【継続は】睡眠時間を ..
[2ch|▼Menu]
688:病弱名無しさん
03/05/15 22:11 zBSJEz+Y
Arch Gen Psychiatry. 2002;59:131-136.
Mortality Associated With Sleep Duration and Insomnia
URLリンク(archpsyc.ama-assn.org)
睡眠時間と死亡率の関係、詳細はこのリンク先に変更されてた。

689:病弱名無しさん
03/05/15 22:34 zBSJEz+Y
加圧式腹部バンド
URLリンク(www.inphs.gr.jp)
下肢静脈瘤
URLリンク(www.hi-net.zaq.ne.jp)
消化時間 3ページ目の図と、4ページ目の表
URLリンク(www.hosp.pref.chiba.jp)
うたた寝マンセー
URLリンク(www.sinc.sunysb.edu)
URLリンク(www.amazon.com)


690:病弱名無しさん
03/05/15 22:40 31IqfrfK
 

691:病弱名無しさん
03/05/15 22:40 zBSJEz+Y
俺はもともと12時間寝ても寝たり無い体だったけど(神経科で調べたら若干睡眠障害もあり)
今は睡眠時間4.5時間ぐらいかな。
ちなみに俺がやったのは
1.布団スレを見ていい布団に変えた(藁
 (コタツじゃなくて普通の布団で寝ている人は結構重要だと思う)
 あと高い枕を低くした、もしくはなし。
2.シャープのプラクラ付き空気清浄機を買った。
 俺の部屋は1階北側で湿気のためカビがすごい。
 そのため肺がちょっとおかしくなってた。
 プラスティックや白いビニールにはウニウニした黒カビが付いて
 パソコンのパーツの鉄の部分も白くなるぐらいだからね。
 今までも空気清浄機使ってたけどプラクラに変えてから
 パーツの部品やスチールラックも白いカビが付かなくなった。
 (マイナスイオンやプラズマクラスターについては空気清浄機スレでも
 効果あるないで揉めてる。マイナスイオンの効果は?だけど
 プラクラのカビの除去だけでも俺にとってはプラスだった)
3.骨格のゆがみを治した。
 整形外科に行ったり歯医者で親知らず抜いたり椅子の変わりにバランスボール使ったりした。
 ゆがみを取ったら身長3センチ伸びてた(藁
 猫背で右肩が上がってめっちゃゆがんでたからね。
4.食生活を大幅に変化させた。
 朝は果物、ヨーグルト
 昼は野菜ジュース、ヴァームゼリー、カロリーメイト
 夜は母親が作ってくれるのでオカズ+納豆+野菜ジュース。
 (本当は夜はコールスローに納豆、もずく等にしたいけど)
 サプリメントも摂取。
 内臓に負担をかけないように野菜や果物重視。
 肉、卵、牛乳、お菓子は極力取らない。
5.週に2、3回ジムに行ってジョグ+筋トレ+プール
 (ジムに行ったときのみ睡眠は6時間の場合あり)
これが俺がしたことかな?
一般人でも結構、楽に睡眠時間は減らせると思うよ。

692:病弱名無しさん
03/05/15 22:42 zBSJEz+Y
URLリンク(www.blackwell-synergy.com)
上のリンク先を見てください。
poor sleeperとshort sleeperを明確に区別しています。
この2つを混同してちゃ話が進まない。
「poor sleepの値」がgood sleeperが-0.651で,short sleeperが-0.715という点に注目してください。
普通の健康な睡眠を取ってる人よりもshort sleeperのほうが健康だということがこのデータでわかるでしょ。

日本語に翻訳すると
(good sleeper)=(普通の健康な睡眠とってる人)
(short sleeper)=(短眠者)
(poor sleeper)=(不眠者)
こんなところかな?

693:病弱名無しさん
03/05/15 22:46 zBSJEz+Y
173 :病弱名無しさん :02/09/22 10:45 ID:FXso3lot
3時間睡眠、朝階段昇降、流動食を1週間実践してみました。
たしかに眠気はありませんが、体がだるくて動きがにぶいです。なにか
やり方に問題がありますか?
174 :あぼーん:02/09/22 11:30 ID:vTBtUR26
>173
もう少し詳しく書いてほしい。
175 :173 :02/09/22 12:31 ID:FXso3lot
流動食はヨーグルト、ウコンの粉末、玄米粥、ほうれん草のすりつぶしたものく
らいかな。離乳食に近いもの食べてます。睡眠時間は午前2時から5時ま
で。
食事は昼12時くらいと夜6時、11時に食べてます。私は喫煙者で一日5本くらい吸いますがやはり煙草はやめないとダメですか?そうなるとちょっときびしくなるなー。

694:病弱名無しさん
03/05/15 22:52 zBSJEz+Y
形、大きさについてのことですが野菜も果物も気にしていません。水分量が多い果
物なら胃の中に留まるのが20分程度だそうです。(バナナ等の水分が少ないのでも
40分程度)消化が早いので果物は普通に切って普通に食べてます。野菜も炒めたり
煮たりすると栄養分の損失が多いので『生』ということを重点にしてます。サプリ
のスレに書いてあってマネしてるんですけど野菜でお勧めはコールスローですかね。
(大きさという意味では小さくなってますね)キャベツ半分ニンジン1本をフードプ
ロセッサーでみじん切りしてコールスロードレッシングを入れるとケンタッキーの
味に近いコールスローができます。コールスロードレッシングって毎回使うと結構
高いのでそのドレッシング3分の1に梅酢+リンゴ酢+減塩しょうゆ+オリーブオイ
ル+オリゴ糖+黒ゴマで味を整えて安く仕上げています。結構おいしいので茶碗1杯
ぐらいは食べますかね。(一人なら3日分はあります)家族や友達にもコールスロー
薦めてますが結構胃痛や便秘が解消されているみたいです。参考までに朝食ですが
基本はリンゴ半分とキウイ1個バナナ1本。ヨーグルトのLG21。昼までに腹が減
ったら果物ならなんでもいい。バナナは糖分が多くてエネルギー効率がいいみたい
なので絶対に食べてます。野菜や果物中心の食事のことは「ライフスタイル革命」
って本に書かれています。2chでも睡眠やアレルギー等のスレとかでもたまにこの
本について書かれていますが賛否両論の本ですかね。(というよりこの本を薦めてい
る人の書き方が押し付けがましく敵を作っているような…)著者の偏見や訳者も誤
訳も多いみたいですし…重要な内容は2割もなくまわりくどい説明が多いです。で
も2chと同じで自分に必要な内容を抜き出せばいい本だと思います。買わずとも図
書館等で借りて少し読んで見られたらどうでしょうか?


695:病弱名無しさん
03/05/15 23:21 zBSJEz+Y
URLリンク(www.google.co.jp)

696:病弱名無しさん
03/05/15 23:24 zBSJEz+Y
「書け書け」というから、誤解を恐れつつ書く。
@他の板の短眠スレにあった「東大現役生」君の1日コーヒー20杯(つまり水分摂取4L)
A俺の流動食
B拒食の女の子の過活動期に見られるチューイングと自己誘発性嘔吐
C天災さんの小食
Dポッポコさんのコールスロー
E100個ほど前にあった書きこみの人の断食中の超短時間睡眠
F睡眠時間が5時間前後の人によく見られる「寝る3時間前は食べない」
他にもまだ例はあるけど、とりあえずこれだけ書けばわかってくれるかな。
みんなに共通する点は「内臓負担が少ない」だ。
この表現だときっと誤解する人がでると思うが、適切な表現を思いつくことができない。

697:病弱名無しさん
03/05/15 23:25 zBSJEz+Y
ナチュさんがはぐらかしてる事で少しもめてるけど
彼の言いたいこと(はぐらかしてる理由)も解るよ。

例えば”サウナと冷水が体にいい”とか
”温水と冷水の風呂に交互に入るといい”とか書いていた場合
ちゃんと注意書きとして
【心臓とかに負担がかかるので心臓から遠い足から順番に冷水をかけて】と書いていても
いきなり頭から冷水かぶる奴が世の中平気でいるんだよね。

そのことで死なないでも、風呂場で倒れて文句言う奴とか。
(死んだら文句も言えないけどね)

ほかのサイトの話になるがワインブームの時に
体にいいからとワイン飲みすぎでアル中になった奴とか。
(アルコールはほどほどにって書いてあるのに)

内臓に負担をかけない→食わない→倒れそう→意地でも食わない→泡ふいて倒れる。

こういうふうな奴がでてきてもおかしくないしね。

698:病弱名無しさん
03/05/15 23:40 zBSJEz+Y
ハジメマシテ。
仰る通り。
結局其処に行き着くのではないでしょうか。
私は普段の睡眠は二時間だけれど、少し本格的な食事を摂ってしまうや十二時間は眠ってしまいます。
且つ基本事項ですが、精神・身体を何時も柔らかく保ち、
柔らかく力を抜いた入眠・睡眠に留意すればスーっと深い眠りに入れるので自ずと睡眠時間が少なくて済むものですね。
そうそう食欲はね、失恋すれば良いのですよ。
簡単なことです。
スリリングな人生が歩めますよ。
同意して下さってアリガトウございます。
少し付け足すと、私の場合内寛骨筋の肥大(ある修練)により腸自体潰れてしまって食物が通りにくくなっているのです。
必然的に食物を余り必要としなくなっており、食物を余り受け付けられない体質に成っているのですね(結果的現象)。
まあ短眠・通常量食事摂取は成長期の身体作りのためだと考えているので、自然に生きれば相対的に双方とも減ってくるのが自然だと思います。
NSSさんも力を抜いた眠りを心がけておられるのですね。
果てしなく奥深い生活時間帯なので、そうした突き詰めは大変重要なことですよね。
お互い短眠を元手に、質の深い人生を築き上げていきましょう!
何か感じられたら又宜しく。では。
貧乏ゆすりは横に強請ると効果的なんですよ。

699:病弱名無しさん
03/05/16 00:04 cPDhlWPw
>>691
>肉、卵、牛乳、お菓子は極力取らない。

牛乳だめなのん?

700:病弱名無しさん
03/05/16 00:52 U0Xoq5jY
つまりごはんはよくかんでたべろと!

701:病弱名無しさん
03/05/16 01:22 582UpTQt
漏れも肉卵乳製品は食べません。
基本は生野菜、蕎麦、小魚。

702:病弱名無しさん
03/05/16 01:31 0K7oUwZK
>>691
>バランスボール
ちょっと気になったのだが、バランスボールで本当に背骨の歪みがよくなったのか?
筋肉維持のために購入しようか迷ってる
ぶっちゃけ購入する価値はあったか?

703:病弱名無しさん
03/05/16 01:36 QilLLdMj
牛乳を叩く人=遺伝的に劣ってるアレルギー患者

自分が劣性だということと、世間からみたら非常識な発言してる側の人間なんだということに気付け

704:病弱名無しさん
03/05/16 02:09 XoZEbJk5
>つまりごはんはよくかんでたべろと!

その通りです。

普通に食事をしただけで12時間も眠ってしまう異常な人や、自作自演に必死な人や、
ちょっと病気が入っている人の発言は今後も同様に無視の方向で。

705:病弱名無しさん
03/05/16 04:06 ZLh1csvW
畜生。今まで4時起きだたんだが、3時起きに変えると超辛いぞ。(二日目)

706:病弱名無しさん
03/05/16 04:12 nKa6LZ+x
自分は今日で短眠やめます。
短眠である必要性が感じられなくなりました。
基本的に小食の短眠生活をベースにしますが、睡眠は6〜8時間とるスタイルに以降します。



707:病弱名無しさん
03/05/16 04:55 QilLLdMj
>>705
空缶やガムテープ毛糸取りのコロコロなど、これらを使って足の裏や臑の骨と骨の間やアキレス腱やふくらはぎ付近をコロコロともみ続けてみるといいよ、割と長時間ね。
まあ、だまされたとやってみな。

708:病弱名無しさん
03/05/16 05:07 QilLLdMj
丸い形の缶コーヒーやガムテープや毛糸取りのコロコロなどを使って、足の裏や臑の骨と骨の間や膝の裏を転がすようにもみつづける。
でした、訂正です。

709:病弱名無しさん
03/05/16 05:20 QilLLdMj
■もむときの優先順位
1、足の裏
2、アキレス腱
3、臑の骨間部
4、膝の裏

実践したら結果を報告すること。

710:病弱名無しさん
03/05/16 07:12 QilLLdMj
ふくらはぎのほうが重要かな?やっぱり。この辺は微妙。

711:勝造
03/05/17 00:20 naNrjC/V
塩分補給しましょう。減塩してみ。1週間もすれば、10時間寝ても
寝たりないよ。
塩分補給をこまめにすれば、体質が陽性化する。すなわち、4時間睡眠でも
体がすっきり。
体験してみて。

712:勝造
03/05/17 00:22 naNrjC/V
補足
水分補給も重要。カルシュウムをたくさん含んだミネラルウォーター、
たとえば、コンとレックス、ビッテルなんかオススメ。

713:勝造
03/05/17 00:24 naNrjC/V
補足
水分補給も重要。カルシュウムをたくさん含んだミネラルウォーター、
たとえば、コンとレックス、ビッテルなんかオススメ。生水補給で
体液循環をよくする。とともに、カルシュウム補給でアルカリ化で
短眠。


714:勝造
03/05/17 00:33 naNrjC/V
塩分補給のコツ

梅干しを1日3、4個たべよう。自然塩をたっぷりつけた梅干し。

715:病弱名無しさん
03/05/17 00:44 b+gDbN8c
な、なんかそれって禁忌がいっぱいありそう……。

716:勝造
03/05/17 00:56 naNrjC/V
塩は、命の源なり。にがりを含んだ自然塩は、決して、高血圧にならない。

717:病弱名無しさん
03/05/17 01:04 72T3uKLJ
カリウムとか入ってる塩は大丈夫らしいですね。
逆にナトリウムを追い出す勢いで。

718:勝造
03/05/17 01:40 naNrjC/V
陽性体質(適正塩分)》
1)血色がよい
2)快活
3)動作がキビキビしている
4)声が大きい
5)スタミナがある
6)集中力がある
7)激しい運動をしても疲れが翌日に残らない
8)あまりカゼをひかない
9)暑がりで冬に強い
10)手の平がいつも乾いている
11)冬、冷たい床に入っても10分か15分で足をフトンの外に出してしまう
12)寝つきがよく熟睡する
13)睡眠時間が短い
14)朝5時には自然に目が覚めて、その瞬間から頭が正常に回転する
15)快食、快便
16)小便は冬で1日4〜5回、夏は2〜3回以内
17)アルコールに強い
18)果物と甘い菓子がきらい



719:勝造
03/05/17 01:42 naNrjC/V
私は、本気で、申し上げます。
現代医家の減塩してくださいというのは間違いです!


720:勝造
03/05/17 01:48 naNrjC/V
《陰性体質(塩分不足)》
1)冷える...身体中冷えるが、特に手足が冷える。
2)疲れる...疲れやすく、スタミナがない。集中力が続かない。根気が続かない。
身体全体がだるい。長時間立っていられない。
3)顔色が悪い
4)痛む...原因不明の慢性頭痛。特に午後になるとひどくなる
5)胃ケイレン
6)ドライ・アイ
7)胸がむかつく
8)目が疲れる...目が疲れる。目がかすむ。視力が落ちる。視界が狭くなる。
近視、遠視、老眼、乱視がすすむ。
9)凝る。こわばる...肩から首筋が凝る。五十肩。膝がこわばって座れない。
コムラガエリ(運動中、就寝時、水泳中、ゴルフ中など)。手の平の一部に堅い
シコリができて痛む、手首が曲がらない。
10)むくむ...下肢がむくむ。顔がむくむ。腹や背中がむくむのは重症に近い。
11)ノイローゼ
12)水虫
13)虫歯...陽性の人は歯をよく磨かなくとも虫歯にならない。
14)めまい。目ぼたる。立ちくらみ
15)食欲不振
16)手足のマヒ。シビレ
17)手の平、足の裏がシメッている。冷や汗
18)不眠症、寝つきが悪く、眠りが浅い
19)朝寝坊...7時すぎまで寝ていたい人は、強陰性
29)小便の回数が多い
30)目がさめても、しばらくはボーッとしていて頭が回転しない
31)低体温


721:病弱名無しさん
03/05/17 03:53 wGvUBLmO
噴門部を狙い打ち

722:病弱名無しさん
03/05/17 04:05 YTj2qYTV
ねぇ、勝造さん。
その塩って、どこで売ってんの?

723:病弱名無しさん
03/05/17 06:00 NrBq/etV
21 名前:名無しさん:2003/03/16 02:38

昔、東山ヨガ道場で断食したことあります。
その頃の憲幸さんは、確か30代前半くらい。
事務所で弟子の人と断食の日程について話をしていたら、
隣で机の引き出しを覗きながら、「ホッチキス、ホッチキス」と
独り言を言いつつホッチキスを探している姿が、今でも脳裏に・・・


724:病弱名無しさん
03/05/17 06:19 r2/bIfDq
栄養バランス考えてちゃんと食わんと・・
慣れない短眠なんかやってたら寝不足気味になるのは必然。
結果として人によっては一気にハゲる確立大。

725:病弱名無しさん
03/05/17 07:47 NrBq/etV
■睡眠時間を短くする方法5〜自己管理法を知る
 多くの有識者による短時間睡眠法(短眠法)スレッド。
 仕事や勉強などが多く忙しいので睡眠時間を9時間から6時間以下に減らしたい。
 趣味や遊びといった好きな事をたくさんしたいので睡眠時間を6時間から4時間以下にしたい。
 そういった睡眠時間を短くする方法について情報交換をするスレッドです。
 初心者にはきっかけを、中・上級者は更なる飛躍を得ることを目的とする。
 初心者はまず過去ログを読むこと、中上級者は突き放さず適切な指摘をするようにしよう。 
 ちなみに質問する前には必ず>>2-10を参照のこと。
 
 過去ログ
 URLリンク(homepage1.nifty.com)
 URLリンク(homepage1.nifty.com)
 URLリンク(homepage1.nifty.com)
 スレリンク(body板)
 URLリンク(cocoa.2ch.net)
 URLリンク(school.2ch.net)


726:病弱名無しさん
03/05/17 09:34 wGvUBLmO
724は何を根拠に言ってるんだ。見たこともやったこともないくせに妄想を書くな

727:病弱名無しさん
03/05/17 09:52 vPYri85y
6時間も寝てしまいました… 鬱

728:病弱名無しさん
03/05/17 10:39 5GwaKjho
ナチュの毎日の食事メニューの書き込みはどうなった?

729:病弱名無しさん
03/05/17 11:23 wGvUBLmO
ギブアンドテイク

730:病弱名無しさん
03/05/17 12:16 uqF10ytq
ナトリウム(塩)
1日適正量 食塩として10g以下
働き   浸透圧の調節
欠乏症  食欲低下,嘔吐,意識障害,痙攣
過剰症  高血圧,浮腫,興奮,口渇

勝造さんが言うように1日梅干3〜4個摂取するのがいいかもね。

731:病弱名無しさん
03/05/17 12:29 Tc6Yj3xq
味塩でいいか?

732:病弱名無しさん
03/05/17 13:03 Va7hxM0B
塩分のが身体に悪いというのは否定されつつあるみたいだけど、
味付けを濃くすることによって食欲が刺激される、ってのはあるみたいだから
ほどほどにしたほうがいいかも > 塩分摂取


733:病弱名無しさん
03/05/17 16:12 5GwaKjho
>>729
ギブアンドテイクじゃ話がおかしいんじゃないかい?
良質な情報を集めるためには自らが率先して持ちネタを開示する、
というのがナチュの基本方針だったはず。
webの情報を集めてくるよりか、
ナチュの睡眠時間やら食事内容を綴った実践日記を書いた方が、
よっぽどスレのためと思うんだが。

734:病弱名無しさん
03/05/17 17:56 1oI+j5ce
URLリンク(www.global-clean.com)
ここを読むと、にがりを含んだ自然塩の
有用性と、更に危険性に付いて書かれている。
ただ塩自体は、何処のサイトを見ても高血圧の原因にはならず
健康維持に欠かせない物として上げられているみたい。
多少強気に塩分取った方がいいのかも。

それと上のサイトは通販会社なので信じていいのやら、悪いのやら。。。

735:病弱名無しさん
03/05/17 18:11 b+gDbN8c
「天然にがり成分は、NaCL投与に見られるような血中の尿素窒素の上昇を引き起こす
腎臓障害はみられず、NaCLのような有害作用は認められなかった。」

734と逆の結論を導いている研究もあるようです。
URLリンク(www.yobou.com)


736:病弱名無しさん
03/05/17 18:13 wGvUBLmO
「こういった情報を相手に掴ませて自分に有利に事を進ませよう。」うっしっしっ

737:病弱名無しさん
03/05/17 18:40 wGvUBLmO
きちんと読んで、このスレに書かれてる内容を実践して結果を報告。


738:病弱名無しさん
03/05/17 19:10 wGvUBLmO
ホワイトチョコレート DARS白いやつ 1箱
こしあん 100グラムくらい
近所のパン屋で買った手作りパンを一個
UCC無糖缶コーヒー 1本
ポテトチップス コイケヤ塩こしょう味 1/3袋
合計摂取カロリー1200キロカロリーくらい?
排便回数 一回
睡眠時間四時間半

739:病弱名無しさん
03/05/17 20:12 8Sr09YnA
白米2食
焼き魚2種
ポテトサラダ
ふきの煮付け
味噌汁
蕨餅
菓子パン
巻き寿司
ハンバーガー3個
サンドイッチ
コロッケ
えびいかハンバーグ
シュークリーム
梅ゼリー
コーヒー
発泡酒

合計摂取カロリー……ものっそ凄い
排便回数……3回
睡眠時間……5時間弱
参考になるかなあ。

740:病弱名無しさん
03/05/17 20:51 5YXavGB9
牛乳500ml
かりんとう2本

白米1食
サラダ
味噌汁

合計摂取カロリー……少ない
排便回数……2回
睡眠時間……9時間


もう寝具を疑うしかないのだろうか。

741:病弱名無しさん
03/05/17 20:52 z768KRHh
>>740
向いてないと考える方が妥当かと。

742:病弱名無しさん
03/05/17 21:08 6axMv/N6
>739
たくさん食べてますね....

>740
仕事で忙しいとか、そういう環境的な要因があると短眠になるかも

743:病弱名無しさん
03/05/17 21:31 wGvUBLmO
>>740
俺は740みたいな人にぜひ試してほしい。明治のむヨーグルトだけしか口にせず他は一切何も取らずに一日に三リットルくらい飲んでほしい。他には市販の無糖コーヒーだけは適宜よし。
絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に絶対に睡眠時間が減ります。牛乳じゃなくて明治のむヨーグルト普通タイプですよ。絶対に減ります

744:病弱名無しさん
03/05/17 21:43 wGvUBLmO
ま、今までの経験では、743みたいなスレの核心をつく内容には長眠者はまず反応しないで、どうでもいいおまけの部分にばかり反応する。
そんな感じだから長眠者はいつまでたっても駄目人間なんだろうな。

745:病弱名無しさん
03/05/17 22:08 sELqb17E
>>678
>長寿の順に睡眠時間を並べると 7>6>5>4>8>9>3>10
8時間以下だと長いほうが長寿になるわけだ
それはいいんだけど
>■FAQ 8 [睡眠時間を減らすと早死にするのでは?]
>いいえ違います,その逆です.8時間またはそれ以上寝ると死亡率が上がる
8時間から7時間に減らせばデータ的には寿命が減るわけだし
この表現はちょっと誇張じゃない?

746:病弱名無しさん
03/05/17 22:10 sELqb17E
7時間から6時間に減らせばだった
すまん

747:病弱名無しさん
03/05/17 22:25 wGvUBLmO
またそういうおまけの部分にばかり反応する。だから駄目人間なんだよ。クリプキ教授のホームページのタイトルをみろ。ニュアンスは彼の主張するニュアンスにそっている。
タイトルを日本語訳してるだけだ

748:病弱名無しさん
03/05/17 22:33 yPj6W7da
とりあえず小食から入ったのだが、短眠というよりまず便秘になるっすー。
明治飲むヨーグルトって、3リットル飲んだ時のCa量だけが問題なんであって
小食と平行して1リットルとか2リットルまでなら、何でも良いんでしょ?

当方、食べるのが仕事って部分が少なからずありまして。。

749:病弱名無しさん
03/05/17 22:45 wGvUBLmO
>>748
それでもいいんだけど効果はかなり落ちるよ。睡眠時間激減は無理。

750:748
03/05/17 23:10 yPj6W7da
一週間のうちに「試食」って仕事が三日はアルし、
昼メシの付き合いもアルから、激減は無理かぁ。
そうじゃなくてもヨーグルト「だけ」って中々出来ないけど。

751:病弱名無しさん
03/05/17 23:34 wGvUBLmO
普通の人は普通のことをしてるから普通の人。
ダメな人はダメなことをしてるからダメな人。
普通なことやダメなことをして偉い人になれるようには世の中なってはいない。

752:病弱名無しさん
03/05/17 23:38 EfU3dRz5
内臓の負担を減らすためには、やはり酒は
きっぱり止めなきゃダメか・・・
煙草に関してははっきりしないのかな?
あと俺はコーヒーは一切飲まないけど、緑茶とウーロン茶を
大量に飲むんだが、カフェインだから良くないんだろうか
緑茶は色々と体にいいらしいし、ウーロン茶はエネルギー消費を
助けるからいいとは聞いているんだが

753:病弱名無しさん
03/05/17 23:45 VAnFUFeT
緑茶とウーロン茶はあんまり気にしなくても
いいんじゃないかな?

754:病弱名無しさん
03/05/17 23:58 sELqb17E
>>751
相当削ってるみたいですね

755:病弱名無しさん
03/05/18 00:12 liaDDztK
短眠→偉い、いい仕事。ってのがが直結しとるのは何でなんだろうな。

756:マサニ医
03/05/18 00:19 CACqicsL
>>755
直結してない。
東大生をみろ!!

757:病弱名無しさん
03/05/18 00:31 D54HVdke
趣味に費やす時間を増やしたくて短眠法を模索してるだけなので、
短眠者の長眠者への優位性や社会的成功云々など完全にスレ違いの
話をしつこく続ける馬鹿には辟易。

758:病弱名無しさん
03/05/18 00:35 liaDDztK
>>756
言葉が足りなかった。
短眠の優位性やら成功やらをとくとくと語ってる人の頭の中で、ってことね。

759:マサニ医
03/05/18 00:38 CACqicsL
腎臓悪くなると思う


760:病弱名無しさん
03/05/18 00:45 07YMEnka
普段は、10時間ぐらい寝なきゃだめなんだけど。こないだ胃をわるくして
病院で漢方薬もらった。それを飲んだら5時間睡眠でも昼間は元気!
ただ激マズなのでタブレットにしてほしかった。

761:病弱名無しさん
03/05/18 00:48 2Z06/3H4
手段と目的を混同してる電波教祖がいるからね。
新しいネタも溜まってきてそろそろ放出したいんだけど、
みんなこのままここで続けるの?
「大人」な人たちとマターリとやりたいんだけどなー。
新しく立てたら来る人どれくらいいる?

762:病弱名無しさん
03/05/18 00:51 wSp28joo
>>757
禿同
短眠は自分が好きなこといっぱいやるためのただの土台であり、
その土台を完成させる為にこのスレがある。
スレ違いな話は他でやってくれってこった。

763:病弱名無しさん
03/05/18 00:55 +jKnE/VG
業者が布石を打ってきた、と常識人なら考える。

764:病弱名無しさん
03/05/18 03:07 /65ewjVi
>>763
いや、どう見ても、きみは常識人でないぞ。教祖様。

765:病弱名無しさん
03/05/18 04:09 91UsF0Av
飲むヨーグルト3リットルって
確かに減るかもしれないけど全く実生活向けじゃないのではないでしょうか
いくら核心をつく内容でも、意味がないのでは?
飲むヨーグルトだけで過ごしても、身体はもちませんよね

766:病弱名無しさん
03/05/18 05:35 +jKnE/VG
読まずに書くな
やらずに語るな
マサイ族のマの字も知らない馬鹿は消えろ


767:病弱名無しさん
03/05/18 05:49 +jKnE/VG
全盛期のナポレオンの食生活を言ってみろ
エジソンの主食を言ってみろ
かつてのボブサップの食生活を言ってみろ
日野原重明さんの食生活を言ってみろ
バルザックの食生活を言ってみろ
甲田先生の食生活を言ってみろ
マサイ族の食生活を言ってみろ
永平寺の僧の食生活を言ってみろ
読まずに書くな
やらずに語るな

768:病弱名無しさん
03/05/18 06:07 D54HVdke
>ID:+jKnE/VG

こいつが常駐の気狂いかな?

769:病弱名無しさん
03/05/18 06:13 kudOnHb1
そのようだ。

770:病弱名無しさん
03/05/18 07:08 Vk92oq7t
つか、ナチュも知らん輩が意味もなく批判するなよな。
短眠を選ぶかは人それぞれ。
ナチュは確固たる目標があるからやってる。
飲むヨーグルトを主食にしてもそれプラスビタミンB、ビタミンEをとれば問題はない。
むしろそっちのほうが健康的なぐらいなの。

771:病弱名無しさん
03/05/18 10:33 92QqUID2
>>761
このスレッドはとっくのむかしにダメだ。
だって煽りあいが延々とくりかえされ。
だれも見たことのない歴史上の人物の生活習慣の神話が延々とくりかえされ。
「とにかくやれ」が延々とくりかえされ。
強烈な上昇指向の宣言がくりかえされ。
「過去ログ見ろ」が延々とくりかえされ(だったら煽りあいも生活習慣神話もくりかえさなくていいじゃないかw)。

煽り専門の仕切り魔のせいで話がくりかえしになってるから意味がない。

772:病弱名無しさん
03/05/18 10:56 6kOqH5Me
URLリンク(www.asm.ne.jp)
塩をとらず、牛乳で生きる

その結果、マサイ族の素晴らしい食生活の実態がわかりました。
マサイ族は塩を全くとらず、飼っている牛の乳を一日に2〜3リットルも
とっていました。牛乳には、良質なたんぱく質があり、食塩の害を打ち消す
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富です。

また、牛乳だけでは不足するビタミンCや鉄分は牛の生き血を、
食物繊維はトウモロコシの粉『ウガリ』を牛乳に混ぜて飲むことで
補っています。サバンナ地区なので周辺に野菜はありません。
彼らは牛乳を有効に活用して生きているわけです。

マサイ族のもう一つの食べ物は、ヨーグルトです。

家森幸男 京都大学大学院:人間・環境学研究科教授。医学博士。
専門は病理学。WHO(世界保健機関)循環器予防国際共同研究センター長として、
世界各地で食生活調査を行い国際的に”冒険病理学者”の名で知られる。
紫綬褒章(98年)など多くの賞を受賞。



773:病弱名無しさん
03/05/18 11:01 6kOqH5Me
マサイの主食は牛乳な訳だよな。他にヨーグルトも飲む、と。
牛の血って、塩分は含んでないのかしら。
それからマサイの食生活に関して、例えば一年程度は一緒に暮らして
観察する必要があると思うのだが、『「長寿食」世界探検記』(講談社)や、
『死ぬまで元気に食べ方革命』(海竜社)を読んだ人のレポートきぼんぬ。

774:病弱名無しさん
03/05/18 11:10 wSp28joo
結局ナチュさんって何歳ですか?
私的には中学生だと思うのですが。
これは本当に知りたいから聞きました煽りじゃないです。
過去ログ嫁はなしでお願いします。

775:病弱名無しさん
03/05/18 11:33 6kOqH5Me
URLリンク(www.nifty.com)
調査はマサイ族に肥満や高血圧が少なく、また血液中のコレステロール値の
低い理想的な健康体という結果を示したが、この結果は低食物繊維、高脂肪の
ミルクを大量(1日に3〜10リットル)に摂る彼らの食生活から見て矛盾があった。
しかし調べたヒョウタンの中身がヨーグルトだったことから謎が解けた。
世界中の長寿地域にはヨーグルトなどの乳酸菌発酵食品が発達しているところが
多いが、マサイ族はまさにこの乳酸菌発酵食品を主食とする民族だったわけである。

URLリンク(www.nifty.com)
JO:いいや、主食はミルクだ。肉は、そんなにしょっちゅうは食べられない。
何しろ牛はマサイの宝だからな。毎朝搾り立てのミルクを専用のキブュと呼ぶ
ひょうたんに入れて持ち運ぶんだ。この中のミルクはしばらくすると発酵する。
それを毎日たくさん飲む。それとときどき牛の頸静脈に小さな傷をつけて、
そこから血をとってミルクにまぜる。これも力がつくぞ。
K:ということは、マサイの健康とエネルギーの秘訣はミルクなのかい?
JO:そうだよ。ミルクのおかげで我々は強いマサイでいられるんだ。
ミルクは我々の命だよ。

URLリンク(www.nifty.com)


776:病弱名無しさん
03/05/18 11:40 6kOqH5Me
URLリンク(www.safarikato.com)
ナイフで慎重にノドを裂いた。
皮の内側に静脈から流れた血が溜まると、戦士が代わる代わるそこに口をつけ、
一滴も残さず血を飲み干した。それを一緒に観ていたドライバーの
ピーターおじさんは、気持ち悪くなったらしく退散する。

手際よく皮が剥がされ、解体された内蔵が草の上にならんだ。
新鮮な肝臓の一部は、切り取って生のまま口にした。
マサイもレバ刺しを食べるのだ。お腹の空いている者たちは、
生の腸も切り取ってっコリコリ音を立てて食べた。

777:病弱名無しさん
03/05/18 11:56 6kOqH5Me
URLリンク(216.239.39.100)
今回は世界25カ国60地域を調査し、
食と長寿の関係や理想の食生活を提唱している、
京都大学名誉教授で兵庫県健康財団会長の家森幸男先生にお話を聞きました。

「世界中のデータからわかったことは、塩の摂取量を一日7gにすると
脳卒中の死亡率がゼロになるということ。たとえ遺伝的な体質があったとしても
です。もちろん寝たきりや痴ほうも劇的に減りますよ」と、
家森先生は塩7gの威力に太鼓判を押します。

ところが、兵庫県民の一日の塩分摂取量は平均12.3g、
山間部など多いところでは14g近くに。
「ラーメン1杯スープまで飲んだら7g、めんだけ食べたら3gです。
塩7gなんてとてもじゃないけどできないと思うでしょ? 
でも世界中にはちゃんとできているところがあるんですよ」。
 世界のお手本にしたい長寿地域、例えばアフリカのマサイ族は、
食塩を使わず自然のものを食べる生活で一番少なく2.5g。


778:病弱名無しさん
03/05/18 12:10 6kOqH5Me
URLリンク(www.sasaju.co.jp)
1974年に、遺伝的にほぼ確実に脳卒中をおこす性質を持った
脳卒中易発症ラット(SHRSP、以下脳卒中ラットと略す)を、世界で初めて開発し、
これを使った実験によって、脳卒中の発生と栄養がきわめて深い関係にあることを
立証することができました。その結果、脳卒中ラットでさえも、
食事によって脳卒中の発症を予防できるという事実がわかってきました。

 脳卒中ラットは、1%の食塩水を投与すると、次々と脳卒中を起こして、
生後100日までに全滅してしまいます。ところが、この脳卒中ラットを使った
実験では、1%の食塩水を与えておいても、、、、、

●家森幸男(やもり・ゆきお)教授プロフィール
昭和12年京都府生まれ。京都大学医学部を経て、昭和42年同大学大学院修了。京都大学医学
部助手、米国国立医学研究所客員研究員、京都大学助教授、米国クリーブランドクリニック
国際研究所教授、島根医科大学教授を経て京都大学大学院人間・環境学研究科教授。WHO
循環器予防国際研究センター長、島根医科大学名誉教授などを併任。リョン大学名誉博士。
日本心臓財団研究奨励賞、科学技術庁研究功績者賞、日本脳卒中学会賞、米国脳卒中学会名
誉学会賞、米国心臓学会高血圧チバ賞、日本循環器学会賞、上原生命科学記念財団上原賞、
ベルツ賞など、多くの国内外の賞を受賞。

779:病弱名無しさん
03/05/18 12:16 6kOqH5Me
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

【塩分の摂取】
日本人の平均  13g/1日
日本厚生省推奨 10g/1日 (沖縄の平均 8g/1日)
WHO推奨    6g/1日

上の数値を見ていただくとわかる通り、世界の推奨値より日本の推奨値は高く、
それ以上に日本人の平均摂取量は高いのです。ちなみに沖縄を載せたのは、
沖縄が長寿として世界に知られているからです。日本の平均よりはるかに
下回っていることがわかります。長寿と塩、何か関係がありそうですね!

ここで、もう一つ塩分の摂取量と病気について面白い実例があります。
京都大学の家森教授のモナリザ研究の一貫ですが、タンザニアに渡り大都市から
マサイ族まで50歳から54歳の男性、女性合わせて200人を健康診断した結果、
世界中のこの年代の平均は約20%の人が高血圧であるのに対して、大都市部では
約40%が高血圧、逆にマサイ族ではほとんど高血圧の人はいなかったそうです。
何故でしょうか?
その原因は塩を食べるか食べないかの差だったことが後の調査でわかりました。
マサイ族は塩を食べる習慣が全くなかったのです。

話を戻して、1日10gと言いますと小さじ2杯ほどですが、
目に見えなくても摂取している量は意外と多いものです。
(普通に生活していて、生野菜などの自然食品から摂る塩分が2g〜2.5gと
言われています。それプラス加工食品・調味料などとなる訳です。)

・薄口醤油(大さじ一杯)2.8g  ・ソース(大さじ一杯)1.0g
・カツ丼(一人前)4.5g      ・ナポリタン(一人前)5.6g

その他、加工食品・インスタント食品には多くの塩分が含まれています。
結果、よほど気をつけてる人でないと、1日10gは至難の技です。

780:病弱名無しさん
03/05/18 12:26 6kOqH5Me
URLリンク(www.med.or.jp)
2.高血圧性疾患の生活環境因子
―世界調査からみた食環境の重要性―
家森幸男

高血圧性疾患の代表である脳卒中は1970 年代まで日本人の死因の第1 位で
あった.遺伝的に脳卒中を例外なく発症する脳卒中易発症ラットを開発したところ,
たとえ脳卒中の遺伝子をもっていても栄養で脳卒中が予防できることが分かった.

そこで,このモデル動物での研究成果が,脳卒中などヒトの血管の病的老化を左右
する高血圧性疾患の予防にも応用できるのかどうかを確かめるため,1983 年さまざ
まな食生活をしている世界各国の人々の栄養に関する生物学的マーカーと高血圧や高
血圧性疾患との関係を分析する国際共同研究(WHO CARDIAC Study)を提案した.
(中略)
たとえばマサイ族は,1986〜87年に調査した時には高血圧患者はほとんどいなかった.
その当時マサイ族は主にミルクで生活しており,食塩はまったく使用していなかった.彼
らはミルクの中のナトリウム(食塩換算で1日2.5 g)で健康に暮らすことが可能である.
ところが1998 年の再調査時には,大都市ダレスサラームでは男女とも肥満の割合が増加
し,女性では半分以上が肥満であった.


781:病弱名無しさん
03/05/18 12:36 wSp28joo
おぉ、科学的データ非常に説得力ありますね。
素晴らしいですね。

782:病弱名無しさん
03/05/18 12:42 6kOqH5Me
URLリンク(www.narabi.com)
長寿食とはなにか
世界60地域の調査でわかったこと

家森: 脳卒中ラットといわれる白ネズミを作りました。
脳卒中にかかりやすいラットなのですが、これに大豆たんぱくを与え続けると、
天寿を全うします。実験の結果でも、歴然としていて、なにが悪いか、
どうしたらいいか、方向ははっきりしています。

四方: なのに世界で長寿村が崩れつつある。
いっぽうで飢餓で短命になっていくという両極があります。

家森: 地球上の大問題です。アフリカのタンザニアで調べたことがありますが、
都市部でカロリーをとりすぎ、地方には飢えている人がいます。
アフリカでも高血圧や糖尿病がふえてきています。
大豆のイソフラボンは女性ホルモンと近いと考えられています。
女性は心臓死が男性の3〜4割です。これが更年期には血圧が上がりやすく
なるのですが、かなり地域差があります。上がるところは
アメリカ、オーストラリア、アフリカなどです。
日本や中国は上がらない。大豆を食べているか、いないかの差です。
これは、はっきりしてきました。

四方: 病気予防だけでなく、ダイエットにもなるとか。

家森: イソフラボンは大豆の胚じく(芽)に多いのですが、
これを集めて例の脳卒中ラットに食べさせると、脳卒中を押さえるだけでなく、
肥満もなくなり、毛づやもよくなりました。


783:病弱名無しさん
03/05/18 13:00 6kOqH5Me
URLリンク(dandoweb.com)

世界52カ国で調べた、横軸に尿中のナトリウムと縦軸に高血圧罹患率のグラフは、
両端部を除き中央に位置する大半の国でばらばらにプロットされるばかり。
「1日3グラム以下くらいの極端に食塩摂取の少ない民族では高血圧が
ほとんどないことと、1日30グラム以上のような極端に食塩摂取の多い民族では
高血圧が多いことは明らかになりました。しかし、その中間に属する
大多数の民族については、食塩摂取と血圧の相関関係は認められませんでした」

URLリンク(dandoweb.com)
亡くなられた名古屋市大の青木久三教授は、先に述べた高血圧ネズミを京大で
開発した一人だ。同門の家森教授とは異なって、高血圧の大半を占める本態性高血圧は
塩摂取とは無関係とする立場をとり、『減塩なしで血圧は下がる』という本も
書かれていた。生前にお会いしたとき、減塩強制による負の面を問題視されて
いたことを思い出す。

藤田敏郎・東大教授は日本医学会シンポジウムの「生活習慣の修正」で、
カリウムは「食塩による血圧上昇に対して降圧効果が著名であり、
食品加工の過程において食塩が添加されカリウムが失われてゆくことが、
文明化に伴う高血圧の頻度増加の一因と推定されている」と述べている。

784:病弱名無しさん
03/05/18 13:03 2429mbHR
ささやかな実験結果。
きのう夕方に自家製天塩仕込みの梅干をひとつ食べた。
睡眠時間は3時間半。いつもより短い。
しかし水分を意識的に多くとっていたためか寝る前に多尿になり、
今朝の排便はやや硬め。

うーむ、なんかバランシングがむずかしいのかなあ。

785:病弱名無しさん
03/05/18 13:05 6kOqH5Me
URLリンク(www.takeya-miso.co.jp)

国際的な食塩摂取に関する調査「インターソルト・スタディ」では、
食塩摂取量と高血圧の関係が調べられました。大多数の民族は、
1人当たり1日10〜15グラム程度の塩分を取っていますが、
統計をとってみると食塩摂取量と血圧の関係がはっきりしないのです。
 最近の調査で、高血圧の人には、食塩を取ることによって血圧が上がる人と、
食塩をとっても血圧の上がらない人がいることがわかりました。
したがって、高血圧の治療のためには、減塩をする意味のある人と、
減塩をしても血圧が下がらない人とを区別して考える必要があります。

さらに詳しい情報

786:病弱名無しさん
03/05/18 13:10 6kOqH5Me
何となくわかったけど、脳卒中マウスは、そもそも遺伝的に食塩感受性の強い
マウスに絞り込んだ実験なので、遺伝的に食塩感受性が弱ければ、
マウスの実験結果はすぐには当てはまらない、という事だYoな!

787:病弱名無しさん
03/05/18 13:19 6kOqH5Me
URLリンク(dandoweb.com)

第112回「食塩摂取と高血圧の常識を疑う」 (2001/11/29)

788:病弱名無しさん
03/05/18 13:22 tS2cRMsi
血圧の文脈で 784 のIDに笑った

789:病弱名無しさん
03/05/18 13:22 6kOqH5Me
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

正しい食事を実践するとこのようだという話が「続まちがい栄養学」4)の
解説の中に見られる。「ある日、知人のマサイ族ファミリーを訪ねた。
長老の家長は82歳、横にいる美人は四番目の妻、18歳という。
先生は一瞬羨望の目をそそぎ、敬愛の念で、若妻の絹の様に柔らかくい腕に
遠慮深くそっと触った。(中略)
360度の視界、地平線まで広がる大サバンナの小高い丘にある家長の物見岩で、
偶然な出会いがあった。二人の長老は、生年月日が全く同じ、しかもマサイ族の
長老は、マサイ族初めての戦士として第二次世界大戦の時、従軍したという。
二人は興奮した。兄弟の契りが成立し、山羊を殺して儀式をすることになった。
一緒に向うの丘まで山羊を連れに行くことになった。
先生は内心自信たっぷりで、体力テストのつもりだった。

しかし、マサイ老人が荒くれ立った岩肌を飛ぶ様にヒラヒラと消えて行った
足どりの速さは、まるでで草原のパノラマの中の仙人の姿を見ているようだった。

先生は、一言「負けた!」とおっしゃったきり遠くを眺めながら棒立ちになっていた。

790:病弱名無しさん
03/05/18 13:35 6kOqH5Me
URLリンク(www.kdcnet.ac.jp)

京都大学 大学院教授 家森 幸男氏の調査によると、アフリカのマサイ族の
人たちは世界のなかで高血圧の発生率がとくに低いという
(NHKラジオ談話室 「長寿食の謎を探る」から)。
そこで彼らの食生活を調査したところ、食塩の摂取量が極端に少ないことが判った。
彼らは食塩も岩塩も持っていない。ただ、牛乳に含まれているNa+を摂るのみである。
一日に3リットルもの牛乳を飲むという。そのため、Na+とK+の摂取量比はマサイ族では
0.9、それに比べて日本人の摂取量比は4〜5、中国人(広東省での調査)ではおそらく
8〜10にもなると考えられている。

 ところがマサイ族とは対称的な例がある。チベット海抜3800mの高地に生活する
住民の食生活をみると、ヤクの肉の塩漬けに食塩を含むバター、高地のために野菜は
ほとんどない。お茶にもバターや塩を入れて飲む。そのため食塩の摂取量が極端に
多くなる。血圧を測定してみると高血圧の人が多く、200mmHgを越える人も多く
みられたという。そして、彼らの中では突然死が比較的多く、突然死をした人は
苦しみもなく仏の世界に行くことができた幸せ者と、人々はうらやむという。

この突然死の原因は、もちろん高血圧からきた脳血管障害である。


791:病弱名無しさん
03/05/18 13:43 6kOqH5Me
URLリンク(www.pref.nara.jp)
講演要旨
大豆で「まめ」に暮らす
講師:京都大学大学院人間・環境学科
      教 授   家 森  幸 男 氏

2.脳卒中ラットの実験
 1974年、脳卒中の研究のために私たちは世界で初めて脳卒中ラットというのを
作りました。これは遺伝的に必ず脳卒中になるというネズミです。親が脳卒中だと
子どもは必ず脳卒中になります。しかし、脳卒中ラットに大豆を食べさせていると、
食べさせないラットに対して、寿命が2倍近く延びたという例があります。
たとえ脳卒中になるという遺伝子があっても、食べ物で克服できるんだという
たいへん明るい見通しがでてきました。

5.塩と健康
 マサイ族の一日の食塩摂取量は2.5gです。牛乳からの塩分だけで塩を全く
摂りません。検査をしても高血圧、肥満の人が全くいません。チベットは
牛の一種であるヤクを塩漬けにして食べているので、摂取量は17g〜18gにも
なります。豆も食べません。ここでは重症の高血圧の方は全体の40%(世界の平均は
20%)にもなります。日本の平均は12gで薄味の京都が11g、沖縄が8g、ちなみに
厚生省の目標は10gになっています。

792:病弱名無しさん
03/05/18 14:01 6kOqH5Me
URLリンク(www.apha.jp)

食塩を使わないマサイ族は、主食のように飲む大量のミルクからNaを得ていて、
食塩にして1日 2.5g程度しか摂取していないので血圧は低い。しかし、ダルエス
サラ−ム(タンザニアの首都)の住民では、食塩摂取が1日6g以下であるにも
かかわらず、1日11gを摂取している日本と同程度の血圧値と報告されている。
食塩と血圧の関係は生活環境によっても影響されるようで、南米(主としてブラジル)
の山奥に住むヤノマノ種族の食事は、Kの多いバナナを主食にし、その他、
果物、野菜、木の芽、川魚や野鳥などで、食塩の摂取量は、0.1〜0.2g/日しか
とらない。しかし、Kの摂取量はその約 150倍に及ぶと言う。その結果、
血液中に吸収されるNa量に比べてK量は極端に多くなるので、細胞外液における
両者のバランスは次のようにとられている。


793:病弱名無しさん
03/05/18 14:04 6kOqH5Me
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)

アフリカのマサイ族

 アフリ大陸の中央に住むマサイ族はライオンを槍で倒すと言われる勇敢な民族
として有名です。ところが、マサイ族は食塩摂取量も血圧も世界一低く、高血圧の
人も少ない健康な民族であることは、あまり知られていません。

 マサイ族の主食である小麦やとうもろこしから作ったウガリと言う食べ物には
食物繊維とカリウムが豊富に含まれています。また、牛の乳を1日に3から10リットル
位も摂取しますので、大量の蛋白質を摂取していることになります。もちろん、
牛乳にはカルシウムも含まれています。またキドニービンーンズと言う豆をたくさん
摂取していますが、一般に豆類には塩分を体外に排泄する作用のある蛋白質が
豊富に含まれており、それ以外に食物繊維やカリウム、あるいはマグネシウムなど
高血圧の予防にすぐれた効果のある栄養素がほとんど含まれているのです。


794:病弱名無しさん
03/05/18 14:13 rYz/5/CR
リンクだけ貼ればわかるから、要約しろよ。日本語不自由だから無理か。


795:病弱名無しさん
03/05/18 14:15 91UsF0Av
牛乳や飲むヨーグルトのみの生活の場合

他にとらなきゃいけないものは何ですか?

796:病弱名無しさん
03/05/18 14:50 tURy46/Q
>>794
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
The Core Study revealed a consistent adverse effect of high body mass
index and excess salt intake on BP and a beneficial effect of
magnesium on BP. The Complete Study demonstrated an adverse effect of
high sodium, low potassium intake and hypercholesterolemia on stroke;
and an adverse effect of cholesterolemia as well as beneficial effects
of serum phospholipid n-3 PUFA, PUFA/SFA and the taurine excretion
rate on death from ischemic heart disease.


797:病弱名無しさん
03/05/18 15:11 6kOqH5Me
>>795

どっかのリンク先にビタミンと鉄分って書いてたような。
あとはDHA、食物繊維、大豆のイソフラボンか?
とりあえず塩分は極力控えめで大丈夫なようだけど。

798:病弱名無しさん
03/05/18 15:15 tURy46/Q
370 名前: 現役東大生 投稿日: 02/10/10 20:25 ID:+G24xuXK

睡眠時間をとりすぎるのもなんだが、初めから4時間とか決めないほうが
ええんやないかな。
僕は1日にやる量を朝決めて、課題終了まで寝ないという方針を取ったな。
ただし、1日にやる量というのをアバウトに決めるので徹夜が続くことになる。
(現役時代の平均的スケジュール)
朝9時頃起床>10時ごろ家出、空いた電車で英単語(1日の課題を決めて)>
>勿論遅刻だが、無視>臨機応変に内職>昼飯を外に食いに行く>喫茶店で
友人と受験放談>5時ごろ、塾の自習室で勉強開始>10時ごろ追い出し>
その後呑みに行く事あり、呑まなければマクドで12時まで勉強>終電で
帰郷>駅前のガストで3時まで勉強>帰宅。課題残れば家で続行>5時までに終われば
寝る。終わらなければ始発で大阪まで出て、喫茶店で続行>7時ごろに学校に着き
自習。勿論、5時までに課題が済んでいたら冒頭に戻る・・・
高2の夏から高3の春に一番勉強した記憶がある。1日平均3冊は問題集を仕上げる
勢いで、ろくに寝れなかった。しかし、課題を達成するという物理的義務感を設定する
ことで、眠気はおろか性欲も全く感じなかった。
(1年間このような生活を続けた成果)
@高2の秋に東大実戦A判定、高3の夏実戦、プレ全国トップ
A著しいダイエット成功(82キロのクソデブから57キロの現代風体型に変身)
B(Aの結果として)高3の夏期講習で、これまでは鼻も引っ掛けてくれなかった
 女子受験生に童貞を奪ってもらえた
C(Aの原因として)胃を壊して1週間弱入院
D(@の結果として)傲慢になる
E(@の結果として)東大入学後もちょっと有名になる(5月の時点でもはや話題にならないが、
 入学直後は結構噂が立つ)
F(Dの傲慢さは)入学して3日で消滅する
大事なのは時間より、やる量です(質を要求するのは主観的で難しいから)
参考にしていただければ幸いです。

799:病弱名無しさん
03/05/18 15:15 tURy46/Q
405 名前: 伊能政治 投稿日: 02/10/11 20:29 ID:EQ6p65nj

現役東大生はホンモノ。
今、そいつの部屋で留守番して、
そいつのパソコンでこの板を荒らしまくった俺が保証する
ただ、こいつ微妙にうそついてるな。
@こいつが1位とったのは東大模試ではなく京大模氏。
99年卒業だから、98年の過去データあげたら本名わかるぞ。
出身はN高。
A大学でリバウンドして、今はデブ逆戻り
高2のとき激やセしたからエイズ説がたった。
まあ、407聞いてくれ。
こいつはへたれなんだよ。へたれ。
そして俺はあほなんだよ。
高校卒業時の文系席次がトップとビリのコンビなんだよ。
2人で1人のイタリア人、アホンダーラ・ヘッタ―レなんだよ。
現役東大生は明日まで帰ってこないんだよ。
明日までは俺に夢を見させてくれよ。
明日になったらヘッタ―レはぶちぎれるだろう。
怖いお人だから殴られるかもしんない。
でも、これまでの腐れ縁はこんなもんじゃ切れないんだよ。


800:大松博文
03/05/18 15:54 tURy46/Q
「食べる物はどうされていたんですか」
「なんにもないから道の途中にあるタケノコだけを噛んどった。もう体は衰弱の限界やっ
た。まともに声なんて出やせん。自分の目の前を歩いておった友が、“バタッ!”と大きな
音出して倒れるのや。それを見て、また横の友が“バタッ!”や。また後ろからヨロヨロ
と寄ってきて、もう一人“バタッ!”や。もう10人、20人と折り重なって死んでいく
のや。助けることもでけへん。自分が生きていくのが精いっぱいや。
雨はどしゃ降りや。『死んだらあかん!死んだら終わりや!』、そればっかり自分に言い続
けた。あっちにも、こっちにも、死体の山が水膨れになって雨にさらされているのや。そ
の中を歩いていく。もうこの世の地獄やった」
「そのとき、先生はどういう意識をもって歩かれましたか」
「1つだけある。“眠ったらあかん、眠ったら負けや!”。そう自分で思った。ずぶ濡れや
し、寒い!痛い!眠い!の連続や。そこで『ああ眠い!もういい。どうなってもいい』と
睡魔に負けてガクッときた奴が倒れていくのや。倒れたら死や。そこで念仏のように『眠
ったらあかん、負けや、死んでしまう』。そればかり頭の中でいい続けた。三週間、そうや
って歩いたんや。」
「時間や。勝つためには時間しかないのや。みんなと同じことやっとったら負けや。向こ
うが五時間ならこっちは七時間やる。向こうが七時間やったらこっちは10時間やる。藤
本君、これは人生でも同じことだよ。相手と同じことをやるのやったら、やらんほうがい
い。やるのやったら、勝たねばなんの意味もない。そして1つのことを成し遂げようと思
うたら、自分のもっとる余分な欲望はみんな捨てなければダメや。人と同じように眠り、
みんなと同じように飲み食いしとったら負けや」



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4220日前に更新/345 KB
担当:undef