伊藤和夫 Chapter18 at KOURI
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:大学への名無しさん
07/05/04 11:19:41 UJHc0Xm6O
>>48
ありがとう
>>49
49はgrow out ofは何て訳したの?

51:大学への名無しさん
07/05/04 16:08:51 2Fzr7guS0
>50
予想通り今日は人少ないね。。

grow out ofは
英辞郎(URLリンク(www.alc.co.jp))でgrow out ofを検索したうちの

【句動-2】 〔子供じみた行為{こうい}・習慣{しゅうかん}から〕脱する、
脱皮{だっぴ}する、脱却{だっきゃく}する、〔悪癖{あくへき}を〕捨てる、
成長{せいちょう}して〜から卒業{そつぎょう}する

この意味だと思う。
今朝のはいらない脚色を加えたためにおかしくなったかも。

(infancyとは)できるだけ早く成長して卒業するべき、そして脱出するべきもの
くらいでいいんじゃないかなぁ

52:大学への名無しさん
07/05/04 17:39:18 zrwTcbjIO
ビジュアル53の接続詞の働きをする言葉のまとめはかなりイイ!


53:大学への名無しさん
07/05/04 17:53:57 Ec3A+W2zO
>>46
まず前半の構造については、
something(S´)to be grown(V´)out of
つまり、
Something is grown out of .
という関係が成り立っていることに気付かなければいけない。
わかりにくかったら、これを能動態に書き替えて、
X grows out of something .
としてみること。
grow は「成長する」、out of 〜 は「〜から」。
「〜から成長する」ってどういうことだろう?と考える。
あることから成長すれば、そこから抜け出すことになる。
そうすると、ここでは「成長して〜から抜け出す」という意味かな?と考えて英和辞典を確認すると、それらしき意味が載っている。
ああ、自分の理解は正しかったんだとわかる。
以上の理解を something を中心にしてまとめると、「成長して抜け出す(脱する)もの」となる。
次に、escaped from についてだけど、ここは、
something to be grown out of
escaped from
という構造になっていることを見抜くことから始まる。
そして、この後半部分の構造については、
something(S´)to be ... escaped(V´)from
つまり、
Something is escaped from .
という関係が成り立っていることに気付かなければいけない。
わかりにくかったら、これを能動態に書き替えて、
X escapes from something .
としてみること。
以上の理解を something を中心にしてまとめると、「脱するもの」となる。
以上より、全体をまとめると、「成長して抜け出し、脱するもの」となる。

54:大学への名無しさん
07/05/04 18:03:47 Ec3A+W2zO
>>46
ちなみに、なぜ
>something to be grown out of
>        escaped from
という構造を見抜けるかというと、and は同じ資格のものどうしを結びつけるから。
つまり、ここでは grown と escaped という同じ過去分詞どうしを結びつけていなければおかしいので、上記のように見抜ける。

55:大学への名無しさん
07/05/05 00:32:57 W2kypQAI0
高2です。Part1を一周やってみたのですが、全く力がついた気がしません。
読んでて当たり前に思うような内容も多い気がします。
解説も読んではいるものの全部頭を素通りしてる感じです。
英語の偏差値は70あるんですが、理解力が足りないのでしょうか。

56:大学への名無しさん
07/05/05 00:47:17 8banqq8I0
>>55
それは分かってるんじゃないか?
何の偏差値か分からんけど、70もあればビジュアルなら分かる

57:大学への名無しさん
07/05/05 00:49:29 oCSSM5sH0
>>55
それならPART2やってみるのがいいと思う。
多分2なら分からないところがあるだろうから、それを1にかえって復習してみるといいかと

58:大学への名無しさん
07/05/05 01:01:22 7S7SpaOfO
>>55
だったら無理してビジュアルやらんでも、解釈教室やればいいじゃないか。

59:大学への名無しさん
07/05/05 03:26:53 sah2YGOHO
>>48

何でもかんでも句動詞ってことで思考停止してしまう
悪しき見本とでもいうべきレス。


>>53

構文を取ることは出来ていても
文法の肝心なところが理解出来てない。
というか、役に立つレベルでの
文法が身についてない。

60:大学への名無しさん
07/05/05 10:42:08 7S7SpaOfO
煽ってんじゃねーよ、このカス。

61:大学への名無しさん
07/05/05 10:43:45 UQ0LfljM0
釣られんなよ。

62:大学への名無しさん
07/05/05 11:40:25 WFQCL7sw0
ビジュアルT、19の英文(p146、6行目)
But more often than not
この部分ですが
ここを直訳風に訳すとどうなりますか?
あと、このnotはmost以下の否定でなく、
比較で省略されているものにかかると思ったんですが、
ここを省略無しで表すとどういう文になるのか教えて下さい


63:大学への名無しさん
07/05/05 12:21:50 WFQCL7sw0
more often than notで、大抵はという意味の熟語ですか
すみません。自己解決しました


64:大学への名無しさん
07/05/05 13:40:15 7S7SpaOfO
>>63
でもそういう理解って what we call を熟語として覚えるなという先生の教えに反してないか?

65:大学への名無しさん
07/05/05 15:17:15 oh7SBmlWO
ビジュアルTの20に出てくるlie inという熟語ですが、意味がはっきりわかりません
辞書にもこれだと思えるものが見当たらないのですが・・・
ボキャブラリーで使われている例文を見るとbe動詞みたいな感じかな〜とおもったんですけど、
大意にある「使われる」という意味なんですか?

66:大学への名無しさん
07/05/05 15:25:15 QUoo+fA+O
復刊した長文読解教室ってどうなんだ?

67:大学への名無しさん
07/05/05 16:26:50 OTPtfAMd0
>>64
先生の教えw
お前このスレに何年いるんだよ。完全な信者だな。きめぇwwwwwwwwwww

68:大学への名無しさん
07/05/05 16:42:51 7S7SpaOfO
>>67
は?何か勘違いしてないか?
ていうかオッサンのくせに幼稚な書き込みだな。

69:大学への名無しさん
07/05/05 17:21:48 bBZ44IN30
>>65
lie in 〜にある

70:大学への名無しさん
07/05/05 18:01:54 t51m8oqpO
誰かビジュアルのP63の伊藤先生をAA化してくれ

71:大学への名無しさん
07/05/05 18:27:05 qlOjfODXO
>>66
字が小さくて読みづらい
文章はあっさり
一部を除いて大学受験には不要に感じた

72:大学への名無しさん
07/05/05 18:37:45 qlOjfODXO
というか長文を読みたいのならテーマ別までで十分。
俺には読解教室より思考訓練の方が相性はよかった。

73:大学への名無しさん
07/05/05 18:41:47 og57PC0A0
解釈教室、テーマ別、読解教室、思考訓練
の4冊は有名だけど大学受験との相性とかまとめたのありますか?
もしくは経験的に知ってるかたいらしたら教えてください。

一応、最高峰とされる京大と、ちょっとレベルが落ちた東大を目標にするものとしたらの相性くらいで、できればお願いします。

74:大学への名無しさん
07/05/05 19:10:12 uuSzC19QO
ビジュアルの復習ってどうやればいいんでしょうか?
英文読んで訳せるかどうかを確認するとかですか?

75:大学への名無しさん
07/05/05 20:09:36 7S7SpaOfO
>>74
わからなかったところや、誤解していたところが、わかるようになったかどうかを確認するだけ。

76:大学への名無しさん
07/05/05 22:54:26 oh7SBmlWO
>>69
ありがとうございます

77:大学への名無しさん
07/05/06 01:38:18 BmlJpYYAO
英ナビってかなり詳しいな。成る程の連続だ。いかに自分が文法を疎かにしてたか分かったよ

78:大学への名無しさん
07/05/07 23:27:23 1fG692ASO
英ナビは聖書

79:大学への名無しさん
07/05/07 23:42:06 79+0lzpxO
聖書にしては網羅度がアレだがな。

80:大学への名無しさん
07/05/07 23:47:18 U+H8zkZv0
5文型の取り扱いがSVXXだとか特殊なのもアレだと思う
内容自体はたいして高級でもないのだが戸惑うだろう

81:大学への名無しさん
07/05/08 00:54:43 bKT2nDNgO
5文型の分類なんて、ハッキリ言ってどうでもいい。

82:大学への名無しさん
07/05/08 00:56:00 Suw8c1Hu0
5文型を感覚でマスターできる奴にはわからんだろうな。俺は無理だった

83:大学への名無しさん
07/05/08 03:09:05 xhYh6//OO
英ナビは網羅してないみたいだけど、穴があるのって何の事項? 他の参考書で補ったほうがいいのか? それとも英ナビ→英頻で足りるのか?

84:大学への名無しさん
07/05/08 04:57:24 5wE3nWiL0
>>82
感覚でマスターってなんだよw
ネイティブがするようにってことか?w

85:大学への名無しさん
07/05/08 09:16:39 qD6zLdfy0
>>84
ネイティブをバカにする奴はネイティブに泣く。

86:大学への名無しさん
07/05/08 12:26:18 YybCubGeO
ただいま54!
あと7つ、頑張る

87:大学への名無しさん
07/05/08 18:14:38 5wE3nWiL0
>>85
そういう意味じゃねーよw
ネイティブが5文型なんて使ってるわけないじゃねーかってことだよ。

88:大学への名無しさん
07/05/08 20:01:31 C8BVf74i0
ビジュアル19の第6文の
more often than notがよくわかりません。
大意では、「多くの場合」となっています。
どう考えると、この訳になるのですか?
よろしくお願いします。

89:大学への名無しさん
07/05/08 20:49:17 FavLMiDc0
>>88
more often than notはusuallyと同じ意味。熟語。

90:大学への名無しさん
07/05/08 23:03:32 haapqdtl0
>>89
ありがとうございました。
熟語として覚えます。

91:大学への名無しさん
07/05/09 09:54:47 3FodV0Hn0
>>27
また現実を無視して妄想を書き連ねてる。
いい加減にしろ。

92:大学への名無しさん
07/05/09 15:33:53 kEoKcVGWO
英ナビが神なところは説明だろ。あそこまで詳しく説明してる本は中々ない。
英ナビ→新・英頻ってやればいい。


93:大学への名無しさん
07/05/09 16:02:31 vqKetjfU0
あのさ他スレにも書いたんだけどさ
丁寧な説明とはとても思えないよw
語否定と文否定が英ナビで分かった奴って居るの?w
あれなら書かないほうがマシだよ、あの項目w
マジありえない解説だよ

94:大学への名無しさん
07/05/09 17:59:22 Q6ITY70CO
>>93
英ナビすら理解できない、かわいそうなお前w

95:大学への名無しさん
07/05/09 18:30:47 vqKetjfU0
ふーんw
ホントにわかってんのかねw
文否定と語否定がw

96:大学への名無しさん
07/05/09 19:59:42 aMviJcE00
>>95
学校文法という範疇に限定すると、英ナビは名著。

97:大学への名無しさん
07/05/09 22:07:10 3FodV0Hn0
>>96
学校文法という範疇に限定しようがしまいが、
英ナビは山口実況中継の二番煎じで、
しかも山口実況中継よりもはるかに出来が悪い。

98:大学への名無しさん
07/05/09 22:10:19 Gw4Esvvw0
解釈教室やってるやついないの?
なんか高校生がやるには難しすぎるとかよく書かれてるけど、
英語読むことにおいて当然のことが書かれてるだけだと思うんだけど。
まぁその当然のことってのが今の高校生はぜんぜん知らないんだけどね。

99:大学への名無しさん
07/05/09 22:19:24 kEoKcVGWO
>>95
穴があるのは分かってること

100:大学への名無しさん
07/05/10 02:01:36 HwY3Y5ioO
解釈教室はたとえ受験で使わなくても、いつかはやっといた方が良い。
点在してた断片的な知識が一本の線になる。

101:大学への名無しさん
07/05/10 02:04:47 il1gknoQ0
解釈教室はあまり体系的な説明はしてない。
場当たり的で一貫性がない。
受験でやらないんだったらそれ以降もやる意味ないし。
大学以降だったら安藤貞雄の『現代英文法講義』でしょうが。

102:大学への名無しさん
07/05/10 02:25:15 e532sSoGO
ビジュアルPARTIが終わったんですが、
PARTIもう一周→PARTUか
PARTU→わからないところがでてきたら索引を見て該当範囲に戻る
かどっちがいいんでしょう

103:大学への名無しさん
07/05/10 02:26:26 OzhVA2u50
後者

104:大学への名無しさん
07/05/10 09:22:53 WiFPjhz00
>>102
わからないところをゴリ押しで進めていかないようにね。

105:大学への名無しさん
07/05/10 15:00:59 f9IFiazYO
56の
S V O C を

S V C O に倒置するのは反則だと思った。

106:大学への名無しさん
07/05/10 20:01:15 qxxp+E43O
>>101
お前、読んだことないのがバレバレ

107:大学への名無しさん
07/05/10 20:23:43 e532sSoGO
>>103>>104
わかりました、ありがとう。
曖昧なところがあったら索引を引いてしつこく復習します。

108:大学への名無しさん
07/05/10 21:16:48 WiFPjhz00
>>106
煽りは相手にすんなって

109:大学への名無しさん
07/05/10 21:54:09 M1kY4geRO
英文解釈教室なら表三郎氏の本を読んだほうがいい。

110:大学への名無しさん
07/05/11 03:09:59 rKhfJuV50
>>106
そういうおまえこそちゃんと読んでないのバレバレ。
あるいは論理的思考が出来ないのか?

>>109
コンセプトはいいが、飽くまで演習本。
基本的なことを体系的に説明してくれてない。
さらにいうと、大学受験生のレベルをはるかにこえて、
TOEFLか大学院受験(社会科学や哲学系)にまで行ってしまってる。
方向性と到達点を示したまではいいが、そこにいたる過程についてはほったらかし。
一応買って、上巻の2の文章を熟読し、講義カセットを聴くことをすすめる。
それで勉強の指針が得られるから、大学受験は竹岡とか大矢などのほかの参考書で勉強して、
大学に入ってからは講義を受けたり自分で本を読んだりして、
3年生あたりで手を出すべき本。
普通に就職する香具師には必要ない。
大学院への進学か海外留学を希望しているならぜひ読むべき。


111:大学への名無しさん
07/05/11 03:48:09 XAu36Qc6O
ポスト構文主義についてあつく語ろう!


112:大学への名無しさん
07/05/11 10:45:46 rKhfJuV50
それはスレ違い。

113:大学への名無しさん
07/05/11 14:34:28 lIr3kNhZO
57

114:大学への名無しさん
07/05/11 15:18:35 bQBWHwhXO
伊藤和夫っちゅうのはウンウン唸って、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。

115:大学への名無しさん
07/05/11 19:00:58 XAu36Qc6O
この偽山本義隆はそこらじゅう荒らしてるな

116:大学への名無しさん
07/05/12 14:22:30 XzxyegqwO
テーマ別って1日1単元ずつ進めたら、何か月でおわる?

117:大学への名無しさん
07/05/12 14:25:18 sjeHdzqUO
>>116
計算しろよwwwwwwwwww

118:大学への名無しさん
07/05/12 14:26:26 XzxyegqwO
いや、もってないw
全部で何単元ある?w

119:大学への名無しさん
07/05/12 16:26:30 smnixQ4E0
アフォだな

120:大学への名無しさん
07/05/12 17:09:48 G1OgpCDE0
おれもしりたい

121:大学への名無しさん
07/05/12 17:55:56 XzxyegqwO
誰か教えて(~_~;;

122:大学への名無しさん
07/05/13 17:03:57 c871MHTiO
一日一講で二月くらいかな。当たり前だけどビジュアルより難しいから半分位やれば東大くらいの解釈はできる。京大なら全部やった方がいいんじゃない。 


123:大学への名無しさん
07/05/13 20:21:48 zNJ0E1xPO
テーマ別って、解釈本? 問題集?

124:大学への名無しさん
07/05/14 03:47:23 5B1mQGaT0
1章 意味の意味/2章 文法の限界/3章 子供の心理/4章 父の思い出/5章 青春の自負/6章 結婚の生態/
7章 レストランの悲劇/8章 病気の効用/9章 スポーツの社会学/10章 舞台空間/11章 山と川/12章 力と形/
13章 入試凡人伝/14章 入試奇人伝/15章 性善説と性悪説/16章 Uターンのすすめ/17章 記憶の功罪/
18章 孫の引力/19章 姥捨て山異聞/20章 人はどう死ぬか/21章 日本と世界/22章 変化の行方
構文と訳出
 1. 第5文型/2. 過去完了形/3. 仮定法とif/4. 同格の諸形式/5. M→名詞→名詞/
6. 冠詞[所有格]...名詞/7. 名詞←to不定詞/8. 関係詞の諸形式/9. 名詞←as S+V/10. 名詞...M/
11. 名詞の副詞的用法/12. 分詞構文/13. 部分否定/14. 比較の組み立て/15. 挿入/
16. M→副詞句[節]/17. 接続詞→S+V/18. A and (M) B/19. It ... that .../20. M+M+S+V/
21. S+M+V/22. V+M+O/23. V ... M/24. 倒置形/25. 訳出の問題点/
26. 「括り出し」のテクニック/27. 「送りこみ」のテクニック

125:大学への名無しさん
07/05/14 14:01:09 dRFkwkfE0
各章ともに英文2本収録

126:大学への名無しさん
07/05/14 21:19:38 XBZcCVfsO
ビジュアルラスト1つ

127:大学への名無しさん
07/05/15 04:14:06 D9rqt+zI0
総合問題演習中級編の逆引き英単語辞典の配列がめちゃくちゃ。
アルファベット順でも出てきたページ番号順でもない。伊藤さんは一体何を考えていたんだ

128:大学への名無しさん
07/05/15 11:31:18 zF//pauBO
ビジュアル終わったーうわぁーうわぁーうわぁーうわぁーうわぁ


どうしようかしら、
「英文和訳演習中級編」

過去問25年

「英文解釈教室改訂版」
↓「英文和訳演習中級編」
過去問

のどっちがいいかな?

ちなみに京大志望で和訳では6割程度取りたいです

129:大学への名無しさん
07/05/15 12:34:10 fM6AK4uA0
ビジュアルは終わらないよ。

130:大学への名無しさん
07/05/15 12:44:38 hGHRIyAqO
終わったら取り敢えず復習だろ。もう一周→和訳中級→テーマ別
でいいよ。

131:大学への名無しさん
07/05/15 13:02:55 QhUWRjc+O
<<124
めっさ助かりました!

132:大学への名無しさん
07/05/15 13:29:23 T9+uEKMq0
英文解釈教室の例文って、全部でいくらあるの?



133:大学への名無しさん
07/05/15 19:38:44 cZZZyRRR0
例文が454で例題が95だったかな?
それくらい

134:大学への名無しさん
07/05/15 22:16:39 T9+uEKMq0
その例文みんな理解できたら、どんな英文でも読めるようになりますか。

135:大学への名無しさん
07/05/15 23:02:36 L2NiAjzSO
あぁ…あ?あ……あぁぁ!?

136:大学への名無しさん
07/05/16 00:52:36 WOCnDVhj0
凄くくだらない質問を見た。

137:大学への名無しさん
07/05/16 00:59:19 Nez3kT6gO
伊藤先生の解釈本ばっかやってると飽きるよね。
みなさん、解釈一辺倒?

138:大学への名無しさん
07/05/16 01:14:47 zF6XFKv7O
復習しにくい本の作り方だからな。そして色も黒一辺倒。解釈教室はなんか教養色つえーな。日本語が巧みだわ

139:大学への名無しさん
07/05/16 08:27:58 ZkD4GqBIO
脈絡がない話だが
おれは宅浪してことし一橋にとおった
英語には自信があって解釈はポレポレのみで、たくさんの長文を読み込んでいたが、夏以降偏差値が70からなかなか伸びず困っていた
ある日書店で伊藤和夫さんの英ナビを手に取って見た
目から鱗だった
おかげで偏差値が5くらい上がった
おまいら本当に基礎はだいじだぞ

140:大学への名無しさん
07/05/16 11:25:58 3PuF9LA4O
>>137
入試自体が解釈一辺倒だから仕方ない。

141:大学への名無しさん
07/05/16 13:21:07 wWLt6unT0
>>140
はぁ?

142:大学への名無しさん
07/05/16 13:38:13 4ayjY5hIO
ががが

143:大学への名無しさん
07/05/17 02:15:07 jC9TqN2VO
みなさんビジュアル12終わるのに何か月ぐらいかかりましかた?

144:大学への名無しさん
07/05/17 02:32:06 ZzRcxlTL0
前にもどっかに書いたけど半年ちょっと。アホです

145:大学への名無しさん
07/05/17 03:12:54 LvB32tX6O
>>143
つーかそれ聞いてどうするんだ? 今からやるのか?
時間はかかると思うけどかなりいいと思う。まだ自分自身50までしかやってないが、
最初は言われてる程すごくないなと思った、けど進むにつれ重要構文が繰り返し出てきて
自然と頭に入る。この作りはやばい。
本自体の構成はあまりよくなく、正直勉強しづらい
なんか日本語おかしいな。。。まあビジュアルやった人ならいいたい事わかると思う
まあとにかくおすすめ

146:大学への名無しさん
07/05/17 03:39:34 YB8l/SXDO
『伊藤和夫のルールとパターンの英文解釈』(旺文社)が最強。

147:大学への名無しさん
07/05/17 10:11:05 FK4isGHTO
>>139を読んで自信がついた

148:大学への名無しさん
07/05/17 10:17:43 FK4isGHTO
>>144
俺は4ヶ月目に入ったけどまだ51ですorz
俺も地頭ダメなんで…


149:大学への名無しさん
07/05/17 15:16:50 bVCDYnd+O
2か月かな

150:大学への名無しさん
07/05/17 16:58:02 wqe5ONDVO
700選の話が出てこないね

151:大学への名無しさん
07/05/17 17:54:41 eGyuxAW/0
単語の意味もわかる、個々の単語の役割もわかる。構文も正確にとれる、なのに、言わんとすることが解らない。
こういう場合、どうすればいいのだ?習うより慣れよで大量に英文を読むといいのかな。だれか同じ経験をした人、
わらわに道しるべを・・・・・。

152:大学への名無しさん
07/05/17 18:39:21 FK4isGHTO
俺はビジュアル進めてて次のチャプターに進むたびに全く自信が無くなるんだが…。ようするに初めて見る文章が読めない。段々難しくなるから当たり前って考えて良いものか?…

153:大学への名無しさん
07/05/17 19:02:01 ba2ksZGL0
>>151

たぶん単語の意味がその状況に即したものにできていないのでは?
だから、イミフな感じになる。
構文と単語から妄想ではなくきちんとその英文の状況を想像すると
最適化された単語の意味がわかり言わんとすることが分かってくる。

154:大学への名無しさん
07/05/17 19:18:18 8l/UYx520
テーマ別って時間かかる?
この本が良書なら過去問の前の仕上げに使う予定なんだが

155:大学への名無しさん
07/05/17 21:32:50 iZbeG0fXO
ビジュアルの生徒と先生の会話って読み飛ばしてはいけませんか?

156:大学への名無しさん
07/05/17 21:55:16 n7732rBgO
>>151
伊藤先生の教えに適うかは知らないけど英文を大量に読むという手も。
難しいのだと大量に読むのに時間がかかるから
ラダーシリーズ等のレベル2くらいで。
受験生の中でも早い人なら10〜15分もあれば10ページくらい読めるから
それくらいを目標に、一語一語の働きなどは意識しないで読めるようにするとか。

157:大学への名無しさん
07/05/17 22:04:32 YB8l/SXDO
>>151
内容を理解しながら読む練習してる?
@構文を理解することと、A内容を理解することを合わせて、はじめて「読めた」ことになるんだよ。
内容の理解の仕方は国語の現代文の文章読解と一緒だから、不得意ならまず現代文から勉強してみたら?

158:大学への名無しさん
07/05/17 22:41:07 35i0xGox0
>>151
日本語の能力になってくるんじゃね?
伊藤先生も常に言っているが、わかるのと訳すのは別問題。
だけど、結局難解な文章を理解するためには一回日本語におきなおした方がいいと思うんだよね。
だから脳内で日本語に一回訳してみればいいんじゃない?
その過程で構文解析、単語の意味、役割がわかってるなら、あと必要なのはくっつける力?w

まぁ俺も簡単な文章なら左から右、上から下でスイスイいけるんだがなぁ・・・。
お互い学習者としてがんばりましょう。

159:大学への名無しさん
07/05/17 23:48:38 Wn13jKNv0
英文和訳演習上級は結構誤訳多いな

160:大学への名無しさん
07/05/18 00:37:46 Vrq1DIuH0
>>151と似てる。
英文を読んでるときはよく分からないけど、日本語の解説や和訳を読むと、
ああ、そういうことなのか、と気づく。

161:大学への名無しさん
07/05/18 01:06:18 mCAd5k28O
日本語というより内容、事柄だよな。
日本語でもわかりにくい内容、事柄ってあるからな。
日本語に直せばわかるってもんじゃないと思う。

162:大学への名無しさん
07/05/18 01:26:24 Vrq1DIuH0
いや、たしかに日本語を読んでるとスムースに理解が進むみたいなんだ。
英文を理解するときに日本語が出てきて複雑になってるのかな、よく分からない。

163:大学への名無しさん
07/05/18 05:17:23 B8sRxznZO
>>152への意見をお願いします。

164:大学への名無しさん
07/05/18 07:32:13 yrhbdql30
>152

第何回ぐらいからそうなった?

165:大学への名無しさん
07/05/18 13:52:13 CafCDs9y0
>>151
俺もそんな感じだったなぁ。とにかく反復して読んでみては?ビジュでもテーマ別でも。

それか洋書でも。ああ、一応日本語で読んでおいてから、ね。
たとえば、ホームズを日本語で読んでおく。そのあと原書で同じ話を読む。
そうすりゃ話の流れなんかは少し頭に残っているわけだし、まぁいい訓練になるんじゃないかな。

たぶん、チミの頭では、英文を一度日本語にしてから内容理解をしているんだと思う。
それを訂正するためにも、一度本文を日本語で理解して内容を捉え、
それを英文から引き出す練習をするといいんじゃないかしら。

おれはそうやって少しずつその状況から抜けていけたんだと思う。自信はねーけど。

166:大学への名無しさん
07/05/18 13:53:06 6MCFrGAP0
英文解釈教室の例文9.2.3の例文

Parenthood is capable of producing the happiness that has to offer.

という文で that has to offer は has something to offer という 「名詞+toの形容詞用法」の名詞が関係詞になって
前に出た形と説明されていますが、このように形容詞に修飾された名詞が形容詞と離れて、名詞のみ関係詞になるのは
いいのでしょうか。ほかに例文はありますか。

167:大学への名無しさん
07/05/18 16:47:25 Jie2LUPD0
>>151
考えられる原因は2つ。

自分の日本語レベルを超えた英文は読めないぞ。
河合偏差値60(高3)ないんなら、現代文やれ。活字の日本語読め。

もしくは、形だけ、つまり構文とかを追い求めすぎて、
英文の意味を考えてない。文章は何か伝えてる為に書かれてるんだから、
内容をちゃんと受け取ってやれ。文章は絵と同じだ。
それと、各単語の修飾、被修飾の関係やSVOCがわかっているのなら、
日本語にする必要もない。


大事なのは、焦らないこと、そして目的と手段を履き違えないことだ。

168:大学への名無しさん
07/05/18 17:44:34 1iuHM8/8O
ビジュアルの勉強の仕方なんだが
まず例題を和訳→解説を熟読でぉk?

169:大学への名無しさん
07/05/18 17:48:21 5VrFvu+m0
おう。

170:大学への名無しさん
07/05/18 18:37:28 2a+aCJ8w0
>>147
>>139は偏差値が70あったから、その価値がわかったともいえるぞ。頑張れ。

さて、そんな偏差値75(←ここ重要)の>>139さんへおすすめなのはビジュアルの文法編です。
本編は75あればすぐ終わるでしょう。文法編と英ナビを突き合わせながら読むと得るものも多いでしょう。
その後はテーマ別英文読解教室が良いでしょう。原書一歩手前の方にちょうど良い橋渡しとなる本です。
その後は原書への道を進んでください。もう少し伊藤氏の本が読みたい、という場合は
長文読解教室・英語要旨大意問題演習・各上級編などがあります。

なお英文解釈教室は「私の書いた本の中では一番最後に読むべき本」「相当英文を読んできて
既に英語を読めるようになった人が、自分の英文の読み方をチェックするのに適した本」(晩年の伊藤氏)
という事なので、英字紙・英字誌・専門書等を読んできて英文を読む事に抵抗の無くなった
大学生活後半に読むと良いでしょう。

以上、偏差値75( ← こ こ 重 要 )の>>139さんへのおすすめでした。

>>134さんへ

>>134さんの偏差値はわからないのですが
フォレスト・解釈教室入門編・ビジュアルTが良いと思われます。


171:大学への名無しさん
07/05/18 18:40:56 eP8MC2Z/0
ビジュアルTの英文の難易度はどんな感じかな?
大体私立高校の入試くらいだと思っていい?

172:大学への名無しさん
07/05/18 19:46:14 iNST9R790
>>161
まぁ日本語でわからなくて英語でわかるならもう英語を言語として学ぶ必要はなくね?

173:大学への名無しさん
07/05/18 20:45:20 Mh9WvOzbO
>>155をおねがいします

174:大学への名無しさん
07/05/18 23:29:37 1iuHM8/8O
ビジュアル始めてやってみたけどハマったわ
頑張って8月までにパート2終わらすぜ

175:大学への名無しさん
07/05/18 23:52:04 VI77kXUXO
高校の英語の先生が伊藤信者でした

176:大学への名無しさん
07/05/19 01:46:30 MIcWrpdIO
>>172
いや、別に英語でわかるっていうわけじゃないよ。
そうじゃなくて、内容とか事柄っていちいち日本語の文に直さなくてもつかめるでしょ。

177:大学への名無しさん
07/05/19 02:53:06 kg5ZObD4O
>>172
日本語を日本語のまま理解できるなら
現代文なんか解けて当たり前だし、やれ必要なくね?

178:大学への名無しさん
07/05/19 02:53:54 kg5ZObD4O
ごめんレス先をよく読んでなかった
ヌルーで

179:大学への名無しさん
07/05/19 07:36:34 KOgEX77c0
>>171
ビジュアル1の前半は高校入試か短大
後半も同じようなものだが、共通一次や日大等がちらほら

180:大学への名無しさん
07/05/19 08:16:11 YByIlCu90
高1のときにビジュアルを始めてやったときは日本語訳を訂正しすぎて
真赤になっていて、実際本文の説明もよく分からなかった。

しかし2年の秋に改めて音読しながら文を解読していったら理解できるようになった。
ただ音読するだけではなく、なるべく逆戻りしないように、前から英語の
感覚で読み下していくようにする。ポイントとなる難しい文にあたると
うまく訳せなくなるだろうが、そういうときは本文の解説文を参考にする。
そして「何故この部分は〜という意味になるのか」という事を自分で
納得しながら読んでいく。本来ならば伊藤氏が本文で解説している考え方に忠実に思考すべきだが、
それほど厳密に拘る必要は無いかも知れない。

2年になっていきなり分かるようになった背景には、他の参考書や
学校の文法・リーダーの授業の影響がある。ビジュアルに出てくる
文法事項でも、学校で習うと理解しやすくなることもある。

だから今ビジュアルやっている人で全然駄目だと思っても諦めない方が良い。
だらだらやるよりは取り合えず2ヶ月程度で素早く終わらせて
復習するとか、他の参考書をやるとかする。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4775日前に更新/43 KB
担当:undef