おいしいスイトンの作り方 at COOK
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 02:53
ほのぼのしてていいすれだなぁー。俺も今からつくろーかな。
あ、材料なにもないや。

51:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 02:55
このスレ見て、食べたくなったので、夜食にすいとん作った。
すごく(゚д゚)ウマーだった♪

52:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 03:27
水団 プ…ププ。

団子汁(ダゴジル)メチャウマー。

53:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 04:27
何か失敗したのかも・・・もちには味はないの?

54:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 05:44
朝食はコンソメスープの残りですいとんにする。
今朝は寒いからよさそうだ♪

55:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 06:30
読んでたら水団食いたくなる罠・・・
でも素朴な味がウマー!

56:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 07:11
硬いスイトンより柔らかいスイトンの方が好き。
>>31くらいが俺の理想。

57:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 07:12
片栗粉50g砂糖50g水100ccを鍋に入れる
中火にかけて「木のしゃもじ」で透明になって「ドロン」とするまで絶えずかき混ぜる
完成したら、きな粉を入れておいた皿に入れる。
スプーンを2個使って丸く切りながら、1粒1粒にきな粉をまぶしてくっ付かないようにする
冷蔵庫で良く冷やす
「わらびモチ」完成

58:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 07:29
マジ?
早速作ろう。

59:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 07:48
よし!
今、冷蔵庫冷やしてる。
きな粉もあるし、楽しみだ。
>>57
サンクス!

60:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:29
すいとん作る時にも片栗粉少し混ぜると、
口あたりがつるんとなって、汁にも少しとろみがついて、
ウママママーな感じだよー

あと、溶いた小麦粉をフライパンで焼くと(厚いクレープ状)、
「どんどん焼き」というものになる。味噌塗ったりして食うとウママママー
これは昔、屋台で売ってた駄菓子のようなもので、
太鼓をどんどん鳴らして客寄せをしたから、この名前になったそうだ。

すいとんもどんどん焼きも、子供のころ、良く朝ごはんに食べたよ。

61:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:33
>>57
水200ccぐらいの方がイイっぽいよ。100〜200の好みの量でどうぞ

62:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:33
>>1はどうなった??
大丈夫か??

63:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:35
どんどん焼き?
初耳だ。
これも早速作ろう。
水はどれくらいの割合で入れるの?

64:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:35
>>57
昔ドロンとした状態のやつおやつ代わりに食ってたな〜

65:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:37
>>61
あ、やっぱそうなの?
作ってて水足らないから100ccくらい追加したよ。

66:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:42
>63
ホットケーキぐらいかな。
おたまでプライパンに、たらーっと流して焼くから。
薄い生地にすると薄いものに、濃い目に溶くと厚く出来る。

クセがないから、バターでもジャムでもマヨネーズでも、なんでも合うよ。

67:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 08:46
>>62
1は救急車を待っていると思われ・・・・以下略

68:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 09:18
1は味噌味で食ったのか。
それとも醤油?
気になって眠れん。

69:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 09:47
>>66
ありがと。
早速作った。
実にシンプルだ。
これ、片栗粉と小麦粉半分ずつ入れたらポーポーっていう
何処かの料理になるのを思い出した。

70:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 10:35
戦時中の食いもんだろスイトン、貧乏臭い

71:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 10:43
うまいものはうまいのだ。

70は挨拶してもツンッって無視して「スタイル良くってデキル女なのよ!私は!」
て他人を見下す態度のうちのマンションのツンちゃんですか。
彼女なら貧乏臭いなどという理由でスイトン拒否しそうだ。


72:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 10:45
戦時中のは本当にまずかったんじゃない?
おいしい出汁がとれる世界とも思えないし

73:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 12:28
1さんは久々に満腹して、ぐっすり眠っているのだと思いたい…

74:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 17:19
すいとん,子供のころ,時々食卓にのぼったよ.
鶏肉や油揚げや根野菜をどっさりいれて,そこに
ヒランと平たくてつるつるのすいとんがはいっていて,
仕上げにネギや三つ葉もどっさり入れて,アツアツを食べる.
給料日前の母親の苦肉のメニューだったんだろうが,
子供には,ワクワクするようなごちそうだった.
でも,祖父母は戦時中を思い出すらしく,嫌っていたな.
ちなみにうちはしょうゆ味.

このスレ見て久々に食べたくなったんで,さっそく作ってみよう.
要は,雑煮やけんちん汁の餅や豆腐の代わりにすいとん入れればよさそうだ.
お好み焼きみたく,小麦粉+水に卵いれたらどうなるかな?


75:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 17:39
>>74
汁に卵入れてかき玉風に仕上げたことならあるが…。
チャレンジあるのみ。

76:眠れる森の1さん
02/09/17 18:41
もう食べれないよ・・・ムニャムニャ・・・zzZ

77:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 19:13
お腹イパーイ。満足。
なんかテキトーにスプーンですくって
いれたら形がいびつになってしまった。
どうやったらきれいな形になるかなあ。

78:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 19:45
いびつなほうが汁がからんでうまーなのだ!

79:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 19:53
指の跡が小汚いね

80:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 20:06
指でこねない。菜箸かスプーンで練って、そのまま落とすもん

81:ぱくぱく名無しさん
02/09/17 20:51
オカ板の樹海スレ読んだ直後に…。

82:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 16:43
そそられて、すいとん製作中

83:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 17:17
うちは小麦粉+水+卵なので黄色いおだんごだよ。
豚汁を大量に作ったので、少し汁を足してすいとんにしよう。
かなり豪華なものができそうで、わくわく♪

84:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 17:35
余った餃子の中身とネギ入れた汁に
醤油、塩胡椒、ごま油で味付けて練った小麦粉ポトポト…

う、うまーーーーーーー!!!!!!!
このスレに感謝。

85:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 18:05
粉と鶏ひき肉を半々くらいにして水で練ってすいとん作るとだしを取らなくてもウマーだYO!
最後に小松菜と醤油を適当に入れて啜る。

すいとんじゃないけど千切りのさつまいもと粉を水で練ってチキンナゲットくらいのだんごにして、ゆがく。
浮かんできたら火が通っているのでお皿に取って、熱いうちに砂糖をかけて食べる。

原始的なウマサに涙…。

86:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 19:29
このスレ見てたらはらへってきたyo…
うちのダンゴは玉子と牛乳+ベーキングパウダーもはいってて
ふんわりだよ。とっても(゚д゚)ウマー!!野菜たっぷりに肉団子いりっ!!
肉団子にはゴボウと味噌。汁は醤油味。とろみをつけると
冬も体が温まってサイコ―っス!!

87:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 20:22
どんどんぜいたくになってきたな

88:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 20:51
シンプルなのが一番

89:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 22:37
すいとんってなんにでも合いそう…
今度クリームシチュー薄めに作って入れてみようかな。
和風カレーにも入れてみたいな。あああ楽しみ。

90:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 23:02
だご汁のだごも同じ作り方でいいの?

91:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 23:08
ひとこといいかい?
だんだん豪華になってきているがそれはただの    団 子 だ
すいとんじゃねーyoヽ(`Д´)ノウワァァン!!

92:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 23:12
では、すいとんとは、
小麦粉+水でしょうか
塩も?

93:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 23:12
>>89
超しっとりクルトン入りの濃厚スープと、言えなくもない。
小麦粉を水で練っているからソフトなパスタとも考えられるね!
すいとん、奥が深い。

94:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 23:18
美味しんぼ にもでてたな。
小麦粉を水で溶いて(練って)汁物に浮かせた物だから、作り方次第で
貧乏食にも、豊かな食べ物でも どのようにでもなる。

95:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 23:40
このスレに刺激されて夕食にすいとん作ったよ。
冷蔵庫に残ってたネギ、キャベツ、にんじん、舞茸、豚肉、小松菜・・・。
味噌味にしてキムチの素もドバッと。
熱々、もちもちでウマーだったけど鍋一杯できちゃったから
明日の朝も夜もすいとんだyo!


96:ぱくぱく名無しさん
02/09/18 23:50
>91
汁を豪華にしても水団は団子ぢゃないyo!
あのトローンとトロけそうでモチッとした食感・・・
ぁぁぁぁぁぁよだれがぁぁぁぁ。明日鳥はむの茹で汁に投入しよ。


*ウチの水団は薄力粉使用でカナーリやわらかいです。

97:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 03:24
家のじいちゃん曰く
「美味いすいとんなんか作るな。あれは戦争中の苦労をしのんで食うもんだ」
だそうです





98:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 07:00
>96
ここで言われている「団子」は九州(大分だっけ?うろ覚えでゴメン)の郷土料理の「だご」だと思われ。
いわゆる「お団子」とは違うよ。すいとんと同じようなものだと思う。
手元にある本には「水で溶いた小麦粉をスプーンで掬っておとす」ってなってるし。

99:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 07:48
私も昨日水d作った!
茄子と人参と大根で。
肉無しだけど、胡麻油で炒めたからコクもだせたよ

前のレスでかたくり粉混ぜると口当たりヨロシとあったので
やってみたらツルツルウマー!!

給料日前の頼もしい味方になりそう。

100:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 08:18
すいとん、旨いね。懐具合で豪華にも出来るし。
今年の冬のブランチはコレになりそうだ。

101:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 09:57
子供の頃,母親がつくっていたすいとんは,
練った小麦粉を丸くまとめて,ぬれ布巾かけて寝かせていた.
寝かせる意味はなんだったのかな?
まさか発酵させてたわけないし.
で,寝かせたあと,指先を濡らして適当に固まりを取って,
親指と人差し指の間からしごくようににゅるっと出すと,
木の葉みたいな楕円形で平たいすいとんが現れる.
自分でやってもああはできない.
あの技,伝習して欲しかったよ.
聞きたくてもすでに母はなし・・・.

田舎(岩手)のスーパーのうどん売場には,
出汁とセットになった「ひっつみ」売ってるけど,
自分でつくったほうがうまいし,安上がりだよね.


102:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 09:59
今すいとん食べてるよ!メチャ(゚д゚)ウママママー!!
具材は、タマネギ、ニンジン、豚肉♪
温まるし、良いねぇ。

103:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 12:27
今まで水で粉を練っていたのだが、このスレの中で
「熱湯で練るとまた違う」と書かれていたので試してみた。
本当に違うね。この食感もまた面白い。

おかげで3日連続で昼メシはすいとんさ。

104:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 17:16
このスレに感謝!
余りまくって困ってた強力粉”はるゆたか”を水団にしてみた。
普通の小麦粉よりうまいじゃん…
まだ4キロ位残ってるけどなんとか消費できそうだ〜

105:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 17:21
はるゆたかですいとん・・・・・
ある意味贅沢な気もちょっとだけする。


106:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 18:36
はるゆたか水団…
すごく贅沢な気がする。
そんな私はつい最近まで「はるゆたか」
という料理研究家がブレンドした小麦粉のことだと思っていた。
スレと関係ないので下げます…

107:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 19:00
はるゆたか、5キロで950円だった…
1キロ100円よりは豪華か。
贅沢してゴメンナサイ…デモホントニオイシイヨー

108:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 19:12
あああ〜天ぷら粉しかないっ!
これでつくっちゃだめ?
だれかやってみてホスィ

あ そば粉もアタヨ
そば粉ならおいしいだろうか?


109:ぱくぱく名無しさん
02/09/19 19:16
>>108
天ぷら粉って使ったことないけど、
グルテンが少ないんじゃないかな。あと、小麦粉以外にも何か入ってるんじゃ?

そば粉はおいしいんじゃない?そばがきってあるし。

110:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 00:18
ここ読んでて、作ってしまいました。
片栗粉がなかったので、
小麦粉とコーンスターチで作ってみました。
適当に作ってもうまい料理。幸せ。

111:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 00:20
お好み焼き粉は?

112:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 00:30
>111
山芋粉が入ってるからおいしいかも(不味くても責任はとらないが)。

113:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 00:34
はるゆたかすいとん、やってみるかな。
パン用に江別製粉のブレンド粉買ってあるから。
「北海道のまじめな小麦です」ってな感じの味でおいしいんだよね<はるゆたか

114:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 06:13
お好み焼きの粉が余ってるんだけど、
これでスイトン作っても(゚д゚)ウマー かな?

115:114
02/09/20 06:18
うわっ、、、激しくきしゅつじゃんか。
リロードされてなかったんで、見えませんですた。。。

116:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 07:11

 あ〜ぁ〜貧乏くさ!!!

117:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 08:58
>>116
金持ちでも旨いものは旨い。
どんなに貧乏くさい料理だったとしても、ね。

すいとん、ここ見て初めて美味しくできた!
今までは堅さが好みじゃなく、煮込み具合も足りなかった模様。
コレで家族にも堂々と出せるよワショーイ

118:116
02/09/20 10:12
おまいらみたく、自らすいとんたべてりゃそりゃ楽しいさ、
でも俺が子供の頃はうちが貧乏だったんで仕方なくすいとん食ってたんだよ
すいとんって聞くと6畳風呂なし共同便所、電話は呼び出しを思い出すんだよ
ちくしょー!!! (´Д⊂

119:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 10:35
116は心が貧しいな。

120:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 10:35
>118
かわいそうに…辛かったんだね。
でも今なら具沢山のごちそうすいとんが食べられるよ。
さあいっしょにすいとんを食べて、
今の幸福をかみしめようね。

121:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 10:40
福岡なので『すいとん』には馴染みがないんですが、
これはスマシに団子でいいのかな?

122:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 11:11
>116
いま何歳か判らないけど、40年前はそんな家珍しくも無かったよ。
高度成長期にそこから脱出するのに早い遅いはあったにしても。

123:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 11:52
みそ汁を煮返してすいとん作ろうと思ったけど、
みそ汁沸騰させるのはNGだから、熱湯ですいとんだけ作って入れてみた。
粉の粘度をいろいろ変えてみたけど、ゆるくしてポタポタ落とすぐらいが
小さく品よく仕上がるね。お腹を満たしたいなら固めに練って団子状に。

しょうゆ味で作った時は、刀削麺の広いやつみたくなったので、
ラー油と白髪ネギたっぷり乗せて中華風にしてみたらウマー!
肉味噌乗せて坦々刀削麺もどきにしてもおいしいかも。

レトルトのフカヒレスープがあるから、今度それに松茸入れて
仕上げにイクラ乗っけてすいとんにしてみよう。ある意味、究極だ〜!

124:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 12:34
カレーシチューに卵入り水団入れてたった今食べた。ウマーーー
>>123と同じく、シチュー沸かすの嫌だったので熱湯で茹でて入れました。

歯の治療で硬いもの食えない、飯粒ですら厳しいので助かってます。
このスレ見つけてから1日2食すいとんだよ!

125:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 14:40
>1 様様だね。

126:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 17:44
1は神です。感謝感謝〜

晩飯も水団だ♪
味噌仕立で、具はニラと卵にしようっと。

127:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 22:08
要するにダンプリングのようなものですか?

128:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 23:12
すいとんはご飯のおかずじゃ無いですよね、
小麦のおかずでご飯食うのは、関西人ぐらいのものですよね。

129:ぱくぱく名無しさん
02/09/20 23:20
すいとん一杯が完全な一食なのです。おかずではありません。


130:ぱくぱく名無しさん
02/09/21 14:12
今日の昼飯。
昨日の夜食べたニラ玉味噌汁すいとんの残り汁に
めんつゆと水入れて作った。仕上げにネギとキムチどばー。腹いっぱいです。

131:ぱくぱく名無しさん
02/09/21 17:32
昨日、鍋いっぱいつくったすいとんの残りを今朝温めて食す。
しょうゆ仕立てのスープはやや濁っていたけど、すいとん自体に
味が染み込んでウマーウマーウマーヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ!
うどんみたいにのびてなくて適度にトロミもついていたよ。

そういえば長野(山梨?)の「ほうとう」も翌朝の煮返しが
うまいと、群馬の友人(このへんが信憑性ウスイ)が言ってたけど、
すいとんも寝かせると尚うまいことが発覚!
野菜なら何にでも合うから、野菜いっぱいとれて、
しかもお腹いっぱいになるからダイエットにもヨシとみた。

明日はナス、カボチャ、さつま揚げ入れて,ネギたっぷりの
ほうとう風すいとんつくるぞ〜!!

このスレのおかげですいとんに目覚めたけど、
1さんはどこ行ったの〜? ちゃんと生きてる〜???


132:ぱくぱく名無しさん
02/09/21 18:01
きっと豪華なすいとん話に埋め尽されて、出る幕無しになっちまったのかも。。。

133:美容板住人
02/09/21 18:19
2日間断食状態でいきなり大量のすいとんをガッツいちゃったんだとしたら
いまごろ体の調子壊して寝こんでるかも・・・>1さん
断食明けは少しずつ復食していこうね

ところで、すいとん作成時に裏ごししたジャガイモを混ぜたら
ニョッキになりますよね?
ちょうど今から作ろうと思ってたところにこのスレ発見してしまい(w

134:美容板住人
02/09/21 18:22
あ、あと卵も必要ですた
スレ違い下げ

135:ぱくぱく名無しさん
02/09/21 22:36
>>1 は仏になりますた。
ところで>>131へ憎しみのこもった焼きまんじゅうを差し上げよう。

136:ぱくぱく名無しさん
02/09/23 18:33
お彼岸なので白玉団子をたくさん作りました。
白玉粉に水をいっさい入れず、絹こし豆腐のみで練ります。
(白玉粉1袋+豆腐1丁位)
茹で上がったものが余ったので具沢山味噌汁に入れたら
まるでスイトンのよう!

邪道でしょうか。
でも、白玉豆腐団子もホワホワもっちりで、ンマイです。

137:ぱくぱく名無しさん
02/09/23 22:26
>>136
邪道ではないけど、高級ですね。
でも、それも、すんごく、んまそう。


138:ぱくぱく名無しさん
02/09/24 16:25
山芋   50g
小麦粉 1カップ半
だし汁  1カップ
青のり  小さじ2〜3杯
塩    少々

*** *** *** *** *** ***

1.山芋は皮をむいてすり下ろして、だし汁でだまが取れるように少しずつ混ぜる。
2.小麦粉に塩を加えて1の中に入れ、ゆっくりおはしで真ん中で混ぜる。
  (周りの粉が徐々に混ざるようにはしを小さく廻すとダマにならない)
3.青のりを混ぜて汁の中へ大さじで落としていく。浮いてくればおっけ。


いじょ、我が家のすいとんレシピ。
お汁はけんちん汁と同じ物が多いかな。
青のり入れるとおいしいよ〜。

139:f
02/09/24 16:25
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
下のURLを小文字に変換してください。
  URLリンク(www.)エムティーティードコモ.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----





140:ぱくぱく名無しさん
02/09/24 19:19
すいとんの粉が売ってたので買ってます
小麦粉で作ったこと無いから判らないのですが、美味しいです

ちなみにスープはレトルトのふかひれスープ
お腹すいたときにさっと作れていい感じです

141:ぱくぱく名無しさん
02/09/25 00:43
山で採ってきた落葉キノコ(ハナイグチ)で味噌汁作って、水団いれた。
またキノコ狩りに行きたくなるぐらい美味しかった。(゚д゚)ウー

142:ぱくぱく名無しさん
02/09/25 08:11
昨日の残りのビーフシチューですいとん。
これがまたウマーだった。恐るべしすいとん。
和洋中華、なんでもアリだな。

143:ぱくぱく名無しさん
02/09/25 12:51
>>142
そこまでくると絶対”すいとん”じゃないぞ!

144:ぱくぱく名無しさん
02/09/25 13:21
ビーフシチューの残りを水で思いっきり薄めてから煮立てて
タネを流し込んだのかな?
カレーすいとんとかも出来そうだね。

145:ぱくぱく名無しさん
02/09/25 15:44
カレーすいとん美味しかったよ。
カレーうどんの汁に入れるとうまーー。
ホワイトシチューの薄めたやつに入れてもうまかったよ。

今日は昨日半額でゲットしてきた鶏挽肉で作った
鶏団子汁の残りですいとんだーー。

146:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 13:41
>>1降臨希望あげ!

147:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 13:59
すっすいませんが、すいとん喰ったことありません。
で、作ってみたいのですけど
2人分どれくらいの分量か教えてくださいませんか?
小麦粉カップ1に大して水どれくらいといった
レシピで結構です。
お願いします・・。モチモチ系きぼ〜ん!

148:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 14:54
>147
うちのはこんなの…
茶碗に半分くらい小麦粉ぶちこんで、水少しづつ入れながら箸でクルクル練る。
「山芋の摩り下ろし程度」に練れたら、お好みの出汁にポトポト落とすだけ。
火が通ったら浮いてくる。もっと沢山食いたきゃ小麦粉足して作ればよし。
作り置きしたスイトンも、汁にトロミがついて味染みてうままままー。
分量じゃなくてゴメソ。いつも適当なんだ。

今朝食ったスイトン、具はチクワ・タマネギ・ネギで味噌仕立てでした。昼はその残りにニラ足したの。

149:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 16:00
>>147
モチモチ系なら、強力粉を使うとか
湯で練るなどという方法があるらしい。
(前の方に載ってたよ)
やったことないからわからんけど。

150:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 17:32
ジャガイモとか、サツマイモ・カボチャの茹でたの混ぜても大丈夫かな…
腐るほどあって困ってるんだよー食っても食っても無くならない。

151:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 17:56
うあ!こんなスレあったんだ
俺は金が無さ過ぎてお湯で作ったよ、
お皿に出して醤油をタラリ・・

152:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 19:03
>>150
それはニョッキという食い物になる。

153:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 20:03
>152
もしかして北海道のイモ餅やかぼちゃ団子もニョッキってやつと同じ?
茹でてつぶしたイモやカボチャにでんぷん混ぜるのさ。
茹でたり焼いたりして食べるんだよ。

154:ぱくぱく名無しさん
02/09/26 21:20
昨日、餃子の皮を作って大量に余らせたのを
今日は水団に。
これで餃子作りも楽しく、気楽になったよ。
(皮作りを小学生に任せてるんで、
時々とんでもない量になるんだよ)

155:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 00:36
>>151
それもうまそ。餅の代わりみたい。
餃子のタレで食べてもイケそうだなー。
今度試してみよう。小麦粉万歳(貧乏)

156:ぱくぱく名無しさん
02/09/27 02:20
今日初めてこのスレ見て夕方早速すいとん作ったヨ。
初めて作ったから最初は粉にお湯ドバーって入れたら
ダマダマで混ざりきらなくて失敗…
もう一度、今度はちゃんとレスみてちょっとずつお湯を
足して混ぜていってやっと成功。
さーて、いよいよって時に旦那が「今日は外食するぞー」
とか言い出したので、水団作り強制終了。
一晩寝かせて明日、作るぞ!
味噌汁に(ジャガイモ、わかめ、たまねぎ)に投入して
みます。ああ、楽しみ!


157:147
02/09/27 22:22
>>148>>149サマ、ありがとうございます。

取りあえず、小麦粉にぬるめのお湯を入れてコネコネ。
しばらく寝かせて、出し汁と野菜タプーリの中に
スプーンで入れてみますた。
カタマリになってもオッケーのなのでしょうか?
家族にも好評でした。もっとすいとんを食べたいって。
ウレスゥイ!!

158:ぱくぱく名無しさん
02/09/28 00:16
>>101
なんか、俺もちょっと母が恋しくなった

159:ぱくぱく名無しさん
02/09/29 13:59
強力粉でよく練ったのをおでんにいれたら、
ちくわぶと変わらなくなった。
もう、ちくわぶは買わない!

160:ぱくぱく名無しさん
02/09/29 20:30
すげーいースレ


161:ぱくぱく名無しさん
02/09/30 00:16
おでんの汁に浸かったスイトン・・・
は,腹の虫がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

162:ぱくぱく名無しさん
02/10/01 19:17
昨日の残りのけんちん汁に
青海苔入れたすいとんポタポタ落として食った。
青海苔風味もなかなか(゚д゚)ウマー

163:,
02/10/01 19:30
秋田県は自殺率日本一です。
自治体を朝鮮ヤクザに乗っ取られ、毎日レイプ三昧です。
口封じの為に、ウンチを食べさせられビデオに撮られます。

スレリンク(korea板:548-551番)

,

164:ぱくぱく名無しさん
02/10/01 22:32
ああ、すいとんって普通そうだよね...
我が家ですいとんって呼ばれてたものは、小麦粉練ったモンが
入ってるって意味では確かにすいとんだったけど、汁が...
汁が、「かぼちゃぜんざい」だったんだようううううう
ずっと、それがスタンダードなすいとんだと思ってたようううう
皆に笑われたトラウマ思い出しちゃったよううううううう
でも、上手そうだから明日(一般的な)すいとんにしよっと。

165:ぱくぱく名無しさん
02/10/01 22:37
>>164
泣くなYO!
オレはお汁粉に入れて喰うのもスキだよ。

166:ぱくぱく名無しさん
02/10/03 02:44
市販の寄せ鍋スープにキムチを適量投入して煮込んだものに
すいとんをいれてみた、とても美味しかったです。
ここ見て初めて作ってみたんだけど、すいとん最高!

167:ぱくぱく名無しさん
02/10/03 22:07
小麦粉のことメリケン粉っていうの
私だけ?

168:ぱくぱく名無しさん
02/10/03 22:08
我が家でもメリケン粉って言うYO!

169:ぱくぱく名無しさん
02/10/03 23:17
オレんちはうどん粉DA!

170:ぱくぱく名無しさん
02/10/03 23:41
母はうどん粉って言うYO!
祖父はメリケン粉って言うYO!

父の口から小麦粉の呼称を聞いたことないYO!

強力粉で作るとちくわぶ風っていいこと聞いた!ありがと!

171:ぱくぱく名無しさん
02/10/04 09:19
あのさ、お塩とか砂糖とか入れとく、フタ付きの容器あるじゃないですか。
あれがうち、3つ並んでたんです。昔。
そこにはばあちゃんの字で、マジックのインキも黒々と
「砂糖」「パン粉」「メリケン粉」って…

メリケン粉とうどん粉と小麦粉は、別の粉だと思って育ちました。

172:ぱくぱく名無しさん
02/10/04 16:12
たくさん作りすぎちゃったら
カレー粉と水溶き片栗粉をいれて、カレーうどん風にしてもオイシイ!

173:ぱくぱく名無しさん
02/10/04 18:52
メリケン粉は私だけじゃなかったのか。
よかった。笑われたもので……

でも、アメリカンを流暢な英語で発音した
メリケンなのだから、本当はおしゃれ、
のはず。

174:ぱくぱく名無しさん
02/10/04 20:47
おでんに流してもイケルかな?
どう?

175:ぱくぱく名無しさん
02/10/04 20:55
すいとんは次の日がんまいんだいね。
汁がどろっとして。
おっきりこみもうまいで。

176:ぱくぱく名無しさん
02/10/05 01:26
すいとんのことを「はっと」と言っています。
>>164
かぼちゃぜんざいにすいとんを入れたものも食べますよ。
かぼちゃばっとと言います。ちなみに岩手です。

177:164
02/10/05 21:19
>>165
ありがと!もう泣かないYO!
スレ見失ってて感謝レスが遅くなっちゃたYO!

>>176
うちだけじゃなかったんだ!うれしい!!
実家にいるときはそれが当たり前だと思ってたから、
隣近所もかぼちゃぜんざいだったかは分からないんですけど、
北の方の食べ方なのかもしれませんね。
ちなみに実家は信州の北のほうです。

178:ぱくぱく名無しさん
02/10/05 23:49
今日はこのスレを初めて見た。
今日はちょうどスーパーで小麦粉1キロ100円だったのを買ったとこで、
なんかスンゴイ作りたくなった(食べたくなった)ので、今から作るよ。
お母さんが仕事でまだ帰らないから夜食にもいいかなー。よし、つくろう。

179:ぱくぱく名無しさん
02/10/06 00:11
おいしくできるといいね。

180:ぱくぱく名無しさん
02/10/06 00:27
>>179
今グツグツしてます。あたしまでおなか減ってきたー(w
味噌味にしようと思います(おしょうゆでまだ味付けできないんだなあ)
最近お料理が楽しくて仕方ないです。プップー

今から色々お料理してたら、将来良いお嫁さんになれるかな?w

181:ぱくぱく名無しさん
02/10/06 01:07
仕事で遅い母のためにスイトンを作る娘。
泣かせる話しじゃ。

182:ぱくぱく名無しさん
02/10/06 01:16
でけた!んまかった(ふとルー)
お母さん遅いなあ。ギャー

183:ぱくぱく名無しさん
02/10/06 01:23
早く帰ってくるといいね〜
今、思ったんだけどインド式やタイ式、マレー式の
しゃばしゃばなカレーですいとん作ったらどうだろう?

184:ぱくぱく名無しさん
02/10/07 01:28
いやぁ、良いスレだなぁ・・・

小麦粉って揚げ物するにはなきゃ困るけど、家にとっては
多すぎちゃって、冷凍庫で眠りっぱなし。
冷凍庫の臭い吸っちゃって、臭くなるからいつも半端で捨
てていたけど、ここ見て目から鱗だよ。


185:ぱくぱく名無しさん
02/10/07 03:01
このスレみておいしそうだったので
こんな時間にもかかわらず、思わず作ってしまった
うまい・・・

しかしすいとん食べたのなんて何年ぶりだろう・・・




186:ぱくぱく名無しさん
02/10/07 03:10
すいとんは実家でよく食卓に出ていて、もちっぽい感じが自分の中では一番のご馳走だった。
学生になって一人暮らし始めてからちょくちょく作っている。
今でも週に1,2度は食卓にのぼっているよ。

187:ぱくぱく名無しさん
02/10/07 20:52
母にすいとんの話をふってみた。
「お母さんの子供の頃はすいとんとか食べた時代でしょう」
「そんなん私らの時代と違う、私らの親の時代や」
「でもすいとんは美味しいよ、小麦粉を湯でねるだけでできて簡単だし」
「それはだんご汁でしょ、それなら子供の頃よく食べたけど」
「いや、それがすいとんだって、知らずに食べてたの?」
「ちがう、だんご汁っていうの」「いやだから小麦粉ねったのがすいとん」
「ちがう、だんご汁」
「…だんご汁で良いけど、じゃあすいとんってどんなん?」
「知らん…」

呆れた…。
母はすいとんをだんご汁だと50年間思い続けてきたようです。
しかも間違いを認めません。困ったものです。

188:ぱくぱく名無しさん
02/10/07 21:21
>>187
ぐぐってみたら、すいとんのほうが生地が柔らかいようですな。
材料はあんまり変わらんから、混同しても仕方ないと思われ。

189:ぱくぱく名無しさん
02/10/08 19:18
ここで見た、小麦粉+片栗粉で水団してみた。ほんと(゚д゚)ウマー
美味しかったよ。ありがとう。

190:ぱくぱく名無しさん
02/10/09 17:43
>101
発酵、関係なく寝かせますよ、粉のものは。
餃子の皮も、寝かせておくよ。
うどん作るときもね。

191:ぱくぱく名無しさん
02/10/10 07:17
ここみて水団つくってみた。うまいけどなんか変・・? 
団子のなかのほう粉っぽくならないですか? 
私の作り方が悪いのか、とりあえず小さくちぎって食べてます。

192:ぱくぱく名無しさん
02/10/10 08:03
>191
たぶん水が少ないんだと思う。
水少なめで作るときは、しっかり練って寝かせてあげてね。
寝かすと粉に水が浸透するから。

193:ぱくぱく名無しさん
02/10/10 08:05
今の50〜60代の方たちは「すいとん」って嫌がりません?
あまりいい思い出が無いんだって。うちの母がそうなんですよね〜。

194:ぱくぱく名無しさん
02/10/10 13:05
>>193
うちの母も「そんなもん作りたく無い」と言います。
なので一人で食事をする時に作ります。

昨日は煮びたしのつゆちょい多めにつくって
その中にすいとん入れてみた。
んで、すいとんが煮えたら
キャベツどっちゃりと油揚げを放り込んでさっと煮てできあがり。
スープじゃなくて煮物の具だけど(゚д゚)ウマーだた。

195:ぱくぱく名無しさん
02/10/10 16:43
カレーが食いたかったけど、ルウ以外の材料がない。
ということでカレーすいとん作ってみた(゚д゚)ウマー
インスタント鰹だしにカレールウを入れてすいとんをいれた。

196:ぱくぱく名無しさん
02/10/10 21:52
>>192
ありがとうございます。 
このスレ見てそっこう作ったから粉っぽかったのね。 
やさしい水団仲間に感謝です! 


197:ぱくぱく名無しさん
02/10/11 09:40
>187
地方によって違うのかなー。
実は私、最近まですいとんの存在を知りませんでした。
小麦粉+水=だんご(っつーかだご汁)って思ってますた

198:ぱくぱく名無しさん
02/10/11 14:32
どうやらこのスレのすいとんは団子状が多そうだ。
家でつくるすいとんは,ひらひらしてる。
具のない厚めのワンタンを想像してくれ。
これだとのどごしもツルンとしてて,汁とよく絡んでウマー

よく寝かせた種を手に取り,親指と人差し指の間にはさんで
ニュルッと押し出して鍋に入れるとできる。
手にくっつかないようにする工夫が必要だが。

199:ぱくぱく名無しさん
02/10/11 18:04
>198
なるほどすいとん、というよりはひっつみ、って感じですね。


200:ぱくぱく名無しさん
02/10/11 23:21
このスレ、立ってすぐ見つけてすぐ晩ご飯にすいとん作りました。
子供の頃の終戦記念日のお昼ご飯に今はなきばーちゃんが作ってくれました。
NHKのニュース見て、黙祷してから食べてた。

うちのすいとんは卵・挽き肉入り、野菜はキャベツ・にんじん・ねぎでしょうゆ味。
みなさんのレシピで具・味付け、勉強になりました。
この冬は、すいとんいっぱい食べよ。

201:ぱくぱく名無しさん
02/10/12 13:17

>うちのすいとんは卵・挽き肉入り、野菜はキャベツ・にんじん・ねぎでしょうゆ味。

おなかすいた〜ごはんごはん…肉以外あるからこれ作るYO!
ちなみに挽き肉はすいとんに練りこむの?トリ?ブタ?固め?
水ナシ豚挽と酒のみで練る(固め)、っていうのは聞いたことあります。

202:ぱくぱく名無しさん
02/10/12 14:39
>201
豚挽きの時もあるし、合い挽きの時もある。
そこら辺は適当でw。ちょっと入ってるなってくらいの量ね。
すいとんはお好み焼きのちょっとゆるめくらいの固さ。

お酒で練るなんて知らなかったよ〜。

203:2チャンネルで超有名
02/10/12 14:42
URLリンク(mona.2ch.net)

URLリンク(jumper.jp) 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名

204:あい
02/10/12 14:44
この不景気の中、私の財布はホクホクです!
まさかホームページで生活できると思ってなかった
から、正直驚いてます。
飽きやすく、職を転々としてた私だけど
気持ちに余裕もできて毎日楽しいです♪
来月それで海外旅行もできるしウハウハ。
懸賞ありがとう(涙)
URLリンク(plaza15.mbn.or.jp)

205:ぱくぱく名無しさん
02/10/12 21:27
作ってみた。ありあわせの材料で玉ねぎジャガイモとあと冷凍庫で眠ってた豚コマ。
チューブしょうがを少しと七味をたっぷり入れたミソ味にしてスープはいい感じなんだけど
なんかてきとうに戸棚に突っ込んでた小麦粉使ったせいか肝心のスイトンが
なんかへんな臭いするよ・・・化粧品みたいな・・・
もうちょっと小さいサイズにすれば気にならなかったかな。
明日には味が染みて臭いが消えてるといいなあ。

206:ぱくぱく名無しさん
02/10/12 22:25
私も作ろうっと。野菜がたまねぎしかないんだが。
肉があるからまぁいいか。でも野菜タプーリなのがおいしいんだよね。
冷蔵庫をあさってみよう。じゃ、作ってきます。

207:ぱくぱく名無しさん
02/10/12 22:44
みそ汁に入れてみたんですけど
タネがゆるかったらしく、汁がどろどろに・・。
見目麗しくなく(涙)
うわ〜と思って喰ったら、むちゃくちゃ(゜д゜)ウマーだった。
優しい味っていうのかな。
スイトンおそるべし。

今度は水少なめの寝かせるタイプのにトライしてみます!

208:205
02/10/13 00:46
具が少ないせいか腹持ちが悪く、3食くらいで食う予定が
もう3杯目を食べてしまいであと1杯くらいしかありません。
ご飯炊いて「具をおかずにご飯」「冷や飯入れて雑炊」のコンボに行くか・・・


209:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 00:56
昔、近所のさえない喫茶店と食堂の中間のような店に
すいとん雑炊というメニューがあったっけ・・・

210:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 08:44
鳥はむのスープに白菜入れてスイトン作った。
味付けはスープの塩味のみで、食べる時にポン酢入れて。
肉はいってなかったけどメチャウマ!
その後、冷やご飯放り込んでスイトン混じりの雑炊にして食べた。
おなかいっぱい♪

211:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 10:26
白玉粉で作った方がうまい

212:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 14:06
団子汁へながれていきそうだな。

213:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 16:23
家のだんごは『小麦粉+玉子+だしの素+塩+水』で練って
醤油出汁ベースのおつゆに根菜入れてだんご投入してくつくつ煮て
食べまするな。

214:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 19:42
>>213
もはやご馳走だなw

215:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 21:36
このスレをみて、今すいとん作ったよ〜。
うまかった!

216:ぱくぱく名無しさん
02/10/13 23:55
アルミに入った一人用の「即席お鍋」の具を味噌スープ仕立てにして
(白菜、つみれ、油揚げ、ニラ等)
『小麦粉+卵+水+だし汁+塩+シーチキン+ニラ』で練りました。
具だくさんで美味しかったァ。

217:ぱくぱく名無しさん
02/10/14 01:16
それだけすいとんに入ってると
それだけゆでてぽん酢とかで食べてもウマーそう

218:ぱくぱく名無しさん
02/10/14 09:35
たのむ、みんな、
ミソ味以外のときは干しシイタケを入れてくれ(もちろん戻し汁はダシに)

219:ぱくぱく名無しさん
02/10/14 21:40
わかってるさ。

220:ぱくぱく名無しさん
02/10/14 21:54
>38
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

221:ぱくぱく名無しさん
02/10/15 04:52
きのうは2食すいとんだったよ。
家にある乾物と野菜の残り色々入れて、強力粉と薄力粉半々にして固めに練ったのを
スプーンでちぎるようにして汁に落とすのが定番。
あったまって腹もふくれてしあわせだよ・・・

222:ぱくぱく名無しさん
02/10/15 05:26
お前等!そんな事を娯楽にしてると、おデブちゃんになっちゃうぞ…

223:ぱくぱく名無しさん
02/10/15 12:37
太る心配できるぐらいオナカいっぱい食べたいよぅ...

224:ぱくぱく名無しさん
02/10/15 14:40
このスレ見てさっき水団つくったよ。
野菜スープに入れたんだけど、
水が多すぎてドロドロになってしまった。
でもうまかった。

225:ぱくぱく名無しさん
02/10/16 12:09
今月貧乏なので毎日すいとんだ。
昨日は冷蔵庫掃除を兼ねて、大根と人参、冷凍してあったエノキとしいたけ、
油揚げを刻んで鍋にぶちこみ、ダシと醤油で味付け。
で残り少ない小麦粉40gを溶いて、鍋一杯のすいとんが夕食。
でもウマー! 毎日食べても飽きないよ〜!

小麦粉は薄力粉しかないけど、練ってからしばらくねかすと
粘りけが出てきておいしくなることがわかった。


226:ぱくぱく名無しさん
02/10/16 16:38
練ってひと晩冷蔵庫に寝かせると最強。

227:ぱくぱく名無しさん
02/10/16 22:36
ばあちゃんが生きていた頃、うどんの出汁に野菜と鶏肉、
だんご入れてスイトン作ってくれたよ。旨かったけど
「昔はこんな良いもんじゃなかった」とばーちゃんが
言っていた。
そういえばちくわぶ入れてもスイトンっぽいね。

228:ぱくぱく名無しさん
02/10/16 22:50
>>226
練るタイプって、生地の堅さは耳たぶくらいなのれすか?

229:ぱくぱく名無しさん
02/10/19 21:48
しかし、今更ではあるが>1はどうなった?
小麦粉一袋分作って1食で食えば気持ちも悪くなるだろうが…

230:ぱくぱく名無しさん
02/10/20 03:55
>228
固さは人それぞれ好みがあるからなぁ。
ウチは水団の生地に色々具を入れるんだけど
固さは耳たぶくらいだよ。ちょっと固めだから
小さめに落として食べてます。


231:ぱくぱく名無しさん
02/10/21 12:15
実家から荷物を送ってもらって、ちょっと最近食生活が豊か。
昨日はスイトンの小麦粉に桜海老一つまみ…。

幸せだが、ごーじゃすすぎて怖い…。

232:ぱくぱく名無しさん
02/10/21 14:10
小麦粉があまりにも少ないためゆるめにといたら、
水みたいに…

ジャガイモとワカメとねぎと豚こまの適当な味噌汁に
入れたら、片栗粉をいれたかのように、
水分全体がどろどろに・・・・・・・・・・・・

いつもこうなんるんですよねえ・・・
一人の時はそれでいいんだけど、ここは彼の家・・
なんかいわれるよな・・・--;
すいとんさえもまともにつくれんとは・・・

233:ぱくぱく名無しさん
02/10/21 14:11
>>230
生地に具を入れるの?
たとえばどんな物を入れておられるのでしょうか。

234:ぱくぱく名無しさん
02/10/21 16:45
>233
何度か書き込みもしたけど、ウチの場合は…
小麦粉を水と塩と卵で練った物が基本形です。
具はその時の気分にもよるけど…
シーチキン、ニラ、挽肉など。

これってもう水団というより団子かもしれないけど。

235:ぱくぱく名無しさん
02/10/21 17:03
貧乏のどん底料理スレからやってきて読んでいたら
モーレツに食べたくなりますた。
早速小麦粉+片栗粉+塩+水ですこーし固めの水dの素ができたけど
なんだかうまく混ざっていないようで少々ダマっぽく。
寝かせるとイイ!らしいので冷蔵庫で寝かせて夕飯にするゾー(゚∀゚)

236:ぱくぱく名無しさん
02/10/21 22:26
うわぁ!すいとん食べたくなってきた!作ってきます。
いってきまーす

237:236
02/10/21 22:58
(゚д゚)ウマー
初めて食べました
具は、にんじんと、ニラを少々入れて、本だしとしょうゆで味付けした汁にぽとぽとしました
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
に写真うpしてみた。
こんなんで良いのかなぁ
水団の大きさにかなりなやみましたが、小さめに落としました。
薄力粉でつくったので、耳たぶの硬さをさんこうにしました
うまかった。

238:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 09:26
すいとんマンセー♪
>>237
GOOD

239:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 13:53
>>234サーンクス。
生地に卵入れるんだ〜。何か立地やね!

240:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 19:02
>239
卵投入は気分次第で…って感じ。
入れないと、水団のモチモチが味わえるし、
卵入れると、団子ぉ〜って感じです。
微妙な違いなんだけどね。


241:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 21:34
すいとんフリークになりつつあるこの頃。
夕食にやたらとすいとんを登場させる。
旦那曰く、なんかこの頃スイトン多くなったねー。
そう言いつつも汁までしっかりたいらげる旦那。
あんたもすいとんフリークまっしぐらだな・・・フフ

242:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 22:34
スープにとろみをつけたいけれど、絶対あまるしなぁ・・・・
と、今まで買えなかった片栗粉、すいとんにつかえるとは
明日getだ
今日のあまったカレーにinだ

243:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 22:55
すいとんが無性に食べたいがおでんがかなり残ってる。
今日は薄力粉をこねて冷蔵庫で寝かして、明日、おでんの鍋に投入しようっと。
それまでにおでんをもうちょい食べないと。

244:アナル作家 ◆N6ANALLovE
02/10/22 23:07
すいとん、って和風ニョッキ、ってことだよね。
ということは、スープがしょうゆ味。
ちょっとこれみて、試してみるよ。
(和食だよね)

おでんもいいネーーー。
最近、家の中、醤油臭くなってきたよ。(w


245:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 23:44
寝かせるとモチモチ感が違うの?

246:ぱくぱく名無しさん
02/10/22 23:46
違います。

247:ぱくぱく名無しさん
02/10/23 22:40
すいとんってだご汁のことでつか?
懐かしいよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
おばあちゃんを思い出しまつ
麦の粉のと米の粉で食感が違って
子供の頃は麦がすきでした


248:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 01:14
スーパーですいとん売ってました。
小麦粉で作れるから買わなかったけどかなり弾力性がありました。
最近、すいとんブームなんですかね。

249:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 01:28
>248
もともと出来上がってる水団もうまい!
つるっつるのもっちもちだよね、アレ。


250:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 01:40
できあがってるすいとん買うなんて、もともとのスレの趣向には
反するような気がするよ・・・

251:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 03:04
>250
だ〜か〜ら〜、248さんは買ってないって言ってんじゃんよ!

252:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 04:24
>>251
249はできあがってるのを買ってるって言ってんじゃんよ!w

253:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 05:27
まぁまぁ・・・・・
スイトンでも食ってあったまりな♪

254:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 05:39
>>247
大分のだご汁はきしめんのでっかいのみたいにするんだっけか?


255:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 06:14
きしめんのぶとくて表面がボロボロ(?)のやつだよね。
大分行った時食べたけど、おいしかったよ。
d汁に入ってた。

256:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 06:40
炒めキャベツ入りのすんとんが好き!
味付けは鰹だしの素とコンソメ少々の醤油味で、
他の具は豚バラと冷蔵庫にある野菜を適当にいれます。
キャベツだけでもおいしいけどね。


257:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 06:51
>>255
九州の方では、「だごじる」


258:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 08:23
だご汁、もしくはだんご汁、両方呼びます。

小麦粉を水で練ってしばらく置いておくところまではすいとんと一緒。
で、それを一口分ずつわけて細長い棒状にして、
お鍋の淵にひっかけておきます。そのままお鍋で、野菜をイリコだしで煮ます。
だらーっと生地が伸びてきしめんみたくなったら、投入。
煮えたら、麦味噌を溶いて入れて、出来上がりです。
お好みでゆず胡椒や一味を入れてもウマー。

259:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 10:40
出来上がってるスイトンも美味しいよね。
モチモチ感が違うんだ。

260:鯛女24
02/10/24 11:50
どうも、お久しぶりです。
先週末から、嫌な天気が続いてましたが、今日は久々に朝からメチャイイ天気なんで
気合い入れて愛車にまたがり朝市に行ってきました〜!
もう秋刀魚の時期も終わりだな〜、と思いつつも5尾で298円のお手ごろ価格についついお買い上げ〜☆
いくら、秋刀魚の塩焼きが美味しいっていっても、そう度々、登場サれては有り難みも無くなっちゃうし、面白くも
ない、天麩羅鍋の油も大分、汚れてきたし捨てちゃう前に秋刀魚の唐揚げでも作ろっかな?
骨の付いた魚イヤ!ワタも嫌い!な弟用の骨抜き、ワタ無しの秋刀魚の一口揚げと、ワタ大好きっ子の私用に秋刀魚の唐揚げ香味ワタソース
を御紹介します。
 
 ☆秋刀魚の一口揚げ  秋刀魚3尾分
   三枚におろした秋刀魚を横半分に切ってから縦に3等分します
   秋刀魚に塩、胡椒少々、片栗粉適宜をまぶして揚げる。
   フライパンに油大さじ2を入れ、ニンニク、生姜の微塵きり、各小さじ2を炒め、
   酒大さじ1、砂糖大さじ3、酢小さじ1、醤油大さじ4を加え少しトロ見が付くまで煮詰める。
   秋刀魚を入れ、煮汁をからめ、仕上げに青ネギの小口切り1本分、ごま油小さじ1、粉山椒少々をふって出来上がり!
   

261:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 13:21
>258
>細長い棒状にして、お鍋の淵にひっかけておきます。
わぉ、初めて聞いたやり方だよ!
引っ掛けたお鍋を火にかけちゃうの???
そこらへん良く分からないので説明ヨロシクおながいします。

262:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 15:40
>>260
ゴバク?

263:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 17:49
田舎ではよくスイトン食べるよね。

264:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 22:33
みんな水とかお湯でねるんだね〜
水団を入れる前のスープを入れてねるのが普通だと思ってた
ゆえにみそ汁だと味噌味 ときたま汁だとしょうゆ味 コンソメ味もあり
いや、野菜とかの具がよけきれずによく混ざっちゃうんだけどね

265:ぱくぱく名無しさん
02/10/24 23:12
ダゴ汁うまーい
にんじん・ごぼう・だいこん
根菜たっぷりにだいこんの葉っぱ入れるのがすき
ダシはとりから出るだしと煮干のブレンドの澄まし汁スープ


266:ぱくぱく名無しさん
02/10/25 17:39
今から晩御飯用に強力粉いりもちもち水団つくるのは無理・・・?
やっぱ一晩おいたほうがいいのかな

267:ぱくぱく名無しさん
02/10/25 17:58
薄力粉よりも強力粉ならばとりあえず大丈夫。
半々くらいがいいよ。


268:266
02/10/25 23:13
<<267
ありがとうございます
他におかずのネタがみつかり、
明日の昼ご飯用に寝かせることにしました。
薄力粉・強力粉・片栗粉、全部混ぜてラップして冷蔵庫にin。
水団つくるの初めてなんで楽しみぃ

269:258
02/10/26 13:06
>261さん
そうです、お鍋のふちに生地をかけたまま、火にかけちゃうんです。
生地がかなり伸びるので、ある程度深さがあるお鍋のほうがいいです。

もう亡くなった母親(大分のど田舎出身)が、よく作ってくれた思い出の味ですが、
鍋の淵に引っ掛けるって技は、もしかして伸ばすのが面倒だっただけなのかも・・・?

あと、きしめんみたく伸ばしたダンゴを茹でて、きなこと黒みつをまぶしたものを、
やせうまといいます。これもなかなかウマーなおやつです。

270:ぱくぱく名無しさん
02/10/26 15:36
米粉でつくるのってすごく少数派だったんだね
子供の頃食べたばあちゃんの味が再現できない

271:ぱくぱく名無しさん
02/10/27 22:13
>>270
少数派というよりも、高級派かと。
普及したのは、お米が食べられないときに代わりに食べたものだから。

272:ぱくぱく名無しさん
02/10/28 09:45
あぁ 小麦粉にも賞味期限あるのね
7月で切れてんジャンうちの粉
おいしくいただいちゃったよ
全部水団で


273:ぱくぱく名無しさん
02/10/29 12:51
このスレみてから水団にはまってしまった。
週に3回はつくってるよ。
ポン酢でいただくのがマイブーム。

274:ぱくぱく名無しさん
02/10/29 13:59
ぽん酢かあ、イケルかも。
わたしはもっぱらおみそ汁に入れてるYO!

275:ぱくぱく名無しさん
02/10/29 15:56
ポン酢はうちもマイブーム。
鍋の時必ずスイトン入れるようになった。
はふはふモチモチうまーーー

276:ぱくぱく名無しさん
02/10/29 17:07
要するにスイトンってニョッキの事だろ??


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/206 KB
担当:undef