345億円投入の「凍土壁」 汚染水抑制効果は限定的 at SEIJINEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:あはれをかし ★
18/03/01 12:32:24.99 CAP_USER9.net
NHK NEWS WEB 3月1日 4時20分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

福島第一原子力発電所の汚染水対策の柱とされた「凍土壁」の汚染水の発生を抑える効果は、
一日およそ95トンとの試算を、東京電力がまとめました。井戸で地下水をくみ上げる従来の対策に比べ、
減少量は限られ、345億円の国費が投じられた「凍土壁」の費用対効果の検証が求められます。
福島第一原発の「凍土壁」は、一日におよそ500トン発生していた汚染水の増加を食い止める対策の柱で、
建屋の周りを凍らせて築いた長さおよそ1.5キロの氷の壁で、地下の水の流れをせき止めます。
去年11月におおむね完成したこの凍土壁の効果について、東京電力が試算したところ、発生する汚染水の量は、
凍土壁が無い場合に比べ一日およそ95トン減少していることがわかりました。
一方、凍土壁ができる前後の3か月間のデータによる評価では、建屋周辺の「サブドレン」と呼ばれる
井戸で地下水をくみ上げる従来の対策と合わせた汚染水の減少量は、一日およそ380トンで、
従来の対策による効果がより大きいと見られています。
国は、今後この凍土壁の効果の試算が妥当かどうか有識者の会議で議論することにしています。
凍土壁の建設には、345億円の国費が投じられたうえ、日々の運用にも年に十数億円がかかっていて、
今後費用対効果の検証が求められます。


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2289日前に更新/4367 Bytes
担当:undef