【不撓】睡眠時間を短 ..
[2ch|▼Menu]
39:病弱名無しさん
03/07/29 02:08 KIrf7CPS
>>38
不可能じゃないと思うなら>>16に答えるべきだ。
長眠でも短眠でもない成功者の場合、その睡眠時間はあまり語られるものではない。
そのような人物の睡眠時間を、どうすれば確実に調べることができるのか。
その方法を示さない限り、不可能じゃないというのは机上の空論に過ぎない。

40:初心者
03/07/29 05:10 +xL6LXEH
2週間挑戦してみて分かったこと
少食ははっきり効果がある。でも1回くらい飲み会とか参加してもあまり変化なし。
最近はインド式カレーばかり食べています。固形分比率とかはよく分からないですが、
スパイスは消化の助けにもなるみたいですので、胃腸の負担を少なくするには有効
なのでしょうか。
これにご飯をほんのちょっと入れて1日1回〜2回。
具は毎回いろいろ変えてますが基本的に野菜中心です。

たばこの量が増えた(起きてる分)。

オナーニするとたちどころに眠気が襲ってくるので当面禁止。

あと一番大事なのはモチベーションだと思いました。ぐうたらなので暇さえあれば
寝てしまってましたから。

☆飲尿は鬱には効果があるけれど短眠とは関係なさそう。続けますがここには書きません。

41:38
03/07/29 08:04 VTeIULh3
>>39
質問しているのは私のほうです。答えられないからって逆ギレされても困る。
>>15は至極当然湧いてくる疑問だと思うけどな。

42:病弱名無しさん
03/07/29 08:54 cUWLI7z4
>>41
だからそう思うなら、喪前が調べてうぷするのが、筋だろう?


43:病弱名無しさん
03/07/29 09:41 Y6fncBrD
>>15については、データ的には、短眠のほうが普通眠より成功者が割合的には多くなることは間違いないと思う。
睡眠不足を含まないならなおさらだね。睡眠不足のほうが短眠より何かで優れているという
証拠がひとつもない以上、ポジティブな面については、短眠と睡眠不足を区別しなくていいのか。
ひとつには、短眠はそもそも難しい。ハンドブック渡されてハイできましたというものでもない。
だから、たとえばオランダ語やポルトガル語など実生活ではあまり役に立ちそうにない
言語をいくつも操れる香具師が社会的に成功する割合が高いのと同様、
そもそも短眠が有効かどうかより、短眠をできるようになった香具師には有能な香具師の割合が多いと思うのだ。
2つには、短眠が有用かどうかより、職業上、睡眠不足または短眠を要求されるジョブもある。
とくに社会的に高い地位ではこういうジョブが多い。
だから、短眠が有効かというのを社会的地位がどうだので示そうとするのは
左利きが有効というのを同様の方法で示す場合に比べ、はるかにいろいろなファクターを考慮しなくてはならないと思うし、事実上無理だと思う。


44:病弱名無しさん
03/07/29 10:12 h+O2zy6x
>>41
アホだな

45:38
03/07/29 12:57 VTeIULh3
>>42 同じこと何度言えばいいのかな? 質問しているのは私のほうです。
>>43 結局そういうことだと思う。ならばFAQ19はやはり削除すべきでしょう。
「事実上無理」というデータを断片的に引っ張り出して短眠マンセーという
のは,恣意的なものを感じる。

46:病弱名無しさん
03/07/29 15:23 gmomHVUN
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
データを出してる人に対して反論するときは、反論する人が反論の根拠となるデータを示さないと駄目なんだよ。
事実認定は、いま現在存在している入手可能な範囲の情報から判断するのが常識なんだよ。
反論するならデータを出さないといけないのは38よ、おまえの方だ。
因果関係が完璧に証明されてない場合、入手可能な範囲の疫学データで判断するものなんだよ。
エビデンスってのはな、入手可能な範囲で入手可能な範囲で入手可能な範囲で入手可能な範囲で入手可能な範囲で入手可能な範囲で
入手可能な範囲で入手可能な範囲で入手可能な範囲で最も信頼できるデータのことを指すんであって、
データを出さない人間の主張ではない。
データのない主張は単なる言葉遊びなんだよ。反論するならデータを示さないといけないのはお前なんだよ、
挙証責任はおまえにあるんだよ、データをだせないならお前の主張は証拠主義の原則にも反するし、EBMにも反する。



47:病弱名無しさん
03/07/29 15:53 gmomHVUN
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
38はわかってないな、原告が原則として挙証責任を負うんだよ。
エビデンスレベルがより高いデータがもしもあるならば、そちらのデータを行動指針にすべきである。
しかし、エビデンスレベルがより高いデータがもしも存在しないならば、現存するデータを行動指針にする。
なぜならば、EBMとは「入手可能な範囲の最良のデータを行動指針にする」ことだからだ。
データを示さない38の主張を退けて、データを示しているFAQ19を行動指針とする。
これが、「エビデンスに基づく」ということであり「証拠主義の原則に則る」ということである。
挙証責任は原告が負う。挙証責任が果たせないなら原告の負けだ。
日本は証拠主義が原則の国である。データを出せないもしくはほんの少ししか出せない側が負け組だ。


48:病弱名無しさん
03/07/29 17:08 QmGso64P
データを反駁するにはそのデータと反対の結論を示唆するデータを挙げる必要はなくて、
データの集め方がうんこだって指摘するだけで充分なんだけどな。


49:勝造
03/07/29 17:13 QiQY4vPk
>46,47
ぐっすり寝てください。

50:勝造
03/07/29 17:14 QiQY4vPk
ぐっすり寝れば、気持ちがおだやかになります。

51:病弱名無しさん
03/07/29 17:22 cUWLI7z4
まあ、FAQが良くないかもよ。
Q 短眠者にはどのような成功者がいますか?
って事だろう?>38

52:病弱名無しさん
03/07/29 17:45 +Zg1IerR
ナチュは相変わらず頭が悪いなあ。
どうしてそんなに頭が悪いんだい?
短眠のせい?

53:38
03/07/29 17:48 VTeIULh3
>>47
あのさ,「短眠と長眠のデータがあるのに普通眠のデータがないのは
おかしい」という指摘に対して,「じゃあお前が出せよ」というのは
逆ギレ以外の何者でもないだろ?
俺,なんか変なこと言っているか?

>>51
そういう形の問いなら納得行くね。
ついでにその答えには「このスレで報告があった範囲では」というのも
付け加えるべき。
所詮,
「ナチュ先生!! ○○氏も短眠での成功者だそうです!!」
「ん。じゃあFAQに加えたまえ」ってやりとりでできあがったリストだからね。

54:病弱名無しさん
03/07/29 17:52 cUWLI7z4
ということで、結論が出たので以後スルーで。

55:病弱名無しさん
03/07/29 18:32 hoK+8r13
結論が出たと思う奴はもう来るな。そもそも>>15の主張自体根拠が脆弱だ。
短眠の優位性は普通眠と比較しなければわからないことなのか?
その比較の必要性がないことは>>43の言う通り(38は都合のいいように読んでいるが)。
にもかかわらず、提示しがたいデータを出せということ自体言いがかりに等しい。


56:病弱名無しさん
03/07/29 19:21 K1cii+zM
何かの効果を検証するなら対照群との比較は当然必要でしょう
43だって「だと思う」の連続でそれ自体が検証必要なものだしね
どうあっても自分がお山の大将じゃないと不満なんでしょうか

57:病弱名無しさん
03/07/29 19:22 MzJvn8ZI
こんなに見えちゃってヤバクない???
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)




58:38
03/07/29 19:57 VTeIULh3
>>55 >>56
ループしてるんですが。
続けるんならもうちょっと発展性のあるレスをお願いします。

59:38
03/07/29 21:27 YK5spBJq
>>47
もしくはこの一文をFAQ19に加えてくれないか?
「以上のとおり,短眠>長眠である。従って,短眠>普通眠>長眠である」

60:病弱名無しさん
03/07/30 04:35 JPddTPad
なんかこのスレの主題(みんなが求めていること)から脱線しまくってると思うのは
俺だだけろうか?
38もFAQの一部が気にいらないんなら
そこだけスルーすれば、いいんじゃない?
漠然と短眠したいというのであれば。

61:病弱名無しさん
03/07/30 04:37 JPddTPad
3行目
だだけろうか>だけだろうか

ごめん


62:病弱名無しさん
03/07/30 06:52 7GQ3so9b
一日、8時間や9時間寝てる人が急に6時間に
しようとしても無理だと思います。なので、一番良いと思われる方法は、
一週間に睡眠時間を30分ずつ減らして、体に慣れさせる方法だと
思います。自分は、その方法で6時間睡眠にできました。
あと、より深い眠りにするために体と脳の両方を適度に
疲れさせるといいと思います。



63:病弱名無しさん
03/07/30 08:09 3nZcErTk
>>60
つうか主題に即したレスが少なすぎるから、脱線しているように見えるだけ。

64:
03/07/30 12:36 MdsTq73t
や、つうかじゃなくてさw、それを日本語で「脱線」っていうんじゃないの?
寝たほうがよくないかw?

65:病弱名無しさん
03/07/30 12:51 3nZcErTk
>>64
えっと・・・、それだけ?


66:病弱名無しさん
03/07/30 17:37 vFTL1GQj
ほほぉ、特命リサーチの方法でも成功者が出ているのか。忍耐強いね。

しかし62は残念なことをしたね。
一日8時間や9時間寝てる人が急に6時間にしようとするのは
実は無理でもなんでもない。それを体験する機会、もっといえば
自分の主観的な限界を超えられることを知る絶好の機会を逸したのだから。

67:病弱名無しさん
03/07/30 18:11 g0vUcRZH
URLリンク(www.geocities.co.jp)

68:病弱名無しさん
03/07/31 00:58 uzPiJT9L
>>ナチュさん
生島ヒロシさんの写真…

69:病弱名無しさん
03/07/31 01:42 KpDnyBwO
>>67
そのリンク先、うちのMac+ネスケじゃ何が何やら。
↓こんなのが一行出ただけ。なんでやろ。

BM6(以下省略)

70:病弱名無しさん
03/07/31 07:45 3tebrL5z
>>66
えっと、短眠は精神修行としてとらえている方ですか?
私の場合、7.5時間→5時間に減らしたんだけど、
7.5→6時間に一気に減らしたところ調子が悪くなったので、
30分/2週間くらいのペースで少しずつ2ヶ月ほどかけて減らしたら、
負担も少なかったよ。
跳ね返り現象を使っているので週末の寝だめは一切なし。
食事のほうは全体的に少な目で、夜は流動食(ヨーグルト系)のみ。

71:病弱名無しさん
03/08/01 18:38 zI5n+7Zt
URLリンク(www.japanjournals.com)
これは既出?

72:病弱名無しさん
03/08/01 20:33 hxUjR5gE
ここのサイト、美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい!
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)

(*´Д`)ノ<何故か美人おねーさんのオッパイもいっぱい!


73:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:27 bnSVE6r3
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

74:病弱名無しさん
03/08/02 23:34 4EyPt8wj
age

75:病弱名無しさん
03/08/04 06:49 G+YwEBaY
みんな、ありがとう。

76:ごみ虫
03/08/04 09:56 H0oILLe9
おやすみなさい。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

77:病弱名無しさん
03/08/04 11:05 5VglJ/Qr
>>76
足利工大 キタ━

78:病弱名無しさん
03/08/04 15:13 eB05q3jb
福岡県のKさん(議員秘書)より。

「連帯保証人制度について、熟読させて頂きました。 
 猫次郎さん、よくぞここまで書いてくれました。 
私は久々に胸が熱くなるような文章を読んだ気がします。

日本人の誰もが何とも不思議に思っていない連帯保証人制度ですが、
猫次郎さんのおっしゃるとおり、まさしく前時代的、封建的な悪法だと
思います。 江戸時代の5人組の名残りがそのまま残っている、個人と
法人をゴッチャにした矛盾だらけの制度です。
URLリンク(www.cyberoz.net)

79:病弱名無しさん
03/08/05 12:22 WekwSKcd
最近寝ている時間の大半夢を見ているようで
かなり寝ても寝不足

80:病弱名無しさん
03/08/06 03:56 crszkQP3
■FAQ22[MacユーザーはPCユーザーより学歴高め ]

米Nielsen//NetRatingsの調査によると、Macを使うWebサーファーの学歴は
PCユーザーのそれよりも高いという。

URLリンク(www.zdnet.co.jp)

81:病弱名無しさん
03/08/06 04:00 crszkQP3
FAQ22を式にするとこうなります。

(Macユーザーのうち成功者)÷(Macユーザー全員)>(PCユーザーのうち成功者)÷(PCユーザー全員)

なので、ナチュは早急にMacを購入してください。
Macを使わないと成功出来ませんよ。

82:病弱名無しさん
03/08/06 09:38 ozaJh1d8
>>80-81
ワラタ。ひと昔前はたしかにMacでなければできないことが多かった。
去年のワールドカップのチケ争奪戦のときは、圧倒的にマカー不利で泣いたけど。
(それでもMac板のスレで使えるブラウザの情報を交換して結局3試合観た。懐かしい)

83:病弱名無しさん
03/08/06 10:27 LOW4uohi
Macユーザーが学歴高めってのはあれだ、
Macは高いー普通の人には買えないー買うのは高給取りー高給取りは学歴高い
という理由から。
なんでPCユーザーの学歴が低いかというと、
PCは安いー中卒DQNでも買えるー中卒DQNユーザー増える
という理由から。



84:病弱名無しさん
03/08/06 11:17 NsiJpF+3
科学や医学の現場でMacが使われてきたことも理由の一つじゃないかな。

85:病弱名無しさん
03/08/06 13:00 Q2kOEpS/
URLリンク(www.geocities.co.jp)

86:病弱名無しさん
03/08/06 20:53 wKB8UldS
>>85
データの根拠がないぞ。エビデンスを出せよ。



87:病弱名無しさん
03/08/07 00:34 tfnBkPjZ
>>11
>1年を通した模試の五教科平均偏差値』が七十くらいの人間を嫌というほど見てきたが、 短眠者はむしろ少数。
>短眠ってのはね、現状の自分との比較という意味において、おもいっきり成り上がる手段なんだよ。
>これらの条件を満たす人間だけが八時間も寝ることを許されてるんだよ。
うわぁ・・・効くなぁこの言葉
今日から気合入れ直して短眠に臨むかな

88:病弱名無しさん
03/08/07 01:15 d9u1Pf/r
>>87
臨むかな とか言ってる時点で(ry

89:病弱名無しさん
03/08/07 01:15 ECxPny32
>>87

URLリンク(www.geocities.co.jp)

90:病弱名無しさん
03/08/07 01:46 OGvdO3lj
おれのなかでは、MACユーザー⇒形から入る人が多い⇒プチDQNって印象をけっこう持ってたりする。まー、芸術系の人が多いってのはけいけんからわかるけど、
やはり、大半がプチDQNだと。


91:病弱名無しさん
03/08/07 01:49 d9u1Pf/r
>>90
言ってることが分からん

92:病弱名無しさん
03/08/08 16:20 5TjikaYK
Macユーザー→デザインが良ければ値段は気にしない→金持ち

あるいは、
Macユーザー→WindowsもMacも知ってて敢えてMac→頭良い→学歴高め

あるいは、
Macユーザー→DTPとかデザイン系でそれしか知らない→オサレっぽい人

あるいは、
Macユーザー→細かいことにも拘る→人格的に問題有り

俺のイメージだと四種類だな。世間的には最後の連中が一番目立つけど、
今時わざわざMac使ってるのは真中の二つが多いと思う。

93:病弱名無しさん
03/08/08 17:30 yBviU5In
macだとny出来ないし!

94:病弱名無しさん
03/08/08 17:59 9g7CNZAp
(・∀・)イッテクレル!

95:病弱名無しさん
03/08/08 19:50 VWQmckx4
ここ4日の食事
・食パン(1枚)、うどん(1人前)、水1000ml
・焼きそば(一人前)、野菜炒め(少量)、麦茶1000ml
・食パン(1枚)、のり弁当(1個)、麦茶1000ml
・菓子パン(1個)、豆乳500ml、麦茶1000ml

ここ4日の平均睡眠時間約4.5時間
いつもは平均約6.5時間
食事後は眠気が来るが、それ以外は来ない
昼食にもっと負担の少ない物を食べたいけど付き合いがあって難しい

96:病弱名無しさん
03/08/08 20:03 C/s4cNdo
aaa

97:病弱名無しさん
03/08/08 23:44 LA6SJnPG
>>95
4日ってのが微妙だな。ちょっと栄養が少なくねぇ?
どれだけ短眠を継続できるか、今後もレポ希望

98:病弱名無しさん
03/08/09 07:46 M2VWVenh
栄養素すくなっ
筋肉作れないざますね

99:病弱名無しさん
03/08/09 12:16 P3Lt0vPA
サプリとかで補給してんのかな?

100:病弱名無しさん
03/08/10 00:09 OzLs2gnw
>>95
たんぱく質少な杉。
野菜ももっと食べようや。よく噛めば腸の負担にはならないと思うよ。

101:病弱名無しさん
03/08/10 19:28 vRC33o4s
URLリンク(pu.hellomagazine.com)
雅子さまに投票おねがいします。
DQNメッテ妃に追われてしまってます・・・

コピペ推奨
あとできればROYAL MANの方のKING ABDULLAH OF JORDANにもお願い!

102:病弱名無しさん
03/08/11 05:33 IrW53HtN
こんなの見つけた 食欲抑制に関係ありそうだ
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

> ・・・・・京都市の北川様から・・・・・
>
> きっとダメと思っていましたが、1枚だけ購入してみました。
> 結論は、とっても良かったです。
> どんなところが良かったのか、以下に書いてみます。
>
> ・まず、長時間の着用が大変楽なこと。苦しさがありません。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>  先日同窓会で長時間正座したままでしたが、全く圧迫感がありません。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> ・胃部まで押さえていることからでしょうか、
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>  お腹の減った感じが夕方近くになってもなく、
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>  結果的に間食が減った。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> ・お腹がへこんでいると体が軽く感じられ、運動が楽になった。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 等々の良い点があります。

103:病弱名無しさん
03/08/11 06:30 bJgkdkTp
寝る前にたっぷり水を飲むことだ。
おしっこがしたくなって早く起きれる。
たっぷり水を飲めば血液がさらさらになって一石二鳥。

104:病弱名無しさん
03/08/11 11:47 nO90GKDk
そのままおねしょしてしまうかもしれない両刃の剣


105:病弱名無しさん
03/08/11 13:03 TwXLuEFe
おねしょはしないが、寝るとき腹腔内に液体が残っている感じはイクナイと思う。
飲むなら寝る間際じゃなくてもうちょっと前。

106:大衆の見方
03/08/12 06:55 8leC2qzj
毎日7時間眠る人が一番長生きする。それ以上眠る人はかえって短命になる。
眠っているのは死んでいるのと同じだから、もっと短眠であっても良いと思われる。
生涯の起きている時間さえ短ければよい。

107:肝lo肝
03/08/12 09:30 6VyRf7gs
おまえら肝臓悪くするぞー
無理はするなよ。

108:病弱名無しさん
03/08/12 13:35 Cb8ljf/9
>>107
逆だよそれ

109:病弱名無しさん
03/08/12 13:53 ykmGBlYX
医者が
「8時間以上寝ると死亡率が高くなるっていうのは、何か病気持ってる
人が入ってんじゃないの?」
って言ってた。
8、9時間寝る事に問題があると思えないらしい
元々8時間半寝てたわけだし、自然といえば自然だよなあ

110:病弱名無しさん
03/08/12 14:27 ddGjdlRV
短眠者に聞きたいんだけど普段起きるときはやっぱり目覚ましをかけて
眠いのに無理やり起きるの?それとも体内時計で5〜6時間寝たら
パッと起きるの?

111:病弱名無しさん
03/08/12 15:16 u2TN3ZBz
>>110
目覚ましがなったら10秒後には歯を磨き始めているよ。
4444477の人は知らないけど,俺は5555555なので,
目覚ましなくてもだいたいそのくらいの時間で起きられるかな。

112:病弱名無しさん
03/08/12 18:22 TLZUMNd5
ナチュさんのホームページ、実は毎日少しずつ変化してますね。

113:病弱名無しさん
03/08/12 18:59 fBhX2e9K
睡眠時間を5時間に短くしただけで次の日調子悪くて、3日ぐらい続けると風邪引きます。
短眠者って、すっきり一日を過ごせるのでしょうか?

114:病弱名無しさん
03/08/12 20:35 NnzmP5Pa
耳の神経支配うんぬんのところの写真はワンクッションおいて欲しい
グロ画像かと思ったよ

115:病弱名無しさん
03/08/13 00:06 xSLmhzvj
>>113
短眠はあくまで無理なくやった方がよいです
身体はあまりに急な変化には対応しきれません
体調を壊したなら一度もとの睡眠時間に戻してみましょう

116:病弱名無しさん
03/08/13 00:54 ZJQgCTP0
まあ、遅くまでおきて、にちゃんやってりゃ意味ない罠。

117:病弱名無しさん
03/08/13 09:12 0LPrlWT6
>>116
そのレス,定期的に書き込まれるんだけど,いつも君が書いてるの?

118:病弱名無しさん
03/08/13 09:21 ZJQgCTP0
>>117
ん?初めてだけど・・・

皆、思ってるってことだな。

119:病弱名無しさん
03/08/13 10:50 PrDOjvfD
>身体はあまりに急な変化には対応しきれません

人間の身体はそんなにヤワなものではありません。
個人差はあるでしょうが、例えば食事や気候、時差、寝床などの条件が大きく異なる
外国に行っても、多くの場合なんとか生きていけるでしょう?
その上タイトなスケジュールだと、実際睡眠時間が短くても案外平気だったりする。
睡眠時間を短くするのは、日本にいながら日本での普通の暮らしとは違う環境を
意図的に作ってやるようなこと。つまり睡眠時間以外の要素に配慮すればするほど、
身体はあっさり順応できてしまうものなんです。

120:病弱名無しさん
03/08/13 13:31 YR0maIaQ
>>119
いい事言った

121:病弱名無しさん
03/08/13 15:57 9qtSYHwH
きょうも14時間寝てしまった
仕事始まったらどうなるんだろ…

でも、朝8時に寝て昼2時に起きるのは平気なのに
夜12時に寝て朝6時には起きれないのは何故なんだ

122:病弱名無しさん
03/08/13 16:01 ZJQgCTP0
>>121
夜12時〜朝6時睡眠って俺のパターンだけど。
結構寝てるんだな。。。と思ったり。
このスレ見てから、寝不足感覚まったく無くなった。
精神的に楽になったよ。

123:121
03/08/13 22:01 9qtSYHwH
なるほど、もうちょっとじっくりこのスレ読んで実行してみよう。

あの書きこみしたあと、また寝てしまい、14時間寝た後なのに
電話で起こされるまで16-20時まで寝てしまった…。
なんなんだ。

124:
03/08/14 07:16 /Qb+oL2I
長時間睡眠のじまんになってまいりました!

125:病弱名無しさん
03/08/15 14:30 KlwY+pip
短眠に於いては、眠る時間帯も重要な要素といえないだろうか

URLリンク(www.rakuda.co.jp)

教祖に直接教えを乞いたいところだ。

126:病弱名無しさん
03/08/15 17:55 akHjAnhR
西勝造先生は午前2時を中心に寝るのがいいと仰ったときいた事がありますが,
どういう理由からなのでしょうか?

127:山崎 渉
03/08/15 22:08 7a8hTaE8
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

128:山崎 渉
03/08/15 22:44 hsxCVVtG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

129:病弱名無しさん
03/08/16 17:38 tvzqCUBl
昔のように活気がないですね
あの頃の人々は少食短眠を身に付けて
どこか遠くに行ってしまったのか

もう情報は出尽くしてしまったか
後はマニュアルに従ってやるだけなのか

目標がないと短眠できませんね
何の為に短眠するのか
自分を知る為に短眠するのか

今の幸せより未来の幸せを考えれば
少食できますね

130:病弱名無しさん
03/08/17 00:58 LjwL+cZl
>>129
確かに人が少ないですよね

短眠生活してますか?>みなさま

131:病弱名無しさん
03/08/17 01:42 qpYxJO09
短時間睡眠でも眠くならないようにするってのはなんとなくわかります。
それで脳が疲れないってのもわかります。
ただ小食&短眠で体の各細胞は大丈夫なのかな・・・
漏れが一番気にしてるのは頭髪なんですが。

132:前スレの1
03/08/17 01:55 m2UA6Hq0
>>130
してますよー。
エアコンが要るころは、涼しい夜中に仕事をしたあと
5時頃に寝て9時頃起きるのがお気に入りだった。
でも涼しくなりすぎたので、少し前にずらしてもいいかなと思ってる。
食事の内容はちっとも変わってないのでもう書かないけど。

>>131
避けようがないほどの遺伝でもなければ心配いらないと思う。
必要なものはよく育ち、あまり必要でないものは生えすぎないようになっていくから。

133:勝造
03/08/18 09:31 x7igzKFk
>126
午前2時が一番睡眠がふかくなるからです

134:126
03/08/18 13:08 powr3LNT
>>133

そうですか。
ありがとう御座いました。

135:病弱名無しさん
03/08/18 19:25 grC4VU9o
今日からマニュアルに従って生活しようと考えています。
とりあえず、今日ためしに昼に”明治のむヨーグルト”を750ml飲んだのですが、
一向に腹下し(下痢)が起こりません。
なぜでしょうか?飲む量がたりないのかしら?


136:病弱名無しさん
03/08/18 19:59 YJD867af
けつから飲め

137:病弱名無しさん
03/08/18 21:24 D503BAjY
>>126
午前2時は、草木も眠る丑三つ時、だからだろ
勝造が真に受けて提唱しているだけの迷信かもしれんし、
医学的にどうなのかはしらんよ

138:病弱名無しさん
03/08/18 22:36 56n3gUFi
>>135
782 :病弱名無しさん :03/08/13 00:10 ID:xSLmhzvj
オリーブオイルをサラダにかけて食うようになってから超快便。
ヴァージンオイルマジおすすめ

らしいよ



139:病弱名無しさん
03/08/19 07:43 qozYHfDO
おれやっと見つけた 短眠法

二日起きて8時間寝る これ!

140:勝造
03/08/19 12:58 bzVDW3Tz
>139
それって、藤本 憲幸の方法ですね

141:病弱名無しさん
03/08/19 22:32 EnrrRFSp
>>135
それにコーヒープラスしてみれ
確実に便が出る

142:病弱名無しさん
03/08/21 03:56 KwdMzsRq
ガイシュツならごめん。このサイトの
URLリンク(www.nishikawasangyo.co.jp)

2.眠らなかったらどうなる?


 自然に眠ってしまいます。1952年、アメリカのディスクジョッキーが断眠に挑戦しました。それは眠らずにしゃべり続けるという、
公開放送の実験。1日しゃべり、2日しゃべり、3日、4日、5日・・・・・。11日目、実験は終わりました。なぜ?どうなってしまったの? 
実は、眠り込んでしまったのです。いくら揺さぶっても起きず、14〜15時間ほど眠り続けたのです。その後、サッパリした顔で起きたというお話。彼の記録は201時間。ちなみに世界記録はギネスブックによると、
アメリカのロバート・マクドナルド氏、1986年3月14日〜4月2日 453時間40分(19日間)です。眠らず、ロッキングチェアを揺らし続けていたとのこと。

の方法をやれば、14〜15時間睡眠で100時間ぐらいは起きてられそうだけど、誰かやってる人いないかな?身体に悪そうだけど。。。。。

143:病弱名無しさん
03/08/21 04:03 KwdMzsRq
URLリンク(etc.)げげ。改行めちゃくちゃでごめんなさい。

144:病弱名無しさん
03/08/21 04:58 J3LR5OAm
>138
ありがとうございます。
でも、すでにオリーブオイルは使っているのですが、ダメっす。
>141
コーヒー飲みました。でもダメッス。
逝ってきた方がいいのかな?オレ

145:病弱名無しさん
03/08/21 10:40 v8uzvQ0l
>>144
サントリーの海洋深層水みたいに、
マグネシウムを多く含むものを飲むといいぞ。

てか、そもそも便秘なの?

146:病弱名無しさん
03/08/21 14:04 TCKXymlw
>>142
その後ディスクジョッキーは精神的におかしくなってクビにさせられ
人生めちゃめちゃになったらしいね

147:病弱名無しさん
03/08/21 21:14 PkP1RBFT
こんな記事が、、、。
朝日新聞DNAより

発行日 =2002年02月15日  ソース =朝刊
面 名 =1総合  ページ =001
発行社 =東京  文字数 =622

--------------------------------------------------------------------------------

睡眠6〜7時間、長寿の秘けつ? 米対がん協会が110万人調査
 【ワシントン14日=大牟田透】米国で約110万人を対象に睡眠調査をしたところ、1日6〜7時間眠る人の死亡率が最も低いことがわかった。睡眠時間が長いほど長寿になるわけではなさそうだ。


 米国のカリフォルニア大サンディエゴ校と対がん協会が協力し、調査開始時30〜104歳の人を6年間追跡した。米医学誌「一般精神医学論集」15日号に載った論文によると、年齢や食習慣、運動、過去の病歴、喫煙などの要因を考慮した上で、死亡率を算出した。

 最適と言われることの多い8時間睡眠の人の死亡率は、6〜7時間の人より1割ほど高かった。また、8時間以上の人と5時間の人を比べると、8時間以上の方が高い死亡率を示した。

 研究グループは「なぜ長く眠る人たちの死亡率が高いのかは分からない。6〜7時間の睡眠で健康状態が良くなるのかどうか、これから研究したい」という。

 一時的に不眠を訴えた人の死亡率も調べたが、不眠経験のない人と変わらなかった。不眠を訴える人は実際には不眠症ではなく、抑うつ状態のことが多く、睡眠時間はそれほど減っていないとみられる。ただ、睡眠薬を飲んでいる人の死亡率はほかより高かった。

 この調査に対し、不眠症などの研究支援や睡眠の啓発活動をしている全米睡眠財団は「調査対象が対がん協会員らに限られ、平日の睡眠時間しか調べていない。
手法に限界があり、死亡率だけで評価するのも乱暴だ。当財団は今後も7〜9時間の睡眠が重要と訴えていく」とのコメントを出した。

ナチュさん、これは一体、、、。

148:病弱名無しさん
03/08/21 21:15 b/uWNGqi
オークション儲かるしくみ
ほとんど自動で1日2万以上可能
欲しい物何でも買えます

おまけ
コンサートチケットを実質無料で
手に入れる方法

URLリンク(deai1.fc2web.com)

他にも儲け話あるよ!


149:病弱名無しさん
03/08/21 21:20 PkP1RBFT
補足
毎日のと、論調チガウヨ、、、、。

研究グループは「なぜ長く眠る人たちの死亡率が高いのかは分からない。6〜7時間の睡眠で健康状態が良くなるのかどうか、これから研究したい」という。

 一時的に不眠を訴えた人の死亡率も調べたが、不眠経験のない人と変わらなかった。不眠を訴える人は実際には不眠症ではなく、抑うつ状態のことが多く、睡眠時間はそれほど減っていないとみられる。ただ、睡眠薬を飲んでいる人の死亡率はほかより高かった。

 この調査に対し、不眠症などの研究支援や睡眠の啓発活動をしている全米睡眠財団は「調査対象が対がん協会員らに限られ、平日の睡眠時間しか調べていない。
手法に限界があり、死亡率だけで評価するのも乱暴だ。当財団は今後も7〜9時間の睡眠が重要と訴えていく」とのコメントを出した。

150:病弱名無しさん
03/08/21 21:58 PkP1RBFT
>145
ありがとうございます。
サントリーの海洋深層水かぁ。
さっそく、買ってみますね。コンビニ売ってるかなぁ。

151:病弱名無しさん
03/08/21 23:21 DBbnVd+q
URLリンク(www.jiyuren.or.jp)
19ページ


URLリンク(www.haba.co.jp)
「ブイシ−氏もウォルシュ氏も、睡眠薬メ−カ−の顧問をして報酬をもらって
いる。8時間睡眠が必要だというのは、メ−カ−の影響を受けている人がそう
主張しているのだろう。睡眠薬のアンビエン(Ambien)のメ−カ−は、全米睡
眠財団に寄付しているが、その広報紙で、睡眠不足は国民的危機だ、として、
キャンペ−ンを張っている。」

152:病弱名無しさん
03/08/21 23:29 DBbnVd+q
。「長い睡眠時間が死に導くかどうかはわからない。目覚まし時計を早めに設
定することが実際に皆さんの健康を改善するかどうかを判定するには、さらに
研究が必要だ。しかし、今、一晩に平均6.5時間睡眠の人は、これが安全な睡
眠時間であると自信をもってよい。健康の見地からいえば、これ以上長く眠る
理由はない」
URLリンク(health.ucsd.edu)
。「不眠症は短眠と同義語ではない。患者が一般的に不眠症を訴えるとき、そ
の睡眠時間は、睡眠に問題のない人たちの睡眠時間の範囲内に完全に収まって
いる」
理由はない」



153:リンクを間違った
03/08/21 23:31 DBbnVd+q
「長い睡眠時間が死に導くかどうかはわからない。目覚まし時計を早めに設
定することが実際に皆さんの健康を改善するかどうかを判定するには、さらに
研究が必要だ。しかし、今、一晩に平均6.5時間睡眠の人は、これが安全な睡
眠時間であると自信をもってよい。健康の見地からいえば、これ以上長く眠る
理由はない」
URLリンク(archpsyc.ama-assn.org)
「不眠症は短眠と同義語ではない。患者が一般的に不眠症を訴えるとき、そ
の睡眠時間は、睡眠に問題のない人たちの睡眠時間の範囲内に完全に収まって
いる」
理由はない」

154:病弱名無しさん
03/08/22 03:33 PZI5k7Lr
>153
なるほど、ためになります。サンクスです。
でも、すごいですね。151の情報は一体どうやって見つけられたのですか?

155:病弱名無しさん
03/08/22 05:29 C1Fz1Mfr
脳の疲労を取るには4時間若しくは3時間で十分。
しかし、肉体の疲れ(もっとも、疲れを取るだけじゃないが)を
取るには、最低8時間が必要なんだと。
綺麗な肌とか保ちたい人は8時間寝ろってこった。
したくても短眠できないわけか、女性は。

156:病弱名無しさん
03/08/22 07:41 SEMspbdW
別に健康のために短眠やってるわけじゃないから。

157:病弱名無しさん
03/08/22 08:05 VIgeTF4y
そもそもこのスレは短眠で長生きというスレじゃなくて
どうすれば少ない睡眠時間でより多く活動時間を作れるかを追い求める、だな。

158:病弱名無しさん
03/08/22 17:44 XZtA00fK

「読書のために時間を取るというのが
 ぼくにとっては実にもったいないような気がしてならない。
 本を読む時間と●睡眠の時間ほどこの世の中で勿体ないことはない●
 とぼくは常々そう思っている。
 第一本を読むのに時間がかかり過ぎる。
 絵なら一発だ。外国の絵だからといって本のように翻訳する必要もない。
 想像力があれば自由自在に絵の中で魂を遊ばせることができる。
 写真然り、映画然り、演劇然り、音楽然り、だ。
 とにかく活字の本はなんとかならないものだろうか。
 思考のスピードは光よりもタキオンよりも速いというのに、
 本を読む段になるとそのスピードをぐんと落とさなければならないというのは
 実に反宇宙的としかいいようがない。
 キャッシュカードみたいにカタンと音を立てるだけで
 本の内容が即座に精神感応してくれればいうことないのだが。」

 横尾忠則(世界的アーティスト) 筑摩書房『ARTのパワースポット』より

159:病弱名無しさん
03/08/22 17:44 XZtA00fK

「そう、僕は試験前に徹夜する人間だったんです。
 試験前日に、今日の●睡眠時間は五時間●だから、こうしてこうして、
 とスケジュールを組んでですね、覚えなくてはいけない教科書のページを、
 写真を撮るように覚えていたんです。」

「人間は1食食べると3時間の睡眠を必要とします。
 ですから3食するみなさんは9時間位眠るのです。
 森も成長期は3食食べましたよ、しかし、体調は悪かったですね。
 ●今の方が圧倒的に健康です●。
 結婚してから1食毎の量を減らしてもらって、
 回数も減らしてもらっているうちに●1食になりました●。」

 森博嗣(研究者、作家) 講演会での発言より

160:病弱名無しさん
03/08/23 00:00 3acdHDfI
突然ですが、このスレの中に
短眠生活を実際に行っていらっしゃる方はおりますか?

161:病弱名無しさん
03/08/23 00:05 BjBny6fP
過去スレ読め

162:病弱名無しさん
03/08/23 01:48 D7dOc+vj
太く短く生きるか、長く細く生きるか。

163:病弱名無しさん
03/08/23 01:51 BjBny6fP
太く長く生きろ

164:勝造
03/08/23 02:16 nkgFv/NU
>160
ほんの一部です。
大部分はちがいます

165:病弱名無しさん
03/08/23 02:38 WVNIrJyS
>>159
森博嗣は1日1食で3時間睡眠を実践しているってこと?

166:病弱名無しさん
03/08/23 07:38 bvrHBxDI
横尾なんかをコピペしちゃう所から、少しでも短眠支持する意見ならなんでもいい、ということがわかりますね。

167:病弱名無しさん
03/08/24 20:16 /uMLd7Ud
>>165
>以前は1日15時間研究に費やしていたが、
>現在は小説の仕事があるため10〜12時間となる。
>何故そんなに時間が取れるのかは、食事を例に取ってみるとわかる。
>森先生は●1日1食●である。
>それは食事を取る時間の分だけ他にまわせるから。
>つまり、一般的にごく当たり前に過ごしがちな時間を、
>とにかく研究の時間にあてているらしいのだ。
>(その他に、テレビを見ない、新聞も読まない、
>電話もかけない、友達とも会わない、などなど。いやはや…)
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

168:病弱名無しさん
03/08/25 09:57 mlnsyw5x
ただいま、ナチュ氏のやり方(のむヨーグルト+ビタミンCサプリ+鉄サプリ)
で、生活しているのですが、食事後に体が震えて、
勉強にとても集中できないのですが、何か栄養が足りていないのでしょうか?
もし、何か知っている方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。

169:病弱名無しさん
03/08/25 14:16 CBEsOGJb
>>168
勉強に集中しなければならない条件なら特に糖分の補給が必要。
応急処置としてチョコレートを適量かじる。ココア、コーラでも可。

サプリのことはわからないのでどなたかフォローよろしく。

170:病弱名無しさん
03/08/25 14:57 dqucbgfs
ビタミンは?

171:病弱名無しさん
03/08/25 16:23 ZNMZnWNp
だいたい、食後に震えること自体、異常だろうが。
医者に行けよ。

172:病弱名無しさん
03/08/25 19:42 R1sLybl7
ワラタ

173:病弱名無しさん
03/08/25 20:26 3IaYFXSx
>>172
どこが可笑しい?

174:病弱名無しさん
03/08/25 21:21 DGEbROhb
>171
いえ、固形物を食べると少しは落ち着くんですよ。
ただ、流動食だけだと、体が震える(胸辺りが少し苦しくなる)んですよ。
何かの病気ですかね。それともカロリーが足りてないだけなんですかね。


175:病弱名無しさん
03/08/25 21:43 ZNMZnWNp
>>174
俺らは医者じゃない。
ただ、流動食だろうがカロリー不足だろうが、震えたり、苦しくなるのは異常だろうが。


176:病弱名無しさん
03/08/25 21:51 WQVRVWLS
小食短眠だと肌とか髪とかに悪そうだ。

177:病弱名無しさん
03/08/25 21:57 5RNswENs
何を信じてそんな事してるんだろ?
短眠にする事より無駄を省けば良いのでは・・・?

それと、食事はきちんと摂取した方が細胞にはやさしいよね。

178:病弱名無しさん
03/08/25 22:13 HG2SKdid
やりかたがまずいだけ 小食や短眠のせいにするのは愚かだ

179:病弱名無しさん
03/08/25 23:16 3IaYFXSx
>>176
単なる睡眠不足は確かに肌や髪に悪いが、
小食短眠を継続できれば逆にどちらも綺麗になる。

180:病弱名無しさん
03/08/25 23:31 3IaYFXSx
>>177
細胞にはやさしい? これも違う。
細胞の再生に使われるべきエネルギーが、
食事の消化に無駄に消費されてしまうのが一日三食の実情。

181:勝造
03/08/25 23:40 HJHdi4fW
>168
ナチュの方法真に受けちゃダメだよ

182:病弱名無しさん
03/08/26 00:30 iivb339A
鉄はやめたほうが。。

183:病弱名無しさん
03/08/26 01:45 BZaGzJBH
ナチュも勝造もどっちも糞

184:病弱名無しさん
03/08/26 03:14 ipV7rOuS
>>174
食後低血糖を疑ってるのにドクターがいないわけで。。。

固形物を食べると落ち着くのなら、一旦流動食ベースを中断して体調を回復させて、
肉や揚げ物をカットした、なるべく消化のよいものの小食というコンセプトで
メニューを組み直したほうが得策だと思われ。
固形食に近くても十分短眠は可能だし、少量でも食材の種類がもっと多ければ、
炭水化物、蛋白質、ビタミン、ミネラルなど必要なものはなんとかまかなえる。

185:
03/08/26 04:39 Ht+uc6pZ
医者にかかれよ。ヤなら震え死ね。

教えてくんの気持ちってよくわからん。2ちゃんねるに書き込んだ時点で達成感を得てしまうんだね。

186:病弱名無しさん
03/08/26 07:03 8CoaDFgJ
ナチュは本人曰く医者じゃなかったの?

187:病弱名無しさん
03/08/26 09:18 S94XRmfA
>184
アドバイス、ありがとうございます。
そうですね、ちょっとメニュー変えてみますね。
また、様子が変わったら書き込みたいと思います。


188:病弱名無しさん
03/08/26 10:19 S94XRmfA
>184
すみません、追加です。
食後低血糖にならずに、小食って可能なんですか?
カロリー減らすとどうも体がしんどくなるんで。
食後低血糖で調べてみたら、糖尿病患者の事例が出てきて
URLリンク(www7.ocn.ne.jp) なんですが、
食事の量が少なかったり、食事時間が遅れたり、また決められた間食を食べなかったとき
異常な空腹感、脱力感、手指のふるえ、冷汗、動悸などが突然に出現し
などと書かれていたので。

お腹が減るのは、別に平気なのですが、せっかく食事減らして短眠になっても、
それで、物事に集中できなくなっては、意味がない気がするので
長文 スマソ

189:病弱名無しさん
03/08/26 11:36 woMEIQYa
健康で有意義な18時間覚醒か、起きているだけの21時間か・・・

190:病弱名無しさん
03/08/26 15:37 /jsiD7WD
起きているだけの18時間覚醒か、健康で有意義な21時間か・・・

191:病弱名無しさん
03/08/26 15:38 /jsiD7WD
やりかたがまずいだけ 小食や短眠のせいにするのは愚かだ

192:病弱名無しさん
03/08/26 15:45 /jsiD7WD
ナチュが飲むヨーグルトと言ったからそれだけ飲むんじゃなくてさぁ、
メニュー変えてから屁理屈こねなよ
そういう奴に限って結論ありきで実践していないよ

193:病弱名無しさん
03/08/26 16:30 ipV7rOuS
>>188
残念ながら確定的な答を書ける立場にないんだけど、
人間の身体の条件や生活習慣がひとりひとり違う以上、
小食にしてあまり影響がない場合と変化が生じる場合があるというのは、
人によって効く風邪薬がちがうようなものではないかと。。。

隠れた病気の因子がないとすれば(健康診断でひっかかるようなことがなければ)、
食事内容について戦略を練り直すことでいずれ解決できるんじゃないかな。
今の状態だったら、集中度をあげるためにこれを食べたがそう睡眠時間は延びなかった、
という結果になる食べ物を、少しずつ探してみるのも手かもしれない。
なんせ教科書がないようなことをやってるのだから、周りの雑音は気にせずに。

194:病弱名無しさん
03/08/26 22:25 S94XRmfA
>193
アドバイスありがとうございます。
短眠をしようと思ってから、食事が気になるようになりまして、
逆に、勉強が手につかない(笑)状態なんですよ現在。
慣れるもんなんですかね。
とりあえず、のむヨーグルトとサプリだけじゃなくて、
消化のよいものを中心としたメニューでやってみますね。


195:病弱名無しさん
03/08/26 22:45 QfQS4/4g
小食短眠の人って風邪とかで体調崩したらどうしてんの?
それでもあんまり寝ないの?

196:病弱名無しさん
03/08/27 03:17 4rNYuBBK
夜中にこのスレが稼動してない時点でみんな寝てるんじゃないの?
短眠を実践してるなら、夜中もバシバシageてみろよ…。



197:
03/08/27 06:18 WePzStJp
勉強しろよ。こんなスレッド見ずに。

198:病弱名無しさん
03/08/27 09:30 +A08J4mz
確かに。

199:病弱名無しさん
03/08/27 20:08 oOkwN293
すみません、小食で短眠生活している人って、サプリは取っているですか?
例えば、日野原さんとか。
自分は、今小食(一日1.5食くらい)にしているんですが、
なんか貧血ぎみなんですよ。
みなさんは、どうですか?

200:病弱名無しさん
03/08/27 20:15 vuk8T3R9
栄養失調になってもいいつもりで小食にしているの?
確固たる計算が出来ないうちは、199にしても、194にしても
しっかり食事を取ったほうがよさそうだよ。
短眠したいのなら、健康維持の目安を立ててからでないと、いやっちゅうほど病院で寝ることになるよ。


201:助手 ◆SkK3g/Cz82
03/08/27 20:22 WDfyEj/9
豆腐はどうなんでhそうか?

202:病弱名無しさん
03/08/28 01:19 grSknFEJ
>>199
量が問題なのではなく、その質だ。
試しにどんなもので小食しているのか書いてみたまえ。

203:病弱名無しさん
03/08/28 02:18 66w7TjLQ
>>201
豆腐は優秀な食品だと思います。
トリプトファンを含んでいるから「やる気」も出ますし、
ニガリに含まれるMgで便秘も解消されます。

204:病弱名無しさん
03/08/28 03:51 Rs+BNAIK
>201
それでは、昨日の食事を。

黄粉10グラム
牛乳120ml
豆乳120ml
カフェイン100ml

食パン(6枚切り一枚)
ヨーグルト100グラム
トマト50グラム
グレープフルーツジュース170ml


スパゲッティ(一人前)
味噌汁一杯


カロリーメイト(ドリンクタイプ)
カボチャ(70グラム)

です。あとは、鉄サプリを少々(1.95mg相当)
アドバイスいただければ、ありがたいっす。



205:病弱名無しさん
03/08/28 09:49 m1kByypg
食事による貧血の予防
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

206:病弱名無しさん
03/08/28 13:25 KKY2VwpZ
>>203
トリプトファンでやる気がでる...
どうして?

207:病弱名無しさん
03/08/28 16:46 m1kByypg
>>206
そういうときは教えて君しないで
「トリプトファン やる気」でぐぐってみるべし。
小食短眠を続けるには好奇心が欠かせないと思われ。

208:203
03/08/28 16:59 zNpBYPqw
>>207
ソレモ教育的ダナ
最近書き込みが少ないみたいなので、マジレスしてみます↓

>>206
脳内でセロトニン(やる気物質)を分泌するには、
必須アミノ酸のL-トリプトファンが必要です。
このトリプトファンは食品から摂取するしかありません。
トリプトファンは、肉や赤身の魚とかにも含まれていますが、
消化時間(内蔵への負担)を考えると豆腐は優秀だと思います。

(てか、俺は個人的に豆腐が好きです。特に、味が濃いやつ。)

209:206
03/08/29 01:49 0RHu1Rto
>>207
おれは5−HTPとか摂ってるからセロトニンはわかるよ。
ただ,おれの場合睡眠前のリラックス目的に5−HTP摂ってるんで
「やる気」って言われると違和感が強いのよ。
リラックス,鬱防止の目的って言われる方が分かり易い。

やる気はドーパミンで,チロシンとかフェニルアラニンを摂れば良い,って感じだが...。

ちなみに集中力はアセチルコリン。

210:病弱名無しさん
03/08/29 02:04 Giy9tdBF
>>204
このメニューてさ、組み合わせに何か理由があるの?
量だけ抑えて、適当に食ったんだと思うんだけど、
ゴチャゴチャしすぎなんじゃないかな。種類がないと飽きるのかな?
漏れみたいな生まれつき食欲無くて痩せている人間には、
これでも種類が多いと感じるよ。
漏れにとってはもっと単純なのが日常食だな。自慢は出来ないけど。
真似しろとは言わないけどさ、貧乏学生がカネなくてカロリーメイトだけで
一カ月以上生活したなんて話も珍しくないんだしさ、案外そういうもんだよ。
貧血というのは活力が足りない気がするってこと?
君が今まで「食う人」だったなら、気持ち的に無理を感じるのかもな。
まあさ、これだけの情報で他人がアドバイスするのも限界あるからさ、
メニューをあれこれ変えながら変化を実験して、探ってみてよ。
自分に合ったスタイルを見つければいいわけだからさ。

211:207
03/08/29 14:34 +POCQF4u
>>209
206はそういう主旨でしたか。それは失礼。
確かにセロトニンはメラトニンの前駆物質でもあるし、
ドーパミンやノルアドレナリンのほうが気力や関心にもっと直接的に関わるから
おっしゃる通りだと思う。ただ、セロトニンの作用は文字通りの抑制的な方向に限られず
脳の神経系全般を活性化させるという見方もあるから(そうでなければ 
プロザックなどSSRIの抗鬱剤としての効果はもっと限定されたものにとどまるはず)、
トリプトファンの摂取によってセロトニン量増加→やる気が出る という図式を描いても
あながち間違いともいえないのでは? ちょっとスレ違い気味だけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3705日前に更新/339 KB
担当:undef