸説あり、各地が「うどん伝来の地」という称号をめぐって
壮絶バトルが繰り広げられている。

■香川説、博多説……、まだまだあるうどん伝来説
まず、第一のうどん伝来説は、「香川伝来説」。平安時代に遣唐使として中国へ渡った空海がいまの香川に持ち帰ったのが最初という説だ。
当時の唐の都である長安は小麦粉耕作地帯である。ならば、滞在していた空海が、うどんを学んでいたとしても不思議はない。
ちなみに、空海の甥である智泉大徳が大同2年(807年)に空海の指導によって両親につくった麺が「讃岐うどん」の発祥といわれている。
第二は、「博多伝来説」。これは、鎌倉時代、宋に留学していた聖一国師が博多に帰着した際に伝えたという説だ。
「水磨」という水車による製粉技術とともに伝えられたとされ、福岡市内にある承天寺の境内には、「饂飩蕎麦発祥之地」という石碑が昭和56年に建てられた。
このふたつが、うどん二大伝来説なのだが、実はもうひとつ第三の説がある。それは「五島列島伝来説」。長崎の五島列島には「五島うどん」という系列が存在し、
遣唐使により伝えられたとされる。
この「五島うどん」は手延べうどん系の元祖といういい方をされることもある。
手延べうどん系には「氷見うどん」や「稲庭うどん」などがある。これらは「五島うどん」から伝播したともいわれている。

五島説を唱えるID:565にとっては誠に残念ながら、
1242年に「水磨」という水車による製粉技術とともに伝えられ、その図面も現存しており、京都の東福寺に「国宝」として保管されている。
この事実から現在のところは博多説が物的証拠から有力で、香川、五島説は単なる伝説レベルでしかない。
もし香川や五島に平安時代に伝来したとの物的証拠が発見される事でも起これば、現在発祥の地とされる博多説が覆される事になろう。
つまり現在のところは博多説が歴史的事実と言っていいのではないか?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 01:02:09 WuDkfnPG
>>567
物的証拠はどうか知らんが、
五島は遣唐使が出国する際に最後に立ち寄った場所であり、
唐から帰って来たときも最初に立ち寄った場所であることは歴史的事実である。

うどんに関しては、遣唐使から香川説と、遣唐使から直に五島説と、2種類あるわけだ。
遣唐使関連で遠く離れた2ヶ所で似たような話が残っているということは
状況証拠として十分成立しうると考えられる。
そして、遣唐使が香川に着く前に五島に立ち寄ったのも歴史的事実であるから、
うどん伝来の地は五島に間違いなかろう。

物証の件はただ単に「博多ん人間は物持ちが良かねぇ〜」レベルでしかない、と。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 01:45:08 2iOIKYvh
>>557
ありがとう!しかし気づかなかった、せっかく教えてくれたのに。
(自分にとって)うまけりゃ発祥がどうだってかまわない人なので
ここんところ読んでなかったw(このスレ趣旨からすると異端か?

おお、スープもつくのか。考えてみればスーパーであの味の「めんつゆ」
は置いてなかったな。
しかし、20食分とは・・・。まあ、毎朝食えばいいか。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 18:50:10 bZR1UP0o
でも物的証拠がないと単なる伝説レベルでしかないだろ?
例えば遣随史のルートにあった土地のうどんが、
客寄せのために実はうどん発祥の地だったと名乗り出たら、
そこがうどん発祥の地になるのか?
世界各地でビックフットなどの猿人伝説が
枚挙のいとまがないほど報告されるが
あくまでも状況証拠に過ぎない。
やはり物的証拠は必要だと思う。
でないと単なる伝説レベルの話との区別がつかない。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 20:20:12 e8XZDBUr
そりゃ歴史が新しいほど物証も残っているだろうさ。

しかし遠く離れた2ヶ所で同様の言い伝えが残っていて、物証がないだけ。
歴史学者とご当地の必死な人間はともかく、
一般人が客観的に見ればどちらを信じるかな。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 20:26:44 e8XZDBUr
>>570
それに遣唐使(隋じゃないよ)ルートの、唐からの帰りは
五島が一番なのはハッキリしてるからね。
いくら客寄せだろうと、五島より先はありえない。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/12 23:51:00 kqFJ5KRv
何か白熱しているみたいだけど、

>それに遣唐使(隋じゃないよ)ルートの、唐からの帰りは
>五島が一番なのはハッキリしてるからね。
>いくら客寄せだろうと、五島より先はありえない。
ここが分からない。
何故五島より先はありえないと断言できるのか?

>>567にあるように
うどんの元祖は6世紀の後魏の農学書『斉民要術(さいみんようじゅつ)』に記述されている。
中国の王朝は
北魏→随→唐とたどった訳で、日本は遣唐使以前に遣隋使を中国に送っていた訳さ。
そして遣隋使を送った時期にはすでにうどんの元祖は中国に存在していたという状況は把握できるよね?

・遣隋使の航路
遣唐使の航路初期と同様北路が一般的。

・遣唐使の航路
<初期>
北路は、前述の前期遣唐使の時代に用いられたもので、博多を出てから壱岐、対馬を経由し、そこから朝鮮半島の西岸沿いの百済・新羅の領海をしばらく北上し、
途中から高句麗領を避けるために黄海を横断して山東半島に上陸する
<中期>
南島路は、8世紀初頭から中頃までの遣唐使が採ったと考えられていたルートで、九州から南西諸島伝いに屋久、奄美、沖縄、石垣などの島々を伝って南下し、
そこから東シナ海を突っ切って揚子江の河口地帯に向かうというものだった。
<後期>
南路は、博多を出た後に五島列島に寄港し、そこから一気に東シナ海を突っ切るルート

遣隋使をとっても、遣唐使の初期、中期を取っても記述されている地名として
@博多
A壱岐
B対馬
が挙げられる訳だが、
これらの土地で我こそ遣隋使〜遣唐使初期に中国から渡ってきた「うどん発祥の地」だ。と主張する事が嘘で五島しかありえないとの根拠は何なのか?
君の主張では
>遣唐使関連で遠く離れた2ヶ所で似たような話が残っているということは
>状況証拠として十分成立しうると考えられる。
だそうだけど、対馬、壱岐、博多が遣唐使初期に中国からうどんが伝来したと主張したら更に状況証拠が固まるんじゃない?
五島説を主張したいみたいだけど、かなり主張に無理があると思うけどね。
五島より先はありえないと断言する事自体ありえないと思うけどね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 11:42:21 8Peh1hGf
対馬うどんage

575:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 12:43:19 kU0SUyCz
なんか、低レベルだなあ・・・・・どうでもいいじゃん。うまけりゃ。
竹島とか尖閣諸島の問題みたいに、はたから見ていて非常に醜い。


しっかし暇な人たちだなあ・・・・・

576:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 15:37:12 LBnVvYWL
確かにおそろしく暇な人たちだ。
議論するなら専用スレ立ててやってくんない?
ここは一応博多のうどんのスレだ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 19:46:07 8Peh1hGf
ここは日本史板か?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 20:59:11 bw7F3nFe
黒田屋のうどんはなぜ不味いのか?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/13 23:17:29 kU0SUyCz
>>578 定食屋だから。
でも、ハンバーグの付け合せの鉄板でかりっと焦がれたうどんや、
うどんスープがベースだと思われる豚汁はえらくうまい。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 00:49:53 DNCD/+Z8
>>569
加ト吉との違いをおおいに楽しんでくださいね。
心配しなくても、うどんなら20食なんて軽いもんですよ。
ほとんど飲み物みたいなモンですからw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 16:17:05 264ZSsET
>>575>>576
でもここは諸説ある発祥の地についてあれこれ語ってもいいのでは?
スレタイからしても。
だから、一律に批難、排除しなくても良い気がします。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 16:30:56 u69Z+B4V
お前が選んだのは

「0」

だな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 21:01:17 jFADWXeN
>>581
店の話と史実の話を同列に語ること自体、
焦点が散漫になって話にならないと思うのだが。
>1が焦点をぼやけさせた張本人で、何も分かってないバカ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/14 22:37:34 3osUiai+
580が良いこと言った。(許可なく勝手に意訳すると)
「うどんは、飲み物!」

デブ界のゴッドファーザー、ウガンダの「カレーは飲み物!」発言に近い。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 01:09:44 d3YpzQA/
「枯れ木も山の賑わい」だったか…

586:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 14:33:19 Od4o3MIU
お前らうどんを舐めるなよ!

587:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/17 18:23:26 BeYbbi0f
ぺろ〜ん

588:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/22 21:21:06 e3/ijfS7
保守age

589:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/23 17:42:52 pDSnMELV
今日は土曜日。
ウエストの均一価格メニューの日だ!
ウエストで海老天うどんを390円で食べるぞ♪

590:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 11:26:36 GRkXJcrc
昨日かろのうろんに行ったんだが、
横のうどん屋閉まってた。

元祖の近くに店出した担架橋を
思い出す。w


591:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/25 11:49:51 OKDcBNhy
>>590
そこ、夕方からの営業だぞ。ホントにツブれてたのか?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 13:00:32 wfKyU40+
昔、博多のバスチカにあった筑紫うどんがおいしかったなぁ。
うどんとそばで違う出汁を使っていたので、どちらも結構いけた。
朝日ビルに移転してからは、味が落ちたような気がする。
博多の醤油は、甘くてそばには合わないと思う。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 14:17:58 y3o5xS7l
バスチカの地下の筑紫うどんって、カレーとか付いたセットメニューが激安で量がはんぱなく多かったうどん屋?
でも、博多口なのに筑紫うどんって・・

594:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 19:05:49 USqDVoMq
>>593
それは、「太郎うどん」です。
ラーメン亭と同じチェーン店だったと思います。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 19:29:55 NGr4erRI
>>594 (゚Д゚) ハア???

596:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/27 19:43:32 I0qimRem
待ってました!
「太郎うどん」にハア???の人

597:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 15:17:48 PuYZIigj
ラーメン板の名代スレで 名代と太郎うどんは同じ系列だと聞いたことがある。
だから天神店で両方が同じ中華ちまきを出しているとか。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 15:28:17 sBJ7eY3M
>>597
カレーも同じだぞ。うどん屋でカレー注文したら、裏口からラーメン屋に行ってカレーを取ってくるんだ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 21:13:31 8gdl0MFH
age

600:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 21:13:43 8gdl0MFH
600get

601:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 21:36:38 G4fwrdKT
太郎うどんの安いカレーライスは給料日前の昼飯にはウッテツケだぜ。

昔、博多駅にコーリキとかいうカレー屋があったが、そこの味に似ている。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/28 21:52:57 IR7c29Uc
>>601 (゚Д゚) ハア??

603:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 08:42:14 UYb7Qu9Q
博多駅のコーリキ懐かしい〜!子供の小遣いでも食べれる安さだったんで
そこに食べに行くのが楽しみだったんだけどもう今はないの?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 15:01:26 o4VxnIkb
>>603
もう、ずいぶん前になくなりました。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 15:27:10 V0NDCvos
福岡の呼び方っていくつあるの?
博多、福岡、筑紫ってこんなもんか?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 16:07:54 XSCx2JCL
コーリキ、ラーメン亭、太郎うどん、この三つは同じグループでしょ?


607:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 17:32:04 o4VxnIkb
>>606
ああ、それでカレーライスが同じだったんだ。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 18:15:48 jiEU20F4
名代のHP
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

商工会議所による株式会社コーリキの紹介
URLリンク(www.fukunet.or.jp)

「コーリキ」というのは経営者の高力さんからとったようです。
ただ、太郎うどんの事は書かれていない(どうせ同じだから、ということか)。
だんだん、うどんから外れてくるのでここらで消えます。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/29 18:37:25 i1QOBZZj
>>608 「なだい」だったのか・・・
ずっと「めいだい」って読んでいた_| ̄|○

610:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 16:02:52 mJPfrXQM
「みょうだい」


611:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 18:23:29 /FeqqUN7
「なしろ」

612:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/30 21:23:32 nxR32g06
「名古屋代表」

613:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 10:16:55 aZFK8kJN
なんだかんだ言っておまいら楽しそうだな


614:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 23:36:47 ImfZMOiJ
東京よりソウルの方が近いところに住む連中

615:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 02:51:30 OVzItuxa
そんなこといったら、
東京都民は
ニューヨークよりソウルのほうが近いところに住む連中
になるわけで

616:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 05:29:42 B/qweTe6
天神より佐賀県の方が近い福岡市民ですが何か?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 08:51:29 pbMcv1Le
長崎より福岡が近い長崎県壱岐市民ですが何か?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 11:47:14 hLBTlZKm
壱岐・対馬は、半島に対する防波堤

619:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 11:53:14 COHXoz0u
ときどき海岸にキムチの空き瓶が流れ着く壱岐対馬。
晴れた穏やかな日には韓国の運動会の校内放送が聞こえる壱岐対馬。
いずれ竹島のように大問題に発展する壱岐対馬。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 17:57:07 jRCASJ2Z
博多にもどんどんコシのあるうどんを出す店が増えてきた件について

621:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 18:01:09 ZTh8AP5v
ま、ハングルの漂流物は福岡にも沢山流れ着くけど・・・
壱岐対馬の人達って、何か人相違うんだよね
韓国の血も濃いんだろうけど、チョンって言うより大陸(モンゴルとか)の血も濃いような人相をしてる

壱岐対馬って、むかし流刑に使われてたなんて史実はないの?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 20:30:50 OVzItuxa
>>620
ほとんどがコシじゃなくて固いだけという件について

623:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 22:01:06 B/qweTe6
>>622 禿堂

624:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/04 22:37:22 EGT1qCyQ
( ^,_っ゜)プッ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 04:32:46 2gaJYf7H
讃岐も固いだけだろうが!

プッ禁止

626:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 04:33:18 2gaJYf7H
プゲラとプギャーも禁止

627:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 04:59:08 I9JR50B+
でも博多ってラーメンだけだと思っていたけど、うどんも人気あるんですね。
うどんのキーワードだけでこんだけレス伸ばす博多恐るべし・・・

628:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 06:07:28 TEjlVvQ3
( ´^?u^?`)ニヤニヤ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 06:46:13 G1+eeqR1
香川で食ったことあるのかよwww

630:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 08:03:06 PQIIcSBp
>>628 こうしたかったのかな?
(´^?u^?`)ニヤニヤ

631:眠いな
05/05/07 04:02:32 gXtOEvmU
>>629
眠いな

632:福岡市民
05/05/07 11:55:23 jshk8TEI
福岡市の者やけど、個人的には、細・こし有>細・こし無>太・こし有>太・こし無
の順に好きです。要するに、細ければOKです。でも、親は太いのが好きなんですよね。
まあ、好き好きなんでしょうね。うどんはどうか分かりませんが、ラーメンに関しては、
博多のとんこつが一番だと思いますね。
関係ないですが、「ひっちゃんがっちゃん」って博多弁?

633:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 05:53:50 37IcZwIP
>>632
多分博多弁ではないと思います。
博多弁で近いニュアンスだと「ちゃっちゃ、くちゃら」ではなかったかと・・・。

634:ヒサシです。
05/05/08 06:26:49 pQrI81Ma
博多どんたくがあると聞いて彼女の故郷の福岡に東京から一緒に行ったとです。
博多のうどんは美味しいと彼女から聞いていて、すごくワクワクしたとです。
ダシが効いてて汁は旨かとですが、麺が箸で切れて食べれません。
ヒサシです。ヒサシです。ヒサシです。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 12:57:10 8LRylUxP
>>634
博多のうどんは柔らかいので、素人は丼に口をつけてすすりこまないと。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 19:50:19 ySxKv213
博多のうどんは繊細な箸使いが要求されるんよ。
東夷には無理だな。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 20:10:47 IRPhIFNR
色々解釈できて楽しそうだな

638:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/08 21:48:52 2mXtr2CT
やわらかくて箸で持つとすぐ切れるから?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 18:45:46 baIJaSnl
博多駅コーリキの200円カレー懐かしいな
あのカレーが食べれるんなら
行ってみたい
なにげにここ着てよかった GJ>>608

640:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 12:39:31 mvMX06wr
西新宿のいでちゃんうどんはどこに消えたの?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 12:49:18 6UnEd8St
URLリンク(iwanori.gozaru.jp)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 16:18:09 eqLZXKfR
キャナル周辺で かろのうろん 以外でいい店あるかな?
出張ついでに食べたいんですが・・・  この前は火曜日店休日だったから。
川端商店街でもいいですが・・・

おせーてくだちい。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 17:42:45 Hxe+FZKf
川端うどん

644:ヒサシです。
05/05/14 17:54:11 Q5fldtkY
>>642
英ちゃんうどん
仁伊島総本店
ウエスト
亡くなったけど、牧の


645:642
05/05/15 00:36:00 QJyh/GhY
どもです!  探して逝きます。
ウエストは遠慮したりして・・・   ゴメソ

飛行機出張の時は空港2Fの 幸屋 なんですが。
あそこのゴボ天が好きで。
キャナルの牧があったらな〜と・・・


646:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 00:46:12 qIa58Xs3
>>645 牧のがいいって・・・・

なんだただの味覚障害か。真剣に教えてあげようとした自分が惨めになった・・・。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 02:10:53 dKk97JPG
幸屋は出汁が薄いなー。
おまけに空港価格。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 18:36:21 VlW8vjv+
>>646
勝手に惨めになっていなさい。

649:645
05/05/15 20:43:42 QJyh/GhY
さて、明日出張ですが・・・
ネットの情報でしか知らないのに、勝手に味覚障害と言われてもなー
仕事が絡むからどうしても昼食は駅周辺になっちゃいます。

本当は、九大の駅出口付近に何かあると助かるんですが・・・

650:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 21:02:51 VlW8vjv+
>>649
箱崎九大も、六本松九大も、春日九大もあまりおいしいうどん屋さんの話は
聞かないですね。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 21:05:44 Nse/GIPL
ああいう人は自分の好み以外は全部味覚障害なんだろうな。
牧のはランクは低いが、B級としては上の方だと思う。
ごくごくたまに食べるといい感じ。コストパフォーマンスもいいし。

652:645
05/05/15 21:40:14 QJyh/GhY
ん〜  色々見てたら 川端うどん が美味そう・・・
ゆずこしょうも置いてあるみたいだし。

火曜の昼は川端かな?        皆さんどうも♪

653:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 00:37:01 QdKj7/pc
>>642
うどん平の海老天うどんはどうだ!

654:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 11:49:04 WeOGWWJY
確かに。
キャナルシティから徒歩圏内だし。
いいかも。

ただし、お昼までには売り切れるなー。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 18:18:10 qBM+F3ZW
>>649
貝塚駅の中にやりうどんって立ち食いがあるよ。
結構いける。

656:645
05/05/17 19:05:05 8q9GwsJS
本日帰宅しました。
取り急ぎ的に 川端うどん に逝きました。
美味かった〜♪ 二人で行って共にゴボ天いっちゃいました・・・
次は まる天 で。

私、岐阜の人間ですのでホント何も分からず質問しましたから・・・
>>653 以降は次の出張で。  7月です。

しかし、あの平らな麺とおつゆは岐阜にありませんですな〜


657:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 21:51:10 qnu3z1Mh
博多の三口ってな
やわいうどんしか食べられない・・・
と、最近は聞かないがミツクチって言ってはいけない言葉だった?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/17 22:32:12 DqLtRAfb
>>656
キャナル近辺だったらというかじゃなくてもうどん平だな
及第の駅(地下鉄)近くだったら小麦やでもいったら

659:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 00:12:11 b4+kNtxi
親不孝のはなまる後の店に行ってきました。
どこかで言われてたように、基本的に以前の店を引き継いだ格好。
ただし、讃岐の店というよりはより普通のうどん屋という感じに。

・メニューが増えていた。ドンブリもの、小鉢もののおかずなど。
・うどんは、釜揚げものもあるものの、客の圧倒多数は普通の温かいうどんを食べる。当然、かしわ飯も。
・アルコールは焼酎も。飲み食い客も取り込もうということか。
・まだバタバタしているのか、配膳時間にバラツキがある。
・値段はさすがに「100円」などというのはないが、それでもウェスト、牧の並の水準。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 13:16:12 Zs0m5Z5x
>>655
そうか、貝塚駅の「やりうどん」は美味いのか。
西鉄久留米駅の「やりうどん」は不味いと思うた。すぐそばのエマックスクルメに「三九郎うどん」があるからわざわざそこに行く理由が無い。
小倉の砂津のチャチャタウンの「やりうどん」はどうだろう。
西鉄福岡(天神)駅の「やりうどん」は不味くは無いが、やはりすぐそばに「因幡うどん」があるから行かんでもイイ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/18 19:56:12 OrGZTsA2
神奈川です
はじめて小倉に行ったとき駅の立ち食いで食べたら
汁がまっしろ・・・ダシだけで塩気もなくってびっくりしました
だいたいみんなあんなふうなんですか?

662:645
05/05/18 20:35:06 QUh1Ozpu
>>658
箱崎九大前です。
うどん平 & 小麦や  ぜひ調べて行ってみたいですな〜
その時は又、聞きに来ます♪

川端のめんは妙に気に入りました・・・  汁も残りませんでした。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 10:51:40 mtYy3Hvi
>>656
あれモロお宅の地方のきしめんやろ?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 11:00:14 mkYrfbgB
>661
・・・汁がまっしろって、ラーメンじゃねぇのか?
何処の駅の何番ホームだ?

665:645
05/05/19 18:43:29 EHWHwoGy
>>663
形状は確かに、ちょっと細いきしめん風ですが歯応え、こしが別モンです。
きしめんは、ポクポクする。 という表現になりますかね?  ムツカシイ・・
出汁もまるで違うしね。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/19 21:18:20 nVMPgppj
>>664
真っ白とは透明っぽいという意味では?
たしかに関東の濃い茶色の汁に比べたらそう見えるかも。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/20 20:23:45 Z2mjdL0j
駅の立ち食い屋に「とんこつうどん」なんてしゃれた(?)メニューは
ないでしょうな。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 10:01:36 y0xsG+1i
うちの母ちゃんが昔よく作ってたな

669:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 13:01:22 e++gKbno
福岡県糸島郡二丈町・国道202号沿いの「棚膳」という店で
「ラーどん」を食べれば良い。
麺はうどん、汁はラーメン。

670:関西から出張中です
05/05/21 13:13:03 SY3zvNsb
昨日、千早のバイパス沿いの小麦冶で食べたけど、美味かったです♪

671:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 23:02:30 GHUIa2sR
小麦冶って最近ちょくちょく見かけるな。


672:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 03:59:23 O36YIHwG
小麦冶は麺が好きになれない
なんか伸びてるように感じる
使ってる粉のせいらしいけど・・・

673:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 00:13:22 d4iOeyjG
>>669
こないだ行って来たyo!
なんかカップルで焼肉食ってる奴らいるし…
今度俺も焼肉トライしてみよう。

あ、ラーどんはまぁ食えるレベルだよ。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 13:17:59 tMvWyzTg
昼飯は新宮の山ちゃんうどん。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 15:05:43 EUDL3azY
>>674
おれは、かしいうどんだった。
山ちゃんうどんって、今も饅頭置いてある?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 20:27:42 tMvWyzTg
>>675 饅頭は何年か前にやめたみたい。それに宗像、古賀にあった支店もなくなって、今は新宮だけになってる。替え玉無料がウリかな。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 10:22:12 lOOp+iyz
>>676
そうだったのかあ。饅頭けっこう好きだったので残念。
今度久しぶりに行ってみるよ。THX

678:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 09:18:55 /juCUvSF
新宿のいでちゃんうどんアボーン。なんか水炊きの店になるみたい。

679:435
05/05/30 12:48:47 Bd6fZTr9
>>678
やっぱり閉店なんだ。ゴールデンウィーク明けになくなっててショックだった

680:一名でお待ちの名無し様
05/05/31 23:53:11 tUn8/QDe
誰か「いでちゃんうどん」再開情報を求む。
兎に角、残念。丸天うどんが食べたいよ!!

681:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 14:58:05 FKwDlrZL
こしのあるうどんなんて考えられんよ


682:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/02 16:12:35 g7DmOs/X
   |^.^|<腰のあるうどんです〜
   |  |
   |  |
  (((   ))
   |  |

683:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 00:03:10 LmDu20f/
>>681
別に高齢者の意見は聞いとりゃせん

684:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 22:48:37 2zIIn2xp
>>682
真珠を埋めたティムポ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 19:03:56 YE9bYM51
 ウエストうどんの歌

1. 胸のすくようなうどんの味よ
  行くぞそれ行け
  うどん1本!
  うどんウエスト

2. 生まれも育ちも まるまる九州たい
  忘れちゃならない
  うどん1本!
  うどんウエスト


1番の歌詞は知らなかったなぁ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 19:20:59 bORfDPLN
うどんの歌

うどんは色々あるけれど
博多のうどんは一つだけ
博多のうどんを食べるなら
ウエストの苦労を噛みしめろ

汁を残す奴がいる
汁を残してはいけないぜ
口に入れて飲み干せば
フサフサ

髪が生えれば世界は変わる
ハゲに受けてる博多のうどん

★うどん うどん うどん
 うどん うどん うどん
 うどん うどん うどん
 うどーん    博多のうどんは日本一
うどんを体で感じよう
うどんを粗末にする奴は
ハゲにハマって死んじまえ

食卓にうどんが無い家は
日本の心を失くしてる
日本の心を取り戻せ
取り戻せ

汁を飲み干せ これが 不老林
ハゲの命だ 不老林

★くりかえし

みんなで飲もう!うどんの汁を
うどんを食えば救われる
ヌードルに負けない
黄金色の汁を
命の汁だ かつおダシ
★くりかえし

★くりかえし

687:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 17:56:28 t/WMMyKl
>>685
ウエストのメニューに載ってるな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 01:49:40 KWuTit7C
昔ウエストでごぼてんうどんを頼んだんだが、油が回ってて、それ以来ウエストのうどんを喰う気がしない
あれはたまたまだったのかな?おしえてエロイ人

689:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 02:15:11 f6aYmYso
>>688 あげたての天ぷらってのは油の切れが悪い諸刃の剣。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/07 02:53:13 e6dwu3uf
>>689
ごぼう天は揚げたてではないな。
丸天すら注文後に揚げるウエストで、唯一揚げ置きなのがごぼう天だ。

691:688
05/06/09 07:01:10 7L500S0j
>>689
そうですか?揚げたての天ぷら、ちゃんと油を切るようにすれば(網の上に立て掛けたり、ペーパーの上に重ねずに乗せる)油が余程古くなければ、切れるとおもうんですが・・・私、料理しますし

>>690
そうなんですか
天ぷらは、むしろ冷めると油を「ウッ」と感じることがありますよね
ごぼう天の揚げたての時間を狙って食べに行きたいものですね

692:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 08:57:48 ftutxCyA
>>691
揚げ方が下手だといくら油を切っても油っぽい。
焦げをおそれるあまり、低温で揚げてしまうと特にね。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 13:54:37 pwJH1ly4
>>691
ウエストでそんな光景を見たことある?
今まで料理もしたことがなかったようなFCオーナーっぽいおっちゃんが
不器用に揚げているのがほとんどだけど・・・・。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 17:47:24 aUmwMxCo
>>691
料理する割にはあんまり料理知らないんだな。
失敗例を知らない人は上達しない。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 17:13:34 UWSypuK4
油っぽい理由としてもう1つ考えられるのは、
揚げ油は適温でも、タネを冷蔵庫で冷やしていないケース。

タネを鍋に投入すると、まず油がタネの中に入ってこようとする。
でもタネの内部の水分が激しく蒸発して外に出ようとするために
油はそんなに中には入ってこれずにカラッと揚がる。

揚げ油の温度が低かったりタネが冷えてなかったりすると、
中の水分が外に出ようとする力より油が中に入ってくる力が相対的に強く、
結果的にはべチャッと油っぽく揚がってしまう。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 00:23:04 KF16BaZp
西新駅の近くにある“やお八”って美味いですか?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 01:15:04 lHkS2g5H
便乗だけど、西新と言えば蜂楽饅頭があった場所の前のうどん屋って昔同じ場所にあったうどん屋とは店名が変わっているけど味はどう?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 01:24:53 LG+/vi4c
>>696 まあ普通に安くてうまいけどキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!って感じはない。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 09:20:33 3nAOY6PZ
>>696
あそこはトッピングの天ぷらがウリ。おばちゃんたちも勧めてくるし。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 12:03:40 3nAOY6PZ
>>697
大徳屋さんですね。以前のまあちゃんうどんとグレード的にはどっこいどっこいでは。
丼や天ぷらなんかとのセットものはお得感があるでしょう。
うどんは麺が柔麺なので若い人には…。

私はだし巻き卵と天ぷらをアテに酒を飲み、シメで温かいソバという超特殊な用途で利用してます。

701:永六輔
05/06/15 14:42:15 o6S4N5tq
かろのうろん(丸天入り)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 16:00:29 4DyucQ6P
明後日販売開始の、牧のうどん新メニュー「冷やし中華うどん」。
写真を見る限り、うどんの上にもやしとわかめとエビが乗ってるだけ。
なのに値段は肉うどんを上回る600円。
果たしてこのメニューの正体やいかに? 誰か味見よろしく!

703:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 20:11:41 g2alRWvP
>>702 マキーノは専用スレでやってくれ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 00:37:18 9zHpyPkK
そろそろ夏到来ですね。
福岡でざるうどんの美味しいお店を教えて下さい。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 14:12:05 ZJF1NqCq
ざるうどんか
旨そうだな

706:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 15:25:37 Y+IAxhvi
天ざるにしてくれ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 22:10:36 j89bkzH6
細ざるうどんがンまい

708:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 17:35:18 baC51ToD
麺類うpろだ掲示板
URLリンク(noodles2ch.hp.infoseek.co.jp)


709:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 13:39:24 zqUj42gf
夏はうどんスレ伸びないね。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 18:38:43 Vw/SzAvZ
毎日ムシムシするのでソウメンが食いてぇ。

スレ違いで申し訳ないけど、どこかメニューに
加えている市内のウドン屋さん知りませんか?


711:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 18:56:17 YM/HjjL9
ソーメンかぁ〜
喰いて〜な!
冷やし中華よりソーメン
そういえばソーメンおいてる所知らないな。


712:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/02 20:36:31 6XCaSzMF
素麺は店で食わんでも、夏場は家でしょっちゅう食う人多いからな。
生素麺など、わざわざ食べに行く価値のあるものを出さないと売れん。
メニューにポリシーがない店は普通の素麺出してるかも知れんが。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 00:35:04 mxnqknOB
>>712 そうめんじゃないけど、かつみ屋の冷麦はうまい。(って福岡じゃないけど)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 00:38:59 c7c2/I31
先週うまいソーメンくった。
前原の滝んトコで流しソーメン400円
うまかった。
ロケーションで五割増し位逝ってるかもしれんが・・・


スレ違いだな
スマソ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/03 14:32:46 EFGMhjaZ
>>714
ローションで5割増くらいイッたのか。エロいやつだな。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 06:02:44 cll1I7jg
メシ フロ イクゥ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 11:40:43 cyPLkgCl
>>710
南区長住3丁目の「六助うどん」にはソーメンがメニューにあるぞ。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 19:36:17 cyPLkgCl
うちだ屋にもソーメンがあったよ!

♪おウチが一番 うちだ屋二番

♪カステラ一番 電話は二番

719:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 21:04:23 9giYf6pF
冷やしうどんだったらショッパーズ地下の食料品フロアの冷やしうどんは安いし、結構食えたぞ!

720:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 11:56:53 9iChBBCm
福岡天神大丸東館地下2階の稲庭うどんのザルもいいね。
普段は博多うどん派だけど、たま〜に転びバテレンになりまする。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 17:51:18 yt2a5zVy
>>720
俺も博多うどん派だけど、博多のうどんは冷やしには
合わん気がする。
冷やしは讃岐か稲庭のほうがいいね。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 00:14:44 zlAv2voZ
あのさ、こういうネタスレなんだから
ウエスト、真木野、打田、助さんあたりのやりとりで遊んどけや

頼むから優良店晒すな。しかもageて、ど低脳が

723:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 01:52:53 dpP7EOs+
722のオイチャンおもしろか〜w

724:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 02:41:45 h1k/gHZN
>>722www
下手すぎな釣りだ。絶望的に・・
痛々しい

725:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/11 11:37:38 D6qyUAC6
そんな時間まで付き合ってやってるお前も充分にイタイタしいよ
テラワロス〜

726:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 04:43:41 2oFBwr1+
きさんらぼてくりこかすぞ!!

727:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 17:00:25 NmwAZoZ3
>>722
はいはい
今時当て字はやめようね〜^^
読みにくいだけ

>>726
こかしてみ?ネット弁慶

728:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 17:12:56 MoUpZs+j
仕事が終わったら軽く因幡うどんでも啜ろうかねー。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 17:39:53 G2N/qXxB
>>727
バカの盲目打ちww(大笑)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 18:30:52 jFFb+cjs
しかし、スポーツ、芸能、食い物と、どこのスレも最後は
いつもこうなってしまうね。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 19:26:36 9rCS90Ji
>>722>>725>>727夏休みか?


732:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 00:22:16 iqXzPDdv
>>731
だ・か・ら・・バカの盲目打ちww(大笑)

733:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 01:14:02 SbkM5R8y
>>732
おまえがな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 00:02:19 6qQOwd9i
大丈夫か?意味わかってんのか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4083日前に更新/215 KB
担当:undef