【短眠】睡眠時間を削 ..
[2ch|▼Menu]
293:病弱名無しさん
03/03/03 11:25 cUo4Q5ck
短眠にサプリメントの大きさも関係ありますか?
できるだけ粉末のほうが良いのでしょうか?

294:病弱名無しさん
03/03/03 11:29 MpR3eeYX
肉・魚・卵・牛乳・チーズ・ヨーグルト・バター等は腸が9mという牧草
民族の人達の栄養の摂り方です
カロリー栄養学中心の栄養の取り方は腸の長さが11mもある穀物民族の日
本人のおなかの中では酸化し 腐敗発酵して「臭いおならや便・便秘」の
原因となります そして腸からの再吸収により血液を通 してあらゆる病
気の原因を作ることとなります

日本人の腸を整える発酵食品はチーズやヨーグルトではなく植物を主体
とした味噌・醤油・梅干し・沢庵といえます
URLリンク(www2.fctv.ne.jp)


295:病弱名無しさん
03/03/03 12:23 P0R1+Yxz
■FAQ22 長眠君の特徴を教えて下さい。
彼らは昼の十一時前後から書き込みをはじめます。
それまでグーグー寝ている怠け者だからです。
ムキになって短眠者の書き込みに反論しますが肝心の長期大規模臨床試験のデータを出すことが出来ません。
ピントがずれているトンチンカンな書き込みをするのも彼らの特徴です。
彼らは駄目人間です。とてもダメダメです。どのくらいダメかというと、それはもう野日のび太君くらいの駄目人間です。つまり長眠者の言ってる事は疑ったほうが無難だという事です

296:病弱名無しさん
03/03/03 13:14 MpR3eeYX
 若者の腸が老化しているのも、戦後の欧米化によって増加した動物性脂肪の
影響と言えます。 ちなみに肉食大国アメリカでも大腸ガンは死亡率2位と深
刻。

 肉食中心で進化してきた欧米人の腸の長さは1mほどなので、腐敗する前に排
泄しやすい短い腸。 一方、日本人の腸は野菜や穀類で進化してきたため、そ
の危険性を知らず1.5mほどの長めの腸を持っています。 年々欧米化する食卓
に追いついていない日本人の腸は、長い分だけ腐敗便を作りやすく、悪玉菌増
殖の危険性も高いのです。

297:病弱名無しさん
03/03/03 13:18 MpR3eeYX
腸内細菌の中で「善玉菌」として有名なビフィズス菌の働きは
次のようなものとされています。
一、病原菌の腸への侵入を防止。
二、腸内の腐敗を抑止。
三、免疫力を高める。
四、発ガン物質を吸着・分解。
五、腸の運動を促進、便秘を防ぐ。
六、ビタミンB群をつくる。
 そこで、私はヨーグルトや乳酸菌飲料を飲んでみたのですが、
これといえるはっきりとした効果はありませんでした。
 ビフィズス菌はかなり弱い菌のため、そのほとんどが胃酸に
よって死んでしまうとされています。だからといって、摂取する
のがまったく無駄というわけではなく、死んだ後に残つた成分が免疫力を
刺激する働きは認められています。納豆菌はビフィズス菌に比べて非常に強い生命力を持った菌で、一二〇度の高温でも死なないとされています。しかも、長い間、日本人の腸に馴れ親しんできた菌であり、胃酸にも強いかもしれない。

298:病弱名無しさん
03/03/03 13:22 MpR3eeYX
京都大学・家森幸男教授が警告
このままでは前立腺癌、乳癌ともに欧米並みに増殖する!
URLリンク(www6.airnet.ne.jp)

299:病弱名無しさん
03/03/03 13:59 MpR3eeYX
■[独善]の大辞林第二版からの検索結果 

どくぜん 【独善】

(1)自分ひとりが正しいと考えること。ひとりよがり。「―に陥る」「―家」
(2)自分ひとりの身を正しく修めること。


300:病弱名無しさん
03/03/03 14:01 MpR3eeYX
■[狂信]の大辞林第二版からの検索結果 

きょうしん きやう― 【狂信】

正常な判断力を失うほどの、強烈な信仰。また、特定の考え方に強く支配されている状態。「―的な態度」

301:病弱名無しさん
03/03/03 14:04 MpR3eeYX
■[短絡]の大辞林第二版からの検索結果 

たんらく 【短絡】

(名)スル

(1)「ショート(2)」に同じ。「回路が―する」
(2)途中の論理や筋道を無視して、本来関係のない原因と結果あるいは
   前提と結論を性急に結び付けてしまうこと。「―的思考」「―した論理」

302:病弱名無しさん
03/03/03 14:15 P0R1+Yxz
結局、叩いてる人って疫学データを出せないんだよな。
ヨーグルトを肯定する疫学データはたくさんあるけど、否定する疫学データはまずないだろ?


303:病弱名無しさん
03/03/03 14:49 MpR3eeYX
 免疫学者、イリア・メチニコフ(一八四五〜一九一六年)がノーベル賞
を受賞後に『ヨーグルト不老長寿説』を発表しました。曰く、「人間が老
化するのは腸内で腐敗現象が起き、その結果、つくり出された有害物質が
体の免疫力を弱めるのが原因で、それを防げれば不老長寿も可能だ。腸内
の腐敗現象を防ぐのには、ブルガリアの長寿地帯で飲まれているヨーグル
トに含まれるヨーグルト菌(ブルガリア乳酸菌)を飲むのがよい」と。こ
の不老長寿説が大きな反響を呼んだのは当然です。
しかし、それもつかの間。その後の研究で彼の推奨したヨーグルト菌は、
腸内に定住できず死滅してしまうことが分かり、ヨーグルトを飲んでいた
メチニコフは動脈硬化症をともなった尿毒症で死亡。七一歳。身をもって
自説を否定する結果になりました。  

304:病弱名無しさん
03/03/03 15:05 MpR3eeYX
100円位でカップに入ったヨーグルトが多数市販されています。
300億個の乳酸菌とうたっているものも多数あります。しかし、
小腸まで生きたまま届くのは、10万分の1〜100万分の1と言
われています。ほとんどが胃酸で死滅します。仮に10万分の1届
いたとしても、30万個にしかなりません。あなたの小腸には、1
00種類・120兆個の細菌が住んでいます。種類では、1〜3種
類のヨーグルト菌が入ってきたところで、大勢に影響はありません。
個数では、120兆個に対して30万個 (分かり易くいうと、1
20万個に対して30個と同等)ですから、それこそ桁違いに少な
い加勢という事になります。

305:病弱名無しさん
03/03/03 15:06 MpR3eeYX
20世紀初頭、誰よりも早く乳酸菌に着目した人物、旧ソ連の科学者、
メチニコフはヨーグルトに含まれる乳酸菌が不老長寿につながると唱え
ましたが、1日1Kgを食べ続けた結果、動脈硬化で死んでしまいました。
それに、ヨーグルトの原料の牛乳は、大人が飲むのはオススメできません。
下痢をする人がいますが、それは拒絶反応をしているからです。急激に上
がったカルシウム濃度を下げようと急速に排出させる為、必要なビタミン
・ミネラルまで一緒に排出してしまうという弊害もあります。子供のうち
は、牛乳を上手に分解する酵素をもっていますが、大人になるとその酵素
が無くなってしまうからです。そんな牛乳を原料としたヨーグルトを大量
に摂るのは、私には無謀としか思えません。

306:病弱名無しさん
03/03/03 15:31 Db9cIDa/
空腹時にコーヒーを飲んだらなぜか無性に体を動かしたくなるのってなんでなんだろう。

307:病弱名無しさん
03/03/03 15:32 Db9cIDa/
っていうかコーヒー大量に飲んだ日は数時間おきに軽く手足がしびれる

308:病弱名無しさん
03/03/03 15:58 MpR3eeYX
「食う寝る坐る 永平寺修行記」
 野々村馨著 新潮文庫 629円

 でも、みんな、ゴミ箱を漁るほど腹を空かせるんです。
人よりも多く食べないともたない。それほど、少ないんですね。
 だから、2カ月も過ぎると、脚気にかかる人間が出てきます。
つめが伸びない、むくむ、手足がパンパンに腫れるかといって、
肉は弾力がない。排尿の回数が異常に増える。キズが治らない。
すなわち、含水炭素の過剰摂取(コメばかり食べている)とビタ
ミンBの欠乏、そして栄養が足りないんです。
URLリンク(www.keymannet.co.jp)

309:病弱名無しさん
03/03/03 15:59 MpR3eeYX
病気よりも修行が大事だ永平寺

 ここの修行僧は、毎日質素な食事で,栄養のバランスが崩れる
ために脚気になりやすい、と自ら公言していました。病気を恐れ
ていては修行は出来ぬ? ちなみに最近の寺もハイテク化が進展
しており、場違いなパソコンが何台も置かれていました
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)

310:病弱名無しさん
03/03/03 16:00 MpR3eeYX
実家の2軒隣が曹洞宗のお寺で、同級生が跡取り(おきゅうとさんは知ってるよね)なので色々修行の話を聞いたことがあるのだが、彼は駒沢大学の仏教学部を卒業後、永平寺で2年修行したという。
毎日おかゆと漬物だけを食べ、朝は4時起きくらいだったかな?テレビも新聞もラジオもないので世の中で何が起こっているか全くわからず、おまけに栄養失調からくる脚気で寝込んだこともあるのだそうだ。
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

311:病弱名無しさん
03/03/03 16:14 MpR3eeYX
ナポレオンにもお抱えシェフがいましたし、軍隊、少なくとも仏軍の司令官にはお抱えシェフが伝統的にいたのでしょうかね。なんだかフランス人の食にかける情熱を見る思いがするような・・・。

ちなみにナポレオンはチキンが好きで、シェフはチキンのいろんな料理を考え出さないといけなかったそうです。有名なのはマレンゴ風。イタリア遠征中、マレンゴの戦いで勝利を収めた夜に、シェフが若鶏を丸ごと油でいため、ザリガニを添えて供した即席の野戦料理です。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

312:病弱名無しさん
03/03/03 17:59 b2vns500

ID:MpR3eeYXってさあ、ナチュより付き合えないやつだよね

だってコピペするだけで自分の言葉が無いもん
どうせ都合良く検索して適当にコピペしているだけだろう

それじゃ、コミュニケーション出来ないよ

勘違いしているのはID:MpR3eeYX、君なんだよ

313:病弱名無しさん
03/03/03 18:05 mKN/7yYE
このスレ何かがおかしい
なにかがおかしすぎる・・・

314:病弱名無しさん
03/03/03 18:07 b2vns500
コピペしまくってる馬鹿がいるからな

315:病弱名無しさん
03/03/03 18:24 b2vns500
今テレ朝で、カスピ海ヨーグルトの特集やってて、
家森教授がブームの火付け役として出てたよ。

316:病弱名無しさん
03/03/03 18:33 mKN/7yYE
半角カナを使っている人=ナチュでいいのか
なんかもう固定レベルの粘着くんみたいなんが

317:病弱名無しさん
03/03/03 18:37 b2vns500
いま特集終わったが、最後のほうで
カスピ海ヨーグルトにきな粉入れるのが紹介されたぞ

318:病弱名無しさん
03/03/03 18:39 b2vns500
きな粉で血液さらさららしいよ

319:病弱名無しさん
03/03/03 20:13 +RV6idtD
そうですね、ちょっと異常でしたね。
私のコピペ=全部間違い、ナチュ氏の書込み=全部正しい、ということで。
もう来ないので許してください。
サヨウナラ

320:病弱名無しさん
03/03/03 20:28 b2vns500
>>319
捨て台詞にしてはイマイチだな。
ガキじゃあるまいし、
そんな煽りしか出来ないなら、消えろ。
つうか、誰も君に興味無いよ。

321:病弱名無しさん
03/03/03 21:29 yLc1JeLs
おいおい、見事に釣られちゃってんのね。
なんだかんだ言って、ナチュ氏には一目も二目も置いてんだけどさ、
君は何?
>きな粉で血液さらさららしいよ
なんだこれは?
歳いくつ?

322:病弱名無しさん
03/03/03 21:42 LdH8kkk6
ほな、勉強させてもらうからさ、自分の言葉による
コミュニケーションとやらを見せてね。
あ、きな粉でネタを振ってくれたのね。
きな粉の有効成分といえばやはりイソフラボンですかね?

はい、どーぞ

323:病弱名無しさん
03/03/03 21:48 bcm6xmNU
えーと、念のためですが、オチは短眠ということで
よろしいんですよね?
きな粉〜短眠の論理展開を期待してますからね。

324:病弱名無しさん
03/03/03 21:56 f4ITONEI
きな粉の成分が疲れをとってくれるそうで、
毎日少しでも食べてると多少睡眠時間を削っても大丈夫とききますた。

325:病弱名無しさん
03/03/03 22:03 CyCsr6/q
なるほど、それは興味深いですね。
その成分はなんでしょうね。
やはり大豆特有のものでしょうか?

326:病弱名無しさん
03/03/03 22:13 b2vns500
>>321-325
なんだ、情報ゼロのカキコしか出来ない、価値の無いカスか

327:324
03/03/03 22:16 f4ITONEI
すいません、通りすがりの冷やかしでした。
喧嘩の続きを、どうぞどうぞ(w

328:病弱名無しさん
03/03/03 22:17 CyCsr6/q
ナチュ氏も最近は牛乳から豆乳にシフトしてるようですしね。
大豆由来食品には短眠ライフにおけるキーファクタしてのポシビリティが
期待できるかもしれませんね。
はい?

329:病弱名無しさん
03/03/03 22:19 CyCsr6/q
して、326の情報性はいかに?
ほら、大人の書込み見せてみろよ、タコスケが

330:病弱名無しさん
03/03/03 22:29 CyCsr6/q
低レベルな煽り以外に自分の言葉ないんだろうが。
金魚の糞が一人前の口きくのは十年早いってーの。


331:病弱名無しさん
03/03/03 23:39 b2vns500
いずれにせよ、ID:CyCsr6/q はお子様だな。そろそろ成長しろよ。
先日の新幹線の運転手の居眠りが睡眠障害だっていうんで
今日はニュースで睡眠障害が取り上げられているね。短眠すりゃいいのに。
ID:CyCsr6/q みたいな肥満に多いらしいからせいぜい気をつけろよ。

332:病弱名無しさん
03/03/04 00:11 EQV7qSBN
3eeはすごかったね。
ナチュに匹敵するキャラクタだね。
で、牛乳とヨーグルトはだめなんだってことが
よくわかったんだが、おまえらはどう思ってる?

333:病弱名無しさん
03/03/04 00:48 R1EHI3qv
右脳使えよ、大人なら喧嘩するな無意味だろ?
御前らが知らないことなんていくらでもあるんだよ
たかがその程度で極めたつもりかよ

334:勝造
03/03/04 01:22 +0SgQ6Kh
やっぱり板の上でねるのが吉。確実に5時間で充分になる。

335:病弱名無しさん
03/03/04 09:47 AWWku4P3
勝造さんに質問、教えてください。
板と木枕買って寝てみました。
確かに早く目がさめます。しかし朝、体が冷えて疲労感があります。
そんなものなんでしょうか。それとも西式のほかの体操みたいなものを
行い血行をよくすれば疲労感は防げるのでしょうか。
スレ違いでしたらすいません。


336:病弱名無しさん
03/03/04 09:50 AuDoq+gJ
>>334
一瞬、この板のことかと思った。w
起きた時、体痛くなんない?

337:病弱名無しさん
03/03/04 09:56 VCWRH2xY
なんだ、ID:b2vns500はナチュの自作自演かよ。
セリフ回しが特徴的なのですぐわかる。w

338:病弱名無しさん
03/03/04 10:04 VCWRH2xY
ナチュ以外の金魚の糞がイキがってると思ってたんだけど、
ナチュの自作自演だったのなら許す。
ナチュのこと好きだから。w

339:病弱名無しさん
03/03/04 10:10 YTVSe9AO
>>335
>板と木枕買って寝てみました。

販促活動確定だな。
わざわざ、"買って"寝てみました、なんて言うか?
まずフローリングで寝てみるとか、
いくらでも先に試すことあるだろうに。
この不景気で納得しないでそんな無駄買いするやついるんだ。
それが一番"参考"になるよ。

340:病弱名無しさん
03/03/04 11:14 3xFLtUn/
なんで板から短眠にはいるんだあ。
そんなんしなくても短眠なれるってのに。
最近はナチュ以外で短眠の奴いないな。
板寝しようとしてる奴やめときな、体壊すぞ。

341:病弱名無しさん
03/03/04 11:25 5HEwMabQ
ふかふかのベットで短眠なんてありえない。

342:病弱名無しさん
03/03/04 11:53 3xFLtUn/
ベットが柔らかいと寝がいりが増え、熟睡度が低下するのはわかるよ。
しかし、板による弊害のほうが大きい。短眠初心者ならなおさら間違った
方向にいく。原因もわからず無茶したあげく体壊す。
しかも、板寝熟練者の勝造ですら睡眠5時間程度。

343:335
03/03/04 12:31 AWWku4P3
>>339
>販促活動確定だな。

違います。
もともと短眠には否定的だったんですが、この前ファスティングジュース断食という
のをやってみたら就寝時間は同じなのにいつもより早く目がさめて体調もいい。
もしかしたら今まで食べ過ぎ寝すぎだったのかと思い、色々調べるうちに西式を知りました。
その後、このスレで出ていたので前から興味があった板などを思い切って買ってみた訳です。
枕はともかく、板は結構いい値段するので自作すればよかったかなとも思います。

344:病弱名無しさん
03/03/04 13:18 VCWRH2xY
もし平床やるとしたら、ナチュ殿が言ってるように、
フローリングや畳の上に厚めのムートンのベッドパット(千円程度で売ってる)
で十分だと思うが。
わざわざ金出して板を買うのは、どうにも理解できないなー。
体まで冷やしちゃってカワイソウに。
まあ、ガムバッテくださいな・・・

345:病弱名無しさん
03/03/04 13:31 VCWRH2xY
負造は定期的に出没しては、

板宣伝→批判される→フカフカの布団NG論を展開、

と生産性ゼロな思考停止ループを実行。

346:病弱名無しさん
03/03/04 13:38 VCWRH2xY
体圧分散と脊髄の自然なカーブ維持が確保できた上で、
できるだけ硬いものがいい、というのは
何回も何回も何回も何回もガイシュツ。
睡眠5時間程度の負造はノーダウトで負け組確定。

347:病弱名無しさん
03/03/04 13:58 3xFLtUn/
実際板でも短眠は可能だが、板にすることによって睡眠が激減することは
ありえない。小食とくらべると重要度が100:1ぐらいだな。
板はそんなに短眠に関して重要じゃない。むしろいらない。
板で学べる事は体圧分散など寝がえりをすくなくするぐらい。
しかも体を冷やしてしまっては悪いだけ。

348:335
03/03/04 14:36 AWWku4P3
>344
ムートンのベットパッド、良さそうなんで試してみます。ありがとう。
>347
私もそう考えました。
いまの食事の状況は、朝は低速ジューサーで作った繊維抜き野菜ジュース。(7時半ごろ)
昼、小さい玄米おにぎりとおから中心のおかずの弁当。(12時)
夜は家族と普通の食事。(6〜7時ごろ、できるだけ早い時間)
朝と就寝前に水酸化ナトリウムを排便用に飲んでいます。
夜、普通に食べているようでは小食とはいえないでしょうか。
3時間睡眠までは考えていません。
朝、出社前に時間を作りたいので23時〜4時の5時間睡眠が目標です。






349:病弱名無しさん
03/03/04 14:46 VCWRH2xY
やや、ムートンじゃなくてマイヤーだよね。
ムートンが千円なわけないよね。
失礼!

350:335
03/03/04 15:09 AWWku4P3
>349
検索してみたんですが、マイヤーというのは薄手で中に少し綿が入っているマット
がでてきます。これのことでしょうか。
ミッフィーの柄のものが出てきました。
これ買ったら子供にとられそうです。


351:病弱名無しさん
03/03/04 15:25 VCWRH2xY
こちらの検索ではプーさん登場!
↓素材のイメージはこれですね。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
スーパーやDIY系のディスカウント店で売ってますね。
オリ○ピックでは、分厚いのが980円でした。
化繊なので安いわけで、別になんでもいいのですが。
ていうか、当方は反・板論者なわけで、仮にやるとしたら
それでやります。

352:335
03/03/04 15:35 AWWku4P3
>351
ありがとうございます。オ○ンピックでみてきます。


353:勝造
03/03/04 21:05 +0SgQ6Kh
いっておくけど、板は寝ると暖かい。体壊すって?いいかげんなこというのはやめましょう。実際壊したの?
想像でいってるんじゃないの。多いんだよね、想像だけで、意見書く知ったかぶりなやつ。

354:病弱名無しさん
03/03/04 22:04 YTVSe9AO
いいから消えろっての

人それぞれ違うんだよ ジジ臭いのは嫌いなんだよ
板に寝るほどみじめにはなりたくないんだよ

こんなにみんな嫌がっているんだから
同じ無駄なこと何度もほざくなよ 一度でいいんだよウザイから

そんなこともわからないのか? 老害なんだよ

355:勝造
03/03/04 22:50 +0SgQ6Kh
>354

 かなりの粘着とみた。自分の気に食わないものは徹底的に攻撃して自己満足するタイプだね。顔みてみたい。

356:病弱名無しさん
03/03/04 23:05 sGb5N3sH
実際にやらずに想像でカキコする人は迷惑です。ここ見ている人たちが知りたいのは経験談や客観的情報です。
板が非難されてるのは実際に板で寝たが減らなかったという経験談のほうが数が多いからです。
甲田療法の短眠法としての効果は少食です。板ではありません。

357:勝造
03/03/04 23:16 +0SgQ6Kh
板で睡眠時間がへったのは、おれだけか。特異体質なんだな、おれは。

358:病弱名無しさん
03/03/04 23:23 sGb5N3sH
生島ヒロシはウコンを常食してたはず。黄粉は単独ではウコンやココアのような効果は期待できません。
黄粉では、排便量は増えても排便回数は増えません。黄粉単独だと食後の眠気は完璧に防げるが睡眠時間激減はしません

359:病弱名無しさん
03/03/04 23:31 sGb5N3sH
板で寝ると睡眠は減ります、これは私もやってみたら減りました。
しかし、減り方が微々なんです。胃腸を空っぽにした時のように、どかーんと激減するわけではなかったです。
他の要因による変動の幅のほうがはるかに大きく、板による減少効果を実感として感じることは難しいです。


360:勝造
03/03/04 23:41 +0SgQ6Kh
オレは、2時間減った。それより、おきたときの爽快感がたまらず続けてる。少食のほうが効果があることは認める。
ただ、少食はくるしいんだよ。1年、2年と少食続けるのが、大変なんだよ。根性なしか?おれは。

361:病弱名無しさん
03/03/04 23:41 sGb5N3sH
板で寝れば一日に二十分くらいは睡眠が減るかな?ってのが感想です。しかし、板で寝ても減らなかったという経験談がのほうが多いという現状を踏まえれば、板では睡眠は減らないと考えるのが妥当ではないかと・・・

362:335
03/03/04 23:46 6bpIMFI/
>356、勝造さん

皆さん誤解しないで下さい。

私は1週間ほど平床、木枕での睡眠をやってみました。
確かに板で思ったより快適で、寒いのは最初だけで寝ている間は暖かいです。
熟睡できますし睡眠時間も短くなったのですが、ちょっと起床時に体を冷やした時に
似た疲労感があります。
といっても板で寝る壮快感の方が強いのですが。
起床時の私の感覚ですが平床、木枕に付き物で慣れれば解消されるものなのでしょうか。
それとも西式六大法則の他の運動を行い血行を良くすれば解消されるのでしょうか。
勝造さん、お手間でなかったら教えて下さい。

363:335
03/03/04 23:46 6bpIMFI/
>356>勝造さん

皆さん誤解しないで下さい。

私は1週間ほど平床、木枕での睡眠をやってみました。
確かに板で思ったより快適で、寒いのは最初だけで寝ている間は暖かいです。
熟睡できますし睡眠時間も短くなったのですが、ちょっと起床時に体を冷やした時に
似た疲労感があります。
といっても板で寝る壮快感の方が強いのですが。
起床時の私の感覚ですが平床、木枕に付き物で慣れれば解消されるものなのでしょうか。
それとも西式六大法則の他の運動を行い血行を良くすれば解消されるのでしょうか。
勝造さん、お手間でなかったら教えて下さい。

364:335
03/03/04 23:47 6bpIMFI/
2重で送ってしまいました。皆さんごめんなさい。

365:病弱名無しさん
03/03/04 23:48 3xFLtUn/
>357
特異体質!?
そんな事言ってる時点でレベルが低い事がわかんだよな。
板以外で短眠実践したことないだろ。したことあるならそんな
発言は絶対でない。5時間なんて常人より2〜3時間少ないだけ。
短眠関してまだまだってラインだよ。前に5時間以下の睡眠者は
6%ぐらいとあったがあれはあんま信用できないな。現に睡眠が5、6
時間だってのが周りにごろごろいるんでね。しかも昔あるある大辞典
の会員の平均睡眠時間が5時間弱ぐらいだったね。

366:病弱名無しさん
03/03/05 00:01 qU+/CSl1
>>360
> おきたときの爽快感がたまらず続けてる。

あれ気分良いね。俺もやみつき。
寝る前からはやく起きたい気分。

367:病弱名無しさん
03/03/05 00:03 NEP1yjQ4
サラリーマン男性に限定すると六時間が平均です。
これはシチズンが提供している情報だから信憑性は高いと思います。
女性のほうが男性よりも短いはずだから、サラリーマン女性限定だと五時間代になると思います。
霞ヶ関の平均は五時間を切ってます。
プーターローの平均は知りません。
おかれている環境によって平均値は大きく変動します

368:病弱名無しさん
03/03/05 00:06 5zuBgm6J
いくら言葉で魅力を説かれても、板は人として間違ってる。

369:病弱名無しさん
03/03/05 00:24 NEP1yjQ4
世の中には引き籠もりや無職などいろいろな人がいます。
厚生労働省、NHK、WHO、NIH等様々な調査機関が提供しているデータのほとんどが、日本人は七時間で世界的には八時間程度という値で一致してるので、七が平均というのは間違ってないと思います。
それにしても、昼と夜では書き込みのレベルが全然違いますね。五時間がまだまだなんて書き込みは、昼の書き込みには絶対ないですよ

370:勝造
03/03/05 00:32 a3hTDK7z
5時間はレベルがひくいとあるが、確かに。ただ、なんの短眠の努力もせずに、5時間のいうのが価値があると思う。板にたいして抵抗感を感じる人には薦めない方法です。
>353
  疲労感ですか。板はじめてどれくらいですか。わたしは4年です。


371:335
03/03/05 00:38 KjWnlSkT
>勝造さん

平床、木枕を始めて十日目です。

372:病弱名無しさん
03/03/05 00:40 NEP1yjQ4
昼の書き込みを読んでると五時間まで減らせる事ができれば万々歳って風潮がある。
夜になると、俺は五時間だとか、五時間まだまだだ、なんてやりとりしてる。レベルが違いすぎる。
どうせまた今日も昼の十一時頃になったらトンチンカンな書き込みをするやつがいるんだろうな・・・

373:病弱名無しさん
03/03/05 00:53 xGVrDUtU
フカフカな布団で短眠が一番気持ちイイ

374:病弱名無しさん
03/03/05 01:16 NEP1yjQ4
部屋が臭い人は睡眠時間が長いという法則を最近発見したのだが、俺の勘違いだろうか?
酸素吸入器は三月に発売だったよな?人柱さん、報告よろしく。

375:病弱名無しさん
03/03/05 01:49 Ox59sXV3
飲むヨーグルト、コーヒー牛乳、サプリだけの生活を始めて5日目。
すごくいい感じ。意識しなくても四時間も眠れば自然に目が覚める。

376:病弱名無しさん
03/03/05 02:13 Ox59sXV3
もともと短眠体に仕立て上げる調整のためにこういう生活して
たんだけど調子いいからしばらく続けたい。何年もこんな
食生活してても体に支障ないの?短期間だけじゃない場合は話は別?

377:病弱名無しさん
03/03/05 02:14 Ox59sXV3
やっぱ何ヶ月も続ける場合
週に一回とかはちゃんとしたもん食うとかしたほうがいいの?

378:病弱名無しさん
03/03/05 02:43 5zuBgm6J
>>375
キタ━━(゚∀゚)━━!! 漏れもやってみよ!

ところで、ヨーグルトとコーヒーは一日にどのくらい飲めば
食欲満たされた? あと、サプリはどんなの使ったの?
教えてちょ

379:病弱名無しさん
03/03/05 03:03 hHi4jjzt
栄養面考えてヨーグルト・野菜ジュース・プロテインミルクってのは
どうだろう?今は実家だから実行不能だけど・・
>>375
昼もそれだけ?
学校あるから昼はふつうの食事しなきゃいけないんだけど
朝・夜だけ流動食じゃダメかなぁ

380:病弱名無しさん
03/03/05 03:15 r37XGQW1
こうちん・へいしょうについてもめているみたいですね。
こうちん・へいしょうのしようとしょくじりょうほうをくらべるのではなくりょ
うほうじっこうすればいいだけのことだとおもいます。

381:病弱名無しさん
03/03/05 04:36 NEP1yjQ4
>>377
サプリの種類にもよりますが、長期間続けてもなんの支障もないことが疫学的には知られています。


382:病弱名無しさん
03/03/05 04:56 5zuBgm6J
こうちん・へいしょうについてもめているみたいですね。
こうちん・へいしょうのしようとしょくじりょうほうをまぜるのではなくしょ
くじだけをじっこうすればいいだけのことだとおもいます。

383:病弱名無しさん
03/03/05 05:01 NEP1yjQ4
>>379
野菜ジュースとプロテインミルクは駄目です。食欲に勝てません。太りたいなら別ですが。
市販の野菜ジュースは特に駄目。食欲に勝つのはほぼ不可能。
ヨーグルトが主食の人のほうが普通の食事をしている人よりも健康だというのを疫学的に否定するのは絶対に不可能なのはさんざん既出です。
私の御勧めは、
のむヨーグルト、コーヒーたっぷりの牛乳、ココア、無調整豆乳です。


384:病弱名無しさん
03/03/05 05:04 TR92ntF3
>>378
俺元々小食で食欲ないほうだから
普通の体質の人にはあんまり参考にならないと思うけど一応。
飲むヨーグルト1、5g、コーヒー牛乳0、5g。
サプリメントは別に普通。
そこらへんに売ってるネイチャーメイド使ってる(マルチビタミンと鉄)。

>>381
健康体維持するのにおすすめのサプリ教えてちょ

385:病弱名無しさん
03/03/05 05:10 TR92ntF3
>>379

>昼もそれだけ?
はい

>学校あるから昼はふつうの食事しなきゃいけないんだけど
>朝・夜だけ流動食じゃダメかなぁ

これはやったことないからわからない。
上級者の人に聞いて。スマソ。

386:病弱名無しさん
03/03/05 05:21 NEP1yjQ4
疫学、長期大規模臨床試験、EBM、 WHO Cardiac study。
これらのキーワードを理解すれば私の言っている事がより正確に伝わります。
昼に書き込んでいる人は「疫学」という日本語を理解していないフシが見受けられます。
私の短眠法の最大のハードルは固形食を取りたいという食欲です。
このハードルをクリアすれば私の短眠法は完璧に完成します

387:病弱名無しさん
03/03/05 05:36 NEP1yjQ4
サプリの種類ですか?
鉄とビタミンCを押さえていれば問題ないはずです。
昼だけ普通食については、なんともいえません。排便回数が超重要キーワードになってきます。

388:病弱名無しさん
03/03/05 05:55 TR92ntF3
>>378
もう一回言うけど、俺の体質的にその量が丁度いいだけだからね。
そのまま試さないほうがいいと思う。
ナチュ氏の書き込みでは飲むヨーグルトが一日3gだったような。
それを目安にしてみては。


>>387
サンクス。鉄とビタミンCね。他のビタミンも摂るに越したことは無いよね?

389:病弱名無しさん
03/03/05 05:59 NEP1yjQ4
マサイ食もどき五日目ならまだだと思いますが、数週間以上続けると、とんでもなく肌が奇麗になってきます。
先日、私は年齢を十歳ほど若く間違われました。いくらなんでも、これは極端な話ですが五歳くらいはごく普通に間違われるようになります。

390:病弱名無しさん
03/03/05 06:33 64lQ7pKl
いいか。
5時間なんてのはふつーなんだよ。ふつー。
5時間普通と言うと肝臓が強そうですねとか皮肉られるがな。
勝造氏は小食じゃないんだろ?しかも板でなくても当たり前ぐらいの
レベルなんだよ。無理して地べたに寝る必要はないね。

391:病弱名無しさん
03/03/05 07:04 NEP1yjQ4
言いたい事はわからんでもないが、五時間を普通という表現は世間一般では通用しませんよ。
テレビや雑誌や専門医、どれをとっても「五時間は短眠の範疇」と認識してる風潮があります。

392:病弱名無しさん
03/03/05 07:45 64lQ7pKl
確かに6時間以下が短眠者という認識があるのはわかってはいるんだが
経験上自分にとっては普通レベルの範疇になってしまう。
これは自慢とかという訳ではなく、現代社会では7時間以上の睡眠は
ありえない、これが自分の睡眠の最高値になる。妥協して8時間。
9時間、10時間寝るなんて、プ−か睡眠障害者だろう。
しかも、睡眠障害者というのが改善すればすぐのるというレベルで
その状態にいる人がかなり多いと思う。短眠するようになって
いかにダメな睡眠をしてたかわかった。自分の考えではそのエセ睡眠
障害者が異常な訳で自分が普通という置きかたができる。
自分が正しいとかじゃなく、睡眠正常者なんだよ。それを中心に
おくのがわかりやすいんでね。異常なところにピントを合わせたんじゃ
睡眠がよく理解できない、できにくい。電球の発明で人の睡眠は変わ
ってしまったし、それに睡眠の情報で間違いというか、落とし穴が
わりと多くないか?8時間神話なんか良い例だね。


393:病弱名無しさん
03/03/05 08:11 64lQ7pKl
ようは実践することだ。それによる経験と知識、そして応用力。
このスレみて満足すんなよ。そんなやつはまだまだだ。
実践することによってもっとよりよくできる。
しかし、実践して成功した人もいるようだしここの有意義さがわかるな。


394:病弱名無しさん
03/03/05 09:09 NEP1yjQ4
深夜からこのくらいの時間までの間に書き込んでいる人の言ってる事ってよくわかるんだよな、賛成反対どっちであってもね。
しかし、もうちょっとした時間帯から晩くらいまでの間に書いてる人の言ってる事って七割くらいがトンチンカン。
はぁ?とかってツッコミたくなる。あまりに的外れな事ばっかり書くので、どういう立場のどういう人が書いてるのか興味が湧く。

395:病弱名無しさん
03/03/05 10:06 Oqe/dm++
マサイ食食ってる時も下剤使うんですか?

396:病弱名無しさん
03/03/05 10:27 NEP1yjQ4
そんなことしたらとんでもないことになる

397:名無し募集中。。。
03/03/05 14:22 lkTKvtFk
5時間睡眠なんてくさるほどいると思うけどさ、
要は寝起きがいいとか体に影響がないとかが大事なんじゃない?

398:名無し募集中。。。
03/03/05 14:38 lkTKvtFk
あと、短眠ができない人ができるようになるとか

399:病弱名無しさん
03/03/05 14:56 2NJD4jgw
今日のいいともの100人のアンケートで、6時間以上寝ている人は
70人いた。つまり、6時間以下の人は30人。
ちなみに、8時間以上寝ている人は、35人いた。
あとこのアンケートは全員女性らしいです。  以上小ネタでした。

400:病弱名無しさん
03/03/05 15:02 ko3hSM7x
うちの高校のアンケートでも、約4割の人が6時間以下だった。
ちなみに私もいつも多くて5時間しか寝てない。
てか、学生に寝てる時間なんてないっす。

401:病弱名無しさん
03/03/05 15:13 2NJD4jgw
もうひとつ、自分の体験談としてはヨーグルト(カスピ海)と
コーヒー牛乳合わせて2リットル弱ぐらいの生活を3日間した。
俺は少しづつ睡眠時間を減らしていこうと思ってたから、その3日間は
6時間寝ていた。それでも昼に眠くなったこともあった。その原因は俺が
便秘だったからだと思う。それでも活動しているときは、いつもより体調が
よくて力が沸いてくる感じだった。
でもやっぱり量が少なすぎて固形物を食べたくなってストレスたまって挫折。
その後、普通の食生活に戻したら、胃腸がつかれってしまったためか、
風邪を引いてダルーイ状態。

また挑戦する予定です。以上体験記終わり。

402:病弱名無しさん
03/03/05 16:11 EFMGwfts
やはり昼の書き込みはレベルが低いな。
ほとんどがピントはずれのデタラメなトンチンカン。
はぁ?とかってツッコミたくなる。
スットコドッコイのトンチンシャンばかり。

403:病弱名無しさん
03/03/05 18:13 XtkXNESY
これがまた12月くらいまで続くと思うとうんざりだ

404:病弱名無しさん
03/03/05 20:21 yJVRwhI1
乳製品は体に悪い、のコピペと、飲むヨーグルト1.5gの体験談と
どちらを信じるべきでしょうか?

405:病弱名無しさん
03/03/06 04:38 25Rwz0O5
>>404
ファーストフード食いまくってる今の君の食生活のほうが
確実に体に悪いんだからこれ以上悪くなりようがないだろ?
いくら信じたって実践しなきゃ負けなんだよ。

406:病弱名無しさん
03/03/06 10:47 wVaWeD9T
面白いスレだね。
俺の場合は、寝るのは二日に一度、五時間程度
なんだけど、ナチョとかいう人はもっとすごいの?

407:病弱名無しさん
03/03/06 12:48 z8wYolad
>>402
お前さんのようなレスが一番無意味。

408:I_am_hacker
03/03/06 13:11 qIDeHyr9
ナチュとか言う人は是非、名前付きで書き込んだほうがよいと思うよ。

409:病弱名無しさん
03/03/06 13:28 ZMoSSM1m
コタツに座ってると眠くなる〜
なんでだろ?

410:I_am_hacker
03/03/06 13:41 qIDeHyr9
電気ストーブとかでも、あったかいと最強に眠くなる
んで、喉渇いてくると眠たくなるのは自分だけなのか

411:病弱名無しさん
03/03/06 17:38 a22krMQ8
コーヒー牛乳って牛乳に無糖コーヒー入れたものでいいのかな。
売ってる甘いやつは苦手なんです。



412:病弱名無しさん
03/03/07 02:05 qPJ+E6Ti
宣伝

【寝不足】睡眠・眠り★総合スレPart2【不眠症】
スレリンク(body板)

413:病弱名無しさん
03/03/07 02:22 ZaOcDIVZ
>>408

まえのスレでコテハンでカキコしてたら,
「あれるからななしさんにしてください」
とたのまれていましたよ。

>>411

383のカキコに「コーヒーたっぷりの牛乳」とあるのでよろしいかと。

414:病弱名無しさん
03/03/07 02:58 5Nfj35ai
ヨーグルト生活するとしたら、ヨーグルトに砂糖とかジャムとか入れるの?
マサイ人はいれなそうだけど・・


415:I_am_hacker
03/03/07 03:07 +TCnIvk8
toumeiabo-n dekiyan yanke

416:病弱名無しさん
03/03/07 03:23 l8jhLzzk
マサイ族は粉末トウモロコシと緑茶を混ぜる

417:病弱名無しさん
03/03/07 03:45 ZaOcDIVZ
>>414

いれないほうがいいかと。

>>461

緑茶とははつみみです。

418:病弱名無しさん
03/03/07 17:12 KDZv3SlJ
>>405
なんなの このバカは。

419:病弱名無しさん
03/03/07 17:46 vuyLeYTL
>>418
ナチュだよ

420:病弱名無しさん
03/03/07 18:47 KDZv3SlJ
>>419
了解。

421:病弱名無しさん
03/03/08 00:34 PURZOey0
でさ、結局ヨーグルトってどうなのさ。
ダメなの?


422:病弱名無しさん
03/03/08 00:48 ySroJfnJ
だめ

423:病弱名無しさん
03/03/08 00:51 2UVaVOty
URLリンク(www.asm.ne.jp)

血圧を測ってみると、驚いたことに、来る人、来る人が正常血圧!。世界
平均では、50代前半の高血圧は5人に1人なのに、ここではほとんどが
正常なのです。

その結果、マサイ族の素晴らしい食生活の実態がわかりました。マサイ
族は塩を全くとらず、飼っている牛の乳を一日に2〜3リットルもとってい
ました。彼らは毎日、何キロも歩いて牛の放牧をしています。腰に牛乳を
入れた『キブユ』という瓢箪(ひょうたん)をぶら下げて歩くので、いつの間
にか自然醗酵され、ヨーグルトが出来るというわけです。 牛乳には、良質
なたんぱく質があり、食塩の害を打ち消すカリウム、カルシウム、マグネシ
ウムなどのミネラルが豊富です。

また、牛乳だけでは不足するビタミンCや鉄分は牛の生き血を、食物繊
維はトウモロコシの粉『ウガリ』を牛乳に混ぜて飲むことで補っています。
サバンナ地区なので周辺に野菜はありません。彼らは牛乳を有効に活
用して生きているわけです。

当時、マサイ族は塩をとらず高血圧を防ぐ良質なたんぱく質、カルシウム
をほとんど牛乳、ヨーグルトでとっていたので高血圧の人がほとんどいな
かったのです。

執筆者:家森幸男(やもりゆきお)
京都大学大学院:人間・環境学研究科教授。医学博士。専門は病理学。
長寿の秘密を解き明かすため、WHO(世界保健機関)循環器予防国際
共同研究センター長として、世界各地で食生活調査を行い国際的に”冒
険病理学者”の名で知られる。著書に『「長寿食」世界探検記』(講談社)、
『死ぬまで元気に食べ方革命』(海竜社)など多数。

424:病弱名無しさん
03/03/08 01:44 vLHoZ0gJ
マサイ族って何時間ねるの?

425:病弱名無しさん
03/03/08 02:22 f+szdDO7
こんなスレがあるとは…
ちょっと見ましたけど、どんな本を読めばいいですか?
勉強したいので、この1冊みたいのがあれば教えてください。

426:病弱名無しさん
03/03/08 02:43 0qNACVDS
俺は毎日、4時間から4時間半位の生活が続いてる
別に意識して短眠なんじゃないから、
朝、起こされると、起きるのが辛くて・・・
いつも、今日こそ早く寝ようと朝は思ってるけど
仕事終わって、遊んだり飲んだりして
帰宅後も、ぐだぐだとTV見たり、PCいじったりしてると
気が付けば、こんな時間になっちゃうよー

でも下手に、休みとかに7,8時間寝たりすると
なんか体、だるーくて、なにもやる気でなかったりする

427:病弱名無しさん
03/03/08 03:03 LDTzhnZP
タンミンしたいなぁ
俺は5時ぐらいに寝て9時頃おきて会社逝ってる(10時から仕事)
でも昼飯食った後とかどうしても眠くなって、1時間以上机でバクスイしてしまうことが多い・・。
比較的そういう事にはルーズな会社なのでどうにかなってるけど、この先このままやと
ちょっとやばいやろーなぁ・・

昼寝前のコーヒー、眠くなったら貧乏ゆすり試して見ます。

あと、うるさい音楽をかけて眠気を覚ます、という方法を以前試したがあまり効果なし。
最初はちょっと効くけど、そのうち眠気が勝って子守唄へと変化する。
人間の適応能力恐るべし


428:病弱名無しさん
03/03/08 03:05 LDTzhnZP
良く考えたら人生の三分の1は眠ってるんだよなぁ・・無駄に思えて仕方ない・・

429:病弱名無しさん
03/03/08 03:30 89+sioHV
不眠症になるにはどうすればいいのですか?

430:病弱名無しさん
03/03/08 03:48 8gnn+JeR
眠いときはコカコーラを飲むとかなり目がさえる。
特にコーラが嫌いな人におすすめ。

431:病弱名無しさん
03/03/08 06:35 /A9fwWhN
ちょっぴり見栄をはってないか、おまえら?なんかそういうオーラがでてるぞ。なにもせずに四時間って人たちは居ることはいるがそういう人たちの言ってる事と微妙にずれがある
あれ?この書き込みちょっと怪しいぞと感じる書き込みがPART3から急に増えた。PART1や2でも短眠者の書き込みはたくさんあったが露骨に嘘だと感じるカキコはほぼなかったのに、3からはそれをかんじる。
427は本当だろう、小細工せずに短眠しようとする人たちと同じことを言ってるから。

432:病弱名無しさん
03/03/08 06:58 /A9fwWhN
何十人もの短眠者の経験談を聞いたり読んだりしてるといくつかの共通点が見えてくる。
必ずどれかの共通点がある。今まで見たり聞いたりしてきた短眠者の体験談と食い違う。
二〜三日だけ短眠をして、俺は何もせずに短眠だとか言ってるんじゃないかな?
PART2は読めなくなってるみたいだがPART1は読めるだろ?一通り読んでください。
長期間短眠者には何タイプかの共通した言動パターンが存在する。それと食い違った書き込みを見たとき「あっ、この書き込みは嘘だ」と違和感を感じる。こんな違和感は1や2では感じなかったのに・・・

433:病弱名無しさん
03/03/08 07:11 /A9fwWhN
体験談の寄せ集めといえば日経ヘルスの短眠特集号が最強だろう。あれ以上はたぶんない。
PART3の書き込みは見栄っぽい書き込みが多いので信用しないほうが良いってのが俺の意見。
短眠本各種、俺の知人の短眠者の体験談、俺自身の経験、統計上のデータ、短眠者の日記、これらに書いてることとPART3の自称短眠者の書き込みに食い違いが見られる。ツジツマがあわない。

434:病弱名無しさん
03/03/08 07:26 /A9fwWhN
カスピ海ヨーグルトは試してないから断言はできないがおそらく睡眠は減らない。明治ブルガリアのむヨーグルトだけしか口に入れない生活を続ければ絶対に睡眠時間は激減する。
俺の書き込みをいいかげんによんで、私がやった事と違うことをやってるのに、私が言ってる事が嘘だなんて書かないでくださいね
流動食と快便は車の両輪です。どちらが欠けても私の短眠法は成立しません。


435:病弱名無しさん
03/03/08 07:28 zXdLDONt
女性向けの美容・コスメ情報サイト(化粧品の全プレあり)
URLリンク(camellia16.fc2web.com)

436:病弱名無しさん
03/03/08 07:35 /A9fwWhN
雪印コーヒー牛乳と明治ブルガリアのむヨーグルトだけしかほぼ口に入れない生活をしたけど睡眠時間が減らなかったなんて書き込みは無いだろ?このふたつなら絶対に激減する。

胃腸が空っぽ=流動食+快便=短眠

乳糖不耐症でない人は効果ないかもしれません。

437:病弱名無しさん
03/03/08 07:51 bsnKn9vM
スケベです
URLリンク(homepage3.nifty.com)

438:I_am_hacker
03/03/08 08:04 CsfEg4pI
2,3年前の冷蔵庫
URLリンク(hakadesu.tripod.co.jp)

お前らも冷蔵庫UPれ

439:病弱名無しさん
03/03/08 08:15 1iMuo8xW
>/A9fwWhN
痛ッ
お前、痛ッ

440:病弱名無しさん
03/03/08 09:38 JsSJ5xtA
>>438 健康そうな冷蔵庫ですね。参考になります。

>>439 何の情報提供もできない439のほうが痛い。おまえ痛いから消えろ

441:病弱名無しさん
03/03/08 18:44 1iMuo8xW
>>440
/A9fwWhNの蘊蓄だけで何も学術的根拠のないレスを見て痛いと思ったのを書いたのがどう痛いのか

442:病弱名無しさん
03/03/08 21:01 /A9fwWhN
今年の啓蟄はもう過ぎたんだよな。
「俺は四時間だ」とか「五時間は普通だ」なんて書き込みが頻繁に出没しだした時期と啓蟄が一致するのが偶然とは俺には思えない

443:病弱名無しさん
03/03/08 21:24 /A9fwWhN
爬虫類のペットを飼っている人たちの中には冬眠させたほうが長生きすると言ってる人がいる。
脳血流量を維持するには心拍数を維持するか一回拍出量を維持するかのどちらかの方法しかない。
心拍数を維持するのが短命な短眠法で、一回拍出量を維持するのが健康な短眠法と考えます。
こんなこと書いてると宗教とか教祖様とか言われるのだろうか・・・

444:病弱名無しさん
03/03/08 21:46 /A9fwWhN
このスレは睡眠研究者もみてるよな?
徐波睡眠中の心拍数低下と吸い込む空気の温度と睡眠時間の関係を調べてみてよ。
きっと面白いデータがとれると思うんだよな。

445:病弱名無しさん
03/03/08 22:22 /A9fwWhN
気温よりも日照という主流をなす考えは、俺的にはどーもしっくりこない。
もしも、気温よりも日照が重要ならば、小動物のペットを飼ってる人たちは気温よりも日照に敏感になるはずなんだよ。
ペットを何度か死なせてしまって経験的に気温が重要だと理解してるんだと思う。
関係ないことを書いてるわけではないですよ。

446:病弱名無しさん
03/03/08 22:34 NxkXwZSp
厨でなく虫、か

447:病弱名無しさん
03/03/08 22:39 oS8H/RbJ
私は高校のとき日曜に12時間ぐらい寝溜めて
6日間毎日4時間ぐらい。
って生活でなんとかなりましたが

448:名無しさん@Emacs
03/03/08 22:49 buvAso6g
日経ヘルス,図書館で貸りて来たけどたいしたこと書いてないよ.

小説家,71歳,3時間半,意志の力
会社社長,54歳,5時間,ビールやめた,和食主体で果物と水
証券会社,55歳,5時間,転職して忙しくなったから
作曲家,56歳,4時間半,サプリ中心夕食は会食等を兼ねる
会社会長,72歳,5〜6時間,仕事を残さなければ安眠できる
タレント,51歳,5時間,興味を広く
タレント,56歳,4時間半,楽しんでいれば
歯科大講師,44歳,3時間半,やや眠い状態を乗り越える
会社専務,58歳,4時間,根性
省庁研究所,40歳,3時間,やりたいことがあるから.昼寝を1,2時間
気功研究会代表,42歳,3時間,食事を1回に

このスレ的に短眠と言えるのは

小説家,71歳,3時間半,意志の力
歯科大講師,44歳,3時間半,やや眠い状態を乗り越える
省庁研究所,40歳,3時間,やりたいことがあるから.昼寝を1,2時間
気功研究会代表,42歳,3時間,食事を1回に

ここらへんぐらいでは?しかもうち3人が意志の力でと答えている.
最後の人はナチュ氏に近いようだけど,ちょっと発言が宗教チック.



449:448
03/03/08 22:59 buvAso6g
自分なりに要約すると,
1. 時間管理をして昼間の密度を上げる
2. ストレスをためない(仕事や心配事を翌日送りにしない)
3. 少食,少酒
あたりかねぇ.

>>425
Part3まで来てるんだから,だれかまとめてくれててもいいのに.
とりあえず,
1. 酒井洋etcの短眠法の本
知的生き方文庫とか.新書とかいろいろ出てるけど内容に大差なし.
2. ナチュラルハイジーン系
ライフスタイル革命とか.乳製品は駄目らしいけど.
3. 西式健康法
未読.なんかいいのあったら教えてください.
だいたいこのへんが頻出な気がするけど,どうでしょ?



450:病弱名無しさん
03/03/08 23:00 /A9fwWhN
>>447
>平日四時間日曜十二時間
結構そういう人いるよ。
けどね、そういうタイプの人たちってある程度共通した言動パターンがあるんだよ。
その言動パターンと食い違う書き込みを見たときに「あれっ?」と感じるの。
世間で叩かれる不健康で効率の良くない短眠とは何の小細工もせずに睡眠時間を削ることを指します。

451:477
03/03/08 23:07 oS8H/RbJ
すすすすいません…
馬鹿にもわかるように
もう1回>>450説明してください…

452:病弱名無しさん
03/03/08 23:20 /A9fwWhN
>448
>日経ヘルスにたいしたこと書いてない
おい!ピントがづれてるぞ。君、そんなピントのはずしかたするってことは長眠者だろ。
まず最初に十五ページの左上の「ショートスリーパーに共通する特徴」という欄を見ろ。
そこが最重要箇所だ。
次ぎに、出てくる具体的な食物の名前に赤線でも引いていけ。
それから酒井洋さんと藤本憲幸さんの短眠本を読んでみろ。
これら全てにおおむね共通する部分、そこが短眠法の核心だ。

453:病弱名無しさん
03/03/08 23:22 2enZPTB/
>>399
いいとも観にきてる時点で
かなり特殊な人種なわけで

454:448
03/03/08 23:28 buvAso6g
>>452
まぁ,実際6時間overなので長眠者なんだけど,酒井藤本両氏の本は読んでる.
それと比べて日経ヘルスが特に重要な情報を提供してくれているとは思わな
かったので,体験談の部分だけをまとめて要約したらあんな感じになったと.

わざわざ図書館に行くぐらいなら,もっと別の本貸りたほうがいいんじゃな
いかと.で,どっちかというと>>449のほうにコメントきぼう.


455:病弱名無しさん
03/03/08 23:40 /A9fwWhN
>>451
>>450の書き込みがよくわからない
なんの小細工もせずに睡眠を削ると、作業効率が低下して、寿命もおそらく短くなるんだよ。
現在のデータは知らないが日本の過労死数(率)が世界最強だった頃、世間はこういった短眠を叩いたの。
極端な話、家にまったく帰らず職場だけで生活すればいやでも短眠になるでしょ、野口英夫のようにね。
この部分を、よくわからないと言っていたのかな?

456:病弱名無しさん
03/03/08 23:59 /A9fwWhN
449の内容は概ね同意、とくに意見が大きく食い違う部分はない。
あえていうなら俺の優先順位は少食が最優先だという点と軽く疲れない運動もポイントのひとつだという点。テキパキと体が予定通りに動くという前提があってこそ時間管理は意味をなす。
誰かまとめてくれというのは俺も望んでいる。

457:病弱名無しさん
03/03/09 00:18 eVqltYCT
>451
>450がよくわからない
共通した言動パターンとは、「やむにやまれず」とか、「仕事が楽しくて」とか、「生活が・・・」といった種類のキーワードを言うか、異常に気合い満点で悲壮感が見え隠れしてたりするの。
もしくは昼に寝てるか痩せてるのに汗かきの人。
こういった言動パターンと食い違うときに「あれっ?」と感じるわけ。
これで伝わるかな?

458:病弱名無しさん
03/03/09 00:53 PrQTihtn
すみません、読んでたら良くわからなくなって来ました。
寝る時に胃腸を空っぽ(に近い)状態にしておくと、自然に睡眠時間が短くなるって
ことですよね?
ってことは、一日二食なら朝を抜くよりも夜を抜いたほうがいいという事ですか?
このスレには西式を実践されている方や、ライフスタイル革命を読まれている方も
いらっしゃるようですが、この事についてはどう思います?

459:病弱名無しさん
03/03/09 01:32 eVqltYCT
「胃腸が空っぽ=短眠」は百回以上繰り返して言い続けてる私の短眠法の中枢。
一日二食にするなら昼食と夕食にして、朝食と晩食を抜く。
寝る直前に排便が究極のコンディション。
エジソンはほぼ果物しか食べない偏食家だったという事実がある以上、ナチュラルハイジーンを肯定します。ただし、肯定するのは果物主食であって野菜主食ではありません。
甲田療法実践者に短眠者が極端に多いという事実がある以上、甲田療法を支持します。ただし、支持するのは甲田療法であって西式健康法ではありません。


460:病弱名無しさん
03/03/09 03:29 IFo/K64G
>>459

エジソンはしょうりょうのパンがしゅしょくだったというはなしもあります。
あと,こうだりょうほうのなまさいしょくはやさいちゅうしんのしょくじりょう
ほうですが,たいけんだんをよんでみるとたんみんになったというひとがおおい
ですよ。
それと,こうだりょうほうはにししきけんこうほうとおなじようなものですよ?

461:病弱名無しさん
03/03/09 06:11 eVqltYCT
ひらがな君には伝わらなかったか・・・


462:病弱名無しさん
03/03/09 07:10 eVqltYCT
少量のパンが主食なら糖尿病で死ぬなんてありえない、一般論的にね

統計上、食物繊維摂取量と睡眠時間は正の相関関係があります。食物繊維摂取量の多い時代・地域ほど睡眠時間は長い。調べてみたらすぐわかる。
大腸検査の時の食事やクローン病のボンコロンなどの組成を調べるとおもしろいよ。
少食でしかも下剤常用。これなくして、野菜主食にすると睡眠時間は普通食より増えますよ、調理法によっては
西式健康法と甲田療法の微妙なズレの部分を言いたかったの。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4432日前に更新/281 KB
担当:undef