化学の質問スレpart2 at KOURI
[2ch|▼Menu]
325:大学への名無しさん
07/05/16 09:36:06 gB+6/BIsO
>>323
反応の順序(起こり易さ)としては、
Fe^3+ + e^- → Fe^2+
Ni^2+ + 2e^- → Ni
Co^2+ + 2e^- → Co
Fe^2+ + 2e^- → Fe
になるよ。

326:大学への名無しさん
07/05/16 12:20:58 N9QrKY2TO
密閉容器の中にある液体が十分あり、空気が1アトムあるとすると
沸騰はするのですか?
沸騰しようにも外圧を超えることはできないのではないですか?
外圧=1アトム+液体の蒸気圧ではないのですか?

327:大学への名無しさん
07/05/16 15:57:25 HZcFYjQo0
>>326
容器が破裂しなければ中から容器におよぼす圧力(内圧)と外から容器に及ぼす圧力(外圧)
が釣り合っていると考えられる。だから内圧は外圧と同じ。外圧が3atmなら内圧も3atm


328:大学への名無しさん
07/05/16 22:30:52 XmWLc15NO
KMnO4で、Mnの酸化数を求める問題で
Mnの酸化数をxとして、KMnO4は化合物で各原子の酸化数の和は0ということで、
(+1)+x+(-2)*4=0より
x=+7

この式の中の、(+1)が何故式に出てくるのか分からないのですが、どうしてでしょうか?
説明不足でしたら申し訳ない。

329:大学への名無しさん
07/05/16 22:33:20 783YFRmo0
>>328
カリウムの酸化数は+1

330:大学への名無しさん
07/05/16 22:45:19 XmWLc15NO
>>329
ありがとうございます。
すいません、勉強不足でその、カリウムはどこから、酸化数+1だと決められているのか理由を教えて頂けないでしょうか?

331:大学への名無しさん
07/05/16 23:51:49 tXl5AQPY0
>>330
酸化数の決め方
 例えば、A―B という分子があって、電気陰性度がA>Bであるとする。
 するとAB間の共有結合に使われている共有電子対はAの方に偏って存在するはずだ。
 いわば、共有結合を作るためにBが提供した電子1個がAの支配下に置かれるようなもの。
 ゆえに酸化数とは、電気的に中性である原子に比べて、結合を作ったときにその支配下に置かれる
 電子の数の−1倍。

332:大学への名無しさん
07/05/16 23:51:53 gB+6/BIsO
アルカリ金属は+1でいいよ。

333:大学への名無しさん
07/05/17 00:09:31 zHBnfh3l0
例:上のA―Bの場合
  電子式でわかりやすく示すと、A・ ・B  ⇒結合にあずかるBの電子がAに引き寄せられ⇒  A: B
  ゆえにAは原子のときに比べてその支配下に電子を余計に1個持つから、このときのAの酸化数は−1。
  Bは原子のときと比べてその支配下には電子が1個少ないから、このときのBの酸化数は+1。

例:過酸化水素 H―O―O―Hの場合
  H―Oを考えると、電子はOの方に偏っているから、Hの酸化数は+1。Oに関してはここだけを考えると−1。…@
  O―Oに関しては、電気陰性度が等しいから偏りは無い。だから、共有結合に使われている電子は
  どちらの支配下にも入っている。共有電子対を半分に割って双方のOがそれを2つずつ持っていると
  考えれば良い。0.5×2=1。
  よって、双方のOは原子のときと比べてその支配下にある電子の数はここだけを考えると不変なので
  酸化数は0。…A
  @、Aより、このときのOの酸化数は、それぞれ−1。
  H :O : O: H

例:KMnO4内のK
  このときのカリウムは正確にはカリウムイオンK(+)。
  原子のときと比べて電子を一つ失っているので酸化数が+1。



電気陰性度を念頭に置きながら、電子式を書いて考えれば、
過酸化水素は例外だとか、アルカリ金属イオンは+1だとかいう、クダラナイ暗記をしなくても済む。
また、有機化合物でCの酸化数が分数になっちまうなんてことが無い。

334:大学への名無しさん
07/05/17 01:00:40 bUSm9xaCO
酢酸10ml、に水を加えて100mlにした。そのあと、0,10mol/l水酸化ナトリウム水溶液を滴かしたところ50mlを要した。 酢酸の比重を1.03としてモル濃度と質量%濃度を求めよ
という問題なのですが解説がなくてわかりません。 説明お願いできないでしょうか?

335:大学への名無しさん
07/05/17 07:36:44 QvStief10
>>333
そんなごちゃごちゃ考えるよりアルカリ金属は+1の方が圧倒的に楽だろ。

そのやり方だと化合物の構造を考えないといけないし電気陰性度も考慮しないといかん。
時間がかかるしめんどくさい。

受験では機械的にやれば答えが出るものしか出ないから、暗記ですめばそれに越したことは無い。
酸化数なんて勝手に決めた値だし理論的根拠は重要ではない。

336:大学への名無しさん
07/05/17 07:58:15 HCzZHA/BO
>>330ですが、いろいろな解答ありがとうございます。
確かに私には難しいですね…
アルカリ金属は+1ということはリチウム、ナトリウム、カリウム全て+1ですか。

酸素は-2、水素は+1しか知らなかったもので…
他にもカリウムのように、酸化数が見られるのはなんでしょうか?

337:大学への名無しさん
07/05/17 09:50:11 Nts9/XxtO
>>334
酢酸のモル濃度をx(M)とすると、NaOHとは 1:1のモル比で反応するから、
x*(10/1000)=0.10*(50/1000)、x=0.50M
重量%濃度=(100*0.50*60)/(1000*1.03)=2.9%
>>336
例外として、H2O2の酸素は-1,NaHの水素は-1になるよ。
また例えば、Mg,Ca,Baなどの「アルカリ土類金属」は、みんな+2と考えていいよ。

338:大学への名無しさん
07/05/17 10:03:43 zHBnfh3l0
>>335
何をそんなに感情的になっているんだかわからないんだが。

>そんなごちゃごちゃ考えるよりアルカリ金属は+1の方が圧倒的に楽だろ。
一見楽だな。でも発展性が全然無い。
丸暗記癖を付けたらそこでオシマイ。

>そのやり方だと化合物の構造を考えないといけないし電気陰性度も考慮しないといかん。
構造を考えるのがそんなに大変なのか?
電気陰性度、難しいか?

>時間がかかるしめんどくさい。
丸暗記をして、いざ忘れたとなったら一巻の終わりだな。
また、原理を知っていてその上で慣れて行けば時間なんてかからない。
また、めんどくさいなんていう気持ちを持っているのなら、即刻大学受験なんて止めた方が良いのでは?
これからの人生、面倒くさいことばかりですよ。

>受験では機械的にやれば答えが出るものしか出ない
どんなレベルの低いところを念頭に置いているのですか?

>暗記ですめば
レベルの低い学校ならそれで済むんでしょうけど。

>酸化数なんて勝手に決めた値だし理論的根拠は重要ではない。
確かに便宜的に決めた値だが、その原理を知っていることは大切です。
また、原理を知ろうとする態度そのものは大学に行って科学する上でとても大切です。

これはムダ、あれはムダと一見ムダに見えるものを切り捨てていると、
後々の選択肢を狭めることになりますよ。

339:大学への名無しさん
07/05/17 10:30:54 zHBnfh3l0
>>336
>確かに私には難しいですね…
最初から難しいと決めてかかるのは愚かです。
たとえ難しいものでも何とかトライしようとしなくては道は開けません。
例えば、入試において一見難しい問題が出ることはよくありますが、
それでもトライして試行錯誤して手を動かせば、「なーんだこんなに簡単だったのか。」
と思うことは少なくないです。
入試は1点を争います。トライすれば合格だったのに・・・、ということにならないように、
普段から難しいものでもウンウン唸って考えるという癖を付けておかなければなりません。
>>333の私の説明には拙い部分もあったでしょうが、手を動かして考えれば何とかわかると思いますのでお許しください。

>アルカリ金属は+1ということはリチウム、ナトリウム、カリウム全て+1ですか。
あくまでも電子を1個、支配下から失っているから+1なのです。
だからリチウムイオンやナトリウムイオンやカリウムイオンの酸化数は+1ですが、
リチウムやナトリウムやカリウムは単体であるので、その支配下における電子の増減が0だから、
酸化数は0なのです。

>酸素は-2、水素は+1しか知らなかったもので…
酸素分子中の酸素は酸化数が0、水素分子中の水素は酸化数が0です。
その理由はアルカリ金属のところで述べたものと同じです。
他にいろいろ例外なんて言われることがありますが、>>333のように考えればそんなの例外でも何でもありません。

>他にもカリウムのように、酸化数が見られるのはなんでしょうか?
>>333のように考えれば、他にも云々などと考えなくても、酸化数は自ずと求めることができます。
構造とか電気陰性度とか大して難しくないんだから、そこからちゃんと考えれば、
例外はコレコレだから覚えよう!なんてことをするよりも労力ははるかに小さいのです。
そういう考え方に慣れた上で、試験においては代数的方法を使うのであれば使えば良いのです。
このように常に考えるという癖は、たとえここでは役に立たなくても、受験において窮地に立ったときに必ず役に立ちます。
受験でだけではなく、これからの人生でも。

あれ暗記、これ暗記なんて言っていたら、勉強は面白くないでしょ?

340:大学への名無しさん
07/05/17 11:12:34 QvStief10
発展性?何その抽象的な言葉。

構造式だけど過マンガン酸カリウムの構造は? 受験で習う? ほかにもたとえば硝酸や硫酸の
構造式を書けといわれてささっと書ける受験生はそういないんじゃないの?
複雑な構造を持つ化合物はどうするの?
逐一構造式を考えるのか、それもとあらゆる構造を覚えておくのですか?

丸暗記を忘れたら一巻の終わり?
原理を忘れたら一巻の終わりでしょ。
結局暗記、覚えてることには変わりは無い。少し掘り下げて覚えるか、そうでないかの違いです。

あれもこれも理屈で理屈でなんてやってるとそれこそ視野が狭くなって見通しが悪くなりますよ。

酸化数の求め方のルールなんてわずか数個。労力なんてたかが知れてる。
大学で化学専攻ならまだしも受験で理屈理屈なんていってたら限られた時間内では終わりません。

人生には取捨選択も重要じゃないんですかね。
覚えるところは暗記で済ますというのもそういう意味で人生で役に立つんじゃないの?


341:大学への名無しさん
07/05/18 13:48:43 sKgQOAt4O
質問です。酸と塩基を見きわめるのにはどうしたらいいのでしょう?

342:大学への名無しさん
07/05/18 13:58:23 8S4egNNlO
指示薬、リトマス紙

343:大学への名無しさん
07/05/18 14:52:59 R3Z91TJ2O
化学式から見極めると言う事?

344:大学への名無しさん
07/05/18 15:34:24 BFzVQeoO0
>>340
君の突っ込みのほうがいらんと思う
難しければ結局理屈なんて捨てるんだし
最初から安直な事をわざわざ勧める必要はない
333の説明がうまいかどうかという事は別として

345:大学への名無しさん
07/05/19 08:25:23 TVXcBwXX0
>>340
じゃあ、NH3の構造をおしえて。
量子化学の知識を使って計算してみて。
暗記きらいなんでしょ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4748日前に更新/98 KB
担当:undef